fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

SAMURAI BLUE in アルゼンチン

寒いです!

最近、すっごく寒いんです!ブエノスアイレス!!

おかげで(?)ムスコはここのところずっと風邪気味です。
あ~あ、今年もこの季節がやってきてしまいましたねぇ。

去年も寒くなってきた途端に、長引く咳や鼻水苦しんだんでしたっけ・・・
やっぱり、幼稚園に通っていると頻繁に風邪をもらってくるんでしょうね。

去年でだいぶ身体も強くなったかな?と思って期待していましたが、まだまだ今年もダメみたいです。
まぁ、そんなに酷くも無いので、頑張って幼稚園には通っていますが。(というか、この程度で休ませてたら、行ける日が無くなっちゃうんで!)

さて、そんな最近の防寒ファッションは、

↓コチラ。ばあばチョイスの日本代表ジャンパーです。




↓SAMURAI BLUEの文字も。


なんと!し○むらファッションだそうですよー!
しかも、定価2500円がセールで980円とのこと・・・!!笑

す、すごすぎる、日本。安いですねぇ。

本当は、幼稚園指定の防寒着もあることはあるんですけど。学校のロゴ入りのやつ。
でもねぇ、それがねぇ、可愛くなくってー。

クラスのママさんに「幼稚園指定の防寒着、買った方が良いかしら?」と相談してみたところ、

「そーんなの、買わなくて良いのよ!可愛くないし!どうせ外で遊んだりしたら、引っ張ったり転んだりしてすぐ汚れるんだからっ。幼稚園の間なんて、何着せたって大丈夫よ~!!」とのこと。笑

たーしーかーにー!
どうせすぐ汚れちゃうし、成長してあっという間に着れなくなっちゃうわけですしねー。

ってことで、買うのやめました。笑

で、登場した日本代表ジャンパー。
けっこう厚手なんでちゃんと寒さも防げてます。今のところ。

我が家のSAMURAI小僧は、今日も元気(ちょっと風邪気味ですが)です!!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

悩めるランチに、Chipáに挑戦!

昨日は、

↓ムスコと一緒にChipá作り!


なんかもう~最近ランチのレパートリーに行き詰まってまして・・・!

私一人のためのランチならほんとテキトーに何か作って食べちゃうんですが、ムスコがいるのであんまり雑な物を作るわけにもいかず。

悩みに悩んで、昨日、試しにチパを作って食べさせてみることにしたのでした。
とっても簡単に作れるのでムスコにも手伝ってもらえますし、自分で作れば美味しさも倍増に違いない!

ってことで。

↓卵とお水をボウルに入れて、グルグル。


↓そこにチパの粉を加えて、さらにグルグル。


↓真剣。


最終的には手でコネコネしたら、20~25等分に分けて、

↓クルクル~っと丸めます。


↓いびつ~!雑~!!さすが私。笑


まぁ、形のことはさておき、それらをオーブン(中火)で25~30分加熱。

↓できたっ。ギャー!いびつ~!!笑


ずっと前に作った時は、めんどくさくて強火でガー!っと焼いちゃったので、小粒でカチカチな仕上がりになったんですけど、
今回はきちんとレシピ通りに中火でやったので、ちゃんとふっくらと膨らみました。

↓いっただきま~す!(変な顔。)


見た目はさておき、美味しかったですよ~!
外はカリカリ、中はモチモチで♪

ただ、今回買ったメーカーのはけっこうしょっぱかったです・・・喉が渇いちゃうくらい。汗

以前買った、

↓こっちのメーカーの方が、塩分は控え目だったような?気のせい?


とりあえずは、焼きたての美味しさに負けてしまって、塩分のことは無視していっぱい食べちゃいましたー。
ムスコもそこそこ気に入ってくれたようでした。良かったです。

あぁ、今日のランチは何にしよう・・・・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

隠しきれない、ゴマ。裏返された、バンズ!

昨日は、仲良しのお友だちと久しぶりにバーガーキングへ。

午前中だったこともあり、モーニングセットを注文してみました。
これまで普通のハンバーガーセットは頼んだことがあったのですが、モーニングは初めてでした。

私が頼んだのは、

↓コレ。(画像はバーガーキングのサイトより拝借。)


tostadoというハム&チーズのトーストサンドと、コーヒーのセット。

そして、出てきたのが、

↓コレ。


念のため(?)、並べてみましょう。

↓ジャジャーン




ちょっとちょっとぉー!!

コレ、

普通のハンバーガーのバンズを裏返しにしてギュー!って潰して焼いてるでしょぉ~!

ゴマが・・・

ゴマが見えてるんだよぉー!!
(↑本来ならばハンバーガーのテッペンにくるはずの、バンズの上にまぶされているゴマのこと。)

裏返して潰して、こんがり焼いて誤魔化したって、騙されませんよっ。
せめてちゃんとゴマは隠してっ。んもうっ。

まぁ、食べましたけどね。笑

お友だちと二人で、「面白いね、コレ!」とか笑い合いながら。
楽しいおしゃべりさえあれば、トーストサンドのはずが裏返しバンズサンドになっていたって、大した問題では無いのです~

おそるべし、アルゼンチンのバーガーキング・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

アルゼンチンLifeにご訪問いただき、ありがとうございます。

大変拙いブログではありますが、「いつも読んでいます。」「参考になりました。」と言ったコメントをいただけることがあり、本当に嬉しく思います。ありがとうございます。

アルゼンチンへの移住に興味のある方にも、そうでない方にも興味を持って読んでいただけるよう、移住情報だけでなく日々の出来事や育児のこと、アルゼンチンのちょっと変わった生活情報などを今後も記載していく予定ですので、よろしくお願いいたします。

さて、今回こんな風に改まった内容の記事を書いているのは、

今後アルゼンチンへの移住・永住権取得を目指される方々へ、はじめに読んでいただきたい内容、ご理解いただきたい事を書こうと思ったからです。

移住情報、永住権の取得について、アルゼンチン生活情報、海外育児のお話、日々のどうでも良いお話等など・・・
当ブログでは色々なテーマについて書いているわけですが、アルゼンチンへの移住希望者の方は、ぜひともまず最初にこの記事を読んでいただければ幸いです。

①当ブログは、あくまでも我が家が経験した内容を事実のままに記載している体験記型のブログです。

「こうすれば絶対に永住権が取れる」「こうすれば簡単に移住できる」といったhow-toものではありません。
あくまでも、「我が家の場合はこうでした」という内容のブログです。

当ブログに書いてあることは全て事実ではありますが、その通りにやって永住権が取れる場合もあれば、場合によっては取れないこともある、ということを何卒ご理解いただきますようお願いいたします。(理由は後述します。)

また、永住権の取得・移住情報・現地情報に関してご相談いただくこともあり、こんな私のブログをご覧いただき相談してきていただけて大変嬉しく光栄に思います。
移住の相談をいただいた際には、我が家の体験をもとに誠意を持って相談に乗らせていただいています。

しかし、私は営利目的でブログを書いているわけではありませんし、コンサルタント業務を行っているわけでもありません。

「ブログの内容の通りに申請をしてみたができなかった」、「この情報は間違っていた」といったご指摘全てに対処することはできませんので、ご了承ください。
また、未然にトラブルを防ぐためにも、永住権などの手続きに関する実務的な依頼は、一切お断りさせていただいております。

ただし、ご質問・ご相談にはお答えいたしますので、お気軽にブログコメント欄へご連絡していただければと思います。


②アルゼンチンに「確実な」方法は、ありません。

アルゼンチンは、日本のように制度、仕組み、決まり事が統一されている国ではありません。

「今日できていたことが、明日にはできない」「今年は必要だった書類が、翌年には不要になる」「この役所の職員はこう言っていたのに、別の職員からは全く別の事を言われた」など、人によって言っている事、求められる書類などが本当に違います。
(いくらそれが法律で定められている事柄でも、です。)

そのため、我が家が2012年に経験した永住権取得のプロセスが、現在の移住希望者の方が申請を行う際に必要なプロセスとは異なる場合があるということは、ご理解ください。

これがもし日本なら、いつどの役所に行っても、法律で定められている決まり事は同じプロセスでほぼ確実に行うことができますし、理不尽な言い分で申請が棄却されてしまうということもまず無いと思います。

でもここは日本ではなく、南米アルゼンチンです。

役所仕事のいい加減さ、曖昧さは、理解した上でいらしてください。(役所だけではなく、全ての手続きに関して当てはまることだと思います。)


③アルゼンチンは、インフレ大国です。

ブログ内でも頻繁に触れてはいることですが、アルゼンチンでは物価が日々上昇しています。
「一年前と現在で、同じ商品・サービスの価格が2倍近くになっている」ということもよく起こっています。

それは、永住権に必要な手続きにかかる費用に関しても当てはまります。
我が家が2012年に永住権を取得した際にかかった費用よりも、現在は大幅に上がっていると思われます。

当ブログに記載されている金額のままで永住権が取得できるわけではありませんので、必ず事前に確認をしてから手続きを行うようにしてください。


④今後、移民政策が厳しくなっていくようです。

これまでは、アルゼンチンで出産した人であれば「誰でも、簡単に」永住権を取得することができました。
しかし、昨年末に大統領が変わった影響もあり、今後アルゼンチンへの移民に関しては基準が厳しくなっていく見込みとのことです。

そのため、これまでは永住権を持たない外国人でもアルゼンチン国内で簡単にできていたことが、今後「永住権を持っていないから」という理由で拒否されてしまうといった事態が起こりやすくなると考えられます。

どの程度、どんな点で厳しくなっていくのかは今後の動向を見てみないと分かりませんが、これからアルゼンチンへ移住を検討される方は、「これまでのように簡単には永住権が取れないかもしれない」ということを念頭に置いて移住計画を立てていただきたいと思います。


⑤何が起こっても、自己責任です。

前述した通り、いただいた相談には誠意を持ってお返事させていただきます。

ですが、実際にアルゼンチン移住してみた結果、「上手く行かなかった」、「思っていた移住生活と違った」、「アルゼンチンってもっと良い国だと思っていた」といったクレームには一切責任は負いません。

それは、アルゼンチンという国に対する感じ方、好き嫌い、求める生活水準は、人によって異なるからです。

もちろんアルゼンチンは私にとっては大好きな国であり、幸せに暮らせる国ですし、そういった気持ちでブログを書いているので、基本的には日々起こった事をポジティブな表現で書くように心掛けています。

しかし、当然ながらこれまでの生活の中で、永住権の手続きで大変だったこと、差別を受けて傷ついたこと、海外での育児に疲れて涙したこと・・・辛かった出来事も沢山沢山あります。

ブログという私の生活のポジティブな一部分だけを切り取って、「アルゼンチンに行けば簡単に暮らせるんだ」というような誤解だけはなさいませんよう、お願いいたします。

以上です。

実は、こういった内容の記事を書くことにはとても抵抗があったので、ずっと書かずに今日まで過ごしてきたわけですが。
(まだ在亜歴も短いくせに、偉そうに!とか思われてしまいそうで・・・汗)

しかしここ近年、本当に日本から海外へ移住される方が増えてきているようで、当ブログへの移住相談の件数もとても増えてきまして。

それと同時に、私自身も移住希望者の方々の相談に乗っていて疑問に思う機会も増えてきたため、今回、僭越ながらこのような記事を書かせていただきました。

明日からはまたノーテンキブログに戻ります。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

ニコニコ笑顔が新しい

今日は、ミニ画伯の作品を。

↓ヘビ!


ニョロニョロ~

↓ホノボーノ(妖怪ウォッチより)


↓ホノボーノ×2


今回のポイントは、ニコニコ笑顔です♪
目がとっても優しい目になっていますね。

絵のスキルは、顔や髪の毛、足が描けるようになったかと思えば、また今回のようなシンプルな絵に戻ったりと、一進一退です。(『退』と言えるのかどうかは分かりませんが・・・)

でも表情など、細かい部分では毎回新たな成長が見られて、興味深いです。

というか、ムスコって家ではあんまりお絵かきをしたがりません。
あんまり好きじゃないのか、はたまた「幼稚園でいっぱいお絵かきしてるから、家ではやりたくない!」のか?よく分かりませんが。その辺は、ムスコの気が向いた時に好きな物を描けば良いかなーと思っています。

ちなみに、

↓これは自分の名前を書いたそうです。


ただの「○○○○」だぁー!!笑

けっこう前から、文字に対する興味を持ち始めてはきているものの、まだまだ興味止まりです。

「これは何て書いてあるの?」と聞いてきたり、「『ムスコ』って書いたの!」と言ってきたりはしますけど、教えようとしてもいまいちノッてきません。
まぁ~まだ3歳ですしね~ムスコにはムスコのタイミングがあるのでしょうし。もう少しタイミングを見計らってみようと思います。

以上、ミニ画伯の作品たちでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

新米の季節がやってきました。

新米の季節ですねぇ。

というわけで今日、Shuちゃんがカサ・ハポネサで買って来てくれました~
(Shuちゃん、ありがとうー!)

↓いつものお米。


10キロで280ペソでした。
お米の価格はあんまり上がらないですね。毎日お米を食べる我が家にとっては有り難いです。

↓『2016年収穫』とのシールが。


いつもなら新米には金ぴかの『新米』シールが貼ってあるんですけどねー。
今年は金ぴかシールは貼られていませんでした。

やっぱり新米は美味しいですね~!
昨日まで2015年のお米を食べていましたが、それと比べると差は歴然っ。

モリモリ食べちゃいました。

他に今日買って来てもらったのが、

↓みりんと牛蒡♪


みりん120ペソ、牛蒡45ペソでした。

でもなんか。みりんの色、薄くないですか?
みりんってこんな色なんでしたっけ??ちょっと混乱。

今我が家で使っているみりんの方が色が濃いけどなぁ。

・・・と思ってネットで調べたら!

みりんって、劣化してくると色が濃くなってくるそうです~!ヒョエ~!!笑
我が家、ずっと劣化したみりんを使っていたみたいです・・・

お腹壊したり、変なニオイがしたり、味に違和感があったわけではないので、少し品質が低下した程度だとは思いますけど。以後、気をつけます。笑

あとは~

↓白菜!


実はこれ、カサ・ハポネサのすぐ近くの普通の八百屋さんで売っているものを買ってきてもらいました。

カサ・ハポネサでも白菜は売ってるんですけど、カサ・ハポネサで買うと45ペソするんです。
でも近くの八百屋さんで買えば、なんと20ペソ!半額以下~!!←セコいですか?笑

ちなみに白菜って、たまにその辺の八百屋さんでも見かけますね。我が家の近所でも日によっては買えるんですよー。
名前もhakusai(発音はアクサイって言ってましたけど!)で売られています。

アルゼンチン人は白菜をどんな風に調理するんだろう??
今度近所のアルゼンチン人に聞いてみようと思います。

以上、新米と野菜で美味しく嬉しい我が家なのでした~

◆おまけ◆

そういえば。

カサ・ハポネサが5月に店舗をお引越しするそうですよ~
新店舗は、現在の店舗よりも7ブロックほど南下したあたりだとか何とか・・・

我が家からはちょっと遠くなっちゃいました。
でも、アクセスはこれまでよりは良くなるかな?という感じです。

アクセスさえ良ければ、若干遠くなったとしてもそっちの方が便利ですよね。

また新しい店舗の方にお買い物に行ったら、その際のレポートも地図と一緒にブログに書きたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

china(中国人)、だけど日系・・・!?

昨日のスペイン語のクラスでのこと。

先生が、とあるアルゼンチン人の女優さんのことを教えてくれました。

その女優さんというのが、

↓この方。 María Eugenia Suárezさんという方です。


なぜこの女優さんの話題になったのかと言うと・・・

なんとこの方の愛称も、china(中国人)なんだそうですー!!
先生も「China Suárez」と呼んでいましたし。

アルゼンチンでは目が切れ長、もしくは笑った時に目が細くなる(←って、誰でも笑ったら目は細くなる気が・・・)人のことをchino(女性はchina)と呼ぶんだよ。と、先生も言っていました。

しかも、さらに驚いたのが、

この女優さんのお祖母さんは、なんと日系人なのです!

確かにwikipediaにも書いてありました。(wikipedia⇒María Eugenia Suárez )
読んだ感じだと、お祖母様はどうやら高知県からの移民のお子さんみたいですねー。高知県にいとこもいるんだとか。

もう、色々ビックリ。

日系なのに愛称がchinaなこととか、

言われきゃ日系の血が入ってるって全然気付かないなぁ~とか、
(言われてみれば、そう見えなくもない、かな??)

こーんな綺麗な女優さんが日本人と関係があるって、すごーい!とか思ったりもしちゃいますね。
我が家は高知県にルーツは無いものの、それでも具体的に高知県という地名が出てくると途端に親近感が増します。

この方、solamente vosというドラマにも出ていたんだそうで。←たしかに、うっすらと記憶があります!
今度何かのドラマなどに出演されるとしたら、観てみたくなりました。

というか、

先生がクラス内で「目が細い人のことをchinoと呼ぶんだよ」とか言う話題を話すってのも、アルゼンチンならではですよね~
けっこうデリケートな話題というか。そういうの嫌!と感じるアジア人もいるんじゃないかなー?とも思いますし。

アルゼンチンでは、人種や肌の色などに関してはけっこうオープンに話しますね。
聞いていてドキッとしちゃう場面も多々ありますし、「Cocoはどう思う?日本ではどうなの?」とか意見を求められると、なおさらドギマギしてしまいます。

移民国家だから日本よりもそういう話題に対する敷居が低いのか・・・はたまたそういう国民性なだけなのか・・・笑
でもそういうテーマに関する歴史的な話なんかは、聞いていてとても興味深いですし勉強になります。もっともっと知りたい!

以上、chinaだけど日系な女優さんのお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

初めての通信簿

昨日は、幼稚園で保護者会がありました。

内容は、「慣らし期間中のまとめ」みたいな感じでした。
視聴覚室みたいな部屋に、今回はムスコのクラスの保護者のみが集められて、こぢんまりとした保護者会でした~
(私にとっては、その方が気楽でありがたいです・・・)

2月末にあった保護者会みたいに先生の話を聞くだけなのかなーと思っていたら、なんと今回は、グループワーク(?)がありました!

保護者達を2つのグループに分けて、「普段、子供達が幼稚園でやっているであろう事」を話し合うというものでした。

・遊んでる
・(おもちゃなどを)シェアすることを学ぶ
・先生、クラスメイト、事務の人など、それぞれの人の立場や役割を学ぶ
・けんかする
・みんなで一緒に楽しむ
・整理整頓を学ぶ

などなど。

保護者たちの「こうであってほしい」というような期待も含めて、色々な意見が出ました。他にも出たんですけど、忘れました。
(私も勇気を出して、一個意見を出しましたっ。たった一個ですけど。笑)

その後、出た意見をもとに担任の先生が、実際に普段やっていることをどんな風にやっているのか、子供達の様子はどうか、などといった事を話していました。

そして、保護者側からの育児に関する質問なども・・・

「何でもかんでも『なんで?』って聞いてくるのよ~!どう対処したらいいの?」とか、
「『私はどうやって生まれたの?どうやってできたの?』というような性的なことに関する質問にはどうやって答えればいいの?!」とか。

うぅ~ん、アルゼンチン人ママ達も同じような悩みを抱えていたりするんですねぇ~

言葉の関係で保護者会の内容を全部理解できたわけではないのですが、おおよそそんな風な内容でした!
我が家にとっては、良いスペイン語の勉強タイムでした。笑

最後に、

↓通信簿!


今回は、「慣らし期間」の欄のみ記入されていました。

↓なんとなく、ぼかしちゃいました。ふふ。


最初はパパと離れる時に泣いたりしていたものの、ちゃんと順応できた、
お友達とも先生ともちゃんと一緒に遊ぶことができる、
簡単なスペイン語が話せるようになってきた、
ルールや決まりごとを理解して楽しく過ごせている、
活動的で親切、

といった内容でした!大まかに言うと。

良かったぁ~!
まぁまだ3歳なんで、こういう欄にネガティブな事はまだ書かれることってあんまり無いんでしょうけどねー。

でも、ムスコの幼稚園での様子が知れて、少し安心できました。

ムスコも毎日楽しそうですし、体育のクラスがあった日はヘトヘトになって帰ってきますし。
とにかく充実した毎日を過ごしているようです!

↓ムスコ作のしおりももらいました。


今のところ、今の幼稚園には大満足な今日この頃なのでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

5歳のお誕生日、おめでとう!

今日はルイの5歳の誕生日です。

ルイ、おめでとう~!

生まれてから5年。
アルゼンチンに来てから3年8ヶ月・・・

人生(猫生?)の半分以上をアルゼンチンで過ごしてるー!!
信じられなーい!

日本生まれのルイがはるばる私たちと一緒に海を渡り、異国の地に住みはじめて、もうそんなに経ったんですね~
私たち人間はたまに日本に帰ったりはするものの、ルイはもう日本の地を踏むことは、たぶん無いんだろうなぁ。

動物に関しては日本→アルゼンチンの移動よりも、アルゼンチン→日本の移動の方が遥かに手続きなどが面倒だそうなので。
そもそも30時間の長距離移動をルイに再び強いること自体、可哀相なのでやりたくないですしね。

ルイにとってはアルゼンチンに連れてきたことが、はたして正解だったのか・・・ふとそう考える時もありますが。
少なくとも、私たち人間にとっては、ルイの居る生活はとっても幸せです。

ふと生活空間を横切る黒い影に、いつも癒されています。
ルイはベッタリ甘えてくるタイプでも無いのですけど、「いつも必ずどこかに居る」という生活が我が家にとっては当たり前の生活なのです。居ない生活なんて、想像できなーい!

さて、そんな今日は、
ルイにささやか(過ぎる)プレゼントを買ってきました。

まずは、

↓ネズミちゃん。


王道なおもちゃですね。
私の実家で長年飼っていた猫は、こういうおもちゃが大好きでした。

が、しかしルイは、

↓「ふーん。」と無表情に、ガシガシと足で頭をかいてました・・・ちーん。


ホーレ、ホーレ!と目の前をちらつかせたら、

↓「しょうがないなぁ」とニオイを嗅いでくれましたけど・・・


↓すぐに小悪魔の手に渡ってしまいました。笑


それでも全然悔しそうじゃないルイさん。
もう少しくらい反応してよう~~~

結果、

↓こうなりました。


ト、トーマスの顔が・・・ちょっと残忍に見えてくる・・・ヒィー!!

↓轢かれてしまいました。


ムスコもムスコですよねー。
せめてもっと大切に遊んでほしいんですけど!!

さて、気を取り直しまして。

次に買ってきたのが、

↓コレ!


ちょっと分かりづらいですが、

↓釣竿風のおもちゃです。


これが・・・

なかなか良い!!!
もっと早く買ってあげれば良かったぁー!

羽根が付いている部分がほどよく重くなっているので、とっても扱いやすいです。
なので、上手い具合にルイの狩猟本能を掻き立てられるのです♪

(アルゼンチンのおもちゃの割には、けっこう丈夫そうですし!いちおう、3年間の保証も付いてるみたいです。)

ルイくん、大興奮。









↓獲物と勘違いして、くわえてどこかに持って行こうとしてました~


可愛い。
しばらくは、このおもちゃだけで十分楽しめそうなルイなのでした。

ルイ、これからも元気に長生きしてね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ルシアがお好き?

ムスコの幼稚園は、

↓こんな風に、時間割があります。


学校みたーい。

日本の幼稚園はどうなんでしょうね?
仮に保護者に配分するための時間割は無くとも、ある程度は先生方の中では何時からは何の時間、次は何の時間、とかあるんでしょうね。

今のところ、体育、音楽、英語の時間が時間割で決まっているみたいですが、どうやらムスコが一番好きなのは、「音楽」の時間みたいです!

意外~てっきり体育かと思ってました。(←あ、私が子どもの頃に体育が一番好きだっただけか。笑)

家の中でも「ふっふふ~ん♪」と歌ってますし、「ルシアって言うの!」「今日ルシア居たの!」と私に報告してくれます。
最初、「ルシアって誰だっけ?クラスメイトでそんな名前の子いたっけ?」と不思議だったのですけど、時間割をもらって謎が解けました~

ムスコ、ルシア先生が大好きみたいなんです~!
初恋かな?!可愛い~!笑

他の先生の名前は、主担任の先生の名前が言えるくらいで、体育の先生の名前も英語の先生の名前も出てきません。
やっぱりルシア先生が好きに違いないっ。会ってみたいなぁ。ふふ。

でも最近、ムスコの口から英語が出てくるようになってきました。
ほんの少しですけど。

「たんきゅぅ~♪」と。
たぶん、thank youのつもりです。笑

あとは、家でも積極的に英語の歌の動画も観たがるようになってきました。
これまでは日本語しか受け付けないくらいだったのにー。これもまた、幼稚園での英語の授業のおかげでしょうか??

正直、日本語も含め言葉の面での成長は少しのんびりかなー?という感じですが、それでも少しずつ少しずつ成長が感じられる今日この頃です。

よーうやく最近、「(日本語で)おしゃべりが止まらない!」期もやってきたんですよ~!

「これはぁ~こうだからぁ~そしてぇ~こうなるの!ねっ、ママ、聞いてる?だからぁ~こうやってぇ~こうするとぉ~こうなるの!」と。
こんな感じで、物事を順序立てて(?)説明するのにハマってるみたいで、ずーーーっと私やShuちゃんに話しかけてきます。

「あぁ、うんうん、そうだねぇ。へぇ~!そうなんだぁー!!」と言ってあげないと怒ります。笑
でも、ようやくおしゃべりに火が付いたムスコの相手をするのは、とっても嬉しいので苦にならないです。

どんどんおしゃべりして、自分の伝えたいことを伝えられる喜びを感じてほしいものですね。

以上、なんだかよく分からない内容になってしまいましたが、幼稚園の時間割のお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン式結婚パーティー

今日こそ、結婚式のお話を。

男の子二人とのすったもんだ(※昨日の記事参照)を経て、無事に会場へ到着した我が家。

入口から会場を覗いたところ、なんと大量のアルゼンチン人だらけ!花嫁(日本人)はドコー?!
っていうか、もしかして会場間違えた?!あの男の子たちが最初に言っていた場所で合ってたのかな・・・

と、不安な気持ちでもと来た道を引き返そうかと思いかけ、
でもしかし、念のためもう一度会場の中をじっくり覗いてみたら、いましたいました~!花嫁さんが!!ホッ。

↓とってもスレンダーで美しい♪




うっとりしちゃいました~
やっぱり結婚式って、良いですよねぇ。

↓素敵な会場に、


↓テーブルにセットされていた飾りは、お友だち(花嫁さん)が手作りで用意したそうですよ!


「この準備で最近すっごく忙しかったのー!」と言っていました。そりゃそうだ~!お疲れ様!!!

それにしても、お友だちと我が家の他に一組だけ日系のご夫婦がいた以外は、全員アルゼンチン人だったのがビックリ!
招待客は全部で100人以上はいたんじゃないでしょうかね・・・

何が驚いたかって、そのお友だちが普段生活している環境が、こういう環境なんだな~ということにですよっ。
(アルゼンチンには5年以上住んでいる方です。ずっと旦那さんと一緒に暮らしていて、今回正式に結婚したんです。)

もともと、アルゼンチンに来てからはほとんど日本人と接する機会が無かったんだそうで。私とお友だちになったのも、つい去年のことですしー。初めて私と会った時も、「どこに行けば日本人に会えるの?!」と言っていたほどなので、本当にそういう機会が無かったみたいです。
普段は平日はお仕事をしていて、休日はアルゼンチン人の旦那さんと一緒に旦那さんの実家に行ったり、旦那さんのお友達と遊んだりしているそうです。

つくづく、すごいなぁ~と思うのです。
本当に。

我が家なんかは、日本人夫婦なのでアルゼンチンに住んでいても日本語を話す環境にありますけど・・・
これがもし、日本語を話す環境が全く無い!って考えると・・・想像もできません。笑

でも、やっぱりそういう環境に身を置いているだけあって、スペイン語がペラペラ!
旦那さんも、以前一緒にお食事をした際に「○○(奥さん)のスペイン語は完璧だよ!」と言っていましたし。

結婚式でも、大勢のアルゼンチン人の中に一人居たことに、尊敬の念を覚えずにはいられませんでした。
私だったら、主役なのにオロオロしてポツーンとなってしまいそう。笑

何度も何度も、お友だちに「○○ちゃん、すごいね!すごいよ!」と言ってしまいました。ふふ。
言葉や文化の壁も乗り越えて、完全にアルゼンチンに順応していて、カッコイイです~

さて、そんなアルゼンチン人だらけの結婚式だったわけですが。

日本とは全く異なる、アルゼンチン式のパーティーでした~

日本の披露宴だと、だいたい2~3時間ほど会場を借り、司会の人がいて、新郎新婦入場から祝辞、乾杯、歓談、場合によっては出し物(?)、お色直し、キャンドルサービス(的なやつ)、両親への手紙・・・みたいな感じで。

分刻みか!ってくらい、時間通りに進行していくのがオーソドックスな披露宴だと思われます。
私たち夫婦の披露宴も、そんな感じでした~懐かしい。

これがアルゼンチンバージョンだと、

まず、いつ始まったのかがよく分からない。笑
なんとなく招待客が会場入りして、既に新郎新婦も会場にいて招待客とおしゃべりしていて、軽食や飲み物も自由に飲み食いできて、

チビッコ達も走り回って、大人達は自由~に立ったり座ったりしながらおしゃべりして、

↓ムスコはジュース。


あ、でも途中で、

新郎新婦が仕切り直して入場してきて、
(写真を撮ったんですけど、ブレブレで訳わからなかったので載せません...トホホ。)

↓ズンドコ大音量で音楽が鳴り響き、クラブ風にダンス。


老若男女問わず踊りまくるのがまた、アルゼンチンらしいですね。
こうやって子どもの頃から踊っていたら、自然と踊りの感覚も身に付きそう~いいなぁ。

↓ムスコは大きな音にビビりまくりで現実逃避・・・汗


ちなみに、お友だちは椅子に座らせられて、椅子ごとお神輿みたいに担ぎ上げられてました。笑
あとから「あれは怖かった!怖くて手を離せなかったよ~!」と言っていました。

そして、また再び飲んだり食べたり踊ったりしながらの歓談タイム。

↓趣味で楽器をやっているという旦那さんが組んでいるバンドの演奏もあったり、


そしてまた再び歓談。

我が家は夜中の2時くらいまでは会場に居たのですけど、ムスコのことも考えるとこの辺が限界かなー?ということで、お友だちに挨拶をして帰りました~

でも基本的にはアルゼンチンのこういうパーティーって、明け方(場合によっては6時頃まで!)続くのが普通なんだそうですよ~!
ムスコ以外にも子供が何人もいて、楽しそうに踊ったりしていました。※あ、でももちろん帰りたい人は好きなタイミングで帰れます。

で、家に着いたのが、夜中の3時前!!ひぇ~!珍しく夜更かししちゃった・・・!
着替えて化粧を落として、すぐに寝ました。

でも、とっても楽しいパーティーでした。
ムスコもお友だちのお子さんと仲良く遊んでいて、嬉しそうでしたし。

日本の披露宴もアルゼンチンのパーティーも、どちらにも良い点があって魅力的ですね。
お友だち、招待してくれてどうもありがとう!お幸せに!

以上、結婚式の体験談でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

やられたー!親切の押し売り!!

今日は、昨夜の結婚式の体験談を。

夜の9時半開始のパーティーだったんで、ムスコには家で夕飯を食べさせ、お風呂にも入れてから会場に向かいました~

さて、会場は、サッカーの練習場の建物に併設されたパーティー用のサロンでした。
サッカーの練習場と併設されてるって、不思議な組み合わせですよねー。やっぱり、サッカー大国なだけにサッカー関連のパーティーが多いからとか、そういう理由からなのでしょうか??

事前に地図で調べてサッカー練習場と同じ建物だということは知った上で向かったため、会場に着いてすぐに練習場の入口に直行してしまった我が家。

すると、8~10歳くらいの男の子二人がササッと我が家の方に走り寄ってきまして。
(サッカーのユニフォームを着ていたので、そこでサッカーの練習をしていた子供たちかな?という感じです。)

とっても親切そうな屈託のない笑顔で、
「ねぇ、ここに用事があるの?!パーティーに参加するんでしょ?!」と私に聞いてきました。

もう~この時点で、気付くべきだったんです!!!

でも、なんにも疑うことなく、わぁ~親切な子たち!我が家にパーティー会場の場所を教えてくれるんだわっ。と思ってしまった私は、「そうそう!」と答えてしまいました。

すると、その男の子二人は間髪入れずに、
「こっちだよ!この階段を上ってすぐだよ!」と言うのです。

で、これまた何の疑いもなく笑顔で「ありがとう!」とお礼を言い、指し示された方向に向かいかーけーたーらぁー、

男の子の一人が私の前に立ち塞がり、「はい、お金ちょうだい。」と・・・

・・・

やーらーれーたーーー!!笑

もう~なんですぐに気付かなかったんだろうー!
こんなん、この国じゃよくあることなのにー!

子供だからって油断したぁー!
しかも急いでたからなおさら油断したぁー!

これぞまさしく、言葉通りの「親切の押し売り」。
「道を教えてあげたんだから、お金ちょうだいよ。」ってことですね。頼んでもいないのに。

しかも!

男の子が教えてくれた場所のドアを見てみたら、「サッカー場」との表記が!!!
明らかにパーティー会場じゃない!この子たち、我が家のこと騙してる!!騙してお金取ろうとしてるーっ!

子供相手に大人げないかもしれませんけど、
でも人を騙して、しかも頼んでもいないのに道案内して、そしてお金を取ろうとするなんて・・・

「そんなヤカラにくれてやる金はねぇっ!怒」

ってことで、トーゼンお金はあげず(笑)、「違う!ここじゃないじゃん!!」と言い残して、しつこく纏わり付いてくる子供たちのことは無視して練習場を出ました。

結局、パーティー会場はその練習場の入口のすぐ隣にあったので、そこに向かったら、男の子二人はしぶとく我が家のことを追いかけてきて、

「そうそう、パーティー会場はここなんだよね~」とかゴニョゴニョとしつこく言ってきましたけど、無視!ぜーんぶ無視!!
そんなさぁ、人のめでたい日にさぁ、金を騙し取ろうとするなんてさぁ、そんなん無視だわ!!!プンプン!

こういう時、自分が日本人だなーと痛感してしまいますね。
良くも悪くも、人の親切心を疑うことなく受け取ってしまう点で・・・

アルゼンチンに限らず、海外ではそうやって親切に見せかけてお金を取ろうとしてくる人なんていっぱいいるのにー。

(そういえば、何年か前にバリの空港でもやられたんでしたっけ。空港で荷物をセキュリティチェックの台に乗せてくれた男性(←空港職員とかじゃなく、単なる一般人)が、「はい、お金ちょうだい。」と。台に乗せただけで!頼んでもないのに!)

なんていうか、チップとはまた違いますよね、こういうのって。ほんと押し売り。
もちろん、チップを払うべき時にはちゃんと払いますよっ。いくらショミンな私だって。笑

うーん、気をつけないといけないですねぇ。

・・・

はっ、いつの間にか長々と書いてしまってました。
ということで、パーティー様子はまた明日にしまーす。笑

※ちなみに、この男の子二人は結婚式を挙げたお友だち夫婦とは全く関係ない子供たちです!!
お友だち夫婦の名誉のためにも、そこはご理解いただけますようお願いいたしますm(_ _)m


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

コレを、読めと...?

昨日の晩のこと。

ムスコがおもむろに、

↓ルイに絵本を読ませて(?)あげていました~!


「ルイに絵本読ませてあげたの!」と思いっきり得意げに。笑

で、困惑顔なルイの表情が可愛かったので、思わずパチリ。
目をまん丸にしてキョトンとしていました。

ルイよ...ムスコの優しさだけでも受け取ってあげて...

そして、

今日はこれからお友だちの結婚パーティーにお呼ばれしてきます!
日本で言うところの、披露宴みたいな感じでしょうか。

ワタクシ、そういうパーティー出かけていくのがとっても好きなのですー!笑

はしゃいで妙に目立つでもなく、アタシが主役よっ!とカン違いするでもなく(笑)...ただただ隅っこに座って静か~に、楽しい雰囲気の中に存在することが楽しくって好きなんです。

日常とは違った雰囲気に身を置けるのが楽しいというか。

ちょっとしたお洒落ができるのも、こういう時くらいですしね。
日本からパーティー用の服は何着か持ってきているので、たまにはそういう格好をしたいのですっ。むふ。

美味しいご飯も食べられますし~(←むしろメインはそれかも...)

楽しみだなぁ~楽しんでお祝いしてこようと思います。
なんと夜の9:30からスタートなんで、帰宅するのは何時になることやら??

またパーティーの様子は明日にでもブログにアップしたいと思います!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

そのスピードで、こんなに?!

今日、

幼稚園のお迎えの帰り道に、ムスコと二人でバスに乗っていたのですが。

いつも通り(?)道路はやや混み。
渋滞するほどでもなく、かと言ってスムーズに車が流れるわけでもなく。

全車線に車がびっしり走っていて、信号に合わせてゆ~ったり流れていくような。
なので、そんなにバスがスピードを出していたわけでもなく、急ブレーキを踏まなければいけないような状況も起こらず。

ゆ~ったりと、

ゆ~ったりと・・・

↓追突しました(笑) 私たちが乗っていたバスが、前を走っていたバスにっ。


えー!このスピード感で追突ー?!っていうか、ガラス割れすぎ!!
幸い怪我人は出なかったようですが、ビックリしました。

何が一番驚いたかって、

「そんなゆっくりぶつかったのに、こんなにガラス割れんの?!」ってことですよっ。(当たりどころも悪かったんですかね?)

ほんと、乗客の身体には軽く急ブレーキをかけたくらいの衝撃しか受けなかったのにー。
↑あ、そもそもブエノスのバスは急ブレーキなんて日常茶飯事です!立っている乗客が倒れてしまうほどの衝撃を受けることもよくあります。

でも今回は人が倒れるほどの衝撃でも無かったんですよ。
「おっとっと。」と踏ん張れば、持ちこたえられる程度で。

それなのに、この割れっぷり!!もう、バリバリ!!!(←しつこい?笑)

一体、どんな強度のガラスを使ってるんだろう・・・
もしもっと大きな事故が起こったとしたら、どうなっちゃうんだろう・・・

とか思っちゃいますよね~!あは~

そして、アルゼンチンのバスって、

信号待ちの時なんかに、ほんと前の車にぶつかるんじゃないか?っていうくらいギリギリまで近づいて停車することが多いんですけど、

ほんとにぶつかったとこ、初めて見た!笑

やっぱ近づきすぎですよねー。
もっと車間距離空けりゃいいのに。

うーん、今回はビックリネタとしてブログに書ける程度だったんで良いですけど、今後はバスに乗るのにも気をつけないといけないですね。

とってもスリリングな(?)体験をした日になりました。

そういえば数ヶ月前の大雨の日に、私が乗っていたバスがスクーターを巻き込む事故を起こしたこともあったんでしたっけ。
あの時はスクーターが火花を散らして横向きに倒れて、スクーターを運転していた男性が道路に投げ出されていました。

その直後に男性は立ち上がってバスの運転手さんに猛抗議をしていましたが、しばらくしてから「痛い痛い!」とうずくまって痛がっていました。
最初はアドレナリン(?)のおかげで痛く感じなかったのが、時間が経つにつれて痛くなってきたのでしょうかね?

それにしてもあの雨の日の中、火花を散らしていたスクーターの光景は衝撃でした。あの男性、あの後大丈夫だったかな・・・
バスに限らず、車の運転は荒いですからねぇ~アルゼンチン人は。まぁ、雨の日にスクーターで出かけるのも危ないと思いますけど!

ブエノス在住の皆様、

バスには気をつけて過ごしましょうね~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

2×1でオトクに!

↓子供用の歯ブラシ!


2×1で買いましたっ。わぁーい!

2×1というのは、1つ分の値段で同じ商品を2つ買えるということです。
スーパーやドラッグストアなどで、こういう割引をたまに行ってるんですよー。

今回は、1つ30ペソの子供用の歯ブラシが、2つで30ペソでした。
う~ん、得した気分。(←発想が庶民!恥ずかし~!笑)

ちょうど買いたいと思ってた物がタイミング良く2×1になってたりすると、ちょっぴりテンションが上がりますね。

と同時に、

「2×1が成立するって、普段どういう価格設定してるんだろう?」とか思ってしまうのは、私だけでしょうか・・・?ふふふ。
毎回2×1になる商品は異なるものの、こういう割引ってけっこうちょくちょく見かけるので。

止まらないインフレの日々の中、こういうちょっとしたお得を活用しつつ、上手く家計をやり繰りしていきたいものです。

バスの乗車料金も大幅に上がりましたしね!!

これまでブエノス市内の移動であれば、だいたい3~3.5ペソくらいで乗れていたのが・・・

なんと6~6.5ペソに上がったんですよぉー!
(路線によっては上がってない路線もあるらしいんですが・・・我が家がよく利用する路線は、全て上がりました。ちーん。)

いきなり2倍になるなんてー!!!

SUBEにチャージしてもチャージしても、ムスコの送り迎えだけでボンボン減っていきます。
アルゼンチンでは3歳から大人と同じだけ乗車料金がかかるので、ムスコと二人で乗るとなれば一度に12ペソ以上っ。

まぁ、それでも6ペソなんて日本円で考えたらせいぜい50円くらいなんで、全然安いんですけどね。っていうか、今までが安すぎただけというか。笑

でも、いきなり倍になるって!!

あ、でも今回のバスの乗車料金に関しては、政府の補助金の関係で上がったそうなのでインフレとはまた少し違うみたいですが・・・でも上がったことには変わりないっ!!

我が家が移住してきた頃なんて、バスの乗車料金は1.2ペソくらいだったと思いますよ~!
そういうこれまでの上がりっぷりを考えると、本当にビックリしちゃいますね。

アルゼンチンに住みはじめてからというもの、日本に住んでいた時と比べて、そういう金銭感覚がとっても変化したと思います!

インフレありきで物価を考えてしまうので、「今度日本に帰る時は、アレが欲しいな~今いくらくらいかな~」とか・・・日本なら物やサービスの値段なんてほとんど変わらないのに、そんな風に考えてしまったりもします。

とにかく、それほど毎日インフレを感じている、というお話でした~

お得に、強く、逞しく生きていきたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

「合う、合わない」はあるのです。(愚痴です・・・)

私、分かっちゃいました。

今のスペイン語のクラスの先生が、とーっても理屈っぽいことが・・・!!

初回のクラスからうっすらと感じてはいたことではありますが、今日、ハッキリと感じました。
理屈で教えるタイプの先生なんです。きっと。初回のクラスでserとestarの違いをこんこんと2時間話し続けた時点で、気づくべきでしたね。ははは~

うーん。

どうでしょうね~
何事も、人によって「合う、合わない」があるとは思うんですけど・・・私はちょっぴり苦手です。トホホ。

今日は特にそう感じてしまってもので。帰宅後、一気にブログに書いて気持ちを吐き出しちゃいました。
少し愚痴っぽい内容になってしまいますが、お付き合いください。笑

物事には、理屈で考えるべき事柄と、そうではない事柄が存在すると思います。
そして、私にとっては、語学の勉強というのは、多くの部分で「理屈はあまり必要ない」と考えます。(※あくまで私個人の考えです!)

単語を覚えるだとか、文法構文を覚えるだとか、
外国語を学ぶ中で覚える事というのは色々と出てくるわけですが。

そういうのって、数学の公式を暗記するのと一緒で、理屈を突き詰めて考え出すと迷宮入りするというか・・・
とにかく、「これはこういうモン!」と、決まりごとは決まりごととして暗記して、あとは練習、実践を繰り返して身につけて行くべきだと思うのです。

例えば、

objeto indirecto→me, te, le, nos, lesと、objeto deirecto→me, te, lo, la, nos, los/las!!(←アルゼンチンバージョンです。二つ前くらいのレベルの時から散々習ってきた項目!)

なんて、正直私は、その形と使い方、意味などを覚えればそれで良いと思うのです。あとは練習問題や実践を重ねて、習得していけば良いと・・・
pre-avanzadoになって、少し難しい用法があるのであればその部分は説明してもらったりしつつ。

それを、「なんでコレがそうなるかと言うと~」「objeto indeirectoとobjeto directoの成り立ちの違いは~」となってきたもんだから、もうもうもう。

笑。

私だって、最初は先生の話を一生懸命聞いていたんです。
でも、聞けば聞くほど、自分の中の文法の定義が根底から揺らぐ感覚に陥りました。

あれ?私、この文法項目ってこういう風に覚えていたけど、違ったんだっけ?よく考えたら、分かんなくなっちゃったぁ~!!!と。
「あ」というひらがなをずーっと見てると、「あれ?『あ』ってこう書くんだっけ?」と思ってきちゃう現象みたいな感じで・・・

そんなことを考えながら、今日の授業を聞いていたところ、

ふと、学生時代に仲の良かった友人に一人、とっても勉強熱心な子がいたことを思い出しました。
当時、受験に向けて学校の休み時間、お昼休み、朝の時間、放課後、全ての時間を勉強に費やしていた子だったのですが。

その子が、一生懸命、英単語を一つひとつ「語源→成り立つ過程→意味」までを丸ごと暗記していたのがとても印象的だったんです。
何万とある英単語を、語源と成り立ちもセットで覚えるとなると、単純計算で3倍の暗記量になるんじゃ・・・と。

もちろん、勉強の方法なんて人それぞれですし、自分が納得できるようなやり方でやるのが良いとは思うんです。

でもね・・・なんか、印象的だったんです・・・
これ以上その子の勉強については言いませんが、今日、スペイン語の先生に感じた思いと、その学生時代のお友だちに感じた思いが、なんとなくリンクしてしまったのです。

と、そんな風に授業中なのに私の思考はあっちこっちお散歩してました。笑

うーーーん、これからは先生が理屈モードに入った瞬間に、思考をオフにすることにしようかなー。
理屈モードじゃなく、通常の文法解説モードの時だけは、ちゃんと聞こうと思います。ふふ。

そんな話を、Shuちゃんにも鼻息を荒くしながら熱弁していたら、一言。

「『御御御付け』を語源から覚えるみたいなモンだね。」ですって。笑
(詳しく知りたい方は、ネットで調べてみてください~)

例えが絶妙~!笑

ちょっとストレスが溜まっていたんですけど、御御御付けの一件でちょっと和みました。
Shuちゃん、ありがとう~(?)!!

今日以降は、文句は言わず邪念を捨ててスペイン語学習に励もうと思います。
愚痴なんかを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

◆おまけ◆

それにしても、

↓前置詞って難解・・・


一つひとつを見れば意味とかも分かるのに、こうして穴埋めになった途端、わけ分からなくなりました。
(はっ。も、もしかして、こんな時こそ、実は先生の理屈モードが活きる、のか?!笑)

はぁ~とにかく、まだまだですなぁ・・・
頑張るぞー!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お気に入りのGOMITAS

最近のムスコのお気に入りのお菓子。

それは、

↓コレ!


くわの実とかキイチゴとか、そういうフルーツの形をモチーフにしたグミなのですが。

↓見た目が、ちょっとアレ。笑


ブツブツな感じが、苦手な人は苦手かも?というシロモノです。

私もスーパーで見かけた時には、ちょっとこのブツブツが受け入れられず、買ったことが無かったのですけど。
あるお友だちさんが、「このグミ美味しいよ!」とおっしゃっていたのを聞き、思い切って買ってみましたっ。

なんとこれがまた、意外と美味しい~!ムスコもパクパク食べます。
中がグミで、表面のブツブツは・・・何だろう?砂糖菓子?カリカリした食感の何かです。

味も美味しいですし、何より食感が面白いので、新しい!
ブツブツも見慣れれば全然平気!笑

そして、もうひとつムスコのお気に入りが、

↓コレ。


いちごミルク味のグミです~これはもう、甘々!!!笑
でも、ちゃんといちごミルクの味ですよー。

甘めのお菓子が好きな人にはオススメです。

ムスコが成長してきてお菓子を食べるようになってからというもの、アルゼンチンのお菓子を買う機会も格段に増えました。
今後も色々試してみて、ムスコのお気に入りを見つけていこうと思います。

以上、気になった方はぜひ試してみてくださいね~!

◆おまけ◆

ムスコが、一人で風船を膨らませられるようになりました!

↓ゴリラ顔で。


ビックリ。

膨らませては口を離して、風船がビュー!っと飛んでいく様子を見て楽しんでます。
で、また膨らせて口を離して・・・の繰り返しです。笑

これまでは私やShuちゃんに膨らせるのを頼んできていましたが、今日、自分でできるようになりました。
私が膨らせなくて良くなって楽チン~♪

風船を膨らせるのって、肺活量が鍛えられそうですよねー。
ムスコ、頑張れー!

そして今日は、Shuちゃんと二人で餃子を皮から作りました。
イビツな仕上がりになったんで、写真は無しです。笑

二人でおしゃべりしながらせっせと具を皮に詰める作業、楽しかったです。(その間ムスコは、ポニョに夢中でした。)

こういう日常のひと時こそが、至福のひと時なのです。
「おじいちゃんおばあちゃんになっても、手作りで餃子作ろうね。」とか言いながら。ふふ。

これが日本に住んでいたら、餃子なんて皮はすぐにスーパーで買えちゃいますし、出来上がった状態で売られているものだってありますもんね。
そういう意味では、アルゼンチンに住んでいるからこそ過ごせる時間なんですよねぇ。こういうのって。

※もちろん、中華街に行けば皮だって売られてますし、レストランでは餃子も食べられますが、“日本ほどには”身近なものではないという意味です。

ほど良い不便って、考えようによっては素敵な時間をもたらしてくれるものですね。

アルゼンチンに住んで、そう感じることが多くなりました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

旧姓で生きる決意

なんだか大げさな響きのタイトルですが。

アルゼンチンでは、結婚後も夫婦別姓が普通です。
(世界的にはどうなんでしょう?結婚したら姓が変わる国ってどれくらいあるのでしょうかね。)

なので、基本的にDNIなどの身分証も、何かに申し込む際に書類に記入する時も、苗字は結婚しても変わりません。
※子供が生まれた場合は、父親の苗字を付けるのが普通なんだそうですよー。

私は日本で生まれ育ってShuちゃんと出会って結婚したので、結婚後はShuちゃんの姓に変わりました。
Shuちゃんの姓が好き(ってのも変?笑)だったので、何の疑問も違和感もなく。

「夫婦は別姓にするべき!」とか「旧姓のままがいい!」とかいう考えもなく、結婚したら姓が変わるなぁ~くらいの軽い考えで変わりました。笑
仕事をしていた時はわざわざ姓を変えて名乗るのも面倒だったので(名刺とか)、結婚後も旧姓を名乗ってましたけど。
あ、SNSは旧姓のままの方が旧友と繋がれる気がするという理由で変えてないです。

以前、とあるアルゼンチン人と話す機会があったのですが、Shuちゃんと私がフルネームで名乗った際に二人とも同じ苗字だったせいで、

「えっ?夫婦、じゃないの?あれ?兄弟?!え?え??」みたいな感じで混乱された経験があります。
日本では結婚したら姓が変わるという話をしたところ、とっても驚いていました。「アルゼンチンでは結婚しても変わらないよ!」と熱弁されたりもして。

国が違えば、そういうところでも驚かれたりするんですねぇ。

さて、なぜ突然そんな話を書いたのかと言いますと、

「この国で結婚後の姓(Shuちゃんの姓)を名乗っていると
色々な場面で手間のかかることが多いため、開き直って旧姓で生きていこう!という決意をした。」

というお話なのです。

といっても、そう決めたのは今年に入ってすぐくらいのことなんで、もう3ヶ月以上も前なんですけど~

それまでは、「日本では結婚したら姓が変わる」「私の独身の時の姓は○○だけど、今は●●だ」と、いちいち事あるごとに説明してきました。
時には、DNIと日本の(旧姓が書かれている)パスポートを同時に提示して証明したりもして。

日本の戸籍上ではもう姓はShuちゃんの姓になっていますし、結婚して5年が経ち、自分の中でも結婚後の姓がすっかり定着しているので・・・

でも、アルゼンチン生活が長くなってくるにつれ、
アルゼンチン式に旧姓を名乗った方が都合がよい場面が本当に多くなってきたのです。

そういえば、移住してきた直後に病院で保険に加入する時にも、

申し込みの時に提示したパスポートの身分証明ページ(顔写真や生年月日が書いてあるページ)には結婚前の姓が、そして次のページに「この人は結婚して○○から●●に姓が変わりました。」という証明書が貼られていたのを見た保険の担当者に、

「アルゼンチンでは結婚しても姓が変わらないんだから、保険には旧姓で加入すべき!」と強く奨められ、当時はわけも分からず「え?なんでなんで?でもまぁこの人がそう言うならいっか??」と、旧姓で申し込んだんでした。

そこからムスコが生まれて私たち夫婦のDNIを申請し、そもそもDNIに記載される姓は、どう頑張っても(?)旧姓しか無理とのことで。
↑DNIを申請する際、結婚後の姓でできないかやってはみましたが、やっぱりダメだったんです。

それでもしばらくは、「DNIは旧姓だけど、本当は結婚して今は●●なの」という気持ちで生活してきました。←今思えば、ちょっと意地になってたんですかね?笑

しかし、そんな旧姓と結婚後の姓が混在する生活がめんどくさちょっと大変になってきまして。

もう開き直って旧姓を名乗ろう!という決意に至ったのでした。

最近では、レングアス・ビバスの書類も、携帯電話の申込書も、幼稚園の入園書類も、旧姓で申し込みました。
DNIひとつで、いちいち姓について説明する手間も無く、簡単に申し込みなどができるようになり、気が楽になりました~

「日本では結婚後の姓、アルゼンチンでは旧姓」ってなんだか不思議な気分ですが、考えようによっては、お得な気分も味わえる、かな?

もっと早く、DNIを作った時点でそういう生活にしてれば良かったです。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

朝から口論。でも、そんなところが好き。

終わりました~!

↓以前お友だちからいただいた、NHKのテキストたち!


多くの文法項目は既にレングアス・ビバスで習ったものでしたが、復習の意図も込めて全部やりました。

テキストの会話文などは声に出して読んで、
知らない単語や言い回し、レングアス・ビバスで学んだ時にはイマイチ理解できていなかった文法項目などは、ノートにメモメモ・・・

もともと外国語を勉強するのが大好きなので、毎朝ほんの30分くらいずつでしたがけっこう楽しんで勉強できました。

先日からレングアス・ビバスの新学期も始まったので、これからしばらくの間はレングアスでの勉強に集中することにします。
ちょうどキリよく(?)NHKのテキストが終わって良かった~!

無事にレングアスの全レベルを修了した暁には、今度はUBAのスペイン語コースに通い直そうかとも考え中です。
UBAに通っているお友だちの話によると、UBAの方が会話やペアワークの機会は多そうな感じです。

そして、

最近、午前中に家事の合間に見ているのが、

↓ Nosotros a la mañana


色々な時事ネタについて、パネラー達が話し合うという番組です。

こういうディスカッション系の番組って、複数の人が一度にワァーっと話したりするので、私にとってはまだ少し難しいです。
まぁでも家事の合間に無音で過ごすよりは、こういう番組を流していた方が何かしら耳には入ってきますしねー。

この番組の面白い点。

それは、

放送事故かと思うほど、出演者達が盛大に口論をすることが、非常~に多いこと!笑

議論がどんどん白熱していって、汚い言葉も使いつつ、ビックリするほど喧嘩してたりします。

朝の番組なのに~!全然爽やかじゃなーい!!
でも朝からやり合ってる姿が面白いー!

これが日本だったら途中で司会の方が止めに入るようなタイミングでも、普通にワァワァやってたりします。
あんまりにも収まらない場合には、無理やりテーマを変えたりするようですが。

そういう場面を目にすると、

うーん、何て言うんでしょう・・・
「あ、これでも良いんだ。笑」みたいな感じでホッとするというか・・・

ちょっと分かりづらいですが、アルゼンチン人って本当に自分の気持ちに素直だなーと思うのです。
怒りたい時は怒りを表すし、(汚い言葉はどうかとも思いますが)言いたいことは言いますし、

感情を内に秘めて悶々とすることって、あんまりしないような気がするのです。

その瞬間は不穏な空気になってしまうことももちろん多いのでしょうけれど、個人的にはそういう環境の方が好きです。
「この人、本当はどう思ってるのかな・・・」とか、そういう言葉の裏に隠された感情などをイチイチ心配しなくても良いですし。

何より、私自身も「向こうがそうなら、私だって素直にいこう!」と思えるのがラクなんです。

ついつい相手の顔色を伺ってしまいがちな性格の私にとっては、こういう番組に出てくる人たちの姿にすごーく勇気をもらいます。

って、そこまで考えてテレビ観てる人なんて、世界中で私だけかもしれませんね。笑

でも、アルゼンチン人のそういうところ、好きなんです。というお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

入れ歯洗浄剤ですが、何か?

突然ですが、

私、大学生の頃に歯列矯正をしていたんです。

大学在学中には無事にブラケットでの矯正を終え、リテーナー生活へと移行したわけですが。

ちなみに、

↓これがブラケットで、


↓これがリテーナー。

(画像は歯医者さんのサイトより拝借。)

矯正をしたこと無い方のために、説明画像を載せてみました。
私が使ってたやつじゃないんで、ご安心ください!笑

ブラケットで歯を動かして歯並びが整った後も、何年間かは歯が元の位置に戻ろうとする力が働くんだそうで。
せっかく綺麗になった歯並びが元に戻らないようにするために装着するのが、リテーナーです。(着脱可能)

(ブラケット終了後にリテーナーをちゃんと使っていなかったせいで、再び歯並びが悪くなってしまった、という方も私の周りには何人かいましたよー。)

リテーナーは、「ブラケット終了後、2~3年間はきちんと装着しましょう。それ以降は装着しなくても大丈夫です。」というのが一般的だそうですが。

しかし、

私は、

ブラケットが終了しリテーナー生活を初めてから、とっくに3年は過ぎていますが、いまだに夜寝ている間だけはリテーナーを装着しています!!

一昨年日本に帰った時に行った矯正歯科の先生からも、「もうリテーナーいらないんじゃない?」と言われたりもしたのですけど・・・
もうこればっかりは習慣になってしまっているので、やめられません。笑

痛い思いをして一生懸命歯並びを整えたのに、「リテーナーをやめて歯並びが元に戻ったらどうしよう」と不安で。
別に夜の間だけですし、誰に迷惑がかかるわけでもないんで、自分の気の済むようにやればいっかなーと思っています。

で、

なぜこんなことをわざわざブログに書いているのかと言いますと。

とうとう、日本から買って持ってきたリテーナーの洗浄剤が無くなりそうになってきたからなのです~!
ケチケチ少しずつ使ってきた洗浄剤が、いよいよ底をつきそうです。

そもそも「リテーナーは水洗いでOK」というお医者さんも多いようなので、何がなんでも洗浄剤を買わなきゃ!と神経質になる必要はないとは思いますが・・・
でも何年も使っていると、汚れが蓄積されるような気がして。念のため、2~3日に一回は洗浄剤で綺麗にしているのです。

というわけで今日、薬局に行ってみました。
辞書で「リテーナー=retenedor dental」だということは事前に調べて!

アルゼンチン人も矯正している人はたくさんいるので、「リテーナーの洗浄剤をください」と伝えればすぐに分かってもらえると軽~く考えて、薬局に向かいました。

が、しかし。

「リテーナーの洗浄剤をください。」と伝えたところ、

まさかの、「ナニソレ?」との返事が・・・!

それ以外の単語はちっとも調べてこなかった私、軽く挙動不審に。
「歯列矯正ってなんて言うんだ?」「リテーナーってretenedor dentalじゃないの?アルゼンチンでは違う名称なの?」「私のスペイン語の問題なのっ?」

と、ごにょごにょしていたら、

「コレのことじゃないの?」と言って手渡されたのが、

↓こちら。


それ、入れ歯洗浄剤~!!

いや、そうじゃなくて~あぁ、でも入れ歯じゃないって何て言えばいいの?!入れ歯なんて単語知らないよー!

更にまごつく私。笑

ごにょごにょ・・・

で、薬剤師さんからのトドメのひとこと。

「はぁっ?」←ヒィーっ!

※余談ですが、

海外で暮らしていて、伝えたいことが伝わらない時に相手に強めに「はぁっ?」と言われてしまうと、途端に意欲が萎んでしまうのは私だけでしょうか?笑

アメリカに留学していた時もそうでしたが、たぶん海外の人が使う「はぁっ?」って、「えっ?何て?」くらいのニュアンスなのでしょうけど・・・
私的にはけっこう破壊力のある返しだなーと、思っている今日この頃です。ふふ。

とにかく、身振り手振りも駆使して、できる限りの表現をしてみたところ、「これで大丈夫!」とのことでした。
まぁ、入れ歯洗浄剤でも同じ機能は果たせるので、別に良いんですけどねー。

でも今回は、「リテーナー専用の」洗浄剤を買うつもりだったので、なんとなく失敗した感が否めません。

帰宅後、youtubeに同じ商品でリテーナーを洗浄している人が動画をアップしているのを発見し、私が伝えたかったことは一応薬剤師さんには伝わっていたのかも?という結論に至りました。

というか、そう思うことにします!

今度日本に帰るまでの間、しばらくはこれを使うことにします!

・・・

入れ歯洗浄剤ですが、何か?笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

英語のクラスが始まりました

幼稚園から、

↓こんな作品を持って帰ってきました。


少し前から英語のクラスが始まったみたいで、今日は英語の歌の歌詞カード(ムスコの手形付き)を持って帰ってきたようです。
連絡ノートには、英語担当の先生の自己紹介と、「歌詞カードに書いてある歌を、お家でもお子さんと一緒に歌ってみてくださいね」とのコメントが書いてありました。

どんな歌なのかサッパリ分からなかったので、youtubeで探してみたら、ありました~

↓“open, shut them”という歌だそうです。


シンプルで分かりやすい!
3歳児の英語の練習には良いかも?と思いました。

whatsappでは、ママさん達が「うちの子が幼稚園で習った英単語を家で話すのよ~」「うちもazulはblueだって教えてくれたわ!」とか、色々言っています。

が、

ムスコの口からは、まだまだ英語は出てきませーん。笑
たまに歌は口ずさんでいますけど、単語らしい単語はまだですね。不明瞭にむにゃむにゃ歌うだけで。

まぁ、とにかくムスコは今はスペイン語に慣れるのが先だと思っているので、私も全く焦っていません。
なんとなくみんなと一緒に楽しく英語の歌に触れてくれれば、それでオッケーかなーと。

「今日ね、幼稚園でミッキーのテレビ見たの!(おそらく、英語のミッキー)」と教えてくれたりはするので、楽しそうではあります。

肝心のスペイン語の方は、担任の先生から「教室で話せる単語が増えてきたわよ!」「理解できないことがあっても、周りの子供達の動きを見て理解しようと頑張ってるわ!」と報告を受けました。

少しずつ、ムスコのペースで慣れていってくれたら良いですね。
ムスコ、頑張れー!ママもスペイン語頑張るよー!

ちなみに、

先日Shuちゃんが夜中に聞いたそうなのですが・・・

ムスコが、寝言で「Hola!」って言ってたそうです!!
スペイン語で寝言かよー!笑

う~ん、ビックリ。
私だってまだスペイン語で夢なんて見たことないのにっ。

どんな夢見てたんだろうー。
クラスのお友達にでも会ったのかな?ふふ。

子供の吸収力に驚いた出来事でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

愛称は、chino(中国人)?!

以前、お友達の食事会に招待していただいた時のこと。

日本人とアルゼンチン人、どちらも参加するお食事会だったのですが。
その中に、私にとって初対面のアルゼンチン人夫婦とそのお子さん(2歳だったかな?)もいました。

みんなでワイワイとお食事を楽しんでいたわけですが、ひとつ、ビックリした出来事があったのでした~!

それは、

私にとって初対面だったアルゼンチン人夫婦が、お子さんのことを「chino(中国人)」と呼んでいたことっ。

もちろん、お子さんも純アルゼンチン人です。
両親のどちらかが中華系とかでもなく、どちらも白人。なので、お子さんも白人。

日本人のお友だちが教えてくれたところによると、

この国では、切れ長の目を持つ人のことを人種に関わらず「chino」という愛称で呼ぶそうなのです~!

ここでひとつ、私の中に長いこと存在していた謎がひとつ、解けました。

その謎というのが、

↓この方。


本名はLeandro Leunisさんと言い、テレビキャスターをされている方です。クイズ番組の司会などもされていて、テレビでよく見かけます。

なんとこのLeandroさん、いつも自分のことを「Hola! Chinoだよ!」みたいな感じで名乗っているんです!
そして、周りの出演者達も、この方のことを「chino」と呼んでいて・・・

私、てっきり「へぇ~!この人、chinoっていう名前なんだぁ!!ご両親、変わった名前を付けたんだなぁ」なんて思っていたのです。笑

それが、お友達とのお食事会に参加したことで、謎が解けたのでしたー!

そうかぁ~Leandroさんも本名がchinoなわけじゃなくって、愛称でみんなにchinoって呼ばれてるんだ、と。
たしかに、ネットで調べてみたところ、 Leandro “chino” Leunisと表記されているサイトが多かったです。

それにしても、ですよ。

アルゼンチン人は、人を変わった愛称で呼ぶという話はよく耳にしますが・・・
(私が街角で聞いたことがある変わった愛称は、「fideo(麺)」!確かに、細長い方でした。笑)

そーれーにーしーてーもぉー、

chinoかぁ。

変わってます、よね。

Leandroさんは、こうして写真で見ると切れ長の目のような気もしないでもないかな?(でも全然中国人には見えない・・・!)



お食事会に来ていたお子さんは、私からしたら二重のパッチリおめめにしか見えなかったんですよぉー。
「パッチリ二重ですっごく可愛い!」と思ってたほどで、切れ長の目だなんてちっとも感じませんでした。

でも、掘りの深い二重パッチリの目の人が多いこの国の人からしたら、ひょっとしたらその子も切れ長の部類なのかなー??

と、考えたら、

Leandroさんもそうですし、お食事会で会ったお子さんもですし・・・そういった方々が切れ長の目なら、

私たちアジア人なんて、ぜーーーんいん!切れ長の目に見えることでしょうね!!

アルゼンチンに住みはじめてからというもの、幾度と無く道行くアルゼンチン人に「china(中国人)」と呼ばれたりしてきましたが。
(時に、なんとなく「あ、中国人だ」くらいの感じで。そして時には、侮蔑的なニュアンスで。)

でもなんというか、

この愛称の話を聞いてからというもの、街で「china」と言われても、

「はいはい、そうでしょうねぇ!あなたたちからからしたら、アジア人はみんな切れ長の目(=中国人というステレオタイプ)があるんでしょうねぇ!!」と、諦め?開き直り?の境地に立つようになりました。笑

まぁ、そもそも私、パッチリおめめじゃないんで!あはは~

とは言え、やっぱり侮蔑的なニュアンスで「中国人め!」みたいな感じで言われるのは嫌ですけどね。
「だから何?!」って気持ちと、「それ(露骨に差別心を剥きだしにした態度)、中国人に対しても失礼だろ!」という気持ちと、他にも色々思うことはあります。

と、人種差別の話になると、話が大いに逸れまくってしまうので、今日はしませーん。

とにかく、

アルゼンチン人の愛称付けのセンスにはいつも驚かされる、というお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ブエノスアイレスに住むなら、どの地区?

もうかれこれ4年ほど前のことになりますが、
我が家がまだ日本に住んでいて、日本で移住の準備をしていた頃のことを思い返してみると・・・

「ブエノスアイレスのどの辺にアパートを借りればいいの?!」ということに、とっても悩んだ記憶があります。

既にブエノスアイレスに住んだことがあったり、何度も旅行に来たことがあるような方でしたら、だいたいどの辺が良いのかということは分かるかと思いますが・・・
我が家の場合は、下見旅行には一度行ったことがあったものの、ブエノスアイレス市内の土地感はほぼ皆無。

日本と違って、ちょっと住む地区が変わるだけで、治安や雰囲気が大きく異なるのがブエノスアイレス。
(もちろん、日本でも雰囲気や階層?が違ったりということはあるのでしょうけれど。)

特に、治安面を考えると「ここでいっか!」とテキトーに住む地区を決めてしまうのもちょっとなぁ、と。すごーく悩んだのを覚えています。

結局は、ガイドブックに載っている「比較的治安が良い地区」とか、移住前から相談に乗っていただいていたブエノス在住の方々のアドバイスを参考にして、「この辺なら大丈夫かな?」といった中から絞っていったわけですが。

実際に住んでみると、住む目的というか生活様式によって、おすすめの地区って変わってくるかも?と感じました。

というわけで、今日は、

↓こんなのを作ってみました~


ザックリ!日本人が利用することが多いスポットを、地図に載せてみました。
地図の文字が読みにくかったらすみません!汗

ブエノスアイレス市内はとっても細かい地区に分かれていますが、比較的治安が良く日本人が多く住んでいる地区が、Recoleta、Palermo、Belgranoの3地区です。

以下、私が勝手に考える、目的別・ブエノスアイレス地区紹介です~

※強調させていただきますが、あくまで「私が個人的に考える」おすすめ地区です。内容には賛否両論あるかとは思いますが、「ふ~ん」くらいの感覚でご覧ください。笑

◆「出産→永住権取得→アルゼンチン移住」を目指す方
日本人が多く出産しているドイツ病院がある、Recoleta地区にアパートを借りるのも手かと。
産後の手続きなどでも、日本大使館にも比較的行きやすいので便利だと思います。

◆「お仕事の都合で就学年齢のお子さんを連れていらっしゃる」方
日本人学校のあるBerglano地区がおすすめです。
ベルグラーノは中華街もあるので、気軽に日本食を含めアジアの食材などが手に入るのも魅力ですよねー。

◆日系の現地校である日亜学院は、Caballito地区にあります。
最近では8~9割が非日系の生徒だそうなので、「そこに通わせれば日本語がペラペラになる」というわけでもなさそうですが・・・少しは日本語や日系人のコミュニティに触れることはできると思われます。

◆日系の商店(?)カサ・ハポネサは、Balvanera地区にあります。
小さいお店ではありますが、日本の食材や食器、小物などが充実しています。治安はRecoleta、Palermo、Belgranoと比べるとあまり良くないので、行かれる際は要注意です。
(カサ・ハポネサが店舗を引っ越すらしい、という話もあるので、引っ越したらまたブログに書こうと思います。)

日亜学院もカサ・ハポネサも、比較的治安の良い3地区からは少し離れてしまいますが、頻繁に行くことになるかもしれないな~という方は、それらのスポットへのアクセスを考慮したアパート探しをするのが良いと思います。

◆ちなみに、Palermoについてですが。
地図に書き込むほどのスポットが思い浮かびませんでした。笑

でもでも、とっても良いエリアですよっ。←説得力無い?
我が家は移住してきてからずっとPalermoに住んでいますが、私にとっては大好きな地区です。

動物園、植物園、広~いパレルモ公園などがあり、子供を遊ばせるスポットは豊富です。あ、日本庭園もパレルモにあります。
それに、ショッピングセンターやアウトレットモールなどもあるので、お買い物にも便利です。

そして、特に我が家がパレルモを気に入っている点は、「どこにでも行きやすい」こと!
中華街にもカサ・ハポネサにも、セントロ(Shuちゃんの職場がそっち方面)にも・・・どこに行くにも、割と簡単に行けるのが便利なんです~
※あ、セントロはRetilo、San Nicolas、Monserrat地区のあたりみたいです。

まぁ、我が家はどこに住んでも「ここ、良い!最高!」とか思ってしまうような人たちなので(笑)、たぶんベルグラーノに住んでいたら「ベルグラーノ、気に入ってます!」とか言ってそうですけど。ふふ。

以上、これからブエノスアイレスに住む予定の方に、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

気になって気になって、仕方がない!

今、私が気になって気になって・・・

気になって仕方がない映画!

それは、

↓「 ME CASÉ CON UN BOLUDO」!!!


超~気になる~~!

予告動画がコチラ。予告観ただけで、なんか笑っちゃいます。


邦題を付けるとしたら、「おバカな男と結婚しちゃった!」みたいな感じでしょうか。
↑センスの欠片もない邦題ですいません。笑

カテゴリーはラブコメディになるのでしょうかね。

この映画の内容自体が面白そうだな~と思うのももちろんあるんですけど、
個人的には、ラブコメは外国語の勉強にピッタリ!と思っています。

サスペンスとか医療系とか、SFものとか、色々とジャンルはあるわけですが、映画の中に専門用語やファンタジー用語(?)などが入ってきてしまうと難しくなってしまうので・・・

その点、恋愛ものなら日常の他愛ない会話ややり取りが勉強できますし、その国の慣習的なものも知れたりするのが良い!と思っています。
「相手がこう言った時は、こうやって言い返すのかぁ!」とか「こういう感情を表す時は、こういうジェスチャー(または表情)をするのかー!」とか、そういう勉強にもなります。

言葉が分からない場合でも、役者さん達の動きを観るだけで何となくのストーリーが読めるってのも、いいですよねぇ。

コメディなら、その国の人がどんなポイントで笑うのかも勉強になりますし。

ワタクシ、いまだにアルゼンチン人の笑いのツボがよく分からず、アルゼンチン人がジョークを言ってもスルーしてしまうことが多々あるもので。笑
で、あとから「今のジョークだったんだけど!」と指摘されたり。そういう笑いのツボとかも分かるようになりたいなー。

というわけで、この ME CASÉ CON UN BOLUDOという映画。

観たい!

とは言え、ムスコを連れて映画館に行くのは大変なので、DVDを買ってみようかと考えている今日この頃です。

まだ観たことないくせに言うのも変ですが・・・

興味のある方、ご覧あれ~
(そして、ぜひ感想を教えてください。笑)

ちなみに、

↓この、主演の俳優さん、


Adrián Suarさんという方なんですが、この方もよくテレビなどでも見かけますね。wikipedia情報によると、出身はアメリカなんだそうですよー。
爽やかなおじ様風で、けっこう好きです。

3年ほど前にテレビでやっていた、Solamente vosというドラマでも主演していました。



当時は、彼らの早過ぎるスペイン語に全く歯が立たず、数回観ただけで挫折したんでしたっけ・・・ははは~
今なら、少しは理解できるようになってるかなー??

なんと!このサイトから全話(たぶん)観られるようですよっ。
Solamente vos (el trece)

機会があれば、また挑戦してみようかな?


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop