fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

出がらし

妊娠中はカフェインをあまり摂取しない方が良いということで。
(少しくらいなら良いみたいですけどね~)

ずっとコーヒーやお茶などカフェインが入っている飲み物は
多くても一日1~2杯程度に抑えてきました。

そして、アルゼンチンに来て1ヶ月半ほど。
私はど~うしてもマテ茶が飲みたいんです!

マテ茶はコーヒーよりもカフェインの含有量が
少ないという情報をどこかで聞いたことがあったので、
こちらに来てしばらくは気にせず飲んでいたのですが…

複数の方から
「実はけっこうカフェインが入っているらしい」とか、
「カフェインは少ないけど、マテインという成分が多いらしい」
というお話を聞いたり!

学校の先生に、アルゼンチンの妊婦はマテ茶を飲むか聞いてみたところ、
「少しは飲んでるみたいだけど、多くは飲まないようにしているらしい」
と言われたり!

そんなわけで、今さらマテ茶を飲むのが少しこわくなってきたのです…

でも飲みたいんですー!
毎日毎日お水かジュースなんていう生活はもう飽きたんですよぉ~~~泣

ということで、苦肉の策として思いついたのが、
「Shuちゃんが飲んだマテ茶の出がらしを飲む」ということです!

(お行儀悪くてすいません…)

以前ブログでご紹介したマテ茶セットに茶葉を入れてお湯を注ぎ、
ストローで吸って飲むのがこちら流の飲み方なのですが。

まずは最初の2杯くらい、Shuちゃんに飲んでもらいます。
その後、3杯目以降からが私の出番!
若干薄くなってきたマテ茶をじっくりと味わって飲むのです。

きっと、カフェイン?マテイン?も3杯目にもなれば
もう出てこないでしょう!

この方式で、大体出がらし3杯くらいはイケます。

ビンボー臭いことは分かっているんです…
それでも私はマテ茶が飲みたい!

カフェインが入っていないマテ茶も巷には売られているらいんですが、
スーパーに行くと何種類ものマテ茶の茶葉が売られていて
どれがカフェインレスかがよく分からないんです。

本気で探せば見つかるんでしょうけど。
今のところ、「ま、これでいっか!」と思ってしまっている私です。

photo_convert_20121003053910.jpg
これに茶葉とお湯を入れて飲みます。
最初、「熱湯が入ってるのにどうやってストローで吸うの?!」と
困惑しましたが、慣れれば上手いこと吸えるようになるものですね。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

スポンサーサイト



PageTop

弱気な自分

今日は、先日産科の先生から指示された通り、
“何か”の検査をするために再び病院に行ってきました。

(何の検査なのかは、いまだに分かっていません!)

やっぱり一人で行くのはまだ不安だったので、
なんだかんだ言い訳をしてShuちゃんにもついてきてもらいました~。

こちらに来たばかりの頃は、「どうせスペイン語話せないもん!」と、
開き直って(かつ強気に)英語で聞いたりしていたのですけど。

最近は徐々にですけど「さすがにスペイン語でやっていかないとな~」と
思うようになってきまして…

そして、そんな気持ちが大きくなってくればくるほど、
その気持ちとは反比例に私の強気な心はしぼんできてしまっているのです。

受付の人や診察してくれたお医者さん達と話す時も、
「はい…」とか
「この後はどこに行けば良いですか…?」とか…

それはもう、蚊の鳴くような声をなんとか絞り出し
スペイン語で会話しようと試みているという状況です(笑)

強気で頑張る!と、先日ブログで宣言したばかりなんですけどね~
まだまだスペイン語を日常的に使うのは難しいみたいです。

病院の後、ちゃんと学校にも行くつもりで
病院が開く朝8時から行って受診したのですが…

待ち時間がとても長かったため、
学校の近くでバスを降りたのが授業終了時間の20分前でした。

「さすがにこんな時間に行っても、ねぇ?」ということで、
学校へは行かないことにしてカフェに入っちゃいました♪

今日は雨で少し肌寒かったので、
「こんな日にカフェでお茶するって、なんかアルゼンチンっぽい~」
と、意味不明なことを言いながら1時間ばかりまったりしたのでした。

今日行ったのは、アルゼンチンの国民的お菓子(らしいです)で、
「アルファホール」というお菓子を作っているHAVANNAという
メーカーのカフェでした~。

ブエノスアイレスの至る所に店舗があり、あまりにもよく見かけるので
「いつか入ってみたいな~」と思っていたもので。

アルファホールはすごーく甘いお菓子でしたけど、
ここ最近甘いお菓子にハマっている私にとっては美味しかったです!

photo+(1)_convert_20121003042531.jpg
手前の金色の物体がアルファホール



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

ベビー用品の買い出し

もうすぐ臨月ということで、今日は足りないベビー用品の買い出しへ!

先日、先輩ママさんからアドバイスをいただいた通り、Onceという所へ行ってきました~。
なかなか良心的な価格の物が売られているエリアなのです♪

Onceは沢山の人とお店ですごくにぎわっていましたよ。
価格は、たしかに私たちが住んでいる地区よりも安かったです!

先輩ママさんから予め聞いてメモしておいた買い物リストを片手に…
今日はこれくらいお買い物しましたっ。

photo+(1)_convert_20120930073534.jpg

ちなみに、掛け布団のようなものも買ったのですけど、

photo+(2)_convert_20120930073628.jpg

柄がちょっと女の子っぽい…?
(赤ちゃんは男の子の予定です)

しかも、右上にお粗末なヘンテコなワッペンが付いてる(笑)
でも、一目惚れしてしまったので良いことにします!!

帰宅後は、日本から買ってきたりいただいたりしてきたベビー用品もベッドの上に広げ、
あーだこーだShuちゃんと今後のシュミレーションをしました。

途中から、Shuちゃんは日本から持ってきた抱っこひもに夢中に。

「ここに足を通して~…」と、
ブツブツ言いながら赤ちゃんを抱っこする練習をしていましたよ。

しまいには抱っこひもを背負ったまま部屋の中をウロウロし始めてました!笑

photo+(3)_convert_20120930073716.jpg
よっぽど産まれるのを楽しみにしているようです。

やっぱり出産に対しては少し不安な気持ちもあったのですけど、
今日買い物をして色々と妄想したら楽しい気持ちになってきました~。

残り少ないShuちゃんと二人きりの時間も満喫できて、
楽しい一日でした♪



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

再挑戦

昨日、ドイツ病院で色々と大変だった、という話を書きましたが、
今日は朝からShuちゃんと二人で病院へ行き、再挑戦してきました!

やっぱり一人よりも二人の方がずっと心強いです。

実は、昨日ビタミン剤の他にも注射用の液薬を処方されたのですが、
「液体だけもらっても…」という感じで、どこで注射してもらえるのか分からず…

何ヵ所かで注射を打ってもらえる場所を尋ねたのですが分からなかったので、
とりあえず液薬も持って帰ってきてしまっていました。

ということで、まずは注射から。
あらかじめ調べておいた「注射を打つ場所はどこですか」というスペイン語を使い、
なんとな~く「ここかな?」という所で尋ねてみたところ、
「通路の突き当たり」という言葉が聞こえたような気がしました。

試しに通路の突き当たりでウロウロしてみると、
一人のおばさん先生が「どうしたの?」と声をかけてきてくれました~!
なんと、その先生が注射を打ってくれるお医者さんだったのです!!

おしゃべり好きなおばさん先生と助手(?)の人で、
「アニョハセヨ~」と助手の人に話しかけられ、
「いえ、日本人です」と答えたのですが、
「どこに住んでるの?」とおばさん先生に聞かれ、
「パレルモです」と答えると、
「あぁ!中華街が近いものね」と、助手の人が。どうやら中国人と勘違いしている様子。
「だから~この人たちはハ・ポ・ネ・ス(日本人)なのよっ」と、
最終的におばさん先生が突っ込むという、漫才のようなことを繰り返していました(笑)

話していたのが(もちろん)スペイン語だったので、
注射に関する説明などはほとんど分かりませんでしたが、
なんとか注射を打ってもらうことには成功しました!

そして最大の難関、エコー診察の電話予約です…

注射の場所はShuちゃんが尋ねてくれたので良かったんですけど、
さすがに電話に関しては自分でしないといけないだろうということで、
思い切って病院に設置されている予約を取るための電話機の受話器を取りました。

担当の人が電話に出た時、ダメもとで「英語でも良いですか?」と聞いてみると、
「いいですよ」とのこと!

あ、あれ?
今まで何度か「電話予約ができない!」って騒いでいたけど(昨日が初めてではないんです)
英語も使えたのかー!!

というわけで、無事に英語でエコー診察の予約も取ることができたのでした♪
いや~スペイン語じゃなきゃダメだなんて最初から決め付けちゃいけませんよね~笑

昨日は場所を尋ねても冷たくあしらわれたりしてしまい、
少し落ち込んでいたのですけど、今日は色々と上手くいきました!

私も昨日は自信なさげにウロウロしたり場所を尋ねたりしていたので、
それも良くなかったな~と反省です。

これからは分からないことがあっても、
分かるまでスペイン語と英語で頑張ってみます!!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

大混乱の妊婦検診

今日は、保険加入後初めての妊婦検診でした。
前回のエコー診察から1ヶ月くらい間が空いてしまいました。

しかも今日はShuちゃんが一緒に来れず、一人で行ってきました~。
(朝から不安ですごーく憂鬱でした…)

診察してくださる先生は英語が話せる方を予約していたので、
あまり心配していなかったのですが。

問題は受付ですよね…

昨夜、Shuちゃんと二人でスペイン語の辞書を引きながら
受付で使いそうな単語などを紙に書き、今日、本番を迎えました。

ドキドキしながらも意を決し、いざ受付へ!

意外と通じましたー!嬉しい!!
と言っても、結局話したのはほぼ単語の羅列でしたけどね!

受付で少し元気と勇気が出たので、意気込んで検診へ向かったのですけど、
ここからが大変でした(泣)

先生は全て英語で話してくださったので、ほとんど問題なかったのですが、
診察後に言われたのが、

①薬を処方したので、院内の薬局で受け取ること
②エコー診察はまた別の科が担当なので、自分で電話予約を取ること
 (なので、今日はエコーで赤ちゃんを見ることができませんでした)
③次回の検診までに、何かの検査(何かまではよく分からなかった)を
 受けておくこと。来週中であればいつでも良い。

そして、その時私の思考は…

①→薬局?どこそれ?
②→電話で予約なんて取れないし。スペイン語話せないもん。
③→とりあえず、来週また病院に来ればいいのか?

とりあえず、一番ハードルの低そうな①から取り掛かりました。
迷路のような院内をさまよい、何度か薬局とは違う場所に行ってしまい、
スペイン語で「ここは違うよ!」的なことを言われる、ということ繰り返し…

一応無事に薬局にたどり着きましたよ。
薬局で受け取った薬がコレ!薬というか、ビタミン剤みたいな物でした。

photo+(4)_convert_20120926081111.jpg

合計で300ペソほどでしたが、
保険で100%カバーできたので今日はお金がかかりませんでした。

そして、問題は②ですね。

ど~しても電話で予約を取れる自信がなかったので、
とりあえず、前回エコー診察を受けた場所へ行き直接予約を取ろうと試みました。

が、「ここでは予約を取れない、電話で取ってほしい」とのこと。
診察場所はここなのに…「なんでだー!」とは思いましたが、仕方ない。

ということで、今日予約を取るのは諦めちゃいました!
今夜Shuちゃんと作戦会議を開くことにします。

③はまた来週になったら考えることにします。それで良いことにします!
今日はもう頭を使いたくありません!!!

う~ん。
保険加入の手続きや加入に必要な検査の受診までは、
英語でなんとかできたので「今日もなんとかなるかな」なんて思っていたんですけど…

やっぱりスペイン語が話せないと苦労しますね。
次回からどうしよう~~~。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop