fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

寝不足ブルー

寝不足です。

ムスコは夜泣きは今のところ全然ひどくないんですが、
夜中に数回、授乳とオムツ交換のために起きます。

やっぱり続けて眠れないというのは辛いものですねぇ。

最初の2週間は気力でやってこれたんですけど…
ここ数日はちょっとお疲れです。

しかも、ほとんど外出できないのもなかなか堪えます!
我が家は日当たりがあまり良くないので、日光がとても恋しいです~(泣)

そんな私は今日、グッタリしつつ少しストレスでブルーになりました。
なので今日は洗濯も夕飯作りも放棄して、全部Shuちゃんにお願いしちゃいました!

そして、

こんな事もあろうかと思いずっととっておいた物を、ついに開封したんです!

CIMG2337_convert_20121031122855.jpg

柿の種!!

移住してきた時に成田空港で買ってきたのです。
「マタニティブルーになったら、自分を励ますために食べよう」と思っていました。

今日は寝不足などによるストレスが原因ですけど、
「今だ!」と思って食べちゃいましたー。

柿の種を食べて、Shuちゃんに色々やってもらっている間に寝たりしたら、
だいぶスッキリしましたよ!

巷ではマタニティブルーでホルモンのバランスが~とか言いますけど、
実際は寝不足でブルーになるだけなんじゃ?とまで思ってしまう今日この頃です。

ってな事を、授乳しながら夜中の2時に書いている私です。

あー眠い。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

適応能力

以前、“アルゼンチンのお母さん”という話題でブログを書きました。

こちらのお母さんは、大胆にお乳をあらわにして授乳している、
ということにビックリした話だったのですが。

人間の適応能力とはすごいもので。

気づけば、私も大胆に外で授乳をしてしまっております!
授乳ケープはまだ一度も使っていません。

何というか。

こちらでは、逆に隠して授乳してる人の方が見かけないんです。

もちろん、皆が「ばーん!」とお乳を出しているわけではなく、
服の隙間から出していたりするんですけどね。

そんな中でわざわざケープで隠して授乳するのもな~
周りの人に「別に見てねぇよ!」とか思われそうじゃないですかー!笑
(自意識過剰…?)

しかも、一度思い切って大胆に授乳してみたら、
楽チンで…「これでいっか!」と思ってしまったんです。

日本でこういことをしたら、
「公共の場でのマナーがどうのこうの」とか言われてしまうのかしら?

などと思いながら、アルゼンチン式で楽させていただいてます。

CIMG2302_convert_20121030104537.jpg
ご機嫌な顔が撮れました~
(暗いのが残念!!)



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ドイツ病院での出産費用

今回は、ドイツ病院で出産した際にかかった費用のお話です。

結論から言うと、
入院~退院までかかった費用は「0円」でした!!

と言うのも、私は予め保険に加入していたからです。

保険の話はコチラ
保険加入手続き完了

まぁ細かい話をすれば、0円というよりは事前に保険に加入する際に
諸々の費用も払っていた、ということなんですけどね。

なので自宅で破水しタクシーで病院に行ってから、
出産して退院するまでに病院でお金は一切払っていません。

入院費、病院食代、出産後の診察費、薬代(退院後のビタミン剤含む)、などなど…
全く支払わずに帰れました。

保険の費用も決して安くはありませんでしたけど、
実際に出産してみると「保険に入っておいて良かったぁ~」と思いました。

あ、ちなみになんですが。

月々の保険金の請求額が。
気づいたら、しれっと値上がりしていました。

もともと月々1070ペソのはずだったのですが、
翌月の請求額はなんと1190ペソ!130ペソも上がってる!!!

そして、来月からはムスコの分も保険料が加算されるため、
更に金額が上がると思われます。
(この保険は、出産すると自動的に子どもも加入させされるみたいです)

ある程度ムスコの検診や予防接種などが落ち着いたら、
この保険は解約して、他の安めの保険に加入し直した方が良さそうです。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

久しぶりのスーパーにて

今日は久しぶりに外に出ました!
20分間くらいスーパーに買い物に出ただけですけどね~。

ムスコも一緒に行っちゃいました。
終始寝ていたので、外に出たことすら気づいていないようですが。

今日は嬉しい物を買いました!!

CIMG2256_convert_20121028054416.jpg

左から、
ノンアルコールビール、カモミールティー、ローマテインのマテ茶です♪

何よりも嬉しかったのがノンアルコールビール!!!

CIMG2262_convert_20121028054628.jpg
家に帰ってすぐに飲んじゃいました~

我が家は、私が妊娠する前までは夫婦二人で毎日晩酌をしていました。
夫婦揃ってお酒が大好きなのです!

授乳期間が終わるまでは、このノンアルコールビールで乗り切ります。

カモミールティーとローマテインのマテ茶は、
カフェイン対策で買いました。

この3つがあれば授乳期間中、水だけ生活から脱せますよ~!

そして、今日ついでに買ってみたのがコレ。

CIMG2258_convert_20121028054503.jpg

よく分かりませんが、トウモロコシに何やら手を加えて作られた何かです(笑)

Shuちゃんが以前アルゼンチンに滞在していた際、食べたことがあるそうで。
一度Cocoにも食べてみて欲しいとずっと言っていたので、買ってみました。

調理方法は簡単。
沸騰したお湯に、この粉を入れて混ぜるだけ。

完成品がこちら!

CIMG2260_convert_20121028054548.jpg
なんと言うか…ドロっとしたお粥のような感じでした。

味はトウモロコシっぽいのかと思いきや、ほとんど無味!
しかも、カップ1杯分の粉で大量にできてしまったのです。

この完成品をどうやって食べれば良いのか分からない私たちは、
塩をふってみたり、ケチャップをかけてみたり、タバスコをかけてみたり。

色々やってみましたけど、やっぱりイマイチ味がしなくて。
私は最後まで食べられませんでしたー。

Shuちゃんはけっこう好きなようで、
「珍味」だと言って全部食べていましたけどね!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

マタニティブルー

マタニティブルーなるものがあるそうで。

産後数週間ほどの間、理由もなく気持ちが落ち込んだり、
イライラしたり、突然涙が出てきたりするそうです。

出産によってホルモンのバランスが急激に変わるのが
原因だそうですよ。

この状態が何ヶ月も続くと、
産後うつといって本当にうつっぽくなってしまうらしいのです。

しかも、このマタニティブルーは出産した女性の
約5割の人が経験するそうな!

二人に一人か~けっこう多いですねぇ。

ということで、産前私は「ひょっとしたら私も…」と思い、
マタニティブルーの前にブルーになってしまっていました(笑)

なのでShuちゃんにも、
「産後キツくあたるかもしれないけど、マタニティブルーのせいなの!」
「突然泣き出したら、何も言わずそっとしておいてね」
と、前もって伝えておいたのでした。

そして、今日で産後2週間が経過。

全然マタニティブルーにはなりませんでした~!笑

むしろ、産前の方がナーバスになっていた気がします。

マタニティブルーのことも心配でしたが、
出産すると女性は変わるというような話を事前に聞き過ぎまして。

「出産すると、旦那さんへの愛情がなくなる」とか、
「出産すると(良くも悪くも?)女性は強くなる」とか、
「自分と子ども以外の人は、(旦那さんのことまでも)ばい菌に思える」とか!!

一体ぜんたい、出産というものはどれほど女性を変えてしまうのか?!
と恐ろしく思っていました(笑)

でも、出産してまだ2週間ではありますが、
今のところ私の精神状態に大きな変化は訪れていません。

(ちょっと寝不足でグッタリはしていますけど)

もちろん、ムスコに対する愛情とか、
「大切に育てよう!」という気持ちは妊娠中よりも増しましたけどね~。

またやってしまいました。取り越し苦労!
私の悪い癖です。

結局、何が言いたいのか分からない文章になってしまいました…
まぁ、我が家は家族3人+2匹、平穏に暮らせていますというお話でしたー!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコのDNI

今日、Shuちゃんが再び市役所へ行ってきました。

先日ムスコの出生届を提出したのですが、
1週間後の今日、出生証明書が発行されたのです。

この出生証明書を持ってまた別の役所(名前は知りません…)へ行けば、
晴れてムスコはDNIという身分証明書を手に入れることができるのです!

(DNI:documento nacional de identidadの略で政府発行の身分証明書
米国のグリーンカードのようなものみたいです。)

ムスコはアルゼンチンで生まれているので、すぐにDNIが発行されるとのこと!
うらやましい…

一方の私とShuちゃんは、ムスコにDNIがあることがDNI取得の前提になるため、
取得にはまだまだ時間がかかりそうです。

私たちがDNIを取得するためには、
無犯罪証明書や健康診断書など色々と書類も必要になってくるそうで。

なかなか面倒ですが、そんなことも言っちゃいけませんね。
とりあえず、来週役所に行ってムスコのDNIを取得してきます。

私たち夫婦の取得手続きについては、
また詳しく分かった時に具体的にブログにアップしようと思います!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

起きるムスコ

最近、ムスコが起きている時間が長くなってきました。

この間までは、
おっぱいをあげている時以外はほとんど寝ていたのですけど。

ここ数日は授乳が終わった後もモゾモゾしていることが多いです。
しかも、泣く時間も少しずつ増えてきましたー。

まだムスコが泣く原因がよく分からない私はオロオロします…

おっぱいをあげてみたり、オムツをチェックしてみたり、
抱っこして軽くユサユサしてみたり。試行錯誤です。

なんで泣いているのか分からない時は「どうしよー!」と思いますが、
ムスコの寝顔を見れば、元気100倍です。

フニャフニャ寝言(?)を言っているのも可愛いです♪

CIMG2206_convert_20121025025215.jpg
イモ虫みたいな服
布おむつのせいでボリュームが…笑

CIMG2211_convert_20121025025317.jpg
カメラ目線が撮れました~

IMG_2628_convert_20121025025443.jpg
なんだか幸せそうな寝顔



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

UBAの思い出

あっ、そう言えば。
我が家は“以前”、スペイン語の勉強のためにUBAに通っていました。

“以前”というのも、
もう既に10月17日でコースは終了してしまっているのです。

我が家はコースを修了する直前にムスコが生まれたため、
最後の数日間は行けずに終わってしまいました。

しかも私は、その前から風邪で休んでいたので…
最後は1週間ちょっと欠席のままコース終了という結果に終わってしまいましたー。
残念です。

結局、UBAに通えたのは1ヶ月半ほどでしたけど、
ちょっとはスペイン語の基礎が身に付いたかな~と思います。

UBAに通う前は、お店などでスペイン語で話しかけられただけで
挙動不審になっていましたが、最近は少しだけ店員さんの言っていることが
分かるようになってきましたよ!

ただ、これからは学校に通うこともできなくなってしまったので、
どうやってスペイン語を勉強しようか考え中です。

というか、早くも習った文法などを忘れてきています!!
一応、テレビでニュースや子ども向け番組を意識的に見るようにはしていますけど、
なかなか話す力には結びつきにくいですね。

でも1ヶ月半の間、Shuちゃんと一緒に学校に通えたことは
すごく良い思い出になった気がします!

毎朝、通勤ラッシュで混雑しているバスで学校に向かったり。

毎日隣の席に座って、
分からないことがあったらヒソヒソ声で日本語で教えあったり。

夜は一緒に宿題したり。

楽しかったです!
なかなか夫婦で同じ教室で机を並べて、何かを学ぶ機会ってないですしね~。

出産前に「夫婦二人の思い出作りに何ができるかな?」と考えていたのですが、
我が家にとっては二人でUBAに通えたことが一番の思い出かもしれません。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ラーメン第2弾!

またまたラーメンを作っちゃいましたー!

ムスコが産まれてまだ間もないため、
基本的にはずっと家の中にいるもので。

せっかく時間がたっぷりあるんだし…
ということで、アルゼンチンラーメン第2弾です♪

今回は鶏がらに加えて、
スペアリブのお肉がほとんど付いていなくて
料理には使えなそうな部分を一緒に煮込みました。

完成品がこれ!

CIMG2199_convert_20121022023028.jpg
スペアリブの骨でも豚骨っぽくなりましたよ!

それと今回は、以前お友だちに教えてもらった通り
パスタ麺を重層と一緒に茹でてみました!

本当に中華麺っぽくなったんですよ~!!ビックリです。
よりラーメンらしさが出て、我が家は大喜びでした。

ムスコを母乳で育てているので、
油っこい物や味の濃い物は控えた方が良さそうなんですが。

産後のプチ祝いということで、汁少なめで食べちゃいました~。

そういえば、ムスコを産んでから気になり出したのが、
やはり「母乳に良い食べ物は何か?」ということです。

あまり神経質に「これは食べない!」とか、
「こればっかり食べる!」とかはしたくないですが、
一応インターネットで調べてみることにしました。

とは言え、インターネットで検索すると
母乳に関する情報が山ほど出てきまして…

とりあえず、とある助産院のサイトを見てみることに。

そこには、

◆摂って欲しい食材
海藻、胡麻、小魚

なるほど。

たしかに、栄養がありそうですもんね。
アルゼンチンで日常的に手に入るかは不明ですが、意識することにします。

そして、

◆控えて欲しい食材
肉類、卵、乳製品、食用油、糖分、果物…

…えぇぇーーー?!

そんなにあれもこれもですか!笑

しかも、

◆注意する食材
魚類、芋類、豆乳・ナッツ類、パン

だそうです!

ここまで読んだら、なんだか面白くなってきちゃいました(笑)

いや、程度の問題なのは分かってはいるんです。
きっと、食べ過ぎは良くないってことなのでしょうけど。

肉も卵も乳製品も魚類もとは!

うーん、食事はバランス良く食べるよう気を付けます…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

出生届

昨日、市役所にムスコの出生届を提出してきました!

なので今回は、忘れないうちに手続き的な内容を書いてみようと思います。

◆必要な物
・病院からもらった出生証明書
・両親のパスポートのコピー
※子どもの名前を日本人っぽい名前にしたい場合は、
 日本大使館で「この名前は日本では男の子(女の子)の名前として成立する名前である」
 ということを証明する書類を作成し、提出する必要があります。

また、我が家のように外国人夫婦の場合、
公式のスペイン語の通訳の人を連れていかなければいけないらしいです。

ただ我が家は、幸運なことに知り合いのアルゼンチン人の方が一緒に来てくれたおかげで、
通訳の方と一緒に行かなくても大丈夫でしたー!

(アルゼンチンには現在、公式の日本人の通訳の方は一人しかいないらしいのです!
なので、予約が取れるまで時間がかかりそうだな…と思っていたんです)

書類が揃ったところで、いざ市役所へ!

photo+(5)_convert_20121021044447.jpg

ところが、ここでひとつ問題が発生しました。

アルゼンチンでは結婚後も女性は姓を変えないのが普通なのに対して、
日本では結婚したら(多くの場合は女性の)姓が変わるという点です。

私の場合も、結婚後Shuちゃんの姓になりパスポートも変更しました。

この点をうやむやにしたまま出生届を出してしまうと、
将来的にムスコを連れて国外に出られなくなってしまう可能性も
あるらしいのです!

(細かい理由はよく分かりませんけど、そうらしいです…)

しかも、病院からもらった出生証明書の母親欄にも、
私の名前は旧姓で書かれてしまっていました。

でも、日本では私の姓はもう旧姓じゃないし…
と、少しややこしい事態が発生しました。

特に我が家は、日本にもムスコの出生届を提出する予定なので、
この問題は決して無視することができないのですー。

ということで、
一旦市役所を出て病院へ行き、産科の看護師長さんらしき人にお願いをして、
出生証明書に「この人(私)の姓は、日本ではコレです」という情報を追記してもらいました。

そして再び市役所へ!

知り合いのアルゼンチン人の方のおかげでスムーズに諸々の説明も済み、
無事に出生届を提出することができました!

今回の手続きはあくまでもムスコの出生届のためのもので、
我が家全員の永住権取得のための手続きはまた来週以降に行う予定です。

まだまだ永住権取得への道のりは遠いです。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

チャレンジ!

今日から、布おむつデビューすることにしました!

CIMG2197_convert_20121020230615.jpg
日本から買ってきた布おむつ

やっぱり紙おむつは消費が早くてお金もかかりますしね~。

とは言え、いきなり完全に紙おむつをやめて布おむつにするのは
色々と大変そうですし、挫折してしまいそうなので…

とりあえずは、布と紙を半々くらいで使っていけたらな~と思います!

あんまりにも大変そうなら、すぐやめるかもしれませんけど(笑)
しばらく頑張ってみまーす!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

良い顔撮れました

CIMG2176_convert_20121020045343.jpg
「うひょ~っ!」顔です。


CIMG2164_convert_20121020045509.jpg
寄り目。


CIMG2174_convert_20121020045802.jpg
お父さんの膝の上でご機嫌♪、というかポカーン顔。


今日で我が家にムスコが誕生してちょうど1週間です。

この1週間、前半は酷い貧血に襲われほとんど意識が朦朧としていましたが、
ここ何日間かは体調も回復し、慣れない育児に奮闘中です。

とは言え、今まだムスコは1日の大半を寝て過ごしているので、
全く苦労することはないんですけどねー。

新生児って、こんなに寝るんですね!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

おしり拭き

赤ちゃんのオムツ交換をする時、
日本だと多くの人がおしり拭きにはウエットティッシュを使うと思うんですが。

アルゼンチンはそうではないようです。
ウエットティッシュも薬局には沢山売られてはいますけどね。

では、どうやって赤ちゃんのおしりを拭くのかというと、

CIMG2151_convert_20121018232040.jpg

これらを駆使するのです!

まず、左側のボトルには白いドロっとした液体が入っています。
そして、右側がコットンです。

赤ちゃんのオムツを取り換える際、
適度な大きさにちぎったコットンに白い液体を適量出し、
それで赤ちゃんのお尻をきれいに拭きます。

慣れるまでは、ちぎったコットンが小さすぎて手が汚れたり、
液体を出し過ぎてベチャベチャになったりしましたけど。

産後数日が経過し、だいぶ使い方も慣れてきましたよ~。

白い液体が何者なのかはいまだに分かっていませんが。

とにかく、この国では赤ちゃんのおしり拭きに
この白い液体を使うのが常識みたいです。

病院でも当たり前のようにこの液体を使っていました。
退院するときに、「じゃ、これ使ってね」とボトルを丸ごと1本いただきましたし。

私は産む前に先輩ママさんにこの液体のことを聞いていたので、
産んだ後に困惑せずに済みましたけど!

何も知らずに液体を渡されていたら、訳が分からなかったと思いますよ~。

国によって、子育て用品の常識も違って面白いです。


それと、話は大きく変わりますが。

知り合いの日本人の方が日本に一時帰国されたそうで、
こんなお土産をいただきましたー!

CIMG2152_convert_20121018231941.jpg

焼きのりと白い恋人です!!
まさかアルゼンチンで白い恋人が食べられるとは…!

昨夜の夕食後、1枚いただきました♪
やっぱり日本のお菓子って美味しいですね~~~。

そして今度、焼きのりを使っておにぎりを作りたいと思います!
あぁ…おにぎりのことを考え出したら、無性におにぎりが食べたくなってきました…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

病院食

今日は、ドイツ病院の病院食について書きたいと思います。

ドイツ病院のご飯は美味しいとは聞いていましたが、
本当に美味しかったです!

まず、初日の昼食。

CIMG2059_convert_20121017232242.jpg

これが出てきた時は、正直「話が違う!」と思いました(笑)
このお料理が一体何なのかも分かりませんでしたし。

今冷静に考えれば、多分、その時私は陣痛で苦しんでいたので
食べやすいように調理してくれていたんですよね。きっと。

そして、産んだ直後の夕食!

CIMG2083_convert_20121017232339.jpg

トルタ(と呼ぶんでしょうか?)と、ローストビーフでした~。
熱々で味付けも美味でした!

産んだ直後でヘトヘトでしたが、
すごーくお腹が減っていたのでモリモリ食べました。

次の日の昼食は、

CIMG2110_convert_20121017232436.jpg

嬉しいスープ付き♪

しかも、

CIMG2111_convert_20121017232536.jpg

デザートにケーキまで付いてきました!
さすがに食べきれずに残しちゃいました…

2日目の夕食は、

CIMG2130_convert_20121017232651.jpg

なんとステーキ!!
イモの量がすごいです。

どれもこれも美味しかったです~~~!

あ、ちなみに朝食はパンとコーヒーというシンプルな感じだったので、
写真には撮ってません。

入院日数が短いのがとても残念でした。
もっと食べたかったー。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコ誕生!

皆様、ご無沙汰しております(笑)
このブログの存在、忘れてないですか?!

この度、我が家に2925グラムの男の子の赤ちゃんがやって参りましたー!!

CIMG2124_convert_20121017000316.jpg
予定日よりも2週間ほど早い、10月12日生まれです♪

今はもう退院して家で一緒に寝ているんですけど、
いまだに「この子がお腹の中にいたの~??」と不思議な気持ちでいっぱいです。

せっかくなので(?)、生まれた時の経緯を書き記しておこうと思います。

10月11日の夜は、相変わらず風邪気味で鼻がつまって寝苦しかったり、
腰痛のせいで寝返りをうつのも大変で。

ここ最近の中で一番機嫌が悪かったです(笑)
(今思えば、もっと楽しい気持ちで過ごしていれば良かったです…)

そして日付けが変わり、12日の明方3時頃のことでした。
突然おねしょをしてしまったような感覚で飛び起きました!

慌ててトイレに駆け込み…
「もしや」と思い、いったん下着を取り替えShuちゃんを起こしました。

この兆候がおしるしなのか、はたまた破水なのか分からず、部屋でウロウロしていたところ。
今度はもうどうしようもないくらいの水(?)が出てきたのでした!

「いかん、こりゃ破水だー!」
ということで、急いで準備をしてタクシーに乗り込み病院へ。

ただ、妊婦雑誌などを見ると、通常は破水というのはもっと産まれる直前に起こるのだそうで。
私のように、陣痛もおしるしも無い状態から破水ってあまりないらしいのです。

なので、風邪をひいたせいでお腹の子に何かあったのでは?とすごく不安でした…

病院に着いて産科へ行き、事情を説明すると処置室に通されました。
夜勤の看護師さんたちはほとんど英語が話せず、
お互い「???」という感じで、でも何とな~く事が進んで行ったのでした!

急いで病院に行った割にはのんびりと時間が過ぎ、
朝の10時半くらいになってようやく陣痛促進剤の投与が始まりました。

その前から陣痛はきていたらしいのですが、私はその痛みに気付いていませんでした(笑)
なので、「なーんだ!陣痛って思ってたよりも我慢できるかも」
…なんて思った私がバカでした!

陣痛促進剤を投与して1時間半くらい経った頃から、本格的な陣痛がやってきました。
徐々に強く、そして陣痛と陣痛の間が短い間隔になってくるのがハッキリと分かりました。

それはそれは、痛かったです…何度Shuちゃんに「助けて(泣)」と懇願したことか!

何とか気を紛らわそうと考えついた方法が、
陣痛がきている間はShuちゃんに私の腕を雑巾絞りのように思い切り絞ってもらうことでした。
わけの分からないShuちゃんは、「なんで絞るんだろう?」と思っていたらしいですが、
それを説明している場合ではありませんでした。

とにかく、陣痛がきたら「絞って!もっと強く!!」と伝え、
陣痛の波が過ぎた途端パタっとうたた寝をする…ということを数時間繰り返しました。

アルゼンチンは無痛分娩だという話を聞いたことがあったので
「痛くないから気が楽~」と思っていましたが、実際に麻酔を打ったのは
痛みに何時間ももがいた後でした!

それでも麻酔のおかげで陣痛の一番酷い時間帯(約2時間ほど)は
心穏やかに過ごせましたけどね。

そんなこんなで、なんとか子宮口全開に!

いよいよ「いきんでも良い」というOKが出たところで、担当のお医者さん到着!
そこからが怒涛のようでした…

お医者さんが到着するや否や、「はい吸って~いきんで!」と言いながら
全力で私のお腹をギュウ~~っと押すではありませんか!!
(日本でも生む時ってお医者さんにお腹を圧迫されるのですか?!)

その時点で麻酔はもう効いておらず、
もう陣痛の痛みなのか、押されて痛いのかも分からず…ただただ思い切りいきみました。

息が切れて力が抜けても、
「もう一回!吸って~はい!いきんで!!」と間髪入れずに続くのです。

最終的に赤ちゃんを吸引する機械も使い、お医者さんにギュウギュウ押され、
いきみ続けた結果、無事に産まれてきたのでしたー。

もう放心でした。

時間にしておよそ5分間くらいの出来事でした。

イメージでは「はい頑張って~もうすぐですよ!もう頭がすぐそこに出てきてますからね~」
なんて言われながら、いきんだり休んだりしながら子宮口全開から1時間くらいかけて
やっと産まれてくると思ってたんですけど!

いったい何だったんだろう?
と思うほどあっという間に出てきました。

以上が、私のアルゼンチンでの出産体験談でした~。
また後日、ゆっくり色々な話を書きたいと思います♪

ちなみに、英語で「いきむ」って、pushって言うんですねー。

IMG_2596_convert_20121017000518.jpg
退院後、ルイとの初対面!
ルイは初めてみる赤ちゃんにビックリ仰天でした~。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

二人きりの記念日

10月10日は、私たち夫婦の入籍2周年の記念日です!

まだ2年しか経っていないんですね~。
2年の間に色々な事がありすぎたので、もっと経っているような気がしちゃいます。

この2年間、喧嘩も沢山しましたし、
「キィーっ!なんなのよ~~~!!!」と思うような日もありましたけど(笑)、
それでも夫婦円満で過ごしてこれたことに感謝です。

なにせ我が家は、何と言ってもShuちゃんが穏やか!
心配症だったり、落ち込みやすい性格の私にとってはとてもありがたいのです。

そして、夫婦二人きりで過ごす記念日って、考えてみればこれが最後なんですよね~。
これからは、記念日やイベント事は全て3人で過ごすことになるんですね。

3人が嫌とか、そういう意味では決してないんですよ!
ただ二人きりは最後か~と思ったら、なんとなく「何かしなくては!」と思いまして。

今回の記念日は二人きりで美味しい物を食べて少し贅沢をしよう!
と何日も前から計画をしていました。

案としては、先日お友だちの一人に教えてもらった「美味しい!」と評判の
レストランに行こうと考えていたのですけど…

まさかこのタイミングでの風邪!(前回のブログにも書きましたが)
悲しすぎます。

でも、Shuちゃんがお祝いのケーキを買ってきてくれました~。

IMG_2557_convert_20121011095550.jpg

ケーキがあれば、なんとなくお祝いっぽくなりますしね♪

それと、さすがにせっかくの記念日に家で地味にいつも通りの夕食じゃ嫌!
ということで、何が何でも外食をしたかった私たちは、
我が家から数ブロックの近場にあるメキシカンのレストランに行ってきました。

IMG_2558_convert_20121011095746.jpg

タコスやブリトーなど、「ザ・メキシカン!」という感じのお料理たちでした!
本当は、もう少しお洒落なレストランで乾杯したかったんですけどね~

でも、これはこれで美味しかったので良かったです!

来週あたり時間があれば、行こうと計画していたレストランに行こうと思います。

風邪やら腰痛やらで、色々と大変な2周年記念日でしたが、
この先10年後も20年後も…変わらず円満夫婦でありたいな~と思った1日でした♪



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

弱音

前回のブログから少しだけ間が空いてしまいました。
というのも、先週末から夫婦揃って風邪をひいてしまったんですー。

日本にいた時は、
二人共そんなに頻繁に風邪をひくタイプじゃなかったんですけどねぇ。

最近のブエノスアイレスは「暖かくなってきたな~春だな~」という日もあれば、
寒くて朝シャワーを浴びるのが億劫になってしまう日もありまして。
なかなかこちらの気候に馴染めていないのが、風邪をひく原因かな~と思っています。

私の方は、37.5度前後の微妙な体温を行ったりきたり。
Shuちゃんはもうだいぶ回復してきましたが、まだ本調子ではありません。

しかも、私に限ってのお話をさせていただくと、妊娠中ということもあり
安易に市販の風邪薬などを飲めないというのがとても辛いのです…

昨日は妊婦検診の日だったので、先生にお願いして薬を処方していただいたのですが、
それでもやっぱり薬を飲むのは躊躇してしまっている状況です。

photo_convert_20121011054402.jpg
病院でもらった薬。
診察費だけでなく、薬も加入した保険で100%カバーできるのはありがたいです。

しかもしかも、つい先日から臨月に突入したのですが、
その辺りから急激に酷い腰痛に悩まされるようになりました(泣)

もう、泣きっ面に蜂です。

長時間立っているのも、歩くのも、座っているのも、寝ているのも辛いです。
夜中に何度も腰痛で目が覚めます…

一応、日本から妊娠帯は買って持ってきましたが、ほとんど効果がありませんー!

私は妊娠初期~中期にかけては、つわりも全くなく「妊娠ってけっこう楽~」と
能天気に思っていたのですが、ここにきて大変さをひしひしと実感しております。

もともと私は体を動かしたり運動したりするのが大好きなので、
妊娠後期に入ってからというもの、お腹が重くて思い通りに体を動かせない
ということが多く、それもまた大変です。

今日はなんだか弱音ばかりの内容になってしまいました。
まぁ、たまにはこんな日もありますよね~。

子どもが生まれたら、軽くなった体で思う存分全力疾走するんだー!
と、自分を奮い立たせながら残りのマタニティライフを過ごしたいと思います。

ちなみに、昨日の検診で1ヶ月ちょっとぶりにエコー検査をしてもらったのですが、
なんと赤ちゃんの体重が2950グラムほどになっていました!

前回の検査の時にはまだ1700グラムだったので、びっくりです。
そりゃ~腰も痛くなりますわ。

でも、「何の問題もなく順調に育ってますよ!」と言っていただけたのは、
本当に喜ばしいことです。




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

我が家の移住準備 <その3 >

今日は、「我が家の移住準備<その3>」を書こうと思います。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

⑥アパート探し (7月)

 ペットの輸出の次に取り掛かったのが、現地で住む住居の確保でした。

 とは言え、気軽に家探しまでお願いできるような人もアルゼンチンにはいませんでしたし、
 どの辺りに住むのが良いのかもよく分からなかったので、途方に暮れました…
 
 そこで、3月のアルゼンチン下見旅行で知り合ったアルゼンチン在住の方々に、
 どうやって家を探すのが良いか尋ねてみることに。

 そこで教えていただいたのが、
 ・日本人が多く住んでいて、比較的治安の良いのはベルグラーノかパレルモという地区
 ・まずは短期滞在者用のアパートをネットなどで探して日本から契約し、
  本格的に住む住居はアルゼンチンに来てから自分達の足で探すのが良いのでは?
 ・お勧めのサイトは…
  Craigslist、airbnb(英語OKのサイト)
  もしくは、スペイン語のみの
  http://www.zonaprop.com.ar/
  http://www.soloduenos.com/
  という不動産屋サイト

 そっか!まず最初の数ヶ月間だけ住むためのアパートを探せば良いのか!
 ということで、だいぶ気持ちが楽になりました。

 教えていただいたサイトなどを毎日チェックしながら、物件を探すこと数週間。

 craigslistに物件を掲載していた、ある業者サイトにたどり着きました。
 それが、このサイトです。
 [Rent N Baires]
 http://www.rentnbaires.com/
 
 もうあまり時間がありませんでしたし、英語でやり取りができるということもあり、
 もうこのサイトでアパートを探すことにしちゃいました。
 
 その業者と希望の部屋や金額などの交渉を約1週間ほど続け、
 なんとか自分達の希望に近いアパートを契約することができました~。
 
 契約の詳細は、

 ・家賃(全額チェックイン時に支払い)
 ・Deposit(PayPalというシステムを通じて前払い)
  チェックアウト時に再度PayPalを通じて返金されるとのこと
 ・管理手数料(US40ドル)
 ・空港からアパートまでの送迎(US45ドル)
 ※Deposit以外はチェックイン時に現金で支払うことになっていたので、
  日本からけっこうな金額のUSドルを現金のまま持っていきました。

 契約を結ぶまでの交渉期間中、
 「この部屋は他にも問い合わせがきているから、急がないと埋まっちゃうよ!」
 「近日中にDepositを払わないと、他の人と契約しちゃうよ!」
 と、けっこう急かされたので「もしや詐欺なんじゃ?!」と心配にもなりましたが、
 一応アルゼンチンで無事に入居できました~。

 ここでやっとアパートが決まり、一番の心配事から開放された気がしました。
 まぁ住む場所さえ確保できていれば、何とかなるかなと思ったので…

⑦航空券 (7月)

 航空券の予約の前にまず問題になったのが、
 「どの航空会社でもペットを連れていけるのか」ということと、
 「妊娠後期の段階で30時間以上のロングフライトは大丈夫なのか」ということでした。

 そこでまず、候補に挙がっていた何社かの航空会社に問い合わせ、
 ペットの輸送の件について聞いてみることにしました。

 問い合わせた結果、航空会社によって規定が本当にバラバラでした。
 猫に関しては、概ねどの航空会社も搭乗可能だったのですけど…
 問題はうさぎでした!

 航空会社によって、
 「今の時期は小動物の輸送はできません。9月以降であればできます」とか、
 「そもそも小動物は不可です」とか、
 「1家族につきペットは1匹しか受け付けられません」とか…
 
 このままじゃモコをアルゼンチンに連れて行けない!と本気で焦りました。
 そこで、私たちの選択肢として挙がったのが、
 
 ①出発を9月にずらす
  (ただし、9月出発だと妊娠9ヶ月に入ってしまうので、さすがに心配!)
 ②夫婦で別々の飛行機で、ペットを1匹ずつ連れて行く
  (妊娠中の身でShuちゃんと離れ、ペットやら荷物やらを持って一人で行くのは不安…)
 ③モコをShuちゃんの実家に預かってもらい、いったん移住→
  その後、日本に一時帰国した際にモコを引き取ってアルゼンチンへ
  (Shuちゃんの両親に申し訳なさすぎる上に、命を無責任に扱っている感じで嫌!)

 ということで、もう少し根気強く2匹とも連れて行ける航空会社を探すことに。
 そしてようやく見つけたのが、ルフトハンザ航空でした~!
 
 モコは貨物室、ルイは客室へということで、「モコは貨物室で大丈夫なのか?!」
 とも思いましたが、もう他に選択肢がありませんでした…
 
 そして次に、妊娠後期でのロングフライトについてです。
 もともと、出発日はあまり深く考えず8月下旬(妊娠31週頃)かな~と考えていたのですが、
 色々と調べてみたところ、大体が長時間のフライトは妊娠28週までが限界、
 というような情報ばかりだったんです!
 
 毎回の妊婦検診で特に異常があったわけでもないので、
 おそらく少しくらい28週を過ぎても大丈夫だろうとは思いましたが、

 それでも万が一飛行機の中で産まれそうになったら…
 と考えるとやっぱり不安になってきてしまい、急遽少し出発を早めることにしました。

 結局、妊娠29週後半で出発することにしました。
 (ほんのちょっとの差かもしれませんけど、当時の私にとっては大きかったんです!)

 また、念には念をということで、
 私だけ奮発してビジネスクラスで行かせてもらうことにしました。
 一生に一度の思い出ということで…

 今になって思えば、大きくなったお腹でエコノミークラスに乗って
 33時間のフライトはさすがに辛かっただろうな~と思います。
 
⑧その他の準備

 その他に私たちが行った準備としては、
 
 ・国際キャッシュカード作成
  現在はシティバンクと新生銀行でしか、新規で申し込めないようだったので、
  とりあえずシティバンクに行ってみました。

  ですが窓口の人に、
  「最近では、国際キャッシュカードは作るメリットがあまりないですよ」
  と言われ、色々と詳しい説明を受けました。

  なので、いったんは作るのをやめようかと思いましたが、
  もし必要なければ次回日本に一時帰国した際に解約するということにして、作成しました。
  手続き自体は30分もかからずにカードが発行されましたよ。

 ・大学と高校の卒業証明書、成績証明書の発行
  アルゼンチンは公立の学校(大学まで)は授業料が無料のため、
  ひょっとしたら大学に通うことになるかもしれない
  (というか、私がいつか通ってみたいな~と思っているだけですけどね)と思い、
  念のために発行しておくことにしました。

  アルゼンチンの大学に入学するためには、
  大学か高校の各種証明書が必要になるという話を聞いたことがあるので…

  また、アルゼンチンで仕事を探す際にも
  ひょっとするとそういった書類が必要になってくるかもしれないと思ったので、
  夫婦二人とも証明書を英文で発行しておきました。

  単なる紙切れなので、かさばるわけでも重いわけでもないですしね~。
  持っておく分には損はないと思ったんです。

 ・スペイン語について
  正直なところ、日本ではほとんどスペイン語の勉強はしていませんでしたー!
  というのも、色々な言い訳がありまして。

  まずは、
  「言葉ってのは、現地に行って体で覚えるのが一番でしょ~!」と思っていたからです!

  一応スペイン語の参考書などは買ってあったんですけどね。

  Shuちゃんは出発日の数日前まで働いていましたし、
  私は私で日本語教師の勉強を継続していたので、何となく後回しになっていました…

  しかも、どうやらアルゼンチンで話されているスペイン語は、
  参考書に載っているようなスペイン語と大きく異なる点が多いらしいのです!

  私たちは移住してきて、現在UBAに通っていますが、
  たしかに参考書に書いてあるスペイン語と文法や単語が違う!!

  まぁ、でも少しくらい日本にいるうちから勉強しておけば、
  聞き取りの能力などに関しては今よりも苦労しなかったのかもしれませんけどね~。

 ・日本での手続き関連
  あとは、日本で住んでいた家を引き払ったり、住民票などの関係書類の整理などを行い、
  移住当日を迎えました!


以上、これまで3回に渡り我が家の移住準備について書いて書いてみました!
アルゼンチンへの移住を検討されている方のお役に、少しでも立てれば幸いです。

こうして思い出しながら書いていると、自分の記憶の整理にもなって良いものですね。

またいつか読み返して、
「あぁ、移住の準備でこんなことしたんだっけ~」と思い出して懐かしむことでしょう。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

カフェでケーキ

今日は、近所に住んでいるお友だちとカフェに行ってきました。

日本にいた時は、私は100%辛党でおつまみ系の食べ物が大好物でした。
ケーキなど甘いお菓子は、たまに食べればしばらく食べなくても平気だったのですけど。

アルゼンチンに来てからのスイーツへの欲求が半端ないです!

妊娠すると味覚が変わる、という話は聞いたことがありますが、
「今さら?!」って感じですよね~。

まぁ、お酒も飲めないので、おつまみ系の食べ物を食べることがほとんどない
というのも、甘党になってきた理由かもしれないですけど。

ということで、今日は特大ケーキを注文!

photo+(4)_convert_20121007102046.jpg
アルゼンチンのスイーツは、甘すぎずけっこう美味しいですよ。

3時間ほどおしゃべりし、楽しいひと時を過ごしたのでした~。

そういえば、今日会ったお友だちに聞いた話なのですが。

その方がお腹をこわして病院にかかった時に、
お医者さんから「お腹に良い食べ物リスト」をもらったそうです。

なんと、そのリストの中に「牛肉」が含まれていたのだとか!
さすが牛肉大国…

日本だったら、きっとお粥とかうどんとか、
消化の良さそうな食べ物をすすめられると思うんですけどねー。

まさか牛肉とは!
国によって、お腹に良い食べ物も違うんですね。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お洒落な料理が作れない!

なぜ自分が「お洒落な料理が作れない」のか、
最近、なんとなく理由の一つが分かった気がするんです。

それは!
レシピ通りに作らないから!!笑

そんなんでお洒落な料理なんて作れるわけないですよね~。

大体、夕方くらいからその日の夕飯メニューを考え始めて、
「今日はアレを作りたいな~」と思ったものをネットでレシピ検索したりします。

そこまでは良いんですけどね。

いざ作り始めると、
「あ、この食材ないからコレで代用しちゃえ」とか、
「この食材加えたら良くないか?」とか、
「この調味料よりはこっちの調味料の方が良いはず!」とか…
どんどん参考にしているレシピから脱線していってしまうのです。

今日なんて、
家にカボチャが余っていたのでカボチャコロッケを作ろう!
と思い立ったんですが…
コロッケの衣に必要なパン粉がなかったんです。

スーパーも近いので買いに行けば良かったんですけどね~
最近、持病の“めんどくさい病”が悪化の一途を辿っておりまして。

(お腹が重いせいか腰痛が酷くて、しかも、パン粉のためだけに
スーパーに行くのもなぁと思って…ごにょごにょ……)

なんとかならないものか。
と考え、パン粉を使わずに揚げてみることにしました!

この時点で、もはやコロッケではありませーん!!!

とりあえず、具をコネコネしてコロッケ風に形成。
photo+(1)_convert_20121006090534.jpg

ここで、一旦冷蔵庫で冷やすと揚げる時に崩れにくい、
と、以前何かのサイトで見たことがあるので私も実践してます。

で、シンプルに小麦粉を付けて油の中へ投入!

photo+(2)_convert_20121006090627.jpg

完成したのがコレ。

photo+(3)_convert_20121006090714.jpg

見た目はともかく、一応コロッケの味がしましたよー!
しかも我が家にはソースもなかったので、ケチャップで食べちゃいました。

いつもこんな風に「ま、いっか」的な感じで作ってしまうのです…



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

出がらし

妊娠中はカフェインをあまり摂取しない方が良いということで。
(少しくらいなら良いみたいですけどね~)

ずっとコーヒーやお茶などカフェインが入っている飲み物は
多くても一日1~2杯程度に抑えてきました。

そして、アルゼンチンに来て1ヶ月半ほど。
私はど~うしてもマテ茶が飲みたいんです!

マテ茶はコーヒーよりもカフェインの含有量が
少ないという情報をどこかで聞いたことがあったので、
こちらに来てしばらくは気にせず飲んでいたのですが…

複数の方から
「実はけっこうカフェインが入っているらしい」とか、
「カフェインは少ないけど、マテインという成分が多いらしい」
というお話を聞いたり!

学校の先生に、アルゼンチンの妊婦はマテ茶を飲むか聞いてみたところ、
「少しは飲んでるみたいだけど、多くは飲まないようにしているらしい」
と言われたり!

そんなわけで、今さらマテ茶を飲むのが少しこわくなってきたのです…

でも飲みたいんですー!
毎日毎日お水かジュースなんていう生活はもう飽きたんですよぉ~~~泣

ということで、苦肉の策として思いついたのが、
「Shuちゃんが飲んだマテ茶の出がらしを飲む」ということです!

(お行儀悪くてすいません…)

以前ブログでご紹介したマテ茶セットに茶葉を入れてお湯を注ぎ、
ストローで吸って飲むのがこちら流の飲み方なのですが。

まずは最初の2杯くらい、Shuちゃんに飲んでもらいます。
その後、3杯目以降からが私の出番!
若干薄くなってきたマテ茶をじっくりと味わって飲むのです。

きっと、カフェイン?マテイン?も3杯目にもなれば
もう出てこないでしょう!

この方式で、大体出がらし3杯くらいはイケます。

ビンボー臭いことは分かっているんです…
それでも私はマテ茶が飲みたい!

カフェインが入っていないマテ茶も巷には売られているらいんですが、
スーパーに行くと何種類ものマテ茶の茶葉が売られていて
どれがカフェインレスかがよく分からないんです。

本気で探せば見つかるんでしょうけど。
今のところ、「ま、これでいっか!」と思ってしまっている私です。

photo_convert_20121003053910.jpg
これに茶葉とお湯を入れて飲みます。
最初、「熱湯が入ってるのにどうやってストローで吸うの?!」と
困惑しましたが、慣れれば上手いこと吸えるようになるものですね。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ある日の宿題

UBAのスペイン語コースに通い始めて1ヶ月と数日が経ちました。
一応、ちゃんとした欠席理由がない場合以外は毎日早起きして通っています。

毎日、授業の最後に宿題が出されるので、
Shuちゃんと二人で夕飯の後にその日の宿題と翌日の予習に取り組みます。

二人で協力してやれば、どちらか一方に分からないことがあっても
教え合えるので助かるのです♪

ですが、たまにどうしても分からない宿題も。

例えば。
これは、ある日の宿題。

CIMG2011_convert_20121004025709.jpg

「それぞれの生徒の表情から感情を推測し、スペイン語で表現してみましょう」
という内容なのですけど。

自分のスペイン語の能力以前に、描かれている生徒の表情が
どんな感情を表しているのかがサッパリ分からない!!

先生(立っている人)のすぐ左に座ってる人なんて。
怯えているのか、それともトイレでも我慢しているのか、
ブルブル震えているように見えるのですけど……分かりません(笑)

と、まぁこんな感じで、
絵のクオリティに悩まされるという事態がたまに発生しています。

手作り感のある教科書なので、「おいおい(笑)」とつい言ってしまうこともありますが、
でも慣れてしまえば、むしろこの教科書に愛着がわいてきている今日この頃です。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ルイのオカシな行動

今に始まったことじゃないんですけど。

うちのルイはよくオカシな行動を取ります。

それが、これ。


photo+(2)_convert_20121003044557.jpg
「すごいでしょ?!」と言わんばかりの立派なドヤ顔


photo+(3)_convert_20121003044641.jpg
無視し続けても、ずっと同じ体勢。
でも少し眠くなってきた様子。大あくび。


photo+(4)_convert_20121003044729.jpg
就寝。

こんなことをほぼ毎日やっています。

というか、
絶対その体勢より普通の体勢の方が寝やすいと思うんですけど!

私たちが「何その格好!」と突っ込むまで
こちらに熱い視線を送りながらやり続けることもしょっちゅうあります。

以前実家で飼っていた猫は、18年間生きていましたけど、
ここまで「バーン!」とお腹を見せてくれることはあまりありませんでした。

きっとルイは私たちのことを好きでいてくれるからこそ、
そんな変な格好をしてくれるのだ!と、思うことにします。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

弱気な自分

今日は、先日産科の先生から指示された通り、
“何か”の検査をするために再び病院に行ってきました。

(何の検査なのかは、いまだに分かっていません!)

やっぱり一人で行くのはまだ不安だったので、
なんだかんだ言い訳をしてShuちゃんにもついてきてもらいました~。

こちらに来たばかりの頃は、「どうせスペイン語話せないもん!」と、
開き直って(かつ強気に)英語で聞いたりしていたのですけど。

最近は徐々にですけど「さすがにスペイン語でやっていかないとな~」と
思うようになってきまして…

そして、そんな気持ちが大きくなってくればくるほど、
その気持ちとは反比例に私の強気な心はしぼんできてしまっているのです。

受付の人や診察してくれたお医者さん達と話す時も、
「はい…」とか
「この後はどこに行けば良いですか…?」とか…

それはもう、蚊の鳴くような声をなんとか絞り出し
スペイン語で会話しようと試みているという状況です(笑)

強気で頑張る!と、先日ブログで宣言したばかりなんですけどね~
まだまだスペイン語を日常的に使うのは難しいみたいです。

病院の後、ちゃんと学校にも行くつもりで
病院が開く朝8時から行って受診したのですが…

待ち時間がとても長かったため、
学校の近くでバスを降りたのが授業終了時間の20分前でした。

「さすがにこんな時間に行っても、ねぇ?」ということで、
学校へは行かないことにしてカフェに入っちゃいました♪

今日は雨で少し肌寒かったので、
「こんな日にカフェでお茶するって、なんかアルゼンチンっぽい~」
と、意味不明なことを言いながら1時間ばかりまったりしたのでした。

今日行ったのは、アルゼンチンの国民的お菓子(らしいです)で、
「アルファホール」というお菓子を作っているHAVANNAという
メーカーのカフェでした~。

ブエノスアイレスの至る所に店舗があり、あまりにもよく見かけるので
「いつか入ってみたいな~」と思っていたもので。

アルファホールはすごーく甘いお菓子でしたけど、
ここ最近甘いお菓子にハマっている私にとっては美味しかったです!

photo+(1)_convert_20121003042531.jpg
手前の金色の物体がアルファホール



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

「今さら…」なブーム

みなさん。
「101回目のプロポーズ」というドラマをご存知でしょうか?!笑

あれって…すっごく面白いんですね!!!!! 

つい先日、我が家に「101回目のプロポーズブーム」がやって参りました。
今さら感が満載ですけど!しかもアルゼンチンで!笑

今までなんとなく、「本当に面白いのぉ~?」という気がしていて、
見たことがありませんでした。

ですが、最近スペイン語だらけのテレビを見飽きてしまって。
本当に深く考えずに101回目のプロポーズを見始めてみたんです。

最初の何話かは、
「え~武田鉄也何カン違いしてるの!だから結婚できないんだよぉ~」
とか、
「浅野温子は優柔不断過ぎでしょ!まったく!」
なんて思いながら見ていたのですが… 

例の“あのシーン”ではまんまと感動させられてしまいましたよ!

そう!
「僕は死にましぇ~ん!あなたが好きだから!!」のくだりです!笑

そして、最終話の浅野温子がドレス姿で走ってくるシーンとか!
良すぎました。

もう最後の何話かなんて、
見るのを止めることができず夜中の3時まで夜更かしして見ちゃいましたよ。

最終的には、Shuちゃんと二人で
「武田鉄也良かったねぇ~想い続ければ伝わるもんだねぇ~~泣」
と涙したのでした!

いちいち武田鉄也や浅野温子の行動に一喜一憂(?)したりして…
完全に脚本家の術中にハマってましたよ(笑)

今後も、しばらく我が家にはトレンディードラマブームが起こりそうな予感です。

そうそう。それと、
101回目のプロポーズって色んな芸人の人がモノマネしてますよね~。

今までは、
「なんで浅野温子のモノマネの人はあんなに首傾けてるのー?」
と思っていたんですけど、ドラマを見て納得しました(笑)

あと、「僕は死にましぇ~ん!」のシーンは感動はしましたけど、
今までモノマネを見すぎていたので「本当にそうやって言うんだ(笑)」
って少し笑っちゃいました。

あ~でも面白かったっ。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop