fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

保護者会と靴

行ってきました!保護者会!!

もともと私一人で出席するつもりでしたが、なんだかんだ私からの無言の圧力を受け、Shuちゃんも一緒に出席してくれました(笑)
そうなれば当然、ムスコも出席することになり。結局、我が家だけ一家総出で出席しちゃいました。

一家総出で出席しているのは我が家だけでしたが、両親で参加していたり、母子で参加していたり様々だったので、我が家だけが変に目立つこともありませんでした!

Shuちゃんにも一緒に来てもらったおかげで、だいぶ緊張がほぐれましたよっ。
お友だちの旦那さんとも隣の席に座ることができ、保護者会の間分からないスペイン語を訳していただき、大事なところは理解することができました。

保護者会は、とってもリラックスした雰囲気でした。
先生や他の保護者の方々も、我が家があんまりスペイン語が話せないことを察してくれて、自己紹介の時なんかも温かい目で見守ってくれましたー。

驚いたのは、ムスコのクラスの男女比!!

なんと、

男の子が11人、女の子がたったの3人ですって!

ひぃ~先生、大変そう~~~(汗)
2歳児の男の子が11人なんて・・・カオスですな。私なんて、ムスコ一人相手するだけでもグッタリなのに。幼稚園の先生って、すごいなぁ。尊敬。

でも、ムスコに男の子のお友達がたくさん出来そうなので、嬉しいです。仲良くなれるといいなぁ。

保護者会の間、ムスコだけ好き勝手やっていたのが気がかりではありますが・・・
みんなが輪になって座っている中に入って、得意げな顔でロボットの真似をしていたり。保護者の前に立って大事な話をしている先生の真ん前に立って、なぜか自分が注目されてるみたいな顔していたり。

一体、その人前にグイグイ出ていく性格は、誰に似たのか?!笑
謎すぎます。

他の子にイジワルしたり乱暴したりしないといいのですけど。
家の中でも、そこんところは注意していかないとですねー。

そして、自己紹介や今後のスケジュールについて、初日の持ち物、質疑応答などを行い、保護者会は終了しました。

まだまだママさん達との交流は持てていませんが、これから少しずつ打ち解けていけたらなーと思う、今日この頃です。

◆おまけ◆

やっと今日、幼稚園に履いていく靴が買えました!
ギリギリ間に合った!!

靴は校章入りなどの指定はないのですが、「真っ白」という指定があり。
ずっと、色々なお店を見て探していたのです。

ナイキとかスポーツメーカーの靴がいいのか・・・
子供服メーカーの靴でもいいのか・・・
はたまた、普通の靴屋で買おうか・・・

悩み出したらキリがないですよねー。
きっと何でもいいんでしょうけどねー。

ということで、

CHEEKYという、子供服メーカーで買いました!


なぜ2足なのかと言うと・・・

スクールフェアで、スクールグッズを2つ買うと、1つ分の値段で買えちゃう!というセールが実施されていたのですー!
ただし、同じ値段の商品を2つ買うのはダメで、違う値段のものを2つ買わないといけないという、変な縛りがありました。
2つのうちの高い方の値段を支払えば、もう1つタダで手に入るってことです。ちょっと分かりづらいですけど。

靴以外にも、トレーナーやパーカー、タートルネックの服、Tシャツなどもありました。
我が家は服はいらないため、ちょうど良いサイズの靴と少し大きめの靴の2足を、476ペソで買いました!
これでしばらくは、学校用の靴を買わなくてもいいぞーう♪

このキャンペーン、明日までやっているそうなので、興味のあるブエノスアイレス在住の方はCHEEKYへどうぞ(笑)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

ラストスパート中。

幼稚園の準備、ラストスパート中です。
Shuちゃんと手分けして、あっちこっちに買い物に行っています。

ほんとはクラスが始まる1週間前までに、買った物たちを幼稚園に届けに行かないといけないんですけどねー!出だしから期限破っちゃってます。あは~
まぁ、入園申し込み自体が他の人よりも遅かったりしたんで、仕方ない!ってことで。

明日、幼稚園で保護者会があるので、せめて明日までには揃えたいとは思ってたんですけどねー。どのお店に行っても見つからない物とかもあって、全部は揃わなそうです。
うーん、やっぱり難しいですね。海外での幼稚園の準備って。ふぅ。

今日は、プラスチック用品店→薬局→スーパーと、お店をはしごして色々見て周りまして。
どのお店でも、店員さんに「◯◯はありますか?」と尋ねてみました。その方が手っ取り早いかなーと思って。
ちゃんと買い物リストも見せながら!

それなのに・・・

①プラスチック用品店にて。

「使い捨てのプラスチックのトレーはありますか?」と一人の店員さんに尋ねたところ、「(自信満々に)これよっ」と差し出されたのは・・・

一個70ペソもする、ガッチリした明らかに使い捨てなんかではない、「お盆」でした。

ワタクシ、つい「??!」な表情になってしまったんですが、店員さんは「これに違いないわっ!」と譲らず。
そうは言ってもたぶん、買わなければいけないのはそのお盆ではないと思ったので、とりあえず店員さんにお礼を言って撤収。

②薬局にて。

「シェービングブラシはありますか?」と尋ねたところ、「ない!」と即答。
「えっ、これなんですけど・・・」とリストを見せて食らいついたところ、「あぁ、あった、あった。これだよ。」と差し出されたのは・・・

カミソリ!!

ご丁寧に、「幼稚園に持っていくなら、これの方が経済的でオススメだよ。こっちのは質は良いけど高いからやめた方がいいよ。」とかなんとか、アドバイス付き!笑
いや、だーかーらー私が欲しいのはブラシなんだってば。んもうっ。

またまた、店員さんにお礼を言って撤収。

③スーパーにて。

「プラスチックのトレーはありますか?」と商品の陳列をしていた店員さんに尋ねたところ・・・

こちらの方を見向きもせず、聞こえるか聞こえないかくらいのボリュームで「ない!」の一言。

・・・

終~了~

なんだか心が折れてしまい、もうその後店員さんに尋ねるのを諦めました。チーン。

そこからは、どうにかこうにかリストと値札に書かれていた商品名を照らし合わせたりしつつ、買えた物もあれば、買えなかった物もあり。

なんだかアルゼンチン人のテキトーさ(?)を垣間見たような気がします。
本当は無いけど、あることにしちゃえ~的な。

また明日も、保護者会が始まるまでに揃えられる物は揃えたいと思います。

保護者会、緊張するなー。あー、ドキドキするなー。

明日は私が保護者会に行っている間、Shuちゃんにムスコの面倒を見てもらって、私一人で参加してくる予定です。
同じクラスにお友だちがいるとは言え、やっぱり緊張する!!!会話、ついていけるかなー。いけないだろうなー(笑)

ここ最近の私は、寝ても覚めても幼稚園のことで頭がいっぱいです。
実はけっこうナーバスです(汗)

アルゼンチン社会にガッツリ踏み込んだ生活が、いよいよ始まる気がして。
(これまでは、アルゼンチンに住んでいても、仕事もしていないのであんまりアルゼンチン社会との繋がりって無かったんですよねぇ。)

その点では、アルゼンチンに移住してくる時よりも、こちらでムスコを出産する時よりも、緊張しています。

あー、ドキドキ。ドキドキ。

そんな私に、ブログへのコメントやメール、直接会って、等など、励ましのお言葉やアドバイスをくださった皆様、どうもありがとうございました!
おかげで、すごーく緊張していた気持ちが、だいぶ和らぎました。

明日の初めての同じクラスになるママさん達との顔合わせ、頑張ってきます。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ぽたぽた!!

アルゼンチンの美味しいお菓子をご紹介~

↓コレ!!


以前ピクニックをした時に、一人のお友だちが持ってきてくれたのを食べたことがありまして。
左側の赤いDULCESの方を食べたんですけど。

これがもう!
すんんんごく美味しいのですよっ!!!

味は、

まるで・・・

ぽたぽた焼き!

私の大好きなぽたぽた焼きの味なんですよぉ~!
甘くてしょっぱくて、サクサクしてて。

いくらでも食べられるー!
この間の週末も、一袋あっという間に食べちゃいました。んふ。

これでわざわざ中華街やカサ・ハポネサまで行かずに、日本の味(に近い味)が楽しめるぞーう。
美味しいお菓子を教えてくれたお友だちに、感謝です♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

実はもうすぐ!

やっと!先日、幼稚園から連絡がありました。ホッ。

で、昨日は面談に行ってきました。
ムスコの生活習慣や嗜好などを申告しました。

幼稚園の教室で私が面談を受けている間、ムスコが近くの椅子に座って絵本を読んだり、使い終えたおもちゃを片付けたりしている姿を見たら、しみじみしてしまいました。
もうすぐ幼稚園が始まるのかぁ~と。幼稚園が始まったら、こんな風にお友達と過ごすのかなーとか妄想したり。

スペイン語ほぼゼロなムスコが、どんな風にスペイン語の環境で過ごしていくのか・・・心配でもあり、楽しみでもあります。
どうせ子供はすぐに理解できるようになるんでしょうけどねー。むしろ、私のスペイン語の方が大丈夫か?!3月から私も学校を頑張ります。

そして、幼稚園の開始日が3月5日からだと思い込んでいたのですが、実は3月2日からだという事実を今日知り、地味に焦っております。
5日と2日じゃ、3日しか違わないよ!って感じですけど、でも私にとってはけっこう大きいです・・・

もう来週の頭から幼稚園だー!
来週の今頃は、もう幼稚園生活が始まっているんですね。あわわわ。

最初の3週間くらいは、1クラスを2つのグループに分け、かつ4時間の保育時間(?)を2時間ずつに分けて、1グループにつき1日2時間だけ幼稚園で過ごすことになるそうです。
子供が幼稚園に慣れるまでは、保護者もずっと同伴していないといけないので、3月中はけっこう忙しい毎日になりそうな予感です。
ムスコが早く幼稚園に慣れてくれれば、同伴せずにムスコを幼稚園に置いて私は家に帰れますけど。

↑この辺、日本の幼稚園とはちょっと違いそうですよねー。
日本だと、初日から子供を幼稚園に置いて、親は帰りそうなイメージです。どうなんでしょう?

とにかく、今週は存分にムスコと一日中ベタベタ過ごそうと思います(笑)

◆おまけ◆

今日は、美味しいチーズケーキが食べられるお店へ!

↓FLORIDA GARDENというお店です。




フロリダ通りに位置することもあり(?)、平日の昼間なのにお店はとっても混んでいました。

↓チーズケーキ!!美味しーいっ♪♪


アルゼンチン風のコッテリ濃厚な感じでもなく、サッパリしていて本当に食べやすいです!日本人好みかも?

あぁ、美味しかった。
ぜひまた食べに行きたいです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

着々と。

ムスコの幼稚園準備、着々と進んでおります。

あの途方もない数の買い物リストが、我が家にとってはかなり頭の痛いモンダイだったわけですが。

↓ジャジャーン!


先週末と今日で、だいぶ買えました!
買わずに済む物(古着とか)もけっこうあるので、それも入れれば8割くらいは揃ったかも?

いやぁ~意外とできるもんですな。案ずるより産むが易し!
(買いに行く前までは、「むーりー!でーきーなーい!!」とか言ってたんですけどねぇ。あは。)

今の時期、大きめのスーパーではスクールフェアみたいな特設コーナーもあり、そこでもけっこう揃いました。
我が家は近所にCOTOというスーパーがあるので、そこで買いました。

↓専用の冊子タイプのチラシなんかもあったり。


文房具屋さんでも買えますけど、スーパーの方が安い場合もあるので、極力スーパーで買っちゃいたかったんですっ。

そして、スーパーでは揃わなかった物は、STAPLESという文房具屋さんで買いました!大きめの文房具専門のチェーン店です。

お店情報⇒STAPLES

店内には、我が家同様に新学期に向けての買い物をする家族連れがたくさんいました。
みんな片手に紙のリストを持ってましたよ。親近感~

我が家にとって何が一番難しかったかと言うと・・・
スペイン語で書いてある物を頑張って日本語に訳しても、やっぱりそれがどんな物なのかがイメージしづらいということでした。この間も言いましたけど。

例えば、Papeles de caramelos!

いや、意味は分かるんです。意味は。
飴の紙。ですよね?!笑

で?

飴の紙って?

何それ?

っとなるわけでして・・・

知り合いに聞いてみたところ、結局は本当に飴(キャンディ?)の包み紙のことだったみたいですが。

↓こんなの。


そんなん!何のために使うのかも分かんないし!!
Papeles de caramelosが、何か別の物を指すのかな?とか、変に深読みしちゃうじゃないですかぁー!

他には、

↓こんなのも必要みたいで。レントゲン写真!?


ある方に、実際に病院で撮ったレントゲン写真を譲っていただきました(笑)
(ありがとうございます!)
っていうか、これこそ一体何に使うんですかねぇ。謎。

とまぁこんな感じで、日本語に直訳しても理解するのが難しくって。
用途まで理解していないと難しいですよねー。「劇をする時に使う」とか「お絵かきの時に使う」とか。

なので、どうせ文房具屋さんに行っても、あんまり買い揃えられないんだろうなぁーと。
ぜーんぜん期待せず、いくつか買えればラッキーくらいの気持ちで今日はSTAPLESに行ったんです。

が!

値札に書いてある商品名と学校のリストを照らし合わせたら、けっこうイケました!!わーいわーい!
幼稚園が始まるまでに、もうあんまり時間がない中での準備ですが、頑張れば間に合いそうな予感がします!スペイン語の勉強にもなって良かったかも?

残りの準備も頑張るぞー!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お約束の

いつの間にか、一人で靴を履けるようになっていたムスコ。

お約束の・・・

↓左右履き違え~


やっちゃいますよねー。定番の間違いですよねー。ふふ。

↓「なーんか変だなぁ。」と、脱ぎ脱ぎ。


↓で、やっぱり左右履き違え。笑




5割以上の確率で左右反対に履いてました。

まぁ、やけに得意げだったので、良いことにしましょう!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

カリスマなんです!

和風Tシャツ着てみました!

↓祭。熊組。


後ろは、

↓カ、カリスマ!!!(見づらい・・・)


あはは。
お姑さん(Shuちゃんママ)からのプレゼントでした~

海外でウケそうな柄ですな。

↓近所の公園で遊んでみました。いい天気!


↓木の枝でアリさんをいじくってみたり。


↓鳩を追いかけてみたり。


↓謎の木の実を発見したり!


何の実だろー。

↓いっぱい落ちてました。


ムスコは「まっくろくろすけ!」とか言って喜んで&ちょっとビビってました。
まっくろくろすけ、可愛いような、怖いような・・・って感じみたいです。

和風Tシャツと関係ない話になっちゃいました。

公園遊び、楽しいです。
子供ならではの不思議な感性や視点など(木の実がまっくろくろすけ、みたいな。)も見れて、面白くもあります♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

迷子

早くも幼稚園の準備に行き詰まり・・・

気分転換に出かけてきましたー!
この連休は準備でドタバタしそうとか言いつつ、結局(笑)

今回の目的地は、

↓ココ!


子供公園?という名前の公園?があるみたいで。
ストリートビューで確認したところ、特に面白そうな施設なんかがあるわけではなさそうでしたが、とりあえず広くて、ムスコが遊ぶには良さそう!と思いまして。

しゅっぱーつ!

バスに乗って~

揺られること、約30分。

・・・・・

ん?

あれれれ?

↓ここはどこ???


どうやら、目的地とは全く違う場所にたどり着いてしまった模様。
きちんとバスの路線を調べてから乗ったのにー。

同じ番号のバスでも、複数のルートを走るバスもあるんですよねぇ。(分かりづらいよ!!まったく!)
違うルートを走るんなら、バスの番号も違うくしてくれりゃいいのにっ。

我が家、乗ったバスの番号は合っていたのに、目的地へは行かないバスに乗ってしまいました・・・

で、着いたのが、

↓この辺。


どこじゃここはぁあっ?!
もうね、サッパリ分かりませんでした(笑)

とりあえずブラブラ歩いてみたところ、

↓駅発見!


ムスコ、電車に大喜び♪





予想外の電車でしたけど、見れて良かったです!こういう、偶然の発見とか好きです。うふ。

駅構内の地図などを確認し、自宅までの帰り方を調べ、なんとか帰れそうなことが判明したので、

↓近くの公園で遊ぶことにしました!せっかくですしね。




これでただ帰るだけだと、本当に何しに出かけたのかわかんないですしー。

↓同い年の女の子と仲良くなりました♪




とっても楽しそうに遊んでいましたよ。

で、ちょっと遊んだのち、帰宅。

本来の目的地だったはずの公園には、行かないことにしました!
疲れたし。けっこうな時間でしたし。また迷子になるの嫌だったし。

なんかよく分からない一日でしたが、楽しかったです!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

制服購入!

アルゼンチンは昨日から4連休!

いつもなら「どこ行こうかなー?何して遊ぼうかなー??」と、ウキウキなはずの我が家ですが。

今回は、ムスコの幼稚園の準備でドタバタしそうです!
なんとかこの連休中に、ある程度の準備はしておきたいところです。

というわけで。
連休初日の昨日は、制服を買いに行ってきました~!!

アルゼンチンでは、制服は学校で支給されるのか?それとも、どこか専門店で注文しなければいけないのか?まず我が家はそこから悩み始め・・・
相変わらず学校からの連絡はないですし、このままボヤボヤしていたら、ムスコだけ私服で幼稚園初日を迎えることになってしまうー!と焦り出し・・・

結局、お友だちに制服専門店の存在を教えてもらいました!
(どうもありがとう!)

※学校の種類(?)や方針によって、制服の購入場所は異なると思うので、とりあえず今回は、我が家の体験談ということで書きます。

↓昨日行ったのは、COLLEGEというお店。


制服専門店で、色~々な学校の制服を取り揃えていました。
いくつかのエリアに店舗のあるお店のようで、各エリアの近隣にある学校の制服を扱っているのでしょうね。

なんだか自分の学生の頃のことを思い出しました。私も中学、高校と進学する際に、母と一緒に制服やら運動服やらを専門店まで買いに行ったものです。
そこんところは、日本とシステムが似ているんですねー。

さて、店内に入り、店員さんに学校名を伝えたところ・・・
すぐに制服を出してくれました。在庫あるかなぁ~とドキドキしていたのですけど、そんな心配も要らないくらい豊富な品揃えでしたよっ。

ムスコの身体に制服をあててみて、大体のサイズを調整し、

↓購入~♪


とりあえずは、夏用ポロシャツ3枚、半ズボン2枚、冬用のジャージ上下各1着、靴下2足を買いました。まだ寒くないので、ジャージとか防寒具などは、寒くなってきてから追加することにしました!お金かかるし~(笑)
そうそう、靴下まで学校のロゴ入りじゃなきといけないのがビックリでした!靴下くらい、何だっていいじゃーんって思っちゃいますけどねぇ。

こんなご時世ですし、制服を一式揃えるだけでも3000ペソくらいはかかると覚悟していたのですが、今回は合計で1500ペソほどで済みました。

予想していた金額の半額だったので、なんだか安く感じましたけど。どうなんでしょうねぇ~我が家の予想が高すぎたのか?はたまた実際そんなに高くなかったのか?よく分からなくなっちゃいました。
日本でも、制服買うのにこれくらいはかかるんでしょうかねー。

とにかく、制服を買えてひと安心です。
制服の件は、けっこう大きな気掛かりのひとつだったので・・・

お店の中でスペイン語で頑張って店員さんとやり取りしていたところ、娘さんの制服を買いに来ていた見知らぬママさんが、

「靴下のサイズはこれが良いわよっ。ここをこうして測ると、足のサイズが分かるんだから!間違いないわっっ。」と、手助けしてくれました!

優しい~~~!これからムスコが通う幼稚園も、そんな風に優しいママさん達ばかりだったらいいなぁー。
このママさんのおかげで、今後の幼稚園生活に対する緊張がちょっぴりほぐれました。感謝!!

さて、帰宅後、ムスコに試着させるのをとーっても楽しみにしていたのですが。イヤイヤ期真っ只中のせいか、何が何でも着ない!と主張されてしまい、泣く泣く諦めました(笑)制服姿見たかったのにー。

幼稚園が始まったら、ブログにムスコの制服姿をアップしたいと思います!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

僕もやりたい!

今日は、雑巾がけのお手伝い!



↓ヨイショ、ヨイショ。


↓ルイも温かい目で(?)見守っていました。


最近、何でもかんでもやりがたります。
料理、掃除、洗濯物干し、洗濯物たたみに・・・乾燥予防のボディークリームを身体に塗ることまで!笑

例えば“ムスコ”というのが名前だとすると、「スコ!」という感じの発音で自分のことを呼ぶムスコ。
「スコも!スコもぉ~!!」と言いながら、僕もやりたい!アピールがすごいです。

料理などはまだちょっと危ないのでさせていませんが、それ以外の家事は彼の気の済むようにやらせています。
お手伝いどころか、逆に荒らされて終わることの方が多いですけどねー。洗濯物干し&たたみとか特に。ふふ。

でも、いっちょまえに「やってあげた」感を出すムスコが面白いです。

アルゼンチンの学校では(というか、日本以外の国はほとんど?)、日本のお掃除の時間みたいなものは無いようなので、せめて家でだけでもお掃除をする習慣を身につけて欲しいものです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

食べない!

最近の育児の悩み。

それは、

ムスコがご飯を食べてくれなぁーい!!!

ということ。

以前、先輩ママさんに「2歳くらいになると、(それまではモリモリ食べていても)一気に食べなくなるよ!」とアドバイス?経験談?をいただいたことがありまして。

そのお話を聞いた当初は、ムスコは1歳とかそれくらいだったため、あまり好き嫌いも無く。(まぁ、ものすごく食べる方でもなかったですけど。口まで運んであげれば、そこそこ食べてはいました。好き嫌いも今ほどはなくて、野菜もちょこちょこ食べていたんです。)
そのため、先輩ママさんにそういうお話を聞いても、いまいちピンと来ず・・・ふぅ~ん、食べない子もいるんだなぁ~くらいの感じだったんですけど。

けぇーどぉー!

ムスコの場合は、1歳後半くらいからどんどん好き嫌いが増え始め、おとなしく椅子にも座っていてくれなくなり。
本当に本当に、本当~に食事を食べさせるのが大変になってきました!

それまで食べていた物も含め、野菜類はかなり嫌がるようになりましたし。ホクホクした食感の物(ジャガ芋、カボチャ、豆類)なんて、もってのほか!
スープも大好きだったのに、最近ではほとんど口をつけず。汁を飲もうとトライもせず、見ただけで拒否されるように・・・

調理する食材のサイズ、形、硬さ、味付け、見た目、一度に出す料理の種類等も色々試してみたり。
加えて、雰囲気作り(できるだけ家族全員で食事を食べる、テレビは見ない、楽しい雰囲気で)とか、間食のタイミング、種類、量も変えてみたり。
規則正し生活を心掛けて、ご飯の時間になったらお腹が空くようにしてみたり。

色々やってはみてるんですけどねーなかなかねー。
うまくいきません。イヤイヤ期みたいなのも重なって、余計に食べたくないのかもしれないです。

全く食べないというわけでもないのですけどねぇ。好きな物(特に麺類!)はけっこう食べるので。

もう、まずは食事=楽しい!というイメージを持たせるためにも、好きな物だけでも沢山あげようと思ったりもするんですけど。でも栄養が偏るのも心配・・・
そして、食事中に席を立って歩いたりおもちゃで遊んでも、最終的にご飯を食べてくれるのであれば良しとするのか、はたまた躾も考慮して、ながら食べは禁止すべきなのかとかも、日々葛藤です。

ムスコの中でも波があるようで、食べない時期はほんっと食べてくれないです。
というか、食べないだけならまだマシで、嫌いな野菜が口に入った途端に「ベェー!!!」っと、凄い顔をしながら手で口の中の食べ物を掻き出したり。ふっ。

そういう時期は、毎回の食事を作るのも苦痛になってくるんですよねぇー。作る以前に、献立を考えるのも嫌!!「どうせムスコ、食べないしなぁ。」とか、卑屈な考えにもなっちゃったりして。
悩み始めるとドツボにはまりやすい私は、寝ても覚めてもムスコの食事のことで頭がいっぱいな時期もあったほどです。

一生懸命献立を考えて作っても、全然食べてもらえない日が続くと、さすがにイライラもしてきますし(泣)「もぉー、食べてよぉー!」とかムスコに言っちゃったり・・・

悩みに悩み続け、それでも比較的食べてくれる時期に救われつつ。

つい先日、ネットの子育て相談サイトにを覗いてみたところ。

私と同じ悩みを持ったママさんが、いーっぱいいました!!

うーん、やっぱり2歳児の育児って、大変なんだなぁ。しみじみ。
中には「ご飯を食べない我が子にイライラして、怒鳴ったりビンタしたりしてしまいます」というような相談もっ。

そこまで悩む人もいるんですね・・・
私はムスコに対してさすがにそこまでではありませんが、それでも同じ悩みを抱えている者としては、他人事とも思えないです。

と同時に、「子供の食事のことで悩んでるの、私だけじゃないんだ!」と、少し励み(?)になりました。
相談に対する様々な回答を見て、参考にもなりました。自分なりに、取り入れられそうなところは取り入れてみようと思いました。

あまり思い詰めすぎず、ユル~く取り組みたいものです。

↓野菜がいっぱい載ってる絵本は真剣に見るんですけどね~


見るだけじゃなくて、食べてほしいよー!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

和がいっぱい!

Shuちゃんが、いつもお世話になっている方から、

↓和の食べ物をたーくさん!いただいてきました~!!


味噌、梅干し、キュウリ、オクラ、みょうが、茄子♪
凄すぎるー!こんなに和の食べ物が我が家に存在していたことなんて、アルゼンチンに住み始めてから初めてかもっ。

↓茄子も日本の品種だぁ!


ちょうど先日、アルゼンチンと日本の茄子についてブログに書いたばかりなので、アルゼンチンの茄子との違いを実感して感動しました。
ほんとにヘタが黒っぽい~!

食べるのが楽しみです♪

いつも気にかけていただき、ありがたいばかりです!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

幼稚園ブルー

いよいよ、3月からムスコの幼稚園が始まります。

あと1ヶ月弱です!

なんというか。私。

マリッジブルーみたいな感覚に陥っております(笑)

さーみーしーいーよーーー!!
もっと二人で一日中過ごしていたいよー!

幼稚園に入れるのを決めるまでは、早く一人の時間が欲しい!とか、ムスコにお友達が欲しい!とか、幼稚園に前向きだったのに。
今となっては、「私、もうちょっとムスコと二人で頑張れたんじゃないだろうか?」と、自問自答し始めています。
(いや、頭では分かってはいるんですけどね。幼稚園に入れるのが、ムスコにとっても私にとっても良い事だということは。)

まさに!
結婚式が近付くにつれて「本当にこの人で良かったのか?」と、不安になる花嫁(もしくは花婿?)の気分ですよっ。

はぁ~~~(深いため息)。

これもまた、子離れのためのひとつの試練ですな。
ウジウジしてないで、笑顔でムスコを送り出してあげねば。

さて、そんな葛藤(?)を抱えながらも少しずつ手続きを進め、申し込み書の提出や予約金の入金等を済ませたわけですが。

その後、学校からの連絡が一切ありません・・・
たしか向こうから電話があるはずなんですけど。電話をもらってから、再度学校へ出向いて色々な説明を受ける?予定なのですけどー。

もう入園まで1ヶ月を切った今。
一抹の不安を感じるのは、私だけ・・・?

確かに入園手続きは済んでいるハズなので、入園はできるとは思うんですけど。でも、それにしてもこんなに連絡ってないもんですか?笑
幼稚園が始まってムスコを連れて行ったら「やっぱり入園はできません。」とか言われたりしてー?!あぁ、ドキドキ。

正直、初回の登園日だって、以前幼稚園見学に行った際に口頭で「3月5日からです。」と言われたっきりで、本当にその日で合ってるんだっけ?って感じですし。
その他にだって、買い揃えなきゃいけない物とか、他にも気になることあるのになぁ。

とりあえず、今週いっぱい学校からの電話を待ってみます。
で、電話がないようなら、こちらから何らかのアクションを起こしてみようかなと思います。

でも、さすがに買い揃えなければいけない物だけでも早めに取りかかりたかったので、ムスコと同じ学年に入る予定のお友だちママさんにお願いして、買い物リストのデータを送ってもらいました!
(お友だちママさん、いつもどうもありがとう~!!)

それが!

↓多い!多すぎるよ!買わなきゃいけない物が!!


(辞書を引いたりしながら)単語で見れば分かる物でも、実際にどんな代物なのか。やっぱりスペイン語だとイメージしづらいです。
大きさとか、同じような商品がお店に何種類かあった場合とか、悩みそうですよねぇ・・・

あぁ~こんなところから苦戦しちゃう私って。まだ始まってすらないのに~!
これから幼稚園でやっていけるかなぁー・・・あわあわわわ(汗)

とは言え、いつも優しく親切にしてくれるお友だちママさんに迷惑ばかりかけたくはないので、とりあえずやれるところまでShuちゃんと力を合わせて頑張ってみようと思います!
これもまた、勉強のうちですしね!!

で、どーうしても自分達の力では無理だった場合。その時は、相談させていただくことにします。
(お友達の皆様、何卒よろしくお願いいたしますm(__)m)

なにせ時間がない!

頑張るぞー!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ロボット?

今日は、

↓ブロックでロボットを作りました~!


最初、ムスコが自信満々な顔で「ロボット!ロボット!」「ドシーン!ドシーン!」と言いながらブロックの塊を指した時には、目を疑いましたが(笑)「えっ、ロボット?どこが?!」と。
まぁ、ムスコがロボットだと言い張るんだから、きっとロボットをイメージしてブロックを積み上げたのでしょう。きっと・・・

しかも、ロボットの後ろに立って、

↓「えい、えい!」


↓「タァーッ!!」みたいな。


謎の儀式も行ってました。
うーん、謎。

↓「えい、えい!」


↓「タァー!!」


サッパリ意味不明ですけど、妙に楽しげで可愛かったので良いことにします。
(昨日すっ転んで唇の辺りが腫れてます。痛々しい・・・)

このロボットブーム、なかなか長引きそうな予感がしている今日この頃です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

茄子!

先日、日本サイズの茄子を発見しました!!!
たまたま通り掛かった近所の八百屋さんで!



けっこう興奮しました。
で、思わず買っちゃいました。

だって~

↓アルゼンチンの茄子、大きすぎるんですものー。


比較のため、テレビのリモコンも置いてみました。

日本にも大きい品種の茄子はありますけど、でも基本は小ぶりですよねー。
そのため、何となくアルゼンチンの茄子に馴染めずにいました。中身はスカスカだし。大きいだけで、美味しさは分散(?)されているような感じで。

だからずっと日本の小ぶりな茄子が恋しかったんですよぉ。
(中華街まで行けば手に入るんでしょうけど、わざわざ茄子のためには行きたくないっ。めんどくさい!!)

さて、アルゼンチンサイズの巨大茄子ですが。

↓ムスコに持たせてみた方が、大きさが伝わるかも?


もう、大きすぎて茄子っぽくないです。
三人家族(うち一人は幼児)で、このサイズの茄子を一度に使い切るのは、ほぼ不可能です。

これはこれで、品種として存在するのでしょうかね。米茄子的な。

ネットで調べてみたところ、日本の茄子は一般的にもっと黒々としているそうで。そう言われてみれば、日本の茄子って、ヘタまで黒っぽいですよね。
それに比べて、アルゼンチンの茄子はヘタが緑だー。しかも、皮も日本のより少し紫っぽいかも?

うーん。茄子って、意外と奥が深いみたいです。

とにかく、小さい茄子が買えて嬉しかったというお話でした。

なかなかアルゼンチンでは日本の茄子の味を味わうことができず、いつも少し残念な気持ちで料理していたので、久しぶりに近い味の茄子を食べられて幸せでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

待ちに待った・・・

とうとうやって参りました!この日が!!

そう!

せ・つ・ぶ・ん♪

何と言っても、今年は、

↓コレがあるんですよー!!


わざわざ節分のためだけに、前回日本に帰った時に100円ショップから買って来たのです(笑)
これを買ったその日から今日までの間、ずぅーっと今日という日を心待ちにしておりました。

これでムスコをちょちょいとビビらせておけば!
絶賛イヤイヤ期間中のムスコも、ちょっとは扱いやすく(?)なるに違いない・・・

恐ろしい鬼の存在を、ムスコに知らしめるのじゃぁ~!!
わははははぁっ!!!

と、気合い満々な私。

もちろん、Shuちゃんに鬼役を担ってもらい。
豆まきセレモニー、スタート~!ワクワク♪

以下、その時の流れです。
(動画も撮ったのですけど、イマイチ上手く撮れていなかったのでブログには載せないことにします。しかも写真もタブレットで撮ったので、全然綺麗じゃないです。残念。)

①ムスコを別室に誘い出し、気を引く。

②その隙に、Shuちゃんは鬼になって待機。

③「あれ?パパは??」と言って、ムスコにパパを探させる。

④後ろ姿のパパ発見。「あ!パパいた!おーい!」

⑤パパ・・・と思ったら、パパじゃなかったー!!!鬼、参上♪

ムスコ、とりあえず、ひと泣き。「うわぁ~~~ん!泣」

⑦鬼がいるという現実から、逃避。笑

鬼から目を逸らし、豆に夢中(なフリ)。

⑧迫り来る鬼!そして、ついに号泣!!



⑨「ムスコぉー!一緒に豆を投げよう!」

鬼めがけて、鬼はぁ~外!福はぁ~内!!
ムスコの投げた渾身の一撃、鬼にヒット!

⑩「やーらーれーたぁー!」

鬼、フラつきながら別室へ退散。

⑪それでも号泣は続く。



⑫鬼が逃げて行ったはずの部屋から、Shuちゃんが。



パパ、無事だったのね~と、安堵の抱擁(笑)

そして、豆まきセレモニーは滞りなく終了しましたとさ♪

その後、

↓「さてと、豆でも食うか。」と、豆をモリモリ。


一応、いつものご機嫌君には戻ったものの、鬼が逃げて行った部屋には入りたがりませんでした。誘っても泣いて拒否されましたし。
私が一人でその部屋に入ったところ、「ママぁーーー!泣」と再び号泣しちゃいました。私が鬼に食べられるとでも思ったのでしょうか・・・

あんまりにも怖がっていて可哀相だったので、部屋の電気を付けて「ホラ、もう鬼さんいないよ。窓から逃げて行っちゃったみたい。鬼さんにバイバイしようね~」と、鬼に手を振ってサヨナラしました。
これで少し気が済んだようで、怖がらなくなりました。良かった。

その後は、「鬼たいじ~」「まめ~」「えいー!って!(豆を鬼に投げつけたことを説明している)」をずぅーっと繰り返し言っていました。

「ムスコが豆を投げたから、鬼が逃げちゃったんだよね~?」
「ムスコが鬼退治してくれたんだよね~?」

とムスコに言うと、「うん!」と得意げな顔で答えてくれます。
あんなに泣いてたのに(笑)

でもムスコ的に本当~に怖かったみたいで、「鬼さんさ、窓から入ってくるんだよー。」とかムスコに言うと、「ママ、おいでおいで?」と、私の手を引いて窓から一番遠い場所に連れて行ってくれたりもします。

ムスコ、怖がらせてごめんね。

でも、今後ムスコのイヤイヤ!が手に負えなくなって、どーうしようもなくなった時には、鬼さんネタで脅かしちゃおうと思います。
んふふ。良い武器を手に入れたぞーう♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

微妙すぎるクオリティの!

↓ジバニャン作りましたー!!微妙すぎるクオリティの(笑)


特に目とか。ちょっとヤバい人の目になっちゃいました。
本当は黄色いクレヨンで目を描きたかったという、奮闘の形跡(左目)も残りつつ・・・

やっぱり私、絵の才能がないみたいです。はぁ。
折るところは上手くいったと思うんですけどね。ネットを見ながら。

ムスコに「ジバニャンだにゃ~っ!」と、差し出してみたところ、

↓「なんじゃこりゃ?!」みたいな顔をしたのち、


↓一応、「ようかいウォッチ~♪」と言いながらジバニャンを腕に乗っけてくれました。


30秒で飽きてポイされましたけど・・・(笑)

あぁ、空回り。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop