fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

新しく整備された公園にて。

今日は、最近新しく整備された公園に行ってきました。

ここのところ、市内の公園がどんどん整備されてきていますねー。
市長の政策でしょうか??

大人向けの身体を動かすための健康器具みたいのとか、子供向けの遊び場も綺麗になったり、遊び場に車椅子の子供用のブランコが設置されたり(車椅子ごとブランコに乗って、ブラブラできる風のやつ)。
車椅子の子供用のブランコは、結局車椅子じゃない子供たちが遊んでいて、逆に危険というか・・・いつか大事故が起きるんじゃないかと見ていてヒヤヒヤしますが。

それに、

これまでは子供の遊び場は地面一面に砂が敷き詰められていて、砂場の上にジャングルジムやらブランコやらが建っているところがとても多かったのですけど。
最近は砂が取り除かれて、転んでも大怪我しないようなゴムっぽい地面に代わった公園もチラホラあります。

個人的には、その方が嬉しかったりします。地面が砂場だと、転んでも痛くないし砂遊びも同じ場所でできていいんですけどねー。
でも砂場だと足が取られるので元気に走り回るのにはイマイチ向かないし、ちょこちょこ座って砂遊びばかりしちゃうと、ムスコの有り余る体力がなかなか消費されないので(笑)やっぱり元気に走り回って欲しいっ。
遊具のある遊び場は遊び場、砂場は砂場で別々にあるのが一番ですよねー。走り回るのと砂遊び、バランス良くやってほしいです。

さて、今日行った公園も、

↓地面が砂場じゃないタイプでした。


↓ちょっとした坂があったり、




↓色んな遊具もあり、とっても楽しそうでした。






↓ウホウホ。ゴリラ顔。


↓ウホウホ。再びゴリラ顔。


↓たそがれ。


今日は天気も良かったので、

↓公園&ブエノスアイレスの雰囲気を動画に撮ってみました!
[広告] VPS

たまたま動画のど真ん中にどピンクの服を着た女性が写ってしまい、なんかその人を追って撮影したみたくなっちゃいましたけど、全然関係ない人です(笑)
少しはブエノスアイレスの雰囲気をお伝えできた、かな??今後もちょくちょく動画を撮ってみようと思います。

今日は休日ということもあり、またすごく暖かい日だったので、公園も人が多かったです。
ムスコは相変わらず、周りの子供たちに果敢に日本語で話しかけていました。ふふ。こういう場でスペイン語が出てくるようになるのは、まだ先かな?

以上、公園日和な一日でした。

◆おまけ◆

昨日、カサ・ハポネサにてお徳用のだしの素を買いました。

↓ドーン!900g!!


↓450gずつの二袋に分かれていますが、この大きさ。ザンダクロスと比べてみました。


こんなに使い切れるかなぁ・・・いつになったら使い切るかなぁ・・・笑
使い切る前に悪くならないと良いのですけど。

前はカサ・ハポネサにもっと小袋のだしが売っていたんですけどねー。
無くなっちゃってました。売り切れたのかもです。残念。

ちなみに金額は、900gで325ペソでした。
ネットでメーカーサイトを調べたところ、希望小売価格は1320円だそうなので、およそ倍くらいの値段ってことでしょうか。
それが高いんだか安いんだか、もう最近じゃよく分かりません。でもこうして日本の味が手に入るのは、嬉しいですね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

食べるのに勇気が要るサンドイッチ

今日は幼稚園で、

↓みんなでサンドイッチを作ったようです。


大事そうに抱えて幼稚園から出てきました。

昨日の連絡ノートに「明日はサンドイッチを作ります。ハムを100g持って来て下さい。」との連絡があり、どうやら我が家はハム係に任命されたようでした。
ホントは前日じゃなくて、余裕を持ってもっと早く連絡しておいて欲しかったんですけどぉ・・・
というわけで今日、ムスコを送っていく途中にスーパーに寄り、ハム100g買って行きましたー。他にもハム係に任命されたママさんとばったりスーパーで会ったりもしつつ。

で、作ったサンドイッチを持って出てきたムスコ。

↓待ち切れず、バスの中で食べちゃいました。


ゆっくり写真に撮る間もなく。
ボロボロこぼれちゃうんで、本当は家で食べて欲しかったんですけどねー。あぁ。

っていうか、

以前幼稚園でムスコがアルファホールを作ってきた時に、(たまたまかもしれませんけど)アルファホールを食べた直後にお腹が痛くなったことがあったもので。
今日は、サンドイッチを食べるのをちょっぴり躊躇しちゃいました(笑)でもムスコが食べちゃったので、「お腹壊す時は一緒に・・・!」ということで、私も食べましたっ(笑)

ハムとチーズを挟んだシンプルなサンドイッチでした。



最近ムスコは家でお料理にすっごくハマっているので、さぞかし楽しんでサンドイッチ作りをしたんだろうなぁ~と思い、

「これ、ムスコが作ったの?」と尋ねたところ、

「これね、ラウリ(先生)が作ったの。」と・・・

えぇー!?ムスコ、作ってないのー?!笑
いつも家でお料理の手伝いをした時は、得意げな顔で「これね、ムスコが作ったの~!ママ食べてもいいよ?」とか言ってくるのですけど。

うーん、どうなんでしょうねぇ。
ムスコの記憶が曖昧で、本当はムスコが作ったのに先生が作ったと思い込んでる可能性もありますね。ふふ。

まぁとにかく、美味しそうにサンドイッチを食べていたので良かったです。


さて、今日はついでに、ムスコの成長記録も少々。

喜ばしいことに、

「ありがとう」と「ごめんね」がちゃんと言えるようになりました!

特に「ありがとう」はかなり頻繁に言ってくれるようになり、可愛いです。

ご飯を用意してあげたら、「これ、ママが作ってくれたの?ありがとう!」とか、
ムスコのリクエストに応えて絵を描いてあげたら、「ママ、ありがとう!」とか。

とにかく、ムスコがやりたい事などに応えてあげると、ちゃんと「ありがとう」と言ってくれるようになりました。

これは、

嬉しい・・・!!
すごく嬉しいです。

ご飯を作ったことに感謝してもらえる日が、こんなに早く訪れるなんてー!感激。
ムスコが好き嫌いしても、ちょっとくらいは大目に見てあげるか、とか思っちゃいますね(笑)

「ごめんね」は、遊んでいる最中にヒートアップしすぎて叩いてしまった時などに、「痛い・・・」と深刻そうな顔をすると、「ママ、痛くないよ?ポンポン(と言いながら患部をタッチ)。ごめんね?」と言ってくれるようになってきました。
あとは、ワガママを言ってわぁわぁ泣いた時などにも、ひとしきり泣いた後に「ママ、ごめんね?ニコってして?」と言ってきたり。

たまりません。笑

ぼんやりとですが、「ありがとう」と「ごめんね」はちゃんと言える子になってくれたら嬉しいなーと思っていたもので。
ムスコの成長を感じずにはいられません。

あとは、

↓チョキチョキが上達してきました。


バラバラに細かく紙を切るだけだったのが、細長く切れるようになりました。

何も描いてないノートをビリビリ破ってチョキチョキし始めたので、家計簿を付けるために溜め込んでいたレシート達を差し出しました。
家計簿に入力済みのレシートなら、いくら切ってくれてもいいですし。むしろシュレッダー代わりになって、一石二鳥?!ふふ。

↓本当に楽しいみたいです。


チョキチョキが、毎日午前中の日課になりつつあります。
手先の良いアクティビティになっているようです。

それと、さっきも少し触れましたが、最近お料理が大好きです。

私がお料理していると、「ムスコもやるぅ~!」と言いながら踏み台用の椅子とおもちゃの包丁をキッチンに持ってきます。
仕方ないので毎回ムスコ用にソーセージを用意してあげると、楽しそうにソーセージをおもちゃの包丁で切っています。

そのため、最近の我が家のお料理には、いちいちソーセージが入ってます(笑)
ソーセージが一番おもちゃの包丁で切り安いですし、間が持つもので・・・

前に一度玉ねぎを渡してみたら、涙目になりながら頑張って玉ねぎを切ろうとしていて可愛かったです。
でもやっぱりおもちゃの包丁では切れず。ただただ目が痛くなって終わりましたー。玉ねぎはダメですな。はは。

これもまた、毎日午前中の日課になりつつあります。

最近は、「絵本を5冊程読んであげる→チョキチョキ→お料理」の流れが定番の午前中の過ごし方です。
そんな毎日が、私としてもなんだか楽しい、今日この頃です。

以上、ムスコの成長記録でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

泥沼過ぎて、目が離せないっ。

毎晩ムスコが寝た後、Shuちゃんと二人でスペイン語の勉強のためにテレビを見ているのですが。

LAS MIL Y UNA NOCHESが(ある意味)面白すぎて、目が離せなーいっ!!!
ちょっと前もブログでこの話題は書いたのですけど、あんまりにも目が離せなさすぎて、また書いちゃいました。笑

↓こんなやつ。


トルコのドラマで、スペイン語吹き替え版が放送されており、平日月曜~木曜までの間、毎晩30分~45分間くらい放送されるので、毎日スペイン語に触れたい私たち夫婦にとっては、最高な番組なのですー。
(金、土、日曜日は、映画チャンネルで映画を見ています。ターミネーターとか、Sex and the Cityとか見れちゃうんですよ~♪)

放送時間は、だいたい22時前後から23時半前後です。
↑この、テレビ番組の放送時間がきっかり定まっていないってのも、アルゼンチンならではですよね~!!

日本なら、きっちりちゃんと番組表通りに1分たりとも時間がズレることなく番組が放送されますけど。
この国でそんなきっちり番組が放送されることなんて、あるんでしょうかね?そう思っちゃうくらい、んまぁ~時間通りじゃない!

たぶん、朝のニュースからちょっとずつ時間のズレが蓄積されていって、夜の番組が始まる頃には、修正不可能なくらいズレが生じてしまってどうにもならなくなっちゃうんでしょうね~
でもアルゼンチンのそんなとこ、嫌いじゃないです。お茶目というか、憎めないですよね(笑)

このLAS MIL Y UNA NOCHESも、一応CMの番組予告では「今夜21時45分から!」とかやってるんですけどねー。時間通りに始まったのを見たことないです。
なので、放送時間が近づいてきたたらテレビを付け、いつドラマが始まってもいいようにスタンバイしておかないといけません。
たまに思ってたよりも早く始まっていて、最初の方を見逃してしまったりもします・・・ふふ。

さて、そんなLAS MIL Y UNA NOCHES。

内容は、めちゃくちゃです!

不倫あり、離婚あり、再婚あり、強盗あり、失踪あり、誘拐あり、殺人あり、逮捕あり、売春あり、詐欺あり、アルコール依存あり、自殺未遂あり、DVあり、隠し子あり、ギャンブルに大敗あり、大病あり、銃殺未遂あり、母親だと思っていた人が実の母じゃなかった!もあり・・・
もうもうもう、この世で起こり得る、ありとあらゆる不幸な出来事がてんこ盛りです。
幸せな出来事もあるんですが、それは単なる新たな不幸な出来事に向かうための準備段階(?)なだけというような気が。

これらの出来事が、たったの3世帯の家族、親族の間で起こっているのが恐ろしいです。しかも、セレブリティな人たちの間でっ。

日本のドラマとはぜーんぜん異なる性質のドラマで、つい見ながら「イヤイヤイヤ、有り得ない・・・笑」と、夫婦で半笑いしながら見ているんですけど。
なんだかんだ言いつつ、まんまとハマってしまっています。

これ以上、どこまで堕ちるのぉ~?!いつ終わるのぉ~~~?!?!って感じです。
もう、何ヶ月放送しているでしょうか・・・本当いつ最終話を迎えるのやら。
出口の見えない不幸が続きすぎて、たまに見ていて疲れちゃいますけどねー。でも面白いですよ。

トルコのドラマですが、アルゼンチンでもかなり人気なようで。
ドラマに出ている俳優がアルゼンチンの「Showmatch」という番組に出演していたり、同じ番組内でドラマのパロディが作られたりしていました。

日本でもこのドラマって見ることできるんでしょうかねぇ??
けっこう色んな国で、吹き替え版が放送されているみたいですが。

トルコの雰囲気も垣間見ることができるので、オススメです。
とりあえず私たち夫婦にとっては、興味を持って見れるので、かなりスペイン語の聞き取り練習になっています。

興味のある方は、ぜひご覧あれ~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

恐竜フィギュアが安く買える場所

↓じゃーん!


恐竜のフィギュア!いっぱい買いました~

んふふ。
安く買える場所を発見したのですよ。

それは、

毎週日曜日に開催されている、Parque Centenarioのフェリアでーすっ!!

なんと!
物にもよりますが、一体30~60ペソで買えましたー。

安い!ですよね?!

私の(全然アテにはならない)リサーチによりますと。
近所のお店では90~120ペソくらいで売られている感じなので、半額以下で買えちゃうのです!

↓あ、作りはそれなりです。ほんと、それなり(笑)


が、しかーし!
それで良いのです!!

ムスコにとっては、作りが精巧にできている素晴らしいフィギュアが一体だけあることよりも、
たとえ安物でも「恐竜」と認知できる形状のフィギュアが“たくさん”あることの方が、テンションが上がる(ハズ)なのですー!!!

狙い通り、

↓「全部ムスコのぉー!」と腕いっぱいに抱きかかえて喜んでました。


今後もちょくちょく買い足していって、恐竜ワールドを作ってみてもいいかも~♪

ちなみに、ムスコと一緒に何度も何度も恐竜図鑑を眺めていたおかげで、私まで恐竜に詳しくなってきまして。
どれが何と言う恐竜なのか、だいぶ分かるようになってきましたー。笑

親子で一緒に、恐竜ワールド構築に向け励みたいと思います。

以上、(安物の)恐竜フィギュアに興味のある方にオススメな情報でした。

※パルケセンテナリオのフェリアには、何店か恐竜フィギュアを売っているお店がありますが、お店によって値段が色々なので要注意ですー。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

大好き!チョキチョキ♪

昨日は、お友だちママさんのお宅に、家族でお邪魔してきまして。

お子さん達がとっても上手に絵を描いたり工作したりしていて、ビックリしました!

中でも驚いたのが、ハサミを上手に使っていたこと!!
お友だちのお子さんは二人ともムスコより年上ってのもあるんですが、それにしても上手にハサミでチョキチョキしてるなぁーと。

・・・

・・・あれ?

ムスコって、いつからハサミを持たせたら良いんだっけ?!笑

実は前回日本に帰った際に、子供用のハサミは買ってきてはいたんです・・・

が、しかし。この「ハサミ」という存在を、すっかり忘れていましたー!ギャー!
ずっとクローゼットの奥底にしまってありました。

で、昨日お邪魔したお宅にて、(たぶん)生まれて初めて子供用のハサミというものを手にしたムスコ。

衝撃的な出会いだったようです(笑)
「これまではママにお願いして切ってもらっていたのに、自分で切れるじゃんっ!!」と。

もう、ハマっちゃって、ハマっちゃって。

黙々とチョキチョキしていました。
お友だちの娘さんが描いた絵を・・・!オイオイ(汗)

特にムスコが気に入ったのが、歯がギザギザになっていて紙をギザギザに切れるというハサミ。
本当に気に入りすぎてしまいまして。

↓図々しくお借りしてきちゃいましたーーー!


あぁ、ほんとすみません。図々しくて。
お子さん達も快くムスコのために貸してくれ、その優しさに感激でした。

さて、帰宅後は、

↓寝る間も惜しんでチョキチョキ・・・


そうかぁ。
ムスコ、もうハサミも使えるのかぁ。成長したなぁ。

ネットで調べてみたところ、ハサミに関しては、本当にママによって子供に使わせ始める時期が色々みたいですね。
もう1歳後半くらいからハサミを持たせるママもいるそうで。早ーい!

ムスコは2歳10ヶ月で使わせ始めましたけど、ムスコが紙を切っている様子を見ると、もう少し早くから持たせれば良かったかな?と思いました。
うーん。まぁ、ママが「使わせよう!」と思った時が始め時、ってことで!ふふ。

まだ持ち方や切り方もヘンテコになりがちだし、危なっかしさも満載なので。
最初が肝心!ということで、持ち方、切り方からちゃんと教えていきつつチョキチョキを楽しめたらなーと考えています。

↓今日も朝からチョキチョキ。


↓見てるとヒヤヒヤします(汗)


↓家は散らかる一方。


今日は、試しに日本から持ってきたハサミを持たせてみたのですけど。
ムスコ本人は楽しんでハサミを使ってはいますが、ちょっと大きい子ども向け(4~5歳向けかな?)のハサミを買ってきてしまった気がして、反省です。

ネットで調べたら、2~3歳でも比較的安心して使えるハサミがあるようですね。
そっちを買ってくれば良かった~!!アルゼンチンにも幼児向けのハサミって売っているのかしら・・・

とにかく、ムスコがとっても楽しそうなので、今後も楽しく安全に使わせていきたいと思います。

◆おまけ◆

ちなみに、

↓今日私が描いたロボニャンが、コチラ。


絶妙に下手...!!!笑
尻尾を描き忘れてるしー。

すごく下手だけど、特徴はとらえてますよね?!とかポジティブに考えてみたり。
でも超下手。あはは~

こんな風に、いつもムスコにせがまれ絵を描いては、切り取ってあげています。

↓これはムスコのお気に入りたちを描いたもの。


こんな私の下手な絵でも喜んでくれるムスコ。親孝行な子だ!
ありがとよ~~~!!笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

豪華すぎて参考にできない・・・

今日幼稚園でお誕生日会を開いた子がくれたプチギフト、

すごかったー。豪華!

↓こういう袋に、


↓こんなに沢山!


トイストーリーのビーチボール、カーズのおもちゃ、カエルちゃんの指パペット、ムスコの名前入りの可愛いシール3枚、お誕生日の子が色を塗ったと思われる作品、そしてお菓子!

すごすぎるー!
これまでもらったプチギフトの中で一番豪華だと思ったので、記念(?)にブログにも載せてみました。

ムスコの誕生日を2ヶ月後に控えている我が家ですが。
さすがにこんなには用意できないし、する気もないので、あんまり参考にできなーいっ。

ちなみにビーチボールに関しては、クラスメイト全員がビーチボールだったわけではなく、子供達それぞれに違う物が入っていたようです。
クラスメイト15人分のプレゼントを考えるなんてー!もう、誰の誕生日なんだか、わけわかりませんね。笑

でもこんなに貰っちゃうと、ムスコの時どうしよ~?!と気が重くなりますよぅ。
気にせず「これをプチギフトとしてあげよう!」と私が思った物をあげれば良いのでしょうけど。でもねぇ、悩みますよねぇ。

しかも、ムスコの誕生日と全く同じ日が誕生日の子が一人、クラスメイトにいるのですー。こりゃ~その子のママさんと、お誕生日会をどうするか相談する必要がありそうですな。
と、ずっと前から考えてはいるものの、めんどくさ色々考えてしまい、まだ相談していません。

まぁ、1ヶ月前くらいになったら本格的に動き出そうかなーと、ノンキに考えております。
1ヶ月前で間に合うかな・・・間に合う範囲内でやればいいかな・・・脳内でシュミレーションしておけばチャチャッと進められるかな。よし、そうしよう(笑)

他にも、10月に幼稚園で子供達によるコンサートが開催されるとのことで。
「スケーターボーイ風の洋服を用意してください。」との指示が・・・!

これまた大変で~!
単にスケーターボーイ風の服を各々が用意すれば良いわけでもなく、色やデザイン(上着に数字の9と書いてあるもの、とか)が細かく指定されているんですよねー。

お願いだから!その分のお金は払うから!そちら(幼稚園)で用意して~~~!!とか思っちゃいますね。
そんなに指定が細かい洋服なんて、どうやって見つければいいのやら。

「ウチの子はまだ小さいから、コンサートには出させないわっ。」とか言ってるママも二人くらいいます。
じ、自由だ・・・(笑)「まだ小さいから」っていう理由も謎!あはは。

というわけで、これまた取り掛かるのが億劫で、見て見ぬフリをしている案件の一つでございます(笑)
アルゼンチンで幼稚園児のママをするのって、大変ですね。頑張ります。

そういえばですが、

今日お誕生日会を開いた子(N君)が、珍しく(?)私にとっても懐いていてくれていて、かなり嬉しいです。
アルゼンチン人の男の子なんですけど、カタコトのスペイン語しか話せない私に懐いてくれるなんて~!と感激です。

いつも送り迎えの時に会うと、50mくらい先からでも「あ!ムスコのママだぁ!(ほんとはスペイン語で)」と大きく手を振ってくれたり。

この間なんて、遠~くの方から「Hola!」「Holaaaa!」と子どもの声がしたのですが、まさか私に向かって言っているのではないだろうと思ってボーッとしていたら。
後ろからトントン!とN君のママに肩を叩かれ、「この子があなたに挨拶しなきゃ幼稚園に行かないって言うのよ~」なんて!嬉しすぎることを言ってくれましたー!!

可愛すぎるよ、N君。

彼のおかげで、N君のママとも少しずつ仲良くなってきました。
この先も少しずつ距離を縮めていって、同時にスペイン語も頑張って勉強したら、いつの日かママ同士も仲良しになれるかなぁ。と期待しています。

初めは分からないことだらけで不安だった幼稚園生活も、徐々に慣れてきて楽しくなってきましたー。
何かと大変なことも多いですが、自分なりにチャレンジしていこうと思います!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ようやく中級。頑張ります!

↓ついに!


ようやく!

昨日から、レングアス・ビバスのスペイン語クラスに通い始めました~!!
もう、前回のクラスから、かれこれ1年も間が空いちゃいました。

日本に一時帰国していたり、登録日を間違えていたせいでクラスに登録できなかったり・・・色々な理由から、気がつけば1年もの間が空いてしまっていたんですね。
別に怠けてぐうたらしていたわけではないんですけどぉ~なんか忙しくって~ごにょごにょ。

1年前にpre-intermedioのクラスを修了していたため、今回は新規申込みではなく更新手続きを行い、一つ上のレベルのintermedioクラスに入ることができました。

intermedio(中級)かぁ~!やっとここまでこれました。
3年もアルゼンチンに住んで、まだ中級かよ!というツッコミは、どうかご勘弁を(笑)

basico(基礎)クラスの時には、intermedioなんてずっとずーっと上のレベルに感じて、「私、intermedioレベルになんてなれる日がくるのかなぁ・・・」と不安で仕方なかったのを覚えています。
intermedioのお友だちが話すスペイン語を聞いて、自分との差の大きさに驚いたりもしてたっけ。しみじみ。

って言っても、当時intermedioだったお友だちと比べると、今の私のスペイン語力なんて、まだまだ全然ダメな気がします。汗
basico→pre-intermedioと一応真面目にクラスに参加して修了試験も受けたので、なんとかオマケみたいな感じで上のレベルに上げてもらえたんだと思います。あは~

でもでも、ここまで来たからには頑張りますよー!!
せっかくなら、avanzado(上級)を修了するまでちゃんと通いたいです。

さて、そんなクラス初日の昨日は。

ちょっぴり緊張しながら教室へ。

クラスメイトはおよそ10名ほどでした!意外と少ない!!
いつもレングアス・ビバスって、クラス初日は教室に収まりきらないくらい生徒がくるのに。次回のクラスの時に、ひょっとしたらまた増えてるかもですねー。

それに、日本人が私も入れて三人もいて、びっくりでした。前回のpre-intermedioの時は、日本人は私一人だけだったので。
心強いです。が、クラス内で日本語で話しすぎないように気をつけないといけないですねっ。

あとは、やっぱりブラジル人が多かったです~ブラジル人の話すスペイン語は、聞き取るのが難しいですよねぇ。
でも、basicoの時よりは聞き取れるようになっていて、密かに成長を感じて嬉しかったです♪

とにかく、少しでもスペイン語が上達するように、頑張ります。

今回はShuちゃんも一緒にレングアス・ビバスでスペイン語を勉強するつもりで、実際に登録まで行ったのですが、ちょうど仕事が忙しい時期と重なってしまったため、今回はShuちゃんは断念することにしました。
たまたまShuちゃんが通う予定だったクラスと私クラスの曜日が重ならず綺麗にズレていたので、ムスコの世話をお互いに任せ合いながら学校に通えるはずだったんですけどねー。残念。

今回もまた、Shuちゃんには私がレングアス・ビバスに行っている間にムスコの世話をお願いすることになります。
仕事が忙しい時期にムスコを預けるのは申し訳ないですが、その分しっかりやらなきゃ!と思います。

とっとと私がavanzadoまで修了して、今度はShuちゃんが仕事の合間に学校に通えるようになりたいものです。

えいえい、おー!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

大ウケ!!初めてのびっくり箱体験♪

先日、ブログを通じてお友だちになった方に、面白い物をいただきました。

↓コレ!


お菓子の箱...と思いきや!
手作りびっくり箱でーすっ!!!

ご家族のお仕事の都合で一時的にブエノスアイレスにいらしている方なのですが、
ムスコのために日本からびっくり箱を作って持ってきてくださったのです~!
(ありがとうございます!)

ムスコさん、さっそくびっくり箱にチャレンジ。
生まれて初めてのびっくり箱。びっくりするかなぁ~どうかなぁ~ワクワク。

↓字幕付けてみました。
[広告] VPS

結果は動画をご覧いいただければお分かりいただけますが、

大大大成功!でした!!
「ヒャ~!」とびっくりしつつも、「キャー!!」っと、大盛り上がり!笑

すごい。ほんと楽しそうだったんです。
さすが、普段お子さんと触れ合う機会の多いお仕事をされているだけあって、子どものツボを押さえていらっしゃる!!

こういう工作のアイディアって、良いですよねー。
私も、空き箱やトイレットペーパーの芯などを使って、ムスコと一緒に工作したいなぁといつも思ったりするのですけど、なかなかアイディアそのものが浮かばないんですよねー。

ネットとか調べれば色々出てくるのかもしれませんが、これまでなんとなく億劫でやってこなかったんです・・・相変わらずのぐうたらな母親でして。
でもムスコがとっても楽しそうにしている姿を見たら、「私も頑張ってみようかな?!」と思いました!

ムスコと一緒に作ったら、手先の運動にもなりますしね。
不器用な私の訓練にもなるかもー。ふふふ。

びっくり箱をくださったお友だちさん、他にも色々なお土産までいただき、本当にありがとうございました!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

移住3周年を迎えました!

気がつけば、

昨日で、我が家がアルゼンチンに移住してきてちょうど3年が経ったんでした~!

先週あたりは「もうすぐ3年が経つねぇ。何か軽くお祝いでもするかー!」なんてShuちゃんと話していたくせに、昨日は二人共すーーーっかり忘れてました(笑)

いやぁ、3年ですかー。

あっという間だったような?
でも、「あれ?まだ3年しか経って無かったっけ?!」という気持ちの方が大きかったりもします。

ここまで毎日楽しく幸せに生活してこれたことに、感謝です。
本当に、沢山の方々に助けていただきながらの3年間でした。

日本に住んでいたら、こんなにも周囲の方々に感謝の気持ちを感じることはなかったかもしれません。
日本なら言葉の面でも、文化や習慣の面でも、アルゼンチンに住んでいるよりは自分たちでできることが多いですしねー。

いつもアドバイスをくれたり、相談に乗ってくださる皆さま、どうもありがとうございます!!感謝してもしきれません。
って、なんかもう日本に帰る人の最後の挨拶みたくなっちゃいましたが(笑)まだまだこれからもアルゼンチンで頑張ります。

実はけっこう気にしいでクヨクヨ考えすぎてしまう性格な私の割には、アルゼンチンが嫌だな・・・と思うことが全くないことに、我ながら少し驚いています。

むしろ考えすぎちゃう性格だからこそ、アルゼンチンに住んだことで、ありのままの自分を受け入れられるようになってきたのかも?と思ったりもします。
「あ、そんな考えすぎなくて良いんだ!自分は自分のままで良いんだ!」と思えたというか。ちょっと言葉で説明するのが難しいのですけど。
心優しいお友だちに恵まれたおかげもありますねぇ~うーん、本当に感謝です。

もちろん、道路に犬のフンが多いとか、歩道がガタガタとか、レバーが落ちてる(←根に持ってる人(笑))とか、細かいところはありますけど。
その程度の嫌なことなんて、たぶん世界中どの国に住んだって感じるわけで。きっと日本にだって、「日本のこういうところ、嫌だな」と思ってしまうところはあるでしょうしね。

どんな国にも良いところと悪いところ、どちらもある。と考えると、今のところアルゼンチン、大好きです!!

強盗にあったり怖い犯罪に巻き込まれたりというような事が、もしも自分や家族の身に起こったとしたら・・・と想像すると怖いので、日頃からかなり警戒心を持つようにはなりましたけどね。
でも、日本に住んでいたら、過剰な警戒心ってあまり必要のない(?)ものかもしれませんが、世界的に見れば周囲に対する警戒心は持っておいて損ではないと思うので、そういう点では成長できたのかな?とポジティブに考えることにします。ふふ。

移住する際にShuちゃんと二人でひっそりと「3ヵ年計画」を立て、これまで力を合わせてやってきたわけですが。
昨日で移住3周年を迎え、「3ヵ年計画」の総括をこれまたひっそりと行ったところ、「概ね達成できたんじゃん?!」というザックリとした結論に至りました(笑)

なので、なんとなくこの移住3周年というのは、我が家にとってはちょっとした節目というか。(昨日忘れておいて、全然偉そうには言えないんですが。あはは~)
「たとえ移住後の生活が苦しくてもダメでも大変でも、とりあえずは3年は頑張ってみようよ!」と決めてやってきたので、無事にこの日を迎えられて感慨深いです。

しまった!
なんだかよく分からない内容になってきてしまいました!

とにかく、我が家は毎日楽しく3年間過ごしてこれました、というお話でした。

家族みんながニコニコ楽しく過ごせてこれたのは、どんな時も心穏やかなShuちゃんのおかげ!!Shuちゃんの穏やかさには、何度も救われました。
Shuちゃん、いつもどうもありがとうー!これからも頑張っていこうね。

さて、移住4年目を迎えた我が家。
これからどんなことが起こることやら・・・

ドキドキワクワクな我が家のアルゼンチンLifeを、今後も応援どうぞよろしくお願いいたします!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

海上自衛隊練習艦隊、寄港!

日本の海上自衛隊の練習艦隊が、ブエノスアイレス港に寄港したんだそうで。

幹部候補生170名を含む、約700名ほどの自衛隊員の方々が乗ってきたそうですよ。
5月21日に日本を出発し、世界の各地に寄りつつ10月27日に日本に戻るという、長~い日程なんですってー。
何ヶ月間も船での移動って、すごいですよねぇ。

さて、そんな今日、仲良しのお友だち二人と一緒に艦内見学に行ってきました~!

練習艦隊がブエノスアイレス港に着いたのは昨日だそうですが、一般の人が艦内を見学できるのは今日だけとのことで。
見学は予約制だったため、事前にお友だちに予約を取っていただき、張り切って行って参りました。

練習艦隊が停泊していたブエノスアイレス港は、

↓とっても綺麗!でビックリしました。




空港にあるような手荷物検査を通って港内に入ったため、なんだかここから女三人旅が始まるような気分になり、ワクワクしました。
いっぱいいっぱい写真を撮ったりして。気兼ねなく(?)いろーんな話に花を咲かせたり。ふふふ。

さて、港に入り、港内をバスで移動したら、

↓見えてきた~練習艦隊!!


かぁっこいいー!

今回は、「かしま」「やまぎり」「しまゆき」の三艦(と数えるのでしょうか・・・)が寄港したそうで、一般人は「やまぎり」「しまゆき」の内部を見学させてもらえました。

以下、艦内の写真たちです~
(あまり天気が良くなく、空と船との光の調整が上手くできず、かつ私の撮影技術が無さすぎて、あんまり良い写真ではありませんが。)













↓ミサイルまで!




ヒャ~!!本物のミサイルを見たの、(たぶん)初めて~!
こんな大きいのが飛んでいくのかぁ。と信じられないような気持ちになりました。

(もちろん)これまで実践で使ったことはなく、現在は練習で使うのみだと、自衛官の方に教えていただきました。この先もずっと、「練習で使うのみ」であって欲しいと願うばかりですね。

艦内には所々に何名もの自衛官の方が立っていて、私たちの質問などに詳しく答えてくださり、とっても勉強になりました。

アルゼンチンを発った後は、海が荒れることで有名(?)なマゼラン海峡を通ってチリに向かうんだそうです。
なんと、日本で「台風で海が荒れる」というような時ですら、1m50cmほどの波でも高い方なんだそうですが、マゼラン海峡はなんと最大で7mにも波が達することもあるんだそうで!

これまでマゼラン海峡を通った軍隊というのは世界的にもほとんどいなかったそうなのですが、今回練習艦隊は、そんなマゼラン海峡を通るんだということも教えていただきました。

そこでふと、昨年ムスコと二人で日本に帰った際に、私の母とムスコと私の三人で飛島という島へフェリーで行ったことを思い出しました。
その際、海が大荒れで、2mの波にフェリーが揺れに揺れ・・・三人で大変な船酔いに苦しんだんでしたっけ。

マゼラン海峡の7mの波って、私が経験した波の倍以上ってことですもんねー!
想像を絶する揺れなんでしょうね。いつも7mなわけではないのでしょうけれど、考えただけでも恐ろしいです。自衛官の皆さん、陰ながら応援しています!!

以上、相変わらず薄っぺらいレポートですいません(笑)
とにかく、全てが普段なかなか見られるものじゃないので、本当に貴重な経験ができたと思います。

艦内見学の後は、15時よりサンマルティン広場にて、海上自衛隊による献花のイベントが行われるとのことで。
そちらも見学する予定でサンマルティン広場に向かったものの、15時からほんの少し(10分程度?)遅れて広場に到着したら・・・

すでに献花は終わってしまっていました~!
みーのーがーしーたーーーっ。

さ、さすが日本。時間に正確!!!
そして、私たちってば、すっかりアルゼンチンタイムになってしまっていました~(笑)

残念。

↓でも、整列しているところだけは撮れました。


さて、その後、私たちはどこかでお茶でも。と思っていたら、どうやら自衛官の方々も1時間ほど自由時間になったようで。
たーくさんの自衛官の方々が、サンマルティン広場の周辺でプチ観光?をしていました。

私たちが入ったスタバにも!!

もう、ほぼ満席な店内の9割が自衛官の方々でした。笑
不思議な光景でした~

その後、私たちはさらにおしゃべりを楽しみました♪
三人でワイワイ楽しく、かつ勉強になった一日でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

歌フェスティバル2015

行ってきました~

ラプラタ歌フェスティバルへ!

↓オベリスコの辺りから高速に乗り、ラプラタへ出発~


久しぶりに快晴でした!
天気も良くて、最高なフェスティバル日和でしたねぇ。

ドライブ気分でラプラタへ♪
ブエノスアイレスの中心地から少し出るだけで、全然違った景色になるので見ていて面白いです。

さて、45分ほどで会場へ到着。
到着後は、審査員の控室へ。(ちゃっかり私とムスコも・・・)



↓審査員バッヂを付けてもらい、


↓ちゃっかり私も・・・


審査員の方以外にも関係者の方々も付けていたので、私も一応関係者(??)ってことで?ふふ。

↓ムスコはわれ先にと、テーブルの上にあった軽食を食い漁り。

手に持ってるのは、おまんじゅう。

↓軽食がまた美味しくて~




ムスコのお気に入りは、ケーキといなり寿司でした。
どちらも5個以上ずつは食べたと思います。もう、普段ご飯食べさせてもらってない子みたいに食べてて、ほんと恥ずかしいやら申し訳ないやら・・・

それでも、お料理を補充していただいたり、ムスコの行動を温かく見守ってくださった皆様に感謝です。
むしろ「もっと食べな~」とムスコに言ってくれたりして。アルゼンチンのそんなところ、大好きです!

そして、歌フェスティバルの始まり始まり~
長い長い夜の始まりです。

先は長いので、まずは会場の外でムスコとシャボン玉遊びをして時間を過ごすことに。
ちょうど、先週金曜日に幼稚園からもらってきた、子供の日のお祝いのシャボン玉があったのですー。

↓ムスコ、「キャッハ~!!」と大喜び。


そうしたら、3人組の男の子が群がってきたぁ~!
シャボン玉を作る私の至近距離(たぶん、顔と顔の距離は5cmくらい(笑))でシャボン玉が出てくるのを待ち構え、出てきた瞬間に「わぁあああ!!」と捕まえるという遊びをしました。

あまりの至近距離に、「早くシャボン玉作らなきゃ!」と焦った私。
スランプに陥り、シャボン玉が作れなくなりまして(笑)

↓男の子達にシャボン玉の容器を渡し、自由に遊ばせることにしました。




ムスコよりも大きい子供達だったので最初は戸惑っていたムスコでしたが、徐々に打ち解けて一緒に走り回って遊んでいました。可愛い。
近所の日本語学校に通う1年生だそうで。日本語でいっぱい話しかけてくれて、それもまた可愛かったです。「僕、しゃべれるよ!」みたいな感じで。

さてさて、肝心のフェスティバルの様子はと言うと、

↓こんな感じ。




キラキラのステージで素敵でした。
こんなところで歌えたら、気持ちいいでしょうねー!あぁ、私も歌が上手だったらなぁ。

↓Shuちゃんも審査員頑張っていましたよ。(これは休憩時間中にパチリ。)


ムスコを近くまで連れて行ったら、

↓「あっ、パパだ!」となり、


↓歌と歌の合間に、「パパぁ~!」と走り寄って行ってました。可愛い~


↓お客さんもいっぱい!


私のお友だちのご両親もフェスティバルにいらしていて、なんと、お父様の方がステージで歌っていました!
ちょうどその時は、外でシャボン玉をしていたため歌を聞けず、残念でした。

しかし、さすがにムスコと一緒に長時間会場内に留まって歌を聴きつづけるのは難しく。

↓けっこうな時間を、控室でひっそりと過ごしました。


ムスコには、タブレットでドラえもんを見せ、

↓私は、読書!たっぷり読書ができて、最高のひと時でしたっ。笑


↓ここでもまた食べるムスコ。


いや、ほんと食べ過ぎでしょ。
食べ過ぎで心配でした。お腹ポンポンでしたし。

そんなこんなで、会場と控室を行ったり来たりしていたら、意外とあっという間に時間が過ぎました。
途中ムスコがはしゃぎすぎて大変な時もありましたが、周囲の方々に本当に温かく見守っていただき、「もう帰りたーい!」とはならずに済みました。

会場内で騒ぐムスコに困り果てていたら、ある観客の女性がムスコにお菓子をくれたり、頭を撫でてくれる人もいたりで、嬉しかったです。

結局、23時半近くまで頑張って起きていたムスコでしたが、

↓力尽きて就寝。


おかげで、私は最後の方だけはゆっくり歌を聴くことができました。
出場者の皆さん、やっぱり歌上手でした。

そして、深夜12時半過ぎにフェスティバルは終了。
最後の方は私もちょっとウトウトしちゃいました。さすがに眠かったです。

↓Shuちゃん、皆さんの前でペコリ。


↓花束と記念品をいただいてました。


↓大きな花束!


記念品は、歌フェスティバルの文字入りプレートでした。
手土産に、控室で出た軽食の詰め合わせまでいただきました。

今朝ムスコに出したところ、昨日食べ過ぎたようで食が進みませんでした。そりゃそうだ、あんだけ食べたんだから!!笑

会場を出たのが1時半近く(かな?)で、家に着いたのは2時を過ぎていました~
眠くて眠くて!もうそのまま着替えて寝ちゃいました。

以上、とっても楽しいラプラタ歌フェスティバルの体験談でした。

Shuちゃん、長時間の審査員お疲れ様!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

三度目の審査員

今年もやって参りましたよ~この季節。

そう!

「歌フェスティバル」 in ラプラタの季節が!!!

↓ラプラタって、この辺です。


ブエノスアイレスの中心地からは車で1時間ほどでしょうかね。距離でいうと60キロくらい離れているそうです。
あまりカピタルからはアクセスが良くないので、車じゃないと行きづらい場所にあるのが大変ですけど。

実は、毎年、我が家のShuちゃんはこのフェスティバルの審査員をやっておりまして。(って言っても、まだ今年で3回目ですけど。)
去年は私とムスコは歌フェスティバルの時に日本に帰っていたため、ブログで様子を書くことができませんでしたが、今年は私とムスコも行こうと思っています。

参考までに、一昨年の歌フェスティバルの様子はコチラ
歌フェスティバル

一昨年のフェスティバルで初めて「三線の花」という歌を知り、素敵な歌だなぁ~と感激し、その後たまに家でも聴くようになったという、思い出のあるフェスティバルでもあります。
また今年も、素敵な歌に出会えるといいな♪

でも、ムスコがちょっぴり咳をしているので、少し心配です。しかも、私も数日前に軽く体調を崩しまして。まだ本調子ではないのも不安。
過去のブログを読み返していたら、どうやら一昨年のフェスティバルの時もムスコは風邪気味だったみたいでした。トホホ。

まぁでも審査員用の控室もありますしねー。いざとなったら、ムスコと二人でそこに居ればいいかなぁ。って、一昨年も同じこと言ってました(笑)
ただ、夜が遅いのがなぁーーー。夜中の1時とか2時まであるのがなぁー。そこから家に帰ったら、もう明け方近くになっちゃいますよねぇー。

きっとまた今年も、開始時間が17時くらいからなんでしょうねぇ。
もっと早い時間から始めてくれたらいいのにな・・・

うーん、うーん。悩む。

Shuちゃんは一緒に来て欲しそうです。もちろん、私も一緒に行きたい・・・
休憩時間とかに一緒に屋台(?)などを見てまわりたいですし。日本の歌も聞きたい。本当に参加者の皆さん、歌が上手なので!

ちょっと明日のムスコ(と、私も)の様子を見て、行くかどうか決めようと思います。
一旦会場まで行ってしまうと、気軽に帰りたくても帰れない(交通手段の関係で)ってのが心配なんですよね。

でもでも、何時間も審査員として頑張るShuちゃんを応援しに行きたい気持ちもありますし。って、すごい同じようなことをウジウジと書いてますね(笑)

とりあえず、もしこのブログをご覧の方で、明日のラプラタ歌フェスティバルに行かれるご予定の方!会場内を徘徊している私とムスコに遭遇したら、ぜひお声をかけてくださいね~!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

雨がもたらしたパワー!と、65ペソの実力。

雨がすごいです!ブエノスアイレス!!
エリアによっては、洪水っぽくなっているところもあるようですね。これ以上被害が大きくならないと良いのですけど。

もう~毎日毎日雨で嫌になっちゃいますねぇ。

特に幼稚園への送り迎え!これが辛くて大変で。雨のせいで毎日憂鬱です。
まぁ、家から遠いところの幼稚園に通わせている私が悪いんですけどー。

ブエノスアイレスは歩道もガタガタですし、犬のフンはそこら中に落ちていたりで、雨が降ると本当に悲惨です。
汚い話ですが、犬のフンがふやけて散乱していたりするので・・・

そして今日、とうとうそんな状態のてんこ盛りな犬のフンをダイナミックに(?)踏ん付けてしまったムスコ。人目もはばからず、発狂してしまいました。私。ははは~
どうにか水はけの良い水溜まりで靴を洗って、大まかには落とせましたけど。ほんと最悪な気分でした(笑)

っていうか!

なぜか幼稚園の近くに、数日前から生のレバーの塊が落ちていまして。(近くにプラスチック容器も落ちていたので、誰かが買ったレバーを落としちゃったのかな?という感じです。)
私なんて今日、雨のせいで濡れた歩道とレバーの見た目が一体化していたため、そのレバーを気付かずに踏ん付けちゃいましたよぅー!!
ぬぅああああ!!!生レバーを踏ん付けるなんて、そうは無い経験ですよっ!ある意味ツイてたのかも?!と思わなきゃやってられませんね。

そんなこんなで、雨の日は外出するのが嫌になるわけですが。

今日は、幼稚園で子供達の集合写真を撮る予定の日だったんです。
前日には連絡帳に「写真を撮ります。」との連絡も書いてありまして。

しかし、今日も朝から雨。止む気配も見えず。
あぁ~今日も送り迎え大変だなぁ、なんて考えていたら!

whatsappでママさん達の不満が大噴出~!!

「うちは雨だから今日は休ませるわっ。みんなはどうする予定?」
「うちもよ!こんな日に写真撮るなんて!」「うちも行かせないわ!」
「行かせたとしても、こんな日に写真を撮るのは良くないわよね!」
「うちは行かせる予定だけど、あなた達の意見には賛成だわ!」

などなど。

出たっ。「雨だから」を理由に休ませる親!!
噂には聞いていましたけど、アルゼンチンでは「雨だから幼稚園(または学校も?)を休む」という家庭もけっこうあるようです。

日本人的にはビックリですよねぇ~
でもたしかに、綺麗に整備された日本と違って歩道もガタガタ、犬のフンは多い、レバーも落ちてる(!?)というようなブエノスアイレスでは、雨の日に幼稚園を休ませたい気持ちも分かるような気もします。

とは言え、私としては雨を理由にムスコを幼稚園に行かせないのも気が引ける・・・
(送り迎えが大変なんで、休ませちゃいたい気持ち満々ではありましたけど。)

どうしよう~

と思っていたら、一人のママさんが、

「私、これからクラウディア(園長先生)に電話するわっ。今日は雨で休む子供が多いから、写真撮影の日をずらせないか交渉してみる!」

とのこと!

結果、無事に(?)写真撮影の日は来週にずれました。
雨を理由に、園長先生に直談判!!す、すごすぎーーー!笑

幼稚園の既に決まっている行事までをも動かすアルゼンチンママさんのパワーに、感動しました。
そして、ママさん達にそんなパワーを起こさせる、アルゼンチンの雨!侮れません。

◆おまけ◆

日本で買ってアルゼンチンに持ってきた、お気に入りの傘があったのですが。
実は先日、どこかで落としてしまいました(泣)

以前も一度落としてしまい、知らない女性に持ち去られそうになったところを頑張って取り返したりもして、私にとっては大事な傘だったんですけど。
もう今回は戻ってこなそうです。きっと誰かに拾われて、使われていることでしょう。うぅ。

というわけで、昨日新しい傘を買いました。

一緒にお茶したお友だちと、雑貨屋さんを見てまわったのですが、

「えぇー!これが180ペソ?!」というような品物ばかり!
正直、日本で同じクオリティの物を買うとしたら100円~300円くらいで買えちゃうかも・・・とか思っちゃいまして。ただの柄つきのビニール傘だったので。

180ペソが安いか高いかという問題よりも、そのクオリティにその金額を払えるかどうかで悩んでしまいました。(←ケチですよねぇ(笑))

で、最終的に買ったのが、

↓コレ。65ペソ。安い(笑)




もう。作りが、作りがーっ!!!
確実にすぐ壊れそうです。あは。

でも、それでもやっぱり、ビニール傘に180ペソは払いたくなかったんですよーう。泣
また次回日本に帰る時まで使えれば良いだけなので、とりあえずは65ペソの傘で頑張ろうと思います。

というか、65ペソで安いと言っても、日本でなら500円くらい出せばけっこう丈夫な折りたたみ傘が買えちゃいますよねー。
そんな話をShuちゃんにしたら、「ダメだよ!日本と比べちゃ!!」と一喝されちゃいました。まぁ、たしかにそうなんですけどね。

アルゼンチン移住を検討されている皆様、移住する時に傘は日本から買ってきた方が良いですよ~!!
日本の安くて丈夫な傘が恋しいです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

作りました!お得な会員カード!

↓こんなの作ってみましたー!


近所のスーパーマーケット(COTO)の、会員カード!!

アルゼンチンには、COTO、JUMBO、DISCO、DIAなどなど、色々なスーパーがありまして。CARREFOURのような世界的に進出しているスーパーもあります。
中でもCOTOは、けっこう庶民派なスーパーだと思います。値段とか品質とか。ふふ。(ちゃんとした品質のものを買いたい方は、JUMBOとかの方が良い、かな?)

我が家から2ブロックほどの距離にあるスーパーがCOTOなので、ド庶民な我が家としては近所にあるのが庶民派スーパーで助かっています。

で、COTO歴(?)3年な我が家が、前々から気になっていたのが、

COMUNIDAD COTOという会員制度。
(他のスーパーにもそれぞれ会員制度があるみたいですよ。)

どうやら曜日などによって、けっこう割引されるらしい・・・
ということは前から何となく知ってはいたものの、なんとなく会員登録をするのが面倒で登録せずにいたんです。

が、とうとう登録しちゃいました!
ネットで意外と簡単に登録できましたー。もっと早く登録しとけば良かった。

ネットで会員登録→印刷するタイプの紙の仮会員証が発行される→まずはその仮会員証を一度COTOで使う→後日、正式な会員カードが自宅に届く、というシステムでした。
あ、ネットで会員登録した際にできた会員番号を使って、COMUNIDAD COTOの会員ページにログインすることも必要みたいでした。

さて、そんな会員カードですが。
一体どんなメリットがあるのかと言いますと。

毎週火曜日(と、たまに木曜日も)は、「全品15%引き」なのです~!!
※precio cuidadoの商品は対象外です。

うーん、15%引きって。けっこう大きいです、よね?!
そう感じるのは、庶民な我が家だけですか?笑

この会員カードを作ってからというもの、ついつい買い物は火曜日と木曜日にまとめて済ませちゃいがちです。
私、今日もムスコを幼稚園に送って行った後、張り切ってchanguito片手にCOTOまで行っちゃいましたよっ。ポルテーニャ気分で(笑)

合計705ペソだったところが、会員カードのおかげで646ペソになりました~
60ペソ近くも引かれました。わーい、わーい♪

もう、COMUNIDAD COTOにやみつきな我が家です。

他にも会員カードを作ればお得に買い物ができるお店って、たくさんあるんでしょうねー。
色々探してみようかしら?次に狙っているのは、ホームセンターeasyの会員制度かな?!どんなメリットがあるのか知りませんけど。きっとお得なハズ!

日々インフレを感じずにはいられないアルゼンチンで、少しでも楽しくお得に買い物ができたらいいなぁと思う今日この頃です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ハッピの結末。

着てきました!

↓祭ハッピ!




ブカブカ~
プロレスラーみたいになってました。ふふ。

↓でも後ろ姿は、お祭りな雰囲気出てましたよ。


ワッショイワッショイ♪

でもこの姿で幼稚園まで行くのもな~
っていうか、本当にハッピで良いものか、ギリギリまで悩んでいたもので。

念のため、行きは雨だったのでカッパの下に甚平を着せて行きました!
ハッピは幼稚園に着いてから周りの雰囲気や反応を見つつ、ハッピでイケる!と踏んだらササッと着せることにして。もしハッピで浮きそうだったら、甚平で過ごさせようかと。

甚平だけだと夏っぽすぎて寒そうだったんで、下に一枚着せたら、

↓何かの師範みたいになりました(笑)勝手な師範のイメージですけど。


↓後ろ姿もシブいので、


これはこれで良いかも・・・もうハッピ無しで甚平だけで行っちゃおうかな・・・と心が揺らぎました。無難だし。

と、超弱気な気分で幼稚園に向かった私。

幼稚園に着く手前で、ムスコのクラスのアルゼンチン人ママさんに遭遇しまして。
「今日、衣装着せてきた?」と聞かれたので、「日本の伝統的な服を持ってきた」と伝えたところ、

「いいじゃなーい!後で写真撮りたいわ!!」と。
意外と興味を持ってもらえた様子!やったぁ!

ちょっぴり勇気が出た私は、幼稚園に着いてからズカズカと(普段は入らない)教室まで乗り込み、おもむろにムスコにハッピを着せました。笑
甚平を見た時点で「あら、いいじゃない♪」と言ってくれた先生も、ムスコにハッピを着せている様子をとても興味深そうに見ていました。「これは日本ではよく着るの?」とか質問してきたり。

まぁ、やっぱり他の子供達はスーパーマンとかそういう衣装を着ていたので、ムスコだけ変わってたといえば変わってましたけど。
でも日本の衣装?に興味を示してもらえたことは、良かったかなと思います!

で、お迎えの時に幼稚園から出てきたムスコを見たら。
ヨレヨレのグチャグチャに着崩れたハッピ姿で、ムスコが出てきました・・・帯もしてませんでしたし。

一体、いつの時点からこんな姿になったのか。初期の段階でこうなっちゃってたら悲しいな。
いちおう着崩れないようにピンで留めたりしておいたのにな。先生にも説明したし。

でも仕方ないかぁ。
ハッピなんて、先生にとっては馴染みが無さすぎますもんね。

とりあえずは、どうにか今日を乗り切れてホッとしました。

↓あっかんべー!な一枚、撮れました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

祭ハッピで個性を主張!?

8月16日は、アルゼンチンの子どもの日なんだそうで。

明日から一週間、幼稚園は「子どもウィーク」なんですってー。

・・・

ふぅ~ん。
子どもの日だねぇ。ムスコ、オメデト。

と。

ノーテンキに週末を過ごしていたら!!

夕方にムスコのクラスメイトのお友だちママさんに、私の方から別件で質問があり連絡したところ、

「明日は、子供たちは何か衣装を着て登園するみたいだよ。」とのお話が!!

えぇーーー!!!聞いてないよぉーーー!!!?
衣装なんて!衣装なんてーっ!持ってないよぉー!!

うちにはプーさんの着ぐるみくらいしかなぁーーーいっ。笑
しかも、外は大雨!時間はそろそろ夕飯時!!今から買いになんて行けない!(っていうか、行きたくなーい!)

と焦りまくった私。
ちょっと落ち着きを取り戻してから幼稚園の連絡ノートをみてみたら、「明日は衣装を着て来てください。」との連絡が書いてありましたー。

単なる私の確認ミスでした・・・うぅ。泣
(でも、お友だちママさんに教えてもらえて良かったぁ。危うく普通に制服で行かせちゃうところでした。)

どうしよ~~~きっと、みんな張り切って衣装着てくるんだろうなぁ。
スパイダーマンとか、スーパーマンとか。女の子はシンデレラとか!

それでも、わざわざ衣装を買いには行きたくない私(笑)
あはは~

で、家中をひっくり返して、衣装になりそうな服を探しまくった結果、

↓こんなんありました。笑




祭ハッピ!!!
昨年日本に帰った時に、「何かあった時のために・・・」と思って100円ショップで買っておいたのですー。

でも。

100円なんで作りはそれなり(泣)
しかも、サイズもかなり大きめ。

↓どーしよー???


そもそもこれで良いのか?!

ムスコ、幼稚園で浮きまくりだったりして・・・
でもでも、この国では「目立ってナンボ!」な気もしますし・・・

「Oh! KIMONOOOO!!!(着物ではないけど。)」とか言って喜ばれたりして?
とかポジティブに考えてはみたものの。

あぁ~悩む。
と言っても、他に選択肢は、無い。

すまん、ムスコよ。
明日は祭ハッピで行っておくれ・・・!

浮きまくったらホントごめん!

10月のハロウィンに向けては、何かカッコイイ衣装を用意するからねー!
(ハロウィンの時にも仮装イベントがあるそうなので。)

ドキドキします。
どうかムスコが祭ハッピで楽しく過ごせますように。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ペット連れ海外移住。移動中、経由地、到着後の様子。編

今日は、我が家がペット達を連れて海外移住をした際の、アルゼンチンまでの移動中と経由地(フランクフルト)、そしてブエノスアイレス到着後の様子について書こうと思います。

我が家が利用したルフトハンザ航空は、猫や犬(体重制限有り)は機内持ち込みが可能で、うさぎなどの小動物は貨物室預かりが規則でした。
※もちろん、猫や犬も貨物室預かりは可能です。

というわけで、モコ(うさぎ)は貨物室以外の選択肢は無かったため、それに向けて準備を進めました。

悩ましかったのは、ルイ(猫)の方でした。

短時間の車移動ですら、ニャーニャー大鳴きをするルイ・・・
車などの乗り物が大嫌いで、長時間の移動になると途中からは過呼吸気味になってしまうことも・・・

過呼吸気味になるのは、きっと機内持ち込みでも貨物室でも同じだと思うので、まぁそこはルイには申し訳ないけど頑張ってもらうとして。

鳴き声ですよねぇ。機内にどれだけ響き渡るのか。どれだけ周りの人に迷惑がかかるのか。
でも、貨物室よりは機内持ち込みの方がルイの様子をこまめに確認できるので、私たちとしては安心ですし。

すごーーーく悩みましたが、悩んだ結果、ルイは機内持ち込みでアルゼンチンまで連れて行くことにしました。

当時私は妊娠8ヶ月だったため、念には念をということで私だけゆったり過ごせるビジネスクラスで移動することにしたのですが、ビジネスクラスにはペットの持ち込みができないとのことで。
ルイはShuちゃんと一緒にエコノミークラスでの移動になりました。(そのため、主に移動中のルイの様子は、Shuちゃんから聞いた内容を書きます。)

そして、ドキドキの移住当日。

ドタバタのペットホテル事件(?)を何とか乗り切り、ルフトハンザ航空のチェックインカウンターへ。
モコは、トランクなどの荷物と一緒にカウンターにて預けました。(あんな小さな体で、貨物室で30時間も耐えられるのか、本当に心配でした。)

そして、チェックインの際、「猫を機内持ち込みで連れて行くのですが・・・」と相談しまして。(事前にペットを二匹連れて行くことは申告してありましたが、カウンターでも相談したのです。)
Shuちゃんの座席を、成田→フランクフルト便は後方の壁際の席に、フランクフルト→ブエノスアイレス便は二人掛け席で隣に誰も乗らない座席にしてもらえました。極力鳴き声が目立たないように、ということで。

そういった配慮をしていただけたおかげで、Shuちゃんとしても少しは気が楽になったようでした。
ルイの機内持ち込みを決めた後も、搭乗ギリギリまで「機内持ち込みで良かったのかな、本当は貨物室の方が良かったんじゃ?」とかなり悩んでいたので。

で、肝心の移動中ですが。

飛行機が離陸してからは、飛行機のエンジン音のおかげ(?)で、思っていたよりも鳴き声は目立たなかったそうです!

たしかに、昨年私がムスコと二人きりで日本に帰った際も、機内でムスコが遊べるようにと(何を思ったのか)音が出るオモチャを持ち込んでしまったのですが、飛行機のエンジン音が大きくてほとんどオモチャの音が聞こえなかった記憶があります。
エンジン音って、意外と大きいんですねぇ。

おかげで、周りの乗客の方々にも、猫が乗っていることに気付かれなかったそうですよ!
成田→フランクフルト便の時は、飛行機がフランクフルトに着いて飛行機から下りるために座席を立ち上がった時になってようやく「あ、猫いたんだ!」と周りの人が気付いたようだった、とShuちゃんが言っていました。

フランクフルト→ブエノスアイレス便では、周りの乗客の方々がとても気遣かってくれたそうで。
「ここに猫(のケージ)を置いてもいいよ!」など、声をかけてもらえたりもしたそうです。ルイが暴れそうで心配だったので、丁重にお断りしたそうですが。

ルイの様子はというと、

ずーっと鳴いていたそうです。可哀相に。

そのため、Shuちゃんは少しだけルイのケージの窓を開けて、手を入れて撫でてあげたそうです。
撫でてあげると少しだけルイも落ち着きを取り戻せたそうで、鳴き声もおさまったそうですよ。ずっと撫でてあげないといけなかったのは、Shuちゃんとしては大変だったそうですが。

そして、経由地のフランクフルトにて。

↓空港の外に出て、ひと休み!


ルイの様子は、とにかく怯えていました。「ななな何ナニなにー?!何が起こってるの?!」って感じだったでしょうね。汗
少しでも気分転換になればと思い、外で遊ばせたりしたかったのですが、ルイ自身がそれどころじゃなさそうでした。(たしかに猫って、環境が変わることを好みませんもんね。)

ずっと物陰に隠れてじっとしていました。
それでも、外の空気に触れさせられて、私たち飼い主と過ごせて、少しは安心できたんじゃないかな?と、勝手に信じています。
少なくとも私たち夫婦としては、ルイの様子が見られて安心しました。

ただ、決まった猫用のトイレでしかおしっこやうんちができないらしく、成田→フランクフルト間は全くおしっこなどをしておらず、すごく心配でした。

なんとかおしっこだけでもさせようと、空港の車椅子用の広いトイレに入りその空間でルイを解放し、「ルイ、おしっこしてもいいんだよ?」と説明するも、伝わらず。
けっこう長時間頑張ったのですけど、結局おしっこはしませんでした。で、そのトイレから出た時に、掃除のおばさんに「ここはファミリー用のトイレじゃないわよっ!」と叱られたり。今となっては良い?思い出です。ふふ。

ここで思ったのは、

「ルイにハーネスをつけておいて良かったぁ!」ということでした。
(というか、ハーネスをつけておくのが航空会社の決まりだったかも?ちょっと記憶が曖昧です。)

日本で飛行機に搭乗する前からハーネスを装着していたため、フランクフルトで外に出した際にルイが軽くパニックになって暴れた時なんかにも、ハーネスのおかげでルイがどこかに行ってしまうことを防げました。
ハーネスのおかげで、ルイを外に出したまま私たち夫婦もボーッと休めましたし。

さて、そんなこんなで何とか30時間のフライトを乗り切り、ブエノスアイレスに到着!!

最後の最後に、ルイはおしっことうんちを我慢することができず、ケージの中でしていました。
予めペットシーツを敷いていたものの、30時間の移動中にヨレてしまい、結局はシーツの外にしてしまっていましたー。
ペットシーツを敷く以外に、もっと良い方法があったのかもなぁ、というのが反省点です。

でも、ルイもモコも、よく頑張ってくれました!
本当に二匹には感謝です。

ルイはストレスがかかると鼻を舐める癖があるのですが。
ブエノスアイレスのアパートに到着した時には、鼻を舐めすぎて鼻の皮膚が少し剥がれてしまい、本来黒い鼻なのが、一部分だけ肌色っぽくなっていました・・・

そして、モコはというと、

ブエノスアイレス到着後、トランク達と一緒にバゲージクレームでどんぶらこと流れてきました!!
てっきりペットの引き換え所みたいな場所で手渡ししてもらえると思っていたので、荷物と一緒に流れてきてビックリしました。

しかも、モコが貨物室にてトイレで用を足せたりお水や餌を食べられるようにと、ケージの中に色々と入れた状態で貨物室に預けたのに。
ブエノスアイレスに到着してみたら、ケージ内の物が全て外に出され、網状の袋にぐちゃぐちゃに入れられケージの外にくくり付けられていました!

そんな状態で、どんぶらこと流れてきたモコ。
いつの時点でそんな風にされたのかは分かりませんが・・・

あぁ、可哀相に。
よく頑張ったねぇ。うぅ。

今は亡きモコのことを思い出し、少し切なくなりました。

以上、我が家のペット連れ海外移住の体験談でした!
今後も思い出したことや、お役立ち情報があれば、ちょくちょく書いていこうと思います。

【関連記事】
ペット連れ海外移住。準備~ドタバタの出発直前!編
ペット連れ海外移住。持ってきて良かった物。編


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

海外子育てに便利な、無料日本語学習ツール

先日、アルゼンチンで子育てされているお友だちママさんに、とっても便利なサイトを紹介していただいたので、ブログでもご紹介しようと思います!

↓コレ!
ちびむすドリル

ひゃ~!無料学習プリントがいっぱい~~~!!!
ひらがな、漢字などの「ことば」の分野だけでなく、算数、社会、理科など他の教科の学習プリントまでっ。

もうもうもう!
このサイトを教えていただき、家に帰ってサイトを見てみた時の感激っぷりったら、もうー!!笑

便利な世の中になったものですねぇ。ほんと。

一応、ちびむすドリルは小学生を対象とした学習プリントなようで。
ムスコにはまだ少し早いかな?と思ったら!

同じサイト内に、幼児向けのカテゴリーもありました!

↓コレ!
幼児の学習素材館

これなら、今からちょこちょこムスコにも始められるかも~
日本語の勉強にもなりますし、知育にもなりますねぇ。遊びの素材もあるので、長期休暇の時なんかに、「あぁー今日何して遊ぼ~・・・」って時にも役立ちそうです。

でもやっぱり、「これがあれば、自宅でムスコに日本語を学ばせられる!」という安心感(?)が大きいです。
他の教科に関しても、日本語で学ぶことの意義はありそうな気がします。日本そのものにも興味を持ってくれたら嬉しいですし。

でもこれだけの素材があると、何からどう始めたら良いのか・・・混乱しちゃいますね。焦るというか。
あんまり張り切りすぎず、ムスコの負担にならない程度に少しずつやらせてみようと思います。まずは日本語に興味を持ってもらところからでしょうかねぇ~

以上、便利な日本語(やその他教科の)学習ツールのご紹介でした。

◆おまけ◆

ブエノスアイレスのベルグラーノに、モンテッソーリの学校(幼稚園かな?)が、近々開校するそうですよ。

ワタクシ、お恥ずかしながらあんまりそういうのには詳しくないのですけど、モンテッソーリに興味のあるママさんはけっこういらっしゃるようなので、

↓情報を載せようと思います。
Montessori House

これまでモンテッソーリの学校って、ピラールとルハンというブエノスアイレスの中心部からは少し遠いエリアにしか無かったそうで。
今回、ベルグラーノにできるとなると、日本人ママさん達もお子さんを通わせやすいですね。

以上、プチ情報でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

実は、楽しみだったみたいです。

今日からムスコは、幼稚園に行き始めました!

2週間以上ぶりの幼稚園。

冬休みの間中ずっと体調を崩していたため、ほとんど毎日を家の中で過ごしたムスコ。
日中はママと二人きりで、かつ完全に日本語の環境で過ごした2週間。

・・・幼稚園復帰は、不安しかないっ。

久しぶりの先生やお友達、そしてスペイン語オンリーの環境ですし。
しかも、病み上がり。少し痩せてしまい、体力的にも心配。

うーーーん、大丈夫かなぁ。
ひょっとしたら、途中で幼稚園からお迎えコールがかかってくるかもなぁ。

と、思ったら。

幼稚園に着くなり、

自らの足で、一人で(!)スタスタと幼稚園の階段を上り、途中何度も門のところに立っていた私の方を振り返りつつも、一人で(!)園の中で待っていた先生のところへ歩いて行きました!一人で!(←しつこい(笑)) そして、先生と手をつなぎニコニコ顔で園の中に入って行きました!!!

ビックリしました。冬休みに入る前ですら、そんなことって無かったので。
冬休み前は、階段を上って先生のところに行くまでは、私も一緒じゃないとムスコが嫌がっていたのです。

そうかぁ。

幼稚園、行きたかったのかぁ。ムスコ。

そりゃそうですよね~冬休み中、本当にどこにも遊びに行けなかったですし。
「幼稚園=いっぱいお友達と遊べる場所」って、覚えていたんですねー。

なーんか。またしても知らず知らずのうちにムスコが成長した気がして、嬉しくもあり、ちょっぴり切なくもありました。
まぁ、何度も私の方を振り返るムスコの姿が可愛かったので、良いことにします!笑

お迎えコールもなく、フルタイムで幼稚園で過ごせました。

↓久しぶりの幼稚園は疲れたようで、帰りは熟睡~


楽しかったみたいで、帰宅後に「おもちゃで遊んだの~」「クッキー食べたの。ムスコがね、あげたの~(みんなに配る係に任命されたのかなぁ??)」と教えてくれました♪

しかし、帰宅後やっぱりまだ少しですが咳が出ていて、心配は心配です。
今日、行かせて良かったかな?早まったかな??でも休ませるほどでもないような・・・でもでも・・・と、自問自答を繰り返しています(汗)
やっぱりそういう判断は、まだまだ難しいーっ。

どうか順調に咳も完全に無くなってくれますように・・・!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ペット連れ海外移住。持ってきて良かった物。編

ペットを連れてアルゼンチンに移住してきた我が家が、

「コレは持ってきて良かったぁ~!」という物。

それが、

↓コレ!自動給餌器!!


タイマーをセットしておくと、時間になったら自動でご飯が設定した分量だけザザーッと出てくるという代物です。

日本から持ってくるの、大変でした(笑)
かさ張っちゃって、かさ張っちゃってっ。

3年前に私たち夫婦がアルゼンチンに移住してきた時、この自動給餌器の他にデスクトップPCも持ってきたんですけど。
今考えると、「よくそれだけの大きさの物たちが荷物の中に収まったな!」って感じです。荷物の中身のかなり大部分のスペースを、この2つが占めていたと思います。ふふ。

でもでも、他の物(洋服とか、キッチン用品とか?)を諦めてでも、持ってきて良かったと思っています!

この自動給餌器のおかげで、旅行などで家を空けたい時なんかでも3泊くらいならイケちゃいますもの。(お水は、お風呂場の蛇口を微かに開けておけば新鮮な水が飲めますしねー。)
ちょっと夜帰りが遅くなりそうな時なんかにも、これをセットしておけばどんなに帰りが遅くなっても安心!

アルゼンチンにもペットホテル?もあるようですが、やっぱりこの国で信用できるところを一から見つける方が大変ですし。
ペットの誘拐なんかもかなり多いそうなので、何かあってからじゃ遅いなーと思いまして。

ルイも慣れたもんで、上手にこの自動給餌器と付き合って(?)おります。

↓あ、ご飯かな??


↓あれー?出てこない・・・


↓ねぇねぇ、ご飯じゃないのぉー?


っと、自動給餌器の写真を撮っていただけなのに、妙に期待させちゃいました。

あはは~ごめんよ、ルイ♪

以上、(かさ張るので)オススメできるかは謎ですが、我が家がペット連れ海外移住で持ってきて良かった物のご紹介でした。

【関連記事】
ペット連れ海外移住。準備~ドタバタの出発直前!編



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

これぞマイルの無駄遣い!?

(昨日のブログの続きです。⇒解熱鎮痛剤【Novalgina】)

マイルが貯まっていたんです。我が家。

アルゼンチンに移住してきた時の片道分と、一昨年と去年に日本に帰国した時の往復分の、合計2.5往復分のマイルが!あ、Shuちゃんは去年帰っていないので、1.5往復分です。
なにせアルゼンチンへの往復ですからねぇ~けっこうな勢いで貯まるモンですね。

ただ、そのマイルというのが、

3年前の「今から移住するぞー!」って時に、飛行機への搭乗開始時間を待っていたロビーにて、ルフトハンザの勧誘のお姉さんからのお誘いでなんとなーく加入したもので。

ルフトハンザのマイルカードを作ってしまったのですー!

ルフトハンザが加盟しているスターアライアンス系列の航空会社を利用すればマイルが貯まるそうで。
幸い(?)、これまでのところ毎回日本に帰る時にはルフトハンザを利用していたため、順調にマイルが貯まりに貯まっていたのでした。

でもねースターアライアンスってのがねー

「じゃあ、マイルを使ってアルゼンチン国内旅行でも・・・」というわけにもいかず。
↑アルゼンチン国内線でスターアライアンスのマイルを使える航空会社がないので。

かといって、じゃあ国外に出るか、となるとまた微妙。

はじめは、マイルを使ってマチュピチュでも行くかぁ!と多いに盛り上がっていたのですが。
よくよく考えてみれば、航空券をマイルで買ったとしても、それ以外にかかる出費(宿泊費、旅行先での移動費、観光費、などなど。)を計算すると、あんまりお得感もない・・・

だったら、ムスコが小さい今のタイミングでわざわざマチュピチュに行く必要なくない?っとなりまして。標高も高いしけっこう歩くしで、2歳児には厳しそうですし。
しかも調べてみたところ、アルゼンチンからならペルー行きの航空券って、買い方次第ではかなり安く買えるようなんですよね。
ってことで、わざわざマイルを使って行く意欲が減退。

じゃあ、ペルー以外の国へ!

と、Shuちゃんとあーだこーだ議論を重ねるものの、スターアライアンスのマイルを使って行ける範囲内で、「ぜひとも行ってみたい!」と思えるような国もこれと言ってなく。
別にそんなに行きたくもない場所に、ただマイルを使いたいって理由で行くのも変じゃない?っとなりまして。
またまたさらに、わざわざマイルを使って行く意欲が減退。笑

まず先に行きたいところがあって、「そうだ!マイルを使って行こう!!」というのがやっぱり理想というか。
先にマイルがあって、行きたい場所をどうにかこうにか捻り出すってのは、なんか変!!

というか、やっぱお手軽にアルゼンチン国内旅行がしたかったー!
国内なら行きたいところがいっぱいあるのになぁ。サルタとか、メンドーサとか、もう一回コルドバにも行ってみたいし、パタゴニアの方とか。

そもそもなぜこのタイミングでマイルを使いたいのかと言うと、

ルフトハンザのマイルは有効期限が3年間だから、なのです!

我が家がアルゼンチンにやって来て、まもなく3年。
ってことは?最初に貯めたマイル、もうすぐ消えちゃうじゃんっ!!となったわけなのです。

マイルの種類によっては、有効期限がないものもあるんだそうですねぇ。
有効期限さえなければ、マイルを貯めたいだけ貯めて、いつか本当に行きたい場所ができたら、行きたいタイミングで行けるのにー。

まぁでもウジウジしてても仕方ない。
しかし、ただただマイルが消えてしまうのも、なんかもったいない!(←ケチ根性。)

そんなわけで思いついた、ひとつの方法。

それが、

「とりあえず、どっかその辺のブエノス市内の素敵ホテルに泊まっちゃえ~!」です!!!

これぞ、まさに!せっせと貯めたマイルの、究極の無駄遣いっ(笑)
でも使わずに消失するよりはマシですもんねー。きっと。

ほーんと、そんな使い方するくらいなら、せめてモンテビデオあたりにでも行くか?という話も何度も出たんですけどねー。もしくはチリか。
でもやっぱり、どんなにShuちゃんと話し合っても、そこまでのモチベーションには至らず。時期も時期ですし。寒いし。

と、いうわーけーでー、

昨日のブログにもちょこっと書いた通り、冬休みの最終日に一泊分、ブエノス市内のホテルを予約したのでした。

しかし、実はマイルを使うのが今回初めてだった我が家。
「マイルって、どうやって使うの?」「ほんとにマイルだけで泊まれるの?」「結局、税金とかサービス料とか取られて、実費で泊まるのとあんまり変わらなかったりして」と、不安でいっぱい・・・

なので、とりあえずまずは試験的にShuちゃんが貯めていた少なめのマイルのみを使って予約してみることに。

予約したのは、我が家からたったの4ブロックしか離れていない、4つ星ホテル。
ムスコの体調のこともあり、行くべきかとーっても悩んだものの、まぁたったの4ブロックだし(笑)ってことで、ちゃちゃっと歩いてチェックインだけしてみました。

そのホテルを予約した当初は、「こんな家から近くのホテル取って、意味あんの?」とかShuちゃんと言っていたのですけど、結果的には近所で良かった!
ここなら何かあればすぐに帰れるし、地元感が満載なので何の心配もいりませんでした。

そして、お部屋はというと、

↓こんな感じ~!けっこう綺麗。


↓ベッド広ーい♪


↓ご丁寧にベビーベッドまで用意されてました。


↓シンクもあり、ムスコに薬を用意して飲ませることもできそう。


良い!良いよ良いよ!!

ってことで。

わざわざ家でムスコの夕食を作ってホテルまで運び、まずはムスコに夕食を食べさせ、薬を飲ませ、

↓ムスコ、すぐに就寝。


家のベッドよりも寝心地良くて、むしろ良い療養になったりして?笑

その時点で、既に時間は20時過ぎ。
よぉーし!ここからが大人の時間だぁー!!

といきたいところですが、ムスコは体調が悪く熱や咳の心配もあるため、当然外食はできず。
でも、せっかくなら何か普段は食べない物が食べたーい!と考えた末、

↓お寿司のデリバリーを注文しちゃいましたー!!


お寿司のデリバリー&テイクアウトの専門店JIRO SUSHIです。

初めて注文するお店だったので、けっこうドキドキ、というか不安というか。期待度は低めというか(笑)
寿司っぽい形状の物が食べられればいっかーくらいの気持ちで頼んだんですけど、

↓じゃじゃーん!


意外と良い!笑

期待度が低かっただけに、Shuちゃんと二人で「おぉーっ!!」となりました。

しかも、

↓こっ、これは・・・!キャビア?!それともキャビア風の何かなのか?!笑


これまたShuちゃんと二人で、「えぇー、キャビアじゃないでしょー!」「いいや、きっとこれはキャビアだ!」とか言いながら、キャッキャしちゃいました。ふふ。

味はですねぇ。

良かったです!

あ、でも海外に住んでて普段お寿司を食べない我々が久~しぶりに食べた感想なので、食ツウの方、普段お寿司をよく食べる方、味にこだわりのある方にとっては、どうなのか知りません(笑)

でも握り方も良かったですし、ネタとシャリのバランスも良かったですよー。クリームチーズがやたら挟んであったのは、まぁやっぱり海外流ですけどね。

2年前くらいにJUMBOというスーパーの惣菜コーナーでお寿司を買ったことがあったのですが、その時のお寿司よりはずっと美味しかったです。
JUMBOのはシャリがドデカくて、かつギッチギチに握られていたので(笑)それと比べたら、だいぶ良かったです。

とにかく、
このお寿司のおかげで、少し普段とは違った気分を味わえましたー!

あとは、夜は夫婦水入らずでお酒におつまみに・・・

といきたいところも、やはり、

ムスコの体調が心配すぎてお友だちに相談に乗ってもらったり、あとは連日の看病疲れが溜まっていたりで、なんかお酒どころじゃなくなってしまいまして。
(というか、私、最近めっきりお酒を飲む量が減ったんですよねー。ほぼ飲まなくなっちゃいました。妊娠前はあんなにお酒好きだったのになぁ。)

で、何をしたかと言うと。

寝ました(笑)

しかも、翌朝も12時がチェックアウトなのにも関わらず、そそくさとチェックアウトをして帰宅。

本当~に、ただただちょっと素敵なホテルで、デリバリーのお寿司食べて、寝て起きて家に帰っただけでした(笑)
おかげでホテルの部屋の記憶は、あんまり残っていませーん。ふふ。

でもでも、冬休みの最終日にちょっとだけ楽しいことができて嬉しかったです!

ちなみに、現在のムスコですが。

熱が下がりましたぁ~!!パチパチパチ~!
うぅ、良かったよぅ。本当に心配だったので・・・

しかしすごいですねぇ、抗生剤って。
8時間おきにしたおかげで、じゃんじゃん菌をやっつけてくれたみたいです。
抗生剤の副作用でお腹を下すこともなく、今のところ順調に回復中です。

まだ咳は出るので、明日も幼稚園はお休みかなーという感じですが、明後日には行けそうな予感です。

相談に乗ってくださった皆様、本当にどうもありがとうございました!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

解熱鎮痛剤【Novalgina】

ムスコ、なかなか回復しません。

高熱と激しい咳が主な症状で、抗生剤を飲みはじめて3日以上経つのに回復が見られず、解熱剤を飲んで熱が下がっても薬がきれるとまた上がるの繰り返しです。

途方に暮れちゃいますね。心配だし。見ていて本当に可哀相です。
と同時に、もっと早く気づいてあげられていたら・・・と思うと、母親として自己嫌悪に陥ります。

昨日も高熱が下がらず、病院に行き肺のレントゲンを撮ったり、ウイルスの検査をしたところは、やっぱり大きな病気ではないそうで。
肺炎でもなさそうな感じです。肺炎ではないのであれば、少しは安心、かなぁ?

昨日診察してくれたお医者さんには、「抗生剤を飲む感覚が開き過ぎている(12時間おき)から、8時間おきにするように」と言われました。
それでも回復が見られず高熱が続くようなら、また病院に来いとのことでした。

抗生剤、効くといいな・・・

さて、そんな昨日は。

実は、とあるブエノスアイレス市内のホテルを予約していて、一泊する予定だったんです。
この冬休み、お出かけもせずずーーーっと家にこもっていたので、冬休みの最終日に、ささやかなご褒美?ってことで。

お友だちにも会えず、お出かけもできず、毎日家で過ごしてムスコ本人も辛かったでしょうし、私も看病の日々で疲れ気味だったもので。
でも冬休み最終日まで頑張れば、ホテルに泊まれるんだ!ということを励みに、やってきたんですっ。
(ホテルに泊まることになったいきさつは、また別の理由なのですが。この話はまた後日に。)

ちょっと良いホテルに泊まって、夜はレストランで美味しいご飯を食べて、ホテルに戻って軽くお酒も飲んで・・・なんて考えて、ウキウキしていたんですよねぇ。
ほーんと楽しみにしてたんです。私、目先にご褒美があると、俄然やる気が出るタイプなもので(笑)

しかし、なかなか回復しないムスコ。
昨日、熱もひかず咳も酷かったため病院に行くことを決めた時点で、「ひょっとしたら入院になる可能性もあるかもな。そしたらホテルもキャンセルだな。」という考えもよぎったり。

それでも診察の結果は肺炎でもなく、抗生剤と解熱剤で様子見とのことで帰宅。
帰宅したのは、夕方6時。うーん、ホテル。どうしよう・・・

悩んだものの、ホテルが我が家から比較的近い場所にあるホテルだったので、とりあえずチェックインだけはすることにしました。

っと、ここまで書いたところで。
ホテルに泊まることになったいきさつなどはまた明日書くことにしまして。

今日はムスコの体調に関するテーマということで、お薬情報を載せることにします!

↓コレ!Novalginaという薬です。(画像はネットから拝借。)


旦那さんがブエノスでお医者さんとして働かれているお友だちに教えていただいた薬です。
ネットで調べてみたところ、メタミゾールナトリウムという成分の解熱鎮痛剤のようです。

以前日本に帰国した際に、日本の小児科に行ってアルゼンチンで処方された薬について質問したところ、「住んでいる国の薬については、ちゃんと自分で調べるかその国の医者に質問して理解した上で子供に飲ませなさい!」と軽くお叱りをいただいたことがあったもので・・・
一応、アルゼンチンで薬を飲ませる際には、自分でできる限り成分や効能について調べるようにしています。でもその方が薬についての知識も増えるし、わけも分からずムスコに飲ませるよりも安心なので、あの時お医者さんには叱っていただいて感謝しています。

で、メタミゾールナトリウムについてですが。
調べたところあんまりネットに日本語での情報が乗っておらず、ちゃんとは分かりませんでしたが、いわゆる「ピリン系」の解熱剤なのかな?という感じでした。

ムスコは病院から解熱剤としてイブプロフェンを処方されて飲ませているのですが、飲ませても飲ませてもすぐに熱が上がってしまって。
かといって、あんまりイブプロフェンは短い間隔で飲ませたくないし。
でも高熱を放っておくわけにもいかないし。(38度台とかなら、ちょっと薬は飲ませずに様子を見るかもですけど。)

そんな時に、この Novalginaを飲ませると良いよ!とのことでした。
イブプロフェンとの合間?に飲ませても大丈夫とのことなので、「さっきイブプロフェン飲ませたばっかりなのに、また熱が!」という時に飲ませられる薬だそうです。

あ、でもムスコはイブプロフェンを飲ませる間隔が5、6時間くらいは空いていたので、それくらい空くのであればイブプロフェンだけでも大丈夫とのことでした。
そして今日は、今のところもう少し間隔が空きそうな雰囲気なので、今回はNovalginaを買わずに済みそうです。

でもいつの日か買う時が来るかもしれないのと、ひょっとしたらこの薬情報が誰かのお役に立つかもしれないので、ブログに載せてみました~

ちなみに、

現在のムスコは、昨日と比べて少し良い気がします!!
抗生剤を12時間おきから8時間おきに短縮したおかげでしょうか?!

夜中になると悪化したりもするのでまだ油断は禁物ですが、でも回復のお兆しが出つつあって、少し安心しています。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop