fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

アルゼンチンの謎 [その4]

アルゼンチンに来てから
スーパーでの買い物の際に気を付けていることがあります。

それは、「量が多い=お得」とは限らないということ。

例えば、
12個入りの卵のパックよりも、6個入りのパックの方が結果的にお得だったりします!

つい日本の感覚からすると、
同じ商品でも量がたくさん入っている方がお得なので、そちらを選びがちですが…

うっかり何も考えずに量が多い方を買いそうになって、よく見たら割高だった!
なんてこともしばしば。

もちろん、量が多い方がお得な場合もたくさんありますよ。
だからこそ、混乱するのです。

…これは。

単なるおっちょこちょいなのでしょうか?
それとも、わざと?ひっかけ問題なのでしょうか??

日に日に謎は深まるばかりです…




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

日本食

今夜はお好み焼きでした!!

IMG_2329_convert_20120831120004.jpg
家にソースがなかったので、醤油とマヨネーズで食しました~。

Shuちゃんは学生時代、お好み焼き屋さんでアルバイトをしていたことがあるそうで、
お好み焼きを作るのが上手なのです。

材料は日本で作るよりもずいぶんシンプルではありましたが、
美味しかったです…すごく。

やっぱりたまには日本食が食べたくなるものですよね~。

お好み焼きなら、材料もすべてこちらで調達できますし、
手間もコストもかからずに作れるのが良いです!

これは味をしめましたよ。私は。
また作ってもらうことにします。

他にも、こちらにきてから今のところ親子丼や味噌汁など
簡単な日本食は作っているのですが、

今度、中華街で豚骨を買ってきて、
それを煮込んで豚骨ラーメンを作ろう!と画策中です。

三度の飯よりラーメンが好き!な我が家は、
実は日本でちょくちょく豚骨ラーメンを作っていたんです。

先日中華街に行った際、豚骨が売られていたのは確認済みなので
いつかきっと作りますよ!豚骨ラーメン!

ひょっとすると、アパート中に豚骨のにおいが充満して
異臭騒ぎになってしまうかもしれませんけど…

…なんだかツラツラと書いてしまいましたが。
とにかく、たまには日本食も良いもんだ、というお話でした~。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

止まらないモコ

最近、モコの食欲が止まりません。

うさぎって、すごく繊細な生き物らしいのですけどねぇ。

うちのモコはというと、
33時間の長旅を終えてアルゼンチンに着いてからの方が良く食べています。

実は、モコは日本にいる間、病気にかかっていました。
腎臓の何らかの数値が良くないとのことでしばらく通院していたのですが、
食欲も落ちてガリガリにやせ細ってしまい…

獣医さんには、「このままだと、いつ死んでしまってもおかしくないですよ」
とまで言われていたんです。

それが…それがですよ。

今、モコはいつ見ても口をモグモグさせています!
時には餌入れの中に頭ごと入ってしまっているありさまです。

いったいモコに何があったのでしょうか?

アルゼンチンのうさぎの餌もお気に召したようで。
おかげさまで(?)、今やガリガリだった体は元通りになりました。

飼い主としては嬉しい限りです。

さすが、地球の裏側まで渡ったうさぎはたくましくなるんですね~。

IMG_2327_convert_20120830061031.jpg




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

エコー診断

今日は学校が終わってから、
ドイツ病院に行ってエコー写真を撮ってきました!

まだ保険に加入していないので、自費で94ペソほどかかりました。
(というか、保険に加入するために、先日の血液検査とエコー診断が必要みたいです。)

日本を旅立つ1週間前に診察に行って以来、
初めての診察だったので約3週間ぶりの我が子でしたよ~!

移住の関係でここ1か月くらいはずーっとバタバタしていたり、
風邪をひいたりもしていたので心配でしたが…

お医者さんに、
「赤ちゃんは何の問題もなく元気です!」と言っていただけたのでひと安心。

IMG_2323_convert_20120830045536.jpg

現在、1700グラムだそうです。

もうそんなに!という気持ちと、まだそれだけか…という気持ちが半々で、
すごく不思議な感覚です。
あと2か月で今の倍くらいまでに育つものなんですね~。

そして今回、初めてShuちゃんも一緒に診察室に入りました!
初めての生のエコー画像に彼は興味津々のようでした。

ただ、今回の診察でも赤ちゃんはそっぽを向いてしまっていて、
顔を見ることはできませんでした。
せっかくならShuちゃんに顔を見てほしかったのですが、残念。

そういえば、診察までの空き時間に
自分が入院する予定の病室と同じタイプの部屋を見せてもらいました!

それがまた素敵な病室だったのですよ…
「ひょっとして、日本で産むよりも良いんじゃ?」という気までしてしまいました。
まぁ、日本で産んだことがないので分かりませんけどね。

病室は個室で、
テレビや旦那さん用のソファベッド、シャワー、トイレ、アメニティ…
などが付いていてホテルのようでした~。

しかも産後はShuちゃんも3日間同じ部屋に宿泊できるのが良い!
なおかつ、食事までShuちゃんの分も出してくれるらしいのです!!

海外で言葉の壁もありながらの出産なので不安も大きいですが、
こういうところで少し安心できたので、出産も頑張ろう!と思えました。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンの謎 [その3]

以前、「アルゼンチンではレジにものすごく並ぶ」ということを書きました。
アルゼンチンの人はあまり急がないんだなぁ~

…と、思っていたのですが、最近、新たな謎に直面してしまいました。

その謎とは、
「アルゼンチン人のせっかちポイント」です!

どういうことかと申しますと…

アルゼンチンの多くの人は、
赤信号の横断歩道をかなりフライング気味で渡るのです。

赤信号で信号待ちをしていると、
大体数人の人が青信号を待たずに道を渡り始めます。

車がこない時に渡ってしまうことはもちろんあると思うのですが、
けっこうビュンビュン車が行き交っている時にも渡ってしまうんです!

ついそれにつられて、私たちも信号を見ずに道を渡りそうになり、
うっかり車にひかれそうになって運転手さんにスペイン語で怒られる、
ということを何度か経験しました。

う~ん。
アルゼンチンの人はレジでは何十分も待つけど、
信号でほんの数分(ときには数秒?)待つのは嫌いなのでしょうか…

信号よりもレジの待ち時間を気にした方が、
ずっとずっと時間の短縮になる気がしてしまうのは、私が日本人だから??

そんな、アルゼンチン人のせっかちポイントが
今のところ私には謎で仕方がありません。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

UBAの初日

1時間前に家を出たのに、3分遅刻してしまいました…
初日なのに。

それにしても、ブエノスアイレスの朝は混みます!!
東京の通勤ラッシュまではいきませんが、
朝のバスはぎゅうぎゅうづめです。そして道路も渋滞します。

と、言い訳はさておき。

少し遅刻気味に教室に入ると、もちろんですが授業は始まっていました。

「コースの途中からの参加だし遅刻したし、スペイン語で何て説明しよう?!」
と頭の中で色々と考えていたのですが…

その辺については全く何も触れられることなく着席を促され、
普通に授業は進んでいきました。

ついでに言えば、
昨夜一生懸命Shuちゃんと考えた自己紹介も、ほとんど使わずじまいでした!

何度も言いますが、
アルゼンチンのそのユルさがたまりません。

さて、肝心の授業はというと、
予想通りほとんど先生の言っていることは分かりませんでした~!

必至に周りの人の雰囲気とホワイトボードに書いてあることから
話の内容を推測し続け、あっという間に2時間が過ぎました。

クラスは全部で11人。
アジア、ヨーロッパ、北米と、国際色豊かなクラスです。

帰り際、一人のトルコ人男性がフレンドリーに話しかけてきてくれましたが、
それに応じられるほどのスペイン語力は持ち合わせていませんでした…

これから一生懸命勉強して、
一日でも早くクラスメイトと話せるようになるんだ!
と、心に決めました!頑張ります!!!

IMG_1092_convert_20120829111323.jpg
スペイン語の教科書
1冊終える頃には、少しは話せるようになっていると良いのですが…




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ブエノスアイレス大学

今日、学生になりました。

それはそれは突然に。

本当は、今日は下見を兼ねてスペイン語の語学学校を何校かめぐり、
話を聞きに行くだけにしようと考えていたのですが。

選択肢に挙がっていたのは、
・Universidad de Buenos Aires(ブエノスアイレス大学)のスペイン語コース
・IBLという民間の語学学校
・何と!授業料が無料の学校があるそうで、その学校(名前は忘れましたが)

ただ、無料の学校は半年に1度しか入学を受け付けていないそうで…
残念ながらタイミングを逃してしまった私たちは、
現実的には上の2校のどちらかだろうな~と思っていました。

まずはUBA(Universidad de Buenos Airesの略)に行ってみました。

受付の人に「スペイン語を習いたいのですが…」と尋ねてみたところ、
これまた残念ながら
「クラスは先週始まったばかりで、次回はいつ入学できるか知らない」とのこと。

意気消沈しながらも、
受付の人に教えてもらったスペイン語コースの窓口へ行くと、

なんと!
「クラスは1週間前から始まってるけど、明日からでも参加しても良いよ~」
と、申込用紙を差し出され、1コース分(2か月)の支払いを済ませ…

ビックリするくらいトントン拍子に話が進んでしまったのです!!

内心は(あ、あれ…IBLは…ま、いっか、ここで!)という感じでしたが、
横を向くとShuちゃんが驚くほど乗り気になっていたんです!
それはもう、IBLのことなんてなかったかのような乗り気ぶりで…(笑)

そんなわけで、今日、突然UBAのスペイン語コースの学生になりました~。
さっそく明日から通います。

1週間と1日分のクラスを損してしまいましたが、
「遅れた分は自分たちで勉強して追いついてね」とのこと。

それにしても、コースの途中からでも受講させてもらえるとは…
アルゼンチンのそのユルさがたまりません。

UBAのスペイン語コースの詳細をご紹介しますと…
・月~木の週4日
・9:00~11:00の2時間
・計60時間(2か月間)で1コース
・1コース一括払いで3030ペソ、4回払いで880ペソ
・テキスト代は別途53ペソ

ただ、UBAにはファミリー割があるようです!
私たちは夫婦だから、
ということで、なぜか一人分の授業料が10%引きになりました♪

1日2時間というのは、少し短い気もしてしまいますが、
妊娠中の私にはちょうど良い時間かもしれません。

そして、私は出産予定日のギリギリまで学校に通います!
少しでも早くスペイン語を話せるようになりたいので、頑張ります。

授業中に産気づいたらみんな病院の手配とか助けてくれるかな~と、
ひそかに妙な期待をしてしまっています…


IMG_2310_convert_20120828032634.jpg
UBAの入り口




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

マラソンとスペイン語の日曜日

今日は日曜日。
街中がお休みの日です。

先週末、そして昨日の教訓を活かし、
ついに我が家は遅くまで寝てやりましたよ~!!

起きてすぐにテレビをつけてみると、ニュースの生中継が。
なんと我が家の近くの公園で、まさにマラソン大会がスタートするところではありませんか!

ということで、マラソン大会の応援をしに行こう!
と、寝起きのまま二人で家を飛び出したのでした。

結局、正確なスタート地点やコースも調べずに家を出たため、
マラソン大会の会場までたどり着けず…

あまりの空腹に耐えかねて帰宅してしまいました。
残念。

ただ、道中とても綺麗な公園を発見しました~。
それだけで今日のところは良しとしましょう!

CIMG1898_convert_20120827063235.jpg



午後からは、Shuちゃんと二人でスペイン語の勉強を始めました♪
日本から買ってきたテキストを見ながら、文法や単語などをノートに書き取ったり…

CIMG1900_convert_20120827063139.jpg

二人でスペイン語の発音を練習したりしました!

こう書くと、我ながら微笑ましい気もしてしまいますが(笑)、
実際はスペイン語の高い高い壁を感じたのであります…

あまりにも覚えることが多すぎる。
(Shuちゃんは私よりはスペイン語を知っているので、
主に苦戦しているのは私の方ですが…)

でも、新しい言語を覚える時は焦っちゃいけませんよね。
まだまだアルゼンチンでの先は長いです。本当に時間はたっぷりあるのです!

自分のペースで楽しくスペイン語を学んでいきたいなぁと思う今日この頃です。

もっともっと外に出て、友だちを沢山作るのが言葉を覚える近道だとも思うので、
積極的に色々なところに出向いていこうと思います。

早く学校にも通いたいな~…




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ペットがいる生活

日本から私たちは、ペット達(ルイとモコ)を連れてきたわけですが、
何気ない生活の中で、彼らの存在にすごく癒されていると感じます。

33時間(成田からアパートまで入れたらもっと長い時間)の長旅を乗り越え、
私たちと一緒にアルゼンチンに渡ってきてくれました。

ルイに関しては、アルゼンチンに着いてから数日間は
飛行機のトラウマからか、大きな音に過敏に反応していました…

一方のモコは、数日間、うさぎ用のゲージがなかなか見つからず
狭い旅行用のケースに入ったままでした…
(一日のうち数時間は浴室を閉め切り、そこに放していましたが。)

そんなこんなで、アルゼンチンに来てまもなく10日。
モコの新しいゲージも無事購入し、ペット達の物も概ね揃いました。

そして今、彼らは日本にいた時のように穏やかに毎日を過ごしています。
(たぶん。そうだと信じます。)

外出先から戻るとルイが駆け寄ってきてくれたり、
牧草をあげるとムシャムシャ美味しそうに食べてくれるモコがいます。

日本から遠い遠い国にやってきて、
文化も言葉も異なる地で毎日奮闘している私たちの生活の中で、
唯一、日本と同じ日常を感じられる瞬間が、ペット達と過ごす時間です。

飼い主のわがままにつき合わせてしまったという罪悪感は
おそらくいつまでも私たちの中にあり続けるのでしょうけれど、
それでも彼らがそばにいてくれることに感謝しようとつくづく感じます。

長生きしてもらえるように、
これからも大切に大切に育てよう!

そう決意を新たにした土曜の夜でした。


CIMG1762_convert_20120823230701.jpg
日本よりも少し小さいお家になりました~

386782_102932243191464_1622475651_n[1]_convert_20120826074440
相変わらずやんちゃで一安心



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

またやってしまった…

ドイツ病院からの帰りに、
通いたいな~と思っていた語学学校に資料をもらいに行くことにしました。

ですが…
今日は土曜日!!!

またやってしまいました…

ほとんどのお店が休みでした。もちろん、学校も。
日曜日だけでなく、土曜日もお休みなのですね。

またしても、お散歩をしながらのんびり帰宅しました~。

来週末こそは気を付けます…


今日のお散歩で撮影した写真たち

IMG_2314_convert_20120825233135.jpg
カサ・ロサーダ(大統領府)

IMG_2315_convert_20120825233315.jpg
5月広場

IMG_2316_convert_20120825233442.jpg
何かは知りませんが、綺麗な建物があったので…




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ドイツ病院再び

朝早起きして、ドイツ病院に行ってきました。
今日の目的は、先日の血液検査の結果を受け取ること。

検査結果の引き渡し票(?)のようなものは持っていたのですが、
肝心の引き渡し場所が分からない…

とりえず、検査を受けた場所へ行き、受付の女性に英語で
「英語で話しても良いですか?」と聞いてみたところ…
そっけなく「No」と返されてしまいました~。

仕方がないので無言で引き渡し票を見せると、
案の定、早口のスペイン語で行くべき場所を指示されました。

何と言っていたのかは分からなかったので、
とにかく指をさされた方に向かってウロウロ…キョロキョロ…

そうこうしていたところ、何とも心優しい一人の女性スタッフが
「Can I help you?」と肩をたたいてくれたのです!

あぁ…捨てる神あれば拾う神ありとは、まさしくこのことですね!
いやぁ~ウロウロ徘徊してみるものですね~。

というわけで、その女性のおかげでなんとか検査結果を受け取り、
病院を後にすることができたのでした!




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

コレクティーボ

そういえば、昨日アルゼンチンに移住して初めて、
コレクティーボと呼ばれる路線バスに乗りました。

移住して約1週間。

なぜ今までバスに乗らなかったかというと、
乗り方が難しくて勇気が出なかったからです…

ブエノスアイレスは、バスによる交通網が発達しています。
なのでとても便利だとは思うのですが、便数がものすごく多いんです!!

その便数の多さゆえ、アルゼンチン初心者の私たちには難解すぎるのです。

一応、地下鉄にもバスにも簡単に乗れるようにと、
SUBEというカードや、
IMG_1054_convert_20120825003745.jpg
(日本のSuicaやPASMOのようなものです。)

レコクティーボガイドというバスの路線情報が書かれた冊子
CIMG1783_convert_20120825003935.jpg

などは購入済みでしたが、
こちらに来てから、もっぱら地下鉄しか使っていませんでした。

しかし、どうやら目的地の中華街へはバスの方が近くまで行ける様子。
ということで、とりあえず勇気を出してバスに飛び乗ってみました!

ですが…
降りる場所がサッパリ分からないのです…
ただひとつ分かっていることは、そのバスが中華街方面へ行くということだけ。

「えっ?あれっ?!ここかなぁ~……」

二人とも挙動不審のままバスに乗ること数分。
ついに、たまらずそこがどこかも分からずにバスから降りてしまいました。

結局、降りた後に地図で確認したところ、
中華街まではあと6、7ブロックほどあるところで降りてしまったようでした。

まだまだ私たちにとってバスは難しいようです。

ですが、乗らなければいつまで経っても慣れることもないでしょうし、
これからは果敢にバスにも挑戦してみようと思います!




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

中華街

今日は、高級住宅街ベルグラーノというところに行ってきました。
なぜかというと、

IMG_2297_convert_20120824091735.jpg

そこには中華街があるからです!(逆光ですが…)
世界中どこにでも中華街ってあるんですね。こんな地球の裏側にまであるとは…

一歩中華街に足を踏み入れると…そこはアジアでした!
どこからともなくお香のような匂いが漂ってきて、少し懐かしい気分になりました。

IMG_2299_convert_20120824092507.jpg

そして、お目当ての食料品店へ。

IMG_2300_convert_20120824092748.jpg

お店の中には、中国や韓国、そして日本の食品がズラリ!!
コアラのマーチもありましたよ~。

鮮魚コーナーにはフカヒレらしきものまで。

IMG_2302_convert_20120824093213.jpg
いつか買ってみよう…

お米も10キロ85ペソで買えました。
味は分かりませんが、値段的には日本で買うよりも安い気が。

他にも韓国のお味噌(と思われるもの)など数点を購入し、今日のところは帰りました。

本日の購入品
CIMG1780_convert_20120824093551.jpg


それにしても、ベルグラーノはまさしく“高級”住宅街でした!!
どこを見渡しても素敵なマンションやカフェばかり。

IMG_2293_convert_20120824091548.jpg

Shuちゃんと二人、あまりの素敵さに終始キョロキョロしながらベルグラーノを後にしました。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

よく歩いた一日

昨日は午前中に再び病院へ行き、血液検査を受けてきました。

一昨日、保険の担当者は血液検査に450ペソかかると言っていたのですが、
実際は575ペソと大違い!

125ペソも違う!!
こんなところで「さすがアルゼンチン!」と、妙に納得してしまいました…

少しでも節約したい我が家にとっては、とても悲しい出来事でした。


午後は在留届を提出するために日本国領事館へ。
3か月以上海外に暮らす人は、在留届をその国に提出しなければならないようです。

これを提出していないと、各種証明書が発行されないらしいのです!
今後、子どもの出生届けなどの関係で書類を発行してもらうこともあるでしょうし、
早めに済ませておきました。

…と、連日あれやこれや何だかんだ慌ただしく動いている我が家ですが、
これでやっと大体の必要な手続きが終わった気がします。


こちらへ来てからは車がない生活なので、本当によく歩いています!
日本にいった時、いかに車に依存していたか実感します。
最近、夜はもうヘトヘトです…

ただ、妊婦は歩いた方が安産になりやすいという話も聞いたことがあるので、
私としては望むところですよ~!!

今後もモリモリ歩いて行こうと思う今日この頃です。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンの謎 [その2]

洗濯機がない!!!

そう、我が家には今、洗濯機がないのです。
では、いったい洗濯をどうしているのかというと…

CIMG1775_convert_20120823111821.jpg

アルゼンチンに着いて早々に購入した、この洗濯板付きの桶で手洗いしています!
あまり洗濯物をため込むと洗うとき辛いので、2日に一回のペースで洗っています。

これが、慣れていない私たちにとってはなかなかの重労働。
腰にきます。

まぁ、我が家に関してのみ言えば、移住してきたばかりですし、
洗濯機がなくて当然じゃん、と思われるかもしれませんが。

でも、一応契約したアパートは家具などが一式揃ったアパートなんです。
なので、洗濯機だってあって当然だと思っていたのです。

先日、ある方のお誕生パーティーに参加させていただいた際、
そこで知り合った日本人の女性に洗濯機がないことを伝えると…
「洗濯機がないなんてふつうだよ~」とのこと!!

もちろん、電気屋さんなどに洗濯機は売っているんですよ!?
ただ、どうやら持っていない人もけっこういるらしいのです。

その女性も、手洗いで済ませるか、近所の洗濯屋さんに出すと言っていました。
たしかに、アルゼンチンでは洗濯屋さんがすごく多いと聞いたことがあります。
それは、そういうことだったんですね!

それか、洗濯機ではなく脱水機なるものを買う人も多いのだとか。
洗剤で洗うのとすすぎは手洗いで、脱水だけ機械でするようです。

脱水機は電気屋さんで日本円でおよそ2万円で買えます。
手洗いの洗濯で一番面倒なのは、たしかに脱水。
う~ん、今後のために買おうかどうか、悩むところです。

以上、先日のパーティーに行くまで私たち夫婦の中で疑問だったアルゼンチンの謎でした~。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンの謎 [その1]

今日から、私がアルゼンチンに移住して日々感じた「アルゼンチンの謎」について、
勝手に連載を始めたいと思います!笑

「連載」できるほどネタが続くかどうかも怪しいところではありますが…


さて、さっそく第1回目の謎ですが、
それは、

IMG_2284_convert_20120822102934.jpg

アルゼンチンのマクドナルドは店員が異常に多いこと!!
この写真だけでは、いかに多いかがきちんと伝えられないのが非常に残念です。

実際は、写真の奥の方や右側にもうじゃうじゃ店員さんがいまして、
ざっと数えても30人くらいいたのではないでしょうか…?

こんなに店員さんがいたら、逆に作業がしづらいのでは?と、
思わず首を傾げてしまうほどでした!

というか、写真で見ても明らかに何もしていない店員さんもいるし!笑

世界中のどこにでもあるマクドナルドですが、
国が違うと働いている人の数も違うんですねぇ~。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ドイツ病院

今日、ついに出産予定の病院に行ってきました。
Hospital Aleman(ドイツ病院)というところです!

IMG_2281_convert_20120822095816.jpg

こちらで出産した日本人の方々に相談すると、大体この病院をすすめられます。
日本人の出産実績も多く、医療もしっかりしているということでここに決めました。

地下鉄で病院へ行き、
まずは出産に関する様々な事をカバーできる保険に加入することから始めました。

英語は通じるということだったので、おそるおそる保険のセクションに行くと…
たまたま英語が通じない担当者にあたってしまいました。

身振り手振りと、かろうじて知っているスペイン語を駆使すること数分、
どうやらこちらの意図を分かってもらえたようでした!
やはりコミュニケーションというのは心意気でどうにかなるものですね~。

とはいえ、このままではよく分からないまま話が進んでしまう危険性があったので、
結局は英語の話せる男性の担当者に代わってもらいました。

なんと、その男性担当者がものすごく親切だったのです!

私はこちらではスペイン語もろくに話せないただの外国人ですし、
あまり良い対応はされないんじゃないか…と、実は少し不安だったのですが。

保険加入にかかる費用や、必要な検査などとても丁寧に説明してもらえた上に、
血液検査の受け方を教えてくれたり、英語が話せる医師によるエコー診断の予約まで
取ってくれました。

アルゼンチンの病院は、1か月くらい先まで診察の予約が取れないという話も
聞いたことがあったのですが、幸運にも8月29日に予約が取れました♪

手続きが完了し担当者に別れを告げたあと、「ここで子どもを産むのかぁ~…」と、
とても不思議な気分でShuちゃんと二人で病院を見上げ、帰途についたのでした。

IMG_2280_convert_20120822095624.jpg




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

妊婦さんの待遇

そういえば、今日はまた一つアルゼンチンの不思議な風習を経験してきました。

その風習というのが、“アルゼンチンではレジですご~く並ぶ”ということ。
小さなスーパーではそうでもありませんが、大きなお店になると並ぶんですね~。

今日はホームセンターでフライパンを一つ買いたかったのですが、
フライパン一つで嘘じゃなく本当に1時間近く待たされました!

というのも、あるお客さんがレジで何やら注文?をつけている様子だったんです。
それにしても、レジの機械はたくさんあるのに開いているレジは2つだけというのは
日本人の感覚からすると「???」でした。

そして、どうやらレジの店員さんもお客さんも、あまり急ぐ気がないようです。
時間の概念も国によって様々なのですね。

妊娠中の私は体が重いせいか、並び疲れてヘトヘトになってしまいました。
アルゼンチンでは、妊婦さんは特別扱いしてもらえる!という話は聞いてはいたのですが、
自分から「妊婦なんですけど!?」と主張する勇気もなく…頑張って並びました。

ですが、さすがに毎回レジでこんなに並んでたんじゃ体が持たない!と思い、
食品スーパーでレジに並んだ時には思い切ってジャケットを脱ぎお腹を主張してみました。

すると、何ということでしょう!

見ず知らずの女性が歩み寄ってきて、
(おそらく)「あなた妊婦さんね!」とスペイン語で話しかけられました。

無言でうなづくと…その女性は私たちの前に並んでいた人に向かって
(おそらく)「ちょっと!ここに妊婦がいるじゃないのよ!先に行かせてあげなさいよ!」
と言ってくれたのです!!

実際は、私はスペイン語がサッパリわからないので、会話の内容は憶測ですが(笑)
そして私たちは、並ぶことなくお会計をしてもらうことができたのです!

日本では経験したことのない体験で、
「本当に優遇してくれるんだー!」と感動した出来事でした。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

JUMBOデート

今日は近所の大きなショッピングセンターにお買いものに行ってきました。
その名もJUMBO!

CIMG1730_convert_20120821114414.jpg

先日既に一度行っているのですが、本当に広くて何でも揃っていて一日いても飽きない!
ということで、ShuちゃんにJUMBOデートを提案したのです。

可愛らしい子供服のお店や
IMG_2277_convert_20120821114821.jpg

雑貨屋さんなどが入っています。
IMG_2278_convert_20120821114953.jpg

そして驚いたのが、

IMG_2276_convert_20120821114641.jpg

紙おむつの種類と数!
この写真の倍以上は販売スペースがありました。
すごいですねぇ~アルゼンチンは紙おむつの激戦区なんですね~。
これは子供が生まれたあと選ぶのが大変そうです。

食品スーパーでは、お肉がこれでもか!というほど陳列されていました。
IMG_2279_convert_20120821115159.jpg

この写真の10倍くらいのスペースが肉コーナーだったと思います…!

この肉たちを見ているだけでなんだかゲンナリしてしまい、
私がベンチで休んでいる間にShuちゃんにお肉を選んできてもらうことにしました。

数分後、ベンチで休んでいたところ向こうからトボトボと歩くShuちゃんの姿が。
近づいてきた彼の手元を見てみると…
なんとも控えめな大きさのお肉を1パックだけ持ってきているではありませんか!

どうやら先日の鶏肉事件を反省して、小さいお肉を選んできたようです(笑)
さすがに買いだめ用にしては小さすぎるので、
もう少し大きめのお肉を選びなおしてきてもらいました~。

とは言え、我が家にはまだ先日の鶏肉が山ほどあるんですけどね。
今、我が家の冷凍庫の中はお肉でいっぱいです。





【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

つい持ってきてしまったもの

日本で移住の準備をしていた時、
「無駄な物は持っていかないように」とShuちゃんから散々言われていたのですが、
ど~うしても持って行きたかった物がいくつかありました。

それが、これ!
CIMG1726_convert_20120820034555.jpg

詳細はというと…

まずはポケットティッシュです。
私はそんなにたくさんの国に行ったことがあるわけではありませんが、
それでも日本のポケットティッシュの質って素晴らしいと思うのです!
ついつい20個くらい持ってきてしまいました。

そして、ウエットティッシュ。
これもちょっと手が汚れた時なんかに役立つんですよねぇ~。
アルゼンチンにもあるのでしょうけど、これもまたついつい20個ほど。

真ん中に写っているのは、カールもストレートもできるヘアアイロンです。
大体、ドライヤーやヘアアイロンなど、熱を発するものは海外では使えないそうなのですが、
これは使えるんです!くせ毛に悩む私の強い味方です。

左側のはアイボン(のようなもの)です。とにかく目を洗浄するものです。
なぜか私の目には、吸い寄せられるようにゴミが入ってきます…
多いときには一日に数回、何かが入ることもあります。これがないと辛いです。
アルゼンチンにも似たような商品があることを祈ります!

そして最後に、右側のがひんやりジェルマットです!
何を隠そう、私は自称“足熱い病”なのです。
特に夏場は足が熱くて眠れなくなります。小さい頃、足が熱くて泣いていたくらい重症です(笑)
なので、夏場はこのマットを足元に敷かないと眠れません…

以上、つい日本から持ってきてしまったものたちでした。

アルゼンチンに移住したからには、こちらにある物の範囲内で生活するべきとは思うのですが、
どうしても持ってきたかったんです!!

大切に大切に使うことにします…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンの日曜日

今日はアルゼンチンに来て初めて晴れました。

午後からShuちゃんと二人で地下鉄に乗ってお買い物へ…のはずが!!!
なんと日曜日のためほとんどのお店がお休みでした!

開いていたのは、一部の薬局やスーパーマーケットだけ。
マクドナルドさえもお休みでした。

やっぱり日本の感覚で物事を考えちゃいけませんねぇ。

でも、“日曜日はお休み”って、少し不便ではあるものの、
なんだか人間的な生活を営んでいるなぁ~としみじみしてしまいました。

そんな生活がしたくて私たち夫婦はアルゼンチンに来たのかもね。
なんてShuちゃんと話しながら、散歩をしながらのんびり帰宅したのでした。

本当に綺麗な青空でした。
今日行った場所の風景はこんな感じ。

IMG_2267_convert_20120820031829.jpg

IMG_2269_convert_20120820031952.jpg


そういえば、アルゼンチンの地下鉄の面白い風習(?)がありました。

電車で席に座っていると、どこからともなくおじさん(またはお兄さん)がやってきて、
勝手にランダムに乗客の膝の上にティッシュやペンなどを置いていくんです。

最初は「おっ、くれるのかな?!」と期待してしまうのですが、
もちろんそんなウマい話はなくて、包装を開封したりしたら買わされてしまうらしいのです。

膝に物を置かれた時は、とりあえず品物を受け取って膝の上に乗せておくと、
数分後にまた渡してきた人が戻ってきて回収していきます。

そんなんで儲かるのかしら…?と陰ながら心配になったりもしますが、
世の中には色々な稼ぎ方があるもんだな~と思った出来事でした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

珍事件

Shuちゃんが特大の鶏肉を買ってきた!!!
丸ごと一羽ですよ!

事のいきさつはこんな感じです…

実は日本を旅立つ直前から風邪気味で、咳やら鼻水やらに悩まされていまして。
それでもこっちで買い物に行ったり部屋の掃除をしたり、何だかんだやっていたところ、
とうとう酷い頭痛が起こってしまったのです。

ベッドから起き上がれず、でも夕食は食べないといけないので、
Shuちゃんに近所のスーパーにおつかいに行ってきてもらうことにしました。

Shuちゃんが出かける時、かすかに不安は感じたのですが…
…案の定、特大のお肉を買ってきたのです!!

「間違えちゃった!本当は小さい小分けの肉を買うつもりだったんだよ!」
と、鶏肉の袋を持ったままShuちゃんはあたふた。

CIMG1739_convert_20120819084748.jpg

まぁ、私は確信犯だと思っていますがね!
肉好きな彼に買い物をお願いすると、大体とんでもない量のお肉を買ってきますもの。

さっ、今夜から頑張って鶏肉を消費していくことにしますか!

そんなわけで、Shuちゃんはせっせと鶏肉を部位ごとに解体したのでした~。
CIMG1740_convert_20120819085214.jpg




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

到着

昨日、無事にアルゼンチンに到着しました!
ペット達も元気です。

日本から約33時間。疲れました。
道中、色々な出来事がありましたが、そちらは後日書くとして。

早朝にブエノスアイレスのエセイサ空港に着いた私たちは、まずはアパートに向かうことに。

管理会社のお迎えサービスに申し込んでいたので、
私の名前が書かれた札を持ったおばさんと合流し、車でアパートへ。

ただ、なにせインターネットで契約したアパートだったので、
ひょっとしたら詐欺なんじゃないか…と、すっごく不安でした。

このまま車で廃墟に連れて行かれて、そこで運転手の仲間たちが待ち構えてて、
そして私たちは身ぐるみ奪われて道端に放り出されて………

な~んていう、映画のような恐ろしいストーリーまで頭に浮かんでいたのでした!笑

まぁ、結局は何事もなくアパートまで送ってもらい、
管理会社の人にお金を支払い諸々の説明を受けて、無事に入居できたんですけどね!

入居してやっとすべての心配事から解放された気がします!!

借りた部屋は、日本で住んでいた家に比べると随分と狭くはなってしまいましたが、
けっこう住みやすそうな感じです。

ということで、まずは荷解きから。
日本から持ってきたのは、大きなスーツケース2つにボストンバッグ1つと
リュック2つ。そしてペットのケージが2つでした!

CIMG1717_convert_20120818194542.jpg

総重量は80キロ近く。
「こんなに持っていけるかな…」と不安でしたが、何とかなるものですね。
中途半端に荷解きをしてしまったので、部屋の中は現在散らかり放題です。

さて、空港からアパートまで軽いパニック状態だったルイはというと…
水をあげた途端ガブ飲みでした!

CIMG1719_convert_20120818202708.jpg
喉が渇いてたんだね…ごめんよ…泣

仮眠をとって疲れを取った後、夕食を食べに外出しました~。
本当はレストランに入って初日は素敵なディナーを…
と思っていたのですが、結局近所のスーパーで買い物して早速自炊することに。

スーパーで必要な日用品や食材を選んでいると…
お肉大好きなShuちゃんはやっぱり肉コーナーで目が釘づけ!
こっちは日本よりも1パックの肉の量が多いんです!!そしてちょっと安め?

CIMG1723_convert_20120818202924.jpg
購入した食材たち

夕食はShuちゃんが選んだTボーンステーキになりました。
他にも野菜や果物などを購入し、帰宅。

移住初日の夕食はシンプルにこんな感じでした♪
CIMG1724_convert_20120818203112.jpg

物価については、スーパーで売っているものに関して言えば、
日本よりも高い物もありますが、全体的には少し安い印象を受けました。

アパートも無事に借りられて、スーパーで買ったお肉を食べて、
1か月ぶりくらいに夫婦&ペット2匹でゆっくり過ごせた気がします。

そんなひと時で「あぁ~幸せ!」と思ってしまう私って…
安上がりかも!と思う移住初日の夜なのでした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

晩餐

いよいよ出発が近づいてきました!
少し早めですが、昨日成田入りしました~。

せっかくなので、夕食は日本っぽいものを食べよう!
...ということで、豆腐料理のお店に行ってきました。

私はもともとそんなに豆腐は好きではなかったんですが、
日本を離れるとなると無性に食べたくなるんですよねぇ~これまた不思議なことに。

photo+(5)_convert_20120815082138.jpg
豆腐を食べたり

photo+(6)_convert_20120815082253.jpg
湯葉のお料理食べたり

photo+(7)_convert_20120815082407.jpg
豆乳鍋食べたり

photo+(8)_convert_20120815082455.jpg
豆腐は関係ありませんが、
たまたまコンビニで見つけたゴーヤ入りのビールを買ってみたり!

食べ物に関することですらありませんが、先日閉会したオリンピックでは、
過去にないくらい日本を熱心に応援していたり...

日本を離れることで、より一層日本のことを大切に思えるようになった気もします。
それもまた海外移住の良さなのかな~なんて思ったりもするのです。

あと数日で自分達がアルゼンチンの地に降り立っているなんて、本当に変な気分です。
あと1日、日本を思う存分満喫するぞー!!!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

余談ですが

最近、お腹の赤ちゃんがとても良く動くんです。
もちろん、四六時中ずーっとというわけではありませんが。

引っ越しの準備をしている時も、ご飯を食べている時も、
夜中寝ている時にも、モゾモゾモゾモゾ........


...気になる。


元気に育ってくれていることは嬉しいですが、
勢い余って出てこないでねー!
と、ハラハラしている今日この頃です。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

妊婦検診

移住前最後の妊婦検診に行ってきました。

お腹の赤ちゃんは順調に育っており、母体もいたって健康とのこと。
とりあえずは一安心です!

7月以降、体重が2週間で1~1.5キロのペースで増加しているので、
「どこまで増えるのー?!」という気はしていますが…
お医者さんに特に太りすぎとも言われていないので、良いことにします!!

赤ちゃんの方は、現在1382グラム。
今日は残念ながら顔が見えず、こんな感じでした。

photo_convert_20120810100727.jpg
でも左側に手がはっきりと見えてますよ!

前回の検診のときには顔が見えたんですけどねぇ~
こんな感じに。
photo+(1)_convert_20120810100703.jpg
なんか…出っ歯っぽい…?
でも赤ちゃんは歯生えてないしなぁ…

産婦人科の先生は結構あっさりした方で、
海外で出産すること、そして今日で日本での検診は最後だという旨を伝えたところ、
「あ、そうですか。ではお気をつけて」と、最後まであっさりでした!

きっと私の体調や赤ちゃんの状況から、心配いらないということなのでしょう!
そう信じます。

あとは何事もなく出発の日を迎えられるよう、気をつけて過ごそうと思います。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

買ってしまった…

今日はShuちゃんと二人で某ベビー用品店へ買い物に行ってきました~。

アルゼンチンに行ってから買うよりは、
日本で買った方がお店や品物を探すのも楽ですし、なにより安い!

というわけで、新生児用の下着やら抱っこベルトやら諸々を買ったのです。

そして、
今日のイチオシはこれ!

photo_convert_20120809180632.jpg

ちなみに後ろはこんな感じ
photo+(1)_convert_20120809180540.jpg


ついShuちゃんの熱意に負け、買ってしまいました...
日本に一時帰国する際に着せたいそうです。

まぁ、こういう格好をさせられるのも小さいうちだけだし、いっか!!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

乳児院の育児実習

昨日、近所の赤十字乳児院に育児実習に行ってきました!

生後1ヶ月~2歳くらいまでの赤ちゃんが20人ほど入所していて、
本物の赤ちゃんで沐浴やミルクのあげ方の練習をさせてもらえるのです。

私が練習させてもらったのは、生後2ヶ月ほどの赤ちゃんでした。
まだ首もすわっておらずフニャフニャな感じで、
赤ちゃんとほとんど触れ合ったことのない私はただただオロオロ...

でも、乳児院の職員の方が本当に丁寧に指導してくださって、
最後の方ではだいぶ抱っこなどもスムーズにできるようになりました。

ついでに、子育てに関する不安や疑問を質問しまくり...
おかげですごく気持ちが楽になりました♪

移住前の貴重な経験でした!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ペットの輸出

先日、やっとモコとルイのアルゼンチンへの輸出手続きが完了しました!
彼らの輸出手続きが、移住の準備で一番時間がかかった気が…

実は、私たち夫婦は数ヶ月前まで、
移住は決めたものの「ペットって連れて行ける、よねぇ?」という状態でした。
(連れて行けなかったらどうするつもりだったんだろう…汗)

猫を海外へ連れて行った人は私の知り合いの方にいましたが、
うさぎに関してはネットで検索してもなかなか見つからず。
でも、連れて行けるものなんですね~手続きさえすれば!

というわけで、今回はうさぎと猫の海外輸出に関して書こうと思います。
いつの日かきっと誰かの役に立つ日が来ることを信じて…

ペットの輸出に関する規則は、連れて行く国によって異なるそうで、
まずはアルゼンチン大使館に問い合わせるところから始まりました。
日本→アルゼンチンへの輸出はそんなに厳しくなかったので、助かりました~。

◆うさぎ◆
モコの手続きは時間と手間はかかりましたが、そこまで難しくはありませんでした。
①動物検疫所で係留検査(計3日所要)
 空港などに併設している動物検疫所にモコを預け、伝染病などを広げる危険性が
 ないかどうかをチェック。
 丸1日間の係留のため、その前後の日も検疫所に行かなければならず、
 ものすごく面倒でした。
②輸出検疫証明書(係留検査後、検疫所からもらえる)を入手
③証明書を持って外務省へ行き、アポスティーユという証明書を発行してもらう
④出発当日、貨物室に乗ってアルゼンチンへ!

航空会社によってペットをどこに乗せるか異なるみたいですが、
今回私たちが利用するルフトハンザ航空は、うさぎは貨物室へ、とのこと。
ペット専用のスペースがあるらしいのですが、33時間も貨物室に乗せておくのは
すごーく心配です…

◆猫◆
ルイの手続きはなかなか大変でした。
なにせ手続きを始めたのが遅くなってしまったために、
出発に間に合うかどうかハラハラの連続でした。(完全に自分達のせいですけどね…)
①マイクロチップを装着
 動物病院でルイの首の後ろあたりに、太っい注射でチップを装着してもらいました。
 ルイは痛みと恐怖でまさかの失禁。この時は本当~に可哀相で…泣きそうでした。
②狂犬病の予防接種
 狂犬病って、犬だけが持ってる病気じゃないんですね!
 アルゼンチンは犬だけでなく猫にも狂犬病の予防接種を義務付けているらしく、
 1ヶ月間隔で計2回予防接種を打ちました。
③抗体価検査
 2回目の狂犬病の予防接種から2週間後、狂犬病の抗体が上がっているかどうかの
 検査をしました。
 抗体価の結果が出るまでまた更に約2週間…
④動物検疫所にて健康診断
 モコと一緒に検疫所に行ってきました。ルイの場合はすぐに終わりました。
⑤証明書を持って外務省へ行き、アポスティーユという証明書を発行してもらう
⑥出発当日、客室に乗ってアルゼンチンへ!

猫の場合は、客室で飼い主と一緒に乗っていけるそうです。
一緒に乗り込めるのは嬉しいですが…
乗り物大嫌いなルイがニャーニャー鳴き続けないかが心配です…

以上が、うさぎと猫をアルゼンチンへ連れて行くための手順でした!

…といっても、ほとんどShuちゃんが調べてやってくれたんですけどね。
Shuちゃん、ありがとう!!

◆おまけ◆
モコとルイの輸出手続きをしていた時、
ふと気になってモコの名前(moco)がスペイン語でどういう意味か調べてみました。

ななななんと!
…「鼻くそ」とか「鼻水」という意味でした。
モコ、変な名前にしてしまってごめんよ…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

便利グッズ

今日、素晴らしい物を入手しました!!!

それは…
photo_convert_20120807182539.jpg

“電子レンジでご飯が炊ける”という、なんとも便利なグッズです!!

これさえあれば、2合分のお米が炊飯器がなくても炊けるのです!
やっぱりアルゼンチンに行ってもお米は食べたいのです!!

日本から炊飯器を持っていこうかとも考えていましたが、重いのが難点でした…

これなら軽いですし壊れることもなくずーっと使えそうですし♪
しかもなんと1600円!安い!!

下準備から炊けるまでに約1時間ほどかかるようですが…いいんです!
なんてったって、これで蒸し料理だってできちゃうんです。

日本って便利な物が沢山あるんですね~。

以上、ささやかな嬉しい出来事でした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop