fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

「んふんふ♪」が止まらない!!

ヒャァー!!!!!

ついに届きましたーーーっ!!!

待ちに待った・・・

↓妖怪ウォッチ!!


キャーキャーキャー!
興奮が収まらなぁーい!!笑

実はある方に、日本から妖怪ウォッチを運んで来ていただいたのです~!!!
(ネットで注文購入し、運んでくださる方の日本のご自宅に発送してもらいました。)

んふふふふ。
もうすぐムスコの3歳のお誕生日ですからぁ~んふふ。

こりゃぁ~もう!
妖怪ウォッチが大好き過ぎるムスコにとって、超ビックリなサプライズプレゼントになること間違いなし!!

そうとは知らず、毎日、エアー妖怪ウォッチで想像力豊かに(?)遊んでいるムスコさん。

楽しみだなぁ~きっと喜ぶだろうなぁ~
早くムスコにあげたいなぁ~

ムスコの喜ぶ顔を想像しては、夫婦二人で「んふんふ♪」言っている、今日この頃です。

ちなみに、この妖怪ウォッチ。

なんでも、数種類発売されているんだそうで。(零式とか、プロトタイプとか。)
それぞれのウォッチによって、使えるメダルや召喚ソングが異なるようですね。

どれを買うべきか悩みましたが、ムスコには一番初期のタイプのものを買ってあげました。
というのも、ムスコがいつも唱えている召喚ソングが、初期タイプのウォッチのものみたいなので。

↓こういうやつ。


ウォッチにメダルを挿入すると、妖怪の属性に応じた召喚ソングが流れるんだそうですよ。あぁー楽しみ過ぎるー!!

しかも、

↓メダルも持って来ていただいちゃいました!!!(どんだけ図々しいんだ・・・)


一箱に合計24枚の妖怪メダルが入っています。
何が入っているのかは袋を開けてみるまで分からないそうですが、概ねムスコが知っている妖怪たちのメダルだと思われます。
ムスコの一番のお気に入りな「ロボニャン」メダル、入っているといいなぁ~

しかぁーし!

この妖怪メダルは、タダでムスコにあげるわけにはいきません!
わっはっは~!そう簡単に全てが手に入ると思ったら、大間違いなのだぁー!!笑

このメダルたちは、ムスコがトイレでうんちができた時に、ご褒美としてあげるつもりです。うんち一回につき、妖怪メダル一枚♪
きっと、メダル欲しさに頑張ってくれるんじゃないかなーと。期待・・・!

ムスコの誕生日まで、あと2週間弱。
私とShuちゃんは、きっとワクワクしっぱなしなことでしょう。あぁ、楽しみ。

っていうか!

この2週間の間に、ムスコの興味が妖怪ウォッチから別のアニメに移らないことを祈るばかりです・・・笑

そしてそして~

ありがたいことに!

↓私に、マイアミのお土産をいただいちゃいましたっ!!




TOMMY HILFIGERの時計~!可愛い~!!
まさか私に頂けるとは思っていなかったので、もう驚いちゃって驚いちゃって。

妖怪ウォッチそっちのけで、時計片手に本気で小躍りしてしまいました(笑)
もったいなくて使えない(笑)でも可愛いから早く使いたい(笑)

いつも我が家に家族のように接してくださって、どれほど感謝してもしきれません。
我が家がアルゼンチンで、たったの家族三人で頑張ってこれているのも、こうして温かく接してくださる方々のおかげです。

「ありがとう」という一言ではこの感謝の気持ちは到底表しきれませんが、それでも・・・

いつも本当にありがとうございます!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

無料だから仕方ない?

レングアス・ビバス通いはじめて、1ヶ月半が経とうとしています。
体調が悪い日や都合が悪い日以外は、ちゃんと通っているわけですが。

今回のintermedioのクラス、

生徒数の減少ペースが異常です・・・!

授業の初日は10人ほどだったのが、2日目3日目あたりには20人近くにまで増えたものの。

今日の生徒数。

3人!!!笑
(授業のかなり後半になってからプラスで2人来たので、最終的には5人にはなりましたが・・・授業の大半の時間は3人でした。あは~)

いや~さすがにこの減りっぷりは、びっくりですよねー。
これまでbasico、pre-intermedioとクラスを取ってきましたが、今回みたいな減り方はなかったように思います。

というのも、

先生がねぇ~~~不評です。ふふふ。

まぁ、あんまり具体的には書きませんが、「これ、家で自分一人でもできるよ??」という内容ばかりと言いますか・・・ついでに言うと、宿題は出るのに、答合わせや添削も無いですし・・・
とにかくまぁ、「今回のクラスは行くのやめる!次回もう一回intermedio受け直す!」というクラスメイト達が続出しております。

私は・・・

どーしよーーー!?

かなり揺れ動いています。心が。

昼間のうちに夕飯の支度などを全部済ませて、ムスコの幼稚園の送り迎えをして、ムスコをShuちゃんの会社に送り届けて、レングアスに行って授業を受けるってのが、決してラクなわけではないもので。
(ラクじゃない理由に、ムスコの幼稚園が家から遠いというせいも多いにあるとは思いますが(笑))

とにかく、大変な思いをしてでも授業を受けたい!という意欲がねー。
あんまり湧かなくなってきているのですよねー。

やっぱり、授業料がタダなだけあって、先生自身の授業に対する意欲も、それぞれなのかなぁと思ったりもします。

ちょこちょこ有料の語学学校をネットで検索したり、個人先生にレッスンをお願いしようかと考えたり、悩んでます。
そんな理由もあり、学校以外にもスペイン語を話せる機会を作ろうと、お友だちにも協力してもらいつつ、奮闘している今日この頃なのですー。

もっともっとママさん達にも絡んでいかねば!!
こんなに身近にスペイン語を話すチャンスが転がっているのに、あんまり活かしきれていません。

語学は焦らずじっくりが大事とは思うものの、やっぱり最近少し焦っています。
もう3年も経ったのにこのレベル!?と思ってしまって。

できることから、コツコツ。

頑張ります。

◆おまけ◆

↓最近、天気が悪い日が多いです。


ムスッとした顔が撮れました。
(でもこんな顔して、実は雨が好きみたいです。彼。)

↓マイク片手に「大きな栗の木の下で」を熱唱中~




そうそう、昨日は生け花展に行ってきまして、

↓ムスコは太鼓のショーに釘付けでした!


日本食やフロリダ・ガーデンのチーズケーキも食べられて幸せでした♪

って言っても、実はムスコにちょっとしたアクシデントがあり、Shuちゃんと私にとっては気が気じゃない感じでしたが。
ご迷惑をおかけした皆さま、すみませんでした~!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

誕生日会に使える!ばらまき用おもちゃストリート

やっとこさ重い腰を上げ、

いよいよ今日から本格的に、ムスコの幼稚園でのお誕生日会の準備に取り掛かり始めました。
って言っても、サロンを借りて盛大に行うわけではないので、準備と言ったらケーキとかプチギフトとかだけなんですけどねー。

まずは今日は、クラスメイトの子供達一人ひとりに渡すプチギフトの中身を買いに行くことにしました。
(こんな時、過去のブログを見て他のクラスメイト達がどんな物を用意していたのか参考にできました!自画自賛っぽくなっちゃいますけど(笑)、でも記録しておいて良かったぁ~)

さて、プチギフト。

どんな物を用意しようか・・・
他のクラスメイト達の流れに乗るとすると、小さいおもちゃ2つくらいに、ごまごまとしたお菓子をいくつか入れるのが無難な感じ。

うーん、うーん。
お菓子はまぁ何でも良いとして、問題はおもちゃだなー。

と、悩んでいたら!

先日、夜に二人で食事に行ったお友だちママさんに、素敵な情報を教えてもらったのです~!!

それは、オ・ン・セ♪笑
(またオンセかよ、って感じですね。はは。)

以前も違うお友だちママさんに、オンセの辺りのお誕生日ストリートの存在を教えてもらったのですが。(その時のお話はコチラ⇒便利なストリート)
そのストリートは、お誕生日会用のロウソクや紙ナプキン、紙皿、紙コップなどの用品店(cotillonというお店)が沢山並ぶストリートだったのに対して、

今回教えてもらったのは、

「お誕生日会などで使える、ばらまき用のおもちゃが安く買えるお店」が並ぶストリートです~!!

もう、用途に応じて色ーんなお店があるものなんですねぇ。
cotillonストリートもかなり便利ですし、今回教えてもらったばらまき用おもちゃストリートも便利!

cotillonで買う予定の物たちは、また直前でもちゃちゃっと買えるかな?と思ったので、今回は狙いをプチギフトの中に入れるおもちゃに絞りました。

ちなみに場所は、

↓大体この辺。


具体的には、ばらまき用のおもちゃ専門店というわけでもなく、他にも色々な物が安く売られている中国人経営(が多かったです)の雑貨系問屋街という感じでした。
一つ一つの商品がかなり安い代わりに、「最低200ペソ以上買う人のみ」買い物ができる、といったお店がほとんどでした。

いっぱいお店があって見れば見るほど悩んじゃいそうだったので、2、3店舗見て回ったらもう買う物を決めちゃいました!

あ、くどいようですが、本当に安いため品質もそれなりなので、普段子供に遊ばせるためのおもちゃを買うためのお店というよりは、お誕生日会のプチギフトで大人数に配るためのちょっとしたおもちゃを買うためのお店なので要注意ですよー。
行かれる際は、品質の点では期待度低めで行くのがオススメです。

さて、そんな我が家が今日買ったのは、

↓これら。


男の子向けに車のおもちゃを一台ずつバラして一人ひとりに配って、女の子向けには小さい携帯電話のおもちゃを。さらに全員向けに、コンサートで使うみたいなピカピカ光るキャラクターの棒を買ってみました。

ピカピカ棒はちょっと危ないかな・・・と悩んだものの、先端が鋭利じゃないのと、全体的にフニャフニャ柔らかい素材なのと、あとは一緒に行ったムスコがすごく食いついていたので、買うことにしました!

驚きなのは、その値段っ。

なーんーとぉー!
クラスメイト17人分のおもちゃ全部合わせて、360ペソでしたーーー!

家を出る時におもちゃだけで1000ペソくらいはかかるかな?と思って出かけたのに、全然安く済みました。びっくりー!
これから毎年お世話になりそう~!!笑

お店の中は、

↓こんな感じで、なかなかごちゃごちゃしていました。




でも、本当に色々な種類のおもちゃが売られていましたよ。

もう少し大きくなったら、

↓女の子向けにはこんなのも良いかもーと思ったり。


いやぁ~心強い情報を教えてもらったなぁ。
先輩ママさん達には、いつも教えてもらってばかりです。

教えてくれたお友だち、どうもありがとう~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

武者修行!

アルゼンチン人のご主人のいるお友だちママさんと一緒に、ご主人のご両親(つまりは、お友だちママさんの義両親)のお宅にお邪魔してきました~!!

目的は、

もちろん(?!)、

武者修行おしゃべりです!!

とってもおしゃべり好きな方々なんだそうで。
お友だちに、「スペイン語を勉強したいCocoFuruにとって、良い会話の練習になると思うよ!」と声をかけていただいたんです~!

まさに!私にとっては、スペイン語の武者修行♪
お宅にお邪魔してみっちりスペイン語でおしゃべりできるなんて、めったにないですからねぇ。

あーりーがーたーやぁーーー!!
こうして気にかけてくれるお友だちがいるって、なんて幸せなことなのでしょう。

「身内でも無い私が、図々しくお邪魔しても良いのかしら・・・」とは思ったものの。
行っちゃいました!図々しく!!えへへ。

ご両親には本当に温かく迎え入れていただき、1時間ほどお茶をいただきながらおしゃべりしてきました。

すぐに私の名前を覚えていただき、色々な話を振ってくださったり、お茶やお菓子をすすめてくださったり。嬉しかったです。
スーパーマーケットの話や生活に密着した話題を話せたり、子供の学校のことなどを質問できたりしたので勉強になりました。

緊張していたのと、真剣に話を聞こうと思いすぎたせいで、おしゃべりの後半は頭がパンク状態で真っ白になってましたが(笑)、これもまた良い訓練ですね。
もっともっと、スペイン語にまみれたいです。そして、早くスペイン語をいっぱい聞いても頭がパンクしないようになりたいものです・・・!

今日はスペイン語の学校で勉強するスペイン語よりも、より生きたスペイン語に触れられたように思います。
それにしても、せっかくの機会に、妙に緊張しちゃったのが反省点だなぁ~うぅーむ。

ぜひまたお宅にお邪魔したいです。そして、今度はもっと自分から話したいです!
ゆくゆくは、仲良しになれたらいいなぁ。(←って、ほんと図々しいですよねー。)

こんな貴重な機会を作ってくれたお友だちに、心から感謝です!
どうもありがとう!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

地元の人に愛されるレストラン「La Pharmacie」

すごーーーく久しぶりに!

ムスコをShuちゃんに預けて、お友だちママさんと二人でレストランで夕食を食べてきました!!

ムスコを置いて一人きりで夜に出かけるなんて、ほんと久しぶりです。いつぶりかしら・・・もう、記憶にないくらいです。ふふ。
(スペイン語の学校に行くために、夕方からShuちゃんにムスコを預けることはあるんですけどね。)

というわけで、私自身の息抜きも兼ねて行っちゃいました~
まぁ待ち合わせが20時半だったので、いつも20時半に就寝するムスコにとっては、寝ている間にママがどっかに行ってた!って感じになるんで特に心配することも無く。

行ってきたのは、

La Pharmacieというレストラン。(あぁ、写真下手すぎ。)




このレストラン、ムスコのお気に入りのお散歩コース上にありまして。
よくお店の前を通りがかるんですけど、ご飯時になるといっつも激混みなんです!

本当に、店内の席も外のテラス席も、見事に満席!みたいな日も少なくないんですよねー。
そのため、毎回お店の前を通る度に「きっと美味しいに違いない!いつか行ってみたいなぁ~」と思い続けてきたのでした。

あ、現在ブエノスアイレスはフードウィークなんだそうですが。
それとは全く関係ないお店に行っちゃいました(笑)

フードウィークも素敵なレストランで安い料金で食事ができるので、いいんですけどね。
きっとまたそのうち開催されるだろうってことで、今回は前から行ってみたかったお店を優先させちゃいました。

そして、そんなLa Pharmacieでのお食事は、

↓こんな感じでした。


久しぶりにミラネサ(milanesa napolitana)を注文しちゃいました!
すごい大きくてビックリ・・・美味しかったのですが大きすぎて食べ切れず、持ち帰り用に包んでもらいました。

20時半ということで、アルゼンチン人的には早い時間帯からお店に行ったので、私たちが行った時にはまだお店が空いていましたが、

↓退店する時には満席に!


週の半ばで、しかも雨だったのにも関わらず満席って、すごーい。
やっぱり地元の人たちに人気なお店に違いないっ。

店内も、地元感?満載で良かったですよ。
こういうお店で食べると、少し自分がアルゼンチンに近づけた気分になれるのが嬉しいです。

さて、レストランで食事しながらたーくさんおしゃべりした私たちでしたが、

↓場所を変えてお茶までしちゃいました~


アイス屋さんでsubmarinoを頼んだら、一緒にアイスが付いてきてラッキー♪笑

おしゃべり、楽しかったです!!
女二人で夜に出かけるって、なーんか、たのしー!昼間とはまた違った楽しさでした。

子育ての話、アルゼンチン生活の話、家族の話、話は尽きませんね。
まだ仲良くなって日が浅いお友だちですが、会うごとに距離が近づけてきている気がして嬉しいです。

というわけで、おしゃべりが楽しすぎてアイス屋さんの閉店ギリギリまで居座ったので、家に着いたのは夜中の12時前でした。えへへ。
久しぶりにこういう外出ができて、気分もリフレッシュできました。

また明日からも頑張るぞーう!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

きっと美味しいワイン!

今日は春の日!

すごーく寒くて天気の悪い春の日でしたねぇ。
今週はずっとこんな感じなんだとか?

とは言え、ブエノスはだんだん春らしくなってきました!
嬉しいな。

さて、そんな今日は。

春の日ということで、

↓ワインをいただきました~!


RUTINIのワインです。

La Ruralという、メンドーサの老舗ボデガで作られているワインだそうで。
今日いただいたENCUENTROという銘柄も、RUTINIワインの銘柄のひとつみたいです。

って、もともと私はワインが大好きではあったものの、知識などは全く追い求めないズボラ人間なので、あんまり詳しくは書けません(笑)
でもとりあえず、RUTINIが有名なことだけはアルゼンチンに3年住んで学んでいたので、今日いただいたワインもきっと美味しい!ハズ!!わーいわーい♪

今日いきなり飲んじゃうのももったいない(←ケチ。)ので、何かの記念日にでも夫婦で飲みたいと思います!

ワインをくださった方に感謝です。
ありがとうございました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

移住後の住まいについて

今日は、アルゼンチンへの移住後の住まいについて、書いてみようと思います。

海外への移住を検討するにあたって、(我が家的には)最も頭を悩ませたのが、住まいの問題でした。

現地の人と結婚する、現地に駐在員として派遣される、というような方々でしたら、基本的には住む場所は用意されているか、もしくは現地でも見つけやすいかと思いますが、
我が家のように完全に外国人として、ツテ?もない状態の人は、どんなところに住めば良いんだろう?というか、ある程度希望に沿った(家賃や保証人など)住まいなんて、果たして見つけられるのか?!

とーっても不安でした。スペイン語も全然話せなかったですし。

なので、日本に住んでいた時から少しずつ情報収集をして、移住後の住まいについてのプランを立てていきました。
といっても、実際ちゃんと考え始めたのはギリギリになってからなんですけどね~(笑)仕事とかペットの輸送準備とかの方が忙しくて~

当時アルゼンチン在住の方々に相談に乗っていただきつつ、ネットなどでも調べたりしつつ。

移住後の住まいの選択肢として考えられたのが、

① アパートホテル、短期滞在者向け家具付きアパート
② シェアハウス、ルームシェア
③通常のアパート
④不動産購入
(⑤旅行者向けのホテル、ホステル)

以上の5つでした。
(⑤は現実的に「住まい」として住むには、ちょっと違うかな?とは思いますが。)

一つずつ見ていくと・・・


① アパートホテル、短期滞在者向け家具付きアパート

まず移住後に住む場所としては、こういった住宅に住むのが現実的かと。
(見つけやすさ、契約のしやすさ、入居時の身軽さ、等の理由から。)

通常の現地の人が住むようなアパートと比べると家賃は高めですし、支払いも米ドルでの支払いを求められる場合が多いので、ずっと住み続けるには向かないかもしれません。
※交渉次第ではペソでの支払いにも切り替えられるとは思いますが、アルゼンチンの特殊なレート事情を考えると、損をする可能性が高いです。

ただし、保証人不要、家具家電付き、立地も良い場所が多い、という点から、移住者が最初に住むにはメリットもあると思います。
我が家も移住してきた時にはまず短期滞在者向けアパートに滞在したのですが、現地の地理事情について分からず、移住してきたばかりで生活するための家具家電など何も無いという身にとっては、とても便利で良かったです。狭くて高かったですけどねー。

こういった住宅の場合は、日本にいながらも物件を探したり契約したりということができるので、その点も良かったです。
移住前になんとか当面の間だけでも住める場所を確保しておけたので、安心でした。妊娠後期の身体で、しかもペット二匹を連れて、家なしで路頭に迷うことだけは避けられました!笑

参考までに、我が家の住まい探しのお話はコチラ。
我が家の移住準備 <その3>


②シェアハウス、ルームシェア

こういった住まいは、単身の方や家族の人数が少ない場合の移住者には選択肢としてアリかとは思います。

メリットとしては、家賃が安い、同じ家で何人かのアルゼンチン人(もしくは外国人)と一緒に住むため友達ができやすい、現地事情について教えてもらえる、などでしょうか。あ、保証人も不要なので、その点もかも?

でも我が家のように夫婦二人+猫+うさぎでの移住で、かつ数ヶ月後には子どもも生まれるといった状況の身にとっては、全く向いていないと思いました。
安い家賃で友だちもできやすいという点では惹かれましたが、やはりペット二匹に新生児なんて・・・軽い動物園みたいなモンですしね(笑)

シェアハウス、ルームシェアなどの情報は、craigslistairbnbなどで探すと便利ですよ。

※ただし、こういった形態の住まいに住む場合は、契約前に事前に下見をしたり貸し手に会っておいた方が安心だと思います。
契約して実際に住んでみたら最悪な環境だった、とかいうトラブルを防ぐためにも。

そのため、日本にいながら物件を探して契約までするのは、ちょっとリスクが高そうです。
また、あんまり何ヶ月も前から貸し手に入居の相談をしても、受け付けてもらえないことが多いようです。「もっと日が近くなったら連絡して」とか言われたり。

業者を通さず個人間の契約になるので、そういう点もちょっと気が乗らない要素のひとつでした。
できれば業者を通した方が、安心かなーと。トラブルが起こった時にも、個人間よりも対処しやすいと思います。


③通常のアパート

現地の人が借りて住むような、基本的に家具なしの普通のアパートです。
2年などの期間で契約して、2年経ったらまた更新手続きをします。我が家の場合は。たぶん、他のアパートもそんな感じなのでは?

こういうアパートの場合、アパートホテルや短期滞在者向けのアパートよりも家賃が安いことが多いです。
支払いもペソでの支払いなので、現地で収入を得る場合は安心です。

ただし、家具なしなので新しく買い揃える必要がありますし、家賃以外にも毎月管理費や不動産税?などもかかってくるので、なんだかんだ色々お金がかかります。
しかもインフレがすごいので、家賃は毎年20%(←アパートによって変わるとは思いますが)ずつ値上がりします。

ちなみに我が家の場合、2013年から今のアパートに住みはじめて、家賃は当初の1.5倍以上に上がりました。
あ、管理費なども毎月しれっと上がっています。ほんと、しれっと。管理費は2倍くらいになりました。驚きですよねぇ。はぁ。

また、こういった住まいの場合、最大のネックになってくるのが、「保証人」の問題ではないでしょうか。

やはり、いくらスペイン語が話せたり現地で仕事が見つかっても、それと保証人が見つかるかどうかは別の問題なようで・・・
(誰でも保証人になれるというわけでもないので、簡単に友人や知り合いになってもらう、というわけにもなかなかいかないですしね。)

そのため、移住後すぐにこういったところを探すよりは、間に保証人不要の住まいを挟むのが現実的だと思いました。


④不動産購入

アルゼンチンで不動産を買ってしまうのも、一つの手かな?と思ったので、選択肢として書いてみました。

中には、アルゼンチンにおける外国人向け?の不動産購入サイトなどもあるようですよ。
私の周りにも何人か不動産を購入した方がいますが、全くの外国で不動産という資産を持っているというのは強みになるなぁと思ったりします。

ただし、

もし「アルゼンチンが自分に合わないので(もしくは他の理由で)、購入した不動産を売って日本に引き揚げたい」となった場合、不動産を売るというのはかなり大変なようなので、購入は慎重に検討した方が良さそうだなーと思いました。

日本人ではないのですが外国人の方で私の知り合いにも、アルゼンチンで不動産を購入して住んでいたものの、やっぱり祖国に帰りたいと思い売ろうと思ったのに、なかなか売れず大変そうな方がいたもので・・・

日本に不動産を持っておいて、そこから家賃収入などを得るという手もあるようですね。
そういう方も実際いらっしゃるようで。諸々の管理や手続きなどを日本で代行してくれる人が必要そうではありますが、日本円で家賃収入を得られるというのは良いですよねぇ。

というか、私もあんまり詳しくはないので、不動産に関してはサラーっとしか書けません。ふふ。


(⑤旅行者向けのホテル、ホステル)

カッコ書きにしたのは、やはり「住まい」としてはちょっと違うと思ったので・・・

アルゼンチン到着後すぐ~アパートホテルなど当面の間住むための場所に移動する前の数日間程度ならアリかとは思いますが、

例えば、

妊娠中に移住してきてアルゼンチンで出産する予定の方が、ホテルやホステルに、アルゼンチンに到着してから出産するまで(もしくは産後も)滞在するというのは、かなり難しいですよね。
ホステルの場合は特に、他の宿泊者との相部屋の場合も多いですし、産後までずっと、というのは宿泊先のオーナーさんなどに断られる場合もあるようです。

というか、産後もずっとホステルでというのは、もし私だったら自分が嫌かも・・・

以上、移住後の住まいとして考えられる選択肢たちでした~
相変わらず情報が曖昧だったり、深い情報が全然無かったりですみません。

いつの日か、どなたかの参考にしていただけたらいいな・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

東南アジアフェアに行ってきました。

東南アジアフェアに行ってきました!

アルゼンチンは移民の多い国なだけあって、週末に各国のフェアが開催されることが多いです。先日はメキシコフェアがあったそうですし。

↓このサイトを見れば、(民族フェアに限らず)ブエノス市内で開催される色々なフェアやイベントなどの情報が得られるようですよ~
AGENDA CULTURAL

普段、東南アジアの食べ物をブエノスで食べることがほとんど無いので、とっても楽しみでした!アジア料理は全般的に大好きなんですけどねー。
タイ料理レストランなどはチラホラ見かけるものの、これまで一度も行ったことがなかったのです。ずっと気にはなっていたのに、何となくチャンスがなくて。

というわけで、

大張り切りで行って参りましたっ。

↓Plaza Barrancas Belgranoへ。あったあった、屋台たち~!




↓ステージでは、民族舞踊やムエタイが。




↓フェア開始から時間が経つにつれ、続々と人が来ていました。


と、会場をブラブラしていたら、
最近仲良くなった、お友だちママさんと息子さんに遭遇!

実はこのフェアのことも、このママさんに教えていただいたんです。
(ありがとうございました♪)

↓息子さんは、我が家のムスコとほぼ同い年(1ヶ月違い)なので、なんだか通じ合っていて可愛すぎました。んふ。


芝生に座って食べ物を食べている間、一緒に遊んだりしていました。
息子ちゃん、ムスコと遊んでくれてありがとうー!また遊んでね♪

そして、我が家が食べたものはと言うと、

↓タイのグリーンカレーとチキンのセット。


辛い食べ物が苦手な人の多いアルゼンチンで食べるグリーンカレーって、正直辛さの点で全然期待していなかったんですけど・・・
予想外にすごく辛くてビックリしました!なんか久しぶりに辛いお料理を食べた気がする。美味しかった~!ムスコにはあげられず残念でしたけどね。

あとは、

↓フィリピンの色々な揚げ物たち。


バナナを春巻きの皮で包んで揚げたのとかもあって、東南アジアっぽかったです!

お昼ご飯を食べずに会場に行ったのですけど、揚げ物たちでお腹が膨れてしまい、今日はこれだけしか食べませんでした。色々気になるものはあったのになぁ。
でもとりあえずは、辛いグリーンカレーが食べられたので私としては大満足でした。

さて、フェア会場を後にした我が家が次に向かったのは、中華街~
(会場からすぐ近くだったんです。)

買ったのは、

↓エイヒレ!!


もうもうもう!エイヒレが美味しくて美味しくて!!最近我が家でちょっとしたブームになっています。
から揚げにして食べたらもう、止まりません!本当に美味しいので、興味のある方はぜひおためしあれ。

1キロ60ペソほどなんで、安い、ですよね?!
今度は煮付けで食べてみるのもいいかも~♪

そしてそして、

中華街といえば!?な物を、初めて食べてみましたっ。

↓それが、コレ!MELONAというアイスです。韓国のアイスなんですねー。


このアイス、本当に大人気なようで。中華街に行くと、たーくさんの人々が食べているのを見かけます。
つい先日もお友だちとMELONAの話題になりまして。「美味しいよ~」と言っていたので、食べたい気持ちが増していたのでした。

今日行ったスーパーの店頭で、MELONAのみレジに並ばずに買えるように販売していたので、思わず買っちゃいました。25ペソでした。

MELONA、美味しかったです!
MELONAという名前なだけに、メロン味が美味しくて人気みたいですが、他にもイチゴやみかんなど、何種類かありましたよ。

↓ムスコも美味しそうに食べていました。


以上、今日の出来事でした~
天気が良くて暖かくて、お出かけ日和な一日でした。

◆おまけ◆

今日のルイくん。

↓ぬーん。


↓ぬーん。


↓何か用?


↓ムスコとギュー!


ルイも今日も元気です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンのサマースクール「Colonia」

あぁ~

ようやく終わりました。

春休み!
あとは、今週末を残すのみで、平日は今日で終わりですね。

ムスコの有り余るパワーに一日中付き合う日々は、とっても疲れましたが、でも楽しく幸せな時間でもありました。
月曜、火曜あたりは、お互いのペース?というか何となく一日の流れ?のようなものが噛み合わず、お互いが「イーっ」となることもありましたけど(笑)でも週の後半は穏やかに過ごせました~

毎日ムスコが、「今日は幼稚園行く?」「ラウリ(先生)のとこ、行くのぉ?」と聞いてきまして。
ムスコ、幼稚園が好きなんだなぁーと思って、少し安心しました。

また来週から、待ちに待った幼稚園!
楽しんで通ってくれますように♪

次回の長期休暇は、12月から始まる夏休みですねぇ。

2ヶ月半近くあるんでしょうかね。
な、長い・・・どうやって毎日を過ごせば・・・?ははは~

夏は暑いですしねー。
なかなか公園で遊ぶようなモチベーションも起こりませんしねー。

お友達ママさん達みんなに声をかけて、ブエノスアイレス動物園ツアー(?)などを企画するのもアリかな?と考えています。午前中とか比較的涼しい時間帯にでも。
みんなでプールに行くのも楽しそうかも?なんとか2ヶ月半を乗り切りたいものです。(ちょっと気の早い話ではありますが。)

さて、そんな夏休みなんですけど。

こっちの子供は、夏休みに子供をサマースクールに通わせる家庭が多いそうですね。
(アルゼンチンだけじゃなく、欧米諸国はそうなのでしょうか?)

アルゼンチンではColoniaと呼ぶそうで。

身体を動かすプログラムとか、音楽とか芸術系のプログラムとか、色々なコンセプトのColoniaがあるみたいです。
対象年齢も、生後18ヶ月~2歳までとか、2~4歳までなど、乳幼児?を対象としたものもありそうです。(もちろん、もっと大きい子供向けのも。)

たしかに、暑~~~い日々を、毎日家の中だけで過ごすのも運動不足になりそうですし、かといって公園で砂遊びも熱中症とか心配。
親子だけで過ごすのも、ネタが尽きそうですし。子供だって、お友達と一緒に元気に遊んだりしたいでしょうし・・・

というわけで、

少しだけColoniaに興味を持ち始めた、今日この頃です。
もしムスコを行かせるとしたら、早めに決めないといけないでしょうしね。

ネットで調べてみたところ、いくつか情報が載っているサイトが見つかりました。

↓参考までに。※ただし、前年の情報のようです。
Colonias de verano: ¿dónde mandar a los chicos?

Resolvé la colonia de vacaciones

Colonia Deportiva Verano 2015


(一番下のは、政府が運営しているもののようです。ということは、無料かしら?)

※くどいようですが、前年の情報なので、「ふーん、こんな感じなんだ~」くらいの感覚でご覧くださいませ。

今年の情報は、9月末あたりから公開&申し込み開始になるのかなー?という感じがします。
ということは、まだ我が家も悩む時間があるということですな。

パレルモにあるCLUB DE AMIGOSなどは、けっこう有名どころなんだそうですよー。
パレルモなら、我が家からも参加させやすいのかも??

うーん、悩みますね。
行かせてみたい、行かせたら楽しそう。お友達もできるかも。

と思う反面、

「どうせもう少し大きくなってお友達が増えてきたら、あんまりママと一緒に過ごしてくれなくなるだろうし、ムスコがまだ小さい間くらいはできるだけママと一緒に過ごしてほしいな~」と思ってしまったりもします。
12月といえばまだムスコは3歳になりたてですし、2ヶ月半、せっかくならムスコと濃密な時間を過ごしたい!という私のワガママ心が・・・

まぁ、他にも言葉の面とか、トイレの面とか、少し心配な要素もあるもので。
(幼稚園ほどマメに一人ひとり面倒をみてくれるというものでも無いようなので。ほぼ日本語なムスコが参加できるものなのか、まだよく分からないですし。)

もう少しじっくり検討してみることにします!

以上、アルゼンチンのサマースクール、Coloniaのお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

どうしても食べたいのっ。

昨日、私のスペイン語の学校に向かう時の出来事。

ムスコと一緒に学校まで行き、Shuちゃんにも会社から学校まで来てもらい、ムスコをShuちゃんに預けて私は授業へ行く、という流れにしたのですが。

学校に向かっている道中、

2個で10ペソという、セール中のチョコレートを発見!

ムスコが(妖怪ウォッチのジバニャンが好きな)チョコ棒と勘違いし、「チョコ棒だぁー!ママ、チョコ棒くだちゃぁ~い!!」と全力で懇願され。
そして、私自身も、あまりの安さに心が惹かれ、「まぁ授業の前にいつも小腹が空くし、私も食べることにして買っちゃうかぁ。」となり。

↓買いましたっ。(1個食べちゃったんで、写真は1個だけです。)


ただし、

ガッツリみっちり甘甘チョコレートだったもので。
当然ですが。

さすがにムスコに一つ丸ごと食べさせるのも気が引ける。
今食べたら、確実に夕食に響くし。

ってことで、二人で1個を分け合って食べることにしたのです。
残りの一つは、私のバッグの奥底に隠して、ムスコには見つからないようにして・・・

で、二人で1個のチョコレートを美味しくいただいたわけですが。

さすがムスコさん。
もうすぐ三歳になるだけあって、知恵が付いてきまして。

ママはさっき、お店でチョコ棒を2個買っていた。

今、ママと二人で1個食べた。

ってことは?

・・・もう1個のチョコ棒が、どこかにあるに違いない!!

まぁ、別にここまでは知恵も何も無い話なんですけど。笑

私のバッグの中に頭が突っ込んじゃいそうな勢いで、チョコレートを探すムスコ。
しかし、チョコレートはムスコに見つからないような場所に。ふっふっふ。

ムスコ「ママぁ、チョコ棒はぁ?」

私「えー?今食べたじゃん?もう無いよー。」(あくまでも、すっトボける私。)

ムスコ「あるよ!」

私「えー?だってバッグにも無かったでしょ?」
(この時点で、ムスコに対してトボけることに限界を感じつつ。でも何とか押し通したい・・・!)

その時、

ムスコが、おもむろに指を二本立てピースサインのような手を作り、

「ママ、チョコ棒、これ食べたの。」と言って、人差し指をつまみ、
「こっちのチョコ棒、くだちゃぁ~い!」と言いながら、中指をつまんだのでしたー!!!

って、このムスコの動作に感動したの、私だけですかっ?!笑

だって、「チョコ棒を2個買ったでしょ?1個は今食べたでしょ?だから、もう1個あるはずでしょ?それをください!」というムスコの意図が、その動作に全て凝縮されていたのですよぉー!!
それを、まだ言葉ではちゃんと伝えられない代わりに、手を使ってママに伝えよう!というムスコのチョコレートへの執念情熱に驚きました。

いやぁ~ビックリ。
もうそんな事までできるようになっていたとは。

やっぱり、ついついどうしてもまだ赤ちゃんのような感覚で接してしまって、ムスコのそういう「できるようになった事」を見つけてあげるのが遅くなってしまうんですよねぇ。

ムスコに気づかされてばかりの子育てです。
大きくなったなぁ。

まぁ、

チョコレートは「また明日ね?」と約束させて、結局あげませんでしたけどね~
あはは~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

春休み。有り余るパワーでヘトヘト・・・

そういえばなのですが。

今週からムスコが、一週間の春休みに入りました。
ほーんとお休みの多い国ですよねぇ、アルゼンチンって。(あ、学校によって春休みは無いところもあるみたいですが。)

私はというと、毎日の送り迎えから解放されてホッとしております。ふふ。
でも、私が週2日スペイン語の学校に通っているので、ムスコが春休みとは言え、なんだかんだ慌ただしく過ごしています。

やっぱり、今のところ学校は週2日がベストかなー。
学校に行く前に家事を済ませたり、宿題をやったり、(普段は)ムスコの幼稚園の送り迎えをしたり、とか色々やってると、週2日でもけっこう息切れしちゃうのです。

さて、とにかくムスコが春休みに入りまして。

先週末は、

↓良い天気だったので、


家族でお散歩しつつ、

↓(エアー)妖怪ウォッチで、妖怪を発見!


↓ロボニャンだぁ!!


とか言ってみたり。

↓お気に入りの散歩コースで三輪車の練習をしたり。




↓公園で遊んだり。






8月にあった2週間の冬休みは、ムスコが体調を崩していたのでほとんど家でおとなしく過ごしましたが、今回の春休みはムスコさん、パワー全開です!!!
有り余る彼のパワーに、すでにヘトヘトなんですけどー(笑)先が思いやられるー。

まだ春休みの序盤なのに、「幼稚園の先生って、すごいなぁ」と痛感しております。
こんな怪獣みたいなムスコ(を含むクラスメイト達)を毎日相手に・・・と考えると、頭が下がる思いです。

1週間、頑張るぞー!
せっかくなんで、ムスコとの二人きりの時間を楽しみたいものです♪


余談ですが・・・

何回かブログにも書いたことのある、「LAS MIL Y UNA NOCHES」というドラマが、とうとう先日最終回を迎えました!

ほんと「これ、いつまで続くんだ?!」と思っていたのに、意外と終わりました。
なんというか。期待を裏切らない、全くもって予想通りの結末に落ち着き、それはそれで良かったです(笑)

面白いドラマだったんで、終わっちゃってすごーく残念です。
これから先、我が家は何を観てスペイン語を勉強すればいいのやら・・・

何年か前に、日本では「あまロス」なんていう言葉が流行ったそうですが。
まさしく我が家は今、「LAS MILロス」です。(←ゴロ悪すぎ。しかも、ネタが古い(笑))

でも、それくらい喪失感なのですー。
悲しいー。

今のところ、いまだにShowmatchという番組で「LAS MIL~」に出ていた俳優が出演したり、絶妙に似てないモノマネの人が出てきて場をわかせたりとかしてるんで、まだドラマの余韻に浸れていますが。

この先、同じくらいハマれるドラマが見つかるかどうか、心配です。

以前から同じ局でやっているアルゼンチンドラマを途中からでも観るか、「LAS MIL~」の後に新しく始まるドラマ(←これも海外ドラマのようですね。)を観るか・・・

アルゼンチンドラマを観て、超早口なアルゼンチンのスペイン語に慣れなきゃな~とは思いつつ、あんまりにも早口過ぎて、聞いているとしょんぼりしてきちゃうんですよねぇ。
うーん、ちょっと悩み中です。

面白いドラマを発見したら、またブログでもご紹介したいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

できたっ!キャッシュカード!

↓届きました!


アルゼンチンの銀行(Banco Santander Río)のキャッシュカード!!

もう、

あれは、

いつのことだったでしょうか・・・

銀行に口座を開設&キャッシュカードの発行の申請をしたのは・・・

ふふふ。
かれこれ3ヶ月くらいはかかったでしょうかねぇ。

(たぶん)約3ヶ月ほど前に口座開設の申込みを行い、1、2週間後にはキャッシュカードが一度は無事に届いたものの。

カードに記載されていたShuちゃんの名前が、間違っていたのでしたー。
例えて言うなら「CocoFuru」が本当の名前なのに、「CocoFuau」みたいな。微妙~な間違い。

で、ちょっと仕事が忙しかったりしたようで、名前変更の手続きに行くまでに時間が空いてしまったものの、再度銀行まで名前変更手続きを行ったわけですが。

待てど暮らせど、新しいキャッシュカードは届かず。
(なぜかインターネットバンキングの方だけは名前が変更されていて、使えるようになっていたのですけど・・・)

カードが届かなきゃ、お金引き出せないじゃんっ。

ってことで、再度銀行まで出向いたところ、

なーぜーかー!

銀行の担当者さん、「カードの再発行手続きだけし忘れていた」とのこと!!
インターネットバンキングの方は変更して、カードの再発行は忘れるとか、アリ?!おっちょこちょいさん?!笑

そこから再発行手続きを行い、その後3週間ほど経ったのち、ようやく新しいカードが届いたのでしたぁ~めでたしめでたし♪笑
もう端から期待してなかったんで、「やっぱりか!」くらいの感覚でしたけどね。あはは~

やっぱりこの国での手続き関係は、
「そのうちできるさぁ」くらいの気持ちで、気長~~~に待つに限りますな。

何はともあれ、無事にキャッシュカードが手元に届いて良かったです。

クレジットカードに関しては、この国で作るメリット・デメリットを考慮しつつ慎重に検討しようと思います。
とりあえずは、デビット機能があるだけでも今のところは十分かなーとも思っています。

で、

この銀行の口座が出来てからというもの!

月々の諸々の支払いがとーっても楽チンになったのですー!!
感動的な楽チンさですよっ。

これまでは、

光熱費や学費、インターネット代、不動産税(?)などなどの支払いは、毎月もしくは(光熱費は)2ヶ月に1度自宅に郵送されてくる支払い用紙を持って、最寄りの支払い場所(rapi-pagoなど)に持って行って払わないといけなかったんです。

それがねぇ~支払い場所や時間帯、時期によってはものすごーい長蛇の列でして。
一人ひとりの人が何枚もの支払い用紙を持ってたりした時なんかにゃもう!めちゃめちゃ時間がかかるのです。

って言っても、最近は私だけの(?)穴場支払いスポットを発見していたので、ほとんど並ばずに払えたりもしていたんですけどね~ふっふっふ。

アルゼンチン人の不思議なところは、

周りにいくつも支払い場所があるにも関わらず、いつも長蛇の列が出来ているのは同じ場所なんですよねぇ。

「あっちの支払い場所、空いてますよ~!」と教えてあげたい気持ちもありつつ。
「でも、あっちの空いてる支払い場所の存在を教えちゃったら、私だけの穴場スポットじゃなくなるじゃんっ」という、ドケチ根性が芽生えたりしていました(笑)

思うに、

アルゼンチンの支払い場所って、「うちの店、支払いできますよ!」という看板はあるのに、実際に払いに行ってみると「うち、やってないよ」とか言われて激しくガッカリすることもたまにあるので、
「あえて冒険はせず、たとえ並んででも、確実に支払いができるいつもの場所に並ぶのが良い!」という考え方からきているのかなー?と思っています。あ、完全に私の持論です。笑

とにかく、毎月何枚も届く支払い用紙を持って、支払い場所に出向くのが面倒だったわけですが。

この度、銀行に口座を開設したおかげで、インターネットバンキングを通じてほとんどの支払いをネット上で行うことができるようになったのです~!!
これ、めんどくさがりな私にとっては、とっても嬉しいです。ほんと。

ムスコが幼稚園に入る前なんかは特に、いくら子連れは順番を譲ってもらえることが多いとは言え、譲ってもらえない場合もありますし、少しの間もじっとしていられないお年頃のムスコを連れて「支払い」というミッションを行うのはすごく大変だったんですー。
まぁ、今はもうムスコが幼稚園に行っている間に行けちゃうんで、別に良いんですけどぉ~でもやっぱりめんどくさいですしぃ~ネットで払えるんならそっちの方が何倍も良いですよねぇ~~~えへへ。

というわけで、銀行に口座を開設したおかげで、生活の不便さが一つ解消された我が家なのでした!
(我が家の銀行口座の開設にお力添えくださった方に、心より感謝いたします。)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

安全性の高い解熱鎮痛剤「Paracetamol」

これまで、頭痛、発熱時にはいつもイブプロフェンを服用していたのですが。
私だけでなく、ムスコも普段熱が出た時などに病院から処方されるのは、イブプロフェンなんですよねぇ。

でもイブプロフェンって、数ある解熱鎮痛剤の中でも強めの成分なんだそうで。

どうりですぐ効くわけだー!

あんまりにも効きが良いので、私、ついついちょっとしたことでも飲んじゃうようになっていまして。
出かける直前に「あ、なんか頭痛くなりそうな予感・・・」って時にも予防のために飲んじゃったり。

なんだか、このままじゃ良くないような気がしてきたのです。依存とまではいかないものの、ちょっと頼りすぎかなーと。
お薬に詳しいお友だちママさんにも、「常用するのは気をつけた方がいいよ」とアドバイスをいただいたりもしたもので。

で、紹介してもらったのが、

↓コレ!Paracetamolです。




Shuちゃんが買ってきてくれたんですけど、箱入りじゃなく中身だけ渡されたそうです(笑)

箱の感じは、

↓こんな感じ。(画像はネットから拝借。)




日本で言う、アセトアミノフェンという成分のことなんだそうで。
副作用も少なく、かなり安全性の高い成分らしいです。

日本でもアセトアミノフェンの解熱鎮痛剤って何種類も薬局で売られていますけど、日本の市販薬って、アセトアミノフェン+他の成分も混ぜた物が多いみたいですね。
確かに調べてみたら、アセトアミノフェン+エテンザミド+無水カフェインという組み合わせで売られているものがほとんどでした。その分値段も高いんですってー。
(って、全部ネットで調べた情報です。ふふ。)

アルゼンチンに住んでみて思うのは、「日本の市販薬って、分かりにくいなぁ~」ということ。商品名が特に目立つように売られているので、肝心の成分が分かりにくい気がします。
アルゼンチンだと薬の成分が分かりやすいように売られていて、自分が何の成分を飲んでいるのかが一目瞭然なので、そこは安心、かな?買う時も、成分名を伝えて買うことが多いですし。

思えば、日本に住んでいた時には、薬の成分まで気にして薬を買うことって無かったように思います。感覚的に「この解熱剤は効く!」という薬はありましたが、成分までは気にしていなかったかも・・・
まぁ、今は海外在住で、しかも子育て中の身というのも、薬の成分に特に意識が向くようになった理由だとは思いますが。

さて、

今回買ってみたパラセタモールですが。
飲んでみた感想は、やはりイブプロフェンよりも効き目が緩やかかな?という感じです。

イブプロフェンは、飲んだらすぐにピター!っと痛みが引く感覚があるのですが、パラセタモールはジワジワ効いてくる感じでした。
(やっぱりイブプロフェンって、すごい!でも、ちょっと怖い!笑)

今後は、どうしても高熱で辛いとか、痛みが強くて辛い、という時にだけイブプロフェンを飲むようにして、普段ちょっとした頭痛の時なんかにはパラセタモールを飲むようにしようと思います。

使い分けって、大事ですね。

ちなみに、パラセタモールが異様に安くて驚いています。なんと、10錠で8.5ペソ!
そういう点からも、気軽に?飲むにはやっぱりパラセタモールなのかなと思いますね。

以上、お薬情報でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン版Amazon「mercado libre」

10月に幼稚園にて園児達によるコンサートが開催されるとのことで。

ムスコが演じる?予定の、「スケーターボーイ」の衣装を揃えるのが大変で!
(以前も少しブログにも書いた話ではありますが・・・)

あまりにも衣装に関する指定が細かくてめんどくさ大変なんで、現実から目を背けてほったらかしにしてきたわけですが。

連絡ノートに「コンサートの練習で使うので、帽子を持って来て下さい。」とか、「膝パッドを持って来て下さい。」とか、なんだかんだ早めに衣装を揃えないといけない雰囲気になってきたため、ようやく重い腰を上げましたー。

で、今回指定された、「膝パッド」!

自転車などに乗る時に安全のために装着するような、膝パッドを持ってこいとの指示だったのですけど。

正直、

「コンサートのためだけに、わざわざ膝パッドを買わなきゃいけないのぉー?!」って感じでして。
しかも、ママさん達の情報によると、その辺のお店で買うと250ペソくらいするとか何とかで・・・!

「コンサートで使うだけなのに、膝パッド一つに250ペソなんて払いたくない!!」
他にも衣装として買わなきゃいけない物があるし!一体、総額いくらになるんだよぉー!!?

ってことで、どうにもモチベーションが上がらずにいたところ、

あるアルゼンチン人ママさんに、耳よりな情報を教えてもらいました。

それが、

↓コレ。
mercado libre

どうやらmercado libreで買うと安いそうなのですー!
(メルカード・リブレは、アルゼンチン版のAmazonみたいなサイトです。)

このメルカード・リブレ。
前から存在は知ってはいたのですが、どうも使う気になれずにいたのですよねぇ。

この国で通販って、どうも、ねぇ。ふふ。
ちゃんと届くのかなーとか。手続きとかめんどくさそ~とか。

しかし、膝パッドなんかに250ペソはどうしても払いたくない・・・

というわけで!
思い切って買ってみました~!!

↓なんと、60ペソ!安ー!笑


巷で売っている金額の4分の1以下っ!!

クラスのママさんにも「うちの分も欲しい!」という方がいたので、合計3つ購入しました♪
アルゼンチン人ママさんと会話するきっかけにもなって、良かったです。

しかも、ちゃんと届きましたよぉ!注文から一週間で届く予定が、5日で届きました。
ちゃんと売り手の評価を確認して買いさえすれば、買えるんですねぇ。今回我が家が買った業者は、A評価でした。

支払い方法も色々な選択肢があり、安心でした。
私はカード払いとかはちょっと抵抗があったので、rapi-pago(しいて言うなら、コンビニ払いみたいな?)払いにしてみました。

そして、受け取り方法もいくつか選択肢があって、
売り手のところまで自分が行く、自宅に配達してもらう、最寄りのOCA(ヤマトみたいなところ?)に配達してもらいそこで受け取る、などなど。

自宅に配達してもらうのは余計に時間がかかりそうな気がしたのと、不在だった時に再配達が面倒そうだったので、OCAまで取りに行く方法を選びました。
OCAに保管しておいてさえもらえれば、自分の都合の良いタイミングで取りに行けますしね。

幼稚園の近くのOCAに届けてもらうように指定したので、ムスコを幼稚園に送って行った後にフラッとOCAに行って受け取れました~
OCAでの手続きも楽チンでした。ちょっと並びましたけど、荷物の番号とDNIだけで受け取れましたよ。

mercado libre、良かったです!どうして今まで使ってこなかったんだろー?!笑
本当にAmazonみたいな感じで、ありとあらゆる物が売られているようなサイトなので、慎重に使えばとっても使えるサイトだと思いました。

今後も色々mercado libreで買っちゃいそうな予感がする、今日この頃です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

さすが!?非は認めないアルゼンチン人。

先日、幼稚園で起こった出来事。

ムスコはいつも、幼稚園に行く時はパンツタイプのオムツをはかせています。
そして、幼稚園でオムツが汚れてしまった時のために、ムスコのリュックには替えのオムツ(これはテープタイプのもの)を入れてあります。

↑ということは、

幼稚園でムスコがオムツを替えたかどうかが、一目瞭然、ということなのです。
パンツタイプのままだったらオムツは替えなかったってことですし、テープタイプになっていたらお漏らしをしてオムツを替えたってことで。

普段は、若干おしっこが出た形跡はあるものの、家を出た時のままパンツタイプのオムツのまま幼稚園から帰ってくることが多いムスコ。
「ちょっとおしっこ出てるけど、まぁこの程度なら(本当に少しだけなので)先生も替える必要がないと判断しているのかな~」と思い過ごしていたところ、

ここ2週間くらいの間に、

うんちをしたままの状態で、幼稚園から出てくるようになったのです・・・!
それも、けっこうな頻度で!!たぶん、2日に1回はうんちをしたまま幼稚園から出てくるくらいの勢いです。

しかも、校門前でムスコを迎えた時点でうんちに気付くことがほとんど無く、バスに乗ってから「え!うんちしてるじゃんっ!!」と気付くことがほとんどでして。
うんち臭ムンムンなムスコと共に、周囲の乗客の人たちに対して申し訳ない気持ちで帰宅することが多いんですよう・・・

ついでに言うと、幼稚園から我が家までは約45分かかるので、その間ずっとうんち付きのオムツをはいたままのムスコのお尻は、家に着いてオムツを脱ぐ頃には真っ赤に荒れてしまっているのです。

ひょっとして先生!ムスコがうんちしてもオムツ替えてくれてないってこと?!「もう帰る時間だから面倒くさいし、いっかー」ってことなの?!?!
とか思ったり。

でも、ひょっとしたらムスコが幼稚園をを出た直後にうんちをしているのかも。だから先生も気付かないのかも・・・
とか思ったり。

そんな具合に悶々とした日々を過ごしていた私。
(とっとと先生に聞きゃいいんですけどね(笑))

とうとう先日、ワタクシ、現場?を押さえたのです!

その日も、いつも通り先生に手を引かれながら幼稚園から出てきたムスコ。
私の元へ走り寄ってきた時点で、臭いました。うんちのにおいがっ。

急いでオムツの中をチェックしたところ、案の定うんちをしてるー!
これは確実に幼稚園を出る前にしちゃったやつだーーー!やっぱり、先生はいつも気づいているのにオムツを替えてくれてないのかも!!

ただ、この時点ではまだ証拠不十分というか。
「ちょっとぉ!なんでうんちしてるのにオムツを替えてくれないのよぉ!!」と強く言えるだけの証拠が、無い・・・

ならばちょっと手法を変えて、

「うんちをしてるんだけど、オムツを替えたいのでトイレを貸してください」と先生に伺いつつ、「実はね、過去にも何度かこういうことがあって~」と相談する感じに持っていこう!

と思いついたのです。
というか、一緒にいたお友だちママさんにアドバイスをもらい、そうしようと思ったってのが正しいです。

ってことで、ムスコのリュックに入っているはずの替えのオムツを・・・
ムスコは家を出た時と同じパンツタイプのオムツをはいていたため、替えのオムツは確実にリュックに入っているはず。

が、

しかし、

リュックに替えのオムツが入ってなーーーい!!
絶対に入っているはずのオムツが!無いのです!!!

忽然と消えたオムツ。
何処へ??

って、実はこの現象、今回が初めてじゃないのです。
過去にも何度か、ムスコが家に帰ってきてからリュックを見たら「あれ?替えのオムツが無い。」ってことがありまして。

でも、当時はパンツタイプとテープタイプを分かりやすいように使い分けたりとかしていなかったので、これまた証拠不十分で起訴できずにいたのでした。

でも今回は!
パンツタイプとテープタイプを使い分けていたおかげで、確証を得られましたよっ。

これは。

先生方、

ムスコのオムツを、誰か別の子どもに使ってるぞ!?
それも、一度だけでなく何度も!たぶん、ムスコだけじゃなく他の子供達のオムツもそうやってテキトーに使っているんでしょうね。

たかがオムツかもしれませんけど、お金を払ってムスコを預けているからには、そういう管理はしっかりしてもらわなきゃ困る!
こちらから何も言ってこないのを良いことに、だらしない管理をされるのは許せなーいっ!
たぶん、オムツというシンプルな事柄なだけに、余計にそう思うのです。

と、考えれば考えるほど、なんだかムカムカしてきまして(笑)

一緒にいたお友だちママさんに背中を押してもらい、「先生に一言ガツンと言ってやるー!」と大いに意気込んで担任の先生を呼んだ私。

怪訝そうな顔をしながら私のところへやってきた先生に向かって、上記のようなこれまでの状況説明と、私が不満に思っていること、改善してほしいと思っていることなどを伝える気満々で話しはじめたわけですが・・・

「伝えたい!」という気持ちばかりが先走ってしまい、私なんぞの拙いスペイン語は、もうめちゃくちゃになり(笑)
先生も「No entiendo!!」を繰り返し。それに焦った私のスペイン語は、さらに迷宮入り。ふふ。

で、収拾がつかなくなりまして。
近くにいたお友だちママさんに来てもらい、私の伝えたいことを代わりに伝えてもらってしまいました。(お手数をおかけしました。スペイン語、もっと頑張ります。泣)

さて、

お友だちに伝えてもらった際の先生の反応が、コチラ↓

友「ムスコが、うんちした状態で幼稚園から出てきたみたいなんだけど。」

担任A「知らないわ、私はオムツを替える係じゃないの。後でオムツ交換担当の先生に確認してみるわ。」

そこへ、オムツ交換担当の担任Bが通りかかり、

担任A「ねぇ、ムスコがうんちしてるみたい。」

担任B「また?!」(←この発言も謎。あたかもこの日二回目のうんちかの言い方だったので・・・)

友「最近、よくうんちをしたまま幼稚園から帰ってくるみたいなの。」

担任B「知らないわ。私は毎回ちゃんと替えてるもの!」

友「でもムスコのオムツは最近毎日替えてないみたいよ。」(←パンツタイプのまま帰ってくることを伝える。)

担任B「そんなことない。替えてる!」

折れない、認めない、担任B。

友「しかも、リュックに入ってたはずの替えのオムツが入ってないみたいなんだけど。」

担任B「知らないわ!私がムスコのリュックを見たときはオムツは入っていなかったもの。」

友「でもCocoFuruはちゃんと入れたって言ってるよ。」

担任B「知らないわ。私は見てない。」

(同じような会話の繰り返し)

そして、

担任B「たぶん、クラスの子供達が遊んでいる時に、誰かがムスコのリュックからオムツを抜き取っちゃったんじゃないかしら?だから私が見たときには入っていなかったのよ~」(←えぇー)

友「でも、オムツが無くなったのは今回が初めてじゃないみたいなの。」

担任B「知らないわ。私は毎日ちゃんと替えてるもの。」(←堂々巡り。)

友「ちゃんと気をつけてくれる?」

担任A&B「分かったわ。これからは毎日オムツ替えるわ!」

以上。

・・・

あーくーまーでーも!!!非は認めない(笑)
こちらが言えば、向こうも言い返す!

さすがっす。
なんというか、アルゼンチン人っぽい~!と思っちゃいました。

「知らないわ。」って(笑)
そこはさぁ~ちゃんとしようよぉ~~~

オムツはきちんと持ち主の子のものを使う、子供がクラスメイトのリュックからオムツなどの物を抜き取らないように注意を配る。
って、普通に先生がやってくれるものだと思っていたのは、私が日本人的な感覚で居たからでしょうか・・・

軽いカルチャーショックでした。と同時に、ちゃんと気になったことは先生に言わないといけないなーと実感しました。
というか、こちらが言ったところで先生方もあんな感じなら、じゃんじゃん言うべきだと感じました。

とあるママさんは、「ちょっとクラスの状況について物申したいことがあるから、今度園長先生と面談する予定!」とか言っていたりもしますし。
担任を飛び越えて、園のトップに意見する!ってのも、すごいですよね。日本ほどそういうことに対して抵抗がない国民性なんだなぁ~と。

日本なら、わざわざ言わなくても、先生は細やかなケアを払ってくれるのでしょうし、あんまり保護者が先生に対して強く言うのは、ネガティブに捉えられがちですが、

この国では、言わなきゃ分かってもらえない!そして、言わなきゃ手を抜かれても仕方ない!のだと思いました。

あぁ~あ、ムスコが幼稚園に通い始めた頃は「私もちゃんと言えるようにならなきゃ!」という気持ちでいつもギラギラ?!していたのに、最近なんとなく怠け気味だったのですねぇ~
先生に積極的に意見するのを怠っていました。(特に意見しなければいけないほどの事件が起こらなかったってのもありますが。)

心を改めます。
また心機一転、気になったことはちゃんと言います!宣言します!!

いやぁ~アルゼンチン人、強いです。
先日のバスの中での出来事もそうですけど、人間同士の関係性とかなんて関係なく、言いたいことは言う!人々ですよね。

嫌な思いをすることはあるものの、やっぱりそういうところって、ちょっぴり羨ましいと思っちゃいます。

頑張るぞー!

◆おまけ◆

幼稚園での作品たち。

↓仮面舞踏会的なマスク。


↓ハンバーガー。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

大きくなぁ~れ~

我が家の中で、

スクスクと成長しているのは、ムスコだけじゃないんです。

↓これっ。


通称、カネのなる木!(カゲツとも呼ばれるそうです。)

今のアパートに引っ越してきた頃にいただいてきたものなので、育て始めてもう2年半くらいにはなるでしょうか。
というか、あんまり水をあげたりしなくても育つので、基本放置でいつの間にか育ってたって感じです。

もともとはムスコの手のひらサイズくらいしか無かった、カネのなる木。

それが、今じゃ、

↓こーんなに成長しました~!


我が家のベランダにある植物たちの中で、一番元気に育っているかもしれません。
んふふ、カネのなる木・・・名前が素敵(笑)頑張れー!大きくなぁ~れ~!!笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

移住後の健康保険【アルゼンチン編】

海外移住後の健康保険について。

先日、年金については少し書きましたが、今回は健康保険について少し書いてみようかと・・・
(間違えているところもあるかと思いますが、その場合はご指摘くださいませ。)

ということで、

アルゼンチンに移住する際に、健康保険に関して我が家が取った行動について、体験談形式でご紹介しようと思います。
何が正解なのか、どうするのが一番良かったのかは分かりませんが、「へぇ~CocoFuru一家はこうやったんだぁ」くらいの軽い気持ちでご覧ください~


①住民票を海外へ転出

まずは住民票を海外へ転出しました。
↑ 住民票を海外へ転出した人は、国民健康保険への加入はできないので、この時点で無保険になります。
海外転出をされる方は出国直前に転出するか、もしくは海外転出日を現地到着日にしておいた方が安心だと思います。

ちなみに、社会保険はそもそも会社を辞めた時点で喪失し、国民健康保険に切り替わります。(って、あえて書く必要もないかもですが・・・)
また、国民年金の場合は海外転出後も任意加入することが可能ですが、健康保険の場合は任意加入の制度が無いようです。


②短期で民間の海外旅行保険に加入

現地到着後は全くの無保険になることになるため、出発前に「とりあえず3ヶ月分だけ」日本の海外旅行保険に加入しました。

※海外旅行保険は、基本的に海外旅行、海外留学、ワーキングホリデー、駐在の方が対象になるため、加入できる期間が決められている(最長1年まで等)場合がほとんどだと思います。

※また、海外旅行をする人のための保険のため、普通に考えたら我が家のような永住目的での渡航者は適用外だと思われます。
ただし、我が家はアルゼンチンでの出産後に日本に必ず一度帰国する予定があったため、そう考えると、長期の海外旅行と言えなくもないような感じでした。
(保険に関しては、海外移住の定義ってかなり曖昧で難しいですね。)

そんなわけで、ひょっとしたらアルゼンチンで何かあったとしても、海外旅行扱いにはならずに保障は適用されないかもしれないという可能性も考慮に入れつつ、加入しました。

移住後すぐにアルゼンチンの健康保険に加入するつもりだったので、3ヶ月あれば現地で保険を見つけて加入できるだろうと見込んだというのも、海外旅行保険への加入を3ヶ月にした理由です。

また、

クレジットカードに付帯している海外旅行保険などもありますが、ざっくり調べた感じだとやはりこれも海外旅行のための保険なので、一年以上の長期で海外に滞在する方にとっては「健康保険」という意味では使えないような気がします。

ただし、

ネットなどで調べた感じだと、移住前から加入していた民間の保険(生命保険、医療保険等)に関しては、移住後も保険料を払い続けてさえいれば保障の対象になるんだそうで。それなら健康保険の代わりとしても機能するのかなー?という感じですね。
とは言え、日本円での収入ではなく現地で収入を得る人の場合は、日本円で保険料を払い続けるよりは、現地の保険に入った方が良い気もしますが。手続きの手軽さ、金銭面での負担の点で・・・


③アルゼンチン到着後、ドイツ病院の保険へ

アルゼンチンの医療制度をとーっても簡単に説明すると、

・公立の病院は医療費が無料、私立は有料。
・公立の病院は無料なだけあって、待ち時間がとてつもなく長い。そのため、緊急時などにきちんと医療を受けられるかが不安。
・私立の病院を受診するには、無保険の場合は実費でも受けられる所もあるが、基本的には保険に加入してから受診する。
・病院が独自で持っている保険プラン(保険が適用されるのは、その病院を受診するか、その保険プランに加盟している医師の診療所を受診する場合のみ)と、民間の保険会社の保険プラン(プランによって、受診できる病院、診療所は色々)の二通りある。

という感じです。

そして我が家は、移住後、まずはドイツ病院(Hospital Aleman)の保険プランに加入しました。
アルゼンチンの民間保険会社ではなく、ドイツ病院の保険を選んだ理由としては、

・移住前から相談に乗っていただいていた現地在住の方々に「この病院は良いよ!」とアドバイスいただいていた病院だったこと。
・スペイン語もアルゼンチンの医療事情も分からない状況で、数ある民間の保険会社が用意している沢山の保険プランの中から、自分たちに合った保険プランを見つけて加入するのは不可能に近かったこと。
・当時私は妊娠8ヶ月で、妊娠後期から加入できる保険が当時はドイツ病院のA7という保険プランのみだったこと。(現在では、民間の保険会社でも妊娠後に加入できるプランができたようです。)

以上の理由から、自分はドイツ病院で出産することになるだろう→ということは、ドイツ病院の保険に入ればOK!(というか、それしか選択肢が無い。)という結論に至ったのでした。

参考までに、その当時のお話はコチラ⇒ドイツ病院保険加入手続き完了
(記事内の保険料は、現在は2倍(以上かも?)くらいになっていると思われます。インフレの関係で。)

ドイツ病院はブエノスアイレス市内ではかなり良い病院の一つなので、保険料は高めでした。
しかも私は、妊娠後でも加入できる保険ということで、ドイツ病院の保険の中でも最高ランクの保険に加入する羽目になったため、更にお高かったです。まぁでも無保険で出産するよりは安心なので、やむなく加入しました。


④出産後、民間の保険会社のプランへお引越し

さて、そんなわけで、ドイツ病院の高いプランとは早くサヨナラしたかった我が家。

移住後に現地でお友だちになった方に紹介していただき、民間の保険会社のプランにお引越ししました。
(これが、現在も加入している保険です。)

保険料はだいぶ安く済むようになりました。
また、保険が適用される病院が、我が家からバスで10分くらいの場所と、ムスコの幼稚園から数ブロックの場所の二カ所にあるので、とても便利です。

しかし、

最近、ひょっとしたらもっとお得な保険があるのでは?と考え始めています。
今のプランには、とりあえずお友だちに紹介してもらったプランのまま加入したのですが、どうやらファミリー向けのもっとお得なプランがありそうな感じなのです。

今の保険の指定病院には通い慣れていて、ムスコの担当の小児科の先生とも2年以上のお付き合いでやっと慣れてきた感じなので、できれば保険の会社自体は変えない方向でいきたいのですが。

うーん、でも他の保険会社でも、もっと良いプランがあれば乗り換えちゃうのも致し方なし、かな?ちょっと悩み中です。

悩んでないでとっとと窓口行って相談しないとですねー。
日本のように、それぞれの保険会社がホームページ上で分かりやすく料金プランなどを掲載しているということが無いので、本当に保険についてはめんどくさい!と思います。

それぞれの保険会社のオフィスに行って窓口でプランや料金について聞くのが一番確実で手っ取り早いと思います。

実は先日、今加入している保険会社の窓口に行って「保険を見直したい、それぞれのプランの内容と料金を知りたい。」と相談したところ、「あなたは代理店を通じて加入しているので、プランと料金については分からない。」と言われてしまったのです。

「代理店を通じて加入したからって理由で、プランについての説明すらしてもらえないのぉー?!」とガッカリしまして。(「教えろ~!」ともっとゴネれば良かったかな?笑)
そこから保険のことを考えるのが面倒になり、今に至っております。はぁ~

でもそろそろやらなきゃ。
こうしてブログに書くことで、なんとなく自分を奮い立たせております(笑)頑張ります。ふふ。

で、アルゼンチンの保険について、何か参考になるサイトは無いものかと探してみたところ、

↓こんなサイトを発見しました~
Comisión de Defensa del Consumidor

ちょっと見づらいというか、分かりづらいですが、健康保険を扱う保険会社(または総合病院)の?リンク一覧のようです。
私が知っている保険会社はだいたい載っているので、ここからリンク先のサイトを見ながら探せば、各保険会社のプランの内容を知ることはできそうです。

この中で言うと、OSDE、GALENO、PAMI、MEDICUS、SWISS MEDICAL、OMINTあたりは、けっこう街中で保険会社のオフィスやそれらの保険が適用される薬局などを見かけますよー。

他にも、このサイトには載っていない地域に根付いた?病院などでも独自の保険プランは持っているとは思いますが・・・
とりあえずは、このサイト、使えそう!と思ったので、ブログにも載せてみました。

以上、長くなっちゃいましたが、移住後のアルゼンチンでの健康保険に関するお話でしたー。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

家族団欒の日

今日は家族団欒の日!
三人でパレルモ公園に行ってきました。

↓小さな手提げバッグを大事そうに持って♪




何が入っているのかと言いますと・・・

お家で作ったポップコーン!ですっ!!
それらを、公園の池にいるアヒルさん達にあげるんだそうで。

って言っても、
行きのバスの中で自分がモシャモシャ食べちゃってましたけど(笑)

↓いい天気!(あ、あれ?いい天気感が伝わらない写真・・・)


↓「アヒルさーん!こっちにおいで~!!おいでおいで!」


と、和んでいたら、

↓なんだかカッコイイ鳥がいました!


うーん、サギ?かなぁ??鳥は詳しくないので、よくわかりませんでした。
でも、シュッとしていてカッコよかったです。

↓帰り道では、お花を愛でました。


お昼寝もせず、たーくさん歩きました!
ムスコって、こんなに歩けるようになったのかぁ、とビックリでした。

こりゃ~今夜は早く寝て朝までぐっすりだぞーう♪

さて、

家の中では、相変わらずチョキチョキにハマっています。

↓今日は、ビンの中に細かく切った紙を入れるのに夢中に。


すっごく集中してやっていたので、こちらとしては間が持って楽でした(笑)

で、ビンに入れた後は、

↓おままごと~!


そうかぁ、お料理ごっこをするために紙を切ってビンに入れてたのかぁ。
と、ここにきて理解しました。

私の口まねをしながらお料理しつつ、お皿に盛りつけて私のところまで持ってきてくれました。
「熱いからね?」「はい、牛乳も飲みな?」とか、これまた私の口まねをしながら。ふふ。

おままごとの後は、

↓当然、この惨状。


まぁ、楽しそうだったので良かったです。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

先生のニョロニョロ!

先生の文字!!

↓読ーみーづーらーーーい!!!


ニョロニョロすぎるー。
同じアルファベットを使う言語でも、国によって筆記体の書き方って異なるんでしょうかねぇ。ほんと難しい・・・

しかし!

ムスコが幼稚園に通い始めた直後は全く解読できず、毎回お友だちママさんに写真に撮ってメールを送って解読してもらっていたのですけど。
最近は夫婦で力を合わせて、解読できるようになってきましたー!

アルゼンチン式のニョロニョロ文字にも、慣れつつあるってことでしょうか。ふふ。
かなーり時間はかかりますけどね~でも読めるようになってきたのは嬉しいです。

っていうか、

whatsappでアルゼンチン人ママさんが、連絡ノートの画像付きで「ねぇ、これって何て書いてあるの?!読めないわっ。」とか聞いていたりもしてたんで、実はアルゼンチン人でも読みづらい時があるのかもしれないです。笑

日々勉強ですね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

悔しかった出来事

今日、悔しい出来事がありました。

バスに乗っていた時のこと。

空席が無かったので、立って本を読んでいたところ、一人のアルゼンチン人男性が私の目の前に立ちました。
そして、ジロジロと私を見てきたと思ったら、おもむろに私に話しかけてきました。

男性「君、中国人?」

私「いいえ、日本人です。」

男性「日本人かぁ!」

↓以下、彼の言い分。

日本人は、君たちの世代は良い人たちだよね!
それと、君たちの親の世代も良い人たちだね。

でも、君たちのおじいさんおばあさん世代から上の世代は、ダメな人たちだ。

戦争で大勢の中国人を殺し、世界を自分たちのものにしようとした。
傲慢で、自分たちが世界で一番だと思っていた。

広島に原爆が落とされた「おかげ」で、日本人はおとなしくなったんだ。
だから、それ以降、日本人は一生懸命働いたし、真面目になった。

でも君たちのおじいさんおばあさん世代の人たちは、本当に酷い人たちだったんだ!

・・・

といったような内容を、スペイン語と英語を織り交ぜながら、かつ、(男性の口臭が感じられるほどの)至近距離でまくしたれられました。

何が悔しかったかって、

「私にだって私なりの考えがあるにも関わらず、それらをスペイン語で表現できなかったこと」です。
頭の中で日本語→スペイン語と言いたい事を変換している間にも、彼のトークはどんどん先へ進んでしまい、ただの一言も!言い返すことができませんでした。

そんな自分のスペイン語力の無さと、不甲斐無さがとても悔しかったです。
バスの中という公衆の面前で、偶然出会ったアルゼンチン人に為す術も無く一方的に言われたのは、やっぱりショックでした。

思うに、彼は日本やアジア諸国の歴史にとても興味のある人だったんだと思います。赤穂浪士について話していたりもしたので。(←私でもあんまり知らないよっ!)
だからこそ、私が日本人だと知り、戦争について話したかったのでしょう。もし私が中国人だったら、何て言ってたんでしょうね?

戦争の話の後は、何事も無かったかのように「なんでアルゼンチンに来たの?」「ブエノスアイレスで一番美味しいお寿司はどこで食べられるの?」「子供はいるの?」等などといった話題をバスから下りる直前まで振ってきたので、
日本人のことが嫌いでやみくもに日本人批判をしたかったというよりは、自分の知識を披露したい!意見を言いたい!という感じだったのかなーと思います。

戦争に関しては、立場や視点によって解釈の仕方、考え方も色々あると思うので、ここでは深くは語りませんが。
何が事実なのか、どんな状況で日本がどんな決断を下したのか、それらをバスの中でたまたま会ったアルゼンチン人とほんの10分程度の短い時間の中で議論するのは、とても難しいですね。

とは言え、アルゼンチン人の気質を考えると、言い返せたとしても余計に彼をヒートアップさせるだけだとも思いますし、見ず知らずの人とやり合う(?)のも本意ではない(というか、やり合う価値は私にとっては無い)もので・・・
それらを踏まえて、どうやって言い返すのが良かったのかな?と、彼と別れた後も、頭の中で悶々としてしまいました。さすがに言われっぱなしも嫌ですし。

ちょうどお友だちとお茶するためのお店に向かっている途中での出来事だったので、お店に着いた直後にお友だちにその一部始終を説明し、「私ならこう言い返すかも!」「こうやって言えば良かったんじゃない?」など、アドバイスを頂きました。

なるほどー!という感じでした。

やっぱり、お友だちが考えたような言い方で、スマートに冷静に対処できるような方向に持っていけたらいいなぁと思いました。
そのためのスペイン語を!もっと頑張ろう!!と意欲が湧きました。

と同時に、今回はたまたまバスの中でほんの短時間に会った人との出来事でしたが、
今後知り合いのアルゼンチン人とそういう議論が起こる可能性もあるかもしれないので、その時のためにも、自分の歴史に関する意見や考えなどはしっかりスペイン語で言えるようにならなくては!と感じました。

(よく海外在住の日本人の方が言うのをネットとかで見かけますが)本当に自分の生まれた国の歴史や政治については、きちんと住んでいる国の言語で話せるようになっておかないといけませんね。

今私が読んでいる本も、ちょうど戦前戦後の出来事がテーマの本なので、じっくり読んで理解を深められるようにします!!
なんか、俄然やる気が出てきました!単純~(笑)

その男性にまくし立てられた直後は落ち込んでいた私ですが、帰宅後、ブログを書きながら振り返ってみて思ったのは、

「これこそ、海外在住の醍醐味!」です。

なんというか。

どんなに偏った意見だったり、一方的に言われただけだったりだとしても、こうして自分とは全く違った考えや価値観の人に出会うのって、海外に住んでいるからこそなんですよね~
そのおかげで、日本の歴史について自分自身もさらに興味が湧きますし、「コンチキショー!いつか見返してやるー!」とやる気も出ます。

ところ構わず自分の意見を言ってくるアルゼンチン人には驚かされるばかりではありますが、羨ましかったりもします。

楽しいばかりのアルゼンチン生活ではありませんけど、それはそれで良い経験になっています!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop