fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

災難続き

良くない出来事というのは、重なって起こるもので。

この度、二度目の乳腺炎を発症しました。

昨日の夕方あたりに「なんか調子悪いな~」と思っていたら、
夜にかけて一気に39度5分まで熱が上がりました。

腰の痛みもあって、昨夜はベッドから起き上がるのも困難でした。
発熱すると節々が痛くなるので、余計に腰が痛かったですし。

乳腺炎ってのはどうしてあんなに熱が出るんでしょう!

でも今回はShuちゃんの看病のおかげもあり、前回ほど苦しまず済みました。
今朝には熱も下がりました。

前回と違って最初から乳腺炎と分かっていたので、
とにかく溜まった母乳を搾乳機で搾り出すこともしましたし。

それにしても。

3ヶ月半の間に乳腺炎が二回。
これって、頻度としては多いような。

よっぽどダメな食生活を送っているのかなぁ。
一応気をつけてはいたのですけどね。

でも最近は少し気が緩んできていたようにも思います。
毎日夕食でお肉食べちゃってたので...

そんなに分かりやすく影響が出るなんてー。
まだまだケアが足りないということですか。

今のところの育児の大変さは、ムスコが長時間泣き止まないことでも
夜中に何度も起こされることでもなくて。

肩こりや腰痛などの肉体的な疲労とか、
好きな食べ物を我慢しなきゃいけない辛さだと思います...私の場合。

お菓子だって食べたいし、お肉もいっぱい食べたいし、
ピザとか揚げ物だって食べたーい!

ビールとかワインなんて飲みた過ぎるーーー!

うわぁぁあん!!!

...そんな私の、最近の楽しみは。

↓コレ!炭酸水です!


↓ボトルの口の部分はこんな風になっていて、


右のレバーを下に押すと、左の管から炭酸水が出てきます。
なので、いつまでも炭酸が抜けないという優れものっ。

日本にもこういう炭酸水のボトルってあるんでしょうかね?
日本にいた頃は炭酸水に興味がなかったので分かりませんが。

この炭酸水。
一気飲みすると、まるでビールを飲んでいるような気になるのです!

味わって飲むと水の味がするので、一気飲みじゃなきゃダメです。

グビ~!っと飲んで、ぷはぁ~!っとするのが、
ここ最近の夕食後の習慣になっています。
水なら健康的ですし。

そんな感じで、あれこれ試しながら楽しんでいくしかないですね...

ムスコの離乳食が始まるまでの辛抱です!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

湿布

再びドイツ病院へ行ってきました。ちゃんとパスポートも持って!

そしたら今回は、受付でパスポートの提示を求められませんでした。
テキトーだな!!まったく。

でも診察はしてもらえたので、良いことにします。

診断結果は、「よくある腰痛」とのこと。シンプルな診断っ。

一応、腰痛の対処法を聞き、必要であれば薬局で腰を温める機械を
買うように言われて帰ってきました。

腰を温める機械は、別になくても腰を温める方法はありそうなので
買いませんでした~。高そうだし。

で、先日知り合いの日本人の方に教えていただいた、
「すんごく効く!」と評判の湿布を買ってみました。

↓Dioxaflexという湿布です。


なんでも、ジクロフェナックという成分が効くそうで。

日本ではほとんど使われない成分だそうですよ。
(あるにはあるらしいですけど)

Shuちゃんがネットで調べたところ、「異様に効くんですけど...」
という口コミを発見。

だだ大丈夫かなぁ...そんなに効くって......

しかし腰痛が長引くのは嫌なので、貼ってみました!

↓見た目は日本の湿布と同じですね。


貼った感じは、日本の湿布みたいな冷んやりする感じはないです。
効くといいなー。

結局、市販の湿布で済むなら病院に行った意味なかったかも...?
まぁ保険のおかげで診察料がかからないのでいいんですけどね。

とにかく、湿布で様子を見ます。
で、今週末こそはブエノスアイレス市内観光します!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

赤ちゃんの違い

日本人の赤ちゃんって、頭が大きいらしいですよ!

確かに、アルゼンチン人の赤ちゃんは頭が小さいような...
頭だけでなく全体的に小さめな気がします。

街を歩いていると 、ムスコよりも体はずっと小さいのに
ベビーカーにちゃんと腰掛けている赤ちゃんを見かけることも。

我が家のムスコは、まだベビーカーに腰掛けるというより、
ベビーカーに“置かれている”感が強いです。

ムスコよりも体は小さくても、
月齢は上ってことなのだと思います。多分...

日本人の赤ちゃんの頭が大きい件に話は戻りますが。

アルゼンチンのベビー服は前開きのタイプはほとんどなく、
頭から被せて着せるタイプのものが多いんです。

で、頭を通すところは当然アルゼンチンサイズなわけで。

そのためムスコに着せるのが一苦労なのです。

↓頭を持ち上げて服を被せて、

(お腹ポヨポヨ!)

↓グリグリ服を下へ

(この段階でけっこう時間がかかるので、顔を覆われたムスコは大暴れ。
でも最近ちょっと楽しそうです。)

↓で、ようやく頭が出て、


↓着替え完了。

(この服、表示上は6-9ヶ月の子用です。3ヶ月のムスコにピッタリ!
やっぱりアルゼンチン人の赤ちゃんは小柄な子が多い?)

あ、脱がせる時は逆の順序で同じ現象が起こります。

アルゼンチンに住んでいる日本人ママさん達が、
「アルゼンチンのベビー服は頭の所が小さくて大変!」
と口を揃えて言っていまして。

出産前の私は、
「またまたぁ~!」って思ってたのですけど...

産んでからびっくり。
ママさん達の言ってたことは本当でした~

なんでアルゼンチンには前開きの服が少ないんだろう。
絶対前開きの方が楽なのに!

不思議です。

それと。

蒙古斑って、「蒙古」の斑なだけあって
アルゼンチン人の赤ちゃんにはないらしいですよ!

モンゴロイドにしか出ないそうで。
まれにモンゴロイド以外の赤ちゃんにも出るらしいんですけどね。

なので、日本人の赤ちゃんの蒙古斑を見たアルゼンチン人は、
「虐待されてるんじゃ?!」って心配したりしちゃうみたいですよ。

ちなみに我が家のムスコは、お尻の蒙古斑の他に、
右手首にも蒙古斑のようなアザがあります。

蒙古斑の話を聞いてから、人前でムスコの右手首を出す時に
なんとなくハラハラするようになってしまいました(笑)

手首にアザができるほど強く掴まれてるんじゃないかと
疑われたらどうしよう!と思って。

まぁ実際に虐待しているわけではないので、
堂々としていれば良いんですけどねー。

同じ赤ちゃんでも、人種が違うと色々と違いがあるんですねぇ。


↑人差し指をしゃぶる癖があるムスコ。
この間欲張って両手の人差し指をしゃぶってました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

パン

アルゼンチンは、パンが安いです。
パン屋さんも多いですし。

昨日、近所のパン屋さんに行ってきました。
可愛いケーキとかクッキーもあって誘惑がいっぱいなお店でした。

こっちのパン屋さんって、パンだけでなくてスイーツもあるんですね。
ジャンル的にパンの部類に入れちゃうのかなー?

で、昨日買ったのはパン5つ。
これで約13ペソでした!安い。



あ、ちなみに5つ買ったのに写真に4つしか写っていないのは、
帰り道で私がひとつつまみ食いしたためです。

アルゼンチンのパン屋さんで売られているパンは、
甘~いやつが非常に多い気がします。
いわゆる菓子パンみたいな。

写真奥のクロワッサンみたいなパンも、甘いです。

↓食感も日本のクロワッサンとは違い、中身がギッシリ詰まった感じ。


初めて食べた時は日本のクロワッサンをイメージして食べたので、
「なんじゃこりゃ?!」って感じでした。

慣れたら美味しいですけどね。

その辺のカフェでも、
コーヒーとクロワッサンを注文している人をよく見かけます。

特に朝。
アルゼンチン人の朝食の定番なのでしょうかねぇ?

あと、コーヒーの中にクロワッサンを浸して食べてる人もよく見かけます。

どんな味がするのか気になって今朝やってみました。
コーヒー味の苦くて甘いクロワッサンになりました。当然か。

私は別々に口にした方が好きかも...

アルゼンチンに来たばかりの頃は
「パンばっかりでもう嫌だー!米~~~!!」って思ってましたけど、
今ではパンが大好きです。

1個あたり2.5ペソほどなので、気軽に買えちゃうのも良いのです。

お米も大好きな我が家ですが、
せっかくアルゼンチンに住んでいるからには
アルゼンチンのパンも積極的にトライしていきたい我が家なのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お風呂

便利アイテムを入手しました。

↓コレ!


バスタブの栓です。

以前住んでいたアパートにも今のアパートにも、
バスタブに栓がありませんでした。

こっちの人はお風呂に入る習慣がないでしょうし、
基本的に必要ないんでしょうね~

でも、我が家にとっては喉から手が出るほど欲しい一品でした。

なにせ風呂好きなもので。
特にShuちゃん。

ある日のこと。

ど~うしてもお風呂に入りたくなったShuちゃんは、

↓こんな物を発明しましたー!


スーパーのレジ袋に水を入れて作った栓!

意外とこれでもバスタブにお湯が溜まりましたよ。
見た目がなんとも貧乏くさいんですけどね...

でも、お風呂にさえ入れれば見た目は何でも良いのです!
Shuちゃんは毎週末のようにこの方法で入浴してました。

そんなこんなで、アルゼンチンに来て早5ヶ月。

ようやくちゃんとした栓を買うことができましたー♪

というか、普通にスーパーで売ってました。
気づかずに5ヶ月も過ごしてきたなんて。

明日は買った栓でお風呂に入ることにします。

これでレジ袋で作った栓の時みたいに、
入浴中にチョロチョロお湯が抜けていかずに済むー!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

腰痛

昨日から急に酷く腰が痛み出しました。

直立するのも困難で、立っている時は常にへっぴり腰です。
まさか、ぎっくり腰?!

ムスコをベッドから抱きかかえたり、ベッドに置いたりする作業なんて...
拷問のようです。

しかも、ムスコ重いしー!

きっと世のママさんパパさんたちの多くが抱える悩みなんでしょうね~
あぁ痛い。

そんなわけで、今朝早起きしてドイツ病院に行ってきました。
整形外科で塗り薬か貼り薬を処方してもらおうかと試みたのですが。

保険証は持って行ったのに身分証明書(パスポート)を忘れ、
受付で断られて帰ってきましたー。

ぐぬぅ...

日本だったら保険証があれば診察してもらえるので、
ついその感覚で行ってしまいました。

パスポートを持って再び病院へ行く気力は、私には残っていません。
まだまだこちらの病院への受診には慣れず、戸惑うことばかりです。

ドイツ病院は迷路みたいでいつも迷うし。
院内マップとか分かり易い場所に設置してくれればいいのにっ。

ぶつくさぶつくさ...

とりあえず、この週末はおとなしくして様子を見ることにします。
ブエノスアイレス市内観光したかったのになぁ。
頑張って行っちゃおうかなー。

腰が痛いので、今日はムスコに寝返り遊びをしててもらうことに。

よほど寝返りできるのが楽しいのか、ひたすらゴロンゴロンしてますよ。



でも、たまに泣きそうな奇声をあげながら寝返りしてるんですけど。
楽しいのかな...?なんでだろう。

ひとしきり寝返りを打った後は疲れて寝てくれました。
体力使うんでしょうね~

しめしめ。

これを繰り返してくれれば、抱っこしてあやさずに済むぞー!
腰を休められる!

ムスコ、良いタイミングで寝返りをマスターしてくれたっ。

でも、気づくとひっくり返ってモゾモゾしてるので、
常に見張ってないといけなくなりました。

うつ伏せになると毎回ヨダレが垂れるので、
ベッドのシーツはヨダレまみれですし。

「そんなにやって飽きないの?!」っていうくらいやっていて、
見てると笑えてきます。きっと彼は真剣なんでしょうけどねー。

とにかく、腰が痛くてたまらんというお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

できた?!

今朝、ムスコが。

↓こうなってました!


↓別の角度から。


これって、寝返り打ててますよね?!

この間はたまたまひっくり返っちゃった感じでしたけど、
今日は何度仰向けに戻しても、すぐにこの態勢になってました。

ゴロンってできるようになったのが楽しいのかなー。

↓寝返りしても指はしゃぶりたいようです。


そして、

↓ドヤ顔!


ただ、仰向けに戻るのはまだできず、
寝返った後は「戻せ~!」って大声で訴えてました。

うーん、可愛い。

今日はちょっとしたお祝いの日になりそうです。

きっとShuちゃんが、
「お祝いの日だから、今夜はステーキかなぁ?!」って言うと思います...笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Cocoって...

私のブログ上の名前CocoFuruについて、残念な事実が判明しました。

もともとCocoという呼び方は、
私がアメリカに語学留学していた時に呼ばれていたあだ名です。

日本人以外の人には私の名前はどうも発音しにくいようで。

私自身、Cocoというあだ名がけっこう気に入っていました。
ココナッツっぽくて響きが可愛いな~と思ったのです。

なので、アルゼンチンでもたまに使っていました。

例えば、スターバックスで。

注文した後、店員さんがカップにお客さんの名前を書いてから
コーヒーを作って出してくれるのですが。

本名だといちいちスペルを教えないといけなかったり、
ヘンテコな名前を書かれてしまうことが多いため、
名前を聞かれた時はCocoと答えるようにしていました。

スペイン語でもCocoはココナッツの意味しかないと思っていたのですけど...

昨夜、Shuちゃんがおもむろに辞書で意味を調べてびっくり仰天。

【cocoの意味】
1. ココナッツ
2. 頭
3. 鬼
4. 醜い人
5. ゾウリムシ

意味、広っ!

しかも、

1と2は良いとして、3~5の意味が絶望的すぎる...

まぁ、実際どれだけ3~5の意味で使われているのかは分かりませんけどね。

でも思い返せば、
スタバの店員さんにCocoって伝えた時の反応がイマイチだったような...
気のせいかなー?

名前ってのは、ちゃんと意味も考えて付けないといけませんね。

モコもスペイン語だと「鼻くそ」っていう意味ですし...

ムスコの名前は無事なのでひと安心!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日焼け止め

日焼け止めを買ってみました。

今まで日本から買ってきた日焼け止めを使っていましたが、
とうとう底をつきてしまいまして。

↓私用にはコレを。


NIVEAなら知ってるメーカーですし、とりあえずは安心かなーと。

なんとFPS(日本でいうSPFのこと?)は60!


もっとFPSが低いものもあったんですけどね~買っちゃいました。

日本ではSPF50以上の日焼け止めを見たことがありませんでしたけど。
60ってなかなか強力そうです。大丈夫かな...

さて、使い心地はというと。

うーん。
ベタベタします。こってり濃厚な感じ。

この日焼け止めを塗った上に汗をかくと、ベタベタ感が増します。

やっぱり日焼け止めは日本の物が良いですね。
今度日本に帰ったら、いくつか買って来ることにします。

↓そして、ムスコ用にはコレ。


以前、お友だちママさんに教えてもらったメーカーの日焼け止めです。

ドイツ病院内の薬局でも売られていたので、
おそらくちゃんとした代物だと思われます。

赤ちゃん用って書いてありますし。

使い心地は、NIVEAよりは良いかも?
日本の日焼け止めと比べればベタベタ感はありますけどねー。

でも、塗った所が白くなったりもしないですし、
お肌が荒れることもありませんでしたよ。

というか。

こっちの人って、日焼けを気にしない人が多いんですよね。
むしろ、日焼けした方がお洒落!と思っていたりもするようで。

アルゼンチンだけでなく、欧米ではそういう文化な国が多いですよねー。

UBAに通っていた時も、先生が
「日本人の女性は日焼けを気にしすぎ!日焼けした方が可愛いわよっ」
って言ってたのを思い出しました。

年を取ってからシミとかシワになることに関しても、
あまり日本人ほど気にしてないのかな~という感じがします。

実際、こちらのマダムたちはシミだらけの人も多いような...

年を取ってからのことを心配し過ぎて楽しめないよりも、
若い頃にいっぱい日焼けして楽しんだ方が良い!という考え方なのかな?

たしかに一理ある気もするのです。

どこに行っても「あぁっ、日焼けしちゃう!」って考えてると、
楽しさが半減しちゃいますし。

う~ん...

いっそのこと私も思う存分に日焼けしてしまおうか。
でも...やっぱりケアしようか......

悩むところです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

レコレータ観光

やっと引越しが一段落し、子育てにも少しずつ慣れてきた今日この頃。

今まであまりできなかった、ブエノスアイレス市内観光をしよう!
ということになりました。

昨日はブエノスアイレスの高級住宅エリア、
レコレータ地区に行ってきました。

高級感ありましたよー。



↓Four Seasonsや、

(綺麗な建物!)

↓Alvear Palaceといった

(エントランス部分はギラギラしてて、高級感がムンムンしてました。)

とても有名なホテルもありました~
あ、でも私は2つとも知りませんでしたけどね...

ランチはLa Bielaという1820年創業の老舗カフェへ。


↑素敵な内装で、食事せずに写真だけ撮って行く観光客もいましたよ。

カフェのすぐそばの広場でフェリアが開かれていたので、
ランチの後はフェリアをぶらり。


手編みグッズ屋さんで赤ちゃん用の靴を発見し、衝動買いしちゃいました!


↑買ってから思ったんですけど、コレって、女の子用...?
足元だけ妙に可愛らしくなってしまいました。ま、いっか。

そして屋台で謎のお菓子を発見し、好奇心に駆られてつい購入。


↑素朴な味で美味しかったです。

フェリアのそばには、聖母ピラール聖堂がありました。
1700年代に建てられた聖堂だそうですよ。


↑近過ぎる上に逆光でよく分かりませんね...
内部は厳かな雰囲気で美しかったです。

そして、レコレータと言えば!

レコレータ墓地!



アルゼンチンで最も高級な墓地だそうで。
「これがお墓?!」というようなお墓がびっしり建っていました。


↑このひとつひとつの建物がお墓だそうですよ。
日本の墓地とは全く違った雰囲気です。

エビータのお墓もこのレコレータ墓地にあるそうなのですが、
事前に場所を調べずに来てしまった我が家...

肝心のエビータのお墓を発見できませんでした。
見たかったのになー。

相変わらずツメの甘い我が家なのでした。

というか。

昨日はエビータのお墓に限らず、
ほとんど何も調べずに家を出たのですけど...

「大体この辺に行けば何かあるはず!」
と思いつきで向かった先に面白いものが沢山ありました。

ホテルとかカフェとか聖堂とか。
たまたま通りがかっただけでしたが、帰宅後に調べたら名所でした~

他にも、お洒落なショッピングセンターがあったり、
びっくりするくらい大きな樹があったり。

ムスコの可愛い靴も買えましたし♪

偶然の発見がいっぱいで、
無計画ならではの楽しさが満載な一日でした。

エビータのお墓はまた今度行くことにします...


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンと言えば

アルゼンチンの代表的な食べ物、エンパナーダを作りました。


↑耳のグリグリした所がエンパナーダっぽいはず!

アルゼンチン版のギョウザ?というかミートパイ?のようなものです。

中には牛肉を入れたり鶏肉を入れたり。野菜を入れたり。
作り方もオーブンで焼いたり油で揚げたり。

お店や作る人によって様々です。
エンパナーダを売っているお店もよく見かけますよ。

ちなみに私は、揚げたエンパナーダよりもオーブンで焼いた方が好きです。
作り方もとっても簡単!

マテ茶と一緒に食べれば、気分はアルゼンチン人♪



茶葉とお湯を器に入れ、ボンビージャというストローで飲むのですが。

↓先端はこんな風に茶葉を濾す仕組みになっています。


このマテ茶、アルゼンチン人は本当に大好きみたいですよ!

街を歩いていると、マテ茶の器を片手に持ち、
お湯が入った水筒を脇に抱えて歩く人の姿を頻繁に見かけます。

で、歩きながらお湯を注いでマテ茶を飲んでます。

最初見た時は「歩きながら飲むなんて変なのー!」って思いましたけど、
今ではもう見慣れた光景です。

あとは、お店の店員さんもマテ茶を飲みながらレジを打っていたり。
公園でマテ茶を飲みながらくつろいでいたり。

とりあえず、み~んなマテ茶が好きなんですね。

あれ?

いつの間にかマテ茶の話になっちゃった。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコのパスポート

ムスコのパスポートを作りに行ってきました。

今回行ったのは、Ministerio del Interiorという役所です。
ここも予約制だったため、インターネットから予約して行きました。

ただ、実はパスポートはDNIの申請と同時にできるらしいです!
我が家はその事を最近知ったので、二度手間になりました。

持ち物は、DNIとPartida de nacimientoというブエノスアイレス市が発行した出生証明書の2点のみ。

入口で予約票を見せ、指示に従って複数のカウンターで手続きし...
あれよあれよいう間に申請が完了しました。

DNIの時よりずっと簡単!
通訳の人と一緒に行かなくても良いですし。

顔写真もその場で撮ってくれましたし。
指しゃぶりに夢中なムスコは、指をくわえた写真になりましたー。

あ、ちなみにパスポートの発行には400ペソかかりました。
インフレなので、今後上がるかもしれませんけどね。

パスポートもDNIと同様に自宅に郵送されるとのことで。

15日後って言ってましたけど...
さて、実際はどれくらいかかるのでしょうね~楽しみですね~

それと、我が家はムスコのパスポートは
日本のとアルゼンチンのと2つ作ろうと考えています。

アルゼンチンを出国する時はアルゼンチンのパスポートで、
日本に入国する時は日本のパスポートを使う予定なのです。

なんだかややこしいですが、その方が色々とスムーズそうなので。

あとは日本のパスポートを作るのみです!

けっこう前に在亜日本大使館に出生届を提出したのですけど、
まだムスコの日本の戸籍登録が済んでいないということで...

まだ日本のパスポートが作れません。

これさえ終わればとりあえず日本には帰れるので、
面倒ですが頑張ります。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

家具とムスコとモコ

昨日、我が家に家具が届きました。

購入したのは、

↓テーブル&椅子セットと、


↓棚です。


我が家はなかなか古い建物のアパートのため、
モダンな感じよりも木製のシブい家具の方がマッチします♪

↓いちご柄のランチョンマットで可愛くなりました。


ただ、棚の方が...
届いた直後に取っ手の一つが壊れてました!さっそく!!

配達の人が運ぶ時に壊しちゃったんでしょうかね。
きっと今からクレームを言ったところで無駄でしょうね。残念。

というか、

このアパートに引っ越してきてもう半月以上経つので、
今さら家具?!って感じなんですけどね~

家電などを優先させていたので、
ついつい家具が後回しになってしまいました。

テーブル&椅子セットがなかった頃、食事をどうしていたかと言うと...

↓バルコニーに置くために購入した椅子と、


↓お友だちママさんからいただいた、娘さんのお下がりのテーブル。


これらで生活していました!

さすがに子ども用のテーブルなので、低くて小さくて...
おままごとみたいになってましたよ(笑)

でも、娘さんのお下がりがこんな所で役立つとは!
お友だちママさんに感謝です。

本来はムスコのためにいただいたのですけどね。
所々、マテ茶とかのシミがついちゃいましたー。

(ムスコ、すまん。)

無事に家具も揃い、我が家はグッと生活感が増しました!
やっと「あ~ここが家だなぁ」と思える家になってきましたよ。

それと、話は変わりますが。

昨日、ムスコが寝返りを打ちました!!

ちょっと目を離した隙に、モゾモゾ音がするので見てみたら、
ムスコがうつ伏せでもがいてました!

本格的に寝返りを打てるようになるのはもう少し先だと思うので、
今回はジタバタしてたらたまたまひっくり返っちゃったんでしょうね。

たまたまな寝返りかもしれませんけど、
毎日少しずつ成長してるんだなーと感じずにはいられない出来事でした。

指しゃぶりブームも始まり、両手と口の周りはヨダレでべちょべちょです。



最後に、モコのお話を少し。

モコが亡くなった後、メールやブログコメントでメッセージを
くださった皆様、ありがとうございました。

先日、とっても素敵な場所にモコのお墓を作ってきました。

まだまだ悲しい気持ちはありますが、
きっとモコは痛みから解放されて心穏やかに休めてるんじゃないかな~
と思っています。

家族は一匹減ってしまいましたけど...

これからも我が家は、モコの分まで
明るく楽しいアルゼンチンLifeを送っていきます!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

保険

ドイツ病院の保険を解約し、
他の保険に加入しようかと考え始めています。

昨年の8月にドイツ病院の保険に加入してから4ヶ月ほど経ちますが、
どんどん驚くほど保険料が上がってきていまして。

他にも安くて色々とカバーしてくれる保険はあるのに、
わざわざ高い保険に入っているのがバカらしく思えてきたんです。

そんなに頻繁に病院にかかるわけでもないですしねー。

今の保険には、妊娠してから入れる保険がこれしかなかったのと、
出産まであまり時間がなくゆっくり考えている暇がなかったので、
とりあえず入ったという感じです。

というわけで、

先日、お友だちにある保険を紹介してもらいました。

Medicus Planという保険らしいのですが。
(詳しくはコチラ⇒Medicus Plan)

どのプランも基本的な診療科目はカバーされているそうで。
保険料もお手頃。

しかも、保険の担当者とは英語でやり取りできるのが良い。
HPも英語なのが助かります。

先日、もっと詳しい話を聞くために、
保険の担当者に会ってきました。

けっこう柔軟に対応してくれそうな感じでした。

うーん。
乗り換えてしまおうか...どうしようか...

我が家がMedicus Planに入るか、
それとももっと他の保険を探すのかはもう少し検討してみようと思います。

移住ブログっぽくたまにはこんな情報も良いかな~と思い、
書いてみましたー。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

モコのお話

今朝、モコが亡くなりました。

約2ヶ月前に足を痛めて立てなくなってから、
ずっと寝たきりの状態が続いていました。

毎日エサを食べやすいようにしてあげたり、
体をきれいにしてあげたり。

特に、手先の器用なShuちゃんは、モコが過ごしやすいように
ダンボールを使ってゲージの中を改良してくれたりもしました。

最近は食欲も増してきたなーと思っていたのですけど。

でも、ダメだったみたいです...
日本を発つ前から腎臓の調子も良くなかったですし。

モコ、辛かったのかなぁ......

さっき、ルイがモコのゲージがあった所をジッと見つめていました。

まるで「どこに行ったんだろう?」と不思議に思っているかのようでした。
きっとルイにとっても、家族の一員だったのでしょうね。

そんなルイの後ろ姿を見ると、悲しくて切ない気持ちが増します。

モコは、私とShuちゃんが付き合い始めてまだ間もない頃に、
Shuちゃんが買ってくれました。

それ以来ずっと二人で世話をしてきたので、
本当にたくさんのモコとの思い出があるのです。


↑モコを買ってきた日
小さ過ぎて、ゲージの隙間から脱走してしまう程でした。


↑色んな所にお散歩にも連れて行きました。

そして、私たち夫婦と一緒にアルゼンチンまで来てくれました。

短い間でしたけど、たくさん思い出が作れて良かったです...

でも、

もっと長生きして欲しかったし、
ムスコと一緒に遊ばせたりもしたかったなぁ。

昨夜もっと話しかけたり撫でたりしてあげれば良かった。

後悔は尽きません。
悲しい。

これから、Shuちゃんと一緒にモコのお墓を作ってあげようと思います。

モコの大好きなニンジンとキャベツもお墓の中に入れてあげます。

ちゃんとお墓参りにも行きます。

モコのこと、ずっとずっと忘れません!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

料理

鶏ガラスープを作りました。



今回は、かれこれ5時間くらい煮込んだでしょうか。
良い具合いに白濁したスープになりましたよ。

そのスープに野菜を入れて煮込み...



鶏ガラ野菜スープに!


↑塩味であっさり風味。

いつも鶏ガラスープを作ると、
ついついラーメンにしてしまうんですけどね~

たまにはラーメン以外の物を、と思いチャレンジしてみたのです。

あとは、前日食べたグロテスクな貝の内臓部分でバター醤油炒めを。


↑この貝、日本じゃけっこう高級らしいですよ!
アルゼンチンでは中華街で普通にゴロゴロ売られていました...

そしてそして~

ヒラメのオーブン焼き!



シンプルに調味料をふってオーブンで焼いちゃいました。

と、こんな感じに、
意外とアルゼンチンにいても自分達の好きな物を食べれています。

相変わらず、煮るだけとか焼くだけな料理が多いですけどね...


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

3ヶ月

昨日でムスコが生まれて3ヶ月が経ちました。

最近は頻繁に手をしゃぶるようになってきたり、
「あぐー」とか「あうー」とかしゃべるようになってきましたよ。



日々成長してますね~

毎日ムスコとの体力勝負で、「辛いかも...」と思ったりもしますけど、
徐々に笑うようになってきたムスコの笑顔が励みになります。

よく「海外で子育て大変だね~」と言われますが、
私もShuちゃんも意外とそんな気がしていません。

というか、自分の状況が大変なのかどうかが分かっていないというか...
きっと、子育てしてる人はどこで育てても大変ですよね~~

たしかに、海外にいると「こんな時どうすれば?!」という時に
相談できる人が少ないってのはありますけど。

その一方で、よその子と比べて焦ったりせず、
マイペースに子育てができるような気がします。

「あぁしなきゃいけない、こうしなきゃダメ」という情報が入ってこないので、
のんびり子育てできるのは海外での子育てのメリットかな~と思うのです。

自己流過ぎて「これで良いのか?!」と思うこともありますけどね~
無事に3ヶ月間育っているので、良いことにします!

さて、そんな昨日は。

またもやムスコの誕生祝いにかこつけてみました!笑
またやってしまいましたー。

まずは中華街へ行き...

↓ヒラメ~

(カレイ?じゃないよなぁ...多分。)

ヒラメは昨日は食べず、今晩のおかずになる予定ですが。

↓巻き寿司♪




こっちのお寿司って、お米がギッチギチに握られてるんですよねぇ。
食べごたえだけは抜群です。

そして、今回の珍キャラ!

↓グロテスクな貝!!


panopeaという貝らしいのですが。
いやぁ~グロテスクっ!

見た目のわりに刺身で食べると美味しいと聞いたので、
勇気を出して買ってみました。



皮を剥いたら、食べるところがほんの少しになっちゃいましたー。

コリコリしていて、甘めのサザエって感じの味でしたよ。
ただ、我が家的には生食はそんなにウケなかったです...

ということで、

ちょっと刺身で食べた後、
フライパンで焼いて食べたらすごく美味しかったです!

これで終わりではありませんよ。

やっぱり、肉ー!!!



最近ずっとステーキを我慢していた分、欲求が爆発しました...
特大の肉を買ってしまいました......

というか。

今回もムスコのお祝いのはずが、
ムスコは蚊帳の外!
すまん、ムスコ。

ムスコのおかげで、美味しい思いができた一日でした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

待ちに待った

ついに...

ついにー!!!

ついに我が家に洗濯機が届きましたっ。

これで毎日の手洗いから解放されるー!
手洗いのせいで手が荒れなくて済む!!

めでたい。

ジャーンっ!


↑安いやつなんですけどね~

ドキドキワクワクしながら、洗濯機発動!!

...まず、

洗濯機用の蛇口からサビ水が噴き出ました。

次に、

なぜか洗濯機の中に水が溜まらず、
どんどん排水ホースから水が流れ出てしまいました。

ついでに、

排水溝が詰まっていたため、
ホースから流れ出た水で床がビチャビチャになりました。

「うわぁあああ!」とか、
「あれぇ~?!」とか、
「おっかしいな~」とか言いつつShuちゃんが不具合を直し、
完璧に使えるようにしてくれました。

洗濯機にも水が溜まるようになり、これで安心。

で、洗濯時間はどれくらいかしら?と説明書を見たところ、

なんと、洗いだけで80分!!

すすぎと脱水は日本の洗濯機と変わらないくらいなのに、
洗いだけ異常に長いっ。

安物過ぎましたかね...?笑

でも、ちゃんと洗えましたよ!
洗剤かすも残らず、(多分)汚れも落ちてます。

時間がかかるくらい、どうってことないですよね~
別にその間に他のことしてれば良いだけですし。

そんなことよりも、やっと洗濯機が買えた喜びの方が勝るのです。

少しずつですが、
何もなかった我が家に物が揃ってきました。

嬉しいなー♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

変なのっ!

数ヶ月前から、スーパーのレジ袋が有料になりました。

1枚15センターボです。
(100センターボ=1ペソ)

まぁ、それは良いんですけど。
エコ(?)ってことで。

良いんですけど...

お会計の際、レジの中に細かいお釣りがない場合に、
レジ袋を追加でもらう(買わされる)という事態が頻発するようになりました。

今日もスーパーで1袋に収まるだけの買い物をしたのですが、
レジにお釣りがなかったため、袋を2枚も余分にもらっちゃいました。



40センターボのお釣りがなかったらしく、袋を2枚。
つまり、15センターボ×2枚で30センターボ。

...あれ?!
お釣り足りてないじゃん!笑

変なのっ。

前から思っていたのですけど、
センターボの単位のお金の計算がザックリすぎます。

私はお金の仕組みとかは詳しくないのでよく分かりませんが、
センターボの価値が低すぎてみんな気にしてないのかなーという感じがします。

なので、買い物の際にセンターボ以下の会計は切り捨てられていたり、
お釣りもセンターボの部分はもらえなかったします。

最初は「なんか損した気分!」とか思いましたけど、
今では楽だな~と思ってしまいます。

小銭が増えずに済みますし。

そもそも、アルゼンチンの小銭は区別するのが難しすぎて嫌。


↑左から、
1ペソ、50、25、10、5センターボです。

50と25センターボとか、10と5センターボの違いが分かりづらい...
しかも、25とか5センターボが2色あるのが謎。

(他にもコインの種類は存在しますが、今手持ちがこれだけなので...)

変なのー。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンといえば

アルゼンチンの代表的なお菓子、
アルファホールを知り合いの方から頂きました。



HAVANNAというメーカーのものです。



まるごと1個を一人で食べるのはしのびないので、
Shuちゃんと二人で半分ずつ食べました。

今回は白い方のアルファホールに挑戦。



てっきりホワイトチョコがコーティングされているかと思いきや、
実はメレンゲ(と箱に書いてありました)だそうです。

半分に割ったら表面がポロポロこぼれる感じでした。

そしてやっぱり中身は、
アルゼンチン人の大好きなドゥルセ・デ・レチェ!
(牛乳に砂糖を混ぜて煮詰めたソースです)

アルゼンチン人、本当にドゥルセ・デ・レチェが好きみたいですよ。
朝、パンにたっぷり塗って食べたりするんだとか。

日本人には甘すぎるようで、苦手な人が多いらしいですけど。
我が家はけっこう好きですけどね~

というか、

こちらに来たばかりの頃はアルファホールなんて甘過ぎて
「ウェ~」って感じでしたけど、今では大好きです!

人間、その環境の中に身を置くと適応するものですねぇ。

6個入りのアルファホール。
乳腺炎にならないようチビチビ食べていこうと思います。

ちなみに。

↓こういう物もアルファホールと呼ぶらしいですよ。


パン屋さんとかスーパーでとっても頻繁に見かけていて、
気になって買ってみたことがあるのです。

大きさは通常の(?)アルファホールよりも小さく、一口サイズです。

外側は卵クッキーみたいな感じで、甘過ぎず美味しい。

で、やっぱりドゥルセ・デ・レチェがサンドされてました!

とりあえずドゥルセ・デ・レチェがサンドされていれば、
アルファホールになるのかな...?

アルファホールは奥が深いですなぁ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

韓国人街

お友だちの誕生日会に参加してきました。

アルゼンチンでは、誕生日会は誕生日の人自身が友人達をもてなすそうで。
「○日は私の誕生日で、食事会を開くから来て!」と声をかけてきてくれます。


↑ケーキも誕生日の人が用意するみたいですよー。

今回の誕生日会は、カラボボ通りという所に面した韓国人街のレストランで開催されました。

韓国人街には初めて行きましたが、その一帯が韓国語で溢れてましたよ!


↑レストランの表記も韓国語

食事会があったレストランは、焼肉食べ放題のお店。

特盛お肉が次から次へと運ばれてきました~!!



アルゼンチンのスーパーでは、こういう形状のお肉を見かけることはまずありません。
大体がどデカい塊肉!

我が家にとっては久しぶりの薄切り焼肉で、大興奮でした。


↑もちろん、韓国風のお通しも食べ放題♪

このレストラン、アルゼンチン人も好んで食べに行くくらい人気店なんだそうですよ。

そして、この日もムスコはみんなに可愛がっていただきました。

中でも熱烈に可愛がってくれたのは、この日誕生日だった方の娘さん!

ベビーカーに乗っていたムスコ。

↓こうなって、


↓こうなって、


↓こうなりましたっ。


...キス、した...?笑

ムスコ、早くも可愛い女の子とイチャイチャしてしまいましたー。

誕生日会がお開きになった後は、近くの韓国の食料品が売られているスーパーへ。

ありましたよありましたよ~っ!

キムチ!!!


↑50ペソでお買い上げしました♪

1パックにすごい量がギチギチに詰められてて、しばらくもちそうです。

あとは白菜と大根とごぼうも買いました~
これらもスーパーで見かけることがないので、レアです!


↑ごぼうって、GOBOって言うんですね。そのまんま。

韓国人街は我が家からアクセスがあまり良くないので、なかなか行けないのが残念...

でも、きっとまた行きますよ!
食べ放題もスーパーも!!!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

コーヒーブレイク

スターバックスでひと休みしてみました。

ムスコが生まれてから、
こうして家族三人だけで外でお茶するのって初めてかも...

テラス席なら子連れでも座りやすいですしねー。


↑足が立派!!ムチムチだなぁ~

この日も、道行く人たちがムスコに声をかけてきてました。
この国で子育てしたら、人見知りにはならなそうな気がします。

今回は、ノンカフェインのカプチーノを頼みました。



日本に住んでいた時、スタバでノンカフェインのコーヒーを
頼んだことがあったのですが。

日本のスタバは、ノンカフェインにするとブラックコーヒーしか
出してくれなかったのですよねぇ...

少なくとも、私が住んでいた街のスタバはそうでした。

アルゼンチンでは、カプチーノとかもノンカフェインにしてくれる
のがありがたい!

(スタバに限らないみたいですけどねー。)

家の中にいるとよく泣いてしまうムスコですが...

外出するとご機嫌になるので、
最近は積極的に外出するようにしています。

今までは、ひたすら近所をベビーカーで散歩するだけでしたけど。

これからは、フラっとカフェに立ち寄るのも良いかもしれないです。
いっぱい人に話しかけてもらえますし!

少しずつムスコとの行動範囲が広がってきて嬉しいです♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

や~ら~れ~たぁ~~

とうとうムスコが蚊に刺されました。
しかも、顔面。


↑分かります?


↑アップにするとこんな感じ。

ひょっとすると今までも刺されていたのかもしれませんが、
今回はなんだか痒そうです。

(赤ちゃんは生まれて間もない頃は、
蚊に刺されても痒みを感じないそうですねー)

今回は、しきりに刺された方の目をゴシゴシ擦ってます。

目か...
惜しいっ。

痒みの根源は、
目ではなくてすぐ下の頬っぺなのだよ、ムスコよ。

その仕草が可愛くてついつい笑ってしまいますが、
でもあんまり擦ると目に傷がつきそうで心配です。

早く治るといいなぁ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

早いもので

ムスコがどんどん成長しています。
(当たり前のことですが)

この間体重を測ったら、6.7キロでした!

重くて重くて...
最近ずっと抱っこしているのが辛くなってきましたー。

でも、喜ばしいことですね。
何事もなく育っているので。

ここで、ムスコのbefore→afterを。


↑before
生まれた日です。サルみたい~!

fc2blog_20121230234215d4e.jpg
↑after
ムチっとしてきました。

体の成長に比例して、
泣き声もでっかくなってきました!

生まれた直後は「ふぇっ、ふぇ~っ」って感じだったのが、
今じゃ「うぎゃぁあああ!!!」ですよ。

たまに泣きすぎてムセてます(笑)

特に夕方~寝る直前までの泣っぷりは立派です。何しても止みません。
これが、いわゆる「黄昏泣き」ってやつでしょうか。

あんなに泣くって、赤ちゃんはほんと体力あるなぁ~
と感心してしまいます。

でも、いっぱい泣いたあとは疲れるのか、
電池が切れたかのようにコテっと唐突に寝るのがまた面白可愛い(笑)

泣き止まない時は焦るし大変ですけど、
Shuちゃんと二人で代わる代わるあやしながら頑張ってます!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

一番嬉しいのは

大晦日の午後から、
新居での生活をスタートさせた我が家ですが。

新生活を一番喜んでいるのは、彼かもしれません。



新居に連れて来てしばらくは警戒していたようですけど、
少し時間が経ったら慣れてきたようで。

楽しそうに家中を歩き回って探検していましたよ。

中でもお気に入りなのは、バルコニー!

我が家のバルコニーは、
こんな風に隙間から落ちないようになっているので、



ルイが出ても安心なのです。

(ムスコが歩けるようになって、
バルコニーに出たとしても安心。)

窓を開けると毎回すっ飛んできます。
鳥を追いかけたり、気持ち良さそうに仰向けに寝転んだり。



以前のアパートはルイにとっても狭かったんだろうなぁ~
しかも、運動不足のせいか最近太ってきていたので...

目をまん丸にして楽しそうに家中を走り回るルイを見ると、
なおさら引越して良かった!と思います。

ただ...

ルイが早速ベッドで爪をとぎ始めました。
早くも、ところどころボサボサです!



あぁ~あ...


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

2013年

新年、明けましておめでとうございます。

アルゼンチンは日本の12時間遅れで年が明けました。

2013年かぁ。
元旦の今日は、よく晴れて暑くもなく、清々しい日になりました。

ここで、少し昨夜のお話を。

大晦日は、つきたてのお餅をいただき、食べました!
(普通、お餅って年が明けてからでしたっけ?)



これまたアルゼンチンでは食べれないと思っていたので、
嬉しくて美味しさ倍増でした。

我が家の新居には、まだテレビもインターネットもありません。
吉幾三の歌みたい!

(ちなみに、このブログは近所のカフェのWiFiを借りて投稿してます。)

なので、とてもとても静かで穏やかな大晦日の夜でした。

ムスコを早々に寝かしつけ、
夫婦二人で2012年の出来事を振り返ったりしてみました。

2012年は移住の年だったけど、
2013年はムスコの成長を楽しむ一年になりそうだね~
なんてのんびり話していたのでした。

...深夜12時になるまでは!!

正確には12時になる前からでしたけど、
クリスマスの時同様、花火が始まったのですよ~!

すごかったです。音が。

クリスマスの時は高層階から眺めたので、
花火がそこら中から上がっているのが見えたのですが。

今回は、我が家が3階にあるため、
花火は近所で打ち上がったものしか見れませんでしたー。

でも、音はすんんんごかったですよ!
銃撃戦みたいでした(笑)

日本の花火のような、
「ヒュ~...ドーーーン」って感じじゃなかったです。

もう花火やら爆竹やら。
「ババババババーーーン!!!」みたいな。

本当に狭い建物と建物の間からも花火を上げてましたよ。
ちょっとこわい...

近所の家からは大音量の音楽が聞こえてきたり、
年が明けたことを祝っているであろう歓声が聞こえてきたり。

我が家は、爆音のせいで起きてしまったムスコと一緒に家族3人で
バルコニーからそんな様子を眺めました。

新鮮で、面白くて楽しくて、
「これぞラテンの国!」と思いました。

アルゼンチンのこういうところも大好きです。

今年も愉快で素敵な一年になりますように!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop