
今日は、アルゼンチンの幼稚園で年度始めに用意するように指定され“がち”な物を、少しご紹介しようと思います。
我が家の場合、『2歳の時に通った幼稚園』と『3歳から現在まで通っている幼稚園』の2つを経験しているので、それらの経験から「これって用意するように言われがちだよね!」という共通の物がいくつかあるのです。
※あくまでも我が家が経験した中で指定されがちだった物です。「うちの子の幼稚園は違う!」という反論等は、受け付けませんのでご了承ください!!
さて、
①まずは何と言ってもmochila(リュック)

ムスコは今年はパジャマスクでした。
↓子供によってはタイヤ付きのキャリーバッグを持っていますが、

今ムスコが通っている幼稚園ではタイヤ付きは禁止されているため、シンプルなリュックです。
そして、
②cuaderno

直訳すると『ノート』ですが、この場合は先生とやり取りをするための『連絡ノート』を指します。
だいたいは画像のようなハードカバー(?)のものが、連絡ノートの主流のようです。
色やサイズ、ページ数も色々なので、幼稚園から指定された物を文房具屋さんで探して買います。
(多少サイズやページ数を間違えても、大丈夫でした!笑←経験済み。)
③muda completa(お着替え一式)
ムスコの幼稚園の場合は、お着替え一式を箱に入れて幼稚園に預けることになっています。
幼稚園で服を汚した時は、そこから替えの服を出して着替えます。
④pintorcito(お絵かき用ガウン)

ナイロン製のものもありますが、ムスコの幼稚園は布製のものを持って来るようにとのことだったので、
↓数年前に日本から買ってきました。

⑤uniformes(制服)

幼稚園指定の制服屋さんや、幼稚園の校内に制服屋さんがある場合はそこで買います。
こちらの洋服は縫製が甘かったりファスナーが壊れやすかったりするので、一年の間に何度か新しく買い直したりします...
男の子の場合、すーーーぐに膝の所が擦り切れて穴が開くので、ズボンは特に買いがち...
というか、今年からは膝に穴が開いたくらいじゃ買わないことにします!膝に布をあてて補修して着させますっ。
↓公立の幼稚園はこういうガウンを着ますよね。

(こういうのもpintorcitoと言うみたいですよ。)
⑥libro infantil(幼児向け絵本)

ムスコの幼稚園では指定の絵本作家のリストが渡されるので、極力そのリストにある作家の絵本を買うようにとのことでした。
(去年間違えてリストに載ってない人の絵本を持って行ってしまいましたが、大丈夫でした~えへ。)
ここからは、更に細々とした物たちです。
⑦caja grande de pañuelos descartables(ボックスティッシュ)

数年前にケチって小さい箱(半分サイズ)を買った後に、大きい箱を用意しなければいけないと知って、買い直して余計にお金がかかった記憶があります。笑
⑧rollo de cocina(キッチンペーパー)

⑨paño

『ふきん』とか『雑巾』の意味ですが、だいたいは吸水性の高い、洗車後に車を拭くタオルのようなタオルを指定されることが多いような気がします。
一番メジャーなのが、
↓Ballerinaという商品かと。

こういうタイプのタオルって、いくつかのメーカーが商品を出していますが。
以前の幼稚園では『Ballerina』と指定されましたし、今の幼稚園は『Ballerinaみたいなタオル』と指定されました。(なので、一番安いのを買いました。笑)
⑩toallas húmedas(ウエットティッシュ)

赤ちゃん用のが安いので、赤ちゃん用のを買いました!
⑪bandeja de telgopor(発泡スチロールのトレイ)

業務用のお店で買うと1袋に100個以上入って200ペソとかするので(←そんなに要らない!)、仲良しのママ達とシェアして買うと良いと思います。
⑫espuma de afeitar(シェービング用の泡)

これ、意外と幼稚園から持って来いって言われることが多いんですよー!
何に使うんでしょう?泡遊びでもするんでしょうかね??
初めてリストの中にシェービング泡があるのを見た時は、不思議で仕方ありませんでした。
でももう毎年のことなんで、最近は(用途は未だ謎ですが)見慣れました~
お昼寝がある幼稚園の場合は、
⑬colchoneta(マット)

これは一人のママが安いお店を見つけてくれて、欲しい人の分を一括して買ってくれました。
⑭funda(カバー)

一時期ミシンをお借りしていたことがあったので、その時に作りました。
中には、裁縫屋さんにお願いして作ってもらうママもいましたよ。
あとは、以前の幼稚園では、
⑮plasticola(のりのようなもの)

これも何個も用意するように言われました。
今の幼稚園では、幼稚園の方で用意してくれるので買う必要はありませんが、でもだいたい幼稚園で図工とかする際はこれを使っているのではないでしょうか。
白以外にもカラフルなラメ入りのものもあったりして、単なるのりといしてだけでなく、描いた絵に塗ってキラキラさせたりとかもします。
っと、大まかにですが、よく新学期に用意するように指定されがちな物たちをご紹介しました~
今の幼稚園はかなりの物を幼稚園側で用意してくれるので、保護者が各自買い揃える物ってあまり無いのですが、
↓以前通っていた幼稚園は、こんなに揃えなければいけませんでした。

(ブログを読み返したところ、これでも全部じゃなかったっぽいです。ひえー!)
幼稚園によって、新学期に揃えなければいけない物の数も種類も全然違うんですねー。
正直、ある程度は幼稚園側で一括して用意してくれた方が助かりますよね。
その分『教材費』ということでお金は取られますけど、自分で買い揃える時の費用や労力を考えると、お金を払って用意してもらえて助かります...
以上、いつの日かどなたかの参考になれば嬉しいです~
我が家の場合、『2歳の時に通った幼稚園』と『3歳から現在まで通っている幼稚園』の2つを経験しているので、それらの経験から「これって用意するように言われがちだよね!」という共通の物がいくつかあるのです。
※あくまでも我が家が経験した中で指定されがちだった物です。「うちの子の幼稚園は違う!」という反論等は、受け付けませんのでご了承ください!!
さて、
①まずは何と言ってもmochila(リュック)

ムスコは今年はパジャマスクでした。
↓子供によってはタイヤ付きのキャリーバッグを持っていますが、

今ムスコが通っている幼稚園ではタイヤ付きは禁止されているため、シンプルなリュックです。
そして、
②cuaderno

直訳すると『ノート』ですが、この場合は先生とやり取りをするための『連絡ノート』を指します。
だいたいは画像のようなハードカバー(?)のものが、連絡ノートの主流のようです。
色やサイズ、ページ数も色々なので、幼稚園から指定された物を文房具屋さんで探して買います。
(多少サイズやページ数を間違えても、大丈夫でした!笑←経験済み。)
③muda completa(お着替え一式)
ムスコの幼稚園の場合は、お着替え一式を箱に入れて幼稚園に預けることになっています。
幼稚園で服を汚した時は、そこから替えの服を出して着替えます。
④pintorcito(お絵かき用ガウン)

ナイロン製のものもありますが、ムスコの幼稚園は布製のものを持って来るようにとのことだったので、
↓数年前に日本から買ってきました。

⑤uniformes(制服)

幼稚園指定の制服屋さんや、幼稚園の校内に制服屋さんがある場合はそこで買います。
こちらの洋服は縫製が甘かったりファスナーが壊れやすかったりするので、一年の間に何度か新しく買い直したりします...
男の子の場合、すーーーぐに膝の所が擦り切れて穴が開くので、ズボンは特に買いがち...
というか、今年からは膝に穴が開いたくらいじゃ買わないことにします!膝に布をあてて補修して着させますっ。
↓公立の幼稚園はこういうガウンを着ますよね。

(こういうのもpintorcitoと言うみたいですよ。)
⑥libro infantil(幼児向け絵本)

ムスコの幼稚園では指定の絵本作家のリストが渡されるので、極力そのリストにある作家の絵本を買うようにとのことでした。
(去年間違えてリストに載ってない人の絵本を持って行ってしまいましたが、大丈夫でした~えへ。)
ここからは、更に細々とした物たちです。
⑦caja grande de pañuelos descartables(ボックスティッシュ)

数年前にケチって小さい箱(半分サイズ)を買った後に、大きい箱を用意しなければいけないと知って、買い直して余計にお金がかかった記憶があります。笑
⑧rollo de cocina(キッチンペーパー)

⑨paño

『ふきん』とか『雑巾』の意味ですが、だいたいは吸水性の高い、洗車後に車を拭くタオルのようなタオルを指定されることが多いような気がします。
一番メジャーなのが、
↓Ballerinaという商品かと。

こういうタイプのタオルって、いくつかのメーカーが商品を出していますが。
以前の幼稚園では『Ballerina』と指定されましたし、今の幼稚園は『Ballerinaみたいなタオル』と指定されました。(なので、一番安いのを買いました。笑)
⑩toallas húmedas(ウエットティッシュ)

赤ちゃん用のが安いので、赤ちゃん用のを買いました!
⑪bandeja de telgopor(発泡スチロールのトレイ)

業務用のお店で買うと1袋に100個以上入って200ペソとかするので(←そんなに要らない!)、仲良しのママ達とシェアして買うと良いと思います。
⑫espuma de afeitar(シェービング用の泡)

これ、意外と幼稚園から持って来いって言われることが多いんですよー!
何に使うんでしょう?泡遊びでもするんでしょうかね??
初めてリストの中にシェービング泡があるのを見た時は、不思議で仕方ありませんでした。
でももう毎年のことなんで、最近は(用途は未だ謎ですが)見慣れました~
お昼寝がある幼稚園の場合は、
⑬colchoneta(マット)

これは一人のママが安いお店を見つけてくれて、欲しい人の分を一括して買ってくれました。
⑭funda(カバー)

一時期ミシンをお借りしていたことがあったので、その時に作りました。
中には、裁縫屋さんにお願いして作ってもらうママもいましたよ。
あとは、以前の幼稚園では、
⑮plasticola(のりのようなもの)

これも何個も用意するように言われました。
今の幼稚園では、幼稚園の方で用意してくれるので買う必要はありませんが、でもだいたい幼稚園で図工とかする際はこれを使っているのではないでしょうか。
白以外にもカラフルなラメ入りのものもあったりして、単なるのりといしてだけでなく、描いた絵に塗ってキラキラさせたりとかもします。
っと、大まかにですが、よく新学期に用意するように指定されがちな物たちをご紹介しました~
今の幼稚園はかなりの物を幼稚園側で用意してくれるので、保護者が各自買い揃える物ってあまり無いのですが、
↓以前通っていた幼稚園は、こんなに揃えなければいけませんでした。

(ブログを読み返したところ、これでも全部じゃなかったっぽいです。ひえー!)
幼稚園によって、新学期に揃えなければいけない物の数も種類も全然違うんですねー。
正直、ある程度は幼稚園側で一括して用意してくれた方が助かりますよね。
その分『教材費』ということでお金は取られますけど、自分で買い揃える時の費用や労力を考えると、お金を払って用意してもらえて助かります...
以上、いつの日かどなたかの参考になれば嬉しいです~
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※
スポンサーサイト


