fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

日本に帰ります。

今日、これから日本に帰ります!!!

日本滞在は、7月3日~25日までの予定です。
一昨年は私とムスコとの二人旅でしたが、今回はShuちゃんも一緒です♪

約1ヶ月もの休暇を取らせてくださったShuちゃんの会社と、ルイのことを預かってくださる方には、心から感謝しています。
いつもありがとうございます。おかげで安心して家族で日本に帰ることができます。

Shuちゃんは3年ぶりの日本ということもあり、とってもワクワクしています!
「ラーメン♪ラーメン♪♪」と言ってます。笑

私はと言うと、もちろん楽しみではありますが、ここのところレングアス・ビバスの試験対策と日本帰国の準備に追われてドタバタしっぱなしだったので、それらから解放されるという安堵感(?)が大きいです。ふふ。

でも今回は、前回の母子二人旅の時にはできなかった「日本のお友達に会う!」という計画が徐々に立ちつつあるので、それが楽しみで仕方ありません。

っと、その前に...

最大の難所、約30時間のフライトが~~~
正直、かなり憂鬱です。

「悪魔の3歳児」との長時間フライト、一体どうなることやら?!
そんなことを考えていると、やっぱり日本に無事に到着するまでは心から浮かれることはできないかなぁ...

頑張ります。

昨日はおもちゃ屋さんTío Marioにて、おもちゃを2種類買い、
今朝は急遽Shuちゃんと二人でオンセへ行き、激安おもちゃをいくつか買いましたっ。

もう、私たち夫婦の心の平穏は、機内でどれだけムスコに大人しく時間を過ごさせられるかにかかっていると言っても過言ではないですからね。

安いおもちゃを大量購入です!質よりも数で勝負だぁー!!

それでは、行ってきます。
日本でもちょくちょくブログは更新したいなぁと考えているので、引き続きご覧いただけたら嬉しいです。

↓ルイ、良い子でお留守番するんだよぉ~

(なぜかハーブティーの空き箱に夢中で顔を突っ込んでたんですけど...猫が好きなハーブでも入ってたんでしょうか?不思議~)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

その辺のスーパーで買える、日本米に近いお米。

我が家の日本米が、切れました。
(家にあるのを全部食べ切って、在庫が無くなっただけです。笑)

というわけで、応急処置として、

↓doble carolinaという種類のお米を近所のスーパーで買うことに。


ちなみにアルゼンチンでは、普通のスーパーでもお米は買えます。
もちろん、日本みたいに10kgとか30kgみたいな量では売られていませんが・・・

500gや1kgくらいの小袋で、沢山の種類のお米が売られていますよー。
大体の種類が細長くてパサパサのお米なので、我が家では滅多にスーパーでは買わないのですが。

でも、このdoble carolinaのお米は、けっこう日本米に近いと思いますよ!

↓見た目はこんな感じ。こうして見ると、細長い気もしますけど。


炊き上がりもまぁまぁイケてます。パサパサ感もなく、炊きたては白米のみでもモリモリ食べれちゃうくらい。
※あ、でも『食にこだわりのないCocoFuru家では』の話です。グルメな方にとってはどうなのかは、分かりません。笑

500g入りのものが一袋25ペソくらいだったかと思います。
(2016年6月の時点で。)

中華街にもカサ・ハポネサに行くにも若干時間がかかる我が家としては、お米が無くなって困った時にこうして代用?できるものがあるというのは、助かります。

小袋に入っているので、品質を保つ意味ではむしろこっちの方が良かったりして?!
10kg(ないしは30kg)のお米を買うと、最後の方は味が落ちてきますもんねぇ。

以上、わざわざ日本米を買いに出かけるのが面倒な方は、ぜひお試しあれ~♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

素敵なショッピングモールを見つけました。

先日、所用がありフロリダ通りへ行ってきたのですが。
(久しぶりに行くと、楽しいものですね!観光気分が味わえました♪)

用事をこなしている途中、何気なくフラフラと引き寄せられるように入ってみた場所が、

↓とっても素敵なショッピングモールでした!




ナニコレー!?こんなとこあったなんて、知らなかったー!

GALERIA GÜEMES という名前のショッピングモールだそうですよ。

近くにあるガレリア・パシフィコなどと比べると、かなり小さくてこぢんまりとした雰囲気のショッピングモールではありましたが、とにかく綺麗でした。
私以外にも、カメラでモール内の写真を撮っている人がいましたよ~!

↓ここのスタバでお茶するのも素敵かも・・・


お店の数はそんなに多くないので、ショッピングにはあまり向かないと思いますが、素敵な建造物を見るのが好きな方にとっては、楽しめる場所なのではないでしょうか。

↓ちなみに、タンゴショーも見れるみたいですよ。


興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみては?



【住所】
Florida 165 / San Martín 170, Ciudad de Buenos Aires.

【時間】
Lu. a Vie. de 8 a 20 hrs.
Sábados de 9 a 15 hrs.
Dom. y Feriados, cerrado


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

試験の日でした。頑張りました。

先週木曜日と今日は、スペイン語の学校(レングアス・ビバス)の試験日でした。
※本当は学校としての試験期間は来週なのですが、事情があり個人的に試験日を早めてもらいました。

先週木曜日が筆記試験、今日が口頭試験でした。

実を言うと、

ここ数週間、何としても試験に受かりたくて一生懸命勉強していたのです。
今回試験に受かれば、最終レベルのavanzadoに上がれる!

どうにか受かりたい!
ここで受かれば、年内の全レベル修了(=卒業)も見えてくる・・・!!

ということで、けっこう自分を追い込んで勉強しました。笑
「Cocoは(精神的に)追い込むタイプだよねぇ」と隣でShuちゃんに言われつつ。←そうなんです、追い込むタイプなんです、私。ふふ。

何と言っても今回のレベルpre-avanzadoは、文法学習の集大成(って言葉の使い方、変?)とも言えるようなレベルで、私の頭の中は混乱を極めたのでしたー。

もちろん、最終レベルはavanzadoではありますが、基本の文法自体はpre-avanzadoで全て習い終え、avanzadoでは既習の文法を使った応用や読解の方が中心になっていくとのことで。

んまぁ~今回はとにかく文法の嵐でした!!

現在、未来、点過去、線過去、完了(←複数あり)に・・・
直説法だけでなく、接続法が加わり・・・
間接・直接目的格人称代名詞もあって・・・

接続法過去完了とかにまでなってくると、もう大混乱~あはは~あははは~

でも、そんな難解なレベルではありましたけれど、ここまで頑張ってこれたのは、ひとえに先生のおかげだと思っています。
(↑クラスが始まった当初は、「イマイチだ!合わない!」とか言ってたくせにねぇ~!先生、ごめんなさい!!笑)

今となっては、これまでにアルゼンチンで出会ったスペイン語の先生の中で、一番素晴らしい先生だったと思っています。
先生のおかげで、今回のレベルも途中でドロップアウトすることなく、頑張って続けてこれました。

授業を一度も休むことなく、毎回宿題もちゃんとやって通いましたっ。
雨の日もトルメンタの日も、ムスコが体調を崩した日も、私自身の体調が優れない日も・・・Shuちゃんに少し無理してもらってでも、毎回通いました。笑

もちろん、intermedio時代から一緒に頑張ってきたクラスメイト達の存在も大きかったとは思います。
最終的には、私を含めてたったの3人しか残りませんでしたが(笑)、でも少人数でのびのびと勉強できて良かったです。

さて、そんなこんなで混乱しながらも食らいついてきたわけですが、

肝心の試験結果は・・・
筆記試験、口頭試験ともに、8点(10点満点中)でした~!

無事、合格しました!やったー!!

正直、筆記試験は全然自信が無くて、先週木曜日の試験後は心底落ち込んで帰宅したのでした。でも、受かって良かったよう~
先生から結果を聞いた時には、自信が無かった分、本当に嬉しくて少し泣きそうでした。

これで今夜は安心して眠れそうです。(←って、どんだけナーバスだったんだよ!って感じですね。笑)

これからもコツコツ、マイペースにスペイン語の勉強を頑張ります!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ルイ、お疲れ様!!スッキリしました♪

今日は、久しぶりにルイ君をシャンプー!

シャワー前には爪を切り(引っ掻かれないように・・・)、入念にブラッシングをし、逃げ出さないようにドアを閉め切り、

Shuちゃんと二人がかりで、一気に洗いました~!!

た、大変でした。
やじ馬のムスコがまとわり付いてきて。笑

でも、久しぶりのシャンプーで綺麗にスッキリしました♪

↓モヒカン風


↓大嫌いなシャワーのせいで、超不機嫌に。


↓でも可愛い~




寒いので、シャワー後はドライヤーで乾かしてあげました。
(ドライヤーも音が出るので怖がって大変でした。汗)

ルイ、本当にお疲れ様!
意地悪したくてやったわけじゃないから、嫌いにならないでね~!!

その間ムスコはというと、ルイのただならぬ鳴き声にビックリしたようで、

途中から、リビングの椅子に座って(なぜか)しょんぼりとうなだれていました。笑
ちゃんと、「ママとパパ、ルイのことをイジメてたわけじゃないんだよ?ルイの体をキレイキレイしてあげたんだよ?」と説明してあげたところ、少し安心したようです。ふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

電気代が8倍に跳ね上がりました!

ビックリ!ビックリ!!ビックリ!!!なことが・・・

月々の電気代の請求が・・・

なんと、

8倍にまで上がりましたーーー!!ヒョエ~!

巷では「6倍になった」とか言われているのに、なぜか我が家は8倍・・・ひ、ひどい。
まぁ、我が家の場合はこれまでが異様に安すぎたってのもあると思うのですが。それにしても8倍って!!

これまでは、電気代や水道代などは2ヶ月に一回の請求だったのが、先月から毎月の支払いになり。
そして、今月からまた更に料金が跳ね上がりました~

さ、さすがアルゼンチン。

いつもこちらの予想を裏切ってくれちゃいます。

スペイン語の学校の先生も以前言っていましたが、
こういう事が最近頻繁に起こっているせいで、小さな会社や商店などは経営が苦しくなってきているとのことで。

実は今日、ルイのトイレを新たに買おうと近所のペット用品店に行ったのですが、2店舗連続でお店が無くなっていました。

そして、ふと周りを見渡せば、「あれ?ここにあったお店も無くなってる。あ、ここも、ここも!」と。ペット用品店以外の様々なお店が潰れてしまっていることに気がつきました。
先生も「これからは倒産が相次ぐだろう」と言っていましたけど、それが本当になりつつあるということなのでしょうか・・・

ちなみに、「ホームレスも最近になってかなり増えたよね~」などとお友達とも話したりしています。(←今、失業率もすごいことになっているみたいですし。)

それに伴い、治安面でも心配事が増えますね。

先日も日本人の旅行者の方が、ブエノスアイレスのセンター街で重大な被害に遭われたとのことで。
※強盗に遭遇した際には、抵抗せずに金品を渡さないと命の危険に晒される可能性もあります。

また強盗だけでなく、児童誘拐なども最近また増加傾向にあるそうなので、今まで以上に気をつけて生活しなければいけないと感じています。

アルゼンチン生活、楽しいだけじゃないです。
いつもノーテンキなブログばかり書いてますが、決してアルゼンチンが何の苦労もない夢のような国なわけでは無いです。笑

まぁでも、どの国にも良い面と悪い面が存在するのは当たり前なので、
自分なりにこの国の問題点なども受け入れて上手く付き合っていこうと思っている、今日この頃です。

なんだかんだ言っても、アルゼンチン、大好きです。
前向きに強くたくましく生きていきます。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

床置きタイプのエアコンも良いですよ!

突然ですが。

我が家のような賃貸生活の場合、

エアコンの取り付けって、億劫じゃないですか・・・?
(↑って、そんなことめんどくさがるの、ウチだけですか?笑)

特に、アルゼンチンのような国になると、

お店で買ってから配送を頼むにしても「ちゃんと指定した通りに配送してくれるかな」と心配になったり。同様に、取り付け工事の人がちゃんと来てくれるかも心配になったり。

仮にちゃんと来てくれたとしても、他人のアルゼンチン人は極力家に入れたくないし・・・

過去に、とある家電工事のために業者の人を家に入れたところ、工事で出たゴミをグチャグチャにしたまま帰ったり、そもそも業者の人が時間通りに来なくてヤキモキしたり、そもそも来なかったり(笑)した経験もあるもので。

とにかく、何もかもがアテにはならないのです。あっはは~

あっ、そうそう、それに、知り合いに「家の壁にエアコンを取り付けたら、壁が崩れた!」という人もいました!!
かなり新しい建物のアパートに住んでいる方だったのですけど、アルゼンチンの場合は新築だからといって頑丈で安心!というわけでもないので注意が必要だと思います。

なので、自分自身の心を平穏を保つ意味でも(無駄にヤキモキしてストレスを感じたくないので)、そういう工事などは基本的に業者には頼まないことにしているのです。

幸いにも我が家の場合は、簡単な水回りや配線関係の修理などであれば、Shuちゃんがネットの情報などを駆使しながらどうにか修理してくれるので助かっていますが。

それでも、どうにもならないのが、エアコンの取り付け!

そこで、我が家のような環境の方に、選択肢の一つとしてオススメ(?)なのが、

↓床置き型のエアコン!

※画像は家電ショップfravegaのサイトより拝借。

スペイン語ではaire acondicionado portatilというそうです。

こういうタイプのエアコンって、日本でも売られてるんですね~!私はアルゼンチンに来るまで知りませんでした。

このタイプのエアコンなら取り付け工事が不要なので、気軽に買ってすぐに使うことができますし、引っ越しの時も楽です。
送風口が上下に動いて風を送ってくれますし、タイマー機能、リモコン、冷暖房・送風・ドライ機能なども付いていますしね。

ただ、このエアコンは床に置くタイプのため、場所は取ります。
あとは、後ろに排気用のホースが付いていて、窓の外に排気を行う必要があるので窓際でしか使えません。
(暖房として使う場合は排気ホースは不要なので、窓際以外でも使えます。)

でも、我が家としては、この床置き型のエアコンでけっこう満足してますよ~!
あ、買ったのはけっこう前の話なんで、すごい今さらなんですけど。ふふ。

とりあえず、我が家のような賃貸暮らしの方に参考にしていただけたらなぁと思い、今日はエアコンのお話を書いてみました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日本へのアルゼンチン土産は?

アルゼンチン土産といえば、

ワイン、マテ茶、ドゥルセ・デ・レチェ、アルファホール等など、色々とあるわけですが。食べ物以外なら、アルゼンチン代表のユニフォームとか?

でも毎回日本に帰る度におんなじ物を買っていくのもねぇ~飽きますしねぇ~
そもそも、ドゥルセ・デ・レチェとかアルファホールなんて日本人には甘すぎるので、一回買って行けばもう十分ですしねぇ~

日本に一時帰国をする度に悩むのです。
お土産に。

どうせなら「またコレかよ~」とか思われないような物をお土産として持って行きたいですし。それでいて、アルゼンチン感は無くさずにいたい・・・

と、最近は色々と考えていまして。
今日は、せっかくなので(?)私の脳内での葛藤を、この場で披露したいと思います。笑

私のアルゼンチン土産ネタが、いつの日かアルゼンチンに旅行にいらした方のお役に立てるかもしれないですしね!

そして、このブログを読んで「他にもこんなアルゼンチン土産がオススメだよ」とご意見のある方、ぜひ御一報くださいませ。笑

まず思い付いたのが、

↓チミチュリ!


これ、アルゼンチンではとってもポピュラーなステーキソースなんです。美味しいんですよ~

数種類のハーブとオリーブオイルや酢などの調味料を合わせて作るのですが、各家庭によってこだわりの調合などもあるそうです。

写真のように、既にソースとして出来上がった状態で売られているものもありますし、
袋入りの乾燥ハーブミックスが売られていたりもします(←自宅でお好みでオイルや酢などを混ぜてソースを作るためのもの)。

たぶん、お土産として持って行くには、後者の乾燥ハーブミックスの袋を買って行くのが良いとは思います。かさ張らないし、軽いし。

でも実は以前、手作りchipa(チーズパンみたいなもの)の粉をお土産に日本に買って行ったことがあるのですが。
作り方を説明して、わざわざ相手に作ってもらうという過程がなんだか申し訳なかったかなーと。少し反省したのでした。

(あ、でもアルゼンチンに馴染みのあるお友達へのお土産になら、乾燥ハーブミックスもchipaの粉も全然アリだと思いますけどね!)

というわけで、今度日本に帰る時には、チミチュリはボトル入りの既製品を買って帰ろう!と考えています。
沢山買ったらその分重くなりますけど、受け取る側の手間を考えたらそっちの方が喜んでもらえるかなぁと。

↓こういう、小袋に入った既製品も売られていますよ。

大きさの比較対象に、ボールペンを置いてみたのですが......

これは7ペソほどで買えました。安い。
メインのお土産(ワインとか?)に、ちょこっとこのチミチュリを添えて渡したら喜んでもらえるかもしれませんね。

そして、次に思い付いたのが、

↓このお菓子!Nucrem!

(似たようなので、MANTECOLというお菓子もありますね。)

これ、アルゼンチンではクリスマスに食べるそうですよ~

アルゼンチンのクリスマスと言えば、Pan Dulce(ドライフルーツやチョコチップが入っている大きな菓子パン)が有名ですが、このNucremもかーなーりー、ポピュラーだと思われます。(←なぜかは知りません。笑)

クリスマスが近くなってくると、スーパーに大々的にこのお菓子のコーナーが設置されます。ジップロックコンテナーみたいな大きなタッパーで売られてたりもしますよ!
そんなに大きいの、食べ切れるのかな・・・と、そのタッパーを見る度に、勝手にそれを買った人のことを心配してます。笑

あ、でもクリスマスシーズン以外にも通常のお菓子売り場に売られています。他のお菓子とスペースでひっそりと。

このお菓子、価格もお手頃で特別感はありませんが、でもアルゼンチンっぽいかなーと思いまして。日本には無い独特な食感ですし。
過去にアルファホールをお土産としてあげたことがある人には、このお菓子をお土産にあげてみようかと考えているところです。

そして、もう一つが、

↓コレ!DON SATURのお菓子!


これまた庶民的なお菓子です~うふふ。ほんと、普通にスーパーのお菓子コーナーに並んでいる、普通のお菓子です。
あんまりにも庶民的なお菓子だと、もらう方も気を悪くしてしまうかしら・・・と少し心配ではありますが。汗

でもこれ、街中で食べてる人をすっごくよく見かけるんですよぉ!
一度ムスコのクラスメイトの子が食べているのを一つもらったことがあるのですが、味も美味しかったですよー。

なので、庶民的だけど「アルゼンチンならでは」な感じを演出できるかも?!と、密かに期待を寄せているお菓子の一つなのです。
これもまた、メインのお土産にちょこっと添えて渡したら良いかもーと考えています。

あとはあとは~

「南米のスイス」と言われるバリローチェのチョコレートとか?(←チョコレートショップがブエノスにもあるので、バリローチェに行かなくても買えます。)

定番のお菓子メーカーHAVANNAのお菓子とか?(←アルファホールが有名なお店ですが、チョコレートやクッキーなどもあります。)

あとあと、チョコレートで言うなら、

↓ferfortのチョコレートも美味しい!と思います。※画像はネットから拝借~

(個人的には、ここのチョコが一番好きです。)

実はチョコレートって、どうも「いかにもアルゼンチン!」という感じが出ないので、これまでお土産としては敬遠してきましたけど。
最近になって、「これはアルゼンチンの美味しいチョコレートなのよっ」ということで買って行けば、それはそれで良いお土産になるんじゃないかなー?と・・・ポジティブに考えられるようになってきました。笑

というわけで、

すっごくツラツラと書いてしまいました。
すみません。

定番のお土産とはちょっと違う、アルゼンチン土産について個人的に書いてみました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Día de la Bandera(旗の日)でした。

4連休明けの幼稚園。

楽しんで行ってきたみたいです。
私は私で、ムスコが幼稚園に行っている間にやらなければいけない事をサクサク進められましたっ。ホッ。

そんな今日は、

↓こんな作品を持って帰ってきました~




昨日6月20日は「Día de la Bandera(旗の日)」とのことで。
アルゼンチンの国旗です。

作品の真ん中の金色の丸に日の丸を重ねてしまって、なんだか親近感です。笑
(本当のアルゼンチンの国旗には、太陽(?)マークが入っているので、全然日の丸じゃないんですけどね~)

ついでに、

↓これはずっと前に持って帰ってきたやつ。


英語の風船の歌(?)の歌詞が書かれてます。

今の幼稚園は、あんまり頻繁に作品を持ち帰ってきませんね。
前の幼稚園だと、数日おきくらいの頻度で何かしら持って帰ってきてましたけど。(←ムスコが作ったというよりは、ほぼ先生がやってくれた?みたいなやつ(笑)まぁ去年はまだほんの2歳でしたからねぇ。)

まぁ、それぞれ幼稚園の方針があるのでしょう。
個人的には、幼稚園内で楽しんでやってさえいてくれたら、持ち帰ってきてもこなくても、どちらでも良いかなーと思っています。

ちょっとバタバタしているので、最近は短めのブログばかりです。トホホ。
もう少し落ち着いたら、ちゃんと書きたいと思います!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

優しいパパです。

Shuちゃん、

父の日、おめでとう~!
(日本同様、アルゼンチンも今日が父の日でした。)

そんな今日は、

↓ムスコがShuちゃんに絵を書いてくれました~


※文字は、ペンを握るムスコの手を私が持って、誘導して書かせました。なので文字がニョロニョロ!でも雰囲気は出た、かな?笑

「今日ね、パパの日なの。だから、パパのお顔を描いてみてくれる?」とお願いしたところ、真ん中に大きなパパのお顔を描いてくれました。
ニコニコ笑顔のパパで、上手に描けました。

ちなみに、

↓それぞれの絵に説明を加えてみました。


お、お化けがいる(笑)父の日のプレゼントなのにー。
まぁ、最近お化けにハマっているので、仕方ないですね。ふふ。

私からは、ちょっぴり良さげなお酒をプレゼントしました。
お酒と絵を袋に入れてムスコから手渡しさせたところ、Shuちゃんがとっても喜んでくれましたっ。

良かった良かった。
ムスコが大きくなって、こういうイベント(?)の時なんかにも親子で一緒にできるようになってきたのが嬉しいですね。

Shuちゃん、いつも優しいパパでいてくれて、どうもありがとう!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ヘンテコだけど、良いんです。

何だか最近、忙しい日々が続いていまして。(意外と。笑)

バタバタバタバタ・・・めまぐるしいです。
こんな時は心に余裕が無くなりがちになるので、気をつけないといけないですねぇ。

今日も朝から割と活発に動いてまして。

午後もちょっとした用事があり家族で外に出たところ、「公園に行くんだ!」と勘違いしてしまったムスコさん。本当は公園遊びどころじゃないんだよぉ~!!

でも、ここのところずっと風邪で家にこもっていたので、たまには気分転換させてあげないと可哀相かも・・・ということで。

↓行ってきました。


用事をこなすためだけに外に出たつもりだったので、ヘンテコな格好で公園に行っちゃいましたよぅー笑
テキトーに選んだんでズボンの丈、短いし。その割にジャケットはブカブカだし。靴は寒そうなやつだし。ふふふ。

まぁ格好はどうであれ本人は楽しそうだったんで、良いかな?

実はムスコ、これまでブランコってあんまり好きじゃなかったのです。
乗ったとしても無表情。もしくは、すぐに降りたがるか。

しかし、なぜか今日、突然目覚めました!

↓ご機嫌でした~!!


「もっと押して~!」と要求してきては、Shuちゃんに強く押してもらい、すごい勢いでブラブラし、

「飛びすぎちゃって、飛んでっちゃうよ~!キャッハ~!!」っと。

謎な言い回しをしながら、大ウケでした。
良かったねぇ、ムスコ。飛んでいかなくて。笑

以上、4連休真っただ中のアルゼンチンですが、何の連休感もない我が家のちょっとした日常の風景でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

やっとできた!嬉しい!!

ようやくムスコに、特定の仲良しのお友だちができました~!

これまでも割と誰とでも仲良くしてきたタイプではありましたけど、
言葉の問題もあってか(?)、特定の子と仲良くなるという感じではありませんでした。

みんなでワイワイ追いかけっこしたり、挨拶したり挨拶されたり。
あくまでもみんな同じよう~に、浅く広く仲良くしていた感じだったのです。

が、

最近、とっても仲良しのお友だちが・・・!ついにできました~!!
う、嬉しいよう~(涙)

以前も少しブログに書いたことのある子なんですけど。
(↑私がお迎え時間に遅れた時に、私が到着するまでムスコのそばで待ってくれていた男の子です。)

その男の子のママも、朝Shuちゃんが幼稚園にムスコを送って行った時に、
「うちの子、ムスコと仲が良いみたい~!お友だちなのね♪」とShuちゃんに向かって言ってきたりしたそうで。

向こうも「自分の子とムスコが仲良しだ」と思ってくれてるってことは、相思相愛じゃん?!ムスコの一方的な片思いじゃないんじゃん?!っと。笑

と言うことで、晴れて「仲良しのお友だちができた」と認定しました~♪

ムスコ、良かったねぇ。頑張ったねぇ。
これからもっともっと、仲良しのお友だちが増えていくと良いねぇ!

↓先日も、幼稚園帰りに仲良く遊んでいました。


その男の子はいつもお迎えに来るのがパパなので、私の方はその子のママとママ友にはまだなれていませんけど・・・ゆくゆくは、ママ友にもなれたらいいなー。

◆おまけ◆

↓天気が良かったので、帰り道に公園でパンを買って食べたり、


今日は、

↓所用があり、オベリスコの辺りまで。


最近は少し暖かい日が続いていますね。天気が良いので気分も晴れやかです♪
毎日のどかに過ごせていることに、感謝です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

納豆、作りました!!

もう先週末の話になるのですが、

とうとう納豆作りにチャレンジしてしまいました!

寒いからできないとか、納豆を作るための器具が無いとか、あーだこーだと言い訳してきたんですけど。
先週の木曜日から、ちょうど(?!)ムスコが風邪をひいて家から出られない日々が続いてしまったため、「今がチャンス!」ってことで。

↓500gの大豆で納豆作りにチャレンジ!


何も考えず大豆500gを20時間水に浸しちゃったんですけど、20時間後にすごいことになっててビックリ仰天しました。

「こんなにいっぱい納豆作ってどうするんだー!」と、Shuちゃんにもツッコまれつつ。
(しかも、成功するかも分からない環境なのに・・・)

まぁでもやり始めちゃったんだから、仕方ない。笑

大豆を9時間弱火で煮て、

納豆菌液を作って、

煮終えた大豆と菌液を混ぜ混ぜして、

ラップに小分けにして包んで、

ホームベーカリーの発酵モードで24時間発酵させて、

その後更に24時間、冷蔵庫に入れて寝かせて、

↓できたぁー!!!


手間ヒマかけて作った、手作り納豆!

んふふふ。見た目は納豆っぽくないですかー?!
ちなみに、ニオイも納豆です!!

気になるお味はというと・・・

やっぱり少し発酵が甘かったみたいで、大豆の豆っぽさがけっこう残っちゃいました~
あと、まだ煮る時間が足りなかったらしく歯ごたえも残りました。9時間でも足りないとは。もう少し火を強めた方が良かったかも?

でもでも、

↓一応少しは糸も引いてましたし、


醤油をかけて食べたらちゃんと納豆の味がしましたよっ。
むしろ、納豆臭さや粘り気が少ないので、ムスコも食べやすいと思います。(←妙にポジティブ~)

すごい沢山できちゃったので、ご飯にかけたりせずオヤツ感覚でそのままスプーンで食べちゃってます。小腹が空いた時とかに。笑
食べても食べても無くならなぁーい!!あはは~!でもきっと大豆イソフラボンが摂取できて、身体には良いはずっ。

色々と反省点は浮き彫りになりましたが、どれもこれも一度は作ってみないと気づけないポイントでした。試しに作ってみれて良かった~

今後は、反省点を活かしつつ、更に納豆らしい納豆を作るべく精進します。

◆おまけ◆

菌が!菌がーっ!!!
(あ、ケフィアヨーグルトの種菌のことです。)

↓増えすぎて大変なことになってます。iPhoneと比較してみました。


ヨーグルトを作る際に加える牛乳の分量は当初から変えずに作っていて、菌だけが増えつづけているんで、すごい濃さのヨーグルトができています。

もうもうもう、酸味は極限に達しつつあります。

空腹時にこのケフィアを食べたら、ヨーグルトの酸味で胃が溶けちゃうんじゃないかと思うほど酸っぱいです。笑
牛乳の量を増やせば良いんでしょうけど、そうなると作られるヨーグルトの量も増えてしまうので、夫婦二人じゃ飲み切れないし・・・

かといって、菌を捨てるのも可哀相。←ちょっと愛着が湧いてきてるんで。笑

ヨーグルトの種菌って、すごい!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お絵かきより得意かも?

今日も粘土作品です。

ここのところグングン成長中です。

↓龍に乗った赤ちゃん。


↓別角度から見ると、こう。


上の白いのが赤ちゃんで、下の長細いのが龍です。
龍の先端には謎のツブツブが付いていて、お花みたいにも見えます。

そして、

↓オバケ


↓鬼


↓(ブレちゃいましたが)鬼


↓飛行機


どれも表情が豊かです!

ムスコ、絵を描くよりも粘土で作品を作る方が好きみたいです。
パーツによって色を使い分けたりする術を覚えてからは、更に楽しそうに粘土遊びをするようになりました。(すぐに色が混ざってマーブルになっちゃうんですけどね~!)

どんどん想像力(創造力?)を高めていって欲しいものですね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

呼吸器の保護、 去痰薬として使われる薬

ムスコの咳が長引くので、病院から薬を処方してもらいました。

↓TOFLUX200


N-アセチルシステインという成分の薬です。
これ、以前も処方されたことがあるのですが、その時とは少しだけ違った形態をしています。

今回は一回分ずつ小袋に入っていて、都度水に溶かして飲むようにとのことでした。
前回はボトルに薬の粉が入っていて、そのボトルに水を指定の分量入れてジャバジャバ振って混ぜて、そこから必要な分量を量って飲ませる方式でした。

ちなみにこのN-アセチルシステインという成分、呼吸器疾患から呼吸器を保護したり、去痰薬としての作用もあるとのことです。

ネットには、「欧米では有名な去痰薬として知られている」と書いてありました。
サプリメントとして(アンチエイジングの!)も使われる成分だそうで、まれにアレルギー反応が出る人はいるものの、ほとんどの人に安全な薬だとも書いてありましたよ。

ムスコにも安全して飲ませられそうです!
早く完治しますように。

◆おまけ◆

↓このグチャグチャのお医者さんの文字も、


最近では少しずつ解読できるようになってきました。もちろん、まだ解読不能な時もありますが...
一生読めるようになる気がしない!と思ってましたけど、慣れてくるもんですねぇ~笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

インスタグラム始めました!【主に旅行・世界遺産の写真】

突然ですが、

そして、

今さら過ぎてちょっと照れるのですが、

インスタグラム始めました~!

いーまーさーらー!!笑
とは言え、実はアカウント自体は2年半くらい前から持ってまして。

でも「インスタねぇ~飽きっぽい自分にできるかしら・・・」なんて思ってグズグズしてたら、こんなに出遅れちゃいました。へへへ。

というわけで、

ぜひ、お気軽にフォローしていただけたら嬉しいです♪
コチラ⇒ cocofuru

まずは我が家がこれまでに撮りためてきた旅行写真などを、ちょくちょくアップしていこうと考えています。(Shuちゃんだけが旅行に行った時の写真もアップしています。)

アルゼンチンへの移住を考えている方だけでなく、
アルゼンチン旅行や世界遺産などに興味のある方にも楽しんでもらえるかなぁ~と。

約4年分の旅行写真なんで、写真を見返してみたらかーなーりーありました。笑
しばらくはネタには困らなそうです。せっかくなんで、ブログとはまた違ったテイストで行こうかと考え中です。

私も、少しずつお友達の皆さんをフォローさせていただきますね~!
これでお友達との共通の話題がまた一つ増える(かも?)ので、ちょっぴり嬉しいです。んふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンのコンセントは?

今日は、アルゼンチンへの移住だけでなく旅行の時にも役立つ(かも?)、アルゼンチンのコンセント事情について書こうと思います。

結論から言うと、

アルゼンチンに持って行くと便利なコンセント変換プラグは、

↓「Cタイプ」と、「Oタイプ」の2種類です。




「BFタイプ」と「SEタイプ」も存在するそうですが、私はこれまで見たことありません。

ここで少し、我が家の体験談を。

実は我が家が移住してきた時には、「Cタイプ」の変換プラグを2個持ってきただけでした。
まぁ2個という個数的には、若干不便な時はあったものの、なんとかやり繰りできていたのですが。

問題は、コンセント差し込み口の形状でした。

アルゼンチンでは、先ほども書いた通り 「Cタイプ」と、「Oタイプ」の2種類の差し込み口があります。

しかし、私がこれまで約4年間暮らしてきて感じたのは、 「Oタイプ」の差し込み口が圧倒的に多い!気がします。
もちろん、CもOもどちらでも可能なコンセント差し込み口も多いのですが・・・

でも、Oしか差せないところもかなりある印象です。

我が家はたま~にアルゼンチン国内を旅行するのですが、その際に滞在したホテルの部屋のどこにも「Cタイプ」の差し込み口が見当たらず。
慌てて部屋中のコンセント差し込み口を探し回った結果、トイレの便器のすぐ側にひっそりと1個だけあった!ということもありました。笑

そんな経験から、日本に一時帰国した際に追加で「Oタイプ」の変換プラグを買い足したのでした~
今ではCもOもあるので、日々の生活にも旅行の際にも「プラグが差し込めなぁ~い!」と慌てることも無くなりましたよっ。

なので、移住される方の場合は、「Oタイプ」を気持ち多めに持って来るようにした方が良いかと思います。
旅行でいらっしゃる場合は、どちらも1個ずつ持ってくれば安心かと。

以上、アルゼンチンのコンセント差し込み口のお話でした~

※ちなみに、電圧は220V、周波数は60Hzだそうです。

変圧器については、我が家はコンセント差し込み口が2つある物で不便なく生活できていますよ。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

立ちはだかる、色んな壁。納豆って、大変だなぁ。

いよいよ週末がやってきましたね。

実は、「この週末こそは、お友だちがらいただいた納豆菌で納豆を作ろう!」と意気込んでいまして。
わざわざカレンダーに「大豆」と大きく書いておいたりしていました。笑

いつも「今週末こそは作ろう!」と思いつつも、何だかんだで準備段階の「大豆を18~20時間水に浸す」という行為をし忘れてしまうせいで、その次のステップに進めない、ということを繰り返していたのです。

で、今回はカレンダーに「大豆」と大きく書いておいたおかげで、大豆を水に浸すということ自体は忘れずにいられたわけですが・・・

さて、「じゃあ大豆を水に浸し終えた後のステップは?」と説明書をじっくり読んでみたところ、「40度の温度を維持させながら(冬場は)20~24時間発酵させること」とのこと。
どうやら、冬場はこたつや電気あんかなどを使って温度を維持しないといけないみたいですー。ひゃぁ~こたつも電気あんかも無い~!

じゃあ、ホームベーカリーの発酵モードでどうか?!と考え。
ホームベーカリーの説明書を読んだところ、どうやら発酵機能もあるよう。

数年前に日本に帰国するお友だちから譲っていただいたホームベーカリー。
いつもパン作りに役立っている上に、さらに納豆作りにまで使えるなんて~!

と、感激していたのですが、

さらに説明書には、「(発酵させるための)容器に大豆を盛りつける時は、大豆が3段以上に重ならないようにすること」との指示が。3段以上重なると、中の方まで上手く発酵されないそうなのです。

ホームベーカリーで発酵させるとなると、確実に3段以上に大豆が重なるぞ。ってことは、ホームベーカリーでの発酵には無理があるのかも・・・

ってなわけで。
次から次へと、納豆作りに壁が立ちはだかってきております。

うーん、試しに今ある環境下で納豆ができるかどうかやってみるか?とも思うのですけどねぇ。
でも最初くらいは自己流じゃなくて、説明書に忠実にやってみたい。納豆作りはけっこう繊細さが求められるみたいですし。

作ってみたいよ~~~!
今度日本に行ったら、電気あんか(←海外でも使えるんですかね?)でも買ってこようかしら??

ここ最近特に寒い日が続いているので、あえてそんな寒い時に作るのは失敗の元かな?と思い、とりあえず今週末も納豆作りは断念しました。
今日なんて、体感気温が0.5度と朝のニュースでやっていましたよー!実際の気温も2度とかでしたし。寒ーい!!

まだまだ手作り納豆までの道のりは遠い我が家なのでした。笑
それでもいつの日かきっと作ってみたいと思いますので、またブログで報告したいと思います。

以上、ツラツラとした記事ですいません。

◆おまけ◆

昨日からムスコが風邪をひきました。

これまでもずっと地味に咳が出る日が続いていたのですが、何とか持ちこたえてきていたムスコさん。
でもこのところの寒さで、いよいよ限界を迎えてしまったみたいです。発熱と酷い咳で苦しそうで、とっても可哀相です。

そのため、昨日今日と幼稚園はお休み!
テレビを観せたり、できるだけ身体を動かさないような遊びをしたり、家でおとなしくして過ごしています。この週末もずっとお家かなぁ。
(だからこそ、明日あたり絶好の納豆作り日和だと思ったのになーっ。)

これ以上、悪化しませんように。

でも、去年は幼稚園から風邪を貰ってきてはすぐに熱を出して休んでいたのに対して、今年は去年と比べると格段に重症化することが減ったように思います!

う~ん、やっぱり身体が強くなってきた証拠なんでしょうかね~

また来週からは元気に幼稚園に行けますように・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

新ドラマが始まります!妖怪ウォッチも始まります!!

日曜日から、新ドラマが始まりますよ~!

Silencios de familiaというドラマです。
(画像は公式サイトより拝借。)



またまたAdrián Suarさん主演です!
なんだか我が家、この方にご縁があるようですね。笑

あんまりにもSuarさんのことをよく見かけるので、ちょっぴりファンになってきました。
というか、そういうモチベーションでテレビを観た方が気分が乗るのです。

ザックリ言うと、とある一家(Diamante家)に起こる出来事が描かれるようで。←ザックリ過ぎですか?笑
歯医者さんの夫、小さな会社を営む妻の間に、一人の女性が現れて三角関係に・・・!?みたいな話です。

コチラから、ドラマの解説が見れます。
Silencios de familia (el trece)

登場人物の紹介はコチラ。
quién es quién en Silencios de familia



日曜日夜に放送されるとのことなので、我が家は観る気満々ですっ。今から登場人物の予習をしておいて、ドラマの理解度を高めねば!
平日はいつも観ているドラマを、そして、日曜日は新しいドラマを観て、スペイン語の勉強に励みたいと思います。

どなたか興味のある方がいらっしゃれば、ぜひご覧くださいね~
(そして、私と感想を言い合ったり、理解出来なかったところを教え合う勉強仲間(?)になってくださーいっ。)

ちなみに、平日にいつも観ているLOS RICOS NO PIDEN PERMISOというドラマにも言えることですが、

アルゼンチンのドラマって、40~50台くらいの男女の恋愛(不倫も含む)をテーマに描いているものもけっこうあるのが特徴的だなーと思う、今日この頃です。

今平日に毎日観ているドラマだって夜の9時15分から始まるので、なかなかの良い時間帯なんじゃないでしょうかねぇ。
(日本で言うところの、『月9』的な。ゴールデンタイムですよね?)

でも、自分自身が夫婦という関係性になってからもなお「片思いの切なさ」とか「なかなか上手くいかない淡い恋愛」みたいな話を観るよりは、
もう夫婦として家庭が成立しているところから始まって、様々な出来事が起こっていくというドラマの方が感情移入しやすいのかも・・・と、思ったりもしました。

(でもそう考えると、日本の『昼ドラ』なんかも、きっと主婦層のニーズにはマッチしていたんですねっ。すごい!主婦歴6年目にして、ようやく気がつきました。しかもアルゼンチンで。笑)

そこんところ、アルゼンチンの制作側もそういう視聴者のニーズを考えて、あえて40台以降の年齢層の恋愛物を作ったりしているのでしょうかねー??

まぁ、アルゼンチン人はいくつになっても情熱的ですしねー。
恋愛するのに年齢(時には既婚かどうかすらも!)なんて関係ない!という国民性だそうなので、不倫とか、くっついたり別れたりみたいなドロドロなドラマでも人気が出るのかもしれませんね。

チャンネルによってはティーン向けの恋愛ドラマとかももちろんあるとは思いますが、とりあえず我が家は今のところ、ドロドロなドラマを観て「有り得なーい!」「あの女は悪いやつだーっ!」などとワァワァ言うのが楽しいです。

以上、とっても勝手なアルゼンチンのドラマに対する、ものすごく個人的な意見でした~

◆おまけ◆

なんと、いよいよラテンアメリカでも、「妖怪ウォッチ」の放送が始まるそうですよ~!!
北米では既に放送されていて、大成功を収めたんだそうです。(教えてくれたお友だち、どうもありがとう!)

先週の日曜の13時から、初回お試し放送があったみたいです。
残念ながら我が家は、その日は用事があって観れませんでしたー。

このサイトに詳しく書いてありました!
Yo-kai Watch: Pre-estreno este domingo por Disney XD Latinoamérica

※一部抜粋します。今後の放送時間などについてです。
La fecha del estreno oficial de Yo-kai Watch es el lunes 13 de junio con episodios de lunes a viernes a las 20h30 Col y 21h30 Ven, mientras que los sábados y domingos repetirán episodios a las 16h Col y 17h Ven. por Disney XD Latinoamérica.

これまで何度も日本語版のを観てきているので、ムスコもきっとスペイン語で妖怪ウォッチを観ても楽しめるんじゃないでしょうかねぇ。
もちろん、私たち夫婦にとってはスペイン語の勉強にもなりますし!

ダジャレ風の妖怪の名前とか、あとは独特な笑いのツボみたいなのが、どんな風にスペイン語に訳されるのかとか、気になって仕方がありません。笑

楽しみ~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ねば~る君になりきるママ

粘土作品です。

まずは、

↓龍!


イモムシにも見えなくないですけど。
でも頑張って龍の感じを出そうとした努力が垣間見れる作品です。

そして、

↓ねば~る君だそうです!


Shuちゃん曰く、「ワカメかエヴァンゲリオンに見える」とのことですが。
でも、ちゃんと手、足、頭、胴体、(そして謎のツノも)があって、すごく成長を感じた作品でした。

つい最近まで、ユーチューバーの方がYouTubeにアップしている、ねば~る君との動画にハマっていまして。笑
やっぱり子どもって、好きですよねぇ!ゆるキャラみたいなのがっ。

ねば~る君が好き過ぎて、私のことをねば~る君に見立てて話しかけてきた時期までありましたよー。

「ねば~る君、見て見て~!」「ねば~る君、遊ぼうよ~!」「ねば~る君、大っきくなって~!」とか。いちいち私のことをねば~る君と呼んできました。
で、私の方も「何ねば~?」と、語尾をねば~る君っぽくしないと怒られ。

「ママ...あっ、ねば~る君、遊ぼう~!」と、明らかに「ママ」って言ったのに、直後に言い直して「ねば~る君」って呼ばれたり。
あんまりにも頑なに「ねば~る君」と呼ばれる日が続いて、何だかアイデンティティが崩壊しそうでした。笑

まぁ、もうそのブームは過ぎたので、ホッとしています!

以上、粘土作品たちでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

【ちょっぴり閲覧注意②】ウマッ!!鉄板で焼けば絶品!

※牛の舌の画像などを何枚か掲載しますので、そういうのが苦手な方は今回の記事はスルーしてくださいね~!

我が家が、「アルゼンチン人の家庭には、必ず一つはある!」と信じて疑わないもの。(←事実確認はしていません。笑)

それが、

↓コレ!鉄板!!


スペイン語ではplancha biferaと言うそうで。
これを火にかけて熱々に熱した上に、アルゼンチン牛のbifeをジュー!っと。

これ、一家に一つ、ありませんっ?
アルゼンチンといえば、やっぱ牛肉ですよね??これ、ありません?!笑

我が家も、移住してきてからかなり早い段階でこの鉄板を購入しました。
(同じような形状の鉄板でも物によって厚さなどが色々あるのですが、薄っぺらい鉄板よりも重厚感のある鉄板の方が美味しく焼けるそうですよ。我が家の肉奉行(Shuちゃん)曰く・・・)

これがですねぇ~本当に大活躍なんですよ。肉を焼くのに。
あぁ、想像しただけでお腹が空いてきます。笑

ステーキを焼くのにも使いますし、我が家流の焼き肉をする時にもこの鉄板で焼きます。
焼き色がいい感じに付くのと、余分な脂が落ちてくれるのが良いです。

さて、なぜ今日いきなりこの鉄板の話をしたのかと言いますと、

↓じゃーん!


牛タン!

先日のホームパーティーで食べたお料理に超影響を受けまして。笑
早速牛タンを買って家で食べたんですー。

何年か前にも牛タンは買ったことがあって、その際にもブログには書きましたけど、アルゼンチンでは牛タンは丸ごと売られていますね。

もろ「舌!」って感じの形状(当たり前ですが)をしているので、ちょっぴり気持ち悪いです。
牛の舌って、こんなに大きいんだぁー!とビックリもしますね。ふふ。

さて、この牛タン。
もちろん、食べる部分と食べられない部分を切り離したりと処理を施さなくてはなりません。

実は、Shuちゃんは大学生の頃に精肉店でアルバイトをしていたことがあるらしく!
こういった処理はお手の物なんです。(キャー!頼りになる~!素敵~!!私には気持ち悪くてできません。笑)

で、あっという間に処理してくれた物が、

↓コチラ♪


にーくーあーつー!(←肉厚)
仙台の牛タンみたーい!!

これを、先ほどの鉄板で焼いて~自家製の葱塩レモンを乗せて食べるとぉ~・・・

ウマッ!ウマッッ!!
ウマーーーイっ!!!

ガツガツ食べてしまいました。

ムスコには予め、「牛さんのここの部分(舌)だよ。美味しいよ。」と何度も説明してから食べさせてみたところ、けっこうすんなり受け入れてくれましたよ。
ムスコも気に入ったみたいで、食べても食べても「もっとくださぁーい」とおかわりを要求してきました!

ムスコが一番食べたんじゃないか?と思うほど食べてました。
嬉しいなぁ。梅干し、納豆に引き続き、牛タンも好きになってくれて。

家族で楽しめる食べ物が、また一つ増えました♪

ついでになんですが、

↓こんな物も買いました。


豚足~
すっごく安く売られています。3個で10ペソくらいでした。笑

私、豚足が大好きなんです~!!
珍しくたまたまお店で見かけたので、衝動買いしてしまいました。

しっかりと味が染み込むように、丸一日かけて「煮込む→冷ます」を繰り返しました。

そして出来たのが、

↓コチラ。


白髪ネギでも乗せりゃ良かったですね。
すごいシンプルで地味な仕上がりになっちゃいました。笑

あ、ついでに卵も一緒に煮込みました。

見た目のことはさておき、味が染み込んでて美味しかったです~
プルプルで!大好きな豚足が食べられて幸せっ。

ちなみに、ムスコには豚足はまだ早かったみたいで、あんまり食べませんでした。
そりゃそうですよねぇ~大人の味?ですよねぇ。

いつの日か、ムスコと一緒に食べられるようになるといいな。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

あっという間に、ボーボーに燃えてました!

ブエノスアイレスには、

↓こういったごみ箱が至るところにありまして。


とっても大きなごみ箱です。
去年あたり(かな?)から、こういったごみ箱が増えてきましたね。

で、先日のホームパーティーの帰り道での出来事なのですが。
バスに乗って帰っていたところ、たまたま通りがかったごみ箱から・・・

火が噴いていました!
こう、ごみを捨てるための口から、チラチラっと。

バスの中から移動しながら見えただけだったので、
「あれ?なんか、火?出てる?なんか、煙も?出てるような??」という感じだったんですけど。

ちょうど我が家が下りたバス停のすぐ近くのごみ箱だったので、歩いて様子を見に行ったところ、

↓ボーボーに燃えてました!!!ギャー!!


バスの中から見えてから、ほんの数分後にバスを下りて見に行ったのですけど、もうごみ箱が形状を留めていませんでした。すごい炎と煙で。

ほどなくしてパトカーがやってきて警察官がその道路を通行止めにしたりしていたので、私が通報したりとかする必要はありませんでした。

でもビックリしましたー。
思わず写真を撮ってしまいましたけど、今思うとすごい野次馬ですよね・・・恥ずかしい。

放火犯は自分が放火した後に、燃え具合を確認しに犯行現場に戻ってくるとは言いますが。
写真なんか撮ったりして、私が放火犯にでも間違えられたらどうしよう?!とか、変な妄想までしてしまいました。笑

まぁ、でも実際はタバコの火が燃え広がったりとか、そういう話なんじゃないでしょうかねぇ。

Shuちゃん曰く、「ごみ箱に入ってごみ漁りをしている人を目がけて、誰かが火が付いたタバコを投げ入れたのがそのまま何かに引火して燃えたんじゃないか。」とのこと。

※ブエノスアイレスでは、ああいったごみ箱に体ごと入ってごみを漁る人がとっても多いです。
貧民街に住んでいるような人がやっているのだと思いますが、時には小さな子供達までもが、親に指示されてごみ箱に入って漁っていたりします。

そして、(私は見たことないのですが)Shuちゃんは、そういったごみ箱に入ってごみ漁りをする人を目がけて、道行く人が嫌がらせでタバコを投げ入れるのを、何度か目撃したことがあるそうです・・・

こ、こわい。ごみ漁りをしている人まで燃えちゃったら、どうするんだろう。
決してごみ漁りが良いこととは思いませんが、でも火が付いたタバコをわざと投げ入れるなんて、それもまた酷い話ですよね。

というか、

そもそも、アルゼンチンは本当にタバコのポイ捨てが多いですからねー。
わざと誰かが火が付いたまま入れた可能性もありますし、単に誰かが何気なくポイ捨てしたタバコが引火した可能性もありますね。

日本だと、仮に誰かがタバコをポイ捨てするにしても、吸っていたタバコを自分の足元に落として、足でグシグシっと踏んで火を消してから立ち去りますよね。

でもここアルゼンチンでは、火が付いたままのタバコを、ポーイ!っと遠くに投げる人がすごくすごくすごーく多いのです。
なので、火が付いたタバコが私やムスコの体に当たりそうになって怖い思いをすることもよくあります。

だいたいは車道に向かって投げる人が多いですが、それでもタイミングによっては本当に体にかすりそうになることもあるんですよー。
前触れも無くポイ捨てする人も多いので、たまたま自分が後ろから追い抜こうとした人が突然タバコを投げてきたりして、ビックリすることも。

こういったマナーの点では、やはりまだまだ「あぁ、ここは南米なんだな。」と感じることが多い毎日です。

なんだかグチグチと書いてしまいました。笑

とにかく、ブエノス在住の皆さま、タバコのポイ捨てには気をつけて過ごしましょうね~!
あ、あと、火事にも気をつけましょう~!!ごみ箱も注意!

↓この火事の手前に停車していた車、大丈夫だったかしら・・・


それだけが心配でなりません。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン料理でホームパーティー

昨日は、ホームパーティーにお呼ばれしてきました。

旦那さんがお料理好きな方なんだそうで、
前日の夜から仕込みを始め、昨日は早朝からずっと夜に開かれるパーティーのお料理を作ってくれたそうです!

我が家は普段、家でアルゼンチン料理を食べることがあんまり無いので、昨日は「いつもと違った物が食べられるぞーう!」とウキウキでした。
特に私が!!毎日自分でお料理していると、自分の味付けに飽きてきません?(←私が料理上手じゃないせいですか?笑)

どれも美味しかったですよ~!
以下、お料理たちの写真です。



↓旦那さんの手作りパン


オリーブを細かく刻んで混ぜ込んでいるそうです。
フワフワでした。

↓牛タン


これ、アルゼンチン料理なんだそうですよ。「パンに挟んで食べてね。」とのことでした。
牛タン=焼き肉なイメージでしたけど、これもまた美味しかったです~

↓エンパナーダ


焼きたて熱々で美味しかったです。お店で買うのと、自分で作るの以外で、誰かが作ってくれたエンパナーダを食べたのって、初めてでした。
「これがアルゼンチン人が作る、本場のエンパナーダかぁ・・・!」と、密かに感動しながら食べました。

あとは、食べるのに夢中で写真を撮り忘れましたけど、チョリソのトマト煮込みも食べました。
これもまた、「アルゼンチン人はこういう風に調理するのかー!」と勉強になった一品だったんですよ~

↓そして、ケーキたち。


一番大きいケーキ(チョコトルタ)は、招待客の一人の方が作って持ってきたそうです。あとは、アップルケーキに、チョコムースケーキに。

う~ん、全部美味しかったー。
毎日のお料理がマンネリ気味だった私も、良い刺激を受けました。お料理、頑張るぞー!

そして、何より皆さんとの会話も楽しかったです。
日頃の学校やテレビ番組で特訓したスペイン語で、なんとか会話に参加しようと頑張りました。

こういう機会があるというのは、我が家にとってはありがたいです。
なかなか普段は家で日本語ばっかりになっちゃってますからねぇ。

分かるようになればなるほど、楽しさも増しますね。

そして、ムスコは、

↓今回は同い年の女の子と仲良しこよし♪




これまでも一緒に遊ぶ機会はあったのですが、今回が一番二人で楽しそうに遊んでいた気がします!

今までは一緒に遊んでいる風に見えても、個々で好きなように遊んでいたので。
赤ちゃんの頃なんて、そんなもんですよねー。

でも今回は、打ち解けてきたってのありますし、「一人遊び」から「お友だちと一緒に遊ぶ」ということの楽しさを理解してきたということなんでしょうかね。
幼稚園で集団生活をしている成果(?)の表れでもあるのかもしれませんね。

最終的には、

↓こんなんなってましたっ!




きゃー!こんなん、良いの?!ねぇ、良いのっ?!?!笑

とにかく、二人で楽しそうに遊んでいました。
ムスコがなかなか帰りたがらず、「ここのお家の子になる!」とまで言ってました。

良かったねぇ、ムスコ。
また一緒に遊んでもらおうね!

以上、アルゼンチン料理のホームパーティーでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

笑いもあり、悩みもあり、感激もある、成長。

久しぶりに、ムスコの成長記録を少々書いてみようと思います。

①可愛い寝言

先日、在亜長野県人会にて、久しぶりに「スプライト(炭酸飲料)」を飲んだムスコ。
デカンタに氷と一緒に入っていたため、ほどよく薄まって炭酸も弱まり、とっても美味しかった模様です。

で、県人会の会場でも「ママ、このお水、何て言うお水?」とスプライトの名前をしきりに聞いてきていまして。
ご機嫌で飲んでいたのでした。普段は飲むことが無いので、ここぞとばかりに!笑

そしてその夜、寝ているはずのムスコが突然、

「ママ・・・」
「ママぁ・・・」

と私のことを呼び始め、「何かあった?!」と心配して飛び起き、ムスコの顔を覗き込んだら、

「ママぁ、このお水、何て言うお水~?」ですって!

夢にまで出てくるほど美味しかったんだぁ。スプライト。
もう、面白いやら可愛いやらで、Shuちゃんと二人でしばらく静かに悶絶しました。


②疲れちゃった。

毎日幼稚園でめいっぱい遊んでくるムスコ。
特に体育のクラスがあった日は、帰り道で座り込んでしまうほど疲れて帰ってきます。

そんなある日のこと。

ヘトヘトに疲れているムスコの手を繋いで歩いていると、突然、

「ムスコ、疲れちゃったー」

「疲れて、ムラムラするのぉー」

・・・

?!笑

ム、ムラムラ、だと?笑

一体どこでそんな言葉覚えた?!?!

最初にその言葉を聞いた時には面白くて笑ってしまったのですが、その後何度も「疲れてムラムラするのぉー」と言うので段々と心配になってきました。笑

まぁここはアルゼンチンなんで、誰にも通じないから良いですけど。
今度日本に帰る時までには言わないようにさせなければ・・・!

っていうか、本当は何か違う単語を言いたいのに、上手く発音できなくて「ムラムラ」になっている可能性も大きいです。

ミッキーのことを「ビッキー」と言ったりもすりので。
むしろ、そういった類の言い間違いであって欲しいっ。


③喋れないからぁ。

ある日、私がスペイン語の学校に行っている間のこと。

Shuちゃんがムスコに「今日は幼稚園楽しかった?」と聞いたそうです。
いつもは「楽しかったぁー!」と答えるムスコですが、その日に限ってはそう答えなかったそうで。

もう一度「幼稚園楽しかった?」と聞いたら、

一言、ポツリ。

「ムスコ、喋れないからぁ。」と。

少し落ち込んだ様子で言ったそうです。
Shuちゃんが「大丈夫だよ。きっとすぐに喋れるようになるよ。」と伝えたそうなのですが、それでも、

「ムスコ、喋れないからぁ。」と繰り返し言っていたみたいで。

学校から戻ってからShuちゃんにその話を聞き、とても心が痛みました。
きっと幼稚園で言いたい事も上手く伝えられず、それでも一人で頑張っているんだなーと。

クラスにはアルゼンチン人しかおらず、スペイン語が話せないのはムスコだけという環境で。
去年までと違い、3歳ともなれば周りのお友達はどんどん話せるようになっていく中で、ムスコ一人が取り残されたような気持ちになっているのかも・・・

(もちろんムスコもだいぶスペイン語を理解できるようにはなってきていますし、少しずつ話せるようにもなってはきているようですが、それでも周りのお友達と十分にコミュニケーションが取れるほどとは言い難いと思われます。)

そんなことを考えると、本当に、胸が締め付けられるような思いです。

私たち夫婦にとっては、自らの意思で選択してやってきたアルゼンチン。
言葉の壁だって痛いほどに感じてはいるものの、それでも私たちは大人なので、どうにかこうにか相手に伝える手段などもあるわけで。

ムスコが幼稚園でたった一人で感じている困難と比べたら、可愛いものだと思うのです。

これはちょっと、落ち込んだ出来事でした。
「ムスコにとって、果たしてこの環境は正しいのかな・・・」とまで考えてしまいました。


④お友だちが、いた!

ムスコの「喋れないからぁ。」発言を受け、少し落ち込んでしまった私たち夫婦。

それでも毎日は繰り返されるというか。
幼稚園には連れて行くわけで。

来年になれば幼稚園に一日みっちり通うことになるので、そうなればきっと嫌でもスペイン語が身に付いてくるはず。
あと一年、言葉の壁もあるけれど、ムスコには頑張ってほしい!という思いで、翌日もムスコを幼稚園に連れて行きました。

その日私は、ムスコが幼稚園に行っている間にお友達とお茶をしていまして。数分だけお迎え時間に遅刻してしまったんです。
他の子供達は皆、お迎えのママやパパに手を繋がれながら、ちょうど幼稚園から外に出てきたところでした。

で、私も急いでエントランスホールへ行き、先生と二人で私を待つムスコの元へ向かったわけですが。
そんな私を待つ先生とムスコのすぐ側に、一人のクラスメイトの男の子とそのパパが立っていました。

私が先生からムスコを引き取ると、そのクラスメイトの男の子のパパが私に向かって、

「ウチの子が、『ムスコと一緒にムスコのママを待ちたい』と言って聞かないんだよ~」
「ムスコと一緒にスロープを下りて行きたいらしいんだよ~(幼稚園のエントランスホールには、車椅子の方のためのスロープがあります。)」と・・・!

わざわざ、私が来てムスコが帰るのを、その男の子が待っていてくれたと言うのです~!!!

前日の「喋れないからぁ。」発言があっただけに、
ムスコにちゃんとお友だちができていたこと、そして、ムスコのことをこうして気にかけてくれるお友だちができていたことに、本当に感動しました。

ちょっとウルッときました。

私はそのクラスメイトの男の子とパパに、待ってくれていたお礼を伝え、

ムスコと男の子は、楽しそう~に二人でスロープを下りて行き、下りた先のホールでも(言葉は無いものの)追いかけっこしたり、受付のおじさんに遊んでもらったりしてはしゃいでいました~

私とパパは「この子たち、良いお友達なんだね~」とか話したりしながら。
なかなか帰りたがらず、「ほら、帰るよ~!」と何度も何度も言い、ようやく「バイバーイ!」とお別れして帰りました。

良かったよぅ。
ムスコ、ちゃんと仲良くできてるんだなぁー。

まぁ、基本的には普段は「今日も幼稚園楽しかった!」と言っているので、
「喋れないからぁ。」と言っていた日は、何か幼稚園で意思疎通が上手くいかずに嫌な思いをした出来事があったのかな?という気もするんですがね・・・

それでも、

私なんかよりもムスコの方が、ずっとずっと一人で頑張っているんだ!
と思うと、もっと私もぐうたらせず、スペイン語を頑張らなくっちゃ!と思うのです。

ムスコぉ~!ママも頑張るからねー!!
一緒に頑張って行こうねぇーーー!!!

↓ルイとも仲良しです♪ルイの添い寝でお昼寝~


↓粘土作品も。カブトムシだそうですよ。ちゃんと足もあるんです!


カブトムシと言うよりは、クワガタムシに見えますけどね。

◆おまけ◆

ブログ村のランキングバナーを、ムスコの最新画像を使って新しくしてみました~サイズもちょっぴり大きく!

これからも、応援よろしくお願いします♪

↓↓↓


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンにも、「子ども手当て」の制度があります。

アルゼンチンにも、「子ども手当て」の制度があります。

実は我が家、2年前にもこの制度に申し込もうとトライしたことがありまして。

2年前に申請しようとした際には、「外国人は申請できるか分からない」「子供がアルゼンチン国籍なら申請できる」等など、役所の人の言うことが二転三転し。
最終的には、「アルゼンチンに3年以上住んでいないと給付対象にならない」と言われ、申請できずに終わったのでした。

そこで今回、アルゼンチン国籍を持つムスコが3歳を過ぎたこともあり、「もう3年以上住んだと見なされるだろう」ということで。

事前に予約を取って、役所へ行ってきました~(←Shuちゃんが。)
※今日行った役所も前回と同じANSESというところで、申請したのはAsignaciones Familiaresという制度です。

ちょうど偶然にも、昨日のスペイン語の授業でこの制度の話題が出たので、先生に尋ねてみたところ、

Asignaciones Familiares⇒正社員として働いている人が対象
Asignación Universal por Hijo⇒失業者(世帯収入が無い)が対象

と言っていましたよ。ざっくりですが。
「旦那さんが正社員で働いてるなら、早く申請すべきだよ!」と、先生にも強く奨められました。

そして今日、ShuちゃんがANSESへ行った結果、ビックリするほどスムーズに申請が済んだそうです。意外!笑
しかも、Shuちゃんが正規雇用になった時点まで遡って、過去の分も一括で支給してくれるとのこと。

っと、ここでふと気づいたんですが。

Shuちゃんが正規雇用になったのって、

我が家がアルゼンチンに住み始めてから、3年“未満”の時なんですけど!
(冒頭にも書きましたが、2年前に申請しようとした時は「3年“以上”住んでいないとダメ」と言われたんです。その時は雇用形態について何も言われませんでしたし。)

・・・

はい、でたー。

アルゼンチン式、「役所の人の言ってることが、人によってバラバラ」事件!
結局何が本当なのかは、いまだに分かりません。笑

なので、この記事をご覧になって子ども手当てに興味を持たれた方も、『必ず』一度はご自身で給付条件を確認してから申請に行くようにしてくださいね。

まぁ、今回我が家が申請できた条件を考えると、「3年以上住んでいなくても、正規雇用として働いているという証明さえできれば、給付される」ということかなー。

ここで、今回子ども手当ての申請で必要だった書類・手順などを、簡単に記載しておくことにします。

【用意した書類】

・家族全員分のDNI (原本、コピー)
・ムスコの出生証明書 (原本、コピー)
・certificado de CBU (口座振込みのための、銀行による本人確認証明書)←口座のある銀行に行って発行してもらう。


【行った手順】

①ANSESの予約を取る
②必要書類を揃える
③ANSESの受付にて、予約票を見せる
④指示された窓口へ行き書類を提示し、申込書に必要事項を記入・提出する

以上です。
DNIの手続きなどに比べたら、かなりラクでした。

日本の子ども手当てと比べたら金額も全然少ないですし、「これで贅沢な暮らしができるぞ~!」と喜べるほどの金額でもありませんが、
それでもアルゼンチンの子ども手当てに興味のある方に参考にしていただければ幸いです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

奇妙な物体との遭遇!

ムスコさん、

奇妙な物体と遭遇しました。

↓じゃーん!


ドラゴンフルーツです!おすそ分けで頂きました~
もっと暖かい地方のフルーツかと思ってましたが、ブエノスでも作れるものなんですねぇ。

さて、ムスコは。

「わぁ~っ!何これぇ~!?」っと、大喜びするかと思いきや、

↓この表情。


これまで生きてきた3年間のムスコの人生の中で一度も出会ったことのないような風貌だったため、私の予想に反して酷く困惑していました。笑

最近ムスコはドラゴン(龍の方)が好きなので、「これね、ドラゴンフルーツって言うんだよぉ!カッコイイでしょ?」と伝えては見ましたが。

一言、「そうかぁ・・・」と小声で呟いて、ただただ困惑!

なかなかムスコ自ら「食べてみたい!」と言い出さないので(っていうか、食べ物だと認知してない?)、私の方から「食べてみる?」と聞いてようやく食べる気になってくれました。

↓中身。うん、ドラゴンフルーツだ。


この種のツブツブ感にも戸惑ったみたいです。
「種がいっぱいあるよ?」とも言っていましたし。

↓意を決して、一口。


↓「ひょえ~!」っと、一旦口から出し、


↓もう一度、意を決して口の中へ。


で、固まってました。

飲み込むこともできず、かと言って口から出すのも気が引けたようです。
結局、一口だけはちゃんと飲み込んでましたが、それ以降は口にすらしませんでしたー。

うーん、美味しいのになぁ。
見た目のインパクトが強すぎて、本当の味が認識できなかったのかもしれませんね。ふふ。

まさかこんなにドラゴンフルーツに対して困惑するとは。
意外なムスコの反応が見られて、面白かったです。

※その後ドラゴンフルーツは、夫婦で美味しくいただきました。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

モコモコと増殖中♪

先日お友だちからいただいた、ケフィアヨーグルトの種菌ですが。

↓こーんなに増えましたっ。


日々、モコモコと増えてます。
可愛い。笑

↓いただいた日の写真と比較してみました。


増えてます!!数倍にはなってますね。

なんでしょうねぇ~何て言うか、ペットでも飼っているみたいな気分です。
毎朝ヨーグルトと種菌を分離させる度に増えているのが実感できて、段々と愛着が湧いてきました。

生き物感はあんまり無いんですけどねー。
形状で言うと、固めの保冷剤をグシャグシャにした感じでしょうか・・・Shuちゃんは「タピオカみたい!」と言っています。

この物体が、毎日せっせと牛乳をヨーグルトにしてくれるなんて。

健気~!笑

ちなみに、味は日を追うごとにしっかりとしたヨーグルトになってきていますよ。酸味とトロミと。
ハチミツを入れて食べたら、とっても美味しいです。

↓写真だと分かりづらいですが・・・


ケフィアヨーグルト、簡単でオススメです!

◆おまけ◆

別のお友だちからいただいた、納豆菌ですが。

圧力鍋が無い場合は、9時間も大豆を鍋で煮ないといけないそうで!!
以前から圧力鍋は買いたいと思っているものの、何だかんだグズグズしていて買えていないのです。

なので、9時間じっくり大豆と向き合う(?)ための時間が確保できるタイミングを見定め中です!楽しみー。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop