fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

耳が痛いと言うので、点耳薬を貰ってきました

先日、ムスコが夜中に急に耳を痛がり出しまして。

ウンウン唸るほどで、中耳炎にでもなったのかと思ったのですが。
熱もなかったので、とりあえず痛み止めの薬を飲ませその晩は家で過ごし、翌朝コロニアをお休みして病院へ行ってきました。

ちなみに、翌朝には耳の痛みもおさまったらしく。
相変わらず熱もなかったので、なんだったんだろう?という感じではありましたけどー。

結果、中耳炎ではなかったみたいです。

↓点耳薬を処方されて帰りました。


シプロフロキサシン(ニューキノロン系の抗生物質で殺菌的な抗菌作用がある成分)と、コルチゾール(ステロイド系抗炎症薬)が含まれるお薬のようです。たぶん。

これを1日3回6日間、2滴ずつ両耳に使用するようにとのことでした。
また2日間はプール禁止、お風呂の時も耳に水が入らないように注意すること、と言われました。

でもコロニアに1日通わせているので、お昼の分の薬ができなかったり、朝も忙しくて忘れちゃったり...なんかグダグダになっちゃってました。汗

ただ、本当は中耳炎だったのに中耳炎じゃないと言われ症状が長引いたことが過去に何度もあったので、その後数日間は注意して過ごしましたっ。
幸い、そこから高熱が出たりと悪化することもなかったので、ようやくひと安心です。

今年の夏は今のところなんだか寒いので、プールで遊んだりするとすごく寒くなっちゃうみたいですし、風邪もひきそうで心配です。
特に朝晩冷えるので、皆さま風邪には気を付けましょうね~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

スポンサーサイト



PageTop

グラグラするけど、咳に効く!

実は先週1週間、丸々風邪を引いていました。
(風邪気味の時期を入れたら、もっと前からでした。)

熱が続き、咳も酷いしで、久しぶりに精神的にも参っちゃいそうでした。
色々とやることが重なったせいで、体調を崩したのかもしれないです。

普段ちょっと風邪をひいたくらいでは病院には行かないのですが、今回は熱が3日続いた辺りで病院へ行ってきました。

結果、レントゲンも血中酸素濃度も異常はなく、単なる風邪という診断だったのでひと安心ではあったのですが。
でもとにかく咳も酷いし、熱も長引いて辛い!とお医者さんに訴えたところ、

↓こちらの薬を処方されました。


このAcemukという薬、以前にも風邪をひいた際に何度か処方されたことがありまして。
ムスコが風邪をひいた時にも、子ども用のAcemukを処方されたこともありました。

なので、特に注意もせず飲んだのですけど、今回Acemukを飲んで気付きました。

これ、なんか強いかも...!と。

お医者さんには「8時間おきに、昼間は昼用の錠剤を、寝る前には夜用の錠剤を飲むこと」とは言われたものの、

薬の箱には「6時間おきに飲むように」と書いてあり、しかも昼用と夜用の錠剤の数のバランスを見ても、6時間おきで良さそう?と...

勝手に判断した私。

6時間おきに飲んだところ、頭がグラグラして、脳みそに靄がかかったような感覚になりましたっ!汗

幼稚園の仲良しグループのママ達に、「Acemukを飲んでるんだけど、あれ強いよね!?酔っ払いみたいになってるんだけど!」と言ったところ、医療関係の仕事をしているママ曰く「Clorfeniraminaという成分が気分を悪くさせてるのよ」と教えてくれました。

こ、こわー。

とにかく、あんまり間隔を空けずに飲むと良くなさそうだったので、大人しく8時間以上は空けて飲むようにしました。
(そもそもお医者さんの言いつけを守らなかった私が悪いですね...)

というわけで、薬のせいで頭がグラグラすることは無くなりまして。

ただ、夜用の錠剤が、異様~に咳に効きます!
いや、良いんですけど。効いてくれた方が夜ゆっくり眠れるんで。

でも、ほんと錠剤を水に溶かして飲んでから、3分後くらいには咳が止まるんで、逆に「一体どういうこと!?」と思っちゃいますよね。ふふ。

まぁおかげで咳がすごく酷くて辛いものの、薬のおかげで安眠できているので助かっています。
昼用はそんなに咳に効いていないので、やっぱり弱めなのかもしれませんね。

以上、短い間隔で飲むとグラグラするけど、夜用はかなり咳に効く薬のお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

※女性向け※お薬のお話

今日は、女性向けのお話を書きたいと思います。

男性の方が見ても面白い話ではないので、そこんところ、お察しください。ふふ。
(変なテーマなわけではないので、興味のある方は読んでいただいても大丈夫ですが...)

さて、7月に帰省した私とムスコさん。

やっぱり、私の気がかりは、

生理!!

なんと言っても、7月の生理開始予定日がちょうど日本行きの飛行機の中。
しかも、日本到着後すぐにShuちゃんの実家に向かうため、生理真っ只中に義実家滞在...

何から何まで憂鬱すぎるーっ!!!

こんな時、女性って大変ですよね。
せっかくの楽しい旅行なのに、生理のせいで思い切り楽しめないですしー。

というわけで、ずっと悶々と考えていたのですが。
日本に発つ3週間くらい前になって、急遽、「なんとかしよう!」と思い立ちました。

具体的には、やっぱりピルかなーと。

思ったわけですが、

どうにも時間が無さすぎる!ということに気づきまして。
(これまで一度もピルを服用したことがなかったので、生理日をずらすためにはどのタイミングで服用しなければいけないのか知らなかったんです。)

このタイミングで低用量ピルを服用しても、意味が無さそう...でも生理やだ...ずらしたい...

というわけで、

とりあえず行きつけの薬局へ行き、「○○という薬はありますか?(←事前にネットで調べておいた、中用量ピル)」と聞いてみたところ、どうやら私がネットで調べた中用量ピルはアルゼンチンに存在しないらしく。

他にはどんな種類のピルがあるのかもよく分からなかったので、「長期で旅行に行くので、生理日をずらしたいんです!」と訴えたところ、

↓この薬を渡されました。


なんと、中身はたったの1錠!!(100ペソでした。)

えー!これ1錠だけ!?どうやって飲むの?っていうか、これ飲んだら生理日ずらせるの??いつどのタイミングで飲めばいいの?えー!

っと、かなり困惑した私。
かなりしつこく薬剤師さんに質問したところ、

•1錠だけで大丈夫
•生理が来てほしい4日前に飲むこと
•本当は妊娠を回避するための薬だけどね~

と言われたっきりでしたー。
えーほんとかなーこんな1錠で生理日ずらせたら簡単すぎるよなぁー。と不安でいっぱいでした。

「っていうか、これってつまりは緊急避妊薬みたいなものなんじゃ...?」と思ったり。
だとしたら、それで生理日がずらせるのか?とか。色々心配でした。

でもそのタイミングで私に出来るのは、その錠剤を言われた通りに飲むことしかなかったので、とにかく生理が来て欲しい4日前に飲んでみました。

もともとの生理予定日が11日だったのですが、だいたい6日頃に来てほしかったので2日に飲みました。
(出発直前に生理が終われば、日本滞在中は生理が来ず、アルゼンチンに戻ってから生理が来る!と踏みました。)

結果は、

無事に(?)、7日に生理が来ましたぁ~!

おかげで、飛行機の中では生理終わりかけ、日本到着後には生理が終わってました。
そして、日本滞在中には生理が来ず、アルゼンチンに戻ってから生理が来ましたっ。

計画通り!!すごい!薬剤師さんに感謝!

調べてみたところ、

『レボノルゲストレル』というホルモン製剤で、主に緊急避妊薬として用いられる薬でした。

やっぱりかっ!!!

しかも、副作用として頭痛が挙げられていたのですが、たしかに生理が始まる前日は頭が割れるかと思うほど痛かったです!
まぁでもおかげで無事に生理日をずらせたので、頭痛も全然オッケーです。

というわけで、どうにか無事に生理日をずらせたお話でした。

たぶん、事前に旅行の予定などが分かっているのであれば、低用量ピルを飲んで、計画的にずらした方が良いかと思われます。

でーもぉー、

今回の薬がどれだけ身体に負担があるのか(もしくは無いのか?)全然分かりませんが、たったの1錠で生理日がずらせるって、ラクかも...と思ったり。ふふ。

どうなんでしょうね?

とりあえず、今後どなたかのお役に立てるかもしれないので、お薬情報を書いてみました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

ムスコの身体にアレルギー反応あり!?【その②】

昨日のお話(⇒ムスコの身体にアレルギー反応あり!?【その①】)の続きです。

アレルギーと思われる反応により、顔も身体も真っ赤に腫れあがってしまったムスコ。
幼稚園から真っすぐにかかりつけの病院へ向かいました。

ムスコの担当医の予約はすぐには取れないため、急患扱いで別のお医者さんに診てもらうことになったのですが。
口頭で症状を伝え、実際にムスコの身体を診てもらったところ、やはり『アレルギー性の蕁麻疹』とのことでした。

「何か新しい物を使い始めた?」「何かの食べ物に反応したのかも?」とか色々と言われたのですが...
本当にこれまでと何も生活様式を変えてはいませんし、給食だっていつも通り幼稚園の給食メニューを食べてますし...

と、私も色々と説明し、「詳しく検査してほしい」とお願いしたのですが、
「まだその必要はありません(←えっ、ほんと!?)」「とりあえずは薬を処方するので、それを飲むようにしてください」と言われてしまったのでした。

というわけで、今回処方されたのが、

↓『CORTICAS』


ベタメタゾンという、ステロイド抗炎症薬・免疫抑制薬です。
こちらを、最初の48時間は8時間おきに20滴ずつ、その後の48時間は12時間おきに20滴ずつ飲ませるように、とのことでした。

↓『ALERCAS』


フェキソフェナジンという、蕁麻疹などに用いられるヒスタミンH1受容体拮抗薬です。
こちらは、12時間おきに5㎤ずつ、3日間飲ませるように、とのことでした。

そして、ちょうど翌日はムスコの担当医が病院に来る予定とのことだったので「明日担当の先生にきちんと診てもらってください」と言われ、この日は帰ることになりました。

幼稚園から病院に向かっている間や待合室で診察を待っている間は、全身の腫れが酷く手も真っ赤に腫れ、手を繋ぐのも嫌がるほどでしたが、それも家に帰り夜になる頃にはすっかり治まっていました!!

一体何が原因なんでしょう!?本当に不思議で不思議で。
とにかく、背中に少しだけ掻きむしった傷が付いてしまったくらいで、他は綺麗に跡形も無く消えたので、安心しました。

そして翌日は幼稚園をお休みし、再び病院へムスコの担当医に会いに行ってきました。

またそこでムスコの身に起こった出来事をムスコの患部の写真を見せつつ説明し、処方された薬について報告したところ、

「食べ物によるアレルギー反応でしょう」とのことでした。さらには、「これくらいの年齢の子どもにはよくあることです」と...
えー!食べ物!?っていうか、そんな軽い感じ!?!?っていうか、毎回幼稚園のお昼寝から起きた直後に発症するんですけど!?

っと、色々と聞いてみたのですが、「給食を食べてから発症するまでに、時間がかかるからよ」とのことで。

うーん...給食のメニュー表を見てみても、過去にも何度も食べたことのあるメニューでしたし...
それとも、これまでは大丈夫だったけど、最近になっていきなり身体が受け付けなくなったの...?

なんとも腑に落ちない診断結果でした。

とにかく、

・前日に処方された薬を飲み続けること
・『卵、チョコレート、イチゴ、柑橘類、トマト、魚介類』を食べるのを10日間控えること
・アレルギー専門のお医者さんを受診すること
・口の中や唇に反応が出た時、呼吸が苦しそうな時は、すぐに受診すること

以上のことを指示され、この日は帰されました。

また、どうしてもアレルギーの症状が心配な場合は、

↓こちらの『EPIPEN』という薬を買っても良い、と処方箋を渡されました。


「ただ、すっごく高いけどね!」とのことで。
「ここまでは必要はないと思うけど、心配なら買えば?」くらいの言い方でした。

家に帰って薬の値段を調べたところ、なんと定価だと5700ペソほどもするようでした!ぎょえー!!

今後長時間の旅行をする際なんかには、移動中のことを考えると心配なので、Shuちゃんは「それで安心できるなら買えば?」と言っていましたが...さすがに高すぎてビビっています。汗

とりあえずは、今月の下旬にアレルギー専門のお医者さんの予約が取れたので、そこで詳しく検査してもらってから薬の購入は検討しようと思います!
もうムスコの具合もすっかり良くなり、また元気に幼稚園に通い始めたので!

ありがたいことに、幼稚園でも給食やおやつの時間にムスコが口にする物に気を配っていただいているようで、「今日、僕だけみんなと違うおやつだった」と言っていました。
また、お昼寝の時間にアレルギーを発症したこともあり、お昼寝の時間もムスコだけみんなとは隔離され別室で一人で寝たそうです。

ここまで対応してもらえるとは思っていなかったので、安心しましたし感謝しています。
また詳しい原因が分かったら、幼稚園とも相談して色々と対処していきたいと思います!

以上、ムスコにアレルギーの症状が出て大慌てだったお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

私の頭痛の、その後【パラセタモールならRAFFO】

今年の1月の下旬のこと。

これまでに感じたことのないほどの激しい頭痛に見舞われた私。
二日間に渡り病院で検査をしたり、お尻に注射を打ったりしたのでした。(⇒薬も過ぎれば毒となる?)

結果、おそらく強めの片頭痛だろうとのことで。

ムスコを出産してから体質が変わったらしく(?)、産後は頻繁に片頭痛が起こるようになっていたのですが。
それでもあの時の痛みは、普通の片頭痛とは比べものにならないくらい痛かったんです。

考えた結果、常備薬として頭痛が起こる度に飲んでいた『イブプロフェン』も良くなかったのかも...という考えに至りました。
当時は、ちょっとブログには書けないくらいの頻度でイブプロフェンを飲んでいたもので。汗

イブプロフェンの飲みすぎが原因かもしれないし、全然違うかもしれない...でも!とにかく「もうイブプロフェンを飲むの、やめよう!!!」っと。
その時の強烈な頭痛を機に、イブプロフェンを絶つことを心に誓ったのでした!

それからと言うもの、

実は、

ものすごく体調が良いです!

あんなに頻繁に起こっていた頭痛も、ほとんど起こらなくなりましたし。
何より、「頭痛が起こったらどうしよう...」と精神的に不安になることが激減しました。

やっぱり、今思えばあの頃は、精神的にイブプロフェンに依存していたのかなーと思っています。

頭痛が起こったらどうしよう→自己暗示的に頭痛が起こる→イブプロフェン→頭痛治る→頭痛が起こったらどうしよう→そうだ、痛くなる前にイブプロフェン飲んじゃおう→なんか頭痛いかも...→イブプロフェン!→イブプロフェン!→イブプロフェンンンンン!!!っと...

本当に、正気を取り戻した今となっては、怖いくらいにイブプロフェンに頼っていました。こわっ。

頭の中が頭痛のことでいっぱいで、何か行動する時には必ず「頭痛が起こったら...」と心配になっていたのに対して、最近では頭痛のことが頭によぎることすら無くなりました。

何も心配せず外出したり、行動できるのって、幸せ~!!

「もうイブプロフェン飲むの、やめる!」と決めて、本当に良かったです。気持ちの面で薬に頼る日々から脱出できました。

それでも、いまだに時々頭が痛くなることもあるわけですが。

そんな時は、どーうしても痛みが我慢できない時のみ、『パラセタモール』を飲むようにしています。
※でも、パラセタモールも過剰に飲みすぎるのは良くないそうです!どんな薬でも、飲みすぎはダメですね...

2月月以降から最近までで、10錠入りのパラセタモール一箱分しか飲んでいません!

そのうちShuちゃんも何錠か飲んでいるので、私が飲んだのは5~7錠ほどでしょうか。
「それって少ないの!?」と思われるかもしれませんが、私的にはかなり少ないんですよー。

そして、久しぶりに昨夜から今日にかけて強めの頭痛が起こってしまいまして。
(今回のは片頭痛ではなくて、ちょっとブログに書くのは憚られるくらいしょうもない自業自得な理由で起こった頭痛です。笑)

パラセタモールが家に無かったため、薬局へ買いに行ってきました。

「パラセタモールをください」と言ったところ、
「RAFFO(メーカー)ので良い?」と聞かれ、「RAFFO?(聞いたことないけど...)」と悩んでいたら「一番良いメーカーだよ」と言われたので、RAFFOのパラセタモールを買うことにしました。

↓20錠で50ペソでした。パラセタモール、安いです。


でも薬の箱を見ても、これまで見たことないような?本当に良いメーカーなのかな?と思ったのですけど。

帰宅後調べてみたら、

↓実は1月末に病院から処方されたのも、RAFFOのものでした!


このデザインの箱なら、よく見かけます!

Venta libreかVenta bajo recetaかによって、箱のデザインが違うのでしょうか。きっとそういうことですよねっ。
今回は処方せん無しで買ったので、前回とは違う箱のデザインだったのかもしれないです。(←確証はありません。)

とにかく、パラセタモールのおかげで、今回もどうにか頭痛を抑えることができました。ホッ。

RAFFOのが特に良かったのかどうかは分かりませんが、近所の薬局は無愛想な割にいつも親切にしてくれるので、ある程度は信頼できると思っています。

以上、私の頭痛と、パラセタモールのお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop