fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

優しそうな先生でひと安心

今日は、幼稚園にて担任の先生との個別面談でした。
家族三人で行ってきました~

担任の先生は、ベテラン風の穏やかで優しそうな先生で、少しホッとしました。
面談中もこちらの話を静かに丁寧に聞いてくれて、私のわけの分からないスペイン語も理解しようとしてくれてました。

ムスコは珍しくちょっぴり照れてましたけど、きっとすぐに慣れてくれることでしょう。

ムスコのクラスは園児数15人で、なんとムスコが唯一の他人種(と言うのでしょうか?)とのこと!!ムスコ以外は全員アルゼンチン人だそうです。

いやぁ~中国人や韓国人などの東洋人もけっこういる学校なんで、もう一人くらいは同じクラスに東洋人いるかなーとか思ってたんですけどねー。ムスコ、頑張れ!っていうか、私も頑張ります。

これはもう、言葉の壁を言い訳にしてモジモジしてる場合じゃないですね。自分から積極的に関わっていきたいところです。
とは言え、最初からあんまり気負いすぎると、途中で息切れしてきて「もう人付き合い嫌だー!」となりかねないので。笑

スタートダッシュはせず、マイペースに頑張っていこうと思います。

一番気がかりだったトイレの件も、
(↑まだスペイン語では「トイレに行きたい」と自分から先生に言えない件です。コロニアでは、決まった時間に先生が子供達全員をトイレに連れて行ってくれていました。)

「まだ自分からスペイン語で伝えられないんですけど、オムツで行かせた方がいいですか?」と相談したところ、「パンツで大丈夫ですよ~!」とアッサリと言っていただけました。

「日本語で“おしっこ(pis)”って何て言うの?もしスペイン語で伝わらない場合は、日本語で言ってみるわ!」とまで言っていてだけ、面談表の余白に「pis=oshiko」と書いてくれていました。あと、「agua(水)=mizu」も!

こういう気遣いをしていただけるのは、本当にありがたいですね。このやり取りを隣で聞いていたムスコも、先生が日本語を話していることにホッとしたような顔で微笑んでいました。
もちろん、「お家の中では、スペイン語でどうやって言うかも教えてあげてくださいね。」ともお願いされました。家でもちゃんと教えようっと。

なんだか、先生とは上手くやっていけそうな予感です!
たくさんコミュニケーションを取り合いながら、ムスコが楽しく幼稚園生活を送れるようにやっていきたいと思います。

↓ようやく制服も買いました~


下が暗い色なのが良い!汚れが目立たないので!!笑

いよいよ明後日からですよー。
ちょっと緊張してナーバスになってきました(笑)ドキドキ・・・

ムスコの変顔でも見て、リラックスすることにします。

「布製のお絵かきガウンを用意するように」とのことだったので、布製のお絵かきガウンを買いました。で、それを着せて撮ってみました~



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

奮闘中!

これまでムスコは、夜寝る時だけはオムツで寝ていました。
日中はもう完全にオムツが外れているのに、夜はオムツ...

それもこれも、全て私の勇気(?)が出なかったからです。

ムスコが生まれた直後から2年以上の間、夜間の授乳に、夜泣きにと、夜に十分眠れない日々が続いてきたわけで。
(夜中に自分の都合じゃなくて、自分以外の人の都合で起こされるって、ほんと辛いですよねー!)

それが、ムスコが1歳4ヶ月の時に卒乳し、いつの頃からかやっと夜泣きもしなくなり。
たまに「お茶くださーい。」と起きたりはするものの、基本的には朝までグッスリ眠ってくれるようになった今日この頃。

この安眠生活を手放したくなかったんですよーっ!!!すっごく私の自己中な都合ですね(笑)
「そろそろ夜中もオムツ外さなきゃな~でもな~でもな~・・・」っと、グズグズと今日までやってきてしまいました。

しかし、3日前にオムツのストックが無くなったのをきっかけに、おもむろに夜間もオムツを外す決心を固めたのです!

寝る前から何度も繰り返し「今日から夜もパンツだからね?おしっこしたくなったら、トイレに行くからママのこと起こすんだよ?」と伝え、

ムスコも、とっても神妙な面持ちで「うん、分かった!」と頷き。

結果、

毎晩、おもらししております。笑

・・・

でーすーよーねー!
そんなすぐにできるようになんて、なりませんよねー!!

ムスコと同い年のお子さんがいる知り合いのママさんの中には、「一晩失敗したら気持ち悪かったみたいで、次の日からはちゃんとできるようになった」というママさんも何人かいたので、

ひょっとしたら、ムスコも一晩失敗したらできるようになるかもー??

なーんて。
そんな甘い考えを持っちゃいけなかったみたいです。シクシク。お昼寝時は起きるんですけどねぇ。

多い日には一晩で二回おもらしする時もあり。
その度に起きて、シーツを替えて、ムスコも着替えさせ、半分夢の中のムスコに向かって「おしっこしたい時はトイレでするから、ママのこと起こしてね?」と言い聞かせる、ということを繰り返しています。

ね、眠い・・・

そんな私の苦労なんて、お構いなしなムスコ殿。

2日目の夜には、とうとう(?!)“おもらししても気付かずに眠りこける”という事態まで発生!

なんたる図太さ!鈍感さ!気持ち悪くないのかー!!

「コ、コイツ、将来大物になるんじゃ・・・?」とかポジティブな妄想に耽りつつ、(本人は寝てるのに)なぜかムスコのおもらしに気付いた私がせっせと処理をしましたとさ。

(↑ちなみに、服を着替えさせたりしている間中もずっと、眠ったまんまでした!どんだけー!!笑)

もう私なんて、ちょっとムスコがモゾモゾ動いただけで、「なになに?!おしっこ?!」と、飛び起きちゃうようになりましたよ。それなのにムスコは・・・うぅ(泣)

はぁ~あ、今夜はどうでしょうねぇ。

でも、いつまでもおもらしする子供はいないですよね。
きっといつの日か、ちゃんとおもらしせずに朝を迎えられる日がきますよね。

夜におしっこしちゃうのは、まだ膀胱が一晩分のおしっこを溜めておけるだけ成長しきっていないからだ、という話も聞いたことありますし。

朝まで一度も起きずにグッスリは難しいかもしれないので、とりあえず、おしっこしたくなったら起きてトイレに行く!というのを目標に頑張っていきたいと思います。

◆おまけ◆

のどかに今日も、買い物帰りにソフトクリーム♪



↓CHEEKYで幼稚園用の靴を買いました!


新しい幼稚園の指定色は黒。汚れが目立たなくて良い~♪

CHEEKYは2月末に学校関連グッズのセールを開催するのですが、今年はセールに気付いたのがセール終了の翌日・・・!惜しいっ。泣
なので今年は、アウトレットに行って買いました。一足500ペソ!安い、かな?!

来年こそは、セールで買うぞー!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ちょっぴり困った成長

今日でコロニアが終わりました。

約2ヶ月間、ほとんど休むことなく頑張って通いました!
偉いぞ、ムスコ!パチパチパチ~

慣れるまでは、毎日のように「行きたくない~こわい~」とか言っていたので少し心配していましたが、途中からはとっても楽しそうに通うようになりました。

ある日なんて、

ムスコをお迎えに行ったところ、他の子供達が私の周りに集まってきて、

子A:「あなたは誰のママ?」

先生:「この人はムスコのママよ」

子A:「僕、知ってるよ!あのね、ムスコはねぇ、えっとぉえっとぉ~」

子B:「日本人よっ!」

子A:「そう!日本人なの!」

子C:「(片言の日本語で)アリガトウゴザイマス」

私:「わぁ~!日本語知ってるのね!」

子C:「(得意げに)ドウモ アリガトウゴザイマス!」

先生:「アリガトウゴザイマスってどういう意味?」

私:「Graciasっていう意味よ」

子供達:「ねぇ、あなたの名前何て言うの?」「聞いて!僕の名前はねぇ・・・!」「Hola!って日本語でどう言うの?」「じゃあChau!はどう言うの?」

などなど、子供達や先生方に日本語について質問責めにあったこともありました。
ひとしきり質問が済んだ後には、みんな「ムスコ、バイバーイ!また明日ね~」と言ってくれたりして。

「あぁ、ムスコ、ちゃんと受け入れてもらえたんだな~仲良く過ごせているんだなぁ」と、ジーンとしちゃいました。

心配してるのは親の方だけで、子どもってのは放っておいても(?)ちゃんと自分が置かれた環境に適応していくものなんですねぇ。
新しい幼稚園でも、そうであってほしいものです。

スペイン語に関しては、あんまり上達が見られませんでしたけど。
まぁ夏休み期間中のコロニアなんで、通常の幼稚園期間ほど言葉の面では「教える」とか「何かができるようになる」といったことに重きを置いてないのかな?という感じです。

そうは言っても、アルゼンチン人との交流やコミュニケーションを取る機会は持つことができたので、コロニアに通わずに2ヶ月間ずっと家で過ごすよりは、絶対絶対良かったと思います!
我が家のように、家庭内でスペイン語に触れさせる機会が無い場合は特に!新しい幼稚園に通い始めても、ムスコが「言葉が全然わかんなーい!泣」となることも無いかな?と思いますし。

そして、この2ヶ月間で、ムスコが目覚ましく成長した点は、

「ビックリするくらい人見知りしない!というか、人懐っこすぎてこっち(私)が困っちゃう!」という点でしょうか。笑

いやぁ、ほんとに人見知りをしないんです。最近特に。

基本、道ですれ違う人全員に(←ほんと全員に、なんです)、「Hola!!」と挨拶します。

少し遠くにいる人にも、「挨拶してくるね!」と言って走り寄って行き、「Hola!」と挨拶。
挨拶しているのに気付いてもらえない場合には、何度もしつこく言うか、もしくはツンツンと指で突っついて「Hola!」と挨拶。

全身タトゥー&ピアスもジャラジャラなコワモテなお兄さんや、ガテン系(?)の工事現場で働いている真っ最中のおじさん、おしゃべりに夢中になっているガールズ達など、とにかく全員に挨拶します。あわわ。

これがねぇ~ちょっと困ったもんです。「挨拶しちゃダメ!」というのも、なんか違う気がして・・・
でも、誰かれ構わず挨拶しちゃうのもねー、相手もビックリしちゃいますし。時には、露骨に無視されることもありますしー。

なんていうか、TPOというか、挨拶すべき相手かそうじゃないのかって、ありますよね?
いくら挨拶することが良いことだとは言え、見ず知らずの人にその人達の会話を遮ってまで挨拶するのって、なんか違うと思いますし。

なかなかその辺を教えるのに苦戦している、今日この頃なのです。
やんわり、「みーんなに挨拶しなくてもいいんだよ?」「あの人には挨拶しなくても大丈夫だよ!」とか伝えたりはするんですが、ムスコ的には「え、なんで?」って感じみたいです。

なんて説明すりゃいいんだー!笑

いかんせん、たまに無視されることはあるものの、ほとんどのアルゼンチン人達は快く「Hola! 元気?何て名前?何歳?どこ行くの?」とか言い返してくれたりするもんで。笑
本当にありがたいことです。そして、子供に優しいアルゼンチン人達に感激です。

「とっても人懐っこい子ね!」とか言ってもらえたり、可愛がってもらえたり。バスの待ち時間などには、そこからアルゼンチン人との会話が生まれたりもして。
私にとっても、ムスコのその人懐っこさのおかげで楽しい気持ちにもなれたりもしました。なので、なおさら「挨拶するな」とも言いにくい・・・(笑)

これが逆に相手の方からグイグイ話しかけてこられちゃうと、ちょっぴり引いちゃうんですよねー。不思議なことに。っていうか、子どもってそういうものなんでしょうかね?とにかく、自分から行きたい!らしいです。

「全ての人が自分の相手をしてくれる」と信じて疑わないムスコなのでした。
日本に帰った時は、ちょっと気をつけなくちゃいけないですね。ふふ。

以上、コロニアのおかげなのかは謎ではありますが、最近ムスコが成長(なのかな?)したポイントでした。

◆おまけ◆

今日はコロニア最終日ということで、幼稚園でパーティーをしたようです。

我が家も今朝は、お菓子とパーティーグッズを持たせて送り出しました。

↓過去のお誕生日の時のを使い回しました。笑


↓幼稚園では、こんな冠をもらってきました。


楽しかったそうです。良かったねぇ、良い経験ができたねぇ、ムスコ♪

また来年も、コロニアには通わせようと思います!

新しい幼稚園が開催しているコロニアもあるようですし。
あとは日系の学校「日亜学院」のコロニアに通わせるのもアリかも?と考えてもいます。

っと、話が長くなりそうなので、来年の事はまた来年書くことにします。

我が家の初めてのコロニア体験、これにて終了です~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

人数の多さにビックリ!

今日は、新しい幼稚園での初めての保護者会でした。

もう今週から学校や幼稚園の新学期が始まっているところが多い中、ムスコのところはまだ新学期が始まっていません。
幼稚園の部以外はもう始まってるのかもしれませんけど。保護者会のために校舎に行ったら、制服を着た中高生らしき生徒達がたくさんいたので。

ムスコの幼稚園は来週から新学期スタートですが、今日は保護者会があり、それ以外にも新学期が始まる前に担任と各保護者との一対一の面談もあるみたいです。
いやぁ~これからまた忙しい日々が続きそう~!ドキドキする!!

さて、そんな今日の保護者会。

頭の中では、去年参加した前の幼稚園での保護者会をイメージしながら校舎に行ったわけですが。
(教室に担任&副担任がいて、だいたい20人くらいの保護者達が輪になって座って自己紹介をしたり担任の先生から説明を受けたり、というやつ。)

今回のは、ぜーんぜん違いましたー。
ところ変われば、やり方も全然違うんですねぇ。

まず、規模が大きすぎて。あわわわ。
家を出る時には張り切って「同じクラスのママさんにも話しかけてみよう!」とか思ってたんですが、そんな気持ちも吹っ飛びました。小心者なので。笑

まず驚いたのが、クラス数。およそ園児数が15人~20人のクラスが4クラスもありました。そんなにクラス数があったとはー!
で、それぞれの園児達の両親達(ママかパパどちらか一人の人もいましたけど)が、ひとつの会場に集まっていたのです。

ざっと計算してみたら・・・少なくとも120人以上はいたってことでしょうか?!
来れなかった保護者がいたことを考慮しても、確実に100人はいたと思います。

んまぁ~多くて多くて。我が家三人は人混みに埋もれまくり、先生方の話している内容を聞き取ろうと必死になっているうちに、あれよあれよという間に終わってました。笑
事前に質問しようと思ってメモっておいた内容なども先生方の方から説明してくれたので、こちらからは聞かずに終わっちゃいました。

ちなみに、人種も色々でした。
東洋系の保護者もけっこういたので、我が家だけ東洋人で浮くということは無かったですし。

保護者会の内容は、先生方からの幼稚園生活における注意点などの説明と、保護者からの質疑応答でした。シンプル。

説明のなかには、

「お子さんの誕生日の時には、クラスでお祝いをすることができます。ただし、ケーキとロウソクのみ持参してください。クラスの子供達に配るためのプチギフトは用意しないでください。」

といったものが!

こ、これは、嬉しい・・・!笑

園側としては、保護者達の用意する物が徐々にエスカレートしていって、年度の後半になるとものすごい豪勢なお誕生会になってしまうこと、そして、園児達の間で格差(?)が出ないようにすること、といった点を考慮してのことみたいです。

これ、すごい分かる~!
実は去年、すっごく感じていたことだったんです。

年度始め付近の子供のお誕生会は、ケーキとプチギフトのみだったのが、翌月のお誕生日の子供のお誕生会ではケーキにお菓子、サンドイッチが加わって、毎月どんどん豪華になっていって、プチギフトもてんこ盛りになっていって・・・

3月始まりの年度の中で10月生まれのムスコって、なかなかの後半のグループだったんで、ほんと困りました。
まぁ、別に「よそはよそ、うちはうち!」と割りきって、シンプルな物を用意すれば良いだけの話ではあるんですけどぉ~

でもやっぱり精神的なプレッシャーはすごかったです。「みんなこんな凄い物を用意してる・・・うち、どうしよ~~~泣」と。
ムスコに寂しい思いをさせたくない!ムスコにもいっぱい喜んでほしい!という思いもあったり。
でも、正直、大変だったので。「なんでこんなに頑張ってんだろ?」と疑問に思ったりもしましたしね。ふふ。

まぁとにかく、新しい幼稚園の方針としては、
盛大に我が子のお誕生日を祝いたい人は、幼稚園ではなく別にサロンを借りてお友達や親戚を招いてご自由にどうぞ、でも教室ではやらないでね、ってことなのでしょう。助かる~

あ、いつの間にかお誕生日が長くなっちゃいました(笑)

今までひとつの幼稚園しか知らなかったのが、コロニアで通わせている幼稚園も入れたら3つの幼稚園を比較できるようになったので、色々と見えてくるものもあるような気がします。

新しいところはとにかく人数が多いので、薄~い存在感で平和に過ごしたい私にとっては(←良いのか、それで?!笑)、こういうところの方が合っているのかもなぁなんて思ったりしています。
うっかり周りに馴染めず浮いちゃっても、浮いていることすらバレずにやり過ごせそうでホッとしています。笑

ムスコにとっては、同年齢のお友達を作る機会が増えたので、大変な思いをすることも多いかもしれませんが、その中で揉まれながらも時間をかけて気の合う仲間を作っていってほしいと思います。

あとは、まだほとんど手を付けていない持ち物リストに着手して、新学期当日を迎えるのみ!

まだ制服も買ってない~!やっぱりいつもギリギリになっちゃう~!!
頑張って準備します。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

50%の値上がりにひと安心?

暑いですねぇ~

今日は所用で午後から出かけましたが、暑すぎて倒れるかと思いました。まだまだ夏真っ盛りですね。

停電もチラホラ起こっているようですし。今日は我が家からほんの5ブロック先の場所で、停電していました。
幸い我が家はまだ停電になっていませんが、いつ起こっても大丈夫なように心の準備とロウソクの用意はしておくことにします。

さて、そんな今日、電気料金の請求書が届きました。

以前からニュースなどで「電気料金が上がる」とか、「300%値上がり」とか、恐ろしいような報道がなされていて、戦々恐々としていた我が家ですが。

今回の請求額は約199ペソでした。
前回の請求額が約128ペソだったので、およそ50%強の値上がりです。

ホッ。

300%とか聞いていたので、うっかり50%の値上がりでホッとしちゃいましたけど。でも普通に考えたら、いきなり50%も電気料が上がるなんて、嫌ですよねー!
(事前に高めの値上がり率を報道しておいて、心理的に「なんだ、50%で済んだじゃん」と思わせる作戦なんでしょうか?笑)

でも300%じゃなくて良かった・・・
今回は50%だけど、ゆくゆくは300%まですこしずつ上がってく、とかだったら嫌だなぁ。

色んなものの値段が上がりまくりな毎日です。

◆おまけ◆

先日買ったメロンが、ハズレでした。
いつまで経っても固いし、全然甘くなくて。

ムスコも食べたがらなくて困っていたので・・・

↓アイスにしてみました~!


相変わらず見た目が悪くて恥ずかしいですけど、気にしないでください。笑
メロン、砂糖、生クリームのみで作ったお手軽アイスです。

メロンはザクザク包丁で刻んだだけです。(←だから見た目が悪いんですよねぇ。ガサツ~)
凍らせてからスプーンとかで表面を削って食べるので、あんまりザク切り感は出ないんですよー。



ちょっと甘くないメロンの瓜っぽい風味は残っちゃいましたけど、

↓それでもムスコには大好評でした!!ヤッター!


「メロンアイスくださーい♪」とおねだりしてきます。んふ。
で、一気食いして「あ、あたまイタイ・・・」とか言って頭を抱えていて、可愛いです。

今度はバナナや苺で作ってみようかなー。
手作りアイス、今の季節にピッタリですね!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

イタタ。大きなたんこぶ。

今日の作品は、

↓コレ。


「たんこぶができた人たち」だそうです。

それにしても、大きなたんこぶができましたねぇ。痛そう~

↓またまた、手の甲に顔も描いてました。


今回は泣き顔じゃなく穏やかな表情ですね。
「赤ちゃん」を描いたそうですよ。

以上、ミニ画伯の作品記録でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

皮膚のアレルギーのための薬

先週くらいから、

↓ムスコの鼻にこんな発疹ができていまして。


汗疹かな?と思って様子を見ていましたが、いっこうに治る気配が無く。

数日前には、右目まで腫れてきてしまったのでした。
その時は、薬局で買ってきた目薬を何日かさしたら回復したんですけど。

それでも鼻の発疹は治らないまま、時は過ぎ・・・

今朝起きたら、今度は左目が腫れているー!
一体なんなんだー?!

ってことで、今日はコロニアを休んで朝から病院に行ってきました。

目の腫れと鼻の発疹が無関係にも思えませんでしたし、何よりも、数ヶ月前くらいから頻繁にムスコの目が腫れるということが起こっていたので、さすがに心配になったんです。

過去にムスコの目が腫れて何度か眼科を受診した際には、「ものもらいです」とか「アレルギーです」とか、お医者さんによって色んな診断が下されてきまして。

で、今回も眼科にて、「ムスコの目が腫れている」「鼻にも発疹ができてる」「目の腫れと鼻の発疹は関係あるの?」「頻繁に目が腫れるんだけど、なんで?!」といったようなことをお医者さんに伝えました。

結果、眼科医の診断は、「ものもらいです」「鼻の発疹とは無関係です」とのこと。

しかし、今日はここでは引き下がらなかった私。
「前回ムスコの目が腫れて受診した時は、お医者さんはアレルギーだって言ってたんですけど」と聞いてみましたが、

今日のお医者さんは、「いえ、これはものもらいです。」と断言。

「じゃあこの鼻の発疹とは関係無いんでしょうか?」と聞いてみましたが、
「関係ありません。恐らく鼻の発疹はヘルペスだと思います。診断書を書くので今日このまま小児科に行って受診してください。」とのこと。

へ、ヘルペスー?!えー!
そんなんなら、もっと早く病院に連れて来れば良かったー!

と、ちょっと動揺しました・・・
とにかく、気を取り直して小児科へ。

そこで、小児科のお医者さんにも同じような説明をしたところ、
今度は「アレルギーです」「ヘルペスではありません」「目の腫れも、鼻の発疹と同じ種類のアレルギー反応です」とのこと!

えぇー!どっちの診断を信じれば良いのぉー?!
こんなことって、よくあることなんでしょうか・・・

とりあえず、「何のアレルギーですか?」と聞いてみたのですが、
「子供って、泣いたりすると手で目をゴシゴシ擦るでしょう?そのせいよ」といったようなことを言われました。
(↑ちょっと分からない単語が出てきたため、解釈が曖昧です。でも、そんなような話でした。)

うーん、ムスコの手が不衛生ってこと・・・??

手はマメに石鹸で洗わせてるんだけどなぁ。
外出から戻った時、朝昼晩の食事前、トイレの後は、ちゃんと石鹸で洗ってますもんー。お風呂だって毎日入ってるしー。

でもたしかに、ムスコってよく目を擦っている気がします。泣いた時だけじゃなくて。そのせいか・・・!?
あんまり目を擦りすぎないように、注意しないといけないですね。眼球にも良くなさそうですしね。

しかし、眼科医と小児科医、どちらの診断を信じようか・・・
一応、どちらのお医者さんも処方箋を書いてくれたので、ものもらいの薬とアレルギーの薬、どちらも薬局で買えるんですけど。

少し悩みましたが、今回は小児科医の診断を信じて、アレルギーということで薬を買うことにしました!
小児科のお医者さんの方が、ムスコの目や鼻をじっくり診てくれていた気がするのでより正確、かなぁ?と。

今回買ったのが、以下の二種類の薬でした。

↓cetirizina


セチリジンというアレルギーを抑制する成分のようです。
(Wikipedia⇒セチリジン)

経口投与で、ムスコの場合は12時間おきに一回7滴、2日間与えるようにとのことでした。

そしてもうひとつが、

↓FACTOR DERMICO


ゲンタマイシン(抗生物質)
ベタメタゾン(ステロイド抗炎症薬)
ミコナゾール(抗真菌薬の一種)

以上3種類の成分が含まれる薬のようです。
(Wikipedia⇒ゲンタマイシンベタメタゾンミコナゾール)

このクリームを、一日一回夜寝る前に鼻に塗るようにとのことでした。

ここで、ふと思い出しました。
ベタメタゾンって、前にも処方されたことがあったような?

過去のブログを探してみたら、ありました~
悩む!ベタメタゾン!!

ベタメタゾンが強い成分だと書いてありました。日本では、子供の内服用にはあまり使われないとも。
でも、過去に処方された時とはムスコの症状が全く違いますし、今回は経口投与ではなくクリームなので、また扱いが変わってくるのでしょうか・・・

ステロイド系というのも、あんまり神経質なのも良くないかもしれませんけど、ちょっと心配になってしまう要素だったりもします。
まぁ、小児科医が処方してるってことは、使用上の注意を守って使う分には特に問題は無いのでしょうけどねぇ。

ということで、すごい独断ではありますが、今日のところはセチリジンのみムスコに与えて様子をみることにしました。

これで良くなってくれたらいいな・・・

※薬の成分については、薬の専門家でもない私がネットで成分について調べただけなので、もしちゃんと知りたい場合は専門家の方に問い合わせてくださいね~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

新しい幼稚園のあれこれ

ようやく、3月から始まる新しい幼稚園の準備書類が手に入りました!

↓LISTA DE MATERIALES


新学期までに買い揃えて、学期が始まったら持って行く物のリストです。

んまぁ~少ない!去年まで通っていた幼稚園のリストと比べると、断然少ない!!「これしかないのー?!」と喜びの雄叫びをあげちゃいました。
リストの中には、ムスコが通う予定の半日クラスの家庭は用意しなくても良い物もありますし。お昼寝用のマットレスとか。

ちなみに、前に通っていた幼稚園の3歳児クラスのリストも持っているのですけど。
なんと、用意しなければいけない物の数が、4倍も違いましたー!(前の幼稚園のは、50項目近くありました。ひぇ~!)

去年のことを思い返せば、

前の幼稚園に入園する前に、絵具、クレヨン、スケッチブック、色つき画用紙、透明フィルム、シェービング泡スプレー(?)などなど、本当~に細かく色んな物を各家庭で用意しなければいけなかったんでした。
(↑これがとっても大変だったんです!リスト片手に文房具屋に行ったり、スーパーに行ったり薬局に行ったり。当時は、リストに書いてある物がどんな物なのかイメージできなかったりで。)

内心、「その分のお金は請求してくれて構わないから、幼稚園の方で用意してくれたらな・・・」とか思ってました。
あんまりにも用意するものが細かく多様なので!(って、しつこいですね。笑)

それが、新しい幼稚園では、

教材費として年に数回お金を請求される代わりに、年度初めに各家庭で用意しなければいけない物の数が格段に少ないみたいなのです。
たぶん、幼稚園側にそういう物を手配する職員の方がいるかどうかによっても、幼稚園が用意してくれるか各家庭で用意するかが変わってくるんでしょうね~

とにかく、もう新学期まであまり時間も無いことですし、リストが少なくてホッとしています。まだ制服すら買ってないので(笑)

来週の水曜日に初めての保護者会があり、新学期は3月2日からの予定です。

↓最初の一週間は、慣らし期間です。


去年のことが懐かしいな~
去年は最初の2週間くらい、ムスコが泣いて大変だったんでしたっけ。今となっては良い思い出です。

今年はどうでしょうね。

心も体も成長し、スペイン語の環境にもだいぶ慣れ、人懐っこさも大成長したムスコなら、きっと大丈夫と信じます!
コロニアにも行っているので、新しい環境に入るのには去年ほど抵抗が無いと思うのですけどねー。

私はと言うと、去年よりも気持ちに余裕が持てています!
ナーバスな気持ちよりも、ワクワクの方が大きいかも?

去年ムスコが幼稚園に入園する前は、すごくナーバスだったんです。
ムスコがちゃんと通えるかなーとか、アルゼンチン人ママ達ってどんな感じなんだろう?とか、先生方とも上手くやっていけるかな・・・とか。不安でいっぱいでした。

でも今年は、去年の経験があるので、少し余裕を持って新学期を迎えられそうです。
今のところ、幼稚園側の対応も全て迅速かつ丁寧なので、そういう点でも少し安心しています。

ただ、

先日、少し早めに3月分の学費の請求書が自宅に届いたんですけど・・・

学校見学に行った時に聞いていた学費よりも500ペソ以上金額が上がってました。予告無し(というか、予告しようも無いか・・・?)で学費を上げるとか!ちょっと止めて~!!
それに今回は教材費とか諸々の請求が加わり、思ってたよりも800ペソほど高い請求額になり。

目ん玉が飛び出るかと思いました。笑

というか、我が目を疑いました。ホントか?!と。

一日たったの3時間半だけの通園なのにー。まだ学期が始まってすらないのに500ペソも学費が上がるなんてー。聞いてないよー。
というわけで、今度の保護者会の時にでも「あのぉ、これぇ、請求額合ってますぅ?!」とさりげなく先生に聞いてみることにします。セコいですけど。

こんなところでもインフレを実感し、またまたしょんぼりしている今日この頃です。

インフレにめげず、強く生きていこうと思います。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

買ったはいいけど、トラブル発生・・・

アルゼンチンの主な携帯会社には、

Personal
MOVISTAR
Claro

上記三社がありますが。

これまで、私はMovistar、ShuちゃんはClaroの携帯を使っていました。プリペイド契約で。
移住してきたばかりの頃に、日本に帰国するお友達から譲っていただいた携帯でして。

数ヶ月前に、とうとう私の携帯が壊れてしまったのでした。
バッテリーがパンパンに膨れ上がっていたので、もう寿命かな?という感じでした。

というわけで、昨年末、ようやく新しい携帯を買いました!
アルゼンチンで自分で携帯を買ったの、今回が初めてです。

そもそも家やカフェとかにいれば、Wi-Fi専用のiPhoneとかタブレットを使って無料通話やメッセージが送れちゃうんで、通話機能って普段あんまり使わないんですよねぇ。
いつもプリペイドのチャージもし忘れっぱなしで、着信専用みたいになってました(笑)っていうか、新しく買った現在も、あんまり使ってません。ふふ。

日本に住んでいた頃なんて、「携帯が無きゃ死ぬ!」ってくらい携帯が大事だったのに、今ではチャージすらしてないという変わりっぷり。
これはこれで、縛られない感じがして気持ちが楽だったりもします。

それでも、去年あたりからは幼稚園とのやり取りなども増えてきているので、無いよりはあった方が断然便利!ですね。今さらですが。

ちなみに、買ったのは、

↓これ。


今回はPersonalで買いました。
周りのお友達も、Personalを持っている人が多い気がします。人気なんでしょうかね?

Personalのお店で「このお店で一番安いのをください。」と言ったら(笑)、これになりました。あ、1600ペソでした。
SAMSUNGのスマホ。ちょっと小さめで、手に持ちやすいサイズです。

たぶん古い型のものなので、液晶とか動作の感じとかはそれなりです。
まぁでも、そもそも携帯をほとんど使わない私にとっては、これで十分!!
今日本でスマホがいくらで買えるのかは分かりませんが、古い機種とは言え、1600ペソで買えちゃうのは安いですよねぇ~

日本語入力もできますし、各種アプリもインストールできるので、不便もないです。
なので最近は大事なiPhoneは家用として使って、外出時はこのSAMSUNGを持ち歩くようにしてます。

が、ひとつ問題が発生。

お店で買った時に、店員さんに何度も「プリペイドで使いたい」と言って機種とSIMカードを買ったんです。
月額契約なんて、私にとってはする意味ないので。お金がもったいない!笑

で、昨年末から必要な時に数十ペソずつチャージしながら使っていたわけですが。

なぜか先日、Personalから請求書が送られてきました。プリペイドなのに?なぜ請求書?
でも請求書を見てみても、何がなんだか分からないような感じで。(あれ、わざと分からないようにしてるんじゃないんでしょうかねー?!)

ネットでPersonalのサイトを見たりしてもどうにもならなそうだったので、最寄りのPersonalのお店に行ったところ、

「月額プランに入ってるわよ。」とのことー!!!

やーらーれーたーーー!!

何度も「プリペイドで」って伝えたはずなのにー!!!
ムキーっ!

しかも、「契約の変更はここじゃ無理。サービスセンター(的な店舗)に行って。」とのこと。

更に!

店員さん曰く、「どうやら二つの電話回線が契約されているようだ。だから、あなた(私)はもうひとつSIMを持ってなきゃオカシイけど。持ってないの?」と・・・

チーン。
激しく面倒なことになってきました。

そこから、もう気が抜けてしまって。
というか、体調を崩したりもしたので、まだカスタマーセンターには行けてません。

あぁ、私のスペイン語力不足のせいだったのでしょうか・・・
でもそんなに難しい話じゃなかったんですけどねぇ。

「携帯買って、SIMをプリペイドで使いたい。」ただそれだけの話だったのに。
外国人だからって、なんかテキトーにやられちゃったんでしょうか。

プリペイドで使うなら、携帯だけお店で買ってSIMはその辺のキオスコとかで買った方が確実だったかもしれませんね。今思えば。

そもそも、月額プランに入っていることにも気付かずに1ヶ月以上も過ごしてきた私も私ですよね。泣
月額プランなのに、プリペイドだと思い込んでいたので、チャージして使ってましたし。(←なんでチャージできたんだ?!そこも変!)

とにかく、体調が回復したらすぐにカスタマーセンターに行かなきゃです。めんどくさー。

もしこれが日本だったら、こちらが希望したサービスを確実に提供してくれるので、ついその感覚でお店の人がやってくれた手続きに何の疑問も持たずにお店を出ちゃったのが悪かったようにも思います。

しかし、ここはアルゼンチン。

お店の人が、本当に自分が希望した通りにやってくれたかどうかを、少し疑うくらいの慎重さで(その場で!)確認することが大事なんですね。ほんとに痛感しました。

アルゼンチンにやってきて3年半。
随分ここでの生活にも慣れてきたように感じていましたが、実はまだまだ全然ダメみたいです。しょんぼり。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お手軽バレンタインデー

疲れ(とストレス)による体調不良が、本格的に風邪に移行しました。

くしゃみと鼻水が止まらなーい!あと咳も出ます。
しかし、こうもくしゃみが出ると「くしゃみって、何で出るんだろう?」とか根本的なところにまで意識が行っちゃいますよね。でもホント、何でだろう?

可愛らしく(?!)控え目にくしゃみするのにも疲れてしまって。
「ぅえっっくしょーーーい!」と、人目もはばからず豪快にかましております。笑

さて、そんなことはさておき。
昨日はバレンタインデーでしたねぇ。

そんな昨日は私の体調が良くなかったため、特に外出したりもせず。
一日中家でダラダラ過ごしました。

でも、数日前に買っておいた板チョコを使って、

↓超カンタン!フォンダンショコラ(風)のスイーツを作りました~


なんか中央部がへこんじゃいました。うーん、やっぱり下手。
なので、見た目の悪さは粉砂糖でカバー!

なんと所要時間、たったの20分っ。
慣れれば15分くらいで作れちゃうかも~

とにかく、混ぜて型に入れて、オーブンで10分焼くだけの超カンタンレシピです。
スイーツを作るのが大の苦手な私でも作れました。

焼き上がり後にお皿に乗せたり、粉砂糖を振りかけたり、写真を撮ったり、とモタモタしていたら、

↓割った時に中身がとろ~っと、出てきませんでした(笑)


ほんとは出てくるはずなんです。時間がかかったせいで、固まっちゃいました。
次回作る機会があったら、迅速に食べることにします。

味も、お手軽レシピの割には美味しかったですよ~
本物のフォンダンショコラとはちょっと違いましたけど。

Shuちゃんには大好評でした!
ムスコはコネコネいじくってただけで、ほとんど食べてくれませんでしたけど・・・泣

前からうっすらと感じてはいましたが、
ムスコってあんまり甘い食べ物を好まない気がします。

ソフトキャンディーとかグミとかは食べるんですが、チョコとかクッキーとか、最近はアルファホールとかも、あんまり食べないです。
もっと小さかった頃は、今よりも好んで食べてたんですけどねー。味の好みって変わるものなんですねー。

と言っても実は私もShuちゃんも、普段あんまり甘い物をいっぱい食べるタイプじゃないので、親の生活習慣?とかも影響してるのかもしれません。
(私は授乳していた頃は人が変わったように甘い物を食べてましたけど。やっぱり身体は正直ですね~あの頃は身体が糖分を欲していたんでしょうね~!)

なんだか話が脱線してしまいました。

Shuちゃんにはウケたけど、ムスコには全くウケなかったバレンタインデーだった。というお話でした。

◆ついでに◆

くしゃみや咳のせいで、ムスコの寝かしつけにも苦労している私。

ちょうどムスコが眠りに落ちた!というタイミングで、「ぅえっっくしょーーーい!」が出てしまい・・・ハッ!とムスコが飛び起きてしまうのです。
ご、ごめんよ、ムスコ。単に私がおしとやかにくしゃみをすればいいだけなんですけどね(笑)それがねぇ~なかなかねぇ~できません(笑)

それでも、

眠いはずなのに起き上がって私の顔を覗き込み、そっと私の頬に手をあてて「ママ、だいじょうぶ?」と聞いてくれるムスコ。

た、た、たまらーーーんっ!!!
ムスコ、ありがとうー!(この世のものとは思えないほどのくしゃみにも動じず、心配してくれて・・・笑)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

思いを馳せた一日

体調を崩しました。

ブログに書こう!と思っていることはいっぱいあるのに、全然書けずにいます。

数日前から口内炎が立て続けにできたり、昨日は熱も出て、今は微熱でなんだか身体がダルいです。口内炎とか、久しぶりなんですけどー!!

ストレスでしょうか?笑
病は気から、とか言いますしね。風邪というよりは、疲れが原因な感じがします。ふっ。

が、しかし!

辛い身体に鞭打って(?)、

今日、美容室に行ってきました~!!

驚かれるかもしれませんが、ワタクシ、初めてのアルゼンチンの美容室でございます。
3年半住んで初めて!?ギャー!我ながら引いちゃいます(笑)

移住後1年目と2年目は日本に帰った時に切り、去年は日本人の旅人美容師さんがちょうどブエノスにいらしていたタイミングで、切っていただいたんでした。
ということで、今までも年に一回は切ってはいたんですけどー。でも、年に一回しか髪を切らないとか・・・ダメです、よね?笑

まぁ、もともと髪が長いので、伸ばしっぱなしでもそんなに気にならなかったんですよねぇ~いつも結んでるので、自分でも伸びてきたのに気付かないというか~

っと、自分で自分に言い訳をして過ごしてきましたが、そろそろマズイと思いまして。

意を決して、アルゼンチンの美容室へ!

と、考えた時に、ふと思い出しました。
以前、日本人の方に教えていただいた、日系人の美容師さんのことをっ。アルゼンチンでの美容室デビュー戦にピッタリじゃん!

過去のメールから探しまくり、やっとこさ美容師さんの連絡先を見つけ、電話で予約を取って行ってきました。

身体はダルかったものの、せっかく予約を取ったのに!と思い、行くことにしました。
「もうすぐ髪が切れる」と思ったら、途端に長い髪が鬱陶しくて仕方なくなったってのもありますし。笑

さて、今日行った美容室ですが。

「基本的には既にお店に来たことのある人と、その人の紹介で来るお客さん向けに商売(?)していて、宣伝などはしないことにしている。」とのことで。
残念ながらブログにお店情報を掲載するのは控えさせていただきます。日本語も通じる美容室なので、ブログで紹介したいなーと思っていたのですけどね。残念~

でも確かに、

お店自体が、普通の美容室のように道路に面した入口があるようなオープンな店舗ではなくて、マンションの呼び鈴を押してマンション内に入って行くとお店があるというような感じでした。

そんな雰囲気に、最初は場違いな感じがしてドキドキしちゃいましたが、少し話したりしているうちにき緊張が解けてリラックスできました。
日本語が通じたのと、日系人ということで日本人の髪質にも慣れているような気がして、安心でした。

この美容師さんは日系二世らしく、ご両親が戦後日本から移住してきたんだそうですが。

「最初はボリビアに移住したんだけど、あそこは土が適していなかったせいで作物が作れなかったみたい。だからその後、アルゼンチンに移り住んで農業を始めたらしいわ。」というお話をしてくださいました。
そして、「当時は本当に辛かったみたい。」ということも・・・

こういうお話を聞くと、日系移民の方々のことを本当に尊敬せずにはいられません。
文字通り「血の滲むような」努力をされてきたことでしょうし、だからこそ、美容師さんの「あの世代の人たちには感謝している」という言葉にも、納得です。

今、こうしてアルゼンチンで日本人が受け入れられているのは、やっぱり移民一世の方々の努力があったからこそなのだと思います。

そういった偉大な方々の努力をことのないよう、本当に本当に、日々日本人として誠実に生きていきたいです。

こういうお話を生で聞くことができるって、贅沢だなぁ~!と思います。県人会とかに行っても感じることですが。
きっと日本に住んでいたら、テレビ番組を通じて見聞きするだけのお話なので。今日も思いがけず貴重な経験ができました。

今度日本に帰ったら、移民史に関するような本も買ってきたいなぁ~

以上、移民一世の方々に思いを馳せた一日でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

色とりどり、表情豊か

今日は、ミニ画伯の作品を。

↓顔がいっぱい!


表情豊かな顔がいっぱいで、見てるだけであったかい気持ちになります。

輪郭、目、鼻、口、髪を描くのはこれまでもありましたが、ひとつの顔に複数の色を使って描くのは新しいと思いました。

↓この二人。


特に右側の人は、ピンク、緑、紫の三色が使われていてカラフルです。

それに、目や口の中にさらに何か描いてます。
黒目とか舌(もしくは歯かな?)を描いたのでしょうか。表情の豊かさが強調されている気がします。

そして、これらの顔の中で、

↓一番怖い顔がコレ、


↓一番可愛い顔がコレ、


だそうです。
うーん、よく見ればそう見えなくもない、かな?

さらに、

↓手にこんな落書きもしていました。


泣いている人、だそうです。ちゃんと水色で涙を描いてるー!
私が「涙を描いて」と指示を出したわけでは無く、自分で描いていたことに成長を感じました。

わざわざ手に泣いている人を描くなんて・・・?と思わなくもないですが。笑

たまに幼稚園から帰ってくると、手の甲にニコニコ顔が描いてある時がありまして。(←先生が描いてくれるみたいです。)
たぶん、それを真似て描いたんだと思われます。なぜか泣き顔を。不思議~

以上、ミニ画伯の作品たちでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

明けた!喜びのリサイタル

明けました!

ムスコのワァワァ期!!
今回は長かったー!そして、とびっきり辛かったー!うわ~ん(泣)

明けてみると、「あぁ、アレはワァワァ期だったんだー」と気づくんですよねぇ。
ワァワァ期真っ最中には私自身ゆっくり考える余裕も無く、ただただ自分の心を鎮めることに精一杯なもので。

あ、ちなみに、

ワァワァ期というのは、数ヶ月に一度不定期で訪れる大変な期間で、ムスコの素行(?!)が荒れる時期です。
すごい安易なネーミングですが、我が家ではワァワァ期と呼ぶことにしています。(過去のワァワァ期のお話はコチラ⇒成長の前触れ?)
だいたい数週間くらいで収まるんですけど、ワァワァ期を乗り越えるとムスコが何かしらの成長を遂げる事が多いです。

さて、今回のワァワァ期ですが。
いわゆるイヤイヤ期とも重なったこともあり、本当に辛かったです。まさに、「悪魔の3歳児」と思えるほど。

最後の方は私も疲労困憊で、「もう限界かも・・・」とか思っちゃったり。無気力、無表情に陥ってました。ふふ。
でも数日前くらいから、よ~うやく落ち着きを見せはじめました。

思い返せば、「あれは一体何だったんだろう?」と思っちゃうくらい、現在との差が激しいです。
何かに取り憑かれていたんじゃないだろうか?とも思うほど。

はぁ。とにかく、明けて良かったです。
やっぱりアレは、単なる反抗期だけじゃなかったんだ!笑

ムスコの成長の過程ではありますが、私にとっても母親として成長する期間になっているように思います。
忍耐力とか。ムスコへの接し方を考えて試行錯誤したりとか。試練の期間でもあります。

さて、そんな今日は。

↓我が家のジャイアンムスコのリサイタル動画をどうぞ。(見どころは、8~10秒頃です!)
[広告] VPS

オッタ~オタオタオ~タ~♪

っと、マイク片手にご機嫌で熱唱してます。
(っていうか、「オタ」って何?笑)

Shuちゃんが隣で「オタオタオ~タ~♪」と真似して歌うと、猛烈に怒ります(笑)

動画には映っていませんが、いっちょ前に踏み台をステージに見立てて、その上に乗って歌ってます。
最初は「おーっれはジャイアーン!」と歌ってたんですけどね。いつの間にか「オタ」になってました。笑

とにかく、ムスコがご機嫌くんに戻ってくれて、心底ホッとしています・・・
家庭に平和が戻りました。

天使、時々、小悪魔なムスコを、これからもどうぞよろしくお願いします。



めでたし、めでたし♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お散歩と、ちょっとした学校情報

今日も暑くなる前(朝8時半過ぎ)に、お散歩に出かけました。

↓自転車で。


すぐに下りちゃって、結局Shuちゃんが持って歩きましたけど。トホホ・・・

今日は、Plaza Güemesへ。

↓近くに素敵な教会のある公園です。


このBasílica del Espíritu Santo (N.S. de Guadalupe)という教会、何度かブログにも登場しているのですが、

↓今日は日曜日のため、入り口が解放されていました。


ので、

↓ちょっと入ってみました。


あんまり長居してうるさくしちゃいけないので、1、2分ほどでしたけど。
いつも外観だけ見て「素敵~」と思っていた教会でしたが、中も素敵でした。

ちなみに、この教会には、学校も併設?されていまして。

Colegio Guadalupeという学校(幼稚園、小、中、高校)なのですが、この辺のエリアでは評判の良い学校だそうですよー。創設100年以上の老舗校でもあるみたいです。
とっても大きな学校で、ここの学校の制服を着た子供もよく見かけます。

規模の大きな学校にお子さんを通わせたい方にオススメかも?
って、またザックリとした情報になっちゃいました(笑)とにかく、評判は良いらしい!ってことで。ふふ。
(あ、もちろんカトリック系の学校です。)

やっぱり規模が大きいと校舎や校庭も広いので、子供がのびのびと過ごせるんじゃないかなーと思っちゃいます。なんとなく。
小さい学校だと、体育の授業をするにもバスで運動施設に移動して行わないといけないようですし。(←移動のバス代も請求されたりとか!)

広い校舎で、ちょっとした休み時間などにも気軽に校内で大勢のお友達と一緒に身体を動かせる環境は、魅力的だと思うのです。
そんなポイントで学校を探すってのも、きっとアリですよねっ。

以上、お散歩のお話ついでに、ちょっとした学校情報でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

小悪魔を懲らしめる!

すっかり忘れていました。

2月3日が節分の日だったことを!!

あぁーーー
何ヶ月も前から張り切ってたのにー

悪事の限りを尽くす我が家の小悪魔を懲らしめる、絶好のチャンスだったのにー(笑)

↓小悪魔。


あんまりにもムスコのやんちゃっぷりが激しく、ストレスで頭が割れそうな(?!)気分だった私・・・
ムスコに対する接し方をあれこれ変えてみたりしたところ、一昨日くらいから若干ですが噛み合うようになってきました。

穏やかに一日を過ごせるようになってきて、ホッとしています。

が、しかし!
それとこれとは、別!!

やっぱり節分やりたい!鬼に怖がるムスコが見たいっ(笑)
いっぱつ怖がらせとけば、後々「悪いことしたら鬼が来るよ!」と脅せるかなーと思いますし。

というわけで。

↓二日遅れで、鬼参上!


別室から奇声をあげながら出てきました。

で、

ムスコはと言うと、

↓鬼が出てくる前は「何だ何だ?」とビビり気味だったのに、


鬼が出てきた途端、

・・・

↓全然怖がってなーーーい!ニヤニヤしちゃってるー!


しかも、「パパ、やめてよぉ」とか言ってるし。
鬼がパパだってバレてるー!笑

でも一応、

↓豆、まきました。「鬼はぁ~外!福はぁ~内!」




すごく楽しそうでした。楽しそうすぎて、写真がブレまくりです。
鬼めがけて豆を投げるという行為が、面白かったみたいです。

↓小躍りしてました。


拍子抜け~

ムスコらしいっちゃムスコらしいですけどねー。
思惑通りにいかないあたりが。

まぁ、でも、きっとこれで今年も我が家には福がやってきてくれることでしょう・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

1ヶ月経った感想。そして、怒れるムスコ。

早いもので、もう2月ですねぇ。

コロニアが始まって、1ヶ月が経とうとしています。
毎朝、家を出る前まではグズグズ言うものの、Shuちゃんに連れられて頑張って通っています。(Shuちゃん、送って行ってくれて、ありがとうー!)

この1ヶ月間、ムスコをコロニアに通わせてみた感想は、

「通わせて良かった!!」

この一言に尽きます。
ほんと。

この反抗期?真っ只中のムスコと二人きりで一日中過ごすなんて、無理!きっと精神が崩壊して発狂しちゃいます(笑)

やっぱり半日くらいは、母子が離れる時間が無いとねぇ~辛いですよねぇ~心に余裕を持たせるためにもねぇ~ふふ。
おかげで、家事やスペイン語の勉強などの時間を作れているので、助かっています。

ムスコの方はと言うと、

最初の2週間くらいは「幼稚園(コロニア)こわいー」とか言っていて、「何か嫌なことでもあるのかな?」と心配で先生に相談したりもしていましたが、最近はお迎えに行くとお友だちに楽しそうに絡んでたりするので、安心しています。

また、先生方にも良くしていただいてます。
以前の幼稚園とコロニアとの違いなどを実感できたりして、勉強にもなっていますし。

コロニアに通わせ始めてから、ムスコがオムツではなくパンツで行くようになったんですよ~!

最初のうちはおもらしが心配でパンツタイプのオムツで行かせていたものの、1週間くらい経った頃に先生の方から「オムツじゃなくても良いわよ!ムスコはトイレでできるから大丈夫!」と言っていただき、それ以降パンツで行かせています。
そして、幼稚園でおもらししてパンツとズボンを汚してしまったことは、まだ一度もありません。意外!ムスコ、やればできるんだー!笑

そういう点での対応には、ちょっと感動したというか。前の幼稚園よりも細やかだな~と思ったポイントでした。

前の幼稚園では、先生に「トイレに行くよう声かけしてください」とお願いしたり、ムスコにも「おしっこしたい時は先生にちゃんと言うんだよ?」と毎日教えたりしていたのに、ほぼ毎日オムツが濡れた状態で(時には、うんちしたままのオムツで幼稚園から出てきたり!)していたので・・・

トイレに連れていってもらえないのは、スペイン語で伝えられないムスコのせいでもあるかもしれませんけど、うんちをしているのにオムツを替えてもらえずに帰されるというのは、ちょっとなぁという点でした。

でもコロニアでは、きちんとムスコに声をかけてくれているようで、ありがたいです。
お迎えに行った時にちょうどムスコが先生に手を引かれながらトイレから出てきた時などもあって、「トイレに連れていってくれてるんだぁー!」と感動したのを覚えています。

たぶん、前の幼稚園は基本的に子供の方から「おしっこしたい」と言わない限りトイレに連れていってくれない方針(もしくは、先生がめんどくさかったか??)だったのに対して、コロニアではある程度先生の方から声をかけてくれている感じがします。

ムスコの場合、まだほとんど日本語しか話せない(と思う)ため、自分から先生にスペイン語でトイレに行きたい旨を伝えるのが難しいので、今のところの方が合っていると思いました。
(前の幼稚園の時も、家でムスコに幼稚園ではスペイン語で先生に伝えるように言い聞かせてはいましたが、なかなか上手く伝えられずにいたようだったので。)

おかげさまで、我が家のオムツ代が激減しました。家計にも優しいっ。笑

すごく些細なポイントかもしれませんが、ムスコの成長にもつながることだったので、私としてはこの幼稚園にコロニアで行かせて良かったと思っています。

夏休み明けから始まる転園先の幼稚園でもきちんとトイレに行けるよう、今のうちにコロニアで慣れてほしいものです。
がんばれ、ムスコ~!!

◆おまけ◆

↓怒れるムスコ、撮れました。(自分の名前を言っているところは、「ピー音」にしました。)
[広告] VPS

「ママ、怒んないでよぉ(泣)」と言っていますが、私は怒ってません!怒ってるのはムスコの方です!!まったくもう。

はぁ。
日々強まるムスコの自己主張に、ちょっぴり気が滅入っている今日この頃です。

でも今日、こうして怒り狂っているムスコを動画に撮ってみたら、一歩引けてムスコのことを見れて、少し気持ちが鎮まりました。状況を客観的に見れたというか。

ムスコには「ママ、撮らないでよ!!怒」と余計に怒られちゃいましたけど。笑

もうすぐ4連休!
それまで頑張るぞーーー!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

インフレを実感!3年間の生活費を比較してみました。

アルゼンチンに移住して来てから、およそ3年半。(←もうそんなに経ったんですね!?)

実は、家計簿を付けるのが、私の日課になっています。
飽きっぽい私が毎日続けられてるなんて、信じられなーい!日本に住んでた時は全く付けていなかったのにー!

さて、そんな家計簿。

そもそもは、家計の管理のために付けているわけですが。

ふと、「過去の家計簿を見返したら、アルゼンチンのインフレっぷりを実感できるかも?」と思いまして。見返してみました。そして、色々とビックリしました。笑

で、ブログに公開できる部分だけ、公開してみようかと。
唐突に思い立ちました。

今後アルゼンチンに移住を考えている方に、少しでも参考にしていただけるかなーと思ったので。

移住後の生活費って、日本に住んでいるとなかなかイメージしづらいですからねぇ~
私自身、移住する前に気掛かりだったことのひとつが、「アルゼンチンでは、ひと月にどれくらいの生活費がかかるの?」ということだったなぁと。思い出しました。

というわけで。
2013年1月と2016年1月の生活費を、部分的にではありますが比較してみることにします。

先に言っちゃいますけど、

3年の間に、上がりましたよ上がりましたよ~!全てが!!
生活していると少しずつ上がっているので気付きませんが、こうして比較してみると歴然ですね。

以下、料金比較です。
(※左が2013年、右が2016年です。)

ガス:24,22ペソ/131.55ペソ (5,4倍)
電気:51,79ペソ/126,89ペソ (2,4倍)
水道:24,14ペソ/122,55ペソ (5,1倍)
インターネット:250ペソ/798,67ペソ (3,2倍)

↓以下は、我が家の庶民っぷりがバレちゃうと恥ずかしいんで(笑)、料金ではなく倍率のみの表記にします。

家賃 :2倍
管理費:1,8倍
食費 :1,8倍(←外食費は含まれていません。)
保険料:1,9倍

生活費の合計金額は、月によって本当に大きく異なるせいで比較が難しかったので、載せるのをやめました。
旅行に行ったり幼稚園関連の出費があったりするとグーンと上がったり、何もイベント事が無い月はけっこう安く済んだり、という感じなので。

ちなみに、ムスコの学費も上がりました。2015年と2016年の比較になりますが。
でも転校したり学年が上がったりするため、比較するのも意味が無いような気がしたので、学費に関してはまた数年後?に比較してみようと思います。

しかし、ガスとか水道の上がりようはすごいですね~
まぁ、もとが異様に安かったってのもありますが。今も安いっちゃ安いですし。

それに、意外と食費がそんなに上がっていないことに驚きました。
頑張って切り詰めて生活している成果の表れでしょうか?笑

もしこれらを単純に日本円に置き換えたら・・・とか妄想すると、すごいことになりますよねー。

3年の間にガス代が200円から1000円になったり、インターネット代が2500円から7500円になるとか?例えばですけど、10万円の家賃が20万円になるとか?!
うーん、日本じゃ絶対に有り得なーい。妄想するだけ無駄ですね(笑)

でもそれだけアルゼンチンは、全ての物やサービスの値段が日々上がる国なのです。
(ペソの価値が下がっているということでもあるので、ドルや円などの外貨で収入を得ている人にとっては、あまりインフレって関係ないかもですけど。)

とにかく、上がりまくりなアルゼンチンです。
100円ショップが恋しいよ~!アルゼンチンにもお店出して欲しいなぁ・・・笑

以上、なんだかまとまりが無くなっちゃいましたけど、3年間の生活費の比較でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop