fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

我が子の教育を考える【その2】

今日は幼稚園や学校の探し方について、我が家の経験をもとに書いてみようと思います。

我が家の学校の主な探し方は、以下の3つでした。

①現地の人に聞く。

すごーくアナログな方法ですが、この国ではこの方法が最も確実かもしれません。

というのも、

日本と違ってブエノスアイレスには無数(は言い過ぎかもですけど、でもそれくらい)の数の学校があるので、一校一校調べるのは不可能に近いのですー!←調べたとしても、かなり非効率。
日本の学校に近いような規模の学校ももちろんありますが、一学年1~2クラス(1クラスあたり15~25人程度)しかないような学校が本当に多いです。

我が家から半径1キロ以内にだって、一体何校の学校があることやら・・・数える気すら起きません(笑)
とにかく学校がありすぎて、わけ分かりません。特に、この国で教育を受けたことのない私たち夫婦にとってはなおさらっ。
あ、でも私たちのような外国人ではないアルゼンチン人家庭も、やっぱり口コミで子供の学校を探す人も多いようですよ。

どんな人に聞くのが良いかと言いますと・・・

・通わせたいエリアに住んでいる、アルゼンチン人ママ。

既に学校に通わせている子供がいるママだと、なお良いみたいです。
実際に子供を通わせている学校の良し悪しについて聞けますし、そのママのネットワークを通じて、色々な情報がもらえるので。

・家の近所で通わせたい場合は、アパートの管理人さんに聞いてみる。

長年住み込み(?)でアパートを管理している管理人さんだと、近所で評判の良い学校についての情報も沢山もっていたりするようですよ。我が家は管理人さんには聞きませんでしたが・・・
あとは、仲良くなったご近所さんに聞いたりするのも良いと思います。

・私の場合は、日本人の先輩ママさん達にもいっぱい相談に乗ってもらいました。

今度、我が家が興味を持っている学校にお子さんを通わせていた先輩ママさんにお会いして、直接お話を伺う予定もあります~
(場をセッティングしてくださったお友だちさん、ありがとうございます!!)


②情報サイトを参考にする。

ムスコの転校を検討し始めた当初、まずはインターネットで学校探しをしてみよう!と思い立った我が家でしたが。

日本のように「東京都私立高校偏差値ランキング2016」のような、(たぶん)ほぼ全ての学校について網羅されているようなサイトは、見つかりませんでした。
(ブエノスには様々な形態の学校がありすぎて、それらを整理するのは不可能なんじゃないでしょうかねー?!あ、でももしそういったサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご一報くださいませ・・・)

ただし、いくつかブエノスアイレスの学校情報をまとめているサイトは見つかりまして。
その中でも、私が個人的に使いやすい!と思ったのが、

コチラ⇒Orienta Padres

載っていない学校もありますが、それでもけっこうな数の学校の情報をこのサイトから入手できました!
公立、私立でも検索できますし、細かいエリア(ベルグラーノとかパレルモとか)でも検索できます。どうやらブエノスアイレス以外の州の学校情報もあるみたいですね。

このサイト内の学校情報そのものは、あんまり充実していませんけどね。
でも、それぞれの学校のリンクが貼られているので、気になった学校があればすぐにその学校のサイトに移動して閲覧できます。

この学校情報サイトのおかげで、ちょっとした空き時間を使って学校を調べられたので、とっても便利でした。
とにかくどんな学校があるのか、このサイトを見ながらコツコツ勉強しました。


③新聞の付録を活用する。

LA NACIONという新聞を取っている家庭には、年一回、

↓こういった冊子が届くそうです。




この冊子の中には、数はあんまり多くはありませんが、各エリアごとの学校情報が掲載されています。
(我が家は新聞を取っていないので、これらはお友だちからいただきました。どうもありがとう!)

この冊子の良いところは、

↓細かい情報がひと目で分かること!


jardin、primaria、secundariaのどこまで入っている学校なのか、半日コースか終日コースか、定員、男女共学か、どんな言語を学べるのか、宗教の有無、に加えて、

↓校風?や、取得できる資格などの情報まで、


一冊に色んな情報が盛りだくさんな冊子なのです~!

この冊子にも、どれだけ助けられたことか・・・
これまた空き時間に、熟読しては興味のある学校のところに印を付けたりしてました。

年度によって冊子に載っている学校が異なるので、図々しくも二年分いただいちゃいました~
ネットの情報も便利ですけど、こういった冊子もまた別の良さがありますよね。本当にいただけて良かったです。

以上が、我が家が参考にした方法です。

もっと具体的に言うと、

最初に②と③を使って興味のある学校に目星を付けて、その後、①の方法で色んな人に「○○っていう学校知ってる?評判良い?!」と、聞きまくりました。
あ、あとは「このエリアで良い学校知らない?!」というザックリとした聞き方もしましたけどね~

とりあえず昨日もブログに書いたとおり、バイリンガル、宗教無し、共学の3点に絞って色んな人から情報をもらっていたのですが。

とある日本人のお友だちとアルゼンチン人ママさんから、その3つのポイントからは若干逸れるものの、とっても良さそうな学校についても教えてもらえたりしました。
この日本人のお友だちとアルゼンチン人ママさんには、それぞれ別のタイミングで同じ学校について「この学校、良いらしいよ」と教えていただきまして。

それまではあんまり興味の無かった学校だったものの(3つのポイントから少し逸れているので)、直接学校に行って話を聞いてきたところ、新たな発見があったりで。
実は今、第一希望に浮上しつつある学校が、この学校なのです!意外なことに!!

こういう新しい発見を与えてもらえるのも、周りの人に聞いてみることのメリットだなぁ~と感じました。
自分たちだけで探すと、偏った考え方で学校を探してしまう場合もあるんですねぇ。汗

さて、またまた長くなってきて収拾がつかなくなってきたので、今日はこの辺で。
また時間のある時に、その後の体験記を書いていこうと思いますので、興味のある方はご覧いただければ嬉しいです。

◆おまけ◆

今日は公園で、アルゼンチン人の男の子とお友だちになりました~



日本語で話しかけまくりの、男の子には無視されまくりのムスコなのでした(笑)
それでも何となく仲良くなれちゃうから、子どもって不思議。


【関連記事】
我が子の教育を考える【その1】
我が子の教育を考える【その3】
我が子の教育を考える【その4】
我が子の教育を考える【その5】


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

我が子の教育を考える【その1】

最近、我が家は大忙しです。

私はスペイン語の学校に通ったり、もうすぐ進級試験があるので試験勉強をしたり。
Shuちゃんも仕事が忙しくなってきたようで、自身のスペイン語のクラスに通ったり、私が学校に行っている間のムスコの世話などに時間を取られてしまい、なかなか仕事に十分な時間を割けないようです。(ごめんよ、Shuちゃん・・・)

というのに加えて、

実は、

ムスコの転校先を本格的に探し始めました!

お友だちの紹介で今の幼稚園に入れたものの、やっぱり家から遠くて(泣)

現在、幼稚園までの送り迎えにかかる時間を抜くと、一人になれる時間はほんの2時間ほどしか無く。「これがもし近所の幼稚園だったら、一人の時間が倍近くにまで増えるのに・・・」と思うと、本当に時間がもったいない!とか思ってしまって。

正直、体力的にも疲れました(笑)

幼稚園まで送っていくバスの中で必ずお昼寝をするムスコを、バスを降りてから幼稚園まで毎日抱っこして行ったり。遅刻しそうになりながらバスを乗り継いで行ったり。
大雨の日や自分の体調が悪い時なんかは、さらに辛いです。Shuちゃんの職場からも正反対の場所にあるため、Shuちゃんにとっても大変です。

とは言え、今は私は仕事もしていないですし、頑張ろうと思えば今のままでも頑張れるとは思うんですけど・・・ムスコも成長すればおとなしく(?)なるでしょうし・・・

しかし、

もし、家の近くに今通わせている幼稚園と同じ教育方針の幼稚園があるのであれば、あえて今のところに固執することもないかな?と思い始めたのでした。

今の幼稚園の内容に対しては全く不満はありませんし、最近はママさん達とも仲良くなれてきたし、ムスコもとーっても楽しそうですし。日本人のママさんが何人かいるという点も、本当に心強いですし。

でもでも、

送り迎えをする私自身の快適さも大事にしたい、です。たまに遠くに遊びに行くとかそういう話ではなく、毎日毎日、何年間も続くことなので。
「あぁ、あと○週間頑張って送り迎えすれば、夏休みだ・・・」とか思いながら、毎日通うのは、疲れました。

幼稚園への入園から準備、通い始めてから慣れるまで、イベントの準備の仕方などなど、日本人のお友達の皆さんには本当に色々な局面で助けていただき、何とかここまでやってこれました。
幼稚園探しに何ひとつ苦労することなく今の幼稚園にムスコを入園させられましたし、初めてのとこだらけで戸惑う気持ちを和らげてもらえましたし。

この一年間、本当に本当に勉強になりました。

ここからは、自分たちの力で自分たちの頭で考え意思を持って、ムスコの将来についてムスコの教育についてしっかり考えた上で、ベストな幼稚園を探す時がやってきたのだと思います。

(とか大袈裟なこと言って、良い学校が見つからなかったら今の幼稚園を継続するつもりですが(笑))

幸いなことに、

私たち夫婦の求める教育方針、校風の幼稚園が、近所にもいくつかあるようなので、とにかく気になった幼稚園に連絡しまくり、面談をすることにしました。

というわけで!!

(誰も興味無いかもしれませんが・・・)
これから何回かに分けて、我が家の幼稚園探し体験記を書いていこうと思います!
ひょっとしたら、これから移住して来る方の参考にしていただけるかもしれないので、移住関連カテゴリーにしてみました。

※幼稚園探しにこんなに気合いを入れているのは、以前も少し書きましたが、アルゼンチンは幼稚園~高校まで一貫教育を行う学校が圧倒的に多いため、高校までの教育を考えた幼稚園(及び、学校)選びがとても肝心だからです。

実は既に何校か面談に行って話を聞いてきたりはしているのですが、そのお話はちょっと置いといて。

まずは、

我が家の求める、ムスコへの教育について。
簡単にまとめてみます。

今の幼稚園にも当てはまるポイントなのですが、我が家が「こういう学校が良いな」と思っていた学校についてザックリ言うと、

①bilingüe (スペイン語と英語のバイリンガル教育)
②laico (宗教にこだわらない)
③mixto (男女共学)

以上の3点です。

①のバイリンガル教育については、せっかく(?)海外で育児できる環境にあり、バイリンガル教育を教育理念として掲げている学校も比較的多いことから、そういった環境を選びました。
また、もし将来ムスコが「僕は海外の大学に行きたいんだ!」もしくは「海外で働きたい!」と思った場合に、少しでもムスコの選択肢が広がるようにとも思いました。

②の宗教については、アルゼンチンは国民の大半がカトリックを信仰しており、カトリック系の学校(教会に隣接しているような学校)がとても多いです。
そういった学校は、決められた年齢までに洗礼を受けることが義務付けられていたりする場合も多いようで。
カトリック教徒ではない我が家にとっては、義務としてムスコに洗礼を受けさせることには違和感を感じるため、宗教にこだわらない学校を選びたいと思いました。

※我が家はカトリック教徒ではありませんが、決して宗教そのものを否定しているわけではありません。
もしムスコが自分で考えられる年頃になり、本人の判断で「僕は洗礼を受けたいんだ!」と主張するようなら、それはそれで良いと思っています。
あくまでも、「学校に入学するためだけに洗礼を・・・」ということに関して、否定的なだけなのです。

③の男女共学については、これまたカトリック系の学校に多いようですが、男女別の学校もちらほらあるようです。
私たち夫婦としては、共学が良いな~と思っていまして。自分達が育ってきた環境が共学だったということもあるかもしれませんが、なんとなく共学の方がしっくりくるもので。

以上の3点が、我が家が学校選びのポイントとして考えていた点でした。
今ムスコが通っている幼稚園のママ達も概ねこの3点を重視している人が多いようで、ちょくちょく色んなアルゼンチン人ママ達にも相談したりしつつ、情報収集を始めたのでした。

それに、

異文化教育にも力を入れている学校だと、子供を異文化に触れさせたい親も多いので、アルゼンチンにおいて「外国人」な我が家にとっては、少し安心といいますか・・・
人種や言葉、文化や習慣の違いでムスコが悲しい思いをすることが少ないのではないかとも考えました。(それに、ママ付き合いをする私にとっても、ですね。)

さて、とにかく、こういった考えのもと、ムスコの転校先を探しはじめた我が家。

実際に上記の3点をもとに探しはじめたものの。
探せば探すほど、学校によって教育方針や高校卒業時に取得できる資格などが微妙に異なるようで。(←って、そりゃそうですよね。)

本当は私たち夫婦がムスコにどんな教育を受けさせたいと思っているのか、さらに掘り下げて考える、良い機会になりました。

いっぱいいっぱい考えて、いっぱいいっぱい夫婦で話し合って、色んな日本人の先輩ママさん、アルゼンチン人ママさん達にアドバイスを求め、とにかく考えに考え抜いています。

っと、長くなってしまったので、今日のところはこの辺で。

自分たちだけで幼稚園探しなんて、できるかな?通訳の人を雇って、一緒に学校まで着いてきてもらった方が良いかな?とすごーく弱気でしたけど、いざとなれば何とかなるものですね(笑)
火事場の馬鹿力、じゃないですけど、人間ってのは追い詰められればどうにか力を発揮するものですな。ふふ。

【関連記事】
我が子の教育を考える【その2】
我が子の教育を考える【その3】
我が子の教育を考える【その4】
我が子の教育を考える【その5】


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ママぁ?おっきくなったぁ?

一昨日の幼稚園からの帰り道のこと。

ムスコと手をつないで歩いていると、ムスコがおもむろに、

「ねぇ、ママぁ?ムスコ、おっきくなったぁ?」

と聞いてきました。
それも一度だけでなく、何度も確認するかのように。

その時私は、単純に「ムスコ、自分の成長を確かめたいのかな?」と思い「うん、おっきくなったねぇ。」と、ムスコに質問される度に返していたのです。
自分の成長を確認したいと思うほど、成長したんだなぁ~としみじみしながら。

そして、翌日(昨日)のこと。

昼食を作っている私のところにやってきたムスコが、またまた私に向かって、

「ねぇママぁ?ムスコ、おっきくなったぁ?」

と聞いてきました。
「くぅ~可愛いやつめ~」と内心思いつつ、一昨日と同じように「おっきくなったよ。」と返答しよう・・・

っと。
そこにきて、ハッとしました。

最近、僕もお料理したい!症候群なムスコさん。

毎日お昼ご飯を作る私のそばに、自分の椅子を持ってきてそこに立ち、おもちゃの包丁やお皿などを使い、本物の食材を切らせてあげていまして。
ソーセージやハムなどをおもちゃの包丁でも切らせたり、卵をといてもらったりもしていました。

そして、それだけでは物足りなくなってきてしまったムスコは、いよいよ火を使いたがるようになってきてしまったのでしたー。
フライパンで炒めたり、麺を茹でたり、鍋で煮たり。

でも、とてもじゃないけど、さすがにまだそんなことはさせられなーい!
それでも、どーうしても火を使って調理をしてみたいムスコ・・・

仕方ないので、一昨日の昼に、

「ムスコがもう少し大きくなったらね?大きくなったらもっとママのお手伝いしてね?」

と伝えたんでしたー!

だからかぁーーー!!!
一昨日の昼に言ったことをちゃんと覚えていて、一昨日幼稚園から帰っている時や、昨日の調理中に何度も「おっきくなった?」って聞いてきてたんだぁ!

そ、そんなにすぐには大きくならないよぅ~でも可愛いよぅ~(笑)

どうしても火を使って調理したいムスコの熱意は感じとったものの、それでもやっぱり火はまだダメなわけで。

「ママ、僕のことおっきくなったって言ったじゃん?」と言っているかのような顔をしながら、いそいそと椅子をガス台の前に持ってきて、今にも調理をしようとしているムスコに向かって、

「うーん、もっともっと大きくなってからかなー」
と伝えたところ・・・

ムスコさん、

今度は、椅子から下りて背伸びし始めました~!!

そして一言。

「ほら、おっきくなったよぉ?」ですって!

あまりのキュンキュンに、気絶するかと思いました。笑
純粋というか、単純というか。

ほっこり可愛い出来事でした。

◆おまけ◆

ミニ画伯の作品を。

↓アンパンマンに出てくる、クリームパンダだそうです(笑)


↓顔。面白い表情ですね~


そして、

↓ロボニャンだそうです!


欠けた耳まで再現してる~っ!!

どんどん上達しています♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ジョークは難しい・・・

ここのところ随分と食べるようにはなってきたものの、やっぱりいまだに細身なムスコ。

モリモリ食べる時期もあれば、ほとーんど食べてくれない時期もあったりと、ムスコ自身の食への意欲もまちまちです。
食べてくれない時期がやってくると、私も悩んだり落ち込んだり、食事を作るのが嫌になったり・・・

そんな話を、近ごろ仲良くなりつつあるクラスメイトのN君ママに相談したことがありまして。(N君は背も高くてなかなかガッチリ体型なのです。うらやましー)
その時は、「うちの子はあーだ、こーだ」とN君の食生活について教えてもらって終わりまして。

そして、今日。

私がムスコを幼稚園に送り届け幼稚園から出たタイミングで、向こうの方からN君親子の姿が。
いつもお互いが相手に気づいた時点で、手を振って「おーい!こんにちは~!」と言ったりしながら近づいて行って、ほっぺにキスして挨拶するのですが、

今日は「おーい!」の時点で、N君ママがN君に向かって「見て!向こうからあんまり食べない(つまりは少食な?)ムスコのママが来たわよ!」と言ったようで。
今思えば、軽いジョークというか、ちょっとした面白?風な表現だったのかなーと思えるのですが・・・

まだまだスペイン語を勉強中の私には、「ムスコ」と「あんまり食べない」というワードのみがダイレクトに頭の中に入ってきてしまい、「え!ムスコ、あんまり食べない?!いつ?!いつそんなことがあったの?!」となってしまい(笑)

思わずN君ママに向かって、「いつ?!」と聞いてしまいました。

で、N君ママに「いやいや、あんまり食べない、ってことよ~」と説明されたにも関わらず、「ムスコがいつあんまり食べなかったんだろうー?」ということで頭がいっぱいだった私。汗

何度かN君ママにかみ砕いて説明してもらい、
「だからぁ、この間Cocoが、ムスコがあんまり食べないって言ってたじゃん?」と言われてやっと、「あぁ、そういうジョークかぁ!」と理解できたのでしたー。

そのやり取りの合間の、N君の私を見る不思議そうな眼差しが印象的でした・・・
とっても純粋に、嫌みとかそういうのも無しに、本当に純粋に、N君にとっての母語であるスペイン語を理解できていない私が不思議だったんだと思います。トホホ。

うぅーーーん。
アルゼンチン人のジョークを理解するのって、やっぱり難しいーっ。

国が違えば言葉も違って、さらに文化も違えば笑いのツボも違うのですよねぇ。
(まぁ、今回のが「笑い」かどうかは微妙ですが、いちおうジョークの一種ではあると思うので。)

そういう、感性?のようなものって、ただ言語そのものを学べば理解できるものでもないので、本当に難しいです。
こちらの文化や習慣などを理解することも必要ですし、実践というか、アルゼンチン人との会話を数的にこなしていかないことには、磨かれないように感じます。

今回の件のみならず、

知り合いのアルゼンチン人と会話する機会があると、毎回と言っていいほど相手のジョークに気付かず本気で「言語の通りに」受け取ってしまい、「いやいや、ジョークだよ!」と突っ込まれてしまうのです。

説明を受ければ、あぁそういうことか!と理解できるんですけどねー。
(それでも、「別にそれ、面白くないよ?」と思ってしまうことも多いですし(笑)やっぱり感性の違いなのでしょうね。)

とにかく、まだまだ修業が足りないようです。

何年か後には、アルゼンチン流のジョークにもついていけるようになれたら良いなぁ・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

フォルクローレが可愛い!

スペイン語の勉強のために、毎日Showmatchという番組を観ています。

しかし、芸術的センスが皆無な私。
アルゼンチンに移住してきた当初は、「何このつまんない番組!踊ってるだけじゃん!!」と思って全然興味が持てなかったのに・・・

観れば観るほど、番組の面白さが分かるようになってきまして。

もともとはスペイン語の勉強のために、踊りではなくて踊りの合間に繰り広げられるフリートークを頑張って聞いていた日々だったのですが。
いつの間にか、フリートークよりも踊りの方が面白くなってきちゃいましたー!

ついつい演者さん達のダンスに見入ってしまいます。素人のくせに、あーだこーだ評価したりしつつ(笑)
素敵ですねぇ~踊りが踊れるって!私もいつか、自分の時間が持てるようになったら、踊りを習ってみたいなぁ~・・・なんて、妄想したりしちゃいます。ふふ。

さて、そんなつい先日のこと。

衝撃の出会いがありました!

↓これ!(踊りは1分過ぎあたりから始まります。)


フォルクローレ!(フォルクローレについては、コチラ⇒フォルクローレーWikipedia)
なーーーんて可愛い踊りなんだぁー!!

ちなみに、Showmatchのサイトは、コチラ
Showmatch フォルクローレ

アルゼンチンといえばやはり「タンゴ」が有名ですが、フォルクローレもあるんでしたねぇ。
ちゃんとフォルクローレを観たのって、今回が初めてかもしれないです。

踊りをひと目見た瞬間、くぎ付けになりました。
で、ネットで調べて何度も何度も見返してしまいました(笑)

何というか。
すごくのびのびとしていて、ゆるやかで、本当に踊りの後ろに草原が見えてきそうな(笑)、とにかく可愛いーっ!!
(って、実際踊っている後ろの画面が草原ですね。)

なんだかフラメンコに似てる?と思ったのは、アルゼンチンのフォルクローレはスペイン系の特徴が強い6/8拍子の音楽だから(←Wikipedia情報)なんでしょうかねぇ。全然違うかもですが・・・

あぁ、素敵。

手拍子すらズレてきてしまう私には、踊りなんて到底無理だとは思いつつ、いつの日かフォルクローレが踊れるようになったらいいなぁ~と思う、今日この頃です。

そんな私の隣で、ノリノリでなんか変なフォルクローレ風な踊りを踊る、Shuちゃんなのでした。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ようやくハカランダの季節です

ようやく行ってきました~

ハカランダのお花見へ♪

ほーんと、今年はハカランダが咲くのが遅かったですねぇ。
変な年。

さて、

今日は、昨年も何度かお花見に行った、レコレータへ!

↓以前から気になっていた、歩道橋?を初めて渡ってみました!


歩道橋のてっぺん(というほど高くもないですが)からの景色が、

↓これ!逆光!!!笑


美しいハカランダ並木だったのに、逆光のせいで魅力が半減ー。

↓反対側は、ハカランダの木は少なかったですがちゃんと撮れました。


そして、

↓ブエノスアイレス大学法学部の建物へ。


↓ヨイショ、ヨイショ、と階段をのぼり、


↓わぁー綺麗!


中には入れませんでしたが、

↓こちら側から見る景色も綺麗でした。また逆光気味。


とにかく、

↓ハカランダを愛でまくり、


↓ちょっくら公園でひと遊び。


↓池に行って、


↓木の枝で魚釣りごっこに興じ、帰宅しました。




ハカランダ、綺麗で大好きです!!

今年はいっぱい待たされただけに、「やっと見れた!」という喜びが大きいですね。
散るまでにあと何回見に行けるかなー。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

おめでとう、私たち!

今日は、

私たち夫婦の結婚5周年の記念日。

↓この日から、ちょうど5年!懐かし~


おめでとう、私たち!!
パチパチパチ~

もう5年!いや、まだ5年?
うーん、どちらも当てはまるような気持ちです。

この5年間、(喧嘩することはあれど)仲良くやってこれて本当に良かったです。
というか、付き合ってた期間も入れたら6年半かぁ。ビックリ。

これもまた、ひとえにShuちゃんの忍耐の賜物かな!?笑
ネガティブで心配性な私に、いつも明るい光をもたらしてくれるShuちゃんのおかげです。

いつも穏やかで、あったかいShuちゃん。いつも優しくしてくれて、どんな時も私の味方でいてくれて、どうもありがとうー!

二人とも「人生、自己満でゴー!」タイプな私たち夫婦。

結婚して、日本で勤めていた会社を辞め、アルゼンチンに移住して・・・
最初はなかなか贅沢なこともできなくて(って、それは今もだけど(笑)当時の方が今以上に、という意味で。)、我慢することも多かったですが、

それでもこうして楽しく幸せに暮らしてこれているのは、やはり「家族で過ごす時間こそが、最も幸せを感じられる時間」という価値観が、自分たちの中にあるからなのだとも思うのです。

家族で時間を過ごすことさえできれば、どこに住んでいても満足なんです。きっと。
アルゼンチンは特に、家族で過ごす時間を大切にする国民性だと思うので、そういう点では本当にアルゼンチンに移住してきて良かったです。

おかげさまで、Shuちゃんの職場の方々にも理解、協力していただきながら、幼稚園でのムスコの発表会やお誕生会にも毎回家族で参加できるわけですし、
私の体調が悪い時なんかには、Shuちゃんに会社を抜けてもらってムスコ送り迎えをしてもらえたりもするのですよね。

まぁ、とは言え「幸せならお金なんて無くてもいいのっ。」という考えなわけでもないので(笑)、
今後更に生活の質を向上させるべく、色々な努力は必要だと痛いほどに実感している今日この頃でもあります。

コツコツと。
これからも、夫婦で力を合わせてこの幸せを維持できるよう、精進します。

Shuちゃん、6年目もどうぞよろしく!

ちなみに、結婚して5年目の結婚記念日は木婚式(きこんしき)と呼ばれるそうですね。
「一本の木のように夫婦らしくなった、一体となった」という意味が込められているんだそうで。

木製品を贈り合ったりするようですよー。

木、かぁ。笑
ちょっと思いつかないんで、木製品のプレゼントは、無しです!ふふ。

結婚5周年のお祝いは、再来週に計画しております。たのしみー!!
(なので、今日はお家で手料理とワインで地味~にお祝いを。)

ダイヤモンド婚式(結婚60周年)まで、あと55年!

目指せ、ダイヤモンド!←欲しい!

長生きするぞー!!笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

コロニア(サマースクール)に通わせます!

(たぶん)決めました!

ムスコ、夏休みはコロニア(サマースクール)に通わせますっ!!

もともとコロニアには興味があったものの、一体どこに通わせれば良いものか・・・悩んでいまして。というか、分からなすぎて思考が停止してました。

しかし、気付けば早いもので11月後半に突入!
もう夏休みまで1ヶ月くらいしかなーい!!

夏休みに入れば幼稚園までの送り迎えをしなくて良いので、その点ではとーーーっても楽しみな夏休み!

でも2ヶ月以上もの間、毎日毎日24時間ムスコと一緒にいるのは大変かも。有り余る体力のせいで爆発しちゃうかも、彼。
一方の私は疲労困憊&ストレスマックスで、溜まったストレスが爆発して被害者(=主にShuちゃん)を生んでしまうかも・・・笑

と、慌てていたところ。

仲良しのお友だちママさんより、「娘が通ってる幼稚園でコロニアを開くから、一緒に通わせない?」とのお誘いがー!!
(幼稚園によっては、夏休み期間中にコロニアを開くところもあるんだそうですね。)

なんという嬉しいお誘いっ。
お友だちの娘さんも一緒なら、新しい場所にムスコを放り込んでも安心かも~!!

しーかーもー!

嬉しいことに、その幼稚園は我が家からもかなり近いー!
なんと、今ムスコが通っている幼稚園との距離の約4分の1ほどの距離しかないんです。

これなら歩いてでも行けるー!
もしくはバスを使えば(少し歩く距離があるので)、15分くらいで着けちゃいそう!

近すぎるー!!気軽に通わせられるー!
っと、想像しただけで、恍惚としちゃいます(笑)

(↑そんなに今の幼稚園への毎日の送り迎えが苦なら、思いきって幼稚園を変えちゃった方が良いのかもしれないんですよねぇ。実は最近少し悩んでおります。)

さて、そんなわけでコロニアのお誘いをいただいたわけですが。

肝心の内容としては、

まだ3歳ということで小さいので、基本的には普段幼稚園でやっているようなことをするそうなのですが、それに加えて「プール遊び」の時間があるそうなのですー!
誘ってくれたママさんによると、去年のコロニアでは娘さんは毎日のように水着を持って行ってプール遊びをしてきたそうなのです。

こ、これは魅力的・・・!!
ぜひともお友達と一緒にプール遊びをしてきてほしーい!

さらに、預ける時間も色々と選べるようで。最短3時間半から、最長9時間まで預かってくれるそうです。共働き家庭の子供も通える、ということみたいですね。
申し込みをすれば給食付きというオプションも付けられるそうですし。

んふふ。
ここは思いきって朝からお昼過ぎくらいまで預かってもらって、給食まで食べて来てもらおうかとも思っています。そしたら私がラクできるー!ひゃっは~!!

実はお友達と一緒にご飯を食べるという経験も、今のうちからさせてあげたいなーと思っていたもので。
家では好き嫌いのある子供でも、幼稚園や学校でみんなと一緒に食べると好き嫌い無く食べられる、という話も聞きますし。

とは言え、やっぱりあんまり怠けてないで、預けるのは半日だけにしてランチは私が作って家で食べさせようかと悩んだりもしています。

でも何はともあれ、きっとコロニアはムスコにとっても良い経験になること間違いなし♪

ようやく幼稚園で少しずつスペイン語に慣れてきたところなので、夏休みに丸ごとほぼ日本語の生活をしてしまうのももったいないというか。
日本語のみの生活を2ヶ月も送ったら、新学期が始まった時にムスコが苦労するような気がするので。

そういう意味でも、我が家のような環境の子どもだからこそ、ムスコにはコロニアに行かせた方が良いように思いました。

以上、まだまだ色々と検討する段階ではありますが、ムスコのコロニアデビューの日は近いかも?!というお話でした~

◆おまけ◆

↓可愛い顔が撮れました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アレルギーに効く目薬

またまたお薬情報を。

先月、ムスコと私が結膜炎に罹りまして。
幸いにも、結膜炎はすぐに治ったのですが・・・

その数週間後、なぜかムスコの目が赤くなってしまったのです。
充血と、瞼の周りが赤くなるような症状で、瞼の周りの赤みは時間によって現れたり消えたりしていました。

もしかして、結膜炎が完治しておらずまた発症したのかも?!
と、心配で心配で。

ムスコを連れて再び病院へ行き、入念にムスコの目を診察してもらいました。
結果は、「ウイルスによる感染ではない。アレルギーだろう。」とのことでした。

「アレルギー?ふーん、結膜炎じゃないんだぁ。」と、結膜炎じゃないことに安心?してしまって、肝心の何に対するアレルギーなのかを聞きそびれてしまいました。汗
一体何のアレルギーだったんだろう。この歳(3歳)で花粉症だったら、ちょっと可哀相だなぁ。

とりあえず、アレルギーに効く目薬を処方してもらい、帰宅しました。

↓Lopred Biotic


ネット情報によると、

ロテプレドノール:アレルギーによる目の炎症や慢性型角膜炎などに作用
トブラマイシン:抗生物質

だそうです。

おかげさまで、この目薬を使ったところ、すぐにムスコの目の充血や赤みが無くなりました。
何かのアレルギーってことは、またそのアレルギー源に接触したら発症するのでしょうかね?そうしたら、またこの目薬のお世話になろうかと思います。

以上、アレルギーに効く目薬情報でした~
(花粉症などのアレルギーにも効くんでしょうかね?その辺はちょっと分かりません・・・)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

のどかな休日

今日は、

↓雲ひとつ無い晴天!


おまけに、咳止め薬のおかげで体調も随分良いっ。
こりゃ~お出かけ日和だぁー!

というわけで、

家族で公園に行ってきました!

↓サッカーしたり、


↓シャボン玉で遊んだり、


↓木の実をいじってみたり、


↓(見にくいですが)野球ボールでキャッチボールしてみたり。


私はシートに座ってただけですが~あはは。
ムスコの相手をしてくれたShuちゃん、ありがとう!

ひとしきり身体を動かして遊んだ後は、

↓砂遊び♪(ソフトクリームを作ってるそうです。)


ふと見ると、

↓黙々とトンネルを掘るShuちゃんの姿が。


はじめはムスコのために作りはじめたようですが、次第にShuちゃん自身が熱中してしまい、ムスコそっちのけで夢中になってしまったようです。笑

黙々・・・

黙々・・・

できたぁ!

↓ムスコ、「何だ何だ?」


と、近寄って行ったのは最初だけで。
すぐに興味を失ってました。Shuちゃん、しょんぼり。

気を取り直して、

↓帰りにマックに寄って、ソフトクリーム!


夏のように暑かったせいか(?)ソフトクリームの品切れが続き、マックを三店舗まわってようやくありつけました。
10ペソでソフトクリームが食べられちゃうんだから、安いですよねー。
そりゃ品切れにもなるわけだ。

妖怪ウォッチのコマさんというキャラクターが大好物のソフトクリームを食べるシーンにハマっているムスコ、モノマネしながらじっくり味わって食べてました。
良かったねぇ、ムスコ♪

ようやく暖かい季節がやってきて、嬉しいです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

よく効く咳止めシロップ

主治医の小児科の先生のところへ、ムスコを連れて半年に一度の検診に行ってきました。

身体測定をして、問診をして。
その間、ムスコはお利口さんにしていてくれました。

半年前と比べて、ムスコの体重が思ってたよりも増えていなかったのがショックでしたけど・・・
なかなか上手くいかないものですねぇ。はぁ。

さて、

ここのところ、酷くはないものの咳が長引いていたムスコ。
念のため、お医者さんにその旨を伝えてみました。

そこで、

咳に効く薬を処方していただけたので、ブログでもご紹介。

↓Athos / Extracto de hojas de hiedra desecadas


辞書で調べてみたところ、「乾燥させたツタ(蔦)の葉エキス」だそうです。

さらにネットで調べてみた感じでは、
「ハーブ」とか、「自然の力で咳を和らげる」とかいうワードが出てきました。

いかにも「薬!」というよりは、漢方薬っぽい感じということなのでしょうかね。
「子供にも安心して使える」との情報もあったので、ひと安心です。

薬の箱に入っていた説明書には、「急性および慢性気管支炎を治療する」といったことが書いてありました。

で、

実は、私も先日ムスコから風邪をうつされまして。
今とっても咳に悩まされているのです。夜中に何度も咳で目が覚めちゃうほど。

というわけで、今回処方してもらったこの「Athos」という薬。
ムスコじゃなくて私が飲んでみることにしました~!

お医者さんにムスコの咳について相談はしたものの、「しいて言うなら、咳が少し・・・」という程度の軽~い相談のつもりだったので。
今回はムスコに薬は飲ませなくても大丈夫かなーと思いまして。

むしろ、私の方が咳を止めて欲しい!!薬飲みたい!
って、これじゃ誰の為に薬を処方してもらったんだか、分かりませんね。へへ。

さてさて、そんなわけで薬を飲んでみたところ、

効きました!ビックリするくらい!!
こんな薬を求めていたの~!ってくらい。

※個人差はあると思うので、全ての方に絶対に効く!という保障はできません。

ツタって、咳に効くんだぁ~!

ツタは英語でアイビー(ivy)というそうで。「あぁっ、あのアイビー?!ベランダとかによくある?!」っと、すごく意外でした。
医療用として使われているのは、観賞用のとは違う品種のアイビーかもですけど・・・

身近な(?)植物に、こんなに助けられるなんて~
風邪をひくといつも咳が酷くなる私としては、もうアイビー無しじゃ生きていけないかも~!!笑

以上、ブエノスアイレスで咳止め薬を探している方は、ぜひ一度お試しあれ~
(ちなみに、保険適用前の価格は100mlで70ペソほどでした。)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

腑に落ちない!こういう時、面倒です。

先日、我が家のドライヤーが壊れまして。
移住直後に買った物で3年以上も持ったんで、けっこう頑張ってくれたと思います。

というわけで翌日、壊れたドライヤーは家のごみ箱に捨てて、新しいドライヤーを買いにお店に行ったわけですが・・・

陳列棚にあった表示価格が約600ペソだったのに、お会計する際にレジに表示された価格が、なんと800ペソ!!!

た、高すぎだろー!!!?
(っていうか、陳列棚の表示価格600ペソでも「高いなーでも仕方ないかー」と、渋々だったのに!)

ドライヤーのメーカーや性能には、てんで無頓着な我が家。
正直、そこそこしっかりした風力で髪を乾かせれば、何でも良いんです。すごいズボラ発言でお恥ずかしいですが。ほんとそうなんです。

日本に住んでいた時も、
2980円とかのマイナスイオンが出る!“風”なやつで満足していたくらいなので(笑)

それなのに!
ドライヤーに800ペソなんて!!

百歩譲って、

例えば、知る人ぞ知る有名なメーカーで、「このドライヤーで髪を乾かせば、素晴らしい髪質になる!」とか言うドライヤーならまーだーしーもぉーーー!

ただのドライヤーに800ペソなんてー!
(↑って、しつこいですね・・・)

っていうか、そもそも陳列棚に表示されてた価格と違うし。
10ペソやそこらの誤差ならまだ許せますけど、200ペソは、無い!

とにかく、レジに表れた価格を見て、我が目を疑ってしまいまして。
思わず、声をうわずらせながらレジのお姉さんに「600ペソじゃないの?!」と聞いちゃいました。

そうしたら、

何食わぬ顔で私の会員カードを手に取り、レジにスライドさせ、割引を適用してくれた結果表示されたのが、

「690ペソ」。

うーん。ちょっと安くなった。
こ、これなら買ってもいいか・・・

・・・

・・・ハッ!

もしやこれこそが、向こうの狙い?!笑
上げて、下げて、また上げる(←何を?)、みたいな。

もう、わけわかりませんけど、とにもかくにもドライヤーが無いことには生活に支障をきたすため、購入することにしました。はぁ。
(もう少し安いものもあったんですが、旅行用として持ち運ぶような小さいタイプのものだったもので。長髪&剛毛な私の髪を乾かすには、風力が足りないと思われました。)

お店に行く前の私の予想としては、400ペソくらいで買えるかな~とか踏んでたんですけどねぇ。
さすが、インフレ大国。あなどれません。

というわけで、異様に高い「フツーの」ドライヤーを買い、大事に使おう!と心に誓ってその日の夜を越したわけですが。
(その日、私は体調がイマイチだったんで、Shuちゃんよりもひと足先に寝ました。)

翌朝起きてみたら、

Shuちゃんが一言、

「壊れたドライヤー、直ったよ~!」

・・・?!?!笑

えぇー!!!

直ったのぉー?!

どうやら前の晩、先に私が寝ている間に、ごみ箱から壊れたドライヤーを引っ張り出して修理を試みたそうで。
本体を開けてみたところ、意外とすぐに壊れた原因が判明し、簡単に直せたんだそうです。

え。

だったらもっと早く直してくれれば良かったのにゴホッゴホッ。

Shuちゃん、ありがとうー!笑

さて。
我が家にドライヤーが二つ。

悩んだ結果、
先日買ったドライヤーは、お店に返品することにしました!

日本だったら、返品という行為も比較的簡単にできると思いますが、この国ではめんどくさそうだなぁ・・・
返品ってこれまでやったことが無かったんですけど、考えただけでめんどくさそうで。ひょっとしたら返品を受け付けてもらえない場合もあるかも?と思ったり。

でも、あのドライヤーを返品すれば、690ペソが返ってくる!
ドライヤーが二つあってもしょうがないし、頑張って返しに行ってみよう!!

と思い立ち、今日、一人で行ってみました。

そして、お店のサービスカウンターにて、

私「これ、返品したいんですけど。」

お姉さん「あぁ、それはできないわ。ナントカカントカの番号が無いもの。」←ロクに商品もレシートも見ずに!

私「(負けてなるものかー!笑)でも買った時に、レジの人はできるって言ってたけど。」

お姉さん「なんで返品したいの?」

私「このドライヤーを買った後に、夫がうちにある壊れたドライヤーを直したから。」

お姉さん「ナントカカントカ番号が無いから、返品はできないと思うけど、ちょっと待ってて。」←っていうか、ナントカカントカ番号って何?笑

(サービスカウンターの電話から、誰か他のスタッフに電話。)

そして、待たされること数分。

別の男性スタッフ「どれを返品したいの?」

私「これを。」

で、男性スタッフはドライヤーの箱の中身を確認後、ドライヤーの動作をチェック。
その後、またしばらく待たされ、最初のお姉さん再登場。

お姉さん「現金での返品はできないの。」

私「え、現金が良いんだけど。」

お姉さん「それは無理。だから、この店内の商品何でも良いから690ペソ分買ってくれたら、その商品とドライヤーを交換してあげるわ。」

えー。

690ペソ分ってー。

っていうか、なんで現金で返品してくれないのー?!
やっぱりこの国で商品を返品するのって、めんどくさーーーい(泣)

もしここで私がもっと粘ってたら、現金での返品もできたんでしょうかね?自分なりにはけっこう頑張ったつもりでしたけど・・・

まぁとにかく、あれやこれや690ペソ分の欲しい物たちをなんとかかき集め、レジでドライヤーと交換してもらいました。

うーん・・・
結果として、得したんだか損したんだか、よくわからない気持ちになりました。

ドライヤーと交換で買った物たちは、たしかに必要な物だったしいずれは買うつもりのものだったんで、それを今回の機会に買えた!と思えば別に良いんですけどー。
でもなんだか買わされた感が否めず、腑に落ちません。笑

もっと良い返品方法があったんでしょうか・・・
このブログを読んでくださっている、お友達でもありアルゼンチン生活の先輩方~!今度お茶した時にでも、私に教えてくださいね~~~!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

感激!良い人もいるものですね。

アルゼンチンでバスや地下鉄などの公共交通機関を利用するには、

↓SUBEというカード(Suicaみたいなやつ)を使って運賃を支払います。


(現金でも支払いはできますが、バスだと支払いがめんどくさいです。ここではその説明は省きますが。)

SUBEはキオスコや宝くじ売り場など色々な場所でお金をチャージして使うことができます。
チャージ残高が0ペソになっても、マイナス10ペソまではチャージしなくても使えちゃいます。謎なシステム。

私はいつも、SUBEのチャージ無くなってきたな~でもまだイケるかな~チャージするのめんどくさいな~とグズグズしているうちに、毎回マイナス5ペソくらいになってしまい、慌ててチャージすることが多いのですが(笑)
そして、いつ落としたり盗まれたりしても大丈夫?なように、だいたい一度にチャージする金額は100ペソと決めています。

100ペソくらいは入れておかないと、ムスコの送り迎えで使ってるとあっという間に無くなっちゃいますしねー。
かと言って、あんまり高額をチャージして、落としたら悔しいし!!笑(そもそも、上限200ペソまでしかチャージできないとも聞いたことあります。)

さて、そんなSUBEを活用した日々を送っている私ですが。

今日、ムスコのお迎えのために家を出た直後に、「あ、そういえばSUBEのチャージ無かったかも」と思いまして。
通りがかりの宝くじ売り場に立ち寄り、100ペソチャージしたんです。

チャージ後にもらったレシートを見たら、残高が120ペソほどになっていたので、チャージしなくてもあと20ペソ分は入ってたみたいでした。
そんなわけで、珍しくSUBEに120ペソ分もの残高が入った状態になってしまった私。

「落とさないように気をつけなくっちゃ~」と思ってムスコのお迎えに行ったわけです。

で、ムスコを引き取って家に帰る途中のこと。

最近、SUBEで運賃を支払う行為を自分でやりたい!というこだわりが強いムスコさん。
運転席の側に設置されている機械に、カードをピッとかざすんですが、どーうしてもこれをやりたくてやりたくて。

なので今日も、乗る予定のバスがバス停に近づいてきたタイミングでムスコにSUBEを手渡し、目の前に停車したバスに乗りました。
ムスコにSUBEを手渡してバスに乗るまでの時間は、ほんの20秒くらいだったでしょうか。

バスに乗り、私たち親子を乗せたバスは扉を閉めて発車。(アルゼンチンは乗客が運賃を支払っている途中でも発車しちゃいます。)
そして、私は運転手さんに行き先を告げて、ムスコにSUBEをピッとさせ・・・

・・・あ、あれ?

SUBEが、無い?

「ムスコ、SUBEは?!」と慌ててムスコに聞くも、

ムスコは「我関せず」顔!!シラーっと、すっとぼけた顔してました。
おいーっ!!笑

慌てる私、すっとぼけるムスコ、
そして、「早くしてよー」とイライラし始める運転手さん。あわわわ。

とにかくSUBEがなければ支払いができないので、運転手さんに事情を説明してバスを下ろしてもらいました。

あぁ、よりによってこんな日に落とすなんて・・・
(っていうか、落としたのはムスコですけど!!)

120ペソもチャージ入ってたのにー!

バスは乗車距離に応じて3~3.5ペソの乗車料が取られるので、
120ペソ入ってたら、3.5ペソの距離で乗ったとしても34回乗れますよぉ。泣

あぁー34回分がーーー!泣

よりによって今日落とすなんて。
ムースーコォーーー!!!やってくれたなぁー!!

と、悔やんでいても仕方ないので、とにかくSUBEを落としたであろう場所まで、急いで歩いて戻ることにしました。
まぁ、あるわけないよな~アルゼンチンだし。でも、ひょっとしたらまだ誰にも気付かれずに落ちてるかも?と、淡い期待を抱きつつ・・・

で、やっぱりありませんでした。

ボー然。

そして、しょんぼり。

現金を使って地下鉄で帰ろうか。
でも地下鉄を下りた後、家までけっこう歩かないといけないしなぁ。

あーどうしよー。

チャージしたてのSUBEを落としてしまったショックと、「どうやって家に帰ろうか?」という思いで、その場にぼんやりと立ち尽くしていたところ、

バス停の真ん前の靴屋のおじさんが、おもむろに私のもとに歩いてきまして。

おじさん「セニョーラ、ついさっきここからバスに乗った?」

私「はい。」

おじさん「もしかして、その時何か落とした?」

私「SUBEを落としました。」

おじさん「(ニッコリ笑って)こっちへおいで。」

私「!?!?」

なななんとー!!!

靴屋のそのおじさん、私がバスに乗る時にSUBEを落とした現場を見ていたらしく、SUBEを拾って保管していてくれたようなのです!!
(もし私が探しに来なかったら、自分の物にしようとしていたのかもですけど(笑))

SUBEが落とした現場に落ちていなかった時点で、「もう絶対に返ってこないな。」と諦めていたので、本当にビックリしました!

この国にも、こんな親切な人がいたんだ!!(←超失礼(笑))

いや、でも本当。なかなかいないんじゃないでしょうか。
落としたSUBEをわざわざ拾ってくれて、持ち主に返してくれるなんて。

いつもスリや引ったくり、強盗などの危険に神経を尖らせて生活しているので、この靴屋のおじさんの親切心が身に染みました。
感激して、うっかり靴屋さんで靴を買って帰ろうかと思っちゃいましたっ。

というか、本当に次回靴を買いたい時にはこのお店で買おうかな。
それくらい嬉しい出来事でした。

靴屋のおじさん、どうもありがとうー!
おかげでバスで家に帰れました♪

さて、靴屋のおじさんから受け取ったSUBEを握りしめ、気を取り直してバス停に並び直した私とムスコ。

バスを待っていたら、ムスコが、
「ママ、もう落とさないのねっ!」ですって!?

アン、

アン、

アンタだよぉー!

落としたのはっ!!笑

ムスコのオトボケっぷりに、脱力してしまいました。

もう、今後ムスコにSUBEは持たすまい。
そう誓った私なのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

寒い、暑い、嵐!!

ようやく春らしく・・・というか、いきなり夏がやってきたっ!!
というくらい、暑かった先週末。(今年は本当に変な気象ですねぇ。)

土曜日も日曜日も30度近くまで気温が上がり、太陽もギラギラで、肌寒かった日々が嘘のように夏のような週末でした。
今年は春っぽさをあんまり味わえなかったなーと、残念になっちゃうほど暑かったんです。

そんな昨日は、仲良しママさん&娘さんと一緒に、

↓レコレータ(かな?)にある公園でピクニック!




良い天気~!!

↓アルゼンチンの国花、セイボも咲いていました。


うっすらとハカランダのつぼみも出始めていましたよ。やっとお花見シーズン到来でしょうか。

↓写真じゃ分かりづらいですね。


去年の今頃はもう満開を通り越して散り始めていたのにー。やっぱり今年は変!

まぁとにかく昨日は暑くて、

↓娘さんと並んでアイスクリーム♪


暑い季節になると、公園には自転車でアイスクリームを売り歩くおじさんが頻出します。
「Helado~!(アイスクリーム~!)」と独特の大きな声で言いながら、子供達が遊んでいるあたりを練り歩くのです。

このエラドおじさん(と私は呼んでる)からアイスを買ったことって、これまでなかったんですけど、昨日初めて買ってみました!一個15~20ペソでした。

↓お気に召したようです。


今後エラドおじさんを見かける度に、「アイスが買ってもらえる!」とムスコが思っちゃうかもー!?頻繁に遭遇しないよう、気をつけねば(笑)

っと、

やっと暖かい季節がやってきたことに喜んでいたのに!

トルメンタ(嵐)がやってきた!!!

もう~ちょうど幼稚園にムスコを迎えに行く時に、嵐のピークがきまして。
そうそう、ヒョウも降ってましたねー!雨もすごかったですし。

↓幼稚園の真ん前がこんなことに・・・


道、渡れないよー。
幼稚園はすぐ目の前なのに行けない(汗)

しかし、道路を渡れずにオロオロしている私を見つけた、ムスコの担任の先生。
フライング気味にムスコを幼稚園の外に連れ出してきたぁ!笑

水たまりを迂回して道を渡る方法を考えていた私でしたが、ムスコが外に出てきてしまっては急いで道を渡らざるをえないではないですかー!
やむを得ず、黒く濁りきった水たまりにバシャバシャと足首まで浸かりながら渡りました。うぅ(泣)

で、ムスコを先生から引き取った直後に急速に雨が弱まり。
帰りは、びしょ濡れ&下水っぽい臭さの靴のまま、しょんぼりと帰りましたとさ。

せっかくなら家に帰るまで大雨だったら、濡れた靴でも諦めが付いたのに!
迎えに行く時だけ大雨だったんで、「あと10分でも迎えの時間がズレてたら濡れずに済んだのに・・・」と悔やまれます。はぁ。

肌寒かったり、夏みたいに暑くなったり、嵐がきたり、なんだか落ち着かない日々が続いているブエノスアイレスです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

運動会(Sports Day)体験談

スポーツデー!行ってきました!!

結論から言いますと、

とーーーっても楽しかったです!!!
思ってたのと違った点は多々ありましたけど(笑)、期待していた以上の楽しさでした。

実は、家を出る直前まで「行こうか。いや、やっぱり止めようか。」と、本当に悩んでいたんですよねぇ。

なにせ場所が遠くて!アクセスも悪いし!どうやって行きゃいいんだっ!!
ちなみに、Centro Navalという場所でした。

行かないママさんもいるみたいでしたし、実はすごい閑散とした感じのイベントで、少数のアルゼンチン人のママパパの中でウチだけ浮いたらどうしよ~とか。
考えれば考えるほどウジウジと悩んでしまってました。

でもでも、やっぱり運動会、行きたい!
ムスコの走る姿を見たい!

ってことで、勇気を出して行ってきました。

タクシーで行ったのになぜか迷いつつ、タクシーの運転手さんを多いに困らせつつ(笑)、どうにかこうにか遅刻気味で会場に着いたところ、

↓なんだか楽しそうな雰囲気!


天気も良くて、気温も上がり、まさに運動会日和っ。

↓保護者もいっぱい~


思ってたよりも参加者が多くて安心しました。

しかも、さすがアルゼンチン。
保護者達も自由~な感じで、思い思いの場所に陣取ったり、腰掛けたり、おしゃべりしたり。

会場に着くまでに感じていた我が家の緊張感なんて、ぜーんぜん必要ありませんでしたー。
気の向くままにムスコの姿が見える場所に立って、知ってるママがいれば挨拶するし、場所を変えたければ変えるし、って感じで我が家としてはとっても気楽でした。

会場に着いた時に、ちょうど開会式?の園児達による行進が始まるところでして。
ムスコは園長先生に抱えられて、急いで集合場所のテントへ連行され・・・

↓行進、スタート!
[広告] VPS

ノリノリな音楽の中、2、3、4、5歳児クラスの子供達が整列し、開会式風なセレモニーが行われました。



そして、いよいよ競技!!

・・・と、思いきや。

↓こんな感じで。
[広告] VPS

担任の先生や体育の先生に手を引かれながら、障害物を乗り越えながらゴール(なのか?)まで行くという。
いわゆる「運動会」というものとは大きくかけ離れたショーが始まりました。

日本で生まれ育った私としては、

「赤組がんばれ!白組負けるな!」みたいな(笑)
BGMに「道化師のギャロップ」とかが流れる中、子供達が一生懸命かけっこしたりする姿を想像していたんですけど。

↓両腕にがっつりタトゥーが入った体育の先生が、


今にも踊りだしちゃいそうなBGMの中、「Vamos!!」「Vaaamooossss!!!!」「Whoooo!!!」みたいな感じで(笑)っていうか、担任の先生方、踊っちゃってました。ふふ。

あとは、

↓玉入れ風なのもありました。


入れた玉の数を競うわけでもなく、ただ転がってるボールを広ってカゴに入れるという。

↓ムスコは最初は、ボールを独り占めしようとしていましたが、


「ボールをあそこに入れるのか!」と気付いてからは、黙々とボールを運んでいました。

↓フラフープをカラーコーンに入れるというものも。


ここでもムスコは粛々とやるべきことをやっていました。粛々と。

今回のスポーツデーは、ムスコ的には「なにそれ?」みたいな感じだったようで。
会場に着いた直後はいつもと違う雰囲気で泣き、すぐに泣き止んだものの、発表中は待ち時間も含め、終始無表情でした!

↓ただただ時が過ぎるのを待っているような。


修行僧のようなオーラさえも感じられる勢いでした。笑

↓合間にも、私を見つけて、


「ねぇ、何やってるの、僕?」と言わんばかりの表情で見つめられました。

これまで肌寒いような日がずーっと続いていたのに、この日からいきなり気温が上がり始めたので、その日光の強さや暑さのせいもあったかもしれないですね。
とにかく、ボーーーっとしてました。

そんなこんなで、無事に全てのプログラムを終え、

↓メダルの授与!


勝ち負けなども一切無く、全員が同じメダルをもらっていました。
(日本も幼稚園の運動会ってそういう感じなのでしょうかね?)

↓じゃーん。学校のロゴ入りのメダル♪


ムスコもメダルは喜ぶんじゃないかなーと思っていたんですけど、(担任じゃない)先生からメダルを首にかけてもらう時になって激しく拒絶!
何が何でもメダルを首にかけたくなかったようで、必死に拒否してました・・・ちーん。喜ぶと思ったのにー。

結局、メダルを首にかけようとしてくれていた先生も諦め、ムスコはスルーで他の子供達にメダルを渡していました。
で、ムスコ一人、メダルがもらえず。えー!メダル、欲しーい!!と(私が)内心思っていたら、そんなムスコに気付いた担任の先生が慌ててムスコの首にメダルをかけてくれました。ホッ。
担任の先生から首にかけて欲しかったんですかね?

以上で、スポーツデーは終了したのでした~



スポーツデーのプログラム全体としては、正直イマイチな印象でした(笑)
ムスコだけでなくほとんどの子供達が黙々とやっていた感じで。

ほんの少しでも競争の要素があったなら、また少し違ったかもしれないですけどね。

で、

冒頭で私が申し上げた、「とーーーっても楽しかった」ことが、ここから始まったのですー!!

つまりは、

「スポーツデーの内容はイマイチだった」けど、「会場の雰囲気と、スポーツデー終了後に起こった出来事が楽しかった!」のです。笑

スポーツデー終了後、「お腹空いた!ごはん食べたーい!」としきりに言うムスコに、

↓家から作って持ってきていたおにぎりを食べさせていたんです。


ピクニック用?のテーブルとイスがあったんで、そこに家族三人で腰掛けてひっそりと。

そうしたら、クラスメイトのママさんの一人が私に向かって「Coco、こっちに来て!」と言うのです。
てっきり私は「写真撮って~」と頼まれたんだと思って、カメラ撮る?というジェスチャーをしながら席を立ったのですが、

「違う違う、こっちに来て一緒に遊びましょうよ!」という、お誘いだったのですー!!
(っていうか、ママさん達が私の名前を覚えていてくれたことも、実は嬉しかったです。)

というわけで、

↓ムスコもみんなの輪に入れてもらい、大はしゃぎ!






クラスメイトのみんなも、そのお兄ちゃんも、「ムスコ~!」と声をかけてくれて、みんなでかけっこしたり砂遊びしたり、とっても楽しそうでした。

一点、ムスコがあくまでも日本語で押し切ってたのには、衝撃でしたけどね!
「みんなぁ~チョコ持ってきたよぉ!はい、どーじょ?」とか言いながら、みんなにチョコを配ってたり、「Vちゃん、何してるのぉ?」とか話しかけたり。
幼稚園に通って少しはスペイン語で会話できるようになってるのかなぁ~とか思ってたので、ガックリ(笑)でも、そんなムスコもまた可愛かったです。んふ。

そして大人たちは、

↓お菓子&ジュース&ビールタイム!


スペイン語勉強中の私たち夫婦にも分かるようなスピードで話してくれたり、日本のとこや私たち一家についても色々質問してくれたり。
とにかく輪に入れてくれようとしているみんなの心遣いが、本当にありがたく嬉しかったです。

なんというか、

「こうやって親同士が仲良くなることって、ムスコが子供達の輪に入る上で大事なことなんだなー」と。
実感したというか、体感したというか。とにかく、本当にそう感じました。

いつも幼稚園の送り迎えの時に会うだけだと、なかなかアルゼンチン人ママ達の輪に入っていけず右往左往?するばかりで。
今回こういうイベント事の後に、たっぷりある時間の中でじっくりおしゃべりできて、アルゼンチン人ママ達と一気に打ち解けられたように思います。

そのためだけでも、今回スポーツデーに行って良かった!!!
心の底から、そう思いました。

アルゼンチンでの子育てや幼稚園学校事情、ママ友付き合い事情についてはまだまだ分からないことだらけではありますが、分からないなりにも今後ももがき続けてみようと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

運動会、行きたい!

ムスコが、昨夜から発熱しています。

今日も昨夜よりはマシになったものの相変わらず熱があったため、幼稚園はお休み。
明日はどうなることやら。

季節の変わり目ですもんねぇ。今年は本当に肌寒い日が続きますね。
ちょっと「あ、あったかくなった!」と思ったら、夕方にはまた寒くてブルブル・・・なんて日もしょっちゅうで。

私は(雪国出身なくせに)寒いのが大嫌いなので、この肌寒い日々にちょっと憂鬱な気分になったりもします。
ハカランダ、まだかなー。あったかくなってほしいなー。

さて、そんな今日は、

二人でおうちでゆっくりしました。
なんだか最近私は疲れが溜まっていたので、今日ムスコとたっぷりお昼寝ができて助かりました。幼稚園の送り迎えが無いって、幸せ~!!笑

↓ムスコはパズルにハマってます。


クラスメイトのお誕生日のプチギフトでもらった、9ピースのパズル。

↓いつの間にか一人で全部できるようになっててビックリ!


たったの9ピースですが、成長を感じた瞬間でした。
頭の体操になって良いかも?

実は今度の土曜日は、幼稚園の「Sports Day」なんだそうで。
ずーっと前からしつこいくらいに幼稚園から通知が届きます。「11月7日はスポーツデー!」「あと1週間!」「あと3日!」と、カウントダウンが。

同じ幼稚園にお子さんを通わせていると先輩ママさんに聞いてみたところ、どうやら運動会的なイベントとのこと。

た、

た、

た、

たのしそーーー!!!笑

自分が子どもだった頃、運動会というイベントが一年の中で一番好きだった私としては、見逃すわけにはいかないイベントですよっ。
ムスコと一緒にかけっこしたり、綱引きしたりしたーい!!(←噂によると、そういう競技もあるそうなので。)

でも、

さすが、ここはアルゼンチン!
参加しない子供達もけっこういるみたいです。はは。

最近仲良くなりつつあるN君ママに聞いたところ、
「その日は家族で旅行に行くから、スポーツデーは無理なの~そもそも夫が土曜日なのに幼稚園のイベント事に行くのを嫌がってたから、旅行の予定が無くても行かなかったかも。」とのこと。
他にも「行かなーい。」というママや「どうしようかな~」というママも。

うぅーん、さすがです。

スポーツデーの内容とか熱量?的にも、たぶん「日本の運動会」とは全然違うんでしょうね、きっと。
たったの2時間だけみたいですし。ちょっと身体を動かしておしまい、かな?

でもでも。

私は行きたい・・・
たとえ周りから浮いたとしても、ムスコと一緒に全力疾走したい(笑)

参加したらメダルももらえるみたいですし。
楽しそうすぎるー!

あぁ、どうかムスコの体調が回復しますように。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

便利な文房具屋さん(ベルグラーノ)

先日、お友だちに便利な文房具屋さんを教えていただきました。

↓ここ!
Librería Los Pibes

私はベルグラーノのカビルド通り沿いのお店に行ったのですが、なにせ品揃えが豊富で。

↓ここ。


店内は様々な文房具たちがひしめき合っていて、通路も人がすれ違うのもやっとなくらいでした。
それほど品揃えが!豊富なんです~!!しかもお手頃価格!(←ここが一番大事!)

ムスコを幼稚園に通わせていると、あれやこれや買って持っていかないといけない物がありまして。ちょくちょく幼稚園から指示があるのです。
模様入りの厚紙とか、お絵かきの時に制服を汚さないためのナイロン製のエプロンとか。毎回「どこで買えばいいかな・・・」と悩んでいましたが、ここで買えばいいじゃんっ。

それに、毎年新学年が始まる時には色々と買い揃えて幼稚園に持っていかないといけないみたいですし。
幼稚園からのそういった指令(?)にも、このお店ならほとんど対処できそう!!

幼稚園用のグッズ以外にも、家で使うためのお絵かき用のペンとか粘土とか、そういうのもここで買えちゃいそうです。

お店の中をグルグル見て回ってるだけでも楽しかったですよー。
文房具って、色んな物を見てるだけでワクワクしますよね♪

今回は、

↓家でムスコが存分にお絵かきできるように、お絵かき帳を買ってみました。




32ペソでした。お手頃~

他にも、カラーペンとかも欲しーい!
クレヨンだと、ムスコはバキバキに折ったり変な遊び方をしてしまって、全然お絵かきどころじゃなくなるので。やっぱペンがいいですね。

うぅ~ん、ついつい通っちゃいそうなお店です。

以上、オススメな文房具屋さん情報でした。
お店を教えてくれたお友だち、どうもありがとう~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

顔になったー!

ミニ画伯が、メキメキ絵の腕を上げています。

ついこの間、「やっと顔が描けたー!」と思ったら、

↓こうなって、




そして、昨日には、

↓髪の毛まで描いて、すっかり人の顔にっ!


キャー!急成長~!!

っていうか、どうやら今まで、自分が顔を描けることに気付いていなかったようです。描こうとすら思わなかったというか・・・
それが昨日うっかり(?)描いてみたところ、意外と描けた!ってところでしょうかね。ふふ。

ちなみに、

↓私のお気に入りは、この二人。


なんだか表情がとっても可愛いです。
右側はパパなんだそうですよー。(左側はママなわけでは無いそうで。ちーん。)

さらに!

ハサミを使って、

↓描いた顔を切り取ってました!


片方だけ、丸いほっぺも描いてました。可愛いー。

うぅーん、成長しました。
大事に保管しておこうと思います!!

成長ついでに。

とうとう、先日(10月30日だったかな?)、

↓トイレでうんちが出来たご褒美にあげていた妖怪メダルを、全部渡し終えました~!


早かった・・・!

24枚入だったんで、何回か失敗してパンツにしちゃったりを繰り返して、1ヶ月~2ヶ月くらいで全部渡し終えるかなーと読んでいたのですが。
半月ちょっとで終わっちゃいました~(何枚か重複していたメダルがあったので、実際にご褒美として渡せたのは21枚です。)

本当に、メダル欲しさに毎日頑張ってくれました。
一日に2、3回うんちしたり。

ご褒美のメダルが無くなったら、またおもらしの日々に逆戻りしたりして?!とすごく不安だったのですが、そんなこともなく。
ご褒美が無くても、トイレでうんちができうようになりましたっ。「ママ、うんち~」と知らせてくれて!

どうやら、トイレでうんちをするコツのようなものを掴んだみたいです。
タイミングもバッチリで、今のところ毎日トイレで成功中です♪

うーれーしーいーーー!!!

おめでとう、ムスコぉ!
そして、頑張ってくれてありがとう!!

これでまた一つ、子育ての難関がクリアできました。

あ、でもまだ寝る時と幼稚園に行く時はオムツですけどねー。
今後の目標は、寝る時と幼稚園に行く時もパンツで過ごせるようになることです!

少しずつ頑張ります!

↓やっぱりお気に入りは、ロボニャン♪ムスコ、良かったねぇ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop