fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

クラスメートとの遊び納めの日

クラスメートのL君のお家に遊びに行ってきました。

今日で今年は遊び納め(?)ですね。

↓相変わらず楽しそうな子ども達!








と思いきや、L君の虫の居所が悪かったらしく、色んなお友だちと大喧嘩...!
ムスコだけはなぜか我関せずで優雅にテレビを見てましたけど。マイペースだ。

最終的にはL君ママが爆発し、L君は別室に隔離されてしまったのでした。ヒエー。

そして、他にも来れるはずだった子ども達が3人いたのですが、ママ達の都合で急遽来れなくなったりで、いつもよりはちょっぴり少な目の遊び納めの日となりました。
(本当はママ達はビールやカンパリで乾杯する予定だったのに、それも中止に!残念!!笑)

でもこうしてみんなで集まれて、楽しかったです。

ムスコが幼稚園に通うようになる前は「アルゼンチン人ママ達とのママ友付き合いなんて、私にできるだろうか...」と不安で、その事がアルゼンチン生活の中でも一番不安だったくらいですけど。

どうにかなるものですね~!

「うわー誘われたーどうしよう!行くの悩むなー」という時でも、(どうしても無理な以外は)返事は『YES』の一択のみ!と心に決め、特に今年は参加しまくりました。

子育ての先輩でもある、大好きなお友だちの『ママ達の集まりには積極的に参加する方が良い』という言葉を胸に...
気が乗らないなーという日でも、お友だちのアドバイスを思い出すと不思議と気力が湧きました。

おかげで、いつの間にか仲良しママグループの中に入れてもらっていたりと、ママ友付き合いの点でも今年は大いに成長できた一年だったと思います。

焦らずコツコツと目の前にやってきたチャンスに乗っかってきて良かったです。
ほんと、外国人の私のことを気にせず誘ってくれたママ達には感謝しかありません。

来年も楽しくママ友付き合いができますように...

◆おまけ◆

L君のお家に向かう途中、

↓トンボ捕まえましたっ。

(捕獲したのは私です。)

この間プエルト・マデーロで捕まえたトンボよりも大きくて、ご満悦なムスコさんなのでした。

手土産を買うために入ったお店の前で、逃がしてあげました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

スポンサーサイト



PageTop

4歳クラスが修了しました!

昨日は、幼稚園のイベントがありました。
(本当は月曜日の予定でしたが、市内があまり良い雰囲気ではなかったため昨日に延期になったのでした。)

↓プログラム表。なんだかしっかりしてます。




会場は中高等部校舎のパティオとのことで、行ってみると、

↓わお!思ってたよりもちゃんとしたイベントっぽい!


幼稚園の2歳クラスから5歳クラスまでの全体のイベントで、それぞれのクラスがこの日のために練習してきたことを発表する日のようでした。
一応、『子ども達によるサーカスショー』という感じのテーマで開催したみたいです。

ちなみに私たち夫婦は、2階の比較的良い場所に立つことができました~

そして、イベントのはじまりはじまり~

まずは5歳クラスの子ども達による、ダンスの発表でした。
男の子達は江南スタイルの音楽に合わせて踊っていましたよー。いまだに人気なんですねー。

毎回発表の合間の待ち時間には、プロ?のサーカスのお姉さん達がショーを披露してくれました。





サーカスというか、大道芸っぽい感じでしたけど。

そして、いよいよムスコのクラスの発表タイム!

...

MI TE RU!!!! すごいこっち見てる~!笑


無事にムスコの方も私たちのことを発見できたようで、嬉しそうに手を振ってきたりこちらを見つめてきてました。
(というか、私の方がムスコに気づいて欲しくて頑張って手を振って気づかせたんですけど。笑)

↓発表内容は...まぁ、うーん、アルゼンチン的というか。笑


微笑ましい出来栄えでした。ははは~

そして、全てのプログラム終了後に、

↓全員集合。


↓にじり寄る保護者たち...


↓パーン!っと、


何て言うんでしょう?キラキラの紙テープ??が打ち上げられて、お祭り感が演出されてました。綺麗!

以上で、今年度の幼稚園は無事に全て修了したのでした。

今年もとっても楽しい一年でした。
一年間、まだまだ言葉の面でハンデがあるにも関わらず、ムスコは頑張って通いました。

個人的には、去年以上にママさん達と仲良くなれたことが一番嬉しかったです。
すぐに人と打ち解けるのがあんまり上手じゃない私ですが、そんなことお構いなしにジャンジャン誘ってきてくれたママ達には感謝しかありません。

他にも色々と幼稚園で作ってきた作品たちなども思い出としてまとめてブログにアップしたかったのですが、ちょっと忙しいのでまた後日気が向いたらアップしたいと思います~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

朝から盛りだくさんな一日でした

今日は朝から充実した一日でした。

朝から昼過ぎまで日本人のお友達のお家に呼んでいただき、

↓帰り道でHAVANNAでネモネードを飲んで帰り、

(フルーツの果肉入りのレモネードで、美味しかったです!)

夕方からはクラスメートのお誕生会へ!

会場は、以前にもクラスメートのT君もお誕生会を開催したサロンでした。
(T君のお誕生会⇒大好きなT君のお誕生会)

エリア的にあんまり治安が良い場所ではないのですが、クラスの子が二人も同じ会場でお誕生会を開催するって、なかなか人気ですよねー。
たしかに、これまで行ったことのあるサロンの中では広さがあり、パーティー内容も充実していたので、子供達がすっごく楽しそうでした。

場所がイマイチな点だけがー。
連れていく親の方としては、ちょっと大変ですよねー。

以下、お誕生会の様子です。

↓マジックショーがありました!

(ハトが出てきたりうさぎが出てきたりして、子供達が群がっていました。)





いつも通り楽しそうすぎたので、サラっとにします。

17時半から始まりみっちり3時間のパーティーだったので、パーティーの後もダラダラやっていたせいで、家に着いたのは21時半でしたー!
でもとにかくムスコが楽しそうだったので、良かったです。

なんだか珍しく明日以降も忙しいので、今日は早く寝ます!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

けっこう細かい!幼稚園の通知表

先日、幼稚園にて学期末の保護者会があり、

↓通知表をもらってきました。


ムスコの幼稚園は学期ごと(前期・後期)に細かく色々な項目を評価され、通知表として親に渡されます。
まだ年中なので、評価が悪いからといって落第するということはありませんが、でもやっぱり毎回ドキドキします。

というわけで、今日は幼稚園でどんな項目が評価対象になっているのかを、ご紹介したいと思います。
※あくまでもムスコの幼稚園での評価項目です。「アルゼンチンの幼稚園はこうです」というものではありませんので、ご注意ください。

ざっとお見せすると、

↓こんな感じです。






まず大まかな項目があり、それぞれの項目に関して細かく評価が行われます。

↓評価は3段階に分かれます。


L : Logrado(達成)
EP : En proceso(発達途中)
NL : No logrado(未達成)

といった感じでしょうか。
なんだかヘンテコな日本語訳ですが、なんとなくはお分かりいただけるかと...

評価については、「できるようになった」「まだちょっと...」ということなど、けっこうシビアに付けられています。ヒェー!汗

ムスコの場合、スペイン語の面でまだ他の子供達よりもハンデがあるので、その辺は先生も少しは考慮してくれていましたが。
でもやっぱり『国語』の項目は評価は低めかなーというところです。(そりゃそうですよね。)

それでも前期よりもずっと達成度は上がっていたので、ホッとひと安心です。
実際にムスコの様子を見ていても、スペイン語や英語の知識は今年の初めよりも増えたように感じます。

ちなみに、どういった項目で評価されているかと言うと、

①生活習慣、②共同生活、態度、規範
③国語(会話、書き、文学)、④算数
⑤遊び(他者との関わり等)、⑥社会や自然への探究心(関心?)
⑦美術、⑧英語、⑨音楽、⑩体育、⑪情報(IT)

といったように、大きく11項目に分けて評価が行われます。

そして、

それぞれの項目に関して、担当教科の先生による所見(OBSERVACIONES)が、前期と後期それぞれ書かれていまして。

この所見が!んまぁ~読みにくいことっ!!笑

アルゼンチン人の筆記体が苦手な我が家は、年初早々に「筆記体は読みにくいので連絡ノートなどは活字体で書いてください」とお願いしておいたため、担任の先生の文字は大丈夫ですが、他の教科の先生の文字は筆記体なので、通知表は文字の解読からしなければいけないのが大変です。

幼稚園のうちからこんなに細かく評価されるなんて!と思うこともありますが、でもそれだけ子供達一人ひとりのことを見てくれているということなのかな?と思うことにします。

以上、ザックリとではありますが、幼稚園の通知表のお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

我が家のさかなクンに嬉しい『学習プロジェクト』

ムスコの幼稚園では毎年、年度初めに年間の『学習プロジェクト』が設定され、国語や算数などの科目の他にそのプロジェクトに取り組むようです。

そして、今年の学習プロジェクトの一つが、

『水の中の生き物について』というものらしく、以前からちょくちょく課題制作などをしてきたのでした。

↓ムスコの課題は『サメの生態』についてでした。


制作した課題(と言っても、制作するのはほぼ親ですけど!!笑)を、クラスのみんなの前でプレゼンし、水の中の生き物について学ぶということをしたようです。

ムスコは課題の提出期間中に体調を崩し何日も遅れてから提出したため、「せっかく作ったのに発表する機会が無かった・・・」と落ち込んだのですが、後日ちゃんと発表させてもらえたようでした!ホッ。

まぁムスコの場合はまだスペイン語でプレゼンするほど話せないので、おそらくほとんど先生がやってくれたとは思うのですが。
でもこうして小さいうちから人の前で何かを発表する機会が持てるのって、羨ましいです。

その後、

↓こんな制作物も作ってきました。


みんながプレゼンした水の中の生き物の生態に関する内容をまとめ、
それぞれの生き物の絵をムスコが描いて図鑑のようにしてまとめた冊子です!













カラフルで、それぞれの生き物の特徴を捉えた絵が各ページに描かれていて、成長を感じた作品でした。

家に持って帰ってきた制作物を私やShuちゃんに見せ、得意げに「これはピラニアで~これはタコだよっ」と説明してくれました。
タツノオトシゴのことを「これは『タツの落し物』だよ!」と言っていて笑えました。笑

我が家のさかなクンにとっては、最高の学習プロジェクトでした!!
大好きな水の中の生き物についてスペイン語でも名前を知れたりして、ムスコも嬉しかったようです。

絵のスキルもスペイン語の知識も、少しずつ成長が感じられて嬉しい今日この頃です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop