fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

中耳炎の続き

今日もムスコの経過を診てもらうために、病院に行ってきました。

熱も下がり、鼻水もだいぶ少なくなってきたので、良くなってきているように感じます。
という感じでムスコの現状を説明し、小児科の先生に診てもらい。

「お大事に~」で終わるかと思いきや、
「この病院には小児専門の耳鼻科がないから、今からここに行って」と、
ある場所に行くよう指示され、紹介状?を書いてもらい、急患扱いで行くことに。

えっ。

この病院、小児耳鼻科ないの??
えー!って感じでした。

っていうか、

この間から中耳炎ってことで院内をあっちこっち行ったり来たりしてますけど。
結局、この病院には小児耳鼻科がないなんて。なんか腑に落ちない。

でもまぁブツくさ言ってもしょうがないので、行ってきましたー。
Instituto Superior de Otorrinolaringologiaというところへ。
耳鼻咽喉科専門の病院?診療所?でした。

初めての受診で勝手が分からず、なおかつ私のわけの分からないスペイン語で...
それでも、どーにかこーにか、お医者さんに診察してもらえました。ホッ。

ここでは、今までにないくらいの勢いでムスコの耳が吸引されてましたっ!
そして最終的に、ドデカイ耳垢が出てきたぁー!!わぁーーー!

あんなのがムスコの耳に詰まっていたなんて...
お恥ずかしい&情けない。あうぅ。

いつもお風呂上りに綿棒でグリグリはしてたんですけどねー。
それだけじゃダメだったんだぁ。

ムスコくらいの子どもでも、耳かきってするんですかね。
なんだか耳かき棒を入れるのって怖くって。今度先輩ママさんに聞いてみようっと。

さて、ギャンギャン泣きわめくムスコを3人がかりで押さえつけ、処置完了。

↓またまたお薬をもらいました。


点耳薬を。

今日は小児の耳鼻科の先生だったので、
色々と生活面での注意点なども教えていただきました。

中耳炎って一度かかると癖になったりもするみたいなので、
とりあえず今回はしっかりケアして治して、再発防止に努めたいと思います。

ついでに、私の方はなかなか体調が回復しません。咳がひどくてひどくて。
いつも風邪をひくと、咳の症状が悪化しがちです。もうやだ!

明日の学校をお休みしようか悩み中です。
学校、好きなのになー。

でも、そんなブルーな気分だった今日、

最近日本に行っていた方から、お土産をいただきました!



チョコレートのお菓子でした~♪



この美しい包装が日本っぽい!!

もちろん味も、おーいーしーーーー!
日本のお菓子って、美味しいですねぇ。

久しぶりに食べて感激しちゃいました。
ブルーな気分が少し和らぎました。

素敵なお土産を、どうもありがとうございました!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

初めての中耳炎

ムスコ、中耳炎も発症してしまっていたみたいです。

昨日Shuちゃんが休みだったので、三人で病院に行ってきました。
寒い季節だし、インフルエンザとかだったら心配!と思って。

小児科→耳鼻科→小児科と、行ったり来たりしながら診察を受け、
下された診断が、中耳炎でしたー。

き、気づかなかった...
ムスコ、ちっとも耳を痛がってる素振りもなかったですし。

しかも、「ムスコは中耳炎になりにくい子なのかも!」と、
全くもって妙な思い込みがあったんです。

生後半年~1年半くらいのあいだに、かかりやすい子どもは、
風邪をひく度に中耳炎を併発してしまう子もいるとか何とか。
そんな情報を見たこともあったので...

ムスコは今まで1年8ヶ月間、一度も中耳炎にかかったことがなかったので、
完全に油断してました。青天の霹靂!

もっと早く気づいてあげれば良かった~
ごめんよぉ、ムスコ。

いつもいつもこういう時になると、
つい気づいてあげるのが遅くなります。

うぅーん。
子どもの病気って、気付くのが難しい。

さて、そんな昨日は、

↓薬を2種類もらってきました。


中耳炎の点耳薬(?)と、抗生物質らしき薬を。

薬のおかげか、体調は少しずつ良くなってきているように思います。

食欲がまだあんまりないのが心配です。
もともと痩せっぽちクンなのが、ますます痩せちゃいそうです。

せめて好きな食べ物だけでもいっぱい食べてもらえるよう、
あの手この手で奮闘中です。

あぁ、健康第一ですね。ほんと。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

やっぱり母子そろって・・・

風邪です。私も。

うぅ、やっぱり母子揃って風邪......
そりゃそうですよねー。四六時中一緒に過ごしてるんですもの。

私の症状は、ムスコより全然軽いですけどね。
でも、喉が痛かったり咳が出たり、ちょっと熱っぽかったりします。

こりゃ~今週末は家でおとなしく過ごすしかないですな!

7月以降は週末に予定がちょこちょこ入っているので、
この週末は思いっきり休んで体調を整えたいと思います。

「週末は家でぐうたらしたい」願望が強い私にとっては、
風邪だから。というのは、と~っても良い言い訳になります(笑)
(いや、ほんとに体調は良くはないんですけどね。)

私とは逆に、Shuちゃんは週末に何もせずに家で一日中過ごすと、
「あぁ、また今日も何もせずお一日が終わってしまった!」と、
肩を落とすことがよくあるので...

Shuちゃーん!

この週末は、風邪だからやーすーむーーー!!!

と、声を大にして宣言することにします♪ふふ。

私のぐうたら話なんてさておき、

ムスコは熱はだいぶ引いたものの、咳と鼻水が大量です。
夜も鼻がつまって寝苦しそうで、すごく可哀想...

日本から買ってきた鼻吸い器(正式名は不明)、大活躍です。

とにかく、早くまた元気いっぱいなムスコに戻りますように!!
早くまた一緒に公園に行って遊んだりしたいなぁ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

昨日の元気はどこへやら?

ムスコが風邪をひいてしまいました。

昨日も予兆は少しだけあったんです。たま~に咳が出ていたので。
でも、元気は有り余るほどあったので、大丈夫かなーと思ったら...

今朝から、38度台後半の熱が。咳もひどくなってる。
しかも、夕方近くになったら40度近くまで上がりました。

ほんと子どもって、ギューン!と熱が上がりますね。
毎度毎度、驚かされます...

ムスコが風邪をひいたのは久しぶりです。

思い当たる節は二つ。

①ムスコは、なぜか“夜だけ”掛け布団を一切掛けたがりません。
お昼寝の時は掛けても大丈夫なのですけどね。謎。

夜は、掛けると嫌がって起きて足で蹴り飛ばすか、
上手いこと掛けられたとしても、寝てる間にどっか行っちゃうか。
ムスコ、寝相悪いですし。

最近、夜中は特に寒いですからねぇ~
いつか風邪をひくんじゃないかと心配していたのです。

一応、掛け布団の代わりに(?)、厚着をさせて寝かせてはいたんですけどね。
寝る時も靴下を履かせたり。

②私のスペイン語のクラスで風邪が大流行中!!

アルゼンチン全体で流行中なのか、はたまた私のクラスだけなのか。

ここ数週間、必ず誰かは風邪で欠席しています。
加えて、風邪が治ってないのに出席している人もいます。

アルゼンチンは日本みたいに、こまめにマスクをする習慣はないので、
狭い教室内での咳は、少し心配になっちゃいますよね。
いつか私にもやってくるんじゃないかなーと...

案の定、先週末あたりから私は喉がイガイガし始めていまして。

私がもらってきた風邪ウイルスが、私は重症化せずに、
ムスコにうつって重症化したのかしら...と思います。

っていうか、①も②も、どっちも原因かも?

私が風邪ウイルスをもらってきて、布団を掛けずに寝るムスコが、
風邪ウイルスにやられて熱が出たのでしょう。きっと。

私もまだ喉が痛い状況は継続中なので、悪化しないよう気をつけます。
母子揃って風邪で寝込むのは、とっても辛いので。ムスコの世話が。

そんな今日は、熱のせいかムスコは食欲がなく。

お昼に作ったご飯を食べたがらなかったので、
ムスコの好きなメディアルナを買ってあげました。

またまた、近所のBuenos Aires Bakeryで♪





そしたら、そのお店にも、

↓オリジナルのW杯の対戦表が置かれてました!


もう、アルゼンチン中がW杯を応援してるんですねっ。
今日も勝ちましたしね♪

アルゼンチンの試合中にパンを買いに出かけたのですけど、
帰り道、どうやらメッシがゴールを決めたようで。

そこら中から歓声が上がって面白かったです!

試合を観てなくても、アルゼンチンに点が入ったことが分かりましたよ。
ムスコも歓声の大きさにビックリしすぎて、固まってました(笑)

もちろん、帰宅後はテレビで観戦しました~ふふ。
アルゼンチン、決勝トーナメントでも頑張れー!

そして、

ムスコの風邪が早く良くなりますように!!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

痛みに悶絶。

今日、朝食にトロロご飯を食べてみました。

結果...

とんでもない腹痛が起こりましたー!ぎゃーーー!!!

やっぱり私、トロロアレルギーみたいです。
うっすらと分かっていたのに、やってしまいました。

今回は、今まで食べたトロロの中で一番お腹が痛くなりました。
(これが、長芋と山芋の威力の違い?!)

およそ50分間、床にうずくまったりベッドに移動してうずくまったり。
お腹を下す感じというよりは、胃の辺りがギリギリと痛む感じで。
とにかく痛くて、トロロを食べたことを激しく後悔しました。

何より一番辛かったのが、

そんな状況でも、ムスコにとってはお構いなしなこと!

床にうずくまって痛がる私のお腹の上に、勢いよく乗ってきたり。
腰を屈めて歩く私の姿を、面白そう~に真似て歩いたり。

「みかんちょーだい!」攻撃とか、「みかん剥いて!」攻撃とか。

で、みかんを皮を剥かずに持たせて放ったらかしにしといたら、
ムスコが自分で皮を剥いて、部屋中がみかんの皮の破片だらけになったり。

オモチャというオモチャをそこら中にぶちまけられたり。

ここぞとばかりにやってくれちゃいました。ははは。

もう二度と、二度と!!
金輪際、トロロを食べないことを誓いました。

好きなのにな...(泣)

↓我が家の悪戯っ子は、今日も元気です!


トロロとは全然関係ない写真ですけど...

食事中、ふざけてShuちゃんの口にムスコの拳がスッポリ!でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

バーで観戦。

念願のバーに行ってきました!

たぶん、アルゼンチンでは初めてです。
今まで妊娠してたり授乳してたり、子連れで大変だったりだったので。

今でもムスコを連れての外食はやっぱり大変ですが、
混んでない時間帯に行けば大丈夫かも?!ということで。

真っ昼間から言って参りました~

どーうしてもどーうしても、W杯の期間中に、テレビのあるバーで、
ビールを飲みながらサッカーを観戦したかったんですよぉー!

アルゼンチン戦などはきっと混んで大変なので、
試合国は選ばず、バーに入った時点でやっている試合を観ることに。

↓思惑通り、店内は閑散~!!やったー!


我が家がお店に入った時には、テラス席には何人かいましたが、
店内には一人もお客さんがいませんでした。

これで、少しはムスコが騒いでも大丈夫かも...

しかも、店内が可愛い♪

↓ポスターとか絵が飾ってあったり。


店員さんも気さくで優しかったです。

さてさて、早速、

↓ビールに、


↓おつまみを注文し、


念願のサッカー観戦っ。

ちょうど、韓国対アルジェリア戦をやってました。
ビールを飲むのもなんだか久しぶりで、気分はウキウキ!

まぁ、ムスコとの外食はやっぱり少し大変でしたけどね。ふふ。
お客さんがほとんどいなかったのが救いでした。

でも、ムスコのお行儀は以前よりは少しマシになったかも?
とShuちゃんに言ってみたら、「えっ、全然!」ですって。残念。

↓楊枝を使って、おつまみをつまみ食い。




で、結局食べれずに口から出したり(笑)

お行儀良く座らせておくのって、難しい...
色々オモチャやお菓子で気を引いておくのが良いのでしょうかねー。
あとは慣れかしら。まだまだ我が家にとって外食は大変みたいです。

ということで、1時間くらいでお店を出ました。

本当にあっという間でしたが、
「ビールを飲みながらサッカー観戦をする」という念願が叶って嬉しかったです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

活動再開。

久しぶりに、画伯が活動を再開しました。
(ミニじゃない方の画伯です。)

この季節と言ったら、

↓これこれ~!


あ・み・も・のっ。

“画伯”ってのは名ばかりで。
ここのところ、絵の作品はほとんどありません。

↓私の教科書に描いたラクガキくらいですかねぇ。(ムスコの似顔絵です。)


まぁ、教科書へのラクガキこそが、画伯の真骨頂なんですけどね(笑)

さて、ラクガキの話はさておき。

今年は、この赤い毛糸でムスコに手袋を編んでくれるそうです~
毛糸が余ったら、あわよくば私の分も...と、密かに狙っております。

画伯、頑張れー!!!
編み物はてんでダメな私は、応援に徹します。

話はガラリと変わりますが。

アルゼンチン、勝ちましたねぇ~~~!イランに!!!

パチパチパチ~!

パブリックビューイングに行くのは、やっぱり勇気と元気(??)が出ず。
結局、家でぐうたら過ごしながら観戦しちゃいました。

今日こそご近所さんは大騒ぎするかなーと期待していたのですが、
まぁ~ったく声援も歓声もなく。「シーーーン...」って感じでした。

あれー?

ひょっとして、みんな観てないのかなー?
あれあれー??(←ムスコの真似です。)

しかし!最後の最後にメッシがゴール!!

私、それまではちゃんとテレビで試合を観ていたのに、
メッシのゴールの直前になって、ムスコから「ミカンくれぇ~」アピール...

ちょうど冷蔵庫にミカンを取りに行っている間にゴールが入ってました。
うぅ。一番肝心なところを見逃しました(泣)

でもでも、ご近所さんの歓声はすごかったです!
同じアパート内からも、窓の外からも!至るところから聞こえてきました。
微かに我が家の床が振動したんじゃないかと思うほどでした(笑)

メッシのゴールはもちろん興奮しましたが、
ブエノスで初めて経験するW杯の大歓声にも興奮しましたっ。

思わず窓を開けて、歓声に聞き入っちゃいました。
国内リーグの時よりも、ずっとずっとすごかったです~

「やっぱりみんな観てたんだぁ!そりゃそうだよね~!!」と、
Shuちゃんと二人で盛り上がりました。

アルゼンチン、おめでとう~♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

初めての♪

昨夜は学校の後、タンゴディナーショーに行ってきました!

私にとっては、初めてのタンゴショーでした!!!

移住後2年弱にして、や~っと観に行くことができました。
(Shuちゃんだけは今まで5回くらい行ってますが!羨ましい!!)

うぅ、嬉しいよぉ。

お誘いをいただいた時に、ムスコを連れて行くのはやっぱり気が引けて、
Shuちゃんだけ行ってもらことにしようかなーと悩んだのですが...

いつの間にか、私とムスコの分まで予約を取っていただいていたようで。
ふふふふふ。

子連れ(しかもワァワァ期!)でタンゴディナーショーに行くという、
暴挙大胆な行動に出ました。ムスコが会場でどうなることか、ハラハラしつつ。

でも、私は初めてタンゴを観にいける嬉しさで、
もう1週間くらい前から「楽しみだなぁ」を連発してました。
遠足前の子どものように、「あと何日」と指折り数えて昨日を待ちました。

そして、昨日!

行ったのは、前にShuちゃんが行ったことがありブログにも書いたことがある、
Esquina Carlos Gardelというレストランでした~



アバストショッピングセンターのすぐそばにあり、
お店の前にはCarlos Gardelさんの銅像が。



観光客に人気のお店のため、
お店の前にはツアーバスが数台並んでましたよ。

お店の中は綺麗でとっても素敵~



授業を早退してお店に向かったのに、乗るバスを間違えたり、道が混んでたりで、
お店に着いたのが、今回一緒に行った方々の中で我が家が一番最後に...

そんなこんなで、最前列の席になりました。

↓ステージ、近っ!!ド迫力~~~


↓昨日は、ムスコもネクタイを締めておめかしして行きました。


会場が暗くて分かりづらいです。

到着早々、いつもとは違った雰囲気に興奮気味なムスコ。
そんな時のために持って来た、秘密兵器!!

↓アンパンマンの絵本。


すぐ飽きてました(笑)チーン。

で、ステージ前をウロチョロ...



Shuちゃんが慌てて後を追いかけ回して捕獲してました。

そんなムスコに対して、
会場のみんなが温かい眼差しで接してくれて有難かったです。
そんなアルゼンチンが好きです。

さてさて、タンゴショーの前にお料理が出てきました。

↓前菜に、


↓メインに、


↓ムスコも一緒に食べてるフリ。


↓デザート♪


↓ムスコ、Shuちゃんのデザートにガブー!!


そしてそして~

食事の後は、待ちに待ったタンゴショー!
素晴らしかったです。





↓初めのうちは、真剣に観ていたムスコでしたが、


ショーが進むにつれ、飽きてきたのと眠気が重なり、
しかもワァワァ期だったため、グズグズ言い始めました。

さすがに最前列でムスコが暴れちゃマズイと思い、
私とムスコは席を離れ、舞台近くの通路の目立たない所でムスコをなだめ。

ムスコが落ち着いたタイミングで、席に戻ろうとしたら!

次の演技のために舞台袖?から出てきたダンサーさんと鉢合わせ!!!
これから演技しようというダンサーさんの進路を妨害してしまいました...

うぅ(泣)
穴があったら入りたいくらい恥ずかしい~!そして、申し訳ない~!!

それなのに、ダンサーさんは、

「Perdón señorita!(おっと、失礼!)」

と、とーっても優しく声をかけてくれて感激でした。

ムスコのワァワァが原因ですごくすごく恥ずかしい思いはしましたが、
ダンサーさんに話しかけてもらえて思い出になりました!

ショーの途中からはムスコが寝てくれたため、
最後まで落ち着いてショーを楽しむことができました~。ホッ。

タンゴ、観れて良かったです。

タンゴを観たら、アルゼンチンのことがもっと好きになりました!
こんな素敵な文化を持っているなんて、良いなぁ~と。

以前、Shuちゃんが初めてタンゴを観に行った後、
数日間は家でタンゴに影響を受けたような動きをしていましたが、
まんまと私もそうなってしまいそうな勢いです(笑)

あぁ、楽しかった!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

成長の前触れ?

我が家のムスコには、数ヶ月に1度くらいの頻度で、
一日中グズグズぎゃあぎゃあ言う時期があります。

少しでも気に入らないことや思い通りにいかないことがあると、
大声で泣いて(嘘泣きも含む)地団駄を踏んだり。泣きながら突進してきたり。

まだ歩いたりできなかった頃は、一日中ただただグズグズ...
という日が続いていました。けっこう私が精神的に参ってしまうほど。

だいたい、1週間程度で元のご機嫌クンに戻ってくれるのですが。
我が家ではこの現象のことを、“ワァワァ期”と命名しています。
(なんて安易なネーミング(笑))

なんで普段はご機嫌クンなのに、ある時期だけそうなるのー?泣
と思って、すこし考えてみたところ。

どうやら、ムスコに大きな成長が起こる時、
その直前にワァワァ期が起こるように思います。

寝返りが打てるようになる、とか、
ハイハイができるようになる、とか、
歩けるようになる、とかとか。

その直前は、何かムスコの中で、
思い通りに身体が動かなかったり、意思を伝えられないというような、
もどかしさがあってワァワァ期につながるのかなーと。

で、ひとつ何かできるようになると、満足して落ち着きを取り戻す?
「あぁ、スッキリした!」みたいな感じで。

なんとなくですが、そんな気がします。
というか、そう思わなきゃやっていられん!!

というのも実は今、ムスコがワァワァ期の真っ只中なのです。

今日なんて、

ムスコが何かを訴えており、私がその意図を的確に理解してあげられず、
怒ったムスコが...うっかり(?!)テーブルクロスを食いちぎりました!

ムスコが「うわああん!!!」と大きな口を開けた瞬間に、
(なぜか!)テーブルクロスが彼の口の中に入り...その勢いでビリっと(笑)

連日のムスコのワァワァに困り果てていた私でしたが、
その瞬間は、つい笑ってしまいましたー。

ムスコもびっくりしてキョトン顔(笑)
おかげで、その場は丸く収まりました。テーブルクロスはちぎれたけど。

ワァワァ期はなかなか大変ですけど、
「きっとこの先には、ムスコの成長が待っているハズ!」と、
前向きに捉えて頑張ることにします。

今度はどんなことができるようになるのかなー♪

◆おまけ◆

最近ムスコのブーム。

↓かなり前に買ってあげた汽車のオモチャを、椅子の上に乗せて遊ぶこと!


椅子の上ってのがポイントです。謎。

椅子の上に乗せて「ポッポー」と言いながら眺めたり、
上部のボタンを押してメロディーを流してみたり。

アンパンマンを上に乗せてあげたところ、いたく気に入り、
アンパンマンを乗せて遊んでみたり。

一日の3分の一くらいの時間を、このオモチャに費やしているんじゃ?
と思うほど、気に入ってます。

そして、もう一つ。

最近、お手伝いをしたがるようになってきました。

私は朝起きてすぐに、ムスコのオモチャが入った袋を3つほど、
別室からリビングに持って行くのですが、それらを率先して運んでくれたり。

洗濯物を畳んでいると、「ヨイショ!ヨイショ!」と言いながら、
干してある洗濯物を取って「どどっ(たぶん、“どうぞ”のつもり)」と、
私に手渡してくれたり。

逆にメチャクチャにされることもしばしばですけど(笑)、
そんなムスコの優しさは大切にしたいなーと思う今日この頃です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

外から見物。

今日は、またまた授業の前にサンマルティン広場に行ってみました。

パブリックビューイングのスクリーンがどんな感じなのか、
一度見てみたかったんですよねー。

サンタフェ通り方面から広場に入ってみたところ、

↓意外と人が全然おらず。


っていうか、スクリーンもない。

あれー?
ここじゃないのかな??

と思ったら...

ありましたありました~!
サンタフェ通りからは少し離れたところにありましたよっ。

↓スクリーン周辺がフェンスで囲われていました。


これって。
スクリーンの近くで観戦するには、チケットか何か必要なのかしら...?

なんかよく分かりませんでしたけど、
フェンスの中で観ている人もいれば、外で観ている人もいました。

↓うーん、やっぱり外からだとアングルがね~~~


↓ムスコも隙間から一生懸命観ようとしてました(笑)


この時間、ちょうどブラジル対メキシコ戦が行われており、
まぁまぁの観客数でしたー。

アルゼンチン戦になると、きっととんでもないことになるのでしょうね。

いいな~この中で観戦してみたいなー。
でも、ムスコがもみくちゃにされちゃいそうだなー。
それに、熱気ムンムンでちょっと怖そうだなー。

パブリックビューイングに興味はあるものの、色々と悩ましいです。
今週末に挑戦してみるかどうか、Shuちゃんと相談することにします。

ちなみに、今日は授業でも、最初の30分くらいはW杯の話題でした!
先生もクラスメイトも、みんな興味があるもんなんですねぇ~

今まで我が家が経験してきたW杯シーズンとは全く異なる環境すぎて、
(周りの人々のサッカーに対する熱量や、我が家自身の熱量が)
そのギャップが、我ながら面白いです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

公園にて、思ったこと。

今日、ムスコと二人で公園の遊び場で遊んでいたら、
珍しくムスコが途中で遊び場の外に出たがりました。

ほんと珍しいです。
いつもなら、滑り台やシーソーで遊んだり、砂遊びに夢中になるのに。

で、向かった先は、

広場でサッカーをしていた少年たちのところ!

ふふふ。
先日のサッカーの練習見学が、よっぽど楽しかったみたいです。彼。

ムスコがあの日と同じように、
今日も少年たちのボールを追いかけそうになって焦りました(笑)

少年たちはウロチョロするムスコなんて眼中に無く、サッカーに夢中で、
なんだか危なそうだったため、慌ててムスコを制止!

はじめは残念そうでしたが、すぐにサッカーから気が逸れ、

↓モニュメント?に登って遊んだり、


↓ひと休みしながらお茶を飲んだりしていました。


ムスコがサッカー好きになりそうな予感がして、嬉しいです。
今度は、公園にサッカーボールを持って行って遊ぼうと思います。

話は変わりますが。

ブエノスアイレスは、とーーーっても犬のフンが多いです。
場所にもよりますが、基本的にそこら中に落ちてます。

管理人さんなどがきちんと建物の前の歩道を掃除してくれている場合は、
そんなに酷くはないですけど、そうじゃない場合は悲惨です。

工事中のビルの前とか。空きビル(?)の前とか!
フンだらけだし、誰かが踏んでグチャグチャになっちゃってたり!!
(お食事中の方、汚い話ですみません。)

自分一人で歩くのですら集中力が要るのに、
ベビーカーを押しながらや、ムスコと一緒に歩いたりする時なんて...
かなーり大変です。

きっとこの問題って、アルゼンチンに限ったことではないと思いますけど、
ほとんど犬のフンが落ちていない日本から来た私たちにとっては、
カルチャーショックというか、理解しがたいというか。

「自分が飼ってる犬のフンくらい、ちゃちゃっと片付けりゃいいのに!」
と思ってしまいます。

※もちろん、犬の飼い主みんながみんな、フンを放置するわけではないです。
ちゃんと袋に入れてゴミ箱に捨てる人もいます。

公園にも、子どもの遊び場以外のスペースにはけっこう落ちてます。
楽しそうに遊ぶムスコの動きを、いちいち「そこはフンがあるからダメ!」
と制止させなければいけないのが、けっこう嫌です。

なんか、フンについてグチグチ書いてしまいました(笑)

最近、なんとなく、

↓こういう物が増えてきているように感じます。


犬のフンを処理するための袋。

このすぐそばにフンが落ちてたりもして脱力しちゃいますが、
袋を使ってちゃんと拾っている人も見かけます。

あぁ、どうか少しでもブエノスアイレスの歩道や公園から、
犬のフンが減りますように!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Feliz día del Padre!!

アルゼンチンは今日、父の日です。
日本の父の日と同じ日なんですねぇ。

先日の授業で父の日の話になったのですが、日本やアルゼンチン以外にも、
今日が父の日の国はいくつかあるみたいですね。ロシアとかオランダとか。

さて、そんな今日は。
結論から言うと、至って普通~の日でした。

どこに行くわけでもなく。ぐうたらぐうたら。
とは言え、せっかくならShuちゃんのために何かしたい。

ということで!

↓チパミックス(チパを家庭で作るための粉)を買ってきました~


単に私が食べたかっただけShuちゃんにアツアツのチパを作ってあげたいっ!!

作るのは、とーっても簡単。
粉に水と卵を入れてこねて、

↓適度な大きさに丸めてオーブンへ。


30分ほど焼いたら、

↓チパ完成!


ちょっと火加減が強かったみたいで、カリッカリになりました。
次回作る時は、弱火で焼くことにします。

それにしても、簡単すぎてビックリ!!
ムスコがもう少し大きくなったら、一緒に作ってみたいなー♪

そして、

出来たてアツアツなチパをつまみに、

↓ワインで乾杯~(なんかムスコも写ってる(笑))


今日は、いつもは使わないワイングラスで飲みました。
私はワイングラスを割ってしまう達人なので。普段はコップで飲んでます!

出来たてのチパとワイン、合う~!!ウマー!

どちらも全然高いモンじゃないので、質素な父の日になっちゃいました。
でも、気持ちは込めたので良いんです。

私、いっつも「お金はかけてないけど、心は込めた」って言ってる気がする(笑)
恥ずかしいー。はは。

で、夕食にはShuちゃんの大好きなステーキに、

食後は、

↓ポテトチップス。


いつもはスナック菓子を私が極端に避けているせいで、
家で食べることがほぼないのです。
(大好きなんですが、不健康そうですしー。つい避けてしまいます。)

なので、ある意味Shuちゃんにとっては、
ポテトチップスが一番贅沢なプレゼントだったかも?(笑)
いつも買い物に行く度に「ポテトチップス欲しい」って呟いてるので。

夜7時からは、もちろんW杯アルゼンチン線を観戦!!

アルゼンチン、勝ちましたね!!!
みんなすごい上手~(当然だけど)!

ボールの動きと一緒になって、自分の身体まで動いちゃってました。
面白かったです。アルゼンチンにすごく親近感を持って応援できました。

意外だったのが、近隣がぜーんぜんうるさくなかったこと。
もっと雄叫びが上がると思ってたのに。

決勝リーグまで行けば、盛り上がるのかしら?
そんなことも楽しみにしつつ、引き続き応援していきたいと思います。

Shuちゃん、

Feliz día del Padre!

いつもいつも、どうもありがとう!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

サッカーの練習へ。

いつも仲良くしてもらっている日系人の女性に誘われて、
サッカーに行ってきました!

試合の観戦じゃあないですよ。

練習です♪

誘ってくれた日系人女性が所属する女子サッカーチームの練習に、
参加...するのは、まだ勇気が出ないので、隅っこで見学してきました(笑)

前から「一緒にやらない?」とは言ってもらっているのですが...
今はまだ、ムスコ相手だけで日々ヘトヘトになっているような状況なので。

実際に練習に参加するのは、
最低でもムスコが幼稚園に通うようになってからかなぁ~と思っています。

やっぱり、せっかくアルゼンチンに住んでいるんですもの。
サッカーをするチャンスがあるなら、やってみたいですもんね。

ちょうど今W杯のシーズンですし!
サッカーに対するモチベーションだけは高まってます。

もともとスポーツなどで身体を動かすのは大~好きなので、
運動不足解消+ストレス発散のためにも良いかも?

さて、そんな今日行ったのが、NIKKEI 5というフットサルコートでした。

↓この辺。


NIKKEIというだけあって、練習している人も日系人が多かったですよ。

誘ってくれた日系人女性のチームも、ほとんど日系人でしたし。
コーチはアルゼンチン人でしたけど。

コートそばには、

↓バーを兼ねたような休憩所があって、


W杯を観戦している人もけっこういました。

↓コートは4面あり、


そのうちの1面を借りて練習する感じでした。

本格的なチーム練習が始まるまでの間、
ムスコと一緒にサッカー遊びをすることに!

ムスコ、サッカーボールにめちゃめちゃ食いついてました。



我が家を練習場まで連れて来てくれたご家族の娘さんに相手になってもらい、
ボールを追いかけたり、持ち上げたり、投げたり。

あ、正確には、娘さんに相手になってもらったっていうよりは、
ムスコが娘さんのサッカーの練習の邪魔をしたっていうのが正しいです(笑)




横取りして抱え込んだりして。

とにかく、転がるボールを追いかけて捕まえるのが楽しかったみたいです。

我が家もボールを持参していたのに、それには全く興味を示さず。
娘さんのオレンジ色のボールに夢中でした。(娘さん、ごめんね...)

最初は、ボールを横取りして手で持ち上げるだけだったムスコでしたが、
次第に周りの人たちが、ボールを足で蹴っていることに気づいたようで。

ムスコも真似して蹴ってました!

なんと、3回連続でドリブルしてボールを蹴ることができたんですよぉ~

たまたまかもしれませんが、それでもそんなムスコの姿に感激し...
娘さんのボールを横取りした事実なんてそっちのけで、歓声をあげたという。

私もShuちゃんも、親バカ丸出しでございました(笑)
重ね重ね、娘さん、ごめんね。ムスコに付き合ってくれて、ありがとう!

そして練習開始後は、休憩所に移動し、練習風景を見学したのち、
そろそろW杯日本戦が始まる!ってタイミングで、帰宅しました。

いやぁ~思ってた以上に、サッカーの練習見学は楽しかったです。
私とShuちゃんも、隅っこの方で持参したボールでパス練習をしたりして。
身体を動かすの、楽しい~!!!

ほんと、もう少し精神的にも体力的にも余裕ができたら、
チームに参加してみたいと思います。

同世代の日系人のお友だちが増えたら、
自分のスペイン語の勉強にもなりそうですし。

またひとつ、楽しみが増えました。

さて、今日はW杯日本戦ですね。
我が家も現在、観戦中です。

↓昨日いただいた山芋をつまみに、ワインを飲みながら♪

今のところ、微かに腹痛はあるものの、トロロを食べた時ほどの痛みはありません。
トロロアレルギーなのかな??(そんなの存在するのかしら・・・)

日本頑張れぇー!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

山芋?

山芋をいただきました!



こういうネバネバ系の食べ物って、とっても久しぶりです。
ネバネバしてると、それだけで健康に良さそうですよねー。

あ、でも私...
長芋に対してはアレルギーを持ってるんだった!!

長芋は、トロロにして生で食べると悶絶するほどの激しい腹痛が起こります。
火を通せば大丈夫なのですが。

山芋はどうなんでしょう。

っていうか、山芋と長芋の違いについて、
ネットで調べているうちにわけが分からなくなりました(笑)

結局、今日いただいたのは、山芋?それとも長芋??ふふ。

色々と解釈によって、山芋と長芋の定義が変わるみたいで。
よく分かりませんが、とにかくネバネバする芋をいただいたんです!

せっかくなら、トロロみたいにして食べたいです。
アレルギー、出ないといいな...

よし、とりあえず食べてみて、それから考えよう!

◆おまけ◆

最近のムスコ集。

↓老け顔ムスコ。


↓すっぽりムスコ。


↓たそがれムスコ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

始まりましたね。

いよいよ始まりましたねっ。

W杯!!

私は開幕式が見てみたくて、今日は朝からソワソワしていたにも関わらず、
ボサっとしている間に終わってしまっていました...あぁ、悲しい。
(っていうか、そもそも開幕式とかあったんですかね??)

サッカーには詳しくない我が家にとっては、
今年は「W杯元年」とも言えるほどの意気込みだったのにー。

って言っても、特に下調べ(予習?)もしていないので、
アルゼンチン選手と言えばメッシくらいしか分からないのですが(汗)

↓Shuちゃんがどこかから対戦表をもらってきてくれたので、


アルゼンチンと日本の試合はできるだけ観戦したいと思います!

↓アルゼンチンと日本にはマーク済み。


サッカーに詳しくなれますように♪

そうそう、今日は学校の日でした。

クラス開始直後はクラスメイトの半数がブラジル人だったのに、
今となっては、ブラジル人はたったの一人だけになってしまいました。

(この学校では、ブラジル人のそういうところを良く思っていない先生も、
けっこういるみたいです。「どうせ来なくなるなら、最初から登録しなきゃいいのに!」と。
そうすれば、真剣に授業を受けたいと思っている人が一人でも多く登録することができるので。)

で、今日はそのブラジル人の女の子が、授業にかなり遅れて来たんです。
しかも、声がかすれてまして。もう、ほぼ聞き取れないほど!

先生が、「あなた、その声どうしたの?!」と驚いて聞いたところ...

「サッカーの応援をしていたらこうなった」ですって!
すごい。さすが開催国。初戦(開幕戦って言うのでしょうか)でしたもんねー。

なんとその子、一人で観戦していたんだそうで。
一人で観てたのに、声がそんなんになるほど応援したって...(笑)

私なんかの、にわかファン丸出しの熱量とは、比べ物にならないほど。
熱いですな。

よーし!
私も明日から張り切って応援するぞーう!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

木の上の猫とルイ。

今日はお散歩中に、
ムスコのお気に入りの近所の猫を見ることができました。

↓いつも優雅に、この場所でお昼寝している猫さんです!

(分かりづらいですが、写真の中央あたりにいます。

すごいですよねぇ。

↓けっこう高い木の上にいるんですよ~


ブエノスは犬を飼ってる人がとっても多く、お散歩している犬も多いので、
猫にとっては、この場所が一番心穏やかに過ごせる場所なのかも。

実は以前、この猫が散歩中の?犬に大声で吠えられながら、
追いかけ回されている光景を見たことがあるのです。
(アルゼンチンでは、リードにつながずに散歩している犬が多いです。)

その時、猫はすごいスピードで何とか逃げ切ってましたけど。
ちょっと怖かったしヒヤヒヤしました。無事で良かった...

なので、きっとあの猫はいつも木の上にいるんですね。
猫の知恵!生きる術!!頑張れー!

それに引き換え、我が家のルイは。

↓布団に潜り込み、ぬくぬくお昼寝~気持ち良さそう!


ついでに、

↓あくびショット。(なんか悪魔っぽい(笑))


↓「何か用?!」と言わんばかりのキリリ顔。


(マンチカンの血も半分入っているため)足の短いルイ君は、
木登りとか出来るんでしょうかねぇ(笑)想像したら可愛いです。

それに、犬に追いかけられたりなんかしたら...
あっという間に捕まっちゃいそう~~~(汗)

ルイは一生家の中で大切に飼おう!と、心に決めた日なのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

三輪車でお散歩

今日は、初めて三輪車でお散歩!

まだ自分ではこげないため、今まで家の中でしか乗せてませんでした。
が、なんとなく今日は三輪車で外に出てみたい気分だったのです。

↓アパートの入口にて。「早くぅ~!」と気持ちが急ぐムスコ。


↓いざ、出発♪


操縦は、主にShuちゃんと私。

ムスコは、

↓ドヤ顔で三輪車にまたがってるだけ~!


↓大好きなお花屋さんの前では、お花に釘づけになったり。


キョロキョロよそ見ばっかりで、
ちっとも自分で操縦する気配のないムスコなのでした。

まだ三輪車は早かったかな??

でも三輪車に乗ることは大好きみたいなので、
今度は広い公園とかに特訓しに行ってみようと思います。

帰り道は、

この間オープンした(私がチパとの衝撃的な出会いを果たした)、
近所のBuenos Aires BAkeryの前を通りがかりました。

ムスコも、このお店がパン屋さんであることと、
先週食べたここのパンが美味しかったことを覚えていたようで。

お店の前を通った瞬間に、三輪車を下りてダッシュで店内に入り...
「パン!」「パン!!」と、「パン食べたい!」猛アピール(笑)

ムスコの熱意に負けました。

↓メディアルナとチパを買って、食べながら帰りました~


ブエノスアイレスはだんだん寒くなってきました。

寒いのは大嫌いな私ですが、寒さに負けず元気いっぱいなムスコと、
Shuちゃんと三人でお散歩をするのは楽しくて大好きです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

靴を探してあっちこっち。

今日はお買い物デーでした。

お目当ては、私の新しいスニーカー!
今まで履いていたのは、もう何年も履いてボロボロだったもので...

海外では、身だしなみとして靴をとても気にする国が多いですよね。
(アルゼンチンに限らず、の話です。)

高校生の時にアメリカにホームステイをした際、
お恥ずかしながら、古~いスニーカーを履いて行ってしまいました。

私としては、とってもお気に入りの靴だったので、
古さとかヨレヨレ感のことは、正直あまり気にしていませんでした。

が、どうやらその靴のせいで、ホストファミリーに、
「なんて可哀想な家の子なのかしら!靴も買ってもらえないなんてっ」と、
憐れみの目で見られていた(らしい)というのが、とても思い出深いです。

※その事実は、ホストファミリーの9歳の女の子が教えてくれました。
「パパとママが、Cocoは可哀想な家の子なんだって言ってた」と。
いやぁ~、子どもって正直ですな(笑)本人に言っちゃうとは。

そして私は、その9歳の女の子から話を聞いて、
「靴で家柄(育ち?)まで判断されるのかぁ~!」と、驚いたのでした。

まぁ、当時私は高校生1年生だったので、
全くの世間知らずだったせいも大いにあると思いますが(笑)
いや、むしろ、世間知らずだったせいなのが全てかも?はは。
私、よっぽどヨレヨレの靴でホームステイしに行ってたんだわ...きっと。

そんなわけで、アルゼンチンでは日本に住んでいた時よりも、
「靴はちゃんとしなくちゃ」という意識は持つようになりました。
あ、でも、今までボロボロの靴を履いていたという...矛盾!!

話が逸れに逸れちゃってました。

お買い物の話。

今日は、またまたアバストショッピングセンターへ♪

出発~

途中、いつも同じ猫がお昼寝している場所を通りがかり...

↓ムスコ、いつも通り「にゃにゃっ」と言いながら猫探し。


どこかなぁ~

↓あれぇー?ここかなぁ??


残念ながら、今日はいつもの猫はいないようでした。
お散歩にでも出かけたのかしら。

↓「もう行くよ」とShuちゃんに手を引かれながらも、なんだか名残惜しそう。


さて、ショッピングセンターに着くと、
いろーんなお店が、W杯ムードに染まっていました!

↓アディダスショップとかスポーツ用品店はもちろんのこと、


↓本屋さんまで。


楽しい雰囲気で、見ているだけでこちらまで楽しい気分になりました。

肝心の靴はと言うと、アバストでは条件に合った物を見つけることができず。
残念ながら、今日のところは帰ることに。

そして、帰りにダメもとで我が家の近所の靴屋さんに入ってみたら...

あったぁー!!

こんな近くにあったなんて!
わざわざアバストまで行かなくても良かったのかぁ。灯台下暗し。

店員さんも優しかったです。
色々サイズや色違いを持ってきてくれたり。

で、

↓こんなの買いました!


無難にコンバース。ふふ。

私、物をすぐ汚してしまうタチでして。(ガサツだからかなー。)
本当は紐もフチも、ぜーんぶ真っ黒なデザインが良かったのですけど、
ちょうど良いサイズがなかったため、白も入ったデザインにしました。

何はともあれ、気に入った一足を見つけることが出来て良かったです!
明日履いて外に出るのが楽しみです♪

今日、靴を探し回って思ったのですけど、
アルゼンチンで自分の足に合った靴を見つけるのって、難しいような?

よく日本人の足は幅広だとか言いますよね。(本当かどうかは不明です。)
実は、私の足は典型的な幅広足なのですー。

そのため、サイズ自体は合っているはずなのに、
幅がキツくて小指のところが当たるというか。窮屈な感じがするのです。

うーん、難しい。
今日買った靴も、無事に足に馴染んでくれることを祈るばかりです。

今日はワインを飲みながらホロ酔い気分でブログを書いたせいか、
ツラツラ長々と書いてしまいました。

結局は、靴が買えて嬉しいというお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

もうすぐですね。

昨日は学校に行く前、Shuちゃんとの待ち合わせまでに少し時間があったので、
ムスコと一緒にお散歩がてらサンマルティン広場に行ってみました。



すると...

↓何やら特設会場的なものを発見!!


よく見ると、

↓BUENOS AIRES MUNDIALの文字が。


どうやらW杯に関するイベント会場のようでした!

そんなにゆっくりは見る時間がなかったので、さら~と見てみた感じだと、

↓小さいサッカーコートや、練習コーナー?がありましたー。


↓ムスコ、興奮気味に遊び場に一直線!


すごく楽しそうで。あんまり時間がないと言うのに、
なかなかその場を離れたがりませんでした~ふふ。

もうすぐですねぇー!W杯!!
毎日ニュースで「あと何日!」ってカウントダウンしてますよ。

楽しみです。

なんてったって、我が家にとっては初めての、
サッカー大国アルゼンチンでのW杯シーズン!!

と言っても、サッカーにはあまり詳しくない我が家。

どちらかというと、素晴らしいプレーとか勝ち負けよりも、
近隣住人達がどれだけ大騒ぎしてくれちゃうのか、という方が、
楽しみで仕方がないです(笑)

あぁ~ワクワクする♪

ただでさえ、国内リーグの試合の時でも、近隣住民の雄叫びがすごくて。
...「わぁー!」とか「ヒュー!」とかじゃないですよ。

「う"お"ぉ"ぉ"ーーー!!!」ですよ(笑)
しかも、静けさの中から、超唐突に。

移住してきたばかりの頃は、何事かと思っていちいちビビってました。
近所で喧嘩でもあったのかと。

でも最近じゃ、「あぁ、今日はどこかのチームが試合してるのね」と。
雄叫びによって、試合の有無が分かるようになりました。

人間ってのは、住んでいる環境に適応するものですなぁ。

と、まぁ、そんな感じなので、W杯シーズン中は、
アルゼンチン中がすごい事になるんじゃないかと期待しています。

あ、もちろん、これを機にサッカーのことも勉強しようと思います。
せっかくアルゼンチンに住んでいるんですもの。

どこぞの広場だか公園では、
パブリックビューイング?のためのスクリーンが設置されたりもするそうで。

チャンスがあれば、我が家も観戦しに出かけてみたいものです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

子ども手当てらしき制度。

アルゼンチンにも、「子ども手当て」らしき制度があるんだそうですよ。

なんだか、ちょっと意外。

そんなに額はもらえないらしいですけど。(日本と比べたら全然!)
世帯収入の額などによって、もらえる金額は異なるそうです。

大した額じゃないとは言え、もらえるんならもらっときたい!
という、がっつき精神を持ち合わせているワタクシ(笑)

今日、知合いのアルゼンチン人に付き添ってもらい、
役所まで出向いて詳細を聞いてきました。

↓役所(ANSES)のサイトはこちら。
ANSES

ここの、asignaciones familiaresという項目だそうですよ。
「家族手当て」ってことなのでしょうかね。

以前、アルゼンチン人の知り合いの方が電話で問い合わせてくれた時は、
我が家のような外国人夫婦の間に生まれた子どもへの手当ての給付は、
過去事例がないから給付できるかどうか分からないと言われたそうで...
(ほんとかなー??けっこう多そうですけどね~この国じゃ。)

まぁ、でもムスコはちゃんとアルゼンチン国籍持ってるし。大丈夫なはず!と、
私、けっこう貰える気満々で、今日役所に行ったんです(笑)

結果は、

「アルゼンチンに3年以上住んでいないと給付できない」だそうです!
(我が家はまだ2年弱しか住んでいないので、あと1年足りないみたいです。)

一応、そういう風にサイトにも書いてはあるそうなんですけど、

この間アルゼンチン人の知り合いの方が電話した時は、
「子どもがアルゼンチン人なら大丈夫かもしれない」とか、
「(3年じゃなく)4年以上住んでいないと給付できないらしい」とか。

最終的には、「役所まで聞きにきて!」と言われたんだそうで。
で、実際に聞きに行ったら、3年以上住んでいないとダメってことで。

ふふふふふ。

出ましたよ出ましたよ~

アルゼンチン人の得意技。

「結局、どの情報が正しいのか分からない~!」笑。

今回の件については、
「3年以上」というのが正しいような気もしますが。

一緒に役所まで来てくれたアルゼンチン人と、
「これで来年申請に行ったら、また何か理由をつけて貰えなそうだね...」
なんて言いながら、トボトボと役所を後にしたのでした。

とりあえず、我が家は来年にならないと貰えないらしいですが、
もしこの手当てに興味のある方は、ANSESへどうぞ。

ちなみに、この手当ての他にも、
子どもが学校に通うようになれば「学費手当て」のような制度もあるそうですよ。

この先も、制度自体が存続し続けるのかどうかが、
甚だ疑問ではありますが(笑)何が起こるか分からない国ですからねぇ~

以上、お金に関するプチ情報でした。
(全体的にボヤッとした情報ですいません。)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

クレヨンでお絵描き!

「そろそろムスコもクレヨンでお絵描きを...」と言ってから、
いつの間にか随分と時間が経っていました。

いやぁ~時が経つのはあっという間ですな。ほんと。

さて。
やっと今日、ムスコにクレヨンを持たせてみました。

今までも、何度かアルゼンチンのクレヨンは持たせたことがありましたが、
イマイチ書き味が良くなかったのですよねぇ。色が薄くて。

というわけで、満を時して!
日本から持ってきたクレヨンを使うことにしました~!!



(勿体無くて、隠しておいたんです(笑))

↓さあ、ムスコよ!描くがよい!!!


↓描き描き...


床に置いた紙が、ムスコの筆圧によってジリジリと移動し、
それにつられてムスコもちょっとずつ移動...

↓そのうち、ルイと向かい合い、


二人で?描き描き...
微笑ましい光景でした。ふふ。

↓ルイも真剣そのもの。


ルイはどちらかというとお絵描きではなく、
クレヨンの動きが気になって仕方ない様子でしたけどね。

そして、

↓完成~♪


どうやらムスコ的には何らかのこだわりがあったようで。
(私からしたら、単なるゴチャゴチャした殴り書きにしか見えません(笑))

ブログに載せたこの向きが、正しい向きみたいです。
向きを変えてムスコの前に紙を置くと、「違う違う!」と訂正されたので。

ムスコ、とっても楽しそう...というか、真剣でした!
夢中で描いてました。

何度かうっかりクレヨンを口に入れかけていたので、
やっぱり、お絵描き中はムスコからは目が離せませんが...
(しかも、床も服もクレヨンまみれ!)

今後もミニ画伯の成長が楽しみです。
色づかいとかも、成長によって変わるのかな~ワクワク♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

在アルゼンチン長野県人会(2014年秋)

「在アルゼンチン長野県人会」の秋の総会に行ってきました!
(Shuちゃんは、長野県の出身なのです~)

※アルゼンチンに住む日系移民(長野県出身者)によって結成されており、
総会には毎回、数十名の方々が参加されています。
移民の一世の方(ご高齢!)ともお知り合いになれる、貴重な会です。
最近では、二世、三世の方々が増えてきているそうですよ。

総会は年二回(春、秋)開かれているのですが、前回の春の総会には、
私が急に乳腺炎になり高熱が出てしまったため、参加できず。
我が家にとっては、今回がちょうど一年ぶりの総会でした。

アルゼンチンに全く身寄りのない我が家にとって、
こうして同郷の日系人の方々とつながりを持つということは、
とても大切なことだと思っています。

実は今日は、私が通っている学校のロシア人のクラスメイトの家で、
クラスメイト達による多国籍パーティーが開かれていまして...

せっかくの機会なので、そちらにも参加したかったのですが、
今回は一年ぶりということもあり、県人会に参加することにしました。
(県人会の日程の方が、先に決まってたってのもありますけどねー。)

会場は、一年前と同じFUJISANという、和食レストランでした。

会場のホールに入ると、

↓やっぱり、長野県旗!


もちろん、テーブルの上には、

↓長野県歌「信濃の国」の歌詞カード!


ほんと長野県の人って、みーんな信濃の国を歌えるんですよねぇ。
不思議で仕方ないです。でも、なんだか素敵です。

もちろん、総会は「信濃の国」の斉唱で始まり始まり~♪
Shuちゃん、大っきい声で歌ってました!それでこそ長野県人!!

その後、役員の方が色々と報告事項を読み上げ、
(スペイン語だったので、我が家にはよく分かりませんでした~)

↓お食事ターイム!




久しぶりの日本食~うわーい!!!ムスコもバクバク食べてました。
海老フライと、チキンの照焼きがすっごく美味しかったです。

そして、しばらくの間、歓談タイム。

ここのところ、ムスコを連れての外食に非常に消極的な我が家ですが、
この長野県人会は、ムスコを連れて行っても安心!

なぜなら、会場のそばに、

↓こんな休憩スペースがあるからー!


ここで、食事や大人たちのおしゃべりに飽きた子供たちが、
何人か遊んでいたため、我が家も途中からこの場所に移動し、
ムスコが子ども達と遊ぶ姿を見て楽しみました。

ムスコ、とっても楽しそうでした!
日系人の子ども達とも触れ合えて、いい経験になったと思います。

このレストランのオーナーさんが県人会の会長をされていることもあり?、
総会がここで開催されることが多いようです。
毎回ここがいいなー。美味しいし。ムスコも楽しめるし。

そうこうしているうちに、あっという間に総会は終盤に。

最後は、

日本の歌(「ふるさと」や「花は咲く」など)の映像を観た後、

↓みんなで盆踊りを踊ってお開きに。


とっても楽しいひと時でした。
日本を思い出して、懐かしかったです。

お土産に、

↓シクラメンまでいただきました。綺麗!


みんなみんな、優しかったです。

帰り際、来月ブルサコというところで開催される、
日系バザーの情報を教えていただきました。

これまた、楽しそう!
都合が合えば、ぜひ家族で行ってみたいと思います。

今日は、もっとスペイン語が理解できたらより楽しめたのかな~と思います。

一世の方もけっこうスペイン語で話されてましたし、
二世、三世の方々はほぼスペイン語がメインでしたし。

よぉし!

また来週から、頑張るぞー!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop