fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

移住4周年を迎えました!

祝・移住4周年!!パチパチパチ~

我が家がアルゼンチンにやってきてから、今日で丸4年が経ちました。
早いような、でもやっぱり「まだ4年?」のような。不思議な気持ちです。

こうして毎年この日を振り返ると、初心に戻れて良いですね。

4年前のこの日、右も左も分からないこの地にやってきて、時差ぼけや妊娠後期での長時間フライトで疲れた身体で、
Shuちゃんと二人きりで夜の道を手をつないでサンタフェ通りを歩いた記憶は、今でも鮮明に思い出すことができます。

あの日の期待と不安でいっぱいだった気持ちも、この先ずっとずっと忘れたくないなぁ~

そして、

沢山の方々に支えられて、今日までやってこれました。(毎年同じことを書いていますね。ふふ。)

今こうして楽しく幸せに家族で暮らせていること、Shuちゃんの仕事やムスコの幼稚園のことなど含め物事が平穏に進んでいること、全てが有り難いです。

とは言え、まだまだ在亜歴はたったの4年。

もうすっかりアルゼンチンに慣れたような気になってしまいがちですが、
「移住して(どうにかこうにか)生活できている」というだけのことで調子に乗ることなく(笑)、これからもコツコツ精進していきたいと思います。

日系移民の方々を始め移住の先輩方は沢山いらっしゃるので、皆さんの後を追って、先輩方の努力を汚すことなく、誠実に生きていきたいものです・・・

とにかく、無事に家族全員が健康に4周年を迎えられて幸せです!

ブエノスアイレス在住のお友達の皆さん、日本にいるお友達の皆さん、そして、いつもブログを読んでくださっている皆さん、どうもありがとうございます!!

そして、異国の地で毎日頑張って働いてくれているShuちゃん、どうもありがとう!Shuちゃんが海外で働き始めてからも、もうすぐ4年が経つんですねー。
いつも家族のように接してくださるShuちゃんの会社の方々にも、心から感謝しています。

またここら辺でちょっとした目標というか、「こう有りたいなぁ」という思いも色々と沸き起こってきているので、今後はそれに向かって突き進んでいきたいと考えています。

さて、そんな今夜は、

私はレングアス・ビバスの授業日だったため帰宅が21時を過ぎていたので、家族で夕食を取ることはできませんでした。残念。
でも、我が家にしてはちょっと良さげなお肉を買ってきておいたので、各自焼いて食べました。

そして、夜は、

↓いただき物のお酒で乾杯!


パラグアイ産の梅酒と、アルゼンチンのメンドーサ産のワイン、そして、ブラジルのカシャッサです~
カシャッサは先週もらったのですが、既にShuちゃんが飲み干してしまったため、今夜は梅酒とワインで祝い酒です♪

さらに、偶然にも今日、

この間日本に帰った時に我が家の写真を撮ってくれたプロカメラマンのお友だちから、

↓撮っていただいた写真のデータが届きました~!

(一枚だけ、ムスコの写真をアップしちゃいます。残りは違った場で公開させてもらおうと思います!)

お友だち、どうもありがとう!!沢山送っていただいたのですが、どれもこれも良い写真ばかりでした。
言葉では言い表せないくらい感謝しています。良い思い出になりました。

おかげで、とっても素敵な移住記念日になった我が家なのでした。
今は夫婦で送ってもらった写真を眺めながら、晩酌中です。んふ。

アルゼンチン生活も、スペイン語も、子育ても、まだまだ未熟者な私たちですが、これからも応援していただけたら嬉しいです。
移住生活5年目に突入する我が家を、これからもどうぞよろしくお願いいたします。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

スポンサーサイト



PageTop

我が家のバリカン事情

先日、ブエノス在住のお友だちとメッセージのやり取りをしていた時に、バリカンのお話になったので、

今日は我が家のバリカン事情について、少しご紹介します。

我が家のShuちゃんは、日本に住んでいた頃から自分の髪は自分で切る派でして。
結婚後は私が切ってあげる機会もありましたが、最初の頃に大失敗してしまったことがあり、実はそれ以降あんまりShuちゃんの髪を切ってあげるのは気が乗りません。笑

まぁとにかく、彼はこれまでも自分で切ってきた実績(?)があるので、アルゼンチン移住後ももちろん散髪は自分でやっています。
移住する時に日本から持ってきたバリカンを駆使して!

が、しかし。
移住してから割と早い段階で、『変圧器を使わないといけない』はずのバリカンを変圧器無しで使ってしまったShuちゃん・・・

見事に、バリカンが壊れてしまいましたー。
(やっぱ変圧器を使わないと壊れるもんなんですねー。ほんの少し使って、すぐに変圧器!と気付いたんですけどねぇ。)

すごく悲しい出来事ではあったものの、それ以降は頑張ってハサミとすきバサミを使って自分で髪を切る日々が続いていました。

アルゼンチンで新しいバリカンを買うことももちろん考えたのですけど、やっぱりそこは日本に行くまで我慢して、日本で買いたい!とのことだったので・・・

けっこう虎刈りっぽくなったり、局部的に「髪が無い!」みたいな事態も多く発生してましたけど。笑
その辺は、持ち前のポジティブさで「そのうち生えてくるからいいや♪」と乗り切ってました。

そしてついに、今回日本に帰った際に、

↓新しいバリカンを買ってこれました~!!


別に値段が高いやつでもないんですけどねー。
でも、1mm~40mmまで長さを調整できるので、ムスコを含め我が家の男性陣の髪を切るには十分なのです。

襟足やもみあげの部分は短く、前髪や頭頂部の辺りは少し長めに、とかいう感じに調整して切ることもできるので、とっても重宝しています。水洗いOKなのもまた便利です。

今回買う際に店頭に書いてあった情報には『海外対応!』とあったので、これで変圧器のモンダイで壊れることも無い、かな?!
※まだちゃんと説明書を読んでいないので、本当に海外対応なのかは分かりません。ちゃんと確認して使わないといけませんねっ。

さらに、

↓こんなものもあります~


これは移住してきた時だったかに、持ってきていた物なんですが、

↓こんな感じで、

(鍋が転がっているのは、おままごと用です。笑)

切った髪の毛をキャッチしてくれます♪
床に髪が散乱しないし、服が髪の毛まみれになるのも防げます。

バリカン&ヘアキャッチャーのセット、海外移住にはオススメですよ。うふふ。
ムスコもパパを見習って、大人になっても自分で切る派になるかもしれませんね。経済的で良し!笑

今度は壊さずに大切に使っていきたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

移住する時に持ってきて良かった物(地味に)

我が家が移住する時に持ってきた物の中で、地味に活躍している物たちをご紹介~

すっごく地味なんですけど、今では「コレ無しじゃ生活できないっ」という物たちです。笑
そんな物の情報、誰かの役に立つのかは分かりませんが・・・ふふ。

まずは、

↓コレ!(過去記事でもご紹介しています⇒便利グッズ)


「電子レンジでご飯が炊ける」という代物ですっ。

これ、本当~に重宝してます。

「移住後ある程度生活が落ち着いたら、ちゃんとした炊飯器を現地で買おうか」なんて予定だったんですけど。
実はいまだにこの炊飯器(?)でご飯を炊いて生活しています!!

我が家、繊細な舌なんてのは持ち合わせていないので。
それなりの味で炊きたてのお米さえ食べれりゃ、何だっていいんです。笑

この炊飯器の利点は、まずは軽い、安い、作りがシンプル、という点でしょうか。
移住の際に気軽にスーツケースに入れて行けますし、万が一壊れてもあんまり悔しくないです。
(むしろ電化製品よりも、作りがシンプルなこういう物の方が壊れたりしないかもしれませんね。)

↓使い始めて4年近く経過した今でも、健在です!

(表面に書いてある文字などはけっこう剥がれてきてますが。)

2合炊き用なんですけど、我が家は独自の水加減で3合炊いちゃってます!笑
買った当初は、2合じゃちょっと少ないかなぁと思ってましたけど、3合炊ければ3人家族の食事には全く支障がありません~

こういう商品は、他にも色々あるみたいですね。シリコン製のものとか。
でも以前お友だちが「シリコン製のを買って使ってみたら、炊いている最中に激しく吹きこぼれた」と言っていたので、シリコン製よりはプラスチック製でしっかりフタが閉まる物の方が良いかと思われます。

そして、更なる利点として、「旅行の時にも持って行ける」という点!

ムスコが生まれてからというもの、どこかに泊まりで旅行に行く場合は必ずキッチン付きのホテルに宿泊するようになりました。

まだムスコが赤ちゃんだった時は、離乳食を作れるように、そして最近では、レストランで出されるアルゼンチン料理をほとんど食べないムスコのために、簡単に食事を作ってあげられるように・・・

そんな旅行の際にも、ホテルの部屋に電子レンジさえあれば、この炊飯器とお米を旅行の荷物と一緒に持っていって、現地でも手軽にお米が炊けちゃうのです~!

それにふりかけとか梅干しなどを持って行けば、おにぎりとかも作れちゃうっ。(ツアー中の軽食として、バスの中にも持って行けちゃうのです。)

我が家がちゃんとした炊飯器を買う日なんて来るのかなー。
次回日本に帰った時には、予備としてもう一つ同じ炊飯器を買ってこようと話しているくらい気に入っているので。

そして、もうひとつ。
我が家が持ってきた物で、地味に活躍しているのが、

↓コレ!足ツボマッサージ!!笑


すっごい地味ですよね。笑
でもですねぇ~コレ、良いんですよ。

いっぱい歩いたりしてヘトヘトに足が疲れた時とか、あとはスペイン語の勉強をする時に頭をシャキッとさせたい時とか。

足のツボとそこに対応する臓器が描かれていて、「この上に乗ってみて痛む場所は、そこに対応する臓器が悪い」的なやつです。←あ、本当かどうかは分かりません。笑

夫:「イタタ、おっ、肝臓が悪いらしいよ!」
妻:「えー、気をつけてね~!お酒飲み過ぎ注意!」
みたいな感じで、ちょっとした夫婦の会話のネタくらいにはなります。

これまた、軽い、安い、シンプルの3点セットなんで、手軽に持ってこれましたよ。(これはたしか、初めて日本に一時帰国した時に持ってきたと思います。)

まぁ、旅行にわざわざ持って行ったりはしませんが(笑)、我が家の疲れを癒してくれる、とっても有り難い存在です。

以上、我が家が移住する際に持ってきた物の中で、地味に活躍している物たちのご紹介でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

ブエノスアイレスに住むなら、どの地区?

もうかれこれ4年ほど前のことになりますが、
我が家がまだ日本に住んでいて、日本で移住の準備をしていた頃のことを思い返してみると・・・

「ブエノスアイレスのどの辺にアパートを借りればいいの?!」ということに、とっても悩んだ記憶があります。

既にブエノスアイレスに住んだことがあったり、何度も旅行に来たことがあるような方でしたら、だいたいどの辺が良いのかということは分かるかと思いますが・・・
我が家の場合は、下見旅行には一度行ったことがあったものの、ブエノスアイレス市内の土地感はほぼ皆無。

日本と違って、ちょっと住む地区が変わるだけで、治安や雰囲気が大きく異なるのがブエノスアイレス。
(もちろん、日本でも雰囲気や階層?が違ったりということはあるのでしょうけれど。)

特に、治安面を考えると「ここでいっか!」とテキトーに住む地区を決めてしまうのもちょっとなぁ、と。すごーく悩んだのを覚えています。

結局は、ガイドブックに載っている「比較的治安が良い地区」とか、移住前から相談に乗っていただいていたブエノス在住の方々のアドバイスを参考にして、「この辺なら大丈夫かな?」といった中から絞っていったわけですが。

実際に住んでみると、住む目的というか生活様式によって、おすすめの地区って変わってくるかも?と感じました。

というわけで、今日は、

↓こんなのを作ってみました~


ザックリ!日本人が利用することが多いスポットを、地図に載せてみました。
地図の文字が読みにくかったらすみません!汗

ブエノスアイレス市内はとっても細かい地区に分かれていますが、比較的治安が良く日本人が多く住んでいる地区が、Recoleta、Palermo、Belgranoの3地区です。

以下、私が勝手に考える、目的別・ブエノスアイレス地区紹介です~

※強調させていただきますが、あくまで「私が個人的に考える」おすすめ地区です。内容には賛否両論あるかとは思いますが、「ふ~ん」くらいの感覚でご覧ください。笑

◆「出産→永住権取得→アルゼンチン移住」を目指す方
日本人が多く出産しているドイツ病院がある、Recoleta地区にアパートを借りるのも手かと。
産後の手続きなどでも、日本大使館にも比較的行きやすいので便利だと思います。

◆「お仕事の都合で就学年齢のお子さんを連れていらっしゃる」方
日本人学校のあるBerglano地区がおすすめです。
ベルグラーノは中華街もあるので、気軽に日本食を含めアジアの食材などが手に入るのも魅力ですよねー。

◆日系の現地校である日亜学院は、Caballito地区にあります。
最近では8~9割が非日系の生徒だそうなので、「そこに通わせれば日本語がペラペラになる」というわけでもなさそうですが・・・少しは日本語や日系人のコミュニティに触れることはできると思われます。

◆日系の商店(?)カサ・ハポネサは、Balvanera地区にあります。
小さいお店ではありますが、日本の食材や食器、小物などが充実しています。治安はRecoleta、Palermo、Belgranoと比べるとあまり良くないので、行かれる際は要注意です。
(カサ・ハポネサが店舗を引っ越すらしい、という話もあるので、引っ越したらまたブログに書こうと思います。)

日亜学院もカサ・ハポネサも、比較的治安の良い3地区からは少し離れてしまいますが、頻繁に行くことになるかもしれないな~という方は、それらのスポットへのアクセスを考慮したアパート探しをするのが良いと思います。

◆ちなみに、Palermoについてですが。
地図に書き込むほどのスポットが思い浮かびませんでした。笑

でもでも、とっても良いエリアですよっ。←説得力無い?
我が家は移住してきてからずっとPalermoに住んでいますが、私にとっては大好きな地区です。

動物園、植物園、広~いパレルモ公園などがあり、子供を遊ばせるスポットは豊富です。あ、日本庭園もパレルモにあります。
それに、ショッピングセンターやアウトレットモールなどもあるので、お買い物にも便利です。

そして、特に我が家がパレルモを気に入っている点は、「どこにでも行きやすい」こと!
中華街にもカサ・ハポネサにも、セントロ(Shuちゃんの職場がそっち方面)にも・・・どこに行くにも、割と簡単に行けるのが便利なんです~
※あ、セントロはRetilo、San Nicolas、Monserrat地区のあたりみたいです。

まぁ、我が家はどこに住んでも「ここ、良い!最高!」とか思ってしまうような人たちなので(笑)、たぶんベルグラーノに住んでいたら「ベルグラーノ、気に入ってます!」とか言ってそうですけど。ふふ。

以上、これからブエノスアイレスに住む予定の方に、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

インフレを実感!3年間の生活費を比較してみました。

アルゼンチンに移住して来てから、およそ3年半。(←もうそんなに経ったんですね!?)

実は、家計簿を付けるのが、私の日課になっています。
飽きっぽい私が毎日続けられてるなんて、信じられなーい!日本に住んでた時は全く付けていなかったのにー!

さて、そんな家計簿。

そもそもは、家計の管理のために付けているわけですが。

ふと、「過去の家計簿を見返したら、アルゼンチンのインフレっぷりを実感できるかも?」と思いまして。見返してみました。そして、色々とビックリしました。笑

で、ブログに公開できる部分だけ、公開してみようかと。
唐突に思い立ちました。

今後アルゼンチンに移住を考えている方に、少しでも参考にしていただけるかなーと思ったので。

移住後の生活費って、日本に住んでいるとなかなかイメージしづらいですからねぇ~
私自身、移住する前に気掛かりだったことのひとつが、「アルゼンチンでは、ひと月にどれくらいの生活費がかかるの?」ということだったなぁと。思い出しました。

というわけで。
2013年1月と2016年1月の生活費を、部分的にではありますが比較してみることにします。

先に言っちゃいますけど、

3年の間に、上がりましたよ上がりましたよ~!全てが!!
生活していると少しずつ上がっているので気付きませんが、こうして比較してみると歴然ですね。

以下、料金比較です。
(※左が2013年、右が2016年です。)

ガス:24,22ペソ/131.55ペソ (5,4倍)
電気:51,79ペソ/126,89ペソ (2,4倍)
水道:24,14ペソ/122,55ペソ (5,1倍)
インターネット:250ペソ/798,67ペソ (3,2倍)

↓以下は、我が家の庶民っぷりがバレちゃうと恥ずかしいんで(笑)、料金ではなく倍率のみの表記にします。

家賃 :2倍
管理費:1,8倍
食費 :1,8倍(←外食費は含まれていません。)
保険料:1,9倍

生活費の合計金額は、月によって本当に大きく異なるせいで比較が難しかったので、載せるのをやめました。
旅行に行ったり幼稚園関連の出費があったりするとグーンと上がったり、何もイベント事が無い月はけっこう安く済んだり、という感じなので。

ちなみに、ムスコの学費も上がりました。2015年と2016年の比較になりますが。
でも転校したり学年が上がったりするため、比較するのも意味が無いような気がしたので、学費に関してはまた数年後?に比較してみようと思います。

しかし、ガスとか水道の上がりようはすごいですね~
まぁ、もとが異様に安かったってのもありますが。今も安いっちゃ安いですし。

それに、意外と食費がそんなに上がっていないことに驚きました。
頑張って切り詰めて生活している成果の表れでしょうか?笑

もしこれらを単純に日本円に置き換えたら・・・とか妄想すると、すごいことになりますよねー。

3年の間にガス代が200円から1000円になったり、インターネット代が2500円から7500円になるとか?例えばですけど、10万円の家賃が20万円になるとか?!
うーん、日本じゃ絶対に有り得なーい。妄想するだけ無駄ですね(笑)

でもそれだけアルゼンチンは、全ての物やサービスの値段が日々上がる国なのです。
(ペソの価値が下がっているということでもあるので、ドルや円などの外貨で収入を得ている人にとっては、あまりインフレって関係ないかもですけど。)

とにかく、上がりまくりなアルゼンチンです。
100円ショップが恋しいよ~!アルゼンチンにもお店出して欲しいなぁ・・・笑

以上、なんだかまとまりが無くなっちゃいましたけど、3年間の生活費の比較でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop