fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

行けませんでした・・・

今日は幼稚園で何やらちょっとしたイベントがあったのですが。

行けませんでした!!!

朝、家族三人でちゃんと家は出たんです。
でも、待てど暮らせどバスが来ず。

タクシーで行こうか、でもきっともうすぐバスが来るんじゃないか、とグズグズしていたら、もう絶対に間に合わない時間になってしまい。
(↑長時間バスを待ってると、「きっとそろそろ来る!」と意地になってバスが来るのを待ちたくなりません?自分が立ち去った直後にバスが来たりすると悔しいというか。笑)

そうこうしているうちに、複数名のママ達から『今日はうちは行かないわ~』とのメッセージが届き!

我が家も行かないことに決めたのでしたー。
「ヤダー!幼稚園行くー!!」と泣くムスコには、悪いことしちゃいました・・・ごめんね、ムスコ。涙

でも結局、クラスの半分近くの子供達が今日は行かなかったみたいなので、まぁ本当にちょっとしたイベントだったのかなーという感じです。
やっぱり『昨日でクラスは最後』というのが基本なので、ママ達も気が抜けちゃったみたいですね。

ムスコには悪いことしちゃったので、お詫びにケーキを買って帰りましたー。
ケーキのおかげですっかりご機嫌君に戻ってくれました。良かった・・・

夕方には、クラスのリーダーママからwhatsappにて、先生方がクラスで撮ってくれた子供達の大量の写真が送られてきました!その数なんと、64枚!

クラスでのムスコの様子が見れて、嬉しかったです。
というわけで、今日のイベントの様子は書けなかったので、写真を少々。







これでいよいよ、本当に夏休み突入です!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

スポンサーサイト



PageTop

作品たちを持ち帰ってきました

今日は幼稚園の最終日でした。

明日も何かちょっとしたイベントがあるみたいですが、とりあえずは通常のクラスは今日まで、ということみたいです。

1年間ムスコが楽しんで幼稚園に通えて、親としては嬉しい限りです。
「幼稚園行きたくなーい!」とグズることもなく、毎日笑顔で通ってくれました。

さて、そんな今日は、

↓幼稚園から紙袋を渡されました。


中には、

↓ムスコの一年間の作品たちが。


一部、掲載させていただきます~







家ではあんまりお絵かきをしたがらないので、「幼稚園でちゃんとやってるのかしら?」と心配でしたが、それなりにお絵かきを楽しんでやっていたみたいで安心しました。

そして、

↓クッション!


ムスコは『オレンジ組』だったのですが、クラスで一年間使ったオレンジ色のクッションに、クラスのキャラクター『羊のポリー』の顔を先生が作って貼ってくれたみたいです。

今の幼稚園に一年間通わせてみて、「この幼稚園に入れて良かったなぁ」と思いました。

『ホウ・レン・ソウ』をしっかりやってくれる先生(というか幼稚園)だったので、何かあった際にはどんな些細な事でも連絡ノートに書いてくれたり直接教えてくれたりしたのが良かったです。

印象的だった出来事が、

冬休みが明けた直後くらいに、ムスコが立て続けに顔に引っかき傷を作って帰ってきたことが何度かありまして。

その時にも、お迎えの時に先生が私を個別に呼んでくれて、私の前で“ムスコの口から”その日何があったかを説明させてくれました。「ママに何があったか自分で言いなさい?」と。
そして、ムスコが「○○に叩かれたの」と言った時には、先生がちゃんと「でもムスコも○○のこと叩いてたわよね?それはいけない事よね?」と諭してくれたり。

先生がこういう方法で説明してくれたおかげで、こちらとしても一方的に「○○くんがムスコの顔を引っかいた」というネガティブな印象を持つことなく、「子供同士でケンカしたんだな。イジメられたりしたわけじゃないんだ。」と安心できました。

目に見えるような傷ができていない場合でも、転んで頭などをぶつけた日には、連絡ノートに『今日体育の授業の時に転んで頭をぶつけました。大丈夫だとは思いますが、念のため家でも様子を見てください。』と書いてくれていたり。

アルゼンチンの幼稚園は、基本『言わなきゃ教えてもらえない』『何かして欲しいなら、やってくれるのを待つんじゃなくて自分から言わないといけない』と思っていたので、その点では先生方の細やかなケアが嬉しかったです。

来年にはまた新しいクラスになりますが、来年も良い先生やクラスメイト達に巡り会えますように・・・

いよいよ夏休み!

12月中はコロニアには通わずに私と毎日過ごす予定なので、久しぶりのムスコとの二人きりの時間に、ドキドキハラハラです。
ムスコの有り余る体力について行けるかしら(汗)どうやって時間を潰そうか、今から悩ましいです。

◆おまけ◆

来年からは半日ではなく一日(9時~16時)幼稚園に通うことになるムスコ。幼稚園では、お昼寝の時間があるんだそうで。

各家庭で、お昼寝用のマットレスを用意する必要があるみたいです。
幼稚園に置いておいて、お昼寝タイムになったらみんなでそれを敷いて寝る、ということなのですね。

えー、そんなのどこで買えばいいんだよー
いくつか種類があったとしたら、どれを買えばいいのかわかんないよー

と思っていたら!

一人のママさんが『colchoneta(お昼寝用マットレス)共同購入したい人はいる?私がまとめて注文するわ!』と言ってくれました~!助かる~!これに乗っからない手はなーい!笑

というわけで、共同購入しました。

↓colchoneta


けっこう大きいです。比較対象はルイです。
500ペソでした。

これで一つ、来年度の心配事が無くなりました~
クラスのママさん達には助けてもらってばかりです。ありがたや。

↓今日みたいに暑い日は、手作りレモネードで栄養補給!


炭酸水、はちみつ、レモン果汁で作ったお手軽レモネードです。
意外とムスコに好評でした。また作ろう。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

一年間の総まとめ【EXPO DE NIVEL INICIAL】

今日は、昨日の幼稚園のイベントのお話を。

『EXPO DE NIVEL INICIAL 2016』ということで。



幼稚園の部の各クラスが今年一年取り組んだり制作してきた作品たちの、展示会という感じでした。

パティオには、

↓『Bar(という名の出店)』が。小さいテーブルと椅子が可愛い。


保護者たちの持ち寄りで、ケーキなどのスイーツや飲み物がそれぞれ10ペソで売られていました。
売上は、今年のはじめに強盗被害に遭ってしまった、とある幼稚園に寄付するんだそうです。

↓ムスコはパティオの遊び場に直行!


ママに普段自分がどんな風に遊んでいるのかを見せてあげられて、とっても誇らしげでした。かわいー。
クラスのお友達と楽しそうに遊ぶ姿が見れて、私も嬉しかったです。(でも本当は私はすぐに『展示会』の方を見に行きたかったんですけど・・・)

↓珍しくコーラを飲みたがったので、購入。


クラスメイトのお友達と仲良く並んで♪

どうしても遊びたがるムスコをどうにかこうにか説得し、展示会も少しだけ見ることができました~



それぞれのクラスにそれぞれテーマがあるらしく、色々な作品が見れて面白かったです。

↓「おぉー!」と思ったのが、コレ!


単なる砂場と思いきや、なんとポレンタ(とうもろこしの粉末)なんだそうです!

コレ、良いかもー!お家でもポレンタをいっぱい買ってきて砂場作っちゃおうかな!?
ポレンタなら身体に害も無いですし、値段の高いものでも無いので!!(←「食べ物を粗末にして云々・・・」といったことは、見逃してください。笑)

ビニールプールとかたらいの中にポレンタを敷き詰めれば、家中に散らばることもなさそう。
夏場は暑すぎて公園で砂遊びもさせてあげられないですし。ちょっとこれは本当に実践するかもしれないです。んふ。

あとは、

↓クラスの仲良しメンバーと一緒にパチリ。


そして10:45からは、子供達がそれぞれ自分達のクラスに戻り、保護者とのイベントがありました。

ムスコのクラスには、壁に沢山日常の写真が貼ってありました~日々の様子が見れて嬉しい~!





↓保護者たちも靴を脱ぎ、先生・子供達と一緒に身体を動かしました。




『アクティビティをするため、教室のスペースの関係上、各家庭からの保護者の参加は一人だけにしてください。』との通知が事前にあったので、今回はShuちゃん抜きで私だけで参加してきました。

で、そんなアクティビティのひとつに、

「まずは自分のママ(もしくはパパ)と一緒に手を繋いで歩きましょう~」
「はい、じゃあ繋いでいる手を離して!」
「次は、他のお友達のママ(パパ)の手を繋ぎましょう~!」

というアクティビティが。

ま、まずい。きっと私、売れ残る!!
こんな存在感の薄いアジア人のママのところに来てくれる子なんて、きっといない・・・!(←卑屈。笑)

と咄嗟に内心ドキっとしたところ、

なんと、

真っすぐに一人の女の子が私のところにやってきてくれました~!キャー!嬉しすぎる~!可愛い!好き!!笑
おかげで、「誰も私のところに来てくれない・・・オロオロ」っとならずに済みました。笑

イベント終了後は、ムスコが「もっとみんなと一緒に遊びたい~!」と大泣き。みんなのこと、好きなんだねぇ。
すると、クラスの女の子達全員が「ムスコ、泣かないで」とムスコを取り囲んで抱きしめてくれましたー。

なんというか、ほんと愛に溢れたクラスです。じーん。
クラス替えなんてしたくないくらいです!!!

この幼稚園にムスコを通わせられて良かったなぁと、心から思えたイベントデーになりました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

マクドナルドでお誕生日会

今日は、昨日お誕生日だった子のお誕生日会!

場所はサロンでは無く、マクドナルドでした~
時間は16時~20時!な、長い・・・

しかも、16時からって言われたので16時頃に開場のマクドナルドに行ったら、肝心のお誕生日の主役一家がまだ来てませんでした!
っていうか、我が家の他にはあともう一家族しか開場に来ておらず、「今日って16時からだよね?」とお互い確認しちゃいましたー。

で、主役一家が開場に来たのが、16時半前!
なんと30分近くもの間、我が家ともう一家族のみで開場で待ちつづけたのでした。

す、すごい。ユルすぎて・・・好き!笑
こういうユルユルな感じ、けっこう好きです。楽チン~

結局、他の家族が開場に来たのは17時頃でしたよー。
うちもそうすれば良かったなぁ。まぁムスコは楽しそうだったから良いですけど。

私はちょっと夕方から用事があったため、ムスコを連れて18時には開場を出ちゃいました。

以下、少しだけお誕生日会の様子を。

↓お誕生日会が開かれる時には、遊び場と個室(?)は貸し切りになります。




↓お友達と




↓みんなでお食事

普段はフライドポテトを含むじゃがいも料理?は好んで食べないムスコが、今日はモリモリ食べててビックリ!
マックのポテトが美味しいからなのか、『みんなで同じ物を食べる』という行為が楽しかったのかは不明です・・・

※ケーキにロウソクを立ててお祝いをする前に我が家は開場を出てしまったので写真はありませんが、きちんとケーキでお祝いしたみたいですよ。

アルゼンチンでは、本当に色々な場所でお誕生日会を開くことができるみたいですよー。
マクドナルドなどのファストフード店とか、動物園とか、我が家が先日コロニアを申し込んだようなクラブとかでもできるそうです。

マクドナルドでのお誕生日会は、店員さんが子供達の顔に絵を描いてくれたり、食べ物を持って来てくれたりしていました。
それに、お誕生日の子のママが用意してくれたプチギフト他に、マクドナルドからのプチギフトもあり、お祝いに行った側の方がなんだか沢山物をもらえた感じで帰ってきましたー。

ムスコ、すっごく喜んでました!
マクドナルドでのお誕生日会、けっこうお手軽で良いかもしれませんね~お誕生日会初心者向きかも!?


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

こういうところ、サッパリしていて大好きです。

ムスコの幼稚園のクラスでは、

お誕生日の子には、各家族から100ペソずつ出し合ってプレゼントを一つあげることになっています。
10月のムスコのお誕生日の時にも、クラスのママ達がお金を出し合って買ってくれたロボットをプレゼントにもらいました。

毎月クラスの誰かしらがお誕生日を迎えるので、その都度100ペソずつ、プレゼントを買う担当のママにお金を渡しています。
↑来年になったらクラスの人数も増えるので、年間で言ったらなかなかの出費になりますよねー!

そして、このお誕生日プレゼントを買う担当というのが、
『前回お誕生日だった子のママ』が担当になることになっているのです。
ムスコの誕生日の時には、ムスコの直前にお誕生日だった子のママがお金を徴収してプレゼントを買ってくれましたし。

というわけで、次のお金徴収&プレゼント購入の担当は、

わ!た!し!!!でした~

そして、私がプレゼントをあげる子のお誕生日が、今日でしたっ。

whatsappでママ達に「○○くんのお誕生日プレゼントのお金を集めます。私か夫に100ペソ渡してくださいね。」とメッセージして、
100ペソずつ徴収して、誰からもらって誰からまだもらっていないかとチェックして、

「プレゼント、何買えばいいんだ?!」と思い悩み・・・

結果的にはお誕生日の子のママがガンガン要求を伝えてきてくれるタイプの人だったので、

「うちの子には○○のおもちゃを買って欲しいの。△△のおもちゃ屋さんに売ってるから。お金が予算よりも100ペソはみ出ちゃうから、はみ出た分の100ペソは私が払うわね。でも、もっと安く買えるようなら嬉しいんだけどね!あと、偽物には注意してね!」

と、かなり細かく指定されました~
おかげで、プレゼントで悩むことはほとんど無く無事に買うことができましたよ~ホッ。

というか、これくらいハッキリと要求を伝えても良いのかぁ!と勉強になりました。
ムスコの誕生日の時には、なんだか遠慮してしまって「ムスコにこれを買って欲しいの!」と伝えられなかったので。←日本人的ですか?笑

でもたしかに、ママが「うちの子にはコレ!」と明確に伝えた方が、買う人にとっても助かりますもんね。
プレゼントを貰う子供にとっても、欲しい物が貰えますし。

アルゼンチンのこういうところ、やっぱり大好きです!サッパリしていて気持ちが良い!
気を遣ってばかりいないで自分の思っていることをちゃんと伝える方が、ずっとずっと良い方向に向かうんだなぁ~と、アルゼンチンに住んでいると実感します。

とにかく、私的にはけっこうドキドキなイベントでしたけど、今日無事にお誕生日の子にプレゼントを渡せて、その子にもママにも「ありがとう!」と言ってもらえたので、肩の荷が下りた思いがします。

ちなみに、

この誕生日プレゼントの制度(?)は、幼稚園やクラスの特色によって少しずつ異なるので、アルゼンチンでは絶対こう!というお話ではありませんので~
↑去年ムスコが通っていた幼稚園のクラスでは、また違った方式のプレゼント制度でしたよ。

でも多くの幼稚園では、お誕生日の子供にプレゼントを渡しているのではないでしょうかねー??
「公立の学校ではそういうことは禁止されているが場合が多い」と私のスペイン語の先生が言ってましたけどねぇ。

アルゼンチンの子供の誕生日は誕生日の子のママも色々と準備することが多くて大変ですが、周りのママ達もお金を出したりプレゼントを買ったりとバタバタです。汗

でも、「クラスのみんなで差別なくやりましょう」みたいなところは、けっこう好きです!
(子供がある程度大きくなったら、女の子は女の子のクラスメイトだけ、男の子は男の子だけ、みたいなこともあるみたいですけどね。)

サロンなどでお誕生日会を開く時にも、「○○ちゃんは呼ぶけど、△△くんは呼ばない」とか、「□□くんにはプレゼントをあげない」みたいなことが無いのが良いです。平等!

「うちの子、誰からももらえなかったら(誘われなかったら)どうしよう・・・」とか心配しなくて済みますし。笑
ママ同士のいざこざも起こりにくいですもんね!これ、ほんと大事!!

以上、アルゼンチンでの子供のお誕生日事情のあれこれでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop