fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

共同購入で納豆がいっぱい!幸せ!

ジャーン(←古)!



お友だちと共同購入した品物を、受け取りました。

中身は・・・



なんと・・・



納豆!10個!!
うわぁ~い!!納豆好きには、たまりません。



お友だちが納豆を製造されているご夫婦に直接注文してくれて、お友だちのお宅まで配達してもらいました。
(注文してくれたお友だち、どうもありがとう!)

カサ・ハポネサでも納豆は買えますが、我が家からだとお店までのアクセスがあんまり良くないので、なかなか買いに行くのが億劫だったんですよねぇ。

電話一本で注文できて、自宅まで届けてくれるのはとってもありがたいです。

しかも、1個14ペソ!安い。
日本で買うよりはもちろん高いですけど、アルゼンチンで14ペソで買えるなら断然安いと思います。

たしかカサ・ハポネサで買うと20ペソくらいしたような?ちょっと記憶が定かじゃないです・・・
なのできっと注文して買った方がまた少し安いですね。卸元なのかな??

最低20個以上の注文から配達してくれるそうなので、お友だちと10個ずつ購入しました。
冷凍庫で保管すれば長持ちしますし~ちょこちょこ朝食に食べようと思います。んふんふ。

ムスコにもぜひ!納豆を好きになってもらいたいですし!
海外育ちの子が納豆が嫌いだと、「あぁ~やっぱりそうだよね」と思われそうですが、海外育ちだけど納豆が好きだったら、「おっ、日本人だねぇっ!」と思ってもらえるかな~と。(誰にかは分かりません。笑)

これまでもたまにムスコに納豆を食べさせてはきましたが、これまでは最初の数口だけ食べてあとは残していたんです。
味はそんなに嫌じゃなさそうでしたが、ネバネバが食べにくくて気になるかな?という感じでした。

でも、今朝久しぶりにムスコに食べさせてみたところ、ご飯一杯分の納豆ご飯を完食でしたっ。やったー!
ムスコが成長して、ネバネバでも食べられるようになったのかもしれないですね。

あと9個もあるんで、ムスコ納豆スキスキ大作戦(?)を頑張ってみようと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

ささやかな出来事

昨日ムスコのお迎えに向かっている途中、 お迎え時間まで少し時間があったので公園で座って読書していたら、

↓マテ茶の茶葉とグリーンティーのティーバッグを配ってました~


男性が「ぬぅ」っと私の膝の上に乗せてきたので、物売りの青年かと思ってちょっと後ずさりしちゃいました。「無料で配ってるんだよ」と聞いて、ひと安心。笑

よくいるんですよー。そこら辺の人の膝の上などに勝手に商品を置いてまわって、買わせようとしてくる物売りの人が。(←買わない場合は、ちょっとしてから物売りの人が回収しに来ます。)
たいていは地下鉄の電車の中などでやってる場合が多いですけどね。昨日は公園で?!と思ってしまいました。

あ、でも物売りじゃなかった、というお話でした。あは。
ブエノスアイレス市が何かのキャンペーンで配っているようでした。小さい袋ですが、マテ茶の葉っぱがもらえてラッキー♪

日本だと、都市部では街でティッシュを配ってたりする光景を見かけますけど、ブエノスアイレスではたま~にシャンプーの試供品を配ってたりするくらいですね。 あとは選挙前に風船を配ってたり。

ブエノスでもティッシュ配ってくれないかなー。笑

あ、それと、

すっごくどうでもいい話なんですけど、

↓安っいノートが買えました~


なんと、7ペソ!!安い!嬉しいー!笑

これまでノートっていうと、

↓こんな感じのcuaderno escolar (tapa dura)か、


↓あとはこんな感じのcuaderno con espiralとか、


だいたい40~50ペソするノートを買って使っていたのですけど。

大きくてかさばるし、もっと軽くて持ち運びやすいのがあればなーとずっと思っていたんです。
レングアス・ビバスに行く時に、ノートと教科書だけでもけっこうな重さになるもので。

なので、小さくて軽くて、安いノートが買えて嬉しいのです~
私的にはジャポニカ学習帳みたいな感じがして、とっても使いやすいです。ゴツいリングノートよりは、やっぱり勉強するならジャポニカ!です。ふふ。

っていうか、何で今までこのノートの存在に気がつかなかったんでしょう?笑
今度からはこれを買おうっと!!

以上、とってもささやかな嬉しい出来事でした~



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

オムツ、完全卒業宣言。

実は最近、

ムスコが夜中におもらしをしなくなりましたー!!!

うーれーしーいー!!

夜中にオムツを外した生活を始めた当初は、ほぼ毎日おもらしをし続け、「もう、一生おもらしし続けるんじゃないか・・・」と思ってしまうほど途方に暮れていたんですが。

ムスコが夜中にモゾモゾし出す→「おしっこ行く?」と聞く→寝ぼけながら「行かない!怒」と言われ、諦める→おもらしをする。

という日々に疲れた私は、

思い切って(?)、夜の12時と明け方の5時頃にそれぞれ一回ずつ、眠っているムスコのズボンを下ろして、眠ったままの状態で抱っこしてトイレに連れて行く、という手段を取り始めました。
眠ったままおしっこをして、ズボンをはかせる時も眠ったままはくという、ムスコの器用な一面に驚きつつ。笑

このやり方を始めたおかげでおもらしをすることは無くなり、汚れたズボンやシーツを夜中に取り替えて洗濯するというストレスからは解放されたものの。
「このやり方が今後何ヶ月も続くのかなー」と、不安になったりもしていたのです。結局ムスコ本人は眠ったままなんで、このやり方からムスコが成長することって無いんじゃないかな?と。

しかーし!

先週頃から、ムスコが自分から起きて「ママ、おしっこ」と、おもらしをする前に知らせてくれるようになったのですー!!

こんなに早くおもらしをしなくなるなんて、びっくりです。
今後も何度かウッカリやっちゃうことはあるでしょうけど、それでも自分でちゃんと起きて私に知らせてくれるようになったというのは、感動です。

成長したなぁ。もうムスコのオムツを換えることって、ないんだなぁと考えると、なんだかちょっぴり淋しいような気もしますね。笑
でも、晴れてムスコさん、オムツ完全卒業ですっ。パチパチパチ~!おめでとう、ムスコ!!

◆おまけ◆

我が家風のイースター休暇の過ごし方。

それは、

↓手打ちラーメン!!(ムスコが箸を壊してしまい、フォークで食べてます・・・んもうっ。)


手打ち麺に、手作り鳥ガラスープで、オール手作りラーメンです。
今回も美味しかったです♪

ムスコも半裸になってモリモリ食べてました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

禁止って言ってたのに・・・!

昨日からアルゼンチンはイースター休暇に入ったわけですが。

一昨日の幼稚園のお迎えの時、エレベーターホールにて、あるママさんがクラスの子供たち全員に、

↓こんなのを配ってました。


イースターエッグ!
チョコレートでできたイースターエッグやイースターうさぎなどが、可愛くラッピングされていましたー。

↓イースターおめでとう!のメッセージに、


↓イースターエッグの説明まで。


しかも、全部手作り!
えー!!気合い入ってる~!!

whatsappでのメッセージのやり取りを見たところによると、

どうやら一昨日が、イースターエッグをくれたママさんの旦那さんのお誕生日だったらしく。
「夫のお誕生日会の準備のついでに、クラスの子供たちにも作ってみた!」とか何とか・・・

えー!

子どもの誕生日じゃなくて、パパの誕生日でこんなん作るの?!笑

っていうか!

新学期が始まる前の幼稚園での保護者会で、
「お子さんのお誕生日の時には教室にはケーキを持ち込んでお祝いはしても良いですが、クラスの子供たちに配るためのプチギフトは用意しないでください。」とのことだったのに!

だから私は「やったー!今年は大変な作業をしなくて済む~!!」と大喜びしていたのに!

どうやらママさんたちとしては、
「教室で配らなければいいんでしょ?お迎えの時に教室以外の場所で配るのはいいんでしょ?」みたいな認識のようです・・・

うーん、正直、そこまでして配りたいものなのかなー?と。疑問で仕方ありません。笑
だって~幼稚園側から禁止されれば、それを言い訳にしてプチギフトを用意するという大変な作業から解放されるはずなのに~っ。

やっぱり、アルゼンチン人のママさん的には、プチギフトを用意しないとしっくりこない!とかそういう話なんでしょうか??いや~ほんと謎。

しーかーもー、

しつこいようですが、今回のイースターエッグなんて、子供の誕生日じゃなくてパパの誕生日ですからー!笑

whatsappで「Feliz cumple ○○(←パパ)!!」とか、パパに向けてお誕生日祝いのコメントとか飛び交ったりまでして。ふふ。

やっぱり、この国では我が子のお誕生日の時にはプチギフトを用意する、という行為からは逃れられないような気がしてきましたー。トホホ。

というわけで、どうやらプチギフト作りからは逃れられなさそうなので、
今年は昨年の反省点などを活かして、もっと効率的に安く可愛くプチギフトを作れるよう、今から作戦を練っておこうと思います・・・

と同時に、他のママさん達の動向にも気をつけておこうと思います。
もしかしたら、幼稚園から言われた通りプチギフトを用意しないママもいるかもしれないですし!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ちょっと変わったバラエティ番組

今日は、ちょっと変わった(?)アルゼンチンのバラエティ番組をご紹介。

“変わった”というか、正直、気持ち悪いので、我が家はあんまり見ません。笑
(↑見ないくせに紹介するのかよ?!って感じですよね~はは~)

そんなちょっと変わった、ちょっと気持ち悪いバラエティ番組というのが・・・

↓Canta si puedes!!!


とっても簡単に説明すると、ゴ○ブリやらイモ虫(?)らやを体や顔にいっぱい乗っけた状態で90秒間歌うとか、冷たーい氷水に足をつけた状態で90秒間歌うとか。

とにかく、極限な状態で90秒間歌うことができれば良い!という番組みたいです!!
ザックリとした説明しかできないのは、あんまり観たことがないからです!すいません。笑

↓興味のある方は、こちらから詳しく動画なども観れますよー。
Canta si puedes (el trece)

こういう番組って、色んな国で似たようなものがあるとは思いますが、

このアルゼンチンの番組は、一目見た瞬間に「アルゼンチンにもこういう番組あるんだぁー!」とビックリしたのを覚えています。
「アルゼンチン人も、こういうことで笑ったりするんだぁー」と意外だったというか。

日本のリアクション芸人さんもやりそうな感じだな~とか思いました。
それを芸人さんじゃない人たちがやってるのが、この番組の凄いところ!!綺麗なお姉さんがやってたりするんですよー!

しかも、体や顔に乗っける虫の量が尋常じゃないっ!!

我が家は、この番組の予告CMを観ただけで「うぎゃー!」とか言っちゃってます。
そして、こういうのでアルゼンチン人も笑うんだねぇと、妙に感心というか親近感を持ったりもしています。

そういう映像に抵抗の無い方、ぜひ一度ご覧あれ~♪

ちなみに、この番組の司会者 José María Listortiさんって、けっこう色んな番組で司会をされていますね。



人気司会者なんでしょうね~きっと。
wikipediaで調べた感じだと、コメディアンとか司会者とか、俳優、キャスターなど、色んな肩書が付いてました。

少しずつアルゼンチンの有名人のことも分かってきて嬉しいですし、それがまたスペイン語学習のモチベーションにもつながってます。
だいたい我が家が観るのはel treceというテレビ局の番組ばかりなんで、すごーく偏りがあるとは思いますけどね。笑

ついでに、

いつも観ているLOS RICOS NO PIDEN PERMISOというドラマも、どんどんハマってきて毎日観るのが楽しみになっています!
日本には無いようなアルゼンチンの恋愛事情が垣間見れて、毎回カルチャーショックを受けつつ、夫婦で楽しく勉強しています。

ほんっとにグチャグチャな恋愛模様なんですが、仲良しの近所のアルゼンチン人の人によると、「実際のアルゼンチン人の恋愛も、そんなの日常茶飯事だよ~」とのこと。

すごすぎー!アルゼンチン人、自由だぁー!!
日本との違いにはいつも驚くばかりですが、それはそれで面白いです。

◆おまけ◆

イースター休暇だと言うのに、

↓特大のミラネサを食べました。


お魚を注文した方が良かったかしら?と思ったものの、誘惑に負けました。笑
キリスト教徒じゃないから、アリ、かな??

大好きなお友だちと、そして、ブログを通じてお知り合いになった初めましてのご夫婦と一緒に、楽しい午後のひと時を過ごしました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

みんな人間だよ?

最近のムスコのブーム。

それは、

「ムスコは人間、パパはおじさん、ママはお姉さん!うっきゃっきゃ!!」と言うこと。笑

↑別に、私がムスコに「ママはお姉さんよっ」と教え込んだのではありませんよー!!笑

あれは、まだまだムスコが小さかった頃、

ムスコが道ですれ違う中年の男性のことを「だれ?」と聞くので、「あれはおじさんだねー」と教えたり、「管理人のおじさんに挨拶してね」と言ったり、道行く男性に親切にしてもらった際に、「ほら、おじさんにお礼言ってね?」と言ったりしていたんです。

そうやって過ごしていたところ、ある日、いつもお世話になっているアルゼンチン人の方(男性)に向かって、「おじさーん、見て見て!」と話しかけたのでした~!
そのアルゼンチン人の方は、奥様が日系の方なので、「おじさん=中年男性」ということを知っていたらしく・・・

「僕がおじさんだって?!?!」と冗談交じりに、でも少しショックを受けたような反応をされてしまったんですー。

そこで、ちょっぴり反省。というか、「私が話す言葉を、ムスコは全て吸収してしまうんだなー」と実感しまして。
それからは、例え見知らぬアルゼンチン人のことを指す際だったとしても、ムスコに対して使う言葉を気をつけるようになったのです。

特に、女性の呼び方!

まだムスコにとっては、どれくらいの年齢の女性が「お姉さん」で、どれくらいの女性が「おばさん」なのか、きちんと判断するのが難しいと思ったことと、
どんな女性でも、「ねぇ、おばさん!」と呼ばれるよりは「ねぇ、お姉さん!」と呼ばれた方が気分を害さないのでは?と思ったので、
(↑私、あーだこーだ考えすぎですか?笑)

とりあえずは、女性を指す名詞は全て「お姉さん」で統一して教えることにしたんですー。「あそこにお姉さんがいるね」とか、「お姉さんに挨拶して?」とか。
もちろん、白髪で杖を付いて、明らかにお年を召した方だなと分かる女性のことは、「おばあさん」と教えたりはしますが・・・

っと、そうやって日々ムスコに話しかけていたところ、

「ムスコは人間、パパはおじさん、ママはお姉さん!」という発言が出るようになってきてしまいました~!

そこで、ようやく「お兄さん」という言葉を教えそびれていることに気がつきましたが、時すでに遅し。笑
Shuちゃんが、「ムスコぉ、パパはお兄さんだよー!」と教えても、「違うよ!パパはおじさんっ。」と頑なです・・・ありゃりゃ~

そして、なぜか「ムスコは人間!」という、壮大なカテゴリーの中に入っているムスコ。まぁ、間違いでは無いけど。でも、みんな人間だよ?笑

言葉を教えるって、難しい~!


◆おまけ◆

昨日は、レングアス・ビバスの初日でした~!

ドキドキワクワクの初日は・・・

生徒数、なんとたったの5人!予想以上に少なーい!!
たぶん次回のクラスでまた少し増えるでしょうけど、それにしても少ない出だしでした。

クラスメイトは、フランス人、台湾人、ロシア人、ハイチ人、日本人と、5人全てが異なる国出身で国際色豊かでした。楽しいクラスになるといいなー。

ちなみに先生は、男性の先生でした。
レングアス・ビバスでこれまで学んできて、男性の先生は初めて~

そんな先生の初日の授業は、

こんこんとserとestarの違いを話していました。
ほーんと、こんこんと。ほぼ2時間みっちり!

最後の5分間だけ、haberの用法を話してはいましたけど。
さすがに、いくら大事な話とは言え、情報量が多過ぎてあんまり内容を覚えていません。笑

まぁ~初日ですしねっ。
まだクラスメイト全員揃っていないからという理由で、昨日はそういう授業だっただけかもしれないですしねっ。(というか、そう信じたい・・・)

今回のクラスでは、先生の講義を聞くだけではなくて、生徒たちがたくさん話す機会があることを祈るばかりです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日本庭園で疾走

日本庭園に行ってきました!





すっごく久しぶりでした~

入場料は、大人一人70ペソでした。
数年前は20ペソくらいだった気がするんですけど。上がりましたね。やっぱり。

さて、

今回のお目当ては、

↓もちろん、お魚。




我が家のさかなクンにお魚を見せてあげるためだけに、行きました。
ここなら、彼が大好きな鯉が沢山見られるかなーと思って。

水の透明度が先週行った動物園の池よりも低かったのと、動物園ほどウジャウジャいなかったこと、そして、鯉達にあんまりハングリー精神(?)が無く貪欲に餌に食いついてこなかったため、ムスコの反応はまぁまぁでした。

あ、でもしっかり餌はあげましたけど。笑
餌は一袋たったの10ペソだったので、気軽に買えましたー。

↓力士の塩まきみたいに、大胆に餌を投げてました。


動物園と比べたら反応はまぁまぁだったとは言え、とっても楽しそうだったことは間違いないです!!!
今日もまた、園内中を小走り(←ほんと何で?)で疾走してました。つ、疲れた・・・

↓こんなのもやってみたり。一回2ペソ~




曇り空だったのが少し残念ではありましたが、私たち夫婦も久しぶりに和の風情を楽しむことができたように思います。小走りで!











↓アルゼンチン人とアルゼンチン居住者が入場無料になる日が、月に数回あるみたいです。


これ、毎月やってるのかな。
もしやっているんなら、ぜひその日をめがけてまた行きたい!!入場料を節約したい!笑

また今後もちょくちょく行って、ムスコにお魚を見せてあげようと思います。

↓少しだけですけど、鯉以外のお魚も見ることができましたよ。


↓あと、猫ちゃんも。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

スペイン語学習サイトを使ってみます!

いよいよ、来週から私のスペイン語の学校(レングアス・ビバス)が始まります!

長い夏休みでした。
長すぎて、前回何を習ったかもう忘れちゃいましたよっ。笑

休みの間、家でNHKのテキストを使って勉強したり、ドラマを観て聞き取りの練習をしたり、近所のカフェに入り浸って話し相手になってもらったりしてはいましたけど・・・

ちゃんと新しいレベルの授業について行けるかどうか、とっても不安です。(次はpre-avanzado!)
正直、前回のレベルは真面目に授業を受けて、かつテストも頑張ったアピールをしたおかげで、なんとかレベルアップテストに合格できただけで、現在の自分のレベルがpre-avanzadoにあるとは到底思えないもので。トホホ。

少しでも、授業が始まるまでにpre-avanzadoのレベルに追いついておきたいと思っています。
もう時間がないので、どうにもならない気もしますが(笑)やれるだけのことはやろうと思います。

最近Shuちゃんが、個人でレッスンを受けているスペイン語の先生からスペイン語の学習サイトを教えてもらったそうで。
週末はいつも観ているドラマがお休みなので、昨日今日と二人でそのサイトで勉強してみました。

↓これ。
ANNENBERG LEARNER

スペイン語でドラマが観れて、それぞれのチャプターの後半にはドラマに関する問題も出題されます。DESTINOSというドラマです。
各チャプターが30分ほどなので、無理せず観れるのがいい!

まだ我が家は観始めたばかりなのであまり詳しくは分かりませんが(笑)、スペイン、アルゼンチン、プエルトリコ、メキシコなどのチャプターがあり、ドラマの舞台がそれぞれの国に移っていくようです。
ということは、その国で話されているスペイン語も学べるのかなー?早くアルゼンチンのチャプターが観たいです。ワクワク。

↓英語によるドラマの説明文です。(サイトより拝借しました。)

In Destinos: An Introduction to Spanish, lawyer Raquel Rodríguez travels to Spain, Argentina, Puerto Rico, and finally to Mexico, all to solve a secret from Don Fernando's past. Destinos is in conversational Spanish, with some narration in English and in Spanish. Every episode covers new grammatical concepts, vocabulary, and cultural practices, with a review at the end. As you go from episode to episode and destination to destination, the content grows more challenging. For additional review, choose a related activity in the Practice section.

Shuちゃんの先生が「良いサイトを見つけたんだよ~!」と嬉しそうに言っていたそうなので、きっと勉強になるサイトなはず!!
出演している人は、本物の役者さんなんだそうですよー。ストーリーもちゃんとしてるので、楽しく観ることができますよ♪

金、土、日曜日は、いつも観ているドラマがお休みなので、その3日間はしばらくこのサイトで勉強してみることにします。

スペイン語学習に興味のある方、良かったら使ってみてください~

↓あと、こんなサイトも見つけました!
nippon.com

日本に関する様々な事柄がスペイン語で記事にされているサイトです。
(スペイン語以外の言語でも表示できるみたいですね。)

こういうの、良い!!と思ったので、ブログでご紹介することにしました。
日本に関することなら取っ付きやすいですし、日本の文化をアルゼンチン人にスペイン語でどうやって説明しようか?と悩んだ時にも使えそう!

色々と便利なものってあるものですねぇ。

スペイン語、頑張ります。

◆おまけ◆

買い物をしたら、

↓お釣りで5ペソの新札をもらいました。


い、いつの間に・・・!

いつの間に新しくなってたんだぁー!
毎朝ニュースは見ていたはずなのに、全然気づきませんでした。笑

やっぱり新札は良いですねぇ。
シワクチャの5ペソ紙幣が減っていってくれたら嬉しいです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

カルチャーショックを受けた話

アルゼンチンでは、

女の子は15歳、男の子は18歳になる時のお誕生日を盛大にお祝いするんだそうで。
(日本の成人式みたいな感じの位置づけなんでしょうかね。)

特に女の子の場合は、

それはそれはもう、「結婚式なの?!」というくらい盛大にするんだそうですよ。もちろん、家庭にもよるでしょうけど。

結婚式で新婦が着るようなドレスを着て、お友達を沢山呼んで、サロンを貸し切って、色んな演出とかもあって・・・
最近では、仲良しのクラスメイトと一緒にマイアミなど海外旅行に行く(もちろん全費用は誕生日の子の親持ち)、とかいうパターンも人気なんだとか。

私は娘さんを持つ先輩ママさんのお話を聞いただけでも、冷や汗が出てきましたよー。

まぁ、我が家の場合は男の子なんで、女の子ほどは派手派手にはしなくても良いかなと考えています。
庶民な我が家には、そんなお祝い無理ー!っていうか、仮にお金があったとしても、そこまでやりたくなーい!!笑

さて、そんな感じで、アルゼンチン人の女の子にとってはとっても大事なイベントである15歳のお誕生日。

今日もいつものように、仲良くしてもらっているアルゼンチン人&ペルー人夫婦のカフェに顔を出し、スペイン語の練習がてら色々と世間話をしていたわけですが。

話題は、女の子の15歳のお誕生日の話へ・・・

そこで聞いたのが、

「(中の上くらいよりも上の階級の家庭の)女の子は、15歳の誕生日の時に親に豊胸手術の費用を出してもらう子が多いんだよ~!」

「あとは、鼻を高くするとか~」

「唇をアンジェリーナ・ジョリーみたいにセクシーにするとか~」

とのこと!

えー!!!
ビックリしすぎて、思わず大笑いしちゃいました。笑

↑上記のような話をするアルゼンチン人の旦那さんの話の合間に、

「そうよ!アルゼンチン人女性はみんな入れてるんだからっ(胸を)。」と、良いタイミングで合いの手を入れるペルー人の奥さんにもまた、笑っちゃいました。

いや~たしかに、アルゼンチン人女性は豊胸手術やプチ整形をしている人がとっても多いとか、そういう事にあんまり抵抗がないとかいう話は聞いたことありましたけどー。

けどー。

けどー。

15歳のお誕生日プレゼントにソレって!
若すぎるよっ。

うっかり「もし自分が15歳のお誕生日に両親に豊胸手術費用を頼むとしたら・・・」とか妄想しちゃいましたけどぉー

けどぉー!

けどぉー!



一体どんな顔して親に頼めば・・・?とか思っちゃいますよね。
私にはできなかったです。妄想上は。笑

さすがアルゼンチン。オープンだぁー。
15歳なんて、けっこう多感なお年頃なんじゃないんでしょうかねー?すごすぎる。

うーん、ところ変われば、ですね。
そんな話を、真っ昼間からカフェでワイワイ話しちゃうあたりもまた、斬新です。

以上、とってもカルチャーショックを受けたアルゼンチンの文化でした。

※あくまでも近所のカフェのおじさん談です!
機会があったら、他のアルゼンチン人にも聞いてみようかと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

楽しく通っています

Shuちゃんが、ムスコを幼稚園に送って行った時の様子を撮影してくれました。

↓ちゃんと座ってるー!(一番右がムスコです。)


エレベーターホールの床には各クラスの色のテープがライン状に貼られていて、校舎に着いた子からクラスの色のラインに沿って並んで待つようです。
で、時間になって先生が来たら、みんなで一緒にエレベーターに乗って教室に向かうという感じで。

ムスコは毎朝、先生が現れるまでは「行かない!」とゴネてShuちゃんから離れたがらないそうですが、先生達が来た途端にご機嫌で先生のところに行くそうです。笑

先生のことが好きなんですねぇ。
そういう話を聞くと、先生方にも優しく接してもらえているんだなーと、安心します。

ちなみに、帰りの時も先生に連れられてラインに沿って並ばされて、子供を一人ずつ呼んで保護者のところに帰されるのですが。
エレベーターホールから、エントランスホールに居る私を見つけたムスコが「ママぁー!!」と嬉しそうに大きな声を出してくれるのが、たまりません。

そして、帰りのバスの中では、「今日はね、○○して遊んだの」「○○をね、ママに見せたかったの」と嬉しそうに教えてくれます。
帰り道でクラスメイトを見つけると、嬉しそうに駆け寄っていきますし。

今のところ、本当に楽しそうに通っています!
こんなにすぐに馴染めるとは!!コロニアにも通わせておいて良かった~!おかげで新しい環境にもスムーズに入れました。

少しずつスペイン語の語彙も増えてきたとの報告も先生から受け、それも嬉しいです。
これまではできなかった、トイレに行きたいことを先生にスペイン語で伝えるという事も、先週からできるようになったそうで!びっくり。

このまま順調に行ってくれたらいいなー。
私も、引き続きママさん達とのコミュニケーションを頑張ります。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

好き過ぎでしょ・・・

昨日は、家族でブエノスアイレス動物園に行ってきました!

とーっても良い天気だったもので!
暑すぎず、寒くもなく、快晴で、絶好のお出かけ日和だったんです♪

↓雲ひとつない!


あ、ちなみに入場料は大人一人190ペソのまま、上がってませんでしたよー。

家族でこの動物園に行くの、久しぶりでした。2年ぶりくらいかも?
私とムスコだけとか、お友達と一緒にとかで行く機会はあったんですけどね。

家族でお出かけということで、ムスコは朝からワクワク♪
「ライオンとねぇ、シマウマとねぇ、えっとえっと、クマも見るのぉー!」と大張り切り!!

午後からゆっくりのんびり、色んな動物が見れるかな~

っと、思っていましたが。

↓入園早々、池の鯉に釘付け。


ここねぇ~ここに鯉がいるのねぇ~困る!先が思いやられる。笑
この時点でムスコが動かなくなっちゃうんで、他の動物のところに彼を誘導するのがひと苦労なんですよう。

まぁ、とにかくどうにかムスコの注意を他の動物に向け、移動・・・

↓・・・した先にあった池の鯉に釘付け。




ここからもう、嫌な予感が止まらず。笑

↓水族館コーナー




↓ちょっとばかし他の動物を愛で、


ムスコ : 「はいっ、じゃあ次のお魚行こっか!」

・・・んっ?

お、

オ サ カ ナ??



↓園内は基本小走りなムスコ。


↓「おーい!いたよいたよ!お魚!!」


↓ジー・・・


そしてまた、

↓少ーしだけ動物に餌をあげ、






(基本、買った餌はほとんどお魚さんにあげちゃいました。)

ムスコ : 「はい、じゃあ次のお魚ねっ。」

引き続き、基本小走り。

↓「いたいた!お魚~(うっとり)」




で、

↓力尽きてベンチで脱力。


その後、気を取り直して、

↓お魚!(この、口をパクパクさせてる感じが特に好きみたいです。)


ほーんと、ずっと小走りで、ただただ魚のいる池を探してましたー。
動物を見に行ったんじゃなくて、園内に点在する池を見に行ったようなもんですよ。ふっ。

写真だけ見ると魚以外の動物とも楽しんで交流している風に見えますが、全然そんなことなかったんです。
「他の動物にも餌あげたら?」とこちらから提案して、ようやく「・・・わかったよぉ。」としぶしぶ餌をあげたくらいの微妙さでした。笑

動物園に行く前にはあれだけ乗り気だった、ライオンもシマウマもクマも、キリンもゾウも、眺めた時間なんて一分未満だったと思います。
今回はいつもは寝ているライオンが起き上がっていたり、クマが池に入って水浴びしていたり、レアな光景が見られたのになー。

最後に、また水族館コーナーに行って終わりました。

なんかもう、帰宅後は私もShuちゃんも、放心状態でした。
小走りで魚を追い求めるムスコの後を追いかけるのに、疲れ果てましたよ!!!足が棒!

でもムスコがお魚をいっぱい見れて嬉しそうだったので、良かったです。
今度は日本庭園に鯉を眺めにでも行ってみようかなー?!鯉が一番好きみたいなので・・・

今日も、我が家のさかなクンは元気です。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ストーリー性が出現

本日のミニ画伯は、

↓ストーリー型の作品です。


って言っても、ひと目見ただけじゃ何がなんだか分からないですが。

実は最近、私が書き手になって、ストーリーを作って一枚の紙にリアルタイムでお話を絵にして描いていく遊びをたまにやっていまして。

「ある日ムスコくんがいました~ムスコくんがおにぎりを食べました~モグモグ~そしたらお腹が痛くなりました~ムスコくんは泣いてしまいました~・・・」というような感じで、紙に素早く絵を描いていくという遊びです。

これが!ムスコにバカウケなんです!!
こっちがつられて笑ってしまうくらい、ゲラゲラ笑ってくれます。

絵は素早く描くのでグチャグチャですけど、絵の上手さはあんまり重要ではなくて、この後何が起こるのかな~?と考えたり想像したりするのがムスコ的には面白いみたいです。
時にはムスコも一緒にストーリーを考えたり、アイディアを出してくれたりもしつつ、良い暇つぶしになっています。

想像力とか、構成力(??)とか、何となくそういう訓練にもなりそうだな~と思っています。

この遊び、以前仲良くしていただいているお友だちがカフェでムスコにやってくれた遊びでして。
その時ムスコがすごく楽しそうにしていたのを見て、私もやってみよう!と思い立ったのでした~

で、何回かムスコにそんな遊びをやって見せてあげていたところ、

↓自分でもストーリーを作って描きはじめたのでした!


主に、おならとうんちの話ばかりです(笑)
そういうお年頃なんでしょうか?!毎日おなら~!うんち~!とか言ってるんですけどー!!

「赤ちゃんがいました~赤ちゃんはおならをしました~ブー!そしたらぁ~うんちが出ました~ブリッ!赤ちゃんは泣いてしまいました~エーンエーン!」といった感じで。笑

でも、汚い話ではありますが、ちゃんと自分でストーリーを考えて絵を描くという行為ができるようになったことに、感動しました。

成長したなぁ。

◆おまけ◆

↓コーンスターチを買ってみました。


250gの大容量です。
fecula de maiz(とうもろこしの澱粉)と言うんですね。

片栗粉の代用で使えるかな?と考えています。
スイーツにも使えますしね~何か作ってみようかな??


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ご近所さんと!

昨夜は、いつも仲良くしてもらっているアルゼンチン人とペルー人夫妻のお子さんのお誕生会に行ってきました!

我が家の近所でカフェをやっているご夫婦なのですが、ムスコがそのカフェに立ち寄るのが大好きで・・・

幼稚園からの帰り道や遊びに出かける時、そして外出から戻ってきた時などなど、
繋いでいる私の手を振りほどいて、タァー!っと我が家のアパートの入り口を走って通り過ぎ、そのカフェの中に入っていってしまいます。

店員さんも含めみーんな気さくな人たちなので、「Hola! ムスコ~元気?」と毎度毎度ムスコのことを快く受け入れてくれて、本当にありがたいです。

ムスコ本人も嬉しいみたいで、「外出する=そのカフェに寄って挨拶する」のが当たり前だと思い込んでいるらしく。
「おじさん達に挨拶してくるねっ」と、毎日やる気満々です(笑)

挨拶だけで終わればいいのですが、いつもそこから10分くらい店内に居座ってみんなに「構って構って~」アピールするので、ちょっと困ってます。
お仕事中の店員さん達に迷惑をかけたくないので、挨拶に行かなくて良いよ~!とか言ったりもするんですが・・・

幸い、みんな「気にしなくていいよ!好きにやらせてあげなよ。僕たちは全然迷惑だと思っていないから!」と言っていただけ、図々しくもそのお言葉に甘えてしまっている今日この頃です。

更には、「Cocoのスペイン語の練習のためにも、どんどんおいでよ!話すことが一番の練習になるんだから!」とまで言っていただけ、

いつもお店に顔を出す度に「Cocoたち夫婦の馴れ初めは?」「なんでアルゼンチンに移住しようと思ったの?」「日本って○○なんでしょ?(←日本の文化についてのあれこれ)」などなど、たくさん質問してきてくれるので、本当にスペイン語の練習になっています!

言い間違いを訂正してもらったり、「日本人はあんまり口を開けずに話すけど、ちゃんと口を開けてハッキリ発音した方がいいよ」とアドバイスをもらったり。

こうやってブログに書いてみると、ほーんと図々しいですね、私。笑

と、こんな風にとってもお世話になっているご夫婦なので、昨日が息子さんの2歳のお誕生日だと事前に聞いていたため、

昨日も幼稚園からの帰り道にムスコがカフェに入って行った際に、日ごろの感謝の気持ちも込めてお誕生日プレゼントを渡したのでした。

ちょうど息子さんと奥さんもお店にいたので、プレゼントを渡したらすごく喜んでもらえました!
そして、「夜にお店で誕生会をするから、良かったらおいでよ!」と誘っていただいたのです~

開始時間が20時半~21時頃からとのことで、ちょうどいつもムスコがベッドに入る時間なので少し悩みましたが、
(まだムスコが幼稚園に慣れておらず、毎日疲れて帰ってくるもので・・・)

すぐ近所ですし、少し参加してムスコが疲れたら帰ることにして、参加してきました。
今後も仲良くしていただきたいですしね~!お付き合いってことで!

↓お誕生会の様子~




我が家を誘ってくれるくらいだから、きっと大人数で盛大にやるんだ!と思い込んでいたのですけど。
我が家の他に来ていた招待客は、3人だけでした。意外と小規模ー!

そんな濃密なお誕生会に、我が家なんかが参加しちゃっても良いものか・・・すごく場違いな気がしましたが、でもここはアルゼンチン!
社交辞令とかも言わないでしょうし(たぶん・・・)、「うわっ、この人たち本当に来ちゃったよ~」とか思われることもないはず!!

何食わぬ顔で、堂々と参加しよう!ってことで、参加しちゃいました。えへ。

他の招待客の方々と自己紹介したり、おしゃべりしたり。
「この人たち(←我が家のこと)には、ゆっくり話しかけてあげてね!」と気を遣っていただいたり。

楽しいひと時を過ごしていましたが、

ムスコにとってはかなりの夜更かしになってしまい、途中で「もう眠い、帰りたい」発言が連発したため、我が家だけ先に帰ることにしました。

でもとっても楽しかったです!

気さくでお茶目な方々で、本当に良いご近所さんとお知り合いになれたと思います。ぜひ今後も仲良くしたいなぁ~♪

ちなみに、

今日も幼稚園帰りにお店に寄ったら、たまたまカフェのお客さんにスウェーデン人の観光客の男性がいまして。

今日はその方ともおしゃべりしたりしました。
日本人だと伝えたら、「僕、いつか日本に行ってみたいんだ~!日本は欧米諸国とは文化が全然違うから、興味深いよ!」と熱烈に日本に興味を持ってくれていました。

そんな出会いもまた、楽しいものです。
日本に興味を持ってくれている方だと、話題も尽きないので楽しくおしゃべりできますね。

スペイン語学習に対するモチベーションも上がりますしねぇ~!
カフェのみなさんに特訓相手になってもらいつつ、精進したいと思います。

話が逸れちゃいましたが、

息子くん、お誕生日おめでとうー!というお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

で、で、出たーっ!

あれは、まだムスコがコロニアに通っていた頃のことでしょうか・・・
突然ムスコが、激しく頭を掻きむしり始めまして。

「もしや・・・」と思いつつ、ムスコの頭を髪をかき分けて覗いてみたら、

い、い、いーやぁーーー!!!ぎゃー!!!

シラミ~!!泣
とうとうもらってきてしまったのでした。あうぅぁぁぁぁ。

正確に言うと、シラミの卵と思われる物体が、かなりくっついていまして・・・それらを発見した時の衝撃ったらもうもうもう。

以前もブログに書きましたが、アルゼンチンでは幼稚園や小学校からシラミをもらってくる事がかなり多いそうで。
ムスコが幼稚園やコロニアに通うようになってからと言うもの、ある程度の覚悟はしていたつもりなんですけどねー。

「いよいよ、この時が来たか。」と観念する気持ちと、

「これは本当にシラミの卵なんだろうか?」と疑う気持ちと(←シラミの卵なんて見たこと無かったので。)、

シラミの成体が見えたわけではなかったので、「これはシラミでは無いのかもしれない!」と、僅かな可能性にすがりたい気持ちになったり。

卵を見つけたのが朝だったんですけど、朝からShuちゃんと大騒ぎしてしまったのでしたー。
「これシラミ?!シラミなの?!」「いや、でも成体が見当たらない!シラミじゃないんじゃない?!」「でもじゃあこれ(卵)は何?!」「えー、わかんないよー!」って感じで。笑

結局、Shuちゃんがネットで調べてくれたところによると、やっぱりシラミの卵でした~
あぁ~ついに我が家のシラミとのお付き合いが始まってしまいました~思ってたよりも早かった~まだ心の準備ができてなかった~

と、少し落ち込んでしまいまして。
もう現在は既にムスコの頭のシラミは全て退治し終わっているのですが、しばらくブログに書く気力を持てずに過ごしていました。

でも少し自分の中で「ムスコの頭にシラミがいた」という事実を消化することができたので、今日になってブログに書くことにしました。
↑そんな大袈裟な!って感じですけどね。でもそれくらいショッキングだったんです。

さて、そんなシラミとの闘いが始まった我が家。

まず買ったのが、

↓コレ。




シラミ除去用のクシです!200ペソくらいでした。
お店にはもっと安いのもあり、いつもの我が家だったらウッカリ「安い方でいっかー」となりがちなところですが、今回ばかりは「効果が高い方がいい!」ってことで、一番高いのを買いました。

頭が痒そうにしているムスコが可哀相でー。
掻きむしったせいでかさぶたになってしまった所もありました。はぁ。

他にもお店には、シラミ用のシャンプーなども売られていましたが、今回は買いませんでした。

というのも、シラミ用のシャンプーは薬品が入っているので、場合によってはかなりしみたりして痛いそうなのです。
どんな成分が入っているのかは見ませんでしたが、たしかにまだ3歳のムスコに薬品入りのシャンプーはなぁ~と気が乗りませんでした。
(↑一応、子供用のシラミ用シャンプーも売られてはいましたけどね。)

しかも、ネット情報によれば、一番効果があるのはクシで卵や成体そのものを取ってしまうことなんだそうですよ。
手でも取れますが、髪の毛の根元のあたりにかなりベッタリとくっついているので、手で全部取り除くには時間がかかると思います。

そんなシラミ除去用のクシの効果ですが。

とーっても効果がありました!!

取れる取れる!卵が取れる~!
中には普通よりも小さい卵があり、それはクシでは取れなかったのでいくつかは手で取りましたけど、ほとんどクシで取ることができましたっ。

ムスコには「頭にかいかい虫がいるから、コレでやっつけよう!」と伝えたら納得してくれたみたいで、すんなりクシを受け入れてくれました。

ちなみに、成体は一匹だけ取れました。こんなに卵があって一匹だけって、あるのかなー?とも思いましたが、一匹の生体で200個くらい卵を産むんだそうで!?
一匹だけくっついちゃったのかな?という感じでした。ひょっとしたら、知らないうちにクシで取れた成体もいたかもですけど。

さすがに、生きている成体を見た時は慌てました・・・
まだまだシラミに慣れるまでには時間がかかりそうです。

ムスコの頭にシラミの卵を発見した直後に、
同じコロニアにお子さんを通わせていたお友だちママさんに「コロニアでシラミをもらってきたの!○○ちゃんは大丈夫?!」と急いで連絡したところ、

「シラミね~最初はビックリするよね。うちはもう慣れたよ。小学校を出るまでは、今後ももらってくるだろうね~」と冷静なお返事が。

さ、さすがっす、先輩。笑
大騒ぎしていた我が家がお恥ずかしいーっ。

お子さんはムスコよりも2歳年上なので、もう我が家が経験していることは大体経験していたみたいです~

うーん、我が家も強く生きていこうと思います。

ブログで紹介したクシは薬ではありませんが、シラミ除去に効く物ということで、「アルゼンチンの薬」カテゴリーにしてみました。
いつの日か、どなたかのお役に立ちますように・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

穴場発見!と、お魚!な日々

ムスコの新学期も無事に迎えられ、

一昨日、昨日と、ようやく心穏やかな週末を迎えられた気がします。
新学期の準備に追われることも無く、ドキドキソワソワすることも無く。

のんびり過ごせた二日間でした。

そんな昨日は、

↓お昼過ぎから公園へ。


よく行く広~い公園なんですが、最近、公園内の穴場スポットを発見したんです。

砂場と遊具が揃い、きちんとフェンスで囲まれているので安心して遊べて、少しですが日陰もあるので熱中症などの対策もバッチリな遊び場なのです!

さらに、こんなに良い条件が揃っているにも関わらず、全然混んでないのが最高!!

ちなみに、

ブエノスアイレスの公園には、フェンスに囲まれた子供の遊び場が沢山ありますが、そういう場所って日陰がほとんど無い場合が多い気がします。
(鳥のフンで汚れたりしないようにするために、木を近くに植えないんでしょうかね?)

なので真夏の昼間なんかだと、いくらムスコが「砂遊びしたい!」と訴えてきても、直射日光が強すぎて連れていってあげられなかったりしていたんです。

日陰があるのは子供専用の遊び場ではなくて、大人も子供も、そしてワンちゃん達も自由にくつろげる広場だったりするので、フェンスで囲まれてもい無いですし砂場や遊具も無いですし。

以前そういう広場でムスコとお弁当を食べていたら、散歩中のワンちゃんにムスコのお弁当を食べられちゃったこともあったり(笑)
ワンちゃんを見つけると、ムスコが一方的にワァーっと近づいて行ってしまってワンちゃんをビックリさせちゃうこともあったりで・・・

やっぱり、フェンスで囲まれた遊び場の方が、まだムスコには安心かなー?と思っています。

というわけで、今回見つけたところは、フェンスで囲まれた遊び場なのに日陰もあるので安心!!わーい♪
公園の奥まった場所にあるので、あんまり世間の方々に気付かれていなのでしょうかね~ふふふ。

適度に滑り台などの遊具で遊ばせつつ、たまにサッカーなどもしつつ、
大好きな砂遊びは日陰でやらせれば、ちょっとくらい暑い日でもかなりの長時間遊べちゃいます。

私たち夫婦もムスコの近くにシートを敷いてそこに座って、ムスコを眺めたり読書をしたり、あーだこーだおしゃべりしたり、軽くお昼寝したり。

とってもほのぼのとした素晴らしい時間を過ごすことができます。
至福のひと時~

いつも週末になると、「ムスコをどこかに連れて行ってあげた方がいいかな?」とか考えたりみするんですが。
ちょっと遠出して川を見に行くとか、緑と触れ合う(?)とか、○○フェスティバルみたいなイベントに行ってみるとか。

でも結局、ムスコが一番したいことって何かなー?と考えると、
「砂遊びしたい!」とか「サッカーしたい!」とか「シャボン玉したい!」とか、すごくシンプルなことだったりするんですよね。

ムスコ本人も、公園で思い切り体を動かして遊べればハッピーみたいです。
(安上がりな子だ・・・笑)

なので、頑張って時間と体力をかけて遠出して親も子供も疲れるよりは、ムスコが一番したいことをあらせてあげよう!というところに最終的に毎回落ち着いてしまいます。

とか言って、単にラクしたい私の言い訳なんですけどね~!えへ。
まぁ、これから過ごしやすい季節になっていくと思うので、たまには遠出したり動物園などに行ったりもしていきたいと思います。

とりあえずは、公園でいっぱい遊べて大満足なムスコなのでした~
写真では日陰感があまり出てませんけど、ちゃんと日陰があったんですよ。笑





◆おまけ◆

今日は午後から用事があって出かけたのですが、帰りにムスコのお気に入りの鑑賞用のお魚屋さんへ!

↓さかなクンモード、全開でした!!






↓カクレクマノミ(かな?)もいました。可愛い~


たっぷり40分間!店内をウロウロし、お魚をいっぱい見れて幸せそうでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

あれこれの記録

昨日も、まだ慣らし期間ということで朝8時半~10時までの短縮時間でした。

本当は慣らし期間中は夫婦二人でムスコを送って行こうと考えていたのですが、昨日は午前中に私に所用があり、ムスコを送るのはShuちゃんに任せて家から送り出したんです。
初日に保護者も参加してのアクティビティを教室でやったんで、まぁ昨日は何も無いでしょ~と思って。

で、ちょうど私の用事が終わり、そろそろお迎えに行くかーと家で準備をしていたら、Shuちゃんから携帯に電話が。

「今日も慣らし期間ってことで、保護者が残ってみんなで色々やってる」とのことー!えー!!笑

どうやら、教室内には保護者は居残らなかったものの、
クラスが終わるまでの間にカフェかどこかで待機しつつ、子供達のために(?)保護者達が制作物を作る、というアクティビティがあったそうなのです。

新しい環境で不安な子供達に、「ママ達にはお外でこれを作っていてもらいましょうね~(ママ達は近くに居るから大丈夫よ~)」ということで、子供達を安心させるのが目的かな?という感じです。

というわけで、本当ならムスコを幼稚園に送った後すぐに会社に向かうはずだったShuちゃんが、アルゼンチン人ママさん達に混じってカフェでお茶しながら制作物を作ってくれたそうです。笑

ご、ごめんよ、Shuちゃん~!!
でも、ありがとうー!

Shuちゃんがそのアクティビティに参加してくれたおかげで、我が家の自己紹介もできたみたいですし、輪に入り遅れずに済みました。
まぁ、本当なら私が参加したかったところですけどね(泣)そういうところにはどんどん入っていって、私自身もママさん達の中に馴染みたいですし・・・

私もShuちゃんから電話をもらった後すぐに幼稚園に向かい、少しでもアクティビティに参加しよう!と思ったのですが、幼稚園に着いたのはピッタリちょうどお迎え時間。
結局、少しもアクティビティには参加できずに終わりました。お迎えの時に少しママさん達と話した程度でした。ちーん。

でもでも、仕事に遅れてまでShuちゃんに参加してもらって、本当に良かった!!!

whatsappのママグループにも加えてもらえたので、ひと安心です。
早速もうwhatsapp上では「ねぇ、○○○って、どんなのを用意すればいいの?」とか、「あのプリントを無くしちゃったんだけど、誰か写メ撮って送ってくれない?」とかいう会話が飛び交っております。ふふ。

↓Shuちゃんの作品は、連絡ノートの表紙になって返ってきました~

なんか滲んでる~

昨日は幼稚園がある階にあるパティオで、身体を動かして遊んだみたいです。

↓幼稚園やだ!と言うムスコも、ここだけは楽しかった模様。




けっこう広めのパティオがあります。

幼稚園階から見下ろすと、

↓小学校以上の学年の子供達が運動する姿も見れました。


ゆくゆくはムスコもあそこで運動するようにもなるのかなぁ~とか妄想しちゃいますね。

帰り道には、

↓通園用にミニオンズのリュックを買いました~


正直、通園用のリュックは去年の使い回しでいっか!とケチ根性で考えていたのですけど。笑
どうせ幼稚園も変わったんで、周りの人にも「ムスコ、古いリュック使い回してる~!」とバレずにいけますし。笑

でも、新しい幼稚園の連絡ノートが前の幼稚園のものよりも少し大きいせいで、去年使っていたリュックに入り切らないことが判明したのでしたー。
ということで、やむを得ず、新品を購入。できれば今度日本に帰った時に新しいのを買いたかったんですけどねぇ。仕方ない。

なぜかミニオンズなのが不思議。カーズでも無く、アイロンマンでも無く。
「ミーニョンが良い!!!」と、妙にスペイン語風の良い発音で熱烈におねだりされまして(笑)

ちなみに、アルゼンチンの子供は通園通学用に、可愛いキャラクターのリュックを背負う場合が多いです。

ムスコに買ってあげたようなリュックタイプのものや、

あとは、

↓こんな風な、キャリーケース兼背負ってリュックにもなるというタイプのバッグを持つ子も多いです。


アルゼンチンに移住してきたばかりの頃、このキャリーケースタイプのバッグで通学している子供を見て、ちょっとビックリしたのを覚えています。
日本で育った私としては「通学カバンは背負うもの」という概念があったので、旅行に行くみたいにガラガラと引く光景が新鮮でした。

まぁ、このタイプのバッグはあんまり背負い心地が良くないそうなので、私はムスコには今後も買わないかもなーと思っています。
なんか、やっぱり通学カバンはちゃんと背負ってほしいですし。日本人的ですが・・・

そして今日は、

↓新品のミニオンズのリュックを背負い、Shuちゃんに肩車してもらって登園~


↓腕のところにクラスの色のリボンを縫い付けるようにとの指示があったので、付けてみました。


ムスコはオレンジ組なのでオレンジ色。
Shuちゃんと二人で、せっせと制服に縫い付けました。あんまり上手じゃないのでお恥ずかしいですが。

このクラス色のリボン、名案だと思いました!

送り迎えの時なんかに色々な学年やクラスの園児達であふれかえっているホールで、どの子がムスコのクラスメイトなのかが腕を見れば一目瞭然なので、クラスメイトを見つけて近寄って行って「Hola!」と挨拶したりできるのです。

そして、

今日のお迎えの時には、私が幼稚園に着いた時には既にクラスメイトのママさん達の輪がいくつか出来ていました。

前の幼稚園の時にはモジモジしてしまい積極的には輪に入っていけず、なかなかママさん達との距離が縮まらなかったこともあったもので。
今回は過去のそういった反省点を活かし、自分からひとつの輪に入っていってみましたっ。「Hola~まだ子供達は出てきてない?」とか言いながら、笑顔でシレーっとススス~っと。

きっと最初が肝心ですもんね、こういうのって。
ママさん達にも笑顔で受け入れてもらえ、話している内容はイマイチ分かりませんでしたが、「フムフム!」と一生懸命聞いているアピールだけはしときました。笑

↓エレベーターホールにて、私を見つけて思わず立ち上がるムスコ。


帰宅後は、分からないことをwhatsappでみんなに質問したりもしてみました。
妙にドキドキしちゃいましたけど、色んなママさん達から質問に対する意見やアドバイスなどが返ってきて嬉しかったです!

実はwhatsappに関しても、前の幼稚園の時には最初の時期に全く発言をしなかったせいで、後々になってもみんなに聞きたいことがあってもなかなか声を上げることができなかったという反省点があったのでした。
なので今回は、最初っから「みんな!私、分からない事があるの!教えて教えて!!」というスタンスで行こう!と決めていきました。

最初にそういう雰囲気を自分から作っていくのって、とっても大事なことなんだなぁ~と。去年の経験からも強く感じていたので、ムスコの転園をキッカケに、新しい自分を出していってみよう!と思っている今日この頃です。

同じ環境に頼れる人がいるとベッタリ頼ってしまうタイプなので(←ダメですよねぇ。トホホ。)、今の環境のように近くに頼れる日本人がいないという環境の方が、私自身が自立(?)してやっていくには良いのかもしれませんね。

ストレスで爆発しない程度に、自分らしくマイペースに頑張っていこうと思います。

以上、新しい環境で感じたあれこれでした。

ツラツラと書いてしまいました。
いつの日か、自分がこれを読み返した時に「こんな日もあったっけ」と思い出せるかな~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

あわや大遅刻!

始まりました!幼稚園!



ドキドキの初日は...

あわや大遅刻!寸前で、大慌てでした。笑

事前に幼稚園から送られてきた書類では、今日は9時~10時の1時間とのことだったので9時に登園することを目指していたのに、

何気なくShuちゃんが保護者会に参加した時にもらった書類に目を通してビックリ!

「Coco、これ、8時半からって書いてある...!」とのこと!!!

その時、既に8時。
まだ着替えたりもしてない!準備終わってないよー!ギャー!!

もう新しいクラスが始まるという心の準備もヘッタクレもなく(笑)、急いで支度をしてタクシーに乗り込み幼稚園に向かいました。

これがまた道が激混みでー。全然進まなくて焦りました。
本当に初日から遅刻するんじゃないかとハラハラでしたよう。

まぁ、ちゃんと確認しておかなかった私が悪いんですけどね。笑

なんとか無事に、8時半ピッタリに幼稚園に着きました。ホッ。

初日の様子↓








ムスコさん、かーなーりー緊張してました。笑

教室に入ってすぐに、先生に「Hola! ムスコ~こっちに来て一緒に遊びましょ!」とか声をかけられたのですけど、頑なに私のそばから離れたがらず。一言、「NO!!」と拒否して固まってましたー。あらら~

そりゃそうですよねぇ。
知らない子ばかりでしたし、大人も沢山いて、きっとビックリしたことでしょう。

唯一、お絵かきの時間だけは楽しそうに(というか、黙々と?)お絵かきしていて可愛かったです。





↓最近この変顔にハマっています。普通の顔してほしい・・・


明日以降で徐々に慣れていってくれたらなーという感じです。
ママさん達も、まだほとんど話していませんけど、良い雰囲気の人が多かったです。仲良くなれたらいいな・・・

以上、今日は疲れちゃったのでこの辺で。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop