fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

ペット連れ海外移住。準備~ドタバタの出発直前!編

ずっと「書こう書こう・・・」と思い続け、早3年が経とうとしているテーマについて、やっとこさ書く気になったので、今日書いてみようと思います。

それは、

「海外へ移住する際の、ペットの輸送について」です。
あ、でも正確には、別に移住じゃなくても海外にペットを連れていく状況はいくらでもありますよね。

手続き的な内容については、かなり前にブログに書いたことはあるんですけど。
実はちょくちょく、機内でのペットの様子だとか、準備した方が良い物などについてご質問いただくことがあるもので。

今日は、手続きに関してではなく、もっと具体的な(?)当時の様子などについて書いてみます!
出発当日に起こった事件の話もいつか書きたいと思っていたので、ついでに書いちゃうことにします。

もう3年も前の話になるので、若干記憶が曖昧ですが・・・

まずは、

【準備段階~出発直前まで】

①航空会社、大使館、動物検疫所!

利用する航空会社及び輸送先国の大使館、そして動物検疫所に、直接メールや電話等で確認を取るのが、第一に行ったことでした。
ホームページや色々なサイトに情報は載っているので、ある程度は自分たちで書類を揃えたりはできますが、やっぱり重要なことは直接確認するのが良いと思います。

特にアルゼンチンみたいな国だと、「サイトに書いてあることと、実際窓口で言われたことが違ーう!!」なんてことも起こり得るので・・・もう、しつこいくらいに確認を取った方が安心ですしねー。ふふ。

ちなみに、我が家はルフトハンザを利用したので、参考までにルフトハンザのペットの輸送に関するリンクもご紹介~
フライトでのペットの輸送

ケージのサイズ、重量など、かなり細かく規定があって、その規定に沿ったケージなど揃えるのもけっこう悩みました。


②予防接種、必要書類を揃える

これは、過去の記事をご覧ください。
(そのお話はコチラ⇒ペットの輸出)

ルイの手続きも大変でしたが、モコの手続きはもっと大変でした!

※ちなみに、「現在、アルゼンチンにはうさぎを持ち込めない」と言われてしまった方も、お知り合いにいらっしゃいます。なので、うさぎを含む小動物をアルゼンチンに連れて行こうと考えている方は、特にご注意くださいませ。


③揃えた物(ケージ、鍵、トイレ&食事用品)

まずは、ペットを入れるためのケージですよねぇ。

ルイ(猫)には、ジェットセットというキャリーバッグを買いました。

↓こんなやつ。(画像はサイトから拝借しました。)


軽いし、かなり多機能なバッグなので、これにして良かったと思います。
ただ、サイトを見てみたら多くの商品に「廃盤」と書いてあったんですけど・・・どうなんでしょう?!

ルイは機内に持ち込む予定で、機内では基本飼い主の座席の下に収納できる形状の物でないといけないとのことだったため、形に融通が効く物を選びました。固いケージだと座席の下に入らない可能性もあると思ったので。
それに、ネットで調べたところ、ジェットセットの評判も良かったですし、お友達にもジェットセットを使っている方もいましたし。

モコ(うさぎ)には、プラスチック固いケージ(普通の小動物用のもの)を買いました。
うさぎは機内持ち込みは禁止で、貨物室に預けないといけないとのことでかなり不安だったので、頑丈そうな小さめのケージにしました。
でも貨物室とは言え、ペット専用の空調の効いたスペースがあるそうで。心配は心配でしたが、他の荷物と一緒にもみくちゃになるわけでもなさそうだった点はでは、少しホッとしたのを覚えています。

※貨物室に預ける場合は固いケージの必要がありましたが、機内持ち込みの場合はジェットセットのような材質でも大丈夫でした。(“ATA(国際航空運送協会)の該当規定に適合したケージ”であることが条件で。)

また、ケージの入り口には鍵をかけなければいけなかったので、100円ショップ(いや、ホームセンターだったかな・・・?)でダイヤル式の鍵を買いました。

ルイのケージの中には、ペットシーツを敷きました。(でも、実際は機内でシーツがヨレて、オシッコがジェットセットに直接かかりました(汗))あと、餌と給水器も入れたような気がします。
モコのケージの中には、小さめのうさぎ用トイレ、餌入れ、給水器を入れました。(これもまた、アルゼンチン着いたら予想外なことになってました。後ほど詳しく書きます。)


④いよいよ、成田へ!(前泊)

Shuちゃんの実家から成田へ向かい、出発の前日に成田で一泊しました。
そのため、ルイとモコは空港近くのペットホテルに預けることに。

あ、成田空港内にもペットホテルはあります。(第2ターミナル ペットホテル)
ただ、我が家の場合、たしかターミナルが違うか何かの理由で空港のホテルに預けるのをやめました。わざわざターミナル間を歩くのも大変なので・・・

それに、成田空港の近隣には、飛行機でペットを遠くへ連れていく人のためのペットホテルがいくつもありまして。
出発当日に預けたペットを空港の出発ターミナルまで送り届けてくれるサービスもあって、とっても便利だったのです。(←これなら歩かなくてもいい!と思ったんでした。)

が、しかし!

そんな、とっても便利なハズのペットホテルを利用したのに、

出発当日の朝、事件が起こりました。

早朝に搭乗のためのチェックインをしなければいけない便だったため、かなり朝早く起きて、空港にてペットホテルのスタッフの方がルイとモコを連れて来てくれるのを待っていたのですが。

待てど暮らせど、スタッフの方が来ない・・・・・・

約束の時間を過ぎても来ない・・・・・・

迫り来る、搭乗開始時刻。
募る不安。

たまらず、ペットホテルに電話をかけたところ、

「寝坊しました!今起きました!」とのこと!!!な、な、なんてこったーーー!
あわやペット達を日本に置いて、アルゼンチンに旅立たなければいけなくなるとこでしたよっ。

しーかーもー!

慌ててルイとモコを連れて、車でやってきたスタッフの男性。

・・・ん?

モコのケージの中に、トイレが入ってなーーーい!!!

どうやら、ホテルにトイレだけ忘れて来たらしいです。えぇー。
で、大急ぎでスタッフの男性がホテルまで戻り、トイレを取って来るという。

なんともやるせない出来事が起こったのでした。
それにしても、なんでモコのトイレだけケージの外に出しておいたんでしょう?謎過ぎる。

これからアルゼンチンに発つ我々がクレームを言ったところで、あんまりメリットがない(というか、そんな時間も無かった)ため、イラっとはしつつも二匹を受け取り、スタッフの方とは別れました。
まぁ、なんとか時間は間に合って、無事に二匹ともアルゼンチンには連れて来られたわけではありますが。

ペットホテルを利用する前に、そのホテルが信頼できるところかどうかもきちんと調べれば良かったと思いました。
出発直前に、すごい変な汗かいちゃいましたよぅ。

ペット連れて海外へ行かれる皆様、ペットホテルの中にはそんなところもありますので、ご注意くださいませ。

っと、以上が、出発直前までのお話でした。
長くなってしまったので、その後のお話(機内、経由地での様子など)は、また後日にします~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

なんだかんだ、心配。

ムスコさん、

今、体調が大変なことになっています(泣)

治りかけたと思われていたのですが、またまた発熱・・・
私はムスコのあまりの高熱にパニックになったり、慌てて二日連続で病院に行ったり。で、お医者さんに「そんな頻繁に来なくても大丈夫だよ~」と軽く受け流されたり。

そんな、ちょっと大変な今日この頃なわけですが。

↓癒しの一枚が撮れました。


心配そうにムスコに寄り添うルイ。

↓まるで、「大丈夫?」と言っているかのよう!


何だかんだで、仲良しなんですね。
可愛いです。

さてと。

私は看病、頑張ります。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

便利なオーブンバッグ!単品を発見~

アルゼンチンのスーパーでよく見かける、

↓コレ。簡単調理グッズです。


二段になっていて、

↓上の段には、オーブンバッグ、


下の段には、調味料が入っていて、お肉やら野菜やらをオーブンバッグに入れ、調味料をその中にまんべんなく入れたら・・・あとはオーブンで焼くだけ!!
とっても簡単~にオーブン料理ができちゃう♪

↓ちゃんとバッグの口を止めるための紐?も付いてます。


このオーブンバッグとやら。

日本ではあんまり馴染みがないです、よね?たぶん。
少なくとも私は日本に住んでいた頃は見たことがなかったもので。(でも、もし日本でもオーブンバッグを使ったお料理が常識だったら・・・こんな内容のブログ書いてる私、ちょっと恥ずかしいです(笑))

なのでアルゼンチンで初めてオーブンバッグを見た時には、「えぇー!これをオーブンに入れて焼いてもいいの?!ただのビニール袋じゃん!!」と思った記憶が。
オーブンバッグを使うことで、素材そのものから出る水分を使って調理できて、美味しさもジューシーさもアップ!みたいなことが書いてありました。

とにかく入れて混ぜて焼くだけなので簡単なのと、アルゼンチンには日本ほど豊富な種類のレトルト食品や「○○の素」のようなものがないので、「もぅー!今日はどうしても料理したくない!疲れた!!」って日は、これを使っています。
(あ、アルゼンチンにもレトルト食品?もあるにはありますが、かなり種類が少ないです!日本って、便利な国ですよねぇーーー。)

ただ、この商品。

袋に入れて焼くお肉の量が「1.2キロ」とか、日本人的には途方もない量を想定してありまして。大人二人に幼児一人の我が家にとっては、とてもじゃないけど無理!そんないっぱい食べれない!!って感じだったんです。
一度に作っておいて、残った分は後日食べればいいかなーとも思ったものの、やっぱりこういうオーブン料理って出来立てを食べるのが醍醐味のような・・・

と、そんな我が家、

発見しましたぁ!

↓オーブンバッグ(のみ)!!10枚入りで33ペソでした。


なんかパッケージの感じが安っぽい・・・だ、大丈夫かな・・・

↓中身はクノールのオーブンバッグと同じ手触り。


オーブンで200度まで加熱可能だそうで。
これさえあれば、クノールのオーブンバッグ付きの調味料を2回に分けて使える~!

クノールの調味料が無くったって、自己流で調味料を調合して焼くことも可能ですねぇ!和風とか。ふふ。

今後、色々と試してみようと思います。
毎晩の夕食の献立を考えるのが、少し楽になった発見でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

小悪魔、復活!(しつつあります。)

おかげさまで、

ムスコの体調はかなり回復してきました~!

メールなどで相談に乗ってくださったり、心配してくださった皆様、どうもありがとうございましたっ。

今朝起きたら、まさかの37.8度の発熱があり焦りましたが、お昼には熱も下がり元気いっぱいです。
まだしぶとく咳は出ますけど。特に、夜中!ほんと不思議ですよね~夜中になると咳が出るのって。

少し減退していた食欲も戻りつつあり、

↓お昼はパスタをモシャモシャ食べてくれました。


行儀悪ぅ・・・
でも食べてくれるだけマシ!ってことで。今日は良しとしましょう。

というか、実は今、私の方が参ってます。
あ、風邪じゃないです。舌です(笑)

それは、入浴していたムスコをお風呂から出そうとした時のこと。
ムスコを浴槽から出すために中腰になり、脇の下あたりに手をかけ「よっこらしょ」と抱き上げようとした瞬間・・・思いっきりジャンプしてくれちゃったムスコ!
その勢いのまま、私の顎に至近距離からの頭突き!からの、私はその衝撃で舌を噛み、悶絶!!!

もうもうもう、最悪でした(笑)腫れるは血は出るはで!

悪気があったわけでもないため、ムスコが悪いかというとそうでもなく、ただただやり場のない怒りのような思い&自分のアホさ加減になんか笑えてきました。
私の絶叫を聞き付けてすっ飛んできたShuちゃんも、状況を理解した瞬間に笑いを噛み殺してました。ぬぅーっ!!!

舌、もげたかと思いましたよぅ。
おかげで、今は会話も困難なほど舌が痛いです。

食事も苦痛だし、大好きなToddyにも手が出ません。泣
かれこれもう4日目くらいなんですけどねぇ。早く治らないかなぁ。

って、一体私は何の話をしてるんでしょう?笑

小悪魔めー!!

↓まだ風邪をひく前の写真。


私が行きたい方向と、ムスコが行きたい方向が異なり、「絶対そっちになんか行くもんか!!」と、座り込みを決め込んで自己主張中な一枚でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

大好きToddy!!

私とShuちゃんが最近ハマっているのが、

↓コレ!Toddy!!!


これがもう、美味しくて美味しくて!ここのところは、冷蔵庫の中には毎日Toddyが入っています(笑)
小腹が空いた時にチビチビと食べるのが、私のちょっとした楽しみなのです!

製造メーカーがPEPSICOだそうですが。
アメリカが本社のPEPSICOと同じ会社なんでしょうかね?ってことは、南米以外でも売られているのかしら・・・

これまで、そんなに多くはないですが何種類かのメーカーのチョコチップクッキーを試してみたのですけど、個人的にはこのToddyが一番好き!です。
他のメーカーのはチョコチップ少なめで、クッキーの部分を極甘にしてチョコチップの少なさをごまかしているような物が多い気がして。(って、私が安物を買ってるだけですか?笑)

とにかく、Toddyはチョコチップたっぷり!で、クッキーの部分は甘すぎず(むしろちょっと塩がきいてるくらい?)、しかもチョコチップのチョコも美味し~い♪
初めて食べた時はクッキー部分の塩気にビックリして、「うわっ、しょっぱ!」っとなったものの、食べていくうちにやみつきになりましたー。

スーパーにも特設コーナーに山積みでToddyが売られてるんですけど、それだけ人気ってことなんでしょうかね?一袋18ペソくらいだったかと思います。安い。

さて、そんな私たち夫婦のお気に入りなToddyですが。

他にもToddyファミリーがいることが判明!!

↓さっそく買ってみました。


チョコレート風味の粉末で、牛乳に溶かして飲むココアみたいなやつです。

↓いちおう栄養分も含まれているようで。


よし、ムスコに飲ませてみよう!と思ったのでした。

ホットでもコールドでもOKと書いてあったので、コールドで試してみたところ、

↓意外と(?)ちゃんと溶けました~


さぁ、ムスコ!飲んでみよっ!!

・・・ゴクリ。

・・・

・・・


↓「別にぃ(´・д・)」


チーン。
あんまりウケませんでした。

ですよね。そんなモンですよね。
やっぱり期待を裏切りませんよね、ムスコさん。さすがっす。

んもうっ!
これからは私が飲むんだからーっ!!

他にもToddyファミリーがあったので、機会があればめげずに買ってみようと思います。ふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンで手に入る、パンツタイプのオムツ。

アルゼンチンで約2年10ヶ月ほど子育てしてきて、不思議で仕方がないことのひとつ。

それは、

「パンツタイプのオムツがほとんど無い!」こと!!!
売られているオムツの大半が、テープタイプのものなのですー。

なんでなんでなんでーーー?!
って感じです。

アルゼンチンで売られている紙オムツは、pampersとHUGGIESの2つのメーカーのものが主流でして。
(他にも、Babysecとか、大手チェーンスーパーなどのプライベートブランドの物なんかもありますが、使い心地を考えると上記の2つのメーカーがメインかと。)

pampersもHUGGIESも、それぞれ品質(デザインも?)によって同じメーカーの中にも数種類ずつラインナップがあり、価格も色々です。
同じpampersのオムツでも、安いものと高いものとだと、微妙に使い心地が違う気がします。ウエスト部分の伸び具合とか。

と、「テープタイプ」に関してだけは、色々と各種メーカーも力を入れているようなんですけどねー。
なんでパンツタイプはほとんど無いの???絶対にパンツタイプの方が使いやすいのに。ほんと不思議。

もちろん、わずかではありますがパンツタイプのオムツもあります!
でも、テープタイプと比べると高いですし、商品を置いてるお店も少ないような気がするんですよねぇ~

というわけで、

今日は、アルゼンチンで手に入るパンツタイプのオムツをご紹介~

まずは、

↓HUGGIES(画像はネットから拝借。)




これ、我が家の近所のお店には売られてるの、見たことないです!!
(あ、パレルモのJUMBOには以前売ってましたよ。)
たしか30個入りくらいで185ペソくらいだったと思います。ちょっと記憶が曖昧ですが・・・

そして、先日買ってみたのが、

↓Babysec


このメーカー、以前テープタイプのものを買って使ったことがあるんですけど、テープタイプのものはイマイチでした。
ウエスト部分のところに糊?っぽいのが付着していて、オムツを脱がせる時にムスコの皮膚にそれが「ベタァ~」っとくっついたりして。
まぁ安かったんで、そんなもんかなぁという感じですけどねー。

でもパンツタイプはどんなもんか、ためしに買ってみました。20個入りで137ペソくらいだったかな?

今のところ私が知っているパンツタイプが、HUGGIESとBabysecくらいなもので。(pampersのものは一度も見たことないです!なんでー?!)
機会があればHUGGIESのもためしてみたいですが、もしBabysecでも問題なければ、近所のスーパーで買えるしいいかなーと思っています。

まだ日本のパンツタイプが残っているのでBabysecは着用していませんが、

↓見た感じはそんなに悪くないかも?


↓内側はこんな感じ。糊でベタベタしてもいなさそう!ふふ。


日本のと比べるとフワフワ感は劣りますけど、別にある程度のクオリティさえあれば、それ以上は求める必要もないですしね。
どうせ使い捨てのものだし(笑)

ちなみに我が家は現在、日中は布パンツ、幼稚園には日本から買って持ってきたパンツタイプ、夜寝る時はパンパースのテープタイプ、と使い分けています。トイレトレーニング中なので、幼稚園でも一応パンツタイプがいいかなーと思いまして。
アルゼンチン人ママ達は、けっこう大きくなってもテープタイプを使ってる人が多いような気がします。ムスコのクラスメイトの子供達もテープタイプが多い印象です。

日本だとけっこう早い時期からパンツタイプのオムツを使うママさんが多いようで。去年1歳後半のムスコと二人で日本に帰った時に、お友だちに「まだテープタイプ使ってるの?!」とかなり驚かれた記憶があります。
でもまぁ、生後数ヶ月とかの頃はオムツ換えの度にジタバタされて、「パンツタイプのオムツにしたーい!!」と思ってましたけど、もう1歳とか過ぎてくると、テープタイプでも全然おとなしくオムツ換えさせてくれますしねー。

トイレトレーニング目的でさえなければ、テープタイプでも別にいいかも・・・と思ったりもします。テープタイプの方が安いので!!
日本だったら、パンツタイプでも安く買えるのに~!そこんところは、やっぱり日本って安くていいなぁ~とか思っちゃいますよねぇ。

って、なんかよく分からない内容になりました(笑)

とりあえず、アルゼンチンの数少ないパンツタイプのオムツのご紹介でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

けがの功名?床テニス、発明!

今日も一日おうちで過ごしました。
せっかくの冬休みなのに、なんにもできてません!

今週のお友達との予定は、ぜーんぶキャンセルになりました。
かーなーしーーー!そして、お友達の皆さん、ごめんなさい。

whatsappで幼稚園のママさん達が「うちの子が風邪ひいた」「うちもひいてる!」「うちも!」・・・といったやり取りが繰り広げられており、どうやらムスコのクラスメイトの子供達の多くが体調を崩しているようでした。

むむむっ。

ってことは?

ひょっとして?

今回風邪も、感染源ルートは幼稚園かーっ!!?
他の子供達にどんな症状が出ているのかまでは分かりませんが、その可能性も高いですよねぇ。

恐るべし、幼稚園。
もう、冬休みになってまで影響があるなんてー。(って、幼稚園が感染源じゃないかもですけどね(笑))

今年の冬は、とにかく看病の年になりそうです。
頑張るぞー。

ちなみに、ムスコの具合ですが。

ホラー級の怪しげな呼吸音はおさまってきました。でも昨夜は心配で心配で!夜中ムスコが咳をする度に私まで起きちゃって、ろくに眠れませんでした~(泣)
いまだに咳と、あとは38度台後半の発熱があります。というか、熱があるのが分かった時点で解熱剤を飲ませたので、ほんとはもっと上がったかもしれないです。

うーーーん。また中耳炎も発症してるんでしょうかねー??
高熱が続くと、つい中耳炎を疑ってしまいますね。中耳炎ってクセになるとか言いますし。

今夜一晩様子を見て、熱が下がらないようならまた明日病院へ行くことにします。

・・・と書いたところで、昨日病院からもらってきたベタメタゾンのことを思い出しました。

実は日中の時点ではムスコが回復しつつあるように見えたたので、ベタメタゾンは使わなくても大丈夫かも?と思っていたのですが。
やっぱり夜になると咳が酷くなるみたいで、寝るのも辛そうですし、中耳炎などを疑う前にまずはお医者さんに言われた通りにやってみるのがいいのかなとも思いまして。

できればベタメタゾンは使わず、自然に治したかったんですけどね・・・
気管支の炎症が悪化するのも嫌ですし、炎症のせいで熱が下がらないなら炎症を抑えるための薬を飲ませた方が良いのでしょうし。

悩みに悩んだ結果、飲ませました。
少しでもムスコが呼吸が楽になりますように。

さて、そんな今日は。

あんまり家の中を走り回っちゃうと、気管支に負担がかかりそうで心配だったので、おとなしくしているように言い聞かせていたら、

↓こんな遊びを発明してました。
[広告] VPS

床テニス!!(Shuちゃん的には「床野球」だそうです。)
なかなか良いストロークしてますよぉーっ!

ちなみに、ラケットは、

↓コレ。ボロボロですが・・・


電車だよ!それ、ラケットじゃないよ!ムスコぉ!!
それでこんな遊びをやらせてる私も私だけど!!!

すごい得意げに遊んでました。
これなら走り回るわけでもないので、呼吸も乱れずに遊べます。しかも楽しい(らしい)!

私なんか、今度日本に帰ったらムスコのためにテニスラケット&シューズを買って来る気満々になっちゃいました。
いつか家族で一緒にテニスができたらいいなぁ~そんな日を夢見て、とりあえずしばらくは床テニスに励みます(笑)

っていうか、

そんなことよりもまずは風邪が早く治るよう、気をつけて看病しようと思います。
なんだか私も喉が痛い気がしますが、気のせいなことにします!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

悩む!ベタメタゾン!!

ムスコが、発熱しました。

朝の時点で37.7度あったので様子を見ていたところ、お昼寝から起きたら39度に・・・!
おまけに咳も悪化し、気管支のあたりから異様な音が出てます。それがまたけっこうビックリしちゃうような音でして。

慌てて病院に連れて行きました。
もう、今年何度目の病院(小児科)でしょうか。はぁ。

診察してもらったところ、大きな病気なわけでもなさそうで、

↓薬を処方してもらいました。


ベタメタゾンという成分の薬みたいです。「1回15滴を8時間おきに服用するように」とのことでした。
でも帰ってからネットで調べたところ、この薬、けっこう強い成分みたいで、ちょっぴり使うのを悩んでました。

なので、ブログを通じてお友だちになった方に薬について詳しい方がいるので、今日処方された薬について質問してみました!
(ありがとうございます!!)

その方によると、ベタメタゾンというのは、日本ではあまり子供の内服用には処方されないステロイド剤(炎症を抑える薬)なんだそうで。副作用などもあるので、注意が必要なお薬なんだそうですー。ヒェー!
日本だと、咳が酷い場合は気管支拡張剤が処方されたりするそうです。たしかに、私も子どもの頃咳が酷い時には気管支拡張剤をお医者さんからもらって使っていた記憶が。

今日ムスコを診てくれたお医者さんは、咳に効く薬だとは言っていたので、飲ませた方が治りは早いのかもしれませんけどねー。郷に入っては郷に従え、なんでしょうか??うーん。
ちょっと一晩ムスコの様子を見てから、飲ませるかどうか考えたいと思います。呼吸音は、昼間より少しマシになってきたように思いますし。

もし咳が長引くようなら、また病院に行って気管支拡張剤を処方してもらえないか相談するのもアリかな?と思っています。
やっぱり海外では薬の相談とか、難しい~っ。

それと、毎回咳の症状で病院に行くとお医者さんに聞かれるのが、

「nebulizadorは持ってる?」です。

↓nebulizadorとは、こんなやつ。


吸入器ですね。

アルゼンチン家庭には、一家に一台!ってくらい普及している物なんだそうですよ~
薬局でも売られているのをよく見かけます。大人用から可愛い子供用までデザインも色々。

ちなみに我が家は、持ってませーん!
なんとなく、特に要らないかなーと。まぁ今後も頻繁に咳に悩まされるようなら、検討することにします。

今日、ためしに(?)病院で吸入をさせてもらったのですが、ムスコが吸入器から出てくる煙を嫌がって嫌がって!!ほんと大変でした。写真撮れば良かったです。全力で拒否してる姿を(笑)
咳が酷いから少しでも吸入して欲しかったのにほんとにほんとに拒否されまくって、私ちょっと泣きそうでしたよ。やるせなくて!ふぅ。

まぁ、拒否するだけの元気はあるから良いってことにします。

↓病院の待合室ではしゃぐ元気もありました。


早く治りますように!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ネズミかな?お絵かき色々。

ムスコ、風邪ひきました。泣

確実に昨日のショベルカーが原因ですよね・・・
あぁ、やっちまいましたよぅ。反省。

熱とかはないんですけど、咳がけっこう酷いです。
そんな状況でも元気いっぱいなのが不思議ですけどねっ。

さて、そんなわけで、今日はおうちでゆっくりデー。

↓お絵かきしました!すごい真剣な顔。




何を描いたのかと言うと・・・

↓ネズミ!だそうです。


たぶん(というか、ほぼ間違いなく)、描いてみたらネズミに見えたってことだと思います。ふふ。

それが、

↓こうなって、


↓こうなりました。


ついでに、

↓こんなのも。


なーんか!上達してますね!!
(っと、またまた親バカ発言で失礼。)

あとは、

↓こんなのも描いてました。




線を引くってのもこれまではあんまり無かったので、これまた成長した証かな?と思います。

ただとにかくグチャグチャに描くというところから、(なんだかよくは分かりませんが)何らかの意図を持って描くようになってきたのが嬉しいです。

以上、久しぶりのミニ画伯作品でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ポルテーニョな冬休みの始まり~

今日は、午後からムスコと二人でお肉屋さんへ買い物に行ってきました。

アルゼンチンと言えば、コレ!と言っても過言では無い(と思われる)、

↓changuito(車輪付きの買い物用キャリー)を持って♪


どうです?
ポルテーニョ(ブエノスアイレスっ子)っぽいですか~??笑

途中、

↓大きなワンワンに遭遇。なんと、15才ですって!


とっても気さくな飼い主さんで、快くムスコになでさせてくれました。
私も、ちょっとだけ飼い主さんと小話できて楽しかったです。

最初は犬の大きさにかなり怖がっていたムスコでしたが、本当におとなしいワンちゃんだったので楽しそうに触っていました。
犬とお別れした後は、「ママ、怖かったねぇー!」とか言ってましたけど(笑)

買い物の帰り道では、

↓大好きなショベルカーを発見!!!


ムスコさん、「工事の車だぁっ!」と目を輝かせてショベルカーに見入っていました。



↓座り込んじゃったりして。ふふ。


もう、どれだけの時間見ていたでしょうね・・・数十分間はいたと思います。
なかなかその場を離れたがらず、大変でしたよぉ。寒かったし!

でも、「ムスコ、おうちにも(おもちゃの)工事の車あるよ?だから帰ろう??」と説得したところ、思いのほかアッサリ家に帰ってくれました~

が、しかーし!

帰宅後、真っ先に工事の車を手に取ったムスコ。

「よぉーし!工事の車、見に行こうー!おー!!」ですって・・・!?
どうやら、工事の車のおもちゃを持ってショベルカーを見に行けると思ったからこそ、すんなり家に帰ってくれたみたいです。ヒィーっ。

まぁ、でも他にやることも無かったんで、

↓行ってきましたよぅ。寒かったけど!!


ショベルカーのすぐ側で、おもちゃのショベルカー(かな?)で遊ぶムスコなのでした。
道行く人々に微笑ましい眼差しで見守っていただきました(笑)

そんな、冬休みの平日初日でしたとさ。
めでたしめでたし。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

そんなに言わなくても・・・

この週末は、Shuちゃんがムスコを外に連れ出してくれて、私に一人きりの時間を作ってくれました!

幼稚園に毎日行かせている間一人きりの時間を持ててはいたものの、なんだか最近お疲れモードだったもので。子育てに。
Shuちゃんにお願いして、家で一人で気分転換させてもらうことにしました!!明日からの冬休みに備えるためにも、私は体力を温存したかったのです・・・

というわけで、二日連続でパパとのお出かけに、最初ムスコはちょっぴり戸惑い気味でした。「あれ?ママは?行かないの?!えぇー!」みたいな感じで。
でも今日は、出かける準備をする前から「今日もパパと二人でお出かけだよ~ママはおうちで休むんだよ~」と伝えると状況を理解したようで。おとなしくパパと二人で出かける心づもりをしてくれていました。

で、出かける直前のこと。

着替えて、乗っていく三輪車も準備万端!
さぁ、しゅっぱ~つ!という時になって、突然私のところへ近寄って来て、

「ママ、じゃあね?」
「良い子にしてるんだよ?」
「元気でね?」
「また来るからね?」
「じゃあね、行って来るね?」

っと。

ねぇ、今生の別れなのっ?!そういうことなのっ??!
っとツッコまずにはいられないほど、何度も何度もお別れのセリフを言ってくれるムスコなのでした。

しかも、私の頭を撫でながら!囁くような口調で!床に体育座りしている私の顔を、上から覗き込みながら!!笑
あたしゃ子どもかっ!!

とか何とか言いつつ~

ムスコに頭を撫でながら囁かれて、気絶しそうなほどキュンキュンしてしまった私です。アホな親バカですみません(笑)

何はともあれ、Shuちゃんと二人きりでのお散歩は楽しかったようで。

↓乗り物に乗ったり、


公園でブランコに乗ったりできて、「今日もね、楽しかったねっ」と満足げでした。
Shuちゃんは疲れてましたけど。

Shuちゃん、ムスコと二人で出かけてくれて、どうもありがとうー!
おかげで一人の時間を持てて、気分転換ができました♪

明日から全力でムスコの相手をして過ごそうと思います。

えい、えい、おー!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

マテ茶と一緒に・・・

先日、コルドバ土産にアルファホールをいただいたのですが、

↓すっごく美味しかったんですー!!


開封して中身を食べてから、今まで食べたアルファホールより美味しい!と気付いたもので・・・袋はシワシワだし、中身の写真もありません(笑)

かろうじて、ホワイトチョコレートの方だけ撮りました!

↓でも潰れちゃってます(泣)


これまでのアルファホールって、なんていうか、こう「ギューっ」と全体的に凝縮されている感じというか・・・そんな感じだったんですけど(←相変わらず、説明下手ですねぇ)。

今回いただいたアルファホールは違いました。
スポンジの部分はフワフワだし、ドゥルセ・デ・レチェもコーティングのチョコレートも、美味しかったんです~

このアルファホール、ブエノスアイレスでも手に入るんでしょうかね。
パタゴニアのお土産品なんかだと、ブエノスアイレスにもお店があったりしますけど。

もしブエノスアイレスでも手に入るのであれば、今度日本に帰る時にアルゼンチン土産として買って帰るのもアリかも?と思っています。
(自宅まで郵送もしれくれるサービスもあるみたいですね。)

以上、コルドバの美味しいアルファホール情報でした~
コルドバに旅行に行かれる際には、ぜひおひとつお試しあれ。

やっぱり、アルゼンチンと言えばアルファホールですよねぇ♪
マテ茶と一緒に食べれば、アルファホールの甘さとマテ茶の苦さで、絶妙に美味しいです。

メーカーのサイトはコチラ。⇒El Nazareno


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

明日から冬休み!

ムスコの一学期(?)が、今日で終わりました~!

↓幼稚園からお菓子をもらってきました。一学期修了祝い?


ムスコ、お疲れ様!!(あ、私も!笑)

3月から始まり、約4ヶ月半・・・色々ありました。主に体調を崩し続けた4ヶ月半だった気もします。ふふ。
でも、いっぱいいっぱい成長しました。

一人でできることも増えたし、言葉も増えたし、お友達もいっぱいできて楽しそうだし、とにかく毎日喜んで幼稚園に通ってくれました。
クラスメイトの写真を見せると、「これは○○、これは●●!」と一人ひとり名前も教えてくれるようになり、Shuちゃんと二人で感動しました。
毎日嫌がらず幼稚園に通えたのは、良い先生や優しいママさん達に恵まれたおかげですねぇ。感謝。

いつの間にかムスコは反抗期に突入し、毎日毎日家の中ではてんてこ舞いなので、私の心の安定のためにも幼稚園には入れて良かったと思います。
送り迎えの移動時間を除けばほんの2時間ちょっとの自由時間ですが、私にとっては貴重な!一人きりの時間が確保できるようになったのも嬉しいです。

家でゆっくりしたり、ムスコに邪魔されずに家事ができたり、お友だちとお茶できたり、ゆっくり買い物に行けたり、ボチボチ仕事(とまではまだ行かないですが、お小遣い稼ぎ?)も始めました。
少しずつ、限られた時間を有効に使えるようになってきた気がします!わーい!!

さて、明日からは冬休みですねぇ。
明日から2週間は、一人きりの時間が持てないのが少し残念なような。でも、久しぶりにムスコと二人で毎日過ごせるのが楽しみでもあります。

何して遊ぼうかなー?どこに行こうかなー??
メキメキ体力が付いてきてやんちゃっぷりも増してきているので、私は早々にバテちゃうかもしれません(笑)でもせっかくなら楽しみたいと思います。

2週間、頑張るぞー!

↓3月からの幼稚園での作品達も持ち帰ってきました。


↓思ってたよりもたくさん!


↓一部ご紹介~










ムスコが幼稚園でどんなことをしているのかを知れて、良かったです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

動画、見れます。

これまでコツコツとFC2動画にアップしてきた動画が、気付けば35個にもなっていました!びっくり。

主にムスコの動画なんですけどね~
たまーーーに、ブエノスアイレスの様子などもアップしています。

FC2動画にアップした動画たちは、基本的にはこのブログでも記事にして書いている・・・というより、ブログで書きたいからFC2動画にアップしていた、っていう方が正しいですね(笑)ふふ。

なので、過去のブログ記事を読み返せば動画を見ることはできるのですが。
せっかくなら、簡単にブログから動画を見れるようにしてみよう!と、突然思い立ちました。

「別に動画にゃ興味ないよ!」という方は、スルーしてくださいませ(笑)

あ、でも、あんまりパソコンの操作とか詳しくないんで、FC2動画のCocoFuruの動画集のリンクをこのブログに貼り付けるくらいしかできないです!
他のやり方も、ボチボチ模索してみたいと思います。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、メールでも良いので教えてください・・・

というか、

なんだかスマホでFC2動画を開くと、上の方にアダルトページへの誘導ボタンが出てくるのに困っています・・・
(私がアダルトな動画をアップしているわけじゃないですからねーっ!!笑)

FC2動画からYouTubeに動画をお引越ししたりもできるんでしょうかね?
もしできるなら、やってみようかなーとも最近考えているところです。

っと、よく分からない内容になってしまいました。

なにはともあれ、

↓以下のリンクからCocoFuru動画集がご覧いただけます~
CocoFuru動画

動画用に、ブログにカテゴリーも新しく作っちゃいました。
今後もたまに動画をアップしていこうと思っています。アルゼンチンの景色とか面白い物とかもアップしてみようかしら♪


↑最近ムスコがハマっている、キメ顔(のつもり)です。私的にはおじさん顔にしか見えない・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

海外での子どもの日本語教育

海外で子育てをしていると悩みとして出てくるのが、

「子どもの日本語、どうしよ~?」

ですよねぇ。(↑って、うちだけですか?笑)

特に、日系の学校ではなく現地の学校に通わせるとなると、日に日に我が子が現地の言語を話すようになっていきますし。実際、ムスコはどんどんスペイン語を話すようになってきてますしー。
せっかくなら、日本語も現地の言語も話せるようになって欲しい!と願いつつ、でも現地人のお友達ができればできるほど、我が子が現地語に染まっていく・・・嗚呼、悩ましい。

夫婦共に日本人な我が家の場合、家の中では完全に日本語の環境を作ることができるので、おそらくムスコは会話の面では日本語ができるようになるかなーと思ってはいるのですが。
それでも、読み書きの面ではちょっとどうしようかなと。気が早いかもしれませんが、今から思っております。

どこまでムスコに日本語を勉強させるべきか・・・
簡単な会話ができるくらいで良い?読み書きもまぁまぁできる程度?それとも、ネイティブレベル??うーん。
まぁ、最終的にはムスコの気持ち次第なところもありますが、ムスコが自分で判断できる年齢に達するまでは、ある程度はこちらの方から積極的に日本語に触れさせていきたいとは考えています。

我が家のように現地の学校にお子さんを通わせているお友だちママさんに、子どもの日本語教育について相談してみると、「そこそこ話せれば良いかなー」というママさんから、「ある程度は読み書きも頑張ってほしい」というママさんまで、様々です。

先輩ママさん達にちょくちょく相談しつつ、そしてムスコの意欲(?)なども考慮しつつ、じっくり日本語教育のことを考えていきたい今日この頃です。

さて、そんな我が家が現在気になっているのが、

↓この制度。
在アルゼンチン日本国大使館「教科書の無償配布のご案内」(リンク先ページの下の方にあります。)

文章を一部抜粋させていただくと、

『日本国政府は、海外に長期にわたって滞在する邦人のうち、日本における義務教育学齢期の子女に対し、日本の小中学校用の義務教育用教科書を無償で配布しています。』

とのこと!
き、気になる~っ。

日本の教科書、ほーしーいー!!
これさえあれば、ムスコに日本の教育も少しは触れさせてあげられるー!

ただし、
もちろん制限もあるようで、

『永住者及び日系の子女の方は対象外ですが、将来、日本の中学校、高等学校等へ進学又は就労する意思をもつ日本国籍を保持する子女は無償配布の対象となります。』

とのことです。

うーん、微妙。
普通に考えれば、ムスコのような子どもは対象外ですね。永住者だし。

でも、実は私、ムスコの意思次第では、経験として日本の学校にも通わせるのもアリかなーと考えてはいるんです。こんなタイミングで言うと、取ってつけたように聞こえますが(笑)
それがアルゼンチンの夏休み期間中とかの短期なのか、それとも高校3年間は日本!とかいう長期なのかは、ぜーんぜん未定なんですけど。
とりあえず、せっかくこういう環境で子育てができているからには、ムスコに色々な経験をさせられたらなぁと。

まぁ、ムスコ本人が「そんな経験いらーん!!!」と言うのであれば、全くの白紙になるわけですが。あ、あと我が家の経済状況も将来どうなっていることやら??ですね(笑)
私、つい将来のことをあれやこれやと先走って考えてしまうという、重度の妄想癖があるもので。「考えるだけならタダだし~♪」とか言いながら、いつも将来の妄想をShuちゃんに披露しては、呆れられる日々です。んふ。

と、私の妄想癖の話なんかはその辺に置いといて。

どうなんでしょうね?
『日本の中学校、高等学校等へ進学又は就労する意思』とやらを、どの程度証明(?)できれば教科書をもらえるのか・・・確認が必要そうです。

とは言え、2歳のムスコにはまだまだ早い話なので、もう少し大きくなったら日本大使館に行って問い合わせてみようと思います。

でも実は先日、

すでに子育てを終えられた先輩ママさんから、

↓お子さんが使っていた教科書を一式いただいちゃいました~!!


これ、ほんの一部でして。
国、数、社、理、音楽、図工などなど、たーくさんいただいたんです!

な、な、なんて有り難いことでしょうっ。
娘さんが使っていた大切な、そして思い出の詰まった教科書をいただけるなんて!感激です。

大使館から教科書をもらえるのは義務教育を受ける年齢に達してからですが、今回教科書をいただけたので、早めに国語の教科書なんかはムスコに渡しちゃってます。
小学1、2年生の国語の教科書なら、色んなお話が載っているので、絵本の代わりにもなりますし。平がなや片かな、簡単な漢字に触れるのも良いかも?と思いまして。

社会の教科書は、今Shuちゃんが楽しそうに読んでます(笑)

↓この感じ、懐かしいー!


歴史の教科書とか、大人になってから読んだらまた違った面白さがありそうですよね!私も読もうーっと。

というわけで、実は大使館から教科書をもらわなくても大丈夫かもしれない我が家ではありますが、
いつの日かどなたかのお役に立つかもしれないので、教科書の無償配布の情報をブログに書いてみました♪

補足として。

アルゼンチンの日系の学校情報も少し。

日亜学院

日系の学校(幼稚園~高校まで)で、日本語や日本の文化なども学べるそうですが、近年では基本的にはスペイン語がメインになっているようです。
つい先日、日亜学院の中等部に通っている男の子に話を聞く機会があったのですが、最近ではクラスのほとんどがアルゼンチン人なんだそうですよ。(以前は日本人や日系人のための学校だったそうですが、年々日本人や日系人生徒は減ってきているようです。)
お会いした男の子も、言葉のメインはスペイン語でした。

ちなみに、日亜学院では土曜日に日本語講座を開催していて、日亜の生徒でない子どももその講座を受けられるそうです。
その講座の内容によっては、ムスコを通わせるのもアリかも?と、選択肢の一つとして考えています。

あとは、主に駐在員さんのお子さんが通うのが、

ブエノスアイレス日本人学校

日本に帰国した後に日本の学校の授業に困らないよう、完全に日本のカリキュラムで授業が行われる学校です(小、中学のみ)。
たまにこの学校で開催されるバザーに行くのですが、一歩足を踏み入れるとそこは日本!という感じで懐かしい気持ちになれる場所です♪

参考までにコチラ↓のサイト情報も載せておきます。

社団法人 日亜日本語教育連合会

以上、日本語教育に関する相変わらずサラーッとした情報たちでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アンタこそ誰?!

先日ブログでもご紹介した英語の歌、finger family。
ムスコが大好きでよく歌っています。

特に小指の歌がお気に入りでして。

「baby finger, baby finger,
where are you?
here i am, here i am
how do you do?」

となるハズが。

「ビーチク、ビーチク、
フーアーユー?」

・・・

?!

ビーチ・・・んっ?!
ってゆーか、アンタこそ誰?!笑

で、これには続きがありまして。

上のような歌詞のその後、

「フーアイアム、フーアイアム、
ハウドゥーユードゥー?」

っと、なります。

もう、誰が何だか、ワケワカラナァーイ!!!
「アナタは誰?ワタシも誰?」状態です。笑

ハウドゥーユードゥ?だけはなぜかちゃんと言えるという。
これまた不思議な現象が起こってます。

変なムスコっ。

それと、

最近ムスコが、なぜかShuちゃんのことを「パパ」ではなく「Shuちゃん」と呼ぶようになってきました。
私のことを名前で呼ぶことは無いんですけど、なぜかShuちゃんだけ「Shuちゃん」!?

「Shuちゃん、起きてよぉ!」「Shuちゃん、やめてよぉ!」とか。
何かをShuちゃんに強く訴えかけたい時に、「パパ」じゃなく「Shuちゃん」と呼ぶ気がします。

何かムスコの中で使い分けがあるのでしょう。きっと。
やっぱり子どもはママの発話を見聞きして言葉を覚えることの方が多いってことなのでしょうかねー。私がShuちゃんって呼ぶから、真似してるのかも?

あとは、

「おおきなかぶ」という絵本に出てくる「うんとこしょ、どっこいしょ」は、「おっころちょ、どっこいちょ」です。

子どもの言い間違いって、面白いですねぇ。
ムスコが成長したら「君が小さい頃、こんな事言ってたんだよ~」って教えてあげたい!そのためにも、今後もちょくちょく記録していきたいと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコの熱意に負けて・・・

「今後2年間は行かないっ!!怒」

と宣言したのに。

さっそく行っちゃいました~!

アルゼンチン自然科学博物館へ!!


学校によっては冬休みに入った(?)せいか、すごく混んでいました。
チケット売り場の前には行列が!けっこう人気スポットなんですねぇ。

っていうか。

前回行ってから、まだ2ヶ月経ってないです(笑)
2年間は行かない!ハズが、たったの2ヶ月!!短っ。
(前回のお話はコチラ⇒こわい~おうち帰る~)

と言うのも、なぜか今日は朝からムスコが、「恐竜見に行くぞー!!」「よぉーし!今から行くよぉ!早く~着替えて行くよぉ!!」と一人で盛り上がっちゃったもので。
そんなムスコに、「恐竜大きいよ?!怖くない?!この間ムスコ泣いてたじゃん?!」と何度も何度も確認したのですが、今回はムスコの意思が異様に固く・・・

どうにかこうにか「恐竜には午後になったら会いに行こ?ねっ?ねっ?」となだめすかし、お昼寝して起きたらほとぼりが冷めて「やっぱり怖いから行かない~」とか言い出すんじゃないかと思ったんですけど。
お昼寝から起きた後も、ずーっと「恐竜は?まだ行かないの?」みたいな空気を醸し出され続け・・・

負けました。彼の熱意に。

「まぁ、そんなに言うならダメもとで行ってみるか~嫌ならすぐ帰ればいいし。(っていうか、きっとすぐ帰るはめになるんだろうけど。)」っと。
ぜーんぜん期待せずに行ったら!

↓意外と盛り上がったー!!






お魚コーナーを抜けて、恐竜コーナーに向かう時に少しだけ顔を引きつらせて躊躇してましたけど(笑)
でも今回は、とっても楽しそうに恐竜の化石を見ていました。「わぁー!おっきーい!!」「ママ、見て見て~!恐竜~!!」とか言ってました。

↓前回は行きたがらなかった、化石採掘体験コーナーにも入りました♪




この場からなかなか出たがらず、大変なほどでした。

いったい前回の怖がり様は何だったのか・・・?
ほんと不思議です。

他にもお客さんがたくさんいたのも、今回安心できた理由の一つかもしれないですね。
前回はすごく空いていて、館内が暗いうえに静かだったので。

とりあえずは、今回はムスコが楽しんでくれたようで良かったです。
ダメもとで行ってみて正解でした!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ゾーン!

ムスコさん。

・・・

ゾーンに入りました。

そう!

食欲のゾーンにっ!!!笑
(もしかして、使い方違います?あは。)

とにかく、

ここのところのムスコの食べっぷりは、ホントすごいです。
「ムスコがご飯食べない~」「いつまで経っても痩せっぽっちー(泣)」と嘆いていた頃が嘘みたい!

むしろ最近は「そんなに食べて大丈夫?!無理しないでね?!」「お腹いっぱいなら残してもいいんだよ?」と心配しちゃうほど食べてくれます。
練習箸とかスプーン、フォークも使えるんですけど、そんなの無しで両手でガシガシと食べてくれちゃいます。

ぅうううーれーしーいーーー!!!

全然食べてくれない時期なんか、私は寝ても覚めてもムスコの食事のことばかり考えちゃって。
考え過ぎてご飯作るのも嫌になったり、「どうせ食べてくれないんでしょ?」と卑屈になったりしちゃってたんですよぉ。

そういった時期を経ているからこそ、なおさら喜びが大きいのです。
先輩ママさん達の「いずれ食べるようになると思うよ」というアドバイスは、本当だったんだぁ!!

おかげさまで、

↓プックリしてきました~♪


写真のチョイスがちょっとアレですが(笑)この写真が一番、ムスコのプックリぷりが分かるので・・・ちなみに、ShuちゃんのTシャツを着て遊んでいる写真です。
千と千尋の神隠しに出てくるキャラクターみたい!しかも、おでこのど真ん中にたんこぶできてます(笑)

↓こんなショットもあります。


痩せっぽっち君、卒業でーす!!!
体重も増えてきました。パチパチパチ~

まだまだ好き嫌いはたーくさんあるものの、少しずつチャレンジ精神(?)が芽生えつつあるようで。
これまでは食べず嫌いというか、料理を見ただけで全力で拒絶されることが多かったんですけど、最近では自分から興味を示して食べてくれたりもします!

口にさえ入れてもらえたら味で判断してもらえるので、ムスコが嫌がれば「もう少し味付け変えてみようかな?」とか考えたりもできますしねー。
あとは、ムスコが興味を持ちそうな料理の見た目も分かってきたので、私自身も工夫して調理できるようになってきたってのもあるかも?しれないです。

料理がすごく得意!ってわけじゃない私にとっては、長~い道のりでした・・・
途中でめげずに頑張って良かった~

これからも、この調子で頑張るぞー!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

移住後の年金について

せっかくの移住ブログなので、たまには移住関連お話を!と思ったので、今日は移住後の日本の国民年金について書いてみることにします。

と、その前に一言。

自慢じゃないですが、ワタクシ、物事をザックリと書くのが得意(というか、ザックリとしか書けない)なもので。
今回も非常にザックリとした内容にはなりますが、ご了承くださいませ(笑)

さて、海外へ移住するにあたって、多くの人が考えることのひとつに、「年金、どうしよ~」があるかと思います。

これから海外へ移住する方は、ぜひお早めに年金(に限らず、お金に関する手続き)のことはやっておいた方が良いですよーっ。
実は私自身が、年金に関しては諸々の決断がバタバタしてしまって大変だったもので。トホホ。

で、海外在住者の年金についてですが。

結論から言うと、

海外在住者の年金支払いは「強制ではなく、任意」になります。
つまり、払っても良いし、払わなくても良いのです。

※この場合、日本の企業から派遣されて一時的に海外に住むことになった方ではなく、我が家のように完全に日本で勤めていた会社を辞めて海外に住むことになった方や、国際結婚で海外に移り住んだ方が対象になります。

日本に住んでいる方が年金を払わない場合、「年金を未納している」と見なされますが、海外へ転出した方は年金を払わなくても「未納」扱いにはなりません。ついでに言うと、海外に転出し年金を支払わなかった期間も、受給資格期間には含まれます。
ただし、年金額には反映されないので要注意です。つまり、将来年金を受給できる年齢に達した時の年金受給額に関しては、払い続けた人と払わなかった人には差が出るので、「年金欲しい!」という方は海外移住後も払いつづける方が良いのかもしれません。

※「将来、日本の年金制度はどうなるのか?!」とか言う、年金制度そのものに関する議論は、ここでは考えないものとします。

また、障害年金などのことも考えると、移住後も払っておいた方が安心かも?です。

私の周りの日本人の方々にも、年金に関しては色々なスタンスの方がいます。
(そんなに大勢の方といちいち「年金どうしてる?!」なんて話をしたことがあるわけではありませんが(笑)たまーにそういう話題になったりもするもので。)

だいたい、

①海外に転出した時点で、年金の支払いはやめた人
②念のため、年金は払い続けている人

この2パターン半々ずつくらいな気がします。おおよそですが。

アルゼンチンにも一応(?)年金制度はあり、我が家のような永住権を持っている移住者にも支給されるそうですけどね。
一体将来いくらもらえるんだか・・・そして、この不安定な政治状況で本当にもらえるのか・・・・・・・謎ですよねぇ~正直、あんまりアテにはしてません(笑)うふふ。

以上、宣言通りザックリとした内容でしたが、参考にしていただければ幸いです!

↓参考までに、日本年金機構のサイトもご紹介~
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1730

サイトだけじゃ分かりにくい部分もあると思うので、年金事務所に行っちゃうのが手っ取り早いかもしれないですね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

もしもしカメよ、カメさんよ~♪

ムスコが、

童謡「うさぎとかめ」を上手に歌えたので、動画に撮ってみました!
[広告] VPS

日本語の歌もどんどん歌えるようになってきている、今日この頃です♪

どうやら歌うことはけっこう好きなようで。
「それ、いつの間に覚えてたの?!」という歌を、突然歌い出したり。

まだムスコがあんまりおしゃべり出来ない頃に子守唄として歌ってあげていた歌なども、最近歌うようになってきて驚いたりもします。
話せなくても、ちゃんと覚えてるんだぁ~!と、ちょっとビックリしつつ、嬉しかったです。反応が薄い頃から歌ってて良かった!

今日は以上です(笑)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

発表会は大成功!

Feliz día de la Independencia!!!

行ってきましたぁ~!ムスコの発表会へ!!

↓パンフレット♪




劇の発表以外にも、色々とプログラムがありました。

でも全体的に、日本の学校で行われる発表会などよりもユル~い雰囲気でした。保護者の服装とか、場の雰囲気とか。
アルゼンチンのそんなところも、けっこう好きです。堅苦しくなくて。服とかも悩まなくて良いですし、楽チン~(笑)

そういえば、

私、アルゼンチン国歌をちゃんと聞いたのって、昨日が初めてかもしれないです。

↓こんな歌でした。参考までに。


さて、一連のプログラムを終え、いよいよ子供達による発表タイムへ!
ドキドキハラハラ・・・

なんと、

ムスコさん、

↓一番最初の発表でしたー!!


まさか一番に出てくるとは!
油断してたーーー!ギャー!

慌ててカメラを構え、ムスコの発表を興奮しながら見て、何がなんだか分からないうちに終わっちゃいました(泣)
なのでムスコの発表がどんなだったか、あんまり記憶に残らず・・・あっという間に終わってしまった発表の後、私たち夫婦は茫然。チーン。

夫婦ですごーく張り切って出席したんです。
Shuちゃんなんて、わざわざ職場から良いカメラを借りてきて。私は我が家のデジカメとiPhoneを持参して。二人揃って撮る気満々!!!

でも、これが良く無かったのです・・・

二人して撮影に夢中で、結局二人ともまともにムスコの発表を自分の目で見れなかったという大失態(笑)
こんなことなら、撮影する人と、ムスコの発表を見届ける人に分かれるんだったー。アホすぎるー。

今回の経験は、必ずや今後に活かしたいと思います。うぅ(泣)

でもでも、ムスコはとっても上手に踊れていました!
後から動画を見返して、「そうそう、こんな感じだった!」と思い出せました。あは~

以下、ムスコの勇姿(?)をご覧ください!!
(いつもはムスコ以外の人にはモザイクを入れていますが、今回だけはモザイク無しでスミマセン~)


赤い衣裳を着た、左から三番目がムスコです。

頑張って踊っていますねぇ。感激。
発表中、興奮状態でわけが分かっていなかった私でしたが、それでもムスコの踊る姿を見て成長を感じ、ウルッときました。幼稚園に通わせて、良かったなぁ、と。



先生方やクラスのママさん達にも、「ムスコ頑張って踊っていたね!上手だったよ~」と声をかけてもらえて嬉しかったです。
発表会の後、「ママぁ、今日もね、楽しかったよ~」と言ってました。



良かった、楽しんでくれて!

私たち夫婦にとっては反省点の多いものになりましたが、とっても楽しい思い出に残る一日になりました♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

三度目の七夕

今日は七夕ですねぇ。

というわけで、

↓今年もやりました!プチ七夕イベント in アルゼンチン!!


またまたShuちゃん特製の笹の葉に短冊を付けてみました~
年々、笹の葉がリアリティを増しつつあります。ふふ。

さて、今年のムスコの願い事は、

↓コレ!うーん、何て書いてあるかワカラナーイ♪笑


どうも最近、丸を描くのにハマっているらしく。
腕をプルプルさせながら、すっごく真剣に丸を描いています。

というわけで、丸を描き続けた結果、

↓こうなって、


↓こうなって、


で、最終形態(笹の葉に飾ったやつ)になったのでした。
一見グチャグチャですが、ムスコなりに意図を持って描いた作品なので、なんだか成長を感じちゃいました。

なんだかんだ、今回で三回目のアルゼンチンでの七夕です。
この先もずっと続けていけたらいいな・・・♪

◆おまけ◆

最近、レモネードをよく作って飲んでいます。

風邪予防にビタミンCを!と作り始めたのがきっかけなのですが、ムスコも気に入ってくれて飲みたがるので、毎日作ってます。
作り方も簡単ですし、寒い日はホットで飲むのも美味しーい!

↓一気に飲んじゃうぞ~!


↓レモンもパクリ。


見てるこっちが酸っぱい・・・!!
なぜかレモンを酸っぱがらずに、パクパクと食べちゃうムスコなのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンの子供向け動画

先日、いつもこのブログを読んでくださっている方に、アルゼンチンの子供向けの動画を教えていただきました~
(教えていただき、ありがとうございました!)

せっかくなので、ブログでもご紹介することにします♪

↓La Granja(「農場」シリーズ)


↓Marina Elena Walsh - Canciones Infantiles


二つ目の動画はシンガーソングライターの故マリーナ・エレナ・ウォルシュによる童謡集だそうで、一曲目の"Manuelita"という歌は特に、アルゼンチンの子どもならみんな知っている!と言っても過言ではないくらい有名な歌なんだそうですよ。
って、教えていただいたことをそのまま書いているだけなので、エラそうなこと言えませんが…笑
(動画の左上の「再生リスト」というところをクリックしていただければ、他の曲も聴けますよ~)

どれもこれも可愛い動画ばかりで、ムスコも喜んで見ていました。
私も一緒に見れば、アルゼンチンの童謡を知ることができますし、かつスペイン語の勉強にもなるので一石二鳥!

これまでは、歌のお姉さん、お兄さん系の動画をたまに見せていたのですけど、

Adriana(cantando con Adriana)とか、
Piñón Fijo(Videos de Piñón Fijo)とか、
Panam y Circo(El Trece Panam y Circo)とか。

まだまだ知らない歌や動画がたーくさんあるんですね!
勉強になりました。

以上、アルゼンチン在住のママさんパパさんにおススメな動画のご紹介でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

応援、よろしくお願いします。

今日から、

「海外移住」ブログのランキングに参加してみることにしました!

「アルゼンチン情報」ブログの方のランキングにしようかとも考えたのですが、せっかくなら(?)海外移住に興味のある方にも私のブログを読んでいただけたらな~と思いまして。
(ここのところ私のブログは、「移住ブログ」というよりも「子育てブログ」になっちゃってますけど(笑))

私のブログを読んでもらえて、そして少しでも海外移住したい方の参考にしていただけたら嬉しいです。
ランキングに参加したら、海外移住に興味のあるお友だちも増えるかな~なんて思ったりもしています。うふふ。

さて、そんなわけで。

このブログを読んで海外移住に興味を持った!私にもできるかも!と思ってくださった方、
そして、CocoFuru家のアルゼンチンライフを応援してるよ~!という方々、

ぜひ以下のバナーをポチっとしていただけたら嬉しいですっ。

↓Shuちゃんが特製バナーを作ってくれました♪
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
にほんブログ村
(このバナーをワンクリックしていただけると、一票入ります。)

試行錯誤でランキングへの登録、設定を行ったので、果たしてきちんと登録できているのか・・・非常に不安です。が、とりあえずやってみます!

皆様、今後も「アルゼンチンLife」を何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

静かな夜。

静かな夜でしたね・・・

コパアメリカでアルゼンチンが優勝していたら、きっと街中が歓声に包まれて騒がしい夜になったはずなのに。

残念な結果になり、我が家の近所も「シーーーーーン・・・」と。
チリの勝利が決まった瞬間、ビックリするくらい物音ひとつしませんでした。

今夜のこの静けさが、アルゼンチン人達の心境の全てを物語っているような気がしました。
準決勝までのアルゼンチン戦の時の騒がしさを感じていただけに、なおさら。

我が家もドキドキしながら観ましたよぉ。
ついでに、相変わらずセルヒオ・ロメロ選手、素敵でした・・・(←そんな視点で試合観てたのかよ!と怒られそうですが(笑))

ネットで彼の画像を検索してみたりとかして。

↓こんなのとか。


↓こんなのとか。


↓こんなのとか。


(コチラのサイトから拝借いたしました。⇒ZIMBIO)

ついでに、ロメロ選手の奥さんについてまで調べはじめたり。
子供もいるんだ~私服はこういう感じなのかぁ~とかとか。

あぁ~、どんどん話がコパアメリカからそれてゆく~~~

話がそれだけついでに。

いつもシールを買っていたベルグラーノのお店の品揃えが、近頃だんだん薄くなってきまして。
私が買い漁り過ぎたんでしょうか。なんだか新しく入荷している感じもなく、品数が減る一方です。

そにため最近は、新しくシールが入手できるお店を開拓中なのです。

で、灯台下暗し!!

↓我が家から1ブロックのところにあるおもちゃ屋さんに、たーくさんありました!


こんな近場で手に入るとはー。
しかも男の子向けのシールがいっぱい買えて、私までテンション上がりました。

↓特に、コレ!


けっこうリアルな昆虫シール。
(心なしか、妙にハエが多い気がするのだけが残念ですが・・・笑)

カブトムシが大好きなムスコ、きっと喜ぶに違いないっ。
ムスコにあげるのが楽しみです。

以上、よくわからない内容のお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

毎日楽しそうです。

今日は、

↓おうちを作ってきました~




最近は本当に幼稚園が楽しいみたいです。

これまでのムスコの変化。(幼稚園への送迎編)

・入園初期

送り時→毎日「マぁーマぁーーー!泣」と、今生の別れなみの号泣。そして、泣きすぎて幼稚園からお迎えコールも時々あり。

迎え時→ママに会えた安心感から、「ママぁ~♪」と満面の笑みで駆け寄ってきて、感動の再会&抱擁。


・ちょっと慣れてきたかな?期。

送り時→一応、ママと別れる際に泣き顔は作るものの、そんなに悲しくはなさそう。先生に抱かれて、校舎にはすんなり行ってくれるように。

迎え時→笑顔で駆け寄って来て、その日作った作品などを「見て見てぇ~!」と、嬉しそうに見せてくれるように。


・けっこう慣れてきた!期。

送り時→機嫌が悪い時以外は泣かず、先生に抱っこしてもらうことなく自分の足で歩いて校舎に入っていくように。その際、私の方を振り返ることもなく校舎へ一直線。ちょ、ちょっと寂しい・・・笑

迎え時→「あ、ママ来てたの?やっほー。」風な表情で、クールな感じに。でも一応ママのところに真っ先に来てくれる。


・かなり慣れた!期。(←最近。)

送り時→今日の話なのですが、幼稚園に着いた直後先生のところへ近寄って行き、私に向かって「バイバイ~」としてくれました!これまで別れ際は、泣くか無視かのどちらかだったので、ちゃんとバイバイしてお別れしてくれたのは初めてな気がするー!

迎え時→校舎から出てきた途端、「○○君はぁ?どこー?」と、お友だちを探すように。または、お友だちを見つけて駆け寄っていき、ママなんかそっちのけでお友だちと遊ぶように。

うぅ~ん、こうして書いてみると、日々着実に成長していますね。泣いて泣いてどうしようもなかった頃が懐かしいっ。
とにかく、ママへの執着がどんどん弱まってきています。嬉しいような、でも少し寂しいような。
まぁ、その分ムスコの自立心?か何かが育ってきているということなのですねぇ。温かく見守りたいものです。

さて、そんな今日は、

↓大好きなお兄ちゃん的存在のお友だちと一緒にバスに乗り、


↓アルトパレルモ内のケンタッキー&ウエンディーズに設置されているキッズコーナーへ!


とーっても大きな遊具があるんです。
ムスコにはまだ少し早いかな?と思っていたのと、なんとなくムスコと私の二人きりで行く勇気が出ず、これまでムスコを遊ばせたことが無かったのですけど。

今日はお友だちも一緒だったので遊ばせてみました~!
ムスコを引っ張って(?)行ってくれるお兄ちゃんが居てくれるなら、安心♪



はじめは「ママこわい~泣」と泣きながら途中で遊ぶのをやめて、私のところへ戻ってきたりしていたものの、何度かそれを繰り返しつつ、そしてお友だちにもお手本を見せてもらったりしながら、

↓途中からは、最後の滑り台で下りてくるところまでできるようになりました!




すごくすごく楽しそうでした。これは良い運動になるぞーう。
大人は椅子に座って見てれば良いだけだし。

もうすぐ冬休みなので、平日の昼間なんかにムスコと二人で来るものいいかもー。

以上、色々な成長を感じた一日でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

風邪大流行!と、英語の成長記録。

寒い日が続いているブエノスアイレス。
(とは言え、今年は比較的暖かいような気もしますが・・・)

只今、幼稚園で風邪が大大大流行中!!!

イヤァーーー!!!
恐ろしや、恐ろしや。

もう、連日whatsappではクラスのママさん達が「うちの子が体調を崩した」だとか「実はうちも!」とか「うちは熱は下がったけどまだ鼻水と咳がひどい」だとか「今週は幼稚園に行けなそう」だとか・・・毎日数十件ものやり取りが繰り広げられております。
いちいち全部読むの大変だから、話したい人が個人間でやり取りしてくれりゃいいのに。あは。
とにかく、ムスコのクラスの子達もけっこう風邪で休んでいるようです。

で、これまで何とか持ちこたえてきたムスコも、今朝からちょっぴり風邪気味です。あぁーまただーーー。
少ーしだけ鼻水が出る程度なんで、今日は幼稚園に行かせましたけど。

来週は幼稚園で劇の発表会があるので、何とかその発表会だけは風邪で欠席することのないようにしたいのですけどね。
ってことは、どうせかかるなら今のうちにかかっといた方がいいのかしら?

せっかく劇の衣裳もオーダーしたんだから!
当のムスコ本人よりも、私の方が楽しみすぎてたまらないんだから!!

ムスコよ、なんとしても風邪をひくことなく(もしくは、今のうちにとっととひいて治って~!)、発表会に参加してくれたまえ。

本当に本当に楽しみなんです!私!!

たしか、2,3,4,5歳児クラスの合同劇らしいのですけど。
ムスコはnegritoという役みたいです。

↓こういうやつ。


お花とか木とかの役だと思ってたら、ちゃんと人間だったことに驚き!笑
何か台詞とかあるんだろうか・・・ふふふ。

さて。

劇の話とは全く関係ないのですが、

最近、ムスコがどんどん英語の歌を口ずさむようになってきたので、成長記録がてらいくつかご紹介~
(歌だけで言うと、スペイン語よりも英語の歌の方が知ってるかも?しれないです。)

↓Wheels On The Bus


↓Finger Family


↓Old MacDonald Had A Farm


振り付きで歌ったりもするので、幼稚園でみんなで楽しく踊りながら歌っているんだろうなーと思うと、微笑ましいです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop