fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

初めてのお客様

我が家に、引っ越してから初めてのお客様が来てくれました。

記念すべき一人目です!

今日来ていただいた方は、
我が家が移住する前から相談に乗っていただいていた
と~ってもお世話になった方なのです♪

海外移住の大変さや、アルゼンチンで暮らしていくことの難しさなど、
良いことだけでなく厳しいことも移住前に教えてくださったんですよ~

我が家が今こうしてアルゼンチンで楽しく暮らせてるのって、
厳しいことをありのまま教えていただいたおかげもあると思うのです。

「南米だから物価安そう♪」とか、
「とりあえず行けばなんとかなるっしょ~!」みたいな気持ちで
移住してきていたら、
現実とのギャップですぐにアルゼンチンが嫌になっていたかもしれません...

「アルゼンチンでの生活、大変かも...」とかなり身構えて来たので、
今は「想像していたより良い!」と思えることがたくさんです。

もちろん大変なことは多いですけどね。
日本じゃ考えられないような出来事も笑って過ごせるようになりました。

楽しい面だけじゃなくて、厳しい面もあらかじめ知っておくことって、
すごく大切なんですねぇ。

私のブログでも、そういう部分もありのまま伝えていけたらなぁ~
移住ブログを書く身として、ささやかな使命感のようなものも感じます。

なんだかダラダラと書いてしまいましたが。

今日は楽しかったです!

いっぱいおしゃべりして、
本当にあっという間に時間が過ぎてしまいました。

おしゃべりに夢中になって、写真を撮り忘れちゃいました...
残念すぎるー!

お土産やお祝いもたくさんいただき、ありがとうございましたっ。
(この場を借りてお礼を言っちゃいます。)

今日はわざわざ来ていただいたので、
今度は我が家が会いに行きたいなぁ♪



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

豚骨ラーメンとボブ

お友だちのお宅の夕食にお呼ばれしてきました。

↓イースターにちなんで、イースターエッグをお土産に持参してみました。


昨日はなんと、手作り豚骨ラーメンをご馳走になりましたー!



我が家もずっと作りたいと思いつつ、
なかなか作る勇気が出ずにいた豚骨ラーメン!!

家の窓を全開にして、風通しを良くすればニオイも大丈夫だそうで。
7時間煮込んだそうですけど、家の中は豚骨臭くなかったです。

すごく美味しかったです!

アルゼンチンに来てから鶏ガララーメンしか作っていない我が家。
帰り道にShuちゃんが一言。「敗北感!」ですって(笑)

本当にラーメン屋さんで出てきそうなくらいだったんですよ~

ラーメンを愛してやまない我が家も、黙っちゃいられませんねぇ。
きっと今度作りますよ、豚骨ラーメン。

中華街で買えば、骨を機械でカットしてから売ってくれるそうですし。
山盛りの豚骨で20ペソと格安とのこと!

我が家はアパートの構造上、豚骨のニオイが近所に充満しそうですけど...
苦情覚悟ででも作ってみたい今日この頃です。

そして、昨日お邪魔したお宅の二人の息子さん達には
随分とムスコを可愛がっていただきました~

弟ができた気分になったのか、
「(ムスコを)ちょうだい!」って言ってました。可愛いなぁ~

我が家もムスコにお兄さんができた気がして嬉しかったです。
もう少しムスコが大きくなったら、一緒に遊んでもらうことにします♪

↓息子さんがスポンジボブのおもちゃをくれました!


↓背中のボタンを押すとほっぺが光ります。


ムスコ、大喜び!

↓ひたすらいじって遊んでました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Semana Santa

今日からアルゼンチンは6連休です。

セマーナサンタと言って、イースター(復活祭)に関連した祝日です。
キリスト教のお祝いですね。

今日はキリストが亡くなった日?で、
今日からキリストが復活した3日後までお肉を食べないんだとか。

で、イースターの日になったらお肉を食べるらしいですけど。
キリスト教徒のアルゼンチン人はみんなそうしてるんでしょうかねぇ。

それと、けっこう前から色んなお店で
↓こんな形のチョコレートが売られていまして。


ずっと「何だろ~?」と不思議に思ってたんですけど、
どうやらチョコでできたイースターエッグみたいです。

キリスト教に全く詳しくない私は、
イースターエッグすら知りませんでした...

国が違えば休日も違うんですねぇ。
面白い。

そして、無信仰の我が家にとっては単なる6連休!

「アルゼンチン版のゴールデンウィークだぁ!」
なんて呑気なこと言いながら、あれやこれや計画を立ててます♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンのパスポート取得!

やっとムスコのアルゼンチンのパスポートが手に入りました!

Shuちゃんが郵便局へ行ったところ、「受取人不在で役所に返送した」と言われ・・・
役所に行って受け取って来てくれましたー。



なんかちょっとカッコ良いですねぇ。

↓裏面はこんな感じ。

(しっかりフォークランド諸島もアピールされてるんですね。)

日本のパスポートと並べてみると...



似てるー!

アルゼンチンのパスポートの方は、10年間有効です。
日本だと、20歳未満は5年間有効なパスポートしか作れませんけどね。

ムスコ、パスポート2個持ちか~
羨ましいなぁ。私やShuちゃんには頑張っても一生できない事ですもの。

それにしても、無事に手に入って良かったぁ!!
本当に日本に帰れないかと思ってヒヤヒヤしましたよ。

あ、それと。

いつの日か誰かの役に立つかもしれないので、
パスポートの発行状況を確認できるサイトの情報を載せておきます。

↓役所のページ。パスポートの発行状況が確認できます。
MINISTERIO DEL INTERIOR Y TRANSPORTE

↓郵便局のページ。配達履歴が確認できます。
OCA
(ページ右側の「CONSULTA DNI/PASAPORTE」をクリックする。)

こんなサイトがあるなんて、アルゼンチンってけっこう便利かも?

私は移住してくるまでは、アルゼンチンの役所での手続きに関して
相当めんどくさいんだろうな~と覚悟していました。

手続きに時間がかかったり、物が届かなかったり。
役所の人のやる気が無かったり。

かなり手こずると思ってました。

でも、その思い込みのおかげ(?)で、
予想していたたほど嫌な思いはしなかったような気がします。

もちろん、日本と比べれば断然スムーズじゃないですけど。

期待値ゼロ(むしろマイナスくらい)で取り組んだので、
何事も「あ、意外と早い!」と思えましたよ。

この国で生活していく上では、過剰に期待するよりも、
「まぁ何とかなればいいな~」程度にユルく構える方が得策かもですね。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

子育てのいろいろ

ここ最近、曇りや雨の日ばかりで外出が億劫になっていましたが、
今日は良い天気だったので、ムスコと植物園まで出かけてきました。



前回行った時と同様、うっそうと植物たちが繁っていました。



↓銅像の下に猫がお昼寝していたり


↓ミツバチが花にとまっていたり


幼稚園児たちがお散歩していたり。

のどかでした。

ベンチに座りムスコを膝に乗せてのんびりしてみました。

でもやっぱりムスコはまだ植物には興味なし。手元のおもちゃに夢中でした。
まだ生後5ヶ月じゃ花に興味なんてわかないか~

でも興味はなくても、きっと脳には良い刺激になったはず!と思います。
私も気分をリフレッシュできました。

それと、

離乳食のスタートから4日目の今日、
ムスコはだんだん食べるのが上手になってきました~



おじさん顔にならずに食べれるようになりましたよっ。
食べる量も少しだけ増えましたし。



↓作った離乳食をこんな風に小分けにして冷凍保存することにしました。


食べる前にレンジでチンするだけなので、毎日作る手間が省けます!

そういえば、

最近になってムスコが日中ずっとグズるようになってきました。

朝のご機嫌タイムは少しあるものの、
寝てる時とおっぱい飲む時以外はずーっとグズグズしてます。

生後3ヶ月過ぎた頃から随分とグズる時間も短くなってきて、
「成長してきたなぁ~」と思っていたんですけど...

またここにきてグズグズし出すとは。
夕方には私はヘトヘトです。

気になってインターネットで調べてみたら、
生後5ヶ月頃からの赤ちゃんのグズりに悩むママさんがいっぱいいました!

色んな物に興味が出てきたのに、
まだ身体を思うように操れず、もどかしくて泣いているんだとか...

赤ちゃんって、ほんとに日々変化するんですねぇ。

でもきっとこの時期を乗り切ったら、
また少しムスコが成長すると信じて過ごしていくしかないですね。

↓寝顔に癒されてます。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

行方不明

ムスコのアルゼンチンのパスポートについて、
ビックリな事が判明しました。

1月中旬にパスポートを申請し、
そのうち自宅に届くと信じてひたすら待ち続けること2ヶ月以上。

「やっぱアルゼンチンの役所はルーズだな~」なんて言いつつ...
でも、一向に届く気配はなくて。

さすがに5月の日本への一時帰国に間に合わない!
と焦り始めてきていました。

そうこうしているうちに
航空券の値段だって上がってきてしまいますし。

で、痺れを切らしたShuちゃんが役所のサイトを見てみたら。

なんと、パスポート発送の進捗状況を
ウェブ上から確認できるではありませんか!

もっと早くこのサイトのことを知っていれば...

しかも、調べてみたところムスコのパスポートは、
1月下旬には発送済みとのこと。

...なんですって?!?!

なぜ我が家に届いていないのですか。
郵便局からの不在票すら届いてませんよ。

一体、ムスコのパスポートは何処へ...?

これは。

どうやら役所の問題ではなく、
パスポートを届けてくれるはずの郵便局の問題だと思われます。

役所の皆さん、ルーズだとか何とか言ってごめんなさい。

っていうか!

郵便局~もぉ~~~!!!
せめて不在票くらいは欲しかった。

ちなみに、Shuちゃんが郵便局のサイトを見てみたところ、
ムスコのパスポートの配達状況を調べることができました!

どうやら、うちに届けに来てはいたみたいなんですが、
たまたま我が家が不在だったようで受け取れなかったみたいです。

そんなこともネットで調べられるんですねぇ。
意外と便利なシステムになってますね。

あぁ...本当にもっと早く気付いていれば、
やきもきせずに済んでいたのにー。

でも、とりあえずパスポートが出来上がっていることは分かりました。
それだけでも前に進めて良かったです。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ボカ観光

ボカ地区のカミニートというエリアに行ってきました。

ブエノスアイレスの中でも下町なエリアなので、
新しい建物はなくてカラフルに塗られた壁や建物が特徴的でした。







↓昔の生活を再現した部屋があったり


↓ちょっと小径に入ればお土産屋さんがあったり


アルゼンチンの代表的な踊りであるタンゴも
この辺のエリアから生まれたそうですよ。

タンゴショーを見ながら食事ができるレストランが多く立ち並んでいて、
客引きのお兄さん達がメニュー片手に頑張って観光客に話しかけてました。



日本語を話す客引き兄さんもけっこういてビックリ。

今まで何ヶ所か観光地に行きましたけど、
日本語を話す客引きの人に遭遇したのは初めてかもしれません。

「タベテク~?ヤスイヨ!」
「タンゴショー タダ デ ミレルヨ」
「アサヒビール アルヨ!」

って言ってました。

普段は中国人か韓国人に間違われることが多いのに、
昨日は日本語で話しかけられたのが不思議でした。

しかも、

「イイクニ ツクロウ カマクラ バクフ」
「チンプンカンプン~」

って言ってるお兄さんが何人かいて笑えました。
意味分かって言ってるのかなー?

ボカ地区、面白かったです。
レコレータとかプエルト・マデーロとは全然違う雰囲気で。

観光エリアはそんなに広くないので、
ちょっとブラブラするにはぴったりな場所です。

ただ、ボカ・ジュニアーズ・スタジアムに行くのを忘れました...

ボカ・ジュニアーズは南米屈指のサッカークラブだそうで。
アルゼンチン人の大半がこのチームの大ファンなんですって。

我が家はあまりサッカーを観る習慣のないので詳しくないのですけど。

でも、せっかくボカまで行ったからにはスタジアム見たかったな...

我が家の詰めの甘さは相変わらずです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ファーストバイト

今日、ついにムスコが離乳食デビューしました!!

日本人はやっぱ米でしょ~!ということで。

↓10倍がゆを作りました。


ビデオカメラまわして~デジカメ用意して~ムスコを椅子に座らせて~
いざ!「いただきまーす♪」

↓食いつきはまずまずでしたが、


お粥が口に入ると...

↓「なんじゃこりゃぁあ!?」な顔に。


よほど衝撃的だったのか、

↓「えっ...」ってなってました(笑)


おじさん顔に拍車がかかってますねぇ~

気合い入れて準備した割に、ほとんど食べずに終わってしまいました。
初めての離乳食ってこんなもんなんでしょうかね。

これから毎日少しづつ慣らしていこうと思います。

お粥とか野菜とか?
煮込んだり擦りつぶりたり?

毎日か...めんどくさ...いや、頑張ります。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

婦人団体「セイボ会」

アルゼンチン在住の日本婦人団体、
「セイボ会」に入会することにしました。

セイボ(アメリカデイゴ)はアルゼンチンの国花らしいですよ。
※“セイボ”は宗教とは関係ないそうです。

↓こんなお花
flowwr2266large.jpg

アルゼンチンの国花はハカランダかと思ってましたけど、
セイボだったんですね~

さて、セイボ会についてですが。

会員は日系アルゼンチン人の方や駐在員の奥様方など様々で、
現在は70名ほど所属されているそうです。けっこう多いですね。

活動内容は、
年2回(春、秋)の総会と、月に一度の活動(工場見学や鑑賞会など)だそうで。

我が家はムスコがまだ小さいので難しいかな~と思っていたのですけど、
役員の方に「子連れでも大丈夫ですよ」と言っていただけたため、
入会することにしました。

来月開催される、秋の総会がセイボ会初参加の日になる予定です!

子ども向けのイベントもあるそうなので、
これを機にムスコにも私にも友だちが増えたら良いなぁ~



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

かかりつけ

ムスコの検診に行ってきました。

風邪の時とかベッドから落ちた時に病院に行ったりはしましたけど、
健康チェックの検診は2ヶ月ぶりでした。

現在のムスコは↓


体重 : 7.5キロ
身長 : 67.5センチ

成長しましたね~~

健康状態も良好とのことで。
良かった良かった。

ちなみに、
アルゼンチンでは、かかりつけのお医者さんがいるのが普通だそうで。

産婦人科なら◯◯先生、小児科なら△△先生といった具合に。
(産婦人科と小児科だけなのかもしれませんけど...よく分かりません。)

で、基本的には緊急時以外はかかりつけのお医者さんのオフィス(?)に
予約してから行って診察してもらうらしいのですが...

どの先生が良いのか分からず小児科のお医者さんを選べずにいた我が家は、
毎回違うお医者さんに診てもらっていました。

なんとなく日本の感覚で、
特に決めなくても診察してもらえればいっか~と思っていたもので。

でも、毎回違う先生に「この子のお医者さんは誰?」って聞かれて、
その度に「まだ決まってない」って答えて...

で、毎回毎回「かかりつけの医者を決めなさい」って注意されるので、
さすがにそろそろ決めた方が良い気がしてきました。

海外に住んでいて一番大変だな~と感じるのは、
やっぱりお医者さんにかかるときですねぇ。

言葉の問題もそうですけど、
受診するための手順が日本と異なるので戸惑うことが多いです...



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

bebe会

仲良しのママさん達でランチしたりおしゃべりしたりする集まり、
その名も「bebe(赤ちゃん)会」に初参加してきました!

そういう集まりに参加するのが初めてだったので、
前日くらいからドキドキでした。ついにデビューしちゃいましたよっ。

今のアパートに住み始めてから近所に知り合いがおらず、
最近はめっきり人に会う機会が減ってしまっていました。

出かけるとしても、近所のスーパーとかブラブラ散歩するだけとか。
ムスコに話しかける以外、ほとんど誰とも話さない日もけっこうありますし。

あんなにおしゃべりしたのは久しぶりでした。
子育ての疑問とかもいっぱい相談できました。楽しかったです。

そして、今日誘っていただいたママさんにすり鉢を貸していただきました!



今週末からムスコの離乳食を始める予定なのですが、
調理に使うすり鉢を売っているお店がどーうしても見つからないのです...

きっとどこかには売られているとは思うんですけどね。
まだどのお店で何が買えるかが把握できていません。

でも、これで安心して今週末に離乳食を作ることができます!
先輩ママさん達に離乳食のコツも教えてもらいましたし。

普段は子育て情報ってほとんど入ってこないのですけど、
こうして色々なママさんの話を聞くのは勉強になりますねぇ!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

No quiero!

インターネットの契約が大変だったお話を。
(けっこう前の事ですが)

アルゼンチンにはいくつかインターネットの会社があります。
Cablevisionとかarnetとかtelecentroとか...

ちなみに、我が家はCablevisionにしました。
なんとなく。プラン的に良さそうだったので。

まず、インターネットフォームから予約の申し込みをした直後に
向こうから連絡がきたので、工事の日取りを決めました。

ここまでは、とーっても順調でした。

で、工事予定日当日。

工事の人に、我が家に来る前に連絡するよう頼んでいたにも関わらず、
連絡が来たのは我が家に着いてから...

我が家はその時外出中だったため、工事の人は帰ってしまいました。
ということで、また最初(工事の予約)からやり直しに。

そして、二度目の工事予定日。

ちゃんと私が在宅中(Shuちゃんは外出中)に工事の人が来て、
「よかった~」と思ったのもつかの間。

アパートの屋根に登ってアンテナを設置しないといけないとのことで、
屋根の鍵を開けてもらうようアパートの管理人さんにお願いしたところ、

なんと管理人さんが「No quiero! (やりたくない!)」の一点張り!!!

他にも言い訳をごちゃごちゃ言ってはいましたが、
スペイン語が分からない私は大混乱。

予約の取り直しまでして、やっと工事の人が来て、
あとは屋根に登りさえできればインターネットが使えるようになる!

という所まで漕ぎ着けたのに、管理人さんが嫌がったため、
仕方なく工事の人は帰ってしまいました...

私は訳がわからず。
とにかく管理人さんに拒否されたショックで落ち込みました。

後からShuちゃんが管理人さんに話を聞きに行ったところ、
「あの時自分はお昼休み中だったから、やりたくなかった」ですって。

目の前に工事の人が来てるのに、ですよ!
屋上の鍵を開けるだけなのに!

なんと言うか...もしこれが日本での出来事だったら、
「なんて酷い管理人さんだ!」と思ったかもしれませんけど。

その話を聞いた時、「あっ、お昼休みか~そりゃ休みたいわな」と、
妙に納得してしまいました(笑)アルゼンチンらしいな~と。

結局、その日はインターネットの工事はできず。

後日Cablevisionから連絡が来たので、再び予約を取り、
三度目にしてやっとこさ工事が完了したのでした!

我が家にインターネットが開通するまで1ヶ月もの日数がかかりましたよっ。

それまでの間、ブログの更新はというと。

ムスコを連れてせっせとスターバックスやマクドナルドへ行き、
コーヒーを飲みながら無料のWiFiを借りて更新してました...

あとはメールの確認とか、ちょっとした調べ物とか。
インターネットが家にないのはけっこう不便でしたー。

なので、その時期はコーヒー代がけっこうかかりましたよ!

ブログの更新にそこまでするか?!という気もするんですけどね。
でもブログを書くことで気持ちが落ち着いたりするため、やめられず。

もはや軽いブログ中毒ですな。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

人見知り

ムスコが、人見知りをし始めた気がします。

今までは知らない人に話しかけられてもニコニコしてたんですけど、
最近は口をヘの字に曲げて思いっきり泣き出すようになってきました。

その顔が面白可愛過ぎて、あやすのを忘れて見ちゃいます(笑)

先日のお食事会でも...

ある方に抱かれて泣き出してしまいましたー。
昨年末の忘年会で同じ人に抱っこしてもらった時はご機嫌だったのに!

でも人見知りって、成長の証なんですよねっ。
ついに母と他の人との区別がついてきましたかぁ~嬉しいなぁ~~

身体の成長も日々感じますけど、
こういう心の成長も本当に毎日感じられます。

あっという間ですねぇ。

↓キューピーちゃん顔が撮れました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

そろそろです

ムスコが生まれてあっという間に5ヶ月が過ぎた今日この頃。

そろそろ離乳食を始める時期ですねぇ。

聞いた話によると、
アルゼンチンの赤ちゃんは離乳食を始める時期が早いそうですよ。

早い子だと3、4ヶ月あたりから始めちゃうんだそうで!
ビックリ...そんなに早くてもいけるもんなんですね。

ちなみに我が家のムスコは、まだ経口摂取の予防接種以外は
母乳しか口にしたことがありません。

でも、最近どんどん食べ物に興味が出てきています。

大人が食べてるところをジーっと見つめてきたり、
真似して口をモグモグ動かしたり。

そんなわけで、「この土日に、ムスコの離乳食を始めよう!」
と、唐突に思い立った我が家。相変わらずの無計画さです。

↓とりあえず、食事用の椅子を買ってきました。


まだムスコには大きいようです。
こんなに大きくて良いのかな...

しかも、最近何でも口に入れるようになってきたムスコは、

↓テーブル(?)にかぶりついてました~!


あ、そういえば。

この間、なんかチュパチュパ音がするな~と思ってムスコを見たら、
自分のスニーカーを口いっぱいに頬張ってました(笑)

ムスコの近くに無用心に物を置いちゃいけませんね。

...話は戻りますが。

↓離乳食に向けて食器も買い、


さぁ!これで始められるぞーぅ!
と思ったんですけど。

けど。

そうなった途端、なんだか急にさみしい気分になってしまいまして。

今まで母乳だけで育てていたのになぁ~と思ったら、
「やっぱりもうちょっと母乳だけが良い!」と思ってしまいました...

ということで、離乳食は来週末から始めることにしましたっ(笑)

許せ、ムスコよ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

おもしろ野菜

アルゼンチンには、日本では見かけない野菜がいくつかあります。

例えば、コレ!↓


zapallito redondoという名前の野菜なのですが。
インターネットで探しても、和名が見つかりませんでした。

小さいカボチャみたいな形です。
中身もカボチャっぽいのかと思ったら、

↓こんな感じでした。


味はどちらかと言うと、と言うか完全にズッキーニでした。

ズッキーニもカボチャもウリ科の仲間ですもんね。
きっとこのzapallito redondoもその仲間なのでしょう!

アルゼンチンにはウリ科と思われる野菜の種類が豊富な気がします。
育てる環境が適しているのでしょうかね~

あとは、こんな野菜とか。↓


葉っぱです!
けっこう大っきいです。

↓葉の部分はまな板が覆われるほど広いです。


acelgaという野菜だそうで。
ヨーロッパの方の野菜みたいですね。

和名は不断草ですって。日本でも売られてるのかなー。
私は見たことありませんでした。

色々な料理に使えるので、重宝してます。

アルゼンチンは日本よりも野菜の種類は少ない気がします。
季節によって旬の野菜とかもなさそうな...

毎回中華街に行って買うのも面倒ですしー。

タケノコとかキノコとかふきのとうとか...

恋しいよぉ~~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

久しぶりのシャンプー

久しぶりにルイを洗ってあげました。

諸事情によりアルゼンチンに来てから一度も洗っていなかったので、
かれこれ7ヶ月ぶりでしょうか...ルイ、ごめんよ。

と言っても、ルイは水が大嫌いなので、
ルイとしては洗ってもらわない方が心穏やかに過ごせるのでしょうけど。

案の定、水を浴びたルイはとんでもなく暴れました。
今まで聞いたことのないような奇声も発しながら...

毎度のことながら、なかなか慣れません。
洗う私たちも、洗われるルイも。

Shuちゃんと二人掛かりで押さえつけ、なんとか洗い終えた姿がコレ!↓


びしょ濡れなので、バルコニーに締め出してからタオルで拭きました。

あんまりにも嫌だったようで。

↓恨めしそうな顔に。


タオルで拭かれるのも大嫌いなルイは、

↓逃走して椅子の陰に隠れてました。


そして、そんな光景を見ていたムスコは、

↓家の中でポカーン顔。


もうドタバタのシャンプータイムでした!

でも、おかげでルイは綺麗サッパリ、良い香りになりました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

秋ですねぇ

↓アケビと、


↓柿をいただきました。


秋ですねぇ~

アケビって、生まれて初めて食べました!
初めて食べた場所がアルゼンチンって変な感じです。

というか、
アケビと柿がアルゼンチンで手に入ることが驚きです。

最近のブエノスアイレスは寒いです。
長袖じゃないと厳しいくらいです。

まだ3月なのに...

日本で言うと9月くらいの時期なはず?なのですけどね。
やっぱり日本の四季とは違うんですね。

昨日の朝の気温なんて10度に達してませんでしたよ。

このまま秋→冬に突入してしまうのでしょうか。

日本みたいにジメジメ暑い日が続かないので過ごしやすいですが、
夏が短いのはちょっとさみしいものですね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日本食レストラン「北山」

お食事会に行ってきました 。

今回は日本食レストラン、「北山」というお店です。



アルゼンチンに住み始めて7ヶ月が経ちますが、
日本食のレストランに行くのは昨日が初めてでした。

と言うのも、今まであまり海外の日本食に期待していなかったので...

「寿司」という名ばかりの不思議な食べ物とか、
「ん?!これ、日本食?」と思ってしまうような独創的な料理とか。

そんなんばっかりだと思ってたんですけど。

けど!
美味しかったですよ~北山!

ここで、北山のお料理たちをご紹介~

↓刺身


↓唐揚げ


↓揚げ出し豆腐


↓焼きそば


↓寿司


↓抹茶ムース


特にお寿司!
アルゼンチンであんなお寿司を食べられるとは思いませんでした。

大将が自ら選んで仕入れた魚を使っているそうですよ。
サーモン以外のネタも食べれたことに感激でした。

もし今後お寿司が食べたくてどうしようもなくなった時は、
北山に食べに行くことにします。

↓和風な雰囲気の店内も素敵でした。


女将さんはとっても気さくで優しい方でしたー。

ちなみに、

↓ムスコは店内のガヤガヤにもめげず、熟睡でした。


最近は夜8時に寝る習慣が定着してきたので、
昨日も8時を過ぎたあたりからウトウトしてました。

周りが明るかったりうるさかったりしても寝れるんですね。
たくましく(図太く?)育ってますなぁ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

永ちゃん

この度。

ムスコが、永ちゃんになりました。



に、似てる…!

やっぱりムスコはオジサン顔だったんだー。

ムスコの顔でこんな事して遊んでる親って…
どうなんでしょうねぇ~笑



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

自由なんです

アルゼンチンで子育てしていると、「子育てって、自由だなぁ」
と思ってしまう場面に出くわすことがたまにあります。

型にはまっていないというか。

この間なんて、おそらく4歳か5歳くらいと思われる男の子が
おしゃぶりをくわえながらスタスタ歩いていました。

今まで「おしゃぶりは赤ちゃんがするもの」と思っていたので...
なんというか、常識が覆された瞬間でした。

「もう一人で歩けるでしょ~!」っていうくらいの子が
ベビーカーにキツキツに座っていたり。

もちろん、アルゼンチンでもそういう子は少数派ではあるんですけど。

日本だったら、どの親も「もう赤ちゃんじゃないんだからダメ!」
となりそうですけどね。

家庭によって子育ての方針は本当に様々なようです。

それと、

アルゼンチン人は滅多に子どもを叱らないらしいですよ。
人前では特に(?)。外で子どもを叱ってる親に遭遇したことがありません。

先日、病院の小児科の待合室でのことなのですが。

2歳くらいの子どもが待合室の椅子を大きな音を立ててひっくり返したり、
本を投げたり、床に大の字に寝そべってゴロゴロしていました。

日本だったら、「もう~ダメでしょ!」とか「やめなさい」とか
言って子どもに注意しそうな気がする光景ですね。
(周りの人も迷惑そうにしたりしそう?)

でも、その時その子の親は特に何も言わず、ニコニコ見守ってました。

ひとしきり遊ばせた後は、受付に設置されてる除菌用のアルコールを
頭のてっぺんから足まで、肌が出ている所全部に塗りたくってました(笑)

周りの人も倒れた椅子を立ててあげたり、笑顔で見てましたよ。

アルゼンチン人は子どもに優しいって聞きますけど、
本当~に優しいです。(というか、甘い?)

子どもの育て方は人それぞれだし、
周りも他人の育て方にいちいち干渉しないのかもしれませんね。

ちなみに、先日、バイクに犬を乗せて走ってる人がいました。
二人乗りみたいな感じで。

子育てだけじゃなくて、
いろいろ自由なんだな~アルゼンチンって(笑)

↓ムスコは最近、少しだけお座りができるようになりました~


Tシャツにオムツに靴下という、ヘンテコな格好で失礼。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

肺!

久しぶりの内臓です。

今回買ったのは、

↓牛の肺!


日本ではフワとかフクと呼ばれるみたいですね。
とは言え、なかなか見かけない部位だとは思いますが。

↓うーん、まぁまぁグロテスクですねぇ~


驚きなのが、その価格。

なんと、465グラムで47センターボ!
1ペソきってます!!日本円に換算すると、10円もしません!

もぉ...タダでいいじゃん...(笑)
っていうくらい安いですね~

さて、まずはその牛の肺を沸騰したお湯で茹でてザルにあけ、





野菜と一緒に酒、砂糖、醤油、味噌を加えて煮込みました。



で、できたのがコレ。↓


牛肺の味噌煮込み!

味は、う~ん...クセがありました。レバーよりも独特な風味。
もう少し煮込めば良かったかも?

食感は新しかったですよ。
ふにゃふにゃだけど弾力はあって。こんにゃくみたいな感じでした。

内臓って、栄養が豊富だから好きなんですけど。
ネットで調べたところ、肺にはほとんど栄養がないそうです...

なーんだ。
じゃああんまり買う意味はないかもしれないです。

レバーの方が美味しいし。

でも、面白い経験にはなりました。
次はどんな内臓を買ってみようかなー。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコスペース

先日、ムスコがベッドから落ちたので。

↓こんな物を買ってきました。


もっと早く買っておくべきでした。
動き回るようになるのは、まだずっと先だと思っていたので...

これでもう落ちて頭を打つ心配はありません!
しばらくの間はこの上でゴロゴロしててもらうことにします。

ここでお昼寝もできるように、布団を敷いてオモチャも置いて。



快適スペースになりましたよっ。

早速、ルイもいっちょまえにマットの上でくつろいでましたし。
というか、爪をといでました。あーあ。

あっという間にボロボロになったりして...

最近になって、ムスコとルイがお互い意識するようになってきました。
たまに不思議そうに見つめ合ってますよ。



まだお互い謎の存在らしく、手は出しませんけどねー。

きっとそのうち、ムスコがルイをいじくりまわす日がやってくるでしょう!
楽しみだなぁ。

それと、全然関係ない事ですが。

ムスコはよく人差し指をしゃぶってるのですけど、
たまに指を口に突っ込みすぎて「オエッ」ってなってます(笑)

親指にすればいいのに。

と思いつつ、面白くってつい見ながら笑ってしまっています。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコのおかげ

日本大使館に行ってムスコのパスポートを受け取ってきました。



ムスコの日本のパスポートと、既に取得したアルゼンチンのDNIを見ると
「二重国籍なんだな~」と実感がわきますねぇ。

ムスコのおかげで、
私たち夫婦もアルゼンチンの永住権が取得できるのですねっ。

将来、ムスコが反抗期を迎えたとき...

ムスコ:「オメェら、一体誰のおかげでココ(アルゼンチン)に
住めてると思ってんだよ!」

父と母:「あ、あなたのおかげでございます~焦」

ムスコ:「チッ、分かりゃ良いんだよっ!」

父と母:「はわわわ~汗」

なーんていう妄想までしてしまうのでした(笑)

...茶番はさておき。

しかし、本当に日本はきっちりしてますねぇ。
あっという間にパスポートができちゃいましたよ。

ちなみに、アルゼンチンのパスポートはまだ届きません。
早く届いてくれー。

日本って、素晴らしい国ですね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

女性の日

明日、3月8日は"Dia de la Mujer"(通称:女性の日?)だそうです。

ということで、

いつもお世話になっている方から、アルファホールをいただきました!
ありがたや。



先日いただいた、HAVANNAではなく、
SUCCESSOというメーカーのアルファホールです。初めて見ました。

コーティングは、やっぱりチョコレートとメレンゲの2種類♪



乳腺炎予防のための食事制限は一時休戦ということで、
半かけだけ食べちゃいました~



美味しかったです!

アルゼンチンは、日本と比べて女性のための日が多いですねぇ。

母の日もありますし。

男性のための日はないのかしら...?



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

猛反省

ムスコが、ベッドから落ちました。

ほんのちょっと、20秒くらい目を離した隙に...
「ドタっ」と音がして、「まさか!」と思った時には時すでに遅し。

ムスコ、顔を真っ赤にして大泣きです。

キッチンにいた私は、慌ててムスコの所まですっ飛んで行き、
床の上で号泣するムスコを発見して咄嗟に3回ほど本気で叫んでました。

急いで抱きかかえたものの、気が動転して手は震えるし頭は真っ白!

とにかく、急いで病院に行くことにしました。

病院でお医者さんの診察やレントゲンの診断を受け、
頭に異常はないとのことでした。ひと安心です。

昨日、寝返り返りとイモ虫移動ができるようになったばかりで、
私がもっと気をつけなければいけなかったのですよね...

猛反省です。本当に。
何事もなくて良かったー。

それにしても。

赤ちゃんって思ってた以上に丈夫なんですねぇ。

今日だって、ベッドから落ちて号泣はしたものの、
私がパニックになっている間に泣き止んでキョトンとしてましたよ。

病院に着く頃には、ベビーカーの上で気持ち良さそうに寝てましたし。

大人でも無抵抗で落ちたらたんこぶができそうな高さから落ちたのに、
お医者さん曰くたんこぶも出来ていないそうで。

すごいなぁ~赤ちゃんって。

でも、以後気をつけます。

↓レントゲン写真をもらってきました~




ムスコが大きくなったら見せてあげることにします。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

寝返り返りとイモ虫

育児ネタが続きますが。

昨日、ムスコが寝返り返りができないというお話を書いた矢先。

今日、できるようになりましたー!
まだ成功したのは数回だけですけどね。

でも、すぐにちゃんとできるようになるんだろうなぁ。



ついでに。

ズリバイの原型のような動きもできるようになりました。
イモ虫みたいな動きです。

まず腰を浮かせてから、足をジタバタさせながら少~し前に移動させて...
腰を真っ直ぐに戻すことで上半身も前に進む。といった具合です。

まさにイモ虫!

頭は浮かせずに進むので、顔面は下についたまま進むんですけど。
顔、摩擦で痛くないのかしら...



「ぅわぁあああ!!」って言いながら頑張って進んでますよ。
体力使うんでしょうね。

うーん。
日々成長していますなぁ~~

昨日より今日、今日より明日ですね!

見習います...


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

泣くならやらなきゃ良いのに!

先日、寝返りをマスターしたムスコですが。

まだ寝返り返り(仰向けに戻ること)ができません。

↓なので、気づくとこの状態でたたずんでいます。


うつ伏せでおとなしくオモチャで遊んだりしてくれれば良いんですけど。
どうもそういうわけにはいかないようで。

というか、むしろうつ伏せが嫌なのか、
寝返りをするくせに、すぐに泣き出します。

で、仰向けに戻してあげるのですが、また懲りずに寝返り。
そして、また泣く。

この現象が、信じられないくらい短い間隔で起こるのです!

寝返り→うつ伏せ→泣く→仰向けに戻す→寝返り→うつ伏せ→.......!

ひたすら繰り返します。

泣くくらいならうつ伏せにならなきゃ良いのに。
と、思わずにはいられません。

しかも、たまに寝返りするところから既に泣いてる時もあるし!

仰向けに戻してもすぐに寝返りしてしまい、寝返り返りもできないため、
ムスコから目を離すこともできません...

「一体ナンなんだコレハ?!」と思いインターネットで調べてみたら、
どうやら世の中の多くの赤ちゃんが通る道だそうで。

同じような悩みというか疑問を抱えたママさんが沢山いることが判明!

これもまた、成長の過程なのですねっ。

「なぁ~んだ!じゃあ安心だ!」と思ったので、
とりあえず記念に(?)うつ伏せの泣き顔を一枚。


↑良い顔してますねぇ(笑)

あんまりにも寝返り→うつ伏せ→泣く→...を繰り返すので、
ムスコを抱きかかえて大笑いしたら、

↓「えっ...なんで笑ってるの?」と言わんばかりの困惑顔に。


気にせず笑い続けたら、

↓「てへっ」な顔に。


色んな表情で楽しませてくれるムスコなのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

3度目

はい。3度目の乳腺炎になりました。

月に1度くらいのペースでなってます...

初めて乳腺炎になる以前までの食生活と比べたら、
格段に改善されていると思うんですけどね。

それでもダメなのか。

一体何を食べればいいんだ...

体質の問題もあるのかも?
母乳が出やすい人の方が乳腺炎になりやすいそうですし。

私、母乳、よく出るんです!笑

ムスコが一度に飲む量よりも出るので、
毎回ちょっとずつ残ってしまうのですよ。

都度搾乳機で出せば良いんですけどね~
夜中とか眠くて眠くて。ついサボりがちになってました。

なかなか上手いこといかないものです...

とりあえず、めんどくさがらずにマメに搾乳することにします。

母の苦労などお構いなしで、ムスコはスヤスヤと寝ております。
いや、良いんですけどね。可愛いし。


↑最近、横向きで寝るのがブームらしいです。

乳腺炎になる度に「もう母乳育児嫌だー!」と思ったりしますけど、
ムスコの笑顔とか寝顔を見て「やっぱりもうちょっと頑張ろ...」
と思ったりの繰り返しです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

儀式?

我が家の近所にはある大学があるのですが、
先日、そこの大学生の卒業セレモニーに遭遇しました。

セレモニーと言っても、どこかの会場で厳かにするやつではなくて。

「道ばた」でする方のやつです。
ふふ。

話では聞いたことあったんですけど、ついに生で見れましたよ~!

アルゼンチンでは、

大学を卒業した学生を友人たちが大学の外で待ち構えています。
友人たちの手には、小麦粉やら生卵やら。ワインにジュースに...

もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
それらを卒業した学生めがけて投げつけるのであります!

それはそれは、執拗に投げつけられてましたよ(笑)

投げつけられた学生は、全身(主に顔面)ぐっちゃぐっちゃ!
先日遭遇したのは女の子でしたけど、長い髪の毛までドロドロでしたよっ。

そのままオーブンに入れて焼いたら、ケーキにでもなりそうなほど!

あれは、卒業セレモニーというか...なんでしょうね~儀式?

今回は、こぢんまりとしたセレモニーだったので写真を撮る勇気が出ず。
画像をお見せすることができません。残念だなぁ。

投げる方も投げられてる方も、なんだか楽しそうでしたよ。
これまたアルゼンチンの面白い文化ですね。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop