fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

日本を感じた日

今朝何気なくテレビを見ていたら、
突然見覚えのあるアニメが始まりましたー!

セーラームーンです!!!

photo_convert_20121001002259.jpg

小学生の頃、セーラームーンが大好きで大好きで…
よくセーラームーンごっこをして遊んだものでした。

懐かしい。

アルゼンチンには、日本の漫画だけじゃなくアニメもあるんですね~。

そういえば、たまに街を歩いていると
「ん?!これは…キティちゃん?でも、何か微妙に違う気が…」
というようなキャラクターに遭遇することがあります。

他にも、一見プーさんのアニメかと思いきや、
プーさんと思われるキャラクターの眉毛が毛虫のようにゲジゲジなになってたり!笑
(プーさんは日本のアニメではないですけどね。)

「ひょっとして、パクりなんじゃ…?」と思ってしまうこともありますけど、
それはそれで面白いな~と思いながら見ています。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

ベビー用品の買い出し

もうすぐ臨月ということで、今日は足りないベビー用品の買い出しへ!

先日、先輩ママさんからアドバイスをいただいた通り、Onceという所へ行ってきました~。
なかなか良心的な価格の物が売られているエリアなのです♪

Onceは沢山の人とお店ですごくにぎわっていましたよ。
価格は、たしかに私たちが住んでいる地区よりも安かったです!

先輩ママさんから予め聞いてメモしておいた買い物リストを片手に…
今日はこれくらいお買い物しましたっ。

photo+(1)_convert_20120930073534.jpg

ちなみに、掛け布団のようなものも買ったのですけど、

photo+(2)_convert_20120930073628.jpg

柄がちょっと女の子っぽい…?
(赤ちゃんは男の子の予定です)

しかも、右上にお粗末なヘンテコなワッペンが付いてる(笑)
でも、一目惚れしてしまったので良いことにします!!

帰宅後は、日本から買ってきたりいただいたりしてきたベビー用品もベッドの上に広げ、
あーだこーだShuちゃんと今後のシュミレーションをしました。

途中から、Shuちゃんは日本から持ってきた抱っこひもに夢中に。

「ここに足を通して~…」と、
ブツブツ言いながら赤ちゃんを抱っこする練習をしていましたよ。

しまいには抱っこひもを背負ったまま部屋の中をウロウロし始めてました!笑

photo+(3)_convert_20120930073716.jpg
よっぽど産まれるのを楽しみにしているようです。

やっぱり出産に対しては少し不安な気持ちもあったのですけど、
今日買い物をして色々と妄想したら楽しい気持ちになってきました~。

残り少ないShuちゃんと二人きりの時間も満喫できて、
楽しい一日でした♪



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

我が家の移住準備 <その2 >

今日は、先日の「我が家の移住準備<その1>」に引き続き
<その2>を書こうと思います。

長いので興味のない方は無視してください~。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

④下見旅行 (3月)

 下見旅行は約1年前から計画していたのですが、なにせ直前に妊娠してしまったため、
 これもまた行けるかどうか…という微妙な時期でした。
 ですが、出発の数日前に何とかお医者さんから海外旅行の許可をいただくことができ、
 旅行は決行しました。
 
 この下見旅行は、本当に行っておいて良かったと思います。
 
 移動時間も含め、ほんの10日間ほどの旅行でしたが、
 私が思い描いていたアルゼンチンと、“良くも悪くも”違う!と感じる所は多かったです。
 
 ただ、それでも「アルゼンチンに住んでみたい」と思えたという点も、
 下見旅行に行ったことによるひとつの収穫だったかな~と思っています。

 なので、今後(どこの国でも)海外への移住を考えている方には、
 最低でも一度はその地を訪れてみることを強くお勧めします!
 
 海外移住を検討する理由は、もちろん人それぞれだとは思いますが、 
 でもやっぱり移住するからには「その国の人や文化、食べ物、言葉…」
 そういったものが自分の価値観とマッチするかどうかって、とても大きな要素に
 なってくると思うんです…すごくありきたりな意見ですけど。

 個人的な感想にはなりますが、私が下見旅行で感じたのは、
 自分の思い描いていたアルゼンチンと比べて…

 「思ってたよりもずっと物価が高い!」

 「意外とゴミゴミしていて汚い所も多いな…歩道は歩きにくいほどガタガタしている所も…」
 (アルゼンチンが“南米のパリ”と言われているということもあり、
  と~っても美しい街並みを想像していたんです。) 

 「アジア人少なっ!」

 「レストランはどこに行ってもパンばっかり!もうパンは嫌だー!米~~~!!」
 (こちらのレストランは、とりあえず最初にパンがどっさり出てくるので…
  今はパンの生活にも慣れましたけどね~というか、パン大好きになりました。)

 というのが、正直に感じたネガティブな点でした。そして、

 「妊婦や子どもに本当に優しい国なんだな~(日本よりもずっと優しい!)」

 「物価がどんどん上がっていたり大変な事も多いはずなのに、
 『辛い大変だ』って言うだけじゃなく、人生の楽しみ方が上手な気がする」
 (本当に上手くは言えませんけど…家族や友人との時間を大切にしたりだとか、
  今ある物の中で楽しんだりというか。そんな気がしたんです。なんとなく。)

 「人間関係や日常生活での息苦しさ(?)はあまり感じない国なのかな」

 バスで妊婦やお年寄りが乗って来たら当然のように席を譲るとか、
 何かの順番待ちをしている間に知らない人同士でおしゃべりを始めちゃうだとか。

 とは言え、(良い意味で!)他人の行動にそこまで干渉しないというか…
 いちいち他人の行動を見て陰で何か言ったりしないような印象を受けました。
 むしろ、陰で言うくらいなら直接言っちゃう(?)

 すご~くぼんやりした内容ですが、
 そういった点は私が当時感じたアルゼンチンのポジティブな印象でした。

 また私の場合は、旅行の前から相談に乗ってくださっていたアルゼンチン在住の
 日本人の方が何名かいたので、その方々に現地でお会いできたということも、
 移住を決断できた大きな理由だと思います。

 アルゼンチンでの出産・子育てについても、
 こちらで出産・子育てをされている日本人の方にお会いできたので、
 「実際のところ、どうですか?!」というお話ができたことも良かったです。

 そんなこんなで、私たち夫婦はこの下見旅行の直後に移住を決意したのでした。


⑤ペットの輸送準備 (5月下旬)

 3月の下見旅行で移住を決意してから、随分と間が空きました…

 別に私がつわりで動けなくて、というわけでもなかったんですけどね。
 (私はびっくりするほどつわりがなかったので!笑)

 ただなんとなく、何から手を付けたらいいかな~移住っていっても実感わかない~
 子どもをアルゼンチンで産むのか~一応日本語教師の勉強は継続しよう~
 と、ダラダラ考えていたら、こんな時期になってしまっていました。

 そして、ハッと気づけばもうすぐ6月!

 移住は妊娠中の体のことを考慮して8月と決めていたので、あと約2ヶ月しかない!!!
 という感じで、バタバタと本格的な準備を始めたのでした。

 まずは、一番時間のかかりそうなペットの輸送準備から始めました。

 これが…
 本当にギリギリすぎて、出発までに間に合うかどうか危ないところだったんです。
 反省してます。そして、急いで対応してくれた獣医さんに感謝しています。

 ペット同伴で移住を考えている方は、
 「最低でも」3~4ヶ月前から準備を始めた方が良いですよ!

 手続きに関する詳しい内容を知りたい方は、過去のブログをご覧ください。
 ⇒ペットの輸出

<その3>へ続く…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

謎の「あ」

以前、街中で「あThrill」というお店があったと書きましたが、
先日そのお店の撮影に成功しましたー。

photo_convert_20120928211702.jpg
バスの中から撮ったので、写りがイマイチですけど。

お店は普通の女性向けの洋服屋さんです。
外から見た感じだと、けっこう可愛い洋服が売られていましたよ。

それにしても「あ」ってなんだろ~。

すごくどうでも良い内容かもしれませんが、
気になって仕方がないのでブログに上げちゃいました。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

嬉しい発見

先日、ちょっとした用がありベルグラーノをブラブラしていたところ、
とっても嬉しいものを発見しました!

日本のマンガが沢山売られている書店です♪
私は大のマンガ好き!という訳では特にないのですけどねー。

「日本のマンガは世界的に人気」という割には
アルゼンチンの本屋さんではマンガをみかけないな~と思っていたんです。

ですが、ありましたよありましたよ~!
ベルグラーノに!

人と待ち合わせをしていたので、本当はあまり時間がなかったのですが、
どうしてもそのお店に入らずにはいられませんでした。

ワンピースやドラゴンボールなど、日本でも大人気のマンガはもちろんのこと、
美少女系?萌え系?なマンガもありました!

そして、我が家は。
衝動買いをしてしまいました…

つい買ってしまったのがコレ!
photo+(5)_convert_20120927053307.jpg
“スラムダンク”です~!!!

ちなみに中身はもちろんスペイン語♪

photo+(6)_convert_20120927053405.jpg

実家に住んでいた頃、兄がスラムダンクを全巻持っていた影響で、
私もスラムダンクが大好きなのです。

マンガの表紙を見た瞬間、すごく嬉しくて懐かしくて。
兄から借りて何度も何度も読み返したことを思い出しました。

これならストーリーも知っているので、
内容を思い出しながら読めばスペイン語の勉強にもなりますしねっ。

1冊35ペソだったので、日本よりは随分高いですけど…

スペイン語の上達のためと言い訳して買っちゃいました~。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

再挑戦

昨日、ドイツ病院で色々と大変だった、という話を書きましたが、
今日は朝からShuちゃんと二人で病院へ行き、再挑戦してきました!

やっぱり一人よりも二人の方がずっと心強いです。

実は、昨日ビタミン剤の他にも注射用の液薬を処方されたのですが、
「液体だけもらっても…」という感じで、どこで注射してもらえるのか分からず…

何ヵ所かで注射を打ってもらえる場所を尋ねたのですが分からなかったので、
とりあえず液薬も持って帰ってきてしまっていました。

ということで、まずは注射から。
あらかじめ調べておいた「注射を打つ場所はどこですか」というスペイン語を使い、
なんとな~く「ここかな?」という所で尋ねてみたところ、
「通路の突き当たり」という言葉が聞こえたような気がしました。

試しに通路の突き当たりでウロウロしてみると、
一人のおばさん先生が「どうしたの?」と声をかけてきてくれました~!
なんと、その先生が注射を打ってくれるお医者さんだったのです!!

おしゃべり好きなおばさん先生と助手(?)の人で、
「アニョハセヨ~」と助手の人に話しかけられ、
「いえ、日本人です」と答えたのですが、
「どこに住んでるの?」とおばさん先生に聞かれ、
「パレルモです」と答えると、
「あぁ!中華街が近いものね」と、助手の人が。どうやら中国人と勘違いしている様子。
「だから~この人たちはハ・ポ・ネ・ス(日本人)なのよっ」と、
最終的におばさん先生が突っ込むという、漫才のようなことを繰り返していました(笑)

話していたのが(もちろん)スペイン語だったので、
注射に関する説明などはほとんど分かりませんでしたが、
なんとか注射を打ってもらうことには成功しました!

そして最大の難関、エコー診察の電話予約です…

注射の場所はShuちゃんが尋ねてくれたので良かったんですけど、
さすがに電話に関しては自分でしないといけないだろうということで、
思い切って病院に設置されている予約を取るための電話機の受話器を取りました。

担当の人が電話に出た時、ダメもとで「英語でも良いですか?」と聞いてみると、
「いいですよ」とのこと!

あ、あれ?
今まで何度か「電話予約ができない!」って騒いでいたけど(昨日が初めてではないんです)
英語も使えたのかー!!

というわけで、無事に英語でエコー診察の予約も取ることができたのでした♪
いや~スペイン語じゃなきゃダメだなんて最初から決め付けちゃいけませんよね~笑

昨日は場所を尋ねても冷たくあしらわれたりしてしまい、
少し落ち込んでいたのですけど、今日は色々と上手くいきました!

私も昨日は自信なさげにウロウロしたり場所を尋ねたりしていたので、
それも良くなかったな~と反省です。

これからは分からないことがあっても、
分かるまでスペイン語と英語で頑張ってみます!!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

大混乱の妊婦検診

今日は、保険加入後初めての妊婦検診でした。
前回のエコー診察から1ヶ月くらい間が空いてしまいました。

しかも今日はShuちゃんが一緒に来れず、一人で行ってきました~。
(朝から不安ですごーく憂鬱でした…)

診察してくださる先生は英語が話せる方を予約していたので、
あまり心配していなかったのですが。

問題は受付ですよね…

昨夜、Shuちゃんと二人でスペイン語の辞書を引きながら
受付で使いそうな単語などを紙に書き、今日、本番を迎えました。

ドキドキしながらも意を決し、いざ受付へ!

意外と通じましたー!嬉しい!!
と言っても、結局話したのはほぼ単語の羅列でしたけどね!

受付で少し元気と勇気が出たので、意気込んで検診へ向かったのですけど、
ここからが大変でした(泣)

先生は全て英語で話してくださったので、ほとんど問題なかったのですが、
診察後に言われたのが、

①薬を処方したので、院内の薬局で受け取ること
②エコー診察はまた別の科が担当なので、自分で電話予約を取ること
 (なので、今日はエコーで赤ちゃんを見ることができませんでした)
③次回の検診までに、何かの検査(何かまではよく分からなかった)を
 受けておくこと。来週中であればいつでも良い。

そして、その時私の思考は…

①→薬局?どこそれ?
②→電話で予約なんて取れないし。スペイン語話せないもん。
③→とりあえず、来週また病院に来ればいいのか?

とりあえず、一番ハードルの低そうな①から取り掛かりました。
迷路のような院内をさまよい、何度か薬局とは違う場所に行ってしまい、
スペイン語で「ここは違うよ!」的なことを言われる、ということ繰り返し…

一応無事に薬局にたどり着きましたよ。
薬局で受け取った薬がコレ!薬というか、ビタミン剤みたいな物でした。

photo+(4)_convert_20120926081111.jpg

合計で300ペソほどでしたが、
保険で100%カバーできたので今日はお金がかかりませんでした。

そして、問題は②ですね。

ど~しても電話で予約を取れる自信がなかったので、
とりあえず、前回エコー診察を受けた場所へ行き直接予約を取ろうと試みました。

が、「ここでは予約を取れない、電話で取ってほしい」とのこと。
診察場所はここなのに…「なんでだー!」とは思いましたが、仕方ない。

ということで、今日予約を取るのは諦めちゃいました!
今夜Shuちゃんと作戦会議を開くことにします。

③はまた来週になったら考えることにします。それで良いことにします!
今日はもう頭を使いたくありません!!!

う~ん。
保険加入の手続きや加入に必要な検査の受診までは、
英語でなんとかできたので「今日もなんとかなるかな」なんて思っていたんですけど…

やっぱりスペイン語が話せないと苦労しますね。
次回からどうしよう~~~。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ヘタレ

アルゼンチンに来てから初めて、ルイを近所の公園に連れて行ってみました!

いつも狭いアパートの部屋から「じー…」っと窓の外を眺めているので、
きっと外に出たいんだろうなぁと思っていたんです。

しかし、公園に着いた途端ルイは。

最初の1分間くらいはウロウロしていたのですけど、

photo_convert_20120925053936.jpg

初めて踏むアルゼンチンの大地にビビり、私の足元へ。

photo+(1)_convert_20120925053429.jpg

その後さらにビビり、私たち夫婦の間に無理やりうずくまり、

photo+(2)_convert_20120925053559.jpg

最終的には、自らキャリーバッグの中に入っていってしまいました~!

photo+(3)_convert_20120925053729.jpg

家の中ではやんちゃで困るほどなんですけどねー。
窓から入ってきた虫を追いかけたり、私たちの足にじゃれてきたり。

それが一歩外に出たらこの有様ですよ。

photo+(7)_convert_20120925053820.jpg

「情けない……笑」

という言葉を吐き捨て、仕方なく公園を後にし帰宅したのでした。
およそ10分間くらいの短~いルイの大冒険でした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

マグロが食べたい!

「マグロ丼とか食べたいよね~」

その一言が始まりでした。

でも、アルゼンチンではあまり生食用のお魚って見かけないんです。
中華街に行けばあるみたいですけどね。

しかも私は妊娠中のため、あまりマグロは沢山食べない方が良いようで…

でも、やっぱり日本人ですもの。
お刺身が食べたい時だってあるのです。

「どうしようか…」
ということで、やってしまいました!

“アボカド丼!!!”

よく言いますよね。
アボカドに醤油でトロの味とか、
プリンに醤油でウニの味とか!笑

大学生の頃、一人暮らしの友人たちと集まって「おぉ!トロの味だ~!」
ってはしゃいでいたのが思い出されます…

今回は、ご飯の上に玉ねぎと刻んだハム、
そして、お刺身サイズに切ったアボカドを乗せて醤油とマヨネーズで食しました。

(お見せするほどのもんでもないので、写真は載せませんけど)

なかなか美味しかったです!
目を閉じれば、まさしくマグロ丼でしたよ!笑

アボカドなら近所のスーパーに行けばゴロゴロ売っていますし♪

なんというか、たとえ日本の食材が手に入りにくくても、
こうして工夫して作ってみるっていうのもまた楽しいんです。

味や見た目は完全に自己満足ですけどね~。

またもや、お洒落なお料理からは一歩遠ざかってしまいました…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

先輩ママさんとオーガニックマーケット

昨日は、アルゼンチンで出産された先輩ママさんに相談に乗ってもらうため、
ティグレの近くの町まで出かけてきました。

こうやって相談に乗ってくれる方が近くにいるというのは、
本当にありがたいことです。

実は、出産予定日があと1ヶ月後に迫り、楽しみな気持ちももちろん大きいですが
漠然とした不安も日に日に大きくなってきていたので…

まずはその方にお会いしてすぐに、
近所で開かれていたオーガニックマーケットに行ってみました!

photo+(4)_convert_20120923234557.jpg

野菜やパン、チーズ、サラミ、蜂蜜などなど。
美味しそうなものがたくさん売られていましたよ~。

我が家はキノコ(いつものスーパーでは高くて買えない!)と、
その場で食べるためにオーガニックなロール(?)を買ってみました。
photo+(5)_convert_20120923234659.jpg

その後、その辺に座って日向ぼっこをしながらおしゃべりしました。

もう~、自分の中で不安だったり疑問に思っていたことぜーんぶ聞きました!!
すごく細かいことまで聞いちゃいました!
(「乳児用の爪切りハサミは買いましたか?」とか...笑)

photo+(6)_convert_20120923234748.jpg
ちびっ子たちの太鼓演奏会もしてました♪

その方には相談に乗っていただいただけでなく、
オーガニックマーケットの後に実際にベビー用品店の前まで行って
「これを買うといいよ」といったアドバイスまでいただいたんですよー!

感激です。そして、なんと心強いことでしょうか。

何より、その方がとても楽しそうに子育てをされている様子を
見れたのが良かったんです。

私もあまりゴチャゴチャ心配し過ぎず、大らかに子育てができたらいいな~
と思えました♪

夜はその方とお子さんと、私たち夫婦で夕飯を食べてお別れしました。

しつこいようですが、
Shuちゃんは昨日もやっぱりお肉でした・・・よっぽど肉好きだな!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ショッキングな光景

ついさっき、移住に関する真面目な内容を書いておきながらアレなんですが…

私、衝撃的な光景を見てしまったんです。

それが、これ!!
photo+(3)_convert_20120922063055.jpg


ルイが入っているのは、
日本ではあまり見かけませんが、アルゼンチン式のビデらしいです…

先ほどのブログをせっせと書いていた時、
いつもならそろそろ「ご飯!」アピールが始まる時間なのに今日はおとなしいな~
と思っていたんです。

まさかそんな所にハマっていたとは!

いや…
我が家ではこのビデは使ってないので良いんですけどね。

けど…
この部屋の前の住人は使っていたかもしれないし…
いや、きっと使っていたでしょう……

というか、いずれにしても気持ちの問題です。
そんな所でぐうたらされても困ります。嫌です!

とは言え、うちのルイの性格上、
「ダメ!」と言われたら余計にやりたくなってしまうんですよ。

なので、「そこに入っちゃダメ!」という言葉を飲み込み、
その光景を私は見なかったことにして、そっとその場を立ち去りました(泣)

最近、ご飯をあまり食べないから心配してたのにー。
ルイのバカ~~~。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

我が家の移住準備 <その1>

今日は、私たち夫婦がアルゼンチンへの移住するために行った準備について
具体的に書いてみようと思います。

かれこれ3年越しの計画だったのですが、実際の準備期間は半年未満だと思います。
もっと余裕を持っておけば、直前に慌しくなることもなかったんでしょうけどね~。

計画が立ち上がった当初はお互い仕事もしていましたし、
「まだ時間はあるからゆっくり準備していこう」とのん気なことを言っていた気がします。

さて、ここからは時間軸に沿って書いてみます!
(と~っても長いので、何回かに分けて書きます。興味のない方にはつまらない内容になりますが…)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

①貯金開始 (約3年前~)

 やっぱり、先立つものはお金ですしね…

 二人とも日本での仕事を辞めて移住することは確実だったので、
 「少なくとも現地で無収入の期間が数年間あったとしても、生きていけるだけの貯金はしよう!」
 と、目標金額を決めて貯金を始めました。

 ですので、「絶対に3年後に移住しよう」と決めていたわけでは全くなく、
 「目標の金額が貯まったら移住しよう」と考えていました。


②Coco会社を退職、日本語教師の勉強開始 (今年1月~)

 順調に貯金も貯まりつつあり、あと1~2年以内には目標金額に達しそう!
 というタイミングで、私は一足先に勤めていた会社を退職しました。

 なぜ先に退職したのかというと、
 日本語教師の資格を取得するための勉強に専念するためです。

 これからアルゼンチンの公用語であるスペイン語の勉強を始めたとしても、
 ネイティブ並みのスペイン語を習得するには、かなりの時間を要すると考えました。
 
 お金だけ貯めて移住しても、現地企業に雇ってもらうために必要な
 スペイン語の力を身に付けている間に、私たちの貯金が底をつくかもしれないと思ったのです。
 
 そのため、当時の自分にできることとしては、
 「日本語を活かせる仕事」に就くための準備をする、ということでした。

 その日本語を活かせる仕事というのが、
 私にとっては日本語教師が一番魅力的で実用的だったんです。
 (私はもともと大学で“第二言語習得”という分野も学んでいたので…)
 
 なので、せめて私だけでも日本語教師として現地で働くことができれば、
 二人とも無収入という状態は早い時期に解消できるだろうと考えました。

 退職後、日本語教師のための勉強を始め、1年以内に資格を取得し、
 移住前に少しでも日本で日本語教師としての経験を積もう、と計画していました。

 一方のShuちゃんは、私よりも収入が多かったので、
 貯金が目標金額に達するまでは働き続けてもらうことにしました。
 

③妊娠発覚 (2月末)

 日本語教師の勉強を始めてまだ1ヶ月ちょっとしか経っていませんでしたが、
 なんとこのタイミングで妊娠が発覚!

 妊娠後も勉強は継続しましたが、現実的に考えて日本語教師になるための
 「日本語教育能力検定試験」の受験は難しいと判断しました。

 妊娠するまでは、「まずは移住→現地で生活の基盤を整える→出産→永住権取得」
 という計画だったのですが…

 予定外の妊娠で、計画を練り直すことになったのです。

 ここで浮上した案が、
 「アルゼンチンで子供を産み、とりあえず永住権を取ってしまう」というものでした。

 ※以前もブログに書きましたが、アルゼンチンは出生地主義の国なので
  どこの国籍の人でもアルゼンチンで出産すれば永住権を取得することができます。 

 ただ、アルゼンチンでの出産は「永住権を取れる」というメリットはもちろんありますが、
 同時に大きなリスクも背負うことになると考え、踏み切るまではとても悩みました。

 無職でスペイン語もろくに話せず、しかも子どもまで抱えて生きていけるだけ
 海外移住は簡単なものではないと思ったからです。

 「思い切って向こうで産もうか…」
 「これから“親”になるからには、自分の夢なんて諦めた方が良いかも…」

 という考えの中、ただただ時間だけが過ぎていきました。


<その2>へ続く…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

大切な時計

この時計は、私がまだ小学生だった頃、
ホワイトデーに少し年の離れた兄からもらったものです。

photo+(2)_convert_20120921095258.jpg

もう20年ほど前のことです。

兄にもらってから約20年もの間、
ずっとずっと私の枕元で時を刻んできた時計です。

大学生になって上京した時も。
社会人になってまた違う街に移った時も。

そして今、ここアルゼンチンでも。

一度も壊れることなく、私のそばで動いています。

私は特に「捨てられない女」なわけでも、
「物に異常に執着するタイプ」なわけでもないのですけどね。

もちろん、兄に対して変な想いとかもないですよ(笑)
(仲は良いとは思っていますが)

でも、ここまでずっと一緒にいると、
やっぱり思い入れが増してくるものですね。

私が辛い時も楽しい時も、悩んだ時も怒った時も嬉しい時も。
ずっと自分のそばにあった物って、考えてみればこの時計だけかもしれません。

なんというか、そばにあるのが当たり前というか…

なので、移住の準備をしていた時も、
こっそりこの時計をタオルに包み荷物の中に忍ばせたのでした。

これからもこの時計は、
子どもが生まれて、子どもが大きくなっていって…
そして私たち夫婦が少しずつ歳を重ねて行く様を静かに見守っていくことでしょう。

大きなのっぽの古時計みたい!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

困ったルイ

最近、ルイがご飯をあまり食べてくれません。
その割には欲しがります。

朝は目覚まし時計が鳴るよりも先に、
ルイからの「ご飯!」アピールの頭突きで起こされます。

今のご飯が美味しくないのでしょうか。
でも、そのご飯をあげれば飛びつくように食べるんです。

3種類の味が入ったドライフードなのですけど、
そのうちのどれかの味が嫌いなのかとも考えましたが、そうでもなさそう…

3種類まんべんなく残します。
でも、欲しがります。
夕方になれば、ご飯欲しさにイタズラを始めます。

お皿に残したご飯は、ぜ~ったいに食べません。
毎回残ったご飯を捨てるのはもったいないんですよ…

どうすれば良いのでしょうか(泣)
朝すごく早い時間に起こされたり、夕方イタズラされたり。
悲しくなってきましたー。

せめて原因が分かればいいのにな…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Shuちゃんの特技

Shuちゃんの特技は、似顔絵を描くことです。

しかも、書かれた人がムッとするかしないか…
という絶妙なラインの絵を描くのが最も得意なのです。

いつも学校では、二人机を並べてスペイン語を勉強しているのですが、
横を向くとShuちゃんが何かをせっせと書いている様子。

勉強熱心だな~と思っていた矢先、「できたっ!」と得意げな表情が。
何かと思って見てみたら…

クラスメイトの似顔絵を描いていました~!

photo+(1)_convert_20120919103539.jpg

落書きなんてしてないで、スペイン語の勉強をしろー!
って感じですけど…

画伯がアルゼンチンでデビューを果たした日でした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

二重請求

アルゼンチンでは、
たまに光熱費などの請求が二重にされることがあるので気をつけた方が良い。

という話を聞いたことがあります。
なので、支払った際にもらう領収書は必ず保管しておくのが基本だそうです。

そしてこの度私は、二重請求を経験しました。
しかも、なんとなく「ここはしっかりした所だから大丈夫だろうなぁ」
と思っていたドイツ病院からでした!

請求されたのは、今月分の保険料。
昨夜突然、請求書が我が家に届いたのです。

でも、たしか私は先日保険料や保険加入金など、諸々のお金を支払ったはず…
しかも請求書はもちろんスペイン語なので、訳が分からない私は軽いパニックに!

担当者との会話が全て英語だったので、
ひょっとしたら私が払ったと思い込んでいるだけで、本当はまだ払っていない?

それとも、「ヘッヘッ、こいつはどうせスペイン語が話せないから請求しちまおうぜ!」
みたいな感じで請求されたのか?!

もしくは、とっても良い人だった保険の担当者が実は悪人で、
私が支払ったお金を全て横領し、私がまだ支払っていないことにしているのかも?!

などなど。
私の頭の中では悪い妄想がムクムクと膨らんでいきました。

早急に不安を解消すべく、今日保険の担当者に問い合わせてみると、

「あ、そうそう。請求書は毎月届く決まりになってるんだよね~」と、軽い返答が!

なんなんなんなんなんですかその決まりは!!!
せめて普通は支払った月の請求書は送らないでしょーが!

という文句は心の中に留めておき、
とりあえずは担当者にお礼を言い事件は解決しました。

私がよく分からずに再び支払っていたら、どうなっていたのでしょうね~。
まったく。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

骨董市とブラジリアン・フェスティバル

昨日は、サン・テルモという地区に行ってきました。

そこでは毎週日曜日、先日行ったフェリアよりももっと大きな
「骨董市」なるものが開かれているとの情報を入手しまして。

たしかに凄かったです!
10ブロックほどの道の両脇に、お店がズラー!っと並んでいました。

IMG_2459_convert_20120918043451.jpg
衣類や雑貨、アート作品、そして、「ん゛?!」と思う品、などなど…
本当に色々な物が売られていました。

この地区の街並みは、ブエノスアイレスの中心地とはまた違った雰囲気でした。
昔ながらの街並みというか、下町風というか。ちょっと治安は悪そうでしたけど。


そして、この日のランチはちょっとお洒落なお店に行ってみました!

IMG_2449_convert_20120918044317.jpg

「Cafe de los Angelitos(日本語で“天使のカフェ”)」というお店で、
1890年に建てられたタンゴショーが見られるレストランを
改築したカフェらしいです。
今でも、夜はタンゴショーを見ながらディナーを食べれるみたいですよ。

IMG_2450_convert_20120918044456.jpg
歴史のある建物なだけあって、内装も素敵でした。

私が食べたのは、クリームパスタ!

IMG_2452_convert_20120918043054.jpg
こちらのパスタって、具がないんですね~(私のオーダーミスなだけでしょうか?)

一方のShuちゃんは、サンドイッチを頼んだはずなのですが…

IMG_2453_convert_20120918043226.jpg
運ばれてきたのはこれ!(左側がサンドイッチ?)

後々調べてみたら、
こういう食べ物もアルゼンチンではサンドイッチと呼ぶらしいのです。

パンに具が挟んである普通のサンドイッチを想像していたShuちゃんはガッカリ!
しかも、サンドイッチよりも付け合せのポテトサラダの量が尋常じゃない!笑

う~ん、まだ私たちにアルゼンチンのレストランは難しいみたいです。
良い勉強になりました。


帰りにバスに乗るために歩いていると、
偶然にもブラジリアン・フェスティバル(のようなもの)に遭遇しました!!!

ブラジルの国旗がそこら中に飾られており、ステージがあって歌を歌っている人がいて、
道路は歩行者天国のようになっていて、サンバのような踊りを踊っている集団がいたり、

IMG_2466_convert_20120918043741.jpg

ブラジル料理の出店がたくさんありました!
ただお腹いっぱいだったので、何も買えませんでした。残念。

ブラジルって…ラテンの国なんですねー!!
あまりの陽気さにびっくりしました。

彼らの踊りや歌を見ているだけで、とっても楽しい気分になれました♪

前日のティグレ観光に引き続き、
この日も思い切り観光モードで楽しんだ一日でした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

1ヶ月

今日でアルゼンチンに移住して1ヶ月が経ちました。

1ヶ月前のちょうど今頃、私たちはアパートにチェックインを済ませ、
ここでの生活をスタートさせたのでした。

思い返せば、期待と不安でいっぱいでした。
(どちらかというと、私は少し不安の方が大きかったかも?)

「日本での快適な生活を捨ててまで移住して良かったのか」
「子どもも含め家族3人+ペット2匹。生きていけるのか…」

自分たちで決断した移住ではありましたが、何度も何度も自問自答していました。

そうこうしているうちに、早1ヶ月。
今のところ、我が家はみんな元気に仲良く暮らしています!

午前中は学校に行って、帰宅後は洗濯や掃除などの家事をやって。
たまに病院に行ったり、週末にはShuちゃんとお出かけしたり。

そんな毎日が、私の日常になりつつあります。

“海外移住”となると、なんだか一大事のように聞こえたりもしますけど…

実際に移住してしまえば、
その地でなんてことのない日々の生活を営んでいくってことなんですよね。

毎日地味に家計簿を付けて、食費がどれくらいかかって、それ以外の出費はいくらで…
「えぇぇ日本で暮らすよりも高いかもー?!」ってなことをやっているんですよ~!笑

「アルゼンチンで新しい人生だ!」くらいの意気込みで移住してきた我が家ですが、
なんだかんだ毎日の生活にどんぶらこ~と流され、今に至っているという感覚は強いです。

そして、肝心の「アルゼンチンに移住してきて良かったのかどうか」。
答えが出るのは、まだずっと先になると思っています。

あまり焦って結論を出すのではなく、今はとにかくアルゼンチンの
良いところも悪いところも全て素直に受け入れる時期だと考えています。

何年か後にふと立ち止まり、今までのことを振り返ってみて、
「あぁ、アルゼンチンに来て良かったな~家族みんな幸せだな~」
そんな風に思えたら、きっと私たちの移住は大成功なのでしょうね。

いつか、このブログを読み返した時に、自分がどんなことを思うのか、
今からとても楽しみです。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

禁断症状

しつこいようですが、
我が家のShuちゃんはお肉が好きで好きで仕方がありません。

それ故、たまにお肉が食べたくてどうしようもない時があるのです。
それはまさしく、タイトルの通り禁断症状かのように…

ということで!
今夜の我が家の夕飯は肉ー!!!

二人合わせて650グラムくらいあったでしょうか。
ほぼShuちゃんが食べましたけどね。

うぅ…
ついこの間「お洒落なお料理をつくれるようになる!」
って宣言したばかりなのに……

またしても、シンプルで簡単な肉料理になってしまいました。
(あっ、でも日頃はもっとちゃんとしたものを作るように心掛けてるんですよ?!笑)

前回のブログの通り、今日は本当に疲れ果ててしまっていて、
しかもお腹いっぱいにお肉を食べたShuちゃんは。

今、何やらニヤニヤしながら眠っております。
きっと、よほどお肉を食べれたのが嬉しかったのでしょう…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ティグレ

電車で1時間ほどの所にある、ティグレという町まで少し遠出をしてきました!

IMG_2434_convert_20120916085603.jpg

ティグレはとても綺麗な川の町でした。
遊覧船で観光している人や、カヌーを漕いでいる人がたくさんいましたよ。

実際ティグレに行くまでは、ただの綺麗な町なんだろうな~
程度にしか思っていませんでしたが、そんなことありませんでした!

遊園地があったり
IMG_2437_convert_20120916085727.jpg

露店が立ち並んでいたり
IMG_2438_convert_20120916085909.jpg

カジノがあったり!
IMG_2440_convert_20120916090035.jpg

記念に(?)カジノの中にも入ってきました~。
遊びはしませんでしたけどね。

中は9割方スロットゲームでした!
カードゲームとかルーレットなどは片隅にちょこっとあるだけで、
しかもとても静かでなんだか拍子抜け。

カジノの後は、港へ!
そこがすごーく楽しかったのですよ。

IMG_2444_convert_20120916090220.jpg

可愛い物を売っているお店がたくさんあって、いつまでも見ていられる感じでした。

約半日の短い遠出でしたが、大満足の一日でした。
もしいつか日本から私たちを訪ねてきてくれる人がいたら、
ティグレも案内したいです!

小旅行気分で朝家を出たはずなのに、大した買い物などもしないうちに
体力が果ててしまったため、夕方前にティグレを後にしました。

そして、今日はティグレへ行くために、
アルゼンチンに来てから初めて地下鉄ではない電車に乗ってみました~。

IMG_2421_convert_20120916090441.jpg

ブエノスアイレスの中心地にあるレティーロ駅から、
なかなか歴史を感じる外観の電車に乗って行きました。

電車の中では、ギターを弾きながら歌う人や、衣類や雑貨を売り歩いている人も。
これもまた海外ならではだな~と、しみじみでした。

それと、もう一つ貴重な経験をしました。

ティグレ行きの電車に乗りレティーロ駅を出た途端、
右手にはビジャと呼ばれるスラム街が見えてきました。

そして、左手には私たちが普段生活しているブエノスアイレスの大都会が。

線路一本挟んだ両側には、不自然なほどに両極端な世界が広がっていました。

今まで、アルゼンチンにきてから毎日が新鮮で楽しいことばかりで…
あまり「格差」について考えることも、そんな暇もありませんでした。

でも、確かにアルゼンチンには格差が存在しました。
それを目の当たりにした一日でもありました。

これから子どもを育てて行く一人の母親として、
「何が子どもにとって幸せなのかなー」と、考えさせられた気がします。

自分たちの都合で、日本での安定した仕事を辞めてまで移住したことが原因で、
子どもに辛い思いや悲しい思いだけは絶対にさせたくない!と感じました。

今日は、本当に疲れ果ててしまいまして…
とりとめのない文章を書いてしまいました!

でも、何となく書かずにはいられませんでした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン人の人柄

まずこちらに来て1週間くらいで感じたのは、
「イメージよりラテン♪ラテン♪してないぞ!?」ということでした。

私の中での勝手なイメージからすると、
「アルゼンチン=南米=すぐに歌いだしたり踊りだしたりしちゃうくらい陽気!」
なのだと思っていました。
(アルゼンチン人の皆さん、ごめんなさい。決してバカにしているのではありません!)

でも、とても気さくに話しかけてきてくれることは確かだと思います。

例えば、
(おそらく彼らから見れば)明らかに私たちは外国人のはずなのに、
平気でスペイン語で道を尋ねてきたりします!
例え私たちが日本語で会話しながら、ガイド本を片手に歩いていても、です。

周りを見渡せば、私たちよりもアルゼンチン人っぽい人はいくらでもいるんですけどね~笑

今のところの感覚ですけど、
アルゼンチン人は「イエーイ!ラテンだぜぇい!!」というよりは、
「細かいことは気にしない気にしない!」という人柄の人が多いのかな~
という印象を受けました。

なので、何事もきちっとしていないと気が済まない性格の人や、神経質過ぎる人、
または日本基準を捨てきれない人などは、こちらで生活したら疲れるのでは?と感じます。

道端にはたくさん犬のフンが落ちていますし、
バスや電車の中で大声で話したり、携帯電話で話している人だっています。
地下鉄やバスには時刻表さえありませんし、
タバコやごみのポイ捨てをしている人だって毎日のように見かけます。

私たちの経験した事を挙げると、
アパートである物を使うためにパスワードが必要だったのですが、
管理会社に何度問い合わせても、毎回テキトーなパスワードが送られてきました…

「パスワードが違うので正しいものを教えてほしい」と頼むと、
「やっと正しいパスワードが分かったよ!」と得意げなメールが。

それなのにパスワードが違う…ということを何度か繰り返し、
最終的に私たちは彼らに聞くのを諦めました。
その後幸運なことに、自力でパスワードを解明できたので良かったですけど!

どれもこれも、日本の基準に当てはめたら「ありえな~い!」と
感じてしまうようなことばかりかもしれません。

でも、これがアルゼンチンなのだと思います。

これは本当に人それぞれの価値観なので、
「どちらの文化が良いか」というお話では全然ないのですけどね。

でも、私たちはこれからアルゼンチンで生きていくからには、
例え犬のフンを踏んでしまったとしても(実際Shuちゃんが踏みました(笑))
「あ~あ…次からは気を付けよっと」と考えるくらいがちょうど良いのかなぁと思うのです。

もっとも、私たちはまだこちらでそんなに多くのアルゼンチン人と触れ合ってはいないので…
本当はもっともっと色々な性格の人がいるのでしょうけどね~

今後、少しずつアルゼンチン人のことを知ってくんだろうなぁと思うと、楽しみです。

ちなみに、私はアルゼンチンのバスの運転手さんが聞いているラジオから
大音量でネバーエンディングストーリ―の主題歌が聞こえてくるような文化が
とても好きですけどね~(笑)



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お祭りと思ったら…

昨日、今日と街の中が騒がしいです。

昨日バスに乗って中華街に向かっている時も、
そこら中で鍋をフォークなどで叩いていたり…
車がクラクションを鳴らしていたり…
(私たちが乗っていたバスまでも!)

しかも、どの音も一定のリズムを刻んでいるのです。
「タン・タン・タ・タ・タン!」的な。

そんな光景に初めて遭遇した私たち夫婦は、のん気なことに
「今日は何かお祭りでもあるのかなー」なんて話していました。

でも、本当は違ったみたいです。
昨日一緒に食事をしたお友達に聞いたのですが。

どうやら、現アルゼンチン政府への抗議のためのデモ(?)らしいのです。
フェルナンデス大統領の演説の最中に、みんなで抗議していたのだとか…

そして、今夜もその抗議が起こっています。
テレビのニュースでも中継されています。

我が家の辺りはそんなに音は聞こえてきませんが、
(それでも、ベランダから音を鳴らす人がいたり、
行き交う車がクラクションを鳴らしたりはしていますけど)
もっと市の中心地の辺りはすごい人のようです。

こんなに人が集まるものなのか!と、驚いてしまうほどです。

私たちはまだスペイン語がよく分からないので、
具体的に何に対する抗議なのかまでは分かっていないのですが…

でも、普段とはまた違ったアルゼンチンを目の当たりにした気がします。

それにしても。
「お祭りかなー」なんてのん気に話していた自分達が恥ずかしいです…汗



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

中華料理

昨夜は、お友達夫婦と一緒に中華街で夕飯でした!

行ったのは、もちろん中華料理のレストラン。

お料理が出てきた瞬間、
あまりの嬉しさに写真も撮らず食べ切ってしまいました。残念。

餃子にスープに麻婆豆腐に炒飯に…

美味し過ぎましたー!!
やっぱりたまには良いもんですねぇ。

いっぱい食べて、いっぱいおしゃべりした後、
「今度はあのレストランに行こう♪」などと話しながら
そのご夫婦と別れたのでした~。

そういえば、また一つアルゼンチンに来てビックリした習慣が。

アルゼンチンの人は、夕食を食べるのがもの凄く遅いんです!
そもそも、多くのレストランが夜開くのが20時頃です。

それだけでも「遅っ!」と思うのですけど。

昨夜、食事を終えて帰途に着いたのが22時半近くだったのですが、
どのレストランもけっこう混雑していましたよ。

日本だと、居酒屋で飲み会があって夜中まで飲むなんてことはありますが、
こちらの人は飲み会というよりは、普通の夕食をそれくらいの時間に食べるようです。

「そんな時間に食べて、次の日の朝胃がもたれたりしないのかな~?」
と、変な心配をしてしまう我が家なのでした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

スペイン語が話せない…

私は、いまだにちっともスペイン語が話せません。

もちろん、学校の授業の中でなら頑張って話していますが、
「今日は、何時に起きました」とか、
「明日、~~に行って△△する予定です」といったレベルです!

まだまだ日常で使える実用的なスペイン語レベルには程遠いのです。

そんな私の、ここ最近の悩み。
それは、「妊婦検診の予約が取れない!」ということでした。

アルゼンチンの病院(少なくともドイツ病院)では、
何人ものお医者さんのリストの中から診てもらいたいお医者さんを選び、
自分で電話をして予約を取り受診しなくてはいけないらしいのです!!

今の私にとって、
なんというハードルの高さなのでしょうか。

先日、英語が話せる担当者のおかげで、保険には加入できたものの…
「おススメのお医者さんはこの人だよ。受診したい場合はここに電話すると良いよ。」
と言われただけで、予約までは取ってくれませんでした。(当然なんですけどね)

さぁ、どうしたものか…と、途方に暮れていたそんな矢先。

保険の担当者から連絡が。
「保険の加入手続き書類に不備があったので、病院まで来てほしい」とのこと。

なんというタイミングの良さ!

早速今日、急いで病院へ行き、書類の不備を訂正し…
勇気を出し検診の予約を取ってもらえないかどうか聞いてみました。

心優しいその担当者は、嫌な顔ひとつせず快諾してくれましたー!!!
本当に人は人に支えられて生きているのですね…!

というわけで、
無事に検診の予約が取れたのでした~♪

…というか。
いい加減、自力でスペイン語で生活できるようにならないとダメですよね。

こちらに来てから、人に頼ってばかりです。

と、そんなことを考えながら、今日も学校の宿題に励む私です。
諦めずにコツコツ頑張ります。

早くスペイン語が話せるようになりますように!!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

いただき物

知り合いの方にお味噌をいただきました!!!
手作り味噌ですよ~!

photo_convert_20120913033850.jpg

アルゼンチンでは貴重なお味噌です。
中華街で買うと、たしか1000円近くした気が...

先日中華街に行った時、
我が家は節約のため日本のお味噌ではなく、
少し安めの韓国のお味噌らしき物を買いました。

なので、和風のお味噌は久しぶりなのです!
しかも1キロくらいあります♪

助かります~~~。
大切に大切に使うことにします。

こうして海外で暮らしていると、
周りの日本人の方との繋がりを強く感じます。

「困った事があったら、いつでも連絡してね!」
などと言ってくれる方も多く、本当に感激することが多いです。

今はまだまだ私たちの方が助けてもらってばかりですけど...
これから少しずつでも恩返ししていけるようになりたいです。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

料理部

先日(Shuちゃんが熱を出した日)は、
お友達に誘っていただき「料理部」という会に参加してきました!

一人一品何かを作って持ち寄ったり、その場で調理して出したり。
とにかく美味しい食べ物を食べながら、お酒を飲んだり楽しむ会でした~。

我が家は前日から仕込み、当日家で調理して持って行きました。
持っていったのは、やっぱり肉!

我が家ははあまりお洒落なお料理が作れないので、
ボーン!とスペアリブをオーブンで焼いて、手製のソースを絡めて持って行っちゃいました♪

しかしまぁ~どのお料理も美味しいこと!!
前々回のブログにも書きましたが、私は本当に一心不乱に食べました。
(たぶん、もし誰かに見られていたら引かれていたと思います…笑)

ここで少し、お料理の一部をご紹介!

CIMG1988_convert_20120911001857.jpg

CIMG1998_convert_20120911001954.jpg

CIMG2000_convert_20120911002049.jpg

ここに載せたのは本当に一部にすぎません!
他にも沢山お料理が出てきましたよ~。

そして、私は決めました。
私ももっとお洒落なお料理を作れるようになります!!

「ラーメン!」とか、「肉!」とかじゃなく、
見た目も美しいお料理を作れるようになることを当面の目標にします。

お料理サイトを見ながら修行します。

もともとShuちゃんも私も、お料理をすること自体は大好きなので
今後はお料理も趣味の一つになりそうな予感です♪



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンの治安

アルゼンチンに移住する際、
私やShuちゃんの家族たちが心配していたのが、治安のことでした。

やっぱり南米と聞くと、治安が悪いイメージがありますもんね。

私たちはまだこちらに来て本当に間もないですし、
今後何が起こるかまでは分かりませんが…今のところは無事です!

現時点で感じるのは、危ない(治安が悪い)とされている場所には行かない、
街中でもぼーっとしながら歩いたり、カメラをぶら下げたまま歩いたりしない、
など気を付けていれば、危険な目に遭うリスクは低いと思っています。
(ゼロではありませんが。)

ただ、いくら気を付けていても、ひったくりや強盗に遭ってしまう場合はあるようです。
私の周りの日本人からも、ケチャップ強盗(※)に遭ったとか、殴られてお金をとられた、
というお話を聞きますので…

(※:背後からケチャップやマヨネーズなどをかけられて、
   慌てている隙に財布などを奪われてしまうそうです…)

私たち夫婦も、3月にアルゼンチンに旅行に来た際、
アルゼンチンに着いた初日に(着いたのが深夜だったのですが)
公園のそばで若い男の子に話しかけられ、しばらく付きまとわれました。

おそらく「お金くれよ」というようなことを言っていたのだと思いますが。
幸い、その時はただひたすら「No!」とだけ言いながら足早にその場を立ち去り、
何事もありませんでした。

他には、
アパートの管理人と泥棒が手を組み、アパートの住人の部屋から金品を盗むだとか、
地域によっては、警察が泥棒と手を組んで犯罪の手助けをするだとか…

そんな話をつい先日、こちらに住むお友達から聞きました。

そうなってくると、「一体誰を信じれば良いのー?!」と思ってしまいますが、
この国では、「自分の身は自分で守る」という意識は不可欠のようです。

日本のように、女性が真夜中に酔っ払って一人で家に帰ってもへっちゃら!
なんて国は世界的に見ても稀なんでしょうね~。

なので、ブエノスアイレスの街を歩く時は、
バッグはひったくられたりしないよう、手で押さえたりしながら歩いたり、
(特に一人の時は)キョロキョロせず早歩きで歩くようにしています。

あまりこういう内容を書きすぎると、
日本にいる家族に余計に心配をかけてしまいそうですが…汗

それでも、毎日学校の行き来やスーパーでの買い物などの日常生活を
無事に送れているのは事実です。
なので、繰り返しになってしまいますが「自分の身は自分で守る」という意識は
絶対に忘れちゃいけないな~と強く感じます。

おそらくこちらでの生活に慣れてきて、
油断してくる頃あたりが一番危険なのでは…と思っているので、
今後も油断せず気を付けて生活していくことにします。

こちらに住み始めて半年とか1年とか経ってくれば、
もっとアルゼンチンの治安について具体的に分かってくるはずなので、
その時になったらまた改めて書こうと思います!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Shuちゃんの発熱

昨夜、Shuちゃんが熱を出してしまいました…
しかも、昨夜の時点で38.8度とかなりの高熱!!!

昨日はお昼過ぎから、お友達10数名と一緒にワイワイしていたのですが。

なんだか口数が少なく、元気がない様子。
(口数が少ないのはいつものことなんですけど…)

それに加えて、いつもは食いしん坊なShuちゃんがあまり食べていないんです!
お酒もあまり飲んでいないようで…

「大丈夫?帰る?」と、こっそり聞いてみても「大丈夫」とのこと。

その一方で私は、お料理のあまりの美味しさに夢中になってしまいまして。
一心不乱に食べまくっていたのでした!
それはもう~今日のお昼ご飯さえも食べる気が起こらないほど食べました。

そして帰り際。
何気なくShuちゃんの額に手を当ててみてビックリ仰天!
熱があるではありませんか!!

帰りの道中スーパーでレッドブルを購入し、急いで帰宅。
帰宅後すぐに温かいマテ茶と薬とレッドブルを飲み、
Shuちゃんはベッドで寝込んでしまいました。

そんなに熱があるのにずっと我慢してたなんてー!
あぁ…異変に気づかない私もなんて愚かなのでしょう。

Shuちゃんごめんよ~~~(泣)

結局、今朝になっても熱は37.8度までにしか下がらず、
二人で学校はお休みしてしまいました。

自分の食欲に負け、Shuちゃんの体調に気付けなかったことを反省することにします…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンの物価

「南米=物価が安い」

というのは、今年の3月に初めてアルゼンチンを旅行する前まで
私が勝手に思っていたことです。

Shuちゃんが約8年前にアルゼンチンに滞在していた時の話を聞いていたので、
物価は安いものだと思い込んでいました。
(なんでも当時は、赤ワインのボトルが20円くらいで買えたのだとか…)
Shuちゃんが以前滞在していたのが、地方の小さな町だったということも
あるのかもしれませんけど。

現在、アルゼンチンの物価はというと、高いです。インフレです。
日本がアルゼンチンとは反対にデフレが進んでいるせいか、
なおさら「高いな~」と感じてしまうのでしょう。

そして、今もなおアルゼンチンの物価は上がり続けているようです。
全体的に見れば、物価は日本で生活するのとほとんど変わらないと感じます。

なので、ブエノスアイレスの街でお買い物をしていても、
「これ、日本なら100均で買えるのに…」
とか、
「欲しいけど…でもちょっと高いからやめておこう…」
と思ってしまう場面も多々あります。

もちろん、物やサービスによっては日本よりも安くて助かることもあります。

地下鉄は一回の乗車で2.50ペソ、
バスは市内であれば高くても1.25ペソで乗れたりします。
(それでも以前に比べると高くはなったらしいですが)

今、我が家で最も気にかけているのが、やはり食費でしょうか。

外食は、日本よりも高いかもしれません。
日本なら、ワンコインでドリンク付きのランチだってありますもんね~。

スーパーの価格は、お肉と野菜と果物は日本よりも安い物が多いので、
ついつい外食を控えて自炊になりがちです。

食費だけは、栄養のことなどを考えると削るわけにはいきませんしね。

これから子どもが生まれたら、
それこそミルク代やらオムツ代、大きくなってくれば学校も…
(「オムツが日本よりずっと高い!」と、今日お会いしたママさんが言ってました)

浮かれて旅行気分になってばかりじゃいられない!と思ってしまうのです。

この先、どんな住居に住むのか、子どもはどんな学校に入れるのか、
ひょっとしたら老後のことまで、しっかりと考えなければいけないなぁ…

新鮮で楽しい毎日を送りつつも、そんな現実的なことを考えていたりもします。


◆余談ですが…◆

上には少し真剣な内容の事を書きましたが、
そんな我が家の(というか私の)、最近のささやかな楽しみはコレです!!

IMG_2388_convert_20120910115501.jpg

近所のスーパーで売っているマドレーヌです。
実は、今まであまり日本以外のお菓子に期待したことはなかったのですが…
(お菓子のクオリティは日本が一番!くらいに思っていました。)

でも、これは美味しい!
ひとつひとつもそんなに大きくなく、手ごろなサイズ!

IMG_2389_convert_20120910115657.jpg

糖分のとり過ぎも健康には良くないので、
一日1個(たまに2個…)と決めて毎日の楽しみにしています♪



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Dia del Inmigrante

昨日は移民の日のお祭り(?)へ!
(日本語で何と言うのかよく分かりませんが、とにかく移民の人々のお祭りみたいです)

全部で40くらいのブースが立ち並んでいて、
そこでは様々な国のお料理や民族グッズなどが売られていました。

IMG_2396_convert_20120910092938.jpg

アルゼンチンにはこんなに多くの国から移民が来ているんですね~。
もちろん、日本のブースもありましたよ!

せっかくなら、珍しい国のお料理を食べてみよう!
ということで、我が家が食したものが…

①ペルーのケーキ
IMG_2399_convert_20120910093125.jpg

極甘でした…!
この甘さは衝撃でしたが、
これもまた、こういうお祭りならではの楽しみ方ですよね。
ココナッツとシナモンが効いた、しっとりしたケーキでした。

②コロンビアのハンバーガーのようなもの
IMG_2401_convert_20120910093307.jpg

めちゃめちゃ美味しかったです!
外側はパンかと思いきや、違いました。
イモ系?最後まで何でできているかは分かりませんでした。

③イタリアのチーズ
IMG_2408_convert_20120910093451.jpg

その場で食したわけではありませんが。
一目見た時から気になって気になって…

会場を何周もグルグルしながら「欲しいけど…いらないかぁ~」と検討を重ね、
最後に会場の出口付近で5分近く家族会議を開いた結果、購入した一品です!

アルプスの少女ハイジに出てきそうなチーズです♪
(ハイジはスイスですけど。)
一度食べてみたかったんです~!

早速今朝、パンにはさんで食べました。

と、何か国かの食べ物を満喫できた一日でした♪

アルゼンチンといえば、9割以上が白人の人で占める国ですが、
同じ白人と言ってもそれぞれの人のバックグラウンドは違うんですね。

そんな様々な文化が入り混じって成り立っているというのも、
アルゼンチンの魅力の一つだな~と思ってしまうのでした。

日本だと(ほとんど)み~んなが日本人で、日本語しか話さなくても良くて。
「大多数に属している」という安心感はありますけどね~。

アルゼンチンで感じる、
「いろんな国からいろんな人が来ているな~~」という感覚は
とても刺激的です。今のところ。

IMG_2391_convert_20120910092719.jpg
天気が良かったので、ついでに近くの英国塔も撮影してみました~。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop