fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

慣れてきた頃が危険です!

少し前の話になるのですが。

レングアス・ビバスでの授業の帰り道、あれは21時頃だったと思います。
学校のすぐ近くの大通りで、交通事故の現場に遭遇してしまいました。

↓現場付近。(※GoogleMapより)


リベルタドール通りという、かなり広い道路です。

私はレングアスから帰宅する際、この道路を渡ってバス停まで行かなければいけないのですが。
その事故は私が渡らなければいけない横断歩道のすぐそばで起こっていたため、目を背けたくても背けられない状況でした・・・

その光景が記憶にこびりついて怖くて、なかなかブログに書く気分にもなれなかったのですけど。
注意喚起の意味も込めて、今日書いてみることにしました。

ブエノスアイレスに住んでいる方でしたら皆さんご存知かと思いますが、アルゼンチン人、運転が粗いです。
ウインカーを出さずに右左折、信号無視、急な車線変更、無理な割り込み、スピードオーバー、急ブレーキなどなど、日常茶飯事です。

さらには、日本のように『歩行者優先』といった考えもほとんどない(赤ちゃん連れやお年寄りは優先してもらえたりしますが)ため、
青信号だからといってよく確かめずに横断歩道を歩いて渡ったりするのも危険です。曲がってきた車が突進してくるので。

また、歩行者の方も信号無視が当たり前なので、信号を良くみずに他の人が横断歩道を渡り始めたのに釣られて自分も渡ったら、実は赤信号で車に轢かれそうになった!ということもよくあるので、注意が必要です。

さて、そんなカオスのようなブエノスアイレスでの交通事情ですが。

先日目撃した事故は、自転車に乗っていた男性がバスに巻き込まれて起こったもののようでした。
(※以下、事故の様子を書くので、そういうのが苦手な方はご遠慮下さい。)

私はぶつかる瞬間は見ていないのですが、
その現場を通り掛かった時には、バスに轢かれた男性が意識不明の状態で頭から血を流して道路に倒れているところでした。

息をしている感じも無く、私は一緒にいたクラスメイトと立ちすくんでしまったのですが・・・
でもその後一度、大きくお腹が上下したため、どうやら息をしているようだと分かり少しホッとしたのを覚えています。

しかし、道路には男性が引きずられた後がくっきりと残り、男性の痛々しい体勢などから、いかに重大な事故だったかが伝わってくるような現場でした。

それでも、なかなか救急車が到着する気配もなく。
バスの運転手さんもどうすることもできず、その男性は轢かれた時と同じ状態のまま、ずっと地面に横たわっていました。
(声をかけたりはしている様子でしたが、反応はありませんでした。)

その後、私が横断歩道を渡ってバス停でバスを待っている間に、パトカーがやってきて道路を封鎖して現場の様子を確認したりはしているようでしたが、それでも私がバスに乗り込むまでの間には救急車は到着しませんでした。

↑個人的には、そういう点も、ブエノスアイレスで気をつけなければいけないなーと感じています。
事故が起こっても救急車がすぐに来てくれるわけではなくかなり時間がかかるという話を聞いたこともあるので、救急車もアテにできないな、と。

そんな現場に遭遇したことなんて、これまでの人生で一度も無かったので、本当に怖かったです。

ずっと「アルゼンチンはこんなに運転の粗い人ばかりで、歩行者も交通ルール無視だし、よく事故が起こらないものだ!」なんて思っていましたが、やっぱり起こっているのですね。
もちろん、ニュースなどでは見聞きしていましたけど、実際に目の当たりにすると「あ、やっぱり。」と痛感してしまいました。

安全の面でもそうですし治安の面でもそうですけど、普段生活していると、ついつい気が緩んでしまいがちです。
特に、幸いなことに私自身はまだ危ない目にあったことがないので・・・

でも今回のようなことがあると、一気に気持ちが引き締まりますね。
いま一度、安全確認は怠らないこと、常に何事にも気をつけて生活することなどなど、再認識しました。

子どもを連れている時なんか、なおさらですよね!!

私が事故に遭うならまだしも(?)、ムスコが危ない目にあったり怖い思いをさせたりなんて、絶対にしたくないです。想像するだけでブルッと身震いしちゃいます。

ブエノスアイレス在住の皆様、日々気をつけて過ごしましょうね~!

どうか、事故に遭った男性が無事でありますように・・・

◆おまけ◆

レングアス・ビバスの校舎を撮影してみました。

↓básico時代から通っている、愛着のある学び舎です~


登下校は、安全第一を心がけます!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

我が家の漂白剤のお話

今日は、我が家が使っている漂白剤をご紹介~

移住してきた直後は、スーパーに行ってもどれが漂白剤なのかも分からず戸惑った記憶があるもので。
スーパーに行くと、食器洗剤や漂白剤などが棚にズラー!っと並んでいるので、本当に分かりにくいと思うのです。いまだに、どれを買おうか悩む時があるくらい・・・

なので、もしかしたらこれからアルゼンチンに住み始める予定の方に、参考にしていただけるかな?ということで。

↓コレ!


Vim(ユニリーバ)のものを使ってます。『lavandina=漂白剤』です。
たしか、このサイズで20ペソ弱で買えたような。安いです。

用途は、一般的な漂白剤としての用途全般で使えます。
台所からお風呂場まで。

もちろん、布巾などにもOKとのことで。←念のため、ブログを書くにあたってVimのサイトで確認しました。笑
我が家では布巾、台拭き、おしぼりなどの漂白・殺菌に大活躍しています。

水5Lに対して100mlのVimを入れて薄めると書いてありましたが。
ちょっと規模が大きすぎて(5Lとか!笑)、なんだかイメージがわきませんでした。1Lあたり20mlとかの方が分かりやすいような。

他にも色んなメーカーのものがあるので、どれが一番良いのかはたぶん個人の好みかとは思いますが。

今使っているのはジェルタイプのものなのですが、布巾などを浸け置きするにはジェルじゃない方が便利かもーと思ったりもします。
お風呂場のカビ取りなどには、ジェルの方が便利かもしれませんね。

以上、我が家の場合はコレを使っていますよ、というお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

英語なの?スペイン語じゃなくて?

ムスコの口から、簡単な英単語が出てくるようになってきました。

これまでは、幼稚園の帰り際に校舎に飾られている青い風船を見て、「これはblueだよ!」と教えてくれたり。
あとは英語の歌を少々。というか、歌に関してはメロディがメインで、歌詞は少し不明瞭でした。

が、しかし。

いつの間にか『blue、black、pink、yellow、purple、orange』など色を表す単語が言えるようになってました~
この間まではblueだけだったのに。(これまでも幼稚園の中では話していたのかもしれませんけどね。)

しかも、発音がやたらネイティブ風。笑
ついつい「ねぇ、もう一回言って?」と何度も言わせちゃいました。

あ、でもorangeだけは日本語の発音でした。
日本語でも『オレンジ』って言うせいでしょうかね?

小さいうちから外国語を学ぶことの効果(?)を、目の当たりにした気がします。
うーん、英語のクラスもちゃんとやってるんですねー。

ムスコの頭の中では3つの言語をどうやって認識しているんだろう?とか考えると、習得の過程をこうして間近に見ているだけでも本当に興味深いです。

もちろん、ムスコ本人は苦労することも多いとは思いますが、精一杯こちら側としてもムスコの苦労を少しでも軽減できうようサポートしていけたらいいなぁと考えています。

っていうかー、

英単語が出てきたのは良いんですけどー、

・・・

スペイン語は??笑
ムスコの口から「azul、negro、rosa...」とスペイン語で色の説明を聞いたこと、無いんですけど!?

だ、大丈夫かな・・・
きっとその辺も、私たち夫婦の前では披露してないだけで、教室の中では話せていると信じましょう。笑

やっぱり、スペイン語は頑なに家で話したがりませんねぇ。
「これはママとパパの言葉じゃない!」と感覚的に認識している節があるので。

言葉の面でも、今後のムスコの成長が楽しみです。

◆おまけ◆

けっこう怖がりなムスコ。
テレビにちょっと怖いシーンが出てきたりすると、

「こわい~」と、顔を・・・

↓隠し切れてない!笑


「こわい・・・でも見たい。けどこわーい!」という感じでしょうか。

↓「はわわわわ」 でも見たい。笑


これ以上怖いと判断すると、テーブルの下に潜り込みます。
そして更に怖いと、「ママ!怖いから消して!」と要求してきます。

そんなムスコの怖がる素振りを見ては、悶絶している私とShuちゃんなのでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

化学の!化学のニオイが・・・!!

寒ーいっ!!!

昨日は暴風雨、そして今日は寒い!!
(昨日の風雨もすごかったですねぇ~近所のスーパーに買い物に行っただけでグッタリでした。傘は逆さまになりましたし。)

土日共にイマイチなお天気な週末。

そんな時は、家でぐうたら過ごすに限ります!
っていうか、「天気が悪いから仕方ないね」と、お出かけしないための言い訳が出来てラッキー!笑

ここぞとばかりに、何もせずぐうたらぐうたら。
ご飯食べて昼寝して、ダラダラしてお風呂入って寝て。最高です。ぐふ。

さて、そんなのんびりな今日は。

↓ムスコのリクエストでゼリーの粉を衝動買い。


一箱50g入りで、13ペソでした。安。

味は、オレンジやイチゴやら色々あったのですが、ムスコの要望によりチェリー味に。

嫌な予感しかしない。(←味の面で)
本当はイチゴとかにしたかったんですけどねー。せめて。

とにかく、ムスコと一緒にクッキング♪
ムスコに混ぜ混ぜしてもらい、冷まして冷蔵庫へ。

「まだかなぁ~♪まだかなぁ~♪」と、3分おきくらいに冷蔵庫の中を覗いては、とーっても楽しみそうにしていました。
私は内心、「そんなに期待しない方が・・・チェリー味だし・・・」と思ってましたが。んまぁ~抑えきれないワクワク感でした。

で、できたのが、

↓コレ。(盛り付けの過程でグチャグチャになりましたー。下手ー。)


ギャー!思った通りのドぎつい色!!笑

「化学の!化学のニオイがする!!」と、Shuちゃんと二人でプチ騒ぎでした。
もちろん、味も予想通り。化学の味でした。笑

でもムスコ的にはアリな味だったみたいで、モリモリ食べてましたけど。
自分で作ったということもあり、実際以上に美味しく感じたのかもしれませんねー。(私は見た目とニオイにやられて、実際の味を楽しむ気になれませんでした。)

そしてその後は、

↓かるた遊び。


以前、アルゼンチン在住のお友だちママさんが「子供にひらがなを覚えさせるのにかるたを使った」と話していたので、この間日本に行った際に100円ショップで買ってきたのです。

ルールも意外とすんなり理解し、楽しんで遊べましたよ。

↓パパと対戦!




分かりやすい絵が描かれているおかげで、順調にカードを見つけられていました。
そのうち絵だけでなく、カードに書かれているひらがなを見たりしながら遊べるようにもなると良いのですが・・・

最近では、「これ、何て書いてあるのー?」と文字の読み方を聞いてきたり、お気に入りの絵本のタイトルと簡単な数字くらいなら指でなぞって読めるようになってきたムスコさん。
(絵本のタイトルは、暗記しているだけな気もしますけどね。)

この文字に対する興味の芽を、大切に育てていきたいなぁと考えている今日この頃です。
おだてて、盛り上げて、時にはご褒美で釣って(?!)、『日本語=楽しい!』となってくれたらなぁ~

まぁ、単なる現時点での私の理想ですね。
実際は「相当苦戦するんだろうなー」と、今からドキドキしっぱなしです!

以上、お家で楽しんだ週末のお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ここのジャム、美味しかったですよ!

気になっていたお店に先日お友だちと一緒に行ってきたので、ブログでご紹介。

Green Eat


(またまた画像は拝借させてもらいました。
私が撮るよりも綺麗なので、最近何かと画像を拝借してばかりです...)

このお店自体には以前も行ったことあるんですけど、前回行った時はコーヒーだけ注文したのでした。

でもお友だち曰く、「ここのジャムが美味しいよ!」とのことで。
ずっとずっと、ここでジャムを塗ったトーストが食べてみたいと思っていたのですっ。

ちなみに、

このお店、ナチュラルフード的な食材を扱っているお店なんだそうですよ。たしか。
(すいません、オーガニックとかナチュラルとかそういうジャンルに疎いもので、よく分かりません。笑)

さらにオーナーの方は、日本人の方なんだそうで。お寿司なども食べられるみたいですね。
Facebookページを見た感じだと、◯◯ロールのようないわゆる海外風のお寿司みたいですが。
(Facebookページはコチラ⇒Green Eat Facebook )

食事や飲み物が持ち帰り用に売られてもいますし、カウンターで注文して店内で座って食べることもできます。

持ち帰り用は、お昼のお弁当などにも良いですよねー。

↓私たちは店内で食べました。


そして、

↓じゃーん。


ずっと気になっていた、トーストとジャムのセット!
トースト2枚にジャム2種類、飲み物のセットで78ペソでした。(2016年8月の価格です。)

ジャムは数種類の中から選べるのですが、

↓私はオレンジマーマレードとイチゴのジャムを頼んでみました。


たしかに美味しかったですよ~!

特に、マーマレードの方!すごく美味しかったです。
オレンジがゴロゴロ入ってて、食べごたえがありました。また食べたい!

セットの飲み物はコーヒーでも良いですが、私は緑茶とカモミールのブレンドティーにしてもらいました。これもまた美味しかったです。

店内の写真をあまり撮らなかったのですけど、気軽に入りやすい雰囲気でしたよ。
長居してお喋りするにはピッタリ!

とりあえず、ジャムは美味しくておすすめなので、気になる方はぜひ一度お試しあれ~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

撮らせてもらいました~

昨日、ムスコのお迎えに向かっている途中のこと。

とある事で話しかけてきたアルゼンチン人男性が面白いTシャツを着ていたので、

↓写真を撮らせてもらっちゃいました~


『卵を吸う腺』

不思議~!
中華街で買った物を、お母さんだか誰だったかがプレゼントしてくれたそうですよ。

まぁ、こういう謎の日本語が書かれた服を着ている人って、けっこう見かけますけどね~
昨日は「写真撮っても良いよ」と言ってもらえたので、撮っちゃいました。

ちなみに、このTシャツを着ていた彼は、書かれている言葉の意味は分からず着ているそうです。(←意味が分かる人なんて、日本人にもいないか!)

今週はちょっと疲れてしまったので、今日以上です。笑

ようやく一週間が終わりましたね~

レングアス・ビバスの日々が始まると、
予習やら宿題やら、学校前に夕飯の支度を済ませたりやらで、なんだか精神的にも忙しく感じます。

充実してる証でしょうか。ふふ。
この週末はゆっくり過ごしたいものです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

初恋。実ると良いね。

今日、幼稚園から家に帰ってきた時のこと。

ムスコさん、

突然、こんなことを言い出しました。

「ママぁ、◯◯(クラスメイトの女の子)はお姫様なんだよねぇ?そうでしょ?」と...

あんまりにも突然言い出したので、思わず笑ってしまったのですが。
よくよくムスコに話を聞いてみると、「だって◯◯は可愛いんだもん。」ですってー!

は、初恋?!
初恋なの、コレ?!笑

◯◯ちゃん、確かにとっても可愛いんです。
ブロンドヘアに美しい青い目、おっとりした雰囲気に、ニッコリ笑ったお顔はまさにプリンセスっ。笑

このムスコの初恋、今に始まったわけでもなく、けっこう前から薄っすらとそんな感じはあったのです。
我が家と◯◯ちゃんのお家が近所のため、帰りのバスで一緒になることも多く、バスで一緒になる度にムスコの目は◯◯ちゃんに釘付けですし。

以前、学校(幼稚園も含む)の創立記念の行事の時にも、ジェントルマンぶって(⁈)手を差し伸べていたり!!
(その時の記事はコチラ⇒創立125周年のお祭り!大きい学校も良いものです。)

淡い~!

これは◯◯ちゃんのママにも教えてあげなくちゃ!と思い、すぐにwhatsappで個別メッセージ送っちゃいました。
ムスコ、恋心をバラしちゃってごめんよ。ふふ。

それにしても、

「僕、◯◯が好きなの!」というような直接的な表現ではなく、
「◯◯はお姫様なんだよ!」という婉曲的な表現をするなんて!ちょっとビックリしました。

ひょっとしたら本気で◯◯ちゃんがお姫様なんだと思い込んでいるのかもしれませんけどね...あんまりにも可愛すぎて。

まぁ、今のところ完全に片想いなんですけどねー!笑

頑張れ、ムスコ。

思い出として、この出来事はぜひ記録しておきたかったので、ブログに書いちゃいました。
ムスコが大きくなったら教えてあげようと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お気に入りのパン屋さん

最近我が家が気に入っている、パン屋さんをご紹介~

↓Confitería & Panadería Boulevard Córdoba


confitería(菓子店)とpanadería(パン屋)を兼ねているお店です。
あんまりアクセスの良い場所じゃないので、「そんなとこオススメされても...」って感じかもしれませんが。

でも、ここがですねぇ~

パンもケーキも美味しいんです~!

先日の記事にもケーキの写真をアップしましたが、家に持ち帰ってきたらちょっと見た目が悪くなってしまったので...

↓改めて掲載させていただきます。(※以下、お店のサイトより画像を拝借させていただきます。)






本当に美味しそうなケーキばかりで、ムスコを連れて行くとショーケースにへばり付いて目を輝かせます。笑

時間帯によってはすごく混んでいて、整理券を取ってしばらく待ってようやく買えるということも多いです。
(先日の子供の日の時にも、特に混んでいたので20分くらい待ちました...)

パンは一個7ペソ(2016年8月現在)と平均的な価格なので、たまに買ってはお昼にムスコと一緒に食べたりします。

そしてケーキ!
小さな一口サイズのものから、2~3人向けの中くらいのサイズ、そして大きなお誕生日ケーキサイズのものまで様々あるのが、とっても便利です♪

「少しだけ甘いもの食べたいなー」という日は、一口サイズのものを買ったり。
「大きなイベントの日じゃないけど、ちょっとしたお祝いを家族でしたいなー」という日は中くらいのサイズのものを...とか。

色々と使い分けられるのが良いのですー。

ちなみに一口サイズのケーキは、先日6個買ってちょうど60ペソでした。
一個10ペソって、お手頃価格ですよね~!本当に気軽に買えるので気に入ってます。

また、こういうお店ってブエノス中の至るところにありますけど、普段混雑しているお店の方が安心して買えると思うのです。
閑散としているお店だと「このショーケースに並んでるケーキ、いつからここにあるんだろうか...」と、もの凄く怪しい時とかあるので。笑

※以前日本人のお友だちが、とあるお店でケーキを買って家で包みを開けたところ、ケーキの側面がカビだらけだったことがあったそうです!!ヒィ~っ!
なので、アルゼンチンでケーキなどを買う際は、鮮度(?)には十分に気をつけて買った方が良いですよー。

そんなわけで、人気店の方が商品の回転も速そうなのが安心ポイントかなぁと、個人的には考えております。

他にもケータリングのサービスなどもあるようなので、



いつの日か何かのパーティーを開くことになった際には利用してみたいと思っています。

こうやってどんどんお気に入りのお店が見つかってくると、またアルゼンチンでの生活が楽しくなってくるものですね♪

以上、「果たして誰かの役に立つ日があるのか?」とっても疑問ではありますが、お気に入りのパン屋さん情報でした~

<お店情報>
Confitería & Panadería Boulevard Córdoba
住所 : Av. Córdoba 3502
電話 : +541148620452
時間 : 月~土7:15~21:00、日曜日7:30~20:30
URL : http://www.boulevardcordoba.com.ar



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

幼稚園のうちから国の歴史を学ぶ

今日は、幼稚園でサン・マルティン将軍に関する発表会がありました。

椅子に座って発表会が始まるのを待っていたら、

↓ぞろぞろと子供達が。


サン・マルティン風の帽子をかぶってました~みんな可愛い~!

※今回もアルゼンチンのスマホで撮影したので、画質が悪いです...

私たち夫婦は割と前の席に座ることができたので、入場してくるムスコとバッチリ目が合いまして。
パパとママの存在に気付いたムスコさん。

↓すごいこっち見てました。笑


まずは、アルゼンチン国歌の斉唱から。
アルゼンチンの国歌って、やたら前奏が長いですよねー。ふふ。

私も歌えるようになりたいなー。せっかくアルゼンチンに住んでいることですし。
せめて、歌詞を覚えて意味を理解するだけでもしておきたいものです。

さて、ここ最近はクラスでサン・マルティンさんについて学ぶ時間が多く設けられていたようで。

「サン・マルティンさんは、何をした人ですか?パパやママに教えてあげましょう~」
という問いかけに対して、子供達が自分なりの表現で説明をしたりしていました。

その後、サン・マルティンさんと娘さんとの人形劇があり、娘にあてた格言に関するお話をしたりしてました。

保護者達が作った課題(格言に関する課題でした)も、

↓全員分が壁に貼り出されていて、

(恥ずかしいーっ!!スペイン語間違えてたらどうしようー!笑)

子供達にも先生から「サン・マルティンさんは娘に何て教えたんでしたっけ?」と聞いて、答えさせたりしていました。

こういう光景って、日本とは違って新鮮だなーとすごく感じました。

日本だと、幼稚園の頃から日本の歴史上の重要人物について学んだり、課題が出たりすることって...たぶんあんまり無いですよね?
まぁ、当然それぞれ国の歴史が違うので、日本で同じようなことをするのは難しかったりするのかもしれませんが。

こうして自分の国の成り立ちというか、どんな人がアルゼンチンの国のために闘ってきたのかということを小さいうちから学ぶという点が、とても興味深かったです。
(Shuちゃんと二人で「もし日本でこういうことを幼稚園で教えるとしたら、誰について教えるだろうか?」という話になったりもしました。)

そしてその後は、最近のサン・マルティンさんに関する幼稚園内での子供達の活動(?)が、動画で上映されました。

ムスコもチラホラ映っていて、ホッとしました。
ちゃんと課題に取り組んだりしている姿が見れたので。

最後に、子供達がサン・マルティンさんの歌を合唱して終わりました。

ムスコ、ちゃんと歌えてるかしら?とちょっと心配でしたけど、帰宅後に私とShuちゃんの前で少しだけ歌って聞かせてくれました!
うーん、スペイン語がまだ十分じゃない中でも、頑張って色々なことに取り組んでいるんだなぁ。と、ジーンときました。

ムスコとクラスメイトのお友達との絡みも見れたりして、私にとってはすごく新鮮で有意義な時間でした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

2016年ラ・プラタ「歌フェスティバル」のお話

今日は、先日のラ・プラタ「歌フェスティバル」の様子を書こうと思います。

昨日の記事でも少し触れましたが、その日はお昼に幼稚園のクラスメイトの子のお誕生会に参加し、その足でそのまま集合場所へ向かいました。
で、ちゃっかり私とムスコも審査員の皆様と一緒のバンに乗り、ラ・プラタへ。

※実は最近iPhoneの調子が悪く、この日の写真は全てアルゼンチンで買ったスマホで撮影しました。そのため、全体的に画質はイマイチです...

審査員控え室で少し打ち合わせをした後、けっこうすぐにフェスティバルが始まりました~
「今年は去年よりも早く終わるかも?」と思いつつ、私とムスコも会場へ。

↓審査員席でおすましするShuちゃん


↓司会の方に紹介され、観客の方々に向かってペコリ。


フェスティバルが始まった時は、まだ全然お客さんがいませんでした!
後半になるにつれて、続々と人がやってきてましたよ。

とにかく、そんな感じでフェスティバルはスタート。

長丁場を覚悟して色々とおもちゃや動画を用意してきていたので、まずは私とムスコは外に出てシャボン玉で遊ぶことにしました。

↓「フゥ~!」っと。




この日がまた、ここ最近では一番寒かった日になりまして。外で遊ぶのは本当に寒かったです。
ムスコのジャンパーは、シャボン玉液と鼻水でグシャグシャに...はぁ。

ちなみに、ラ・プラタといえば!

↓野球!なんです。

(フェスティバル会場のすぐ隣が、野球グラウンドになっていたので、見学に行ってみました。)

ラ・プラタでは野球も盛んなんだそうですよ。日系の住民が多いからというのもあるのでしょうね。
JICAボランティアでラ・プラタで野球を教えるためにアルゼンチンに来たという男性にもお会いしました。

子供達が野球をする姿を見ていたら、「ムスコに野球をさせるのもいいかもー」と思いました。
というか、Shuちゃんは前からそういう気持ちがあったみたいですけど。

野球のグラウンド付近には、いつもお世話になっているご一家も。
野球を習っている息子さんの応援に来ていたそうです。

↓ムスコは、娘さんと楽しそうに遊んでいました。


んまぁ~とにかく寒くて!
もっと外で遊びたい気持ちはあったものの、あまりの寒さに耐え切れず、フェスティバルの会場に入りました。

しばらくはムスコと二人でフェスティバルを観覧していましたが、中間休憩を挟んだらもう飽きてしまったらしく。
審査員控え室をお借りして、動画タイムに入りました。私は隣で読書♪



すると、

↓ムスコが日系の男の子達に囲まれた~!


「なになに?何見てるの~?あ!ドラえもんだ!!」っと。
キャー!アルゼンチンで日本人の子供達とこんな風に絡むムスコの姿が見れるとなんて、感激!笑

実はこの子供達、去年もムスコと一緒に遊んでくれた子たちでして。
一人の男の子のママは、私ともブログを通じてお知り合いになった方なのです!

ということで、私はそのママさんとお喋りしたりもできました~
フェスティバルの運営などでとってもお忙しい中、相手してくださってありがとうございました。

ラ・プラタは普段なかなか行く機会が無いので、こういう機会にお会いできるのがとても嬉しいです。

そして、決勝戦前には、審査員の方々は控え室でお食事タイム。(ちゃっかり私とムスコも...)
美味しいうどんやシュークリーム、どら焼き、焼き鳥などなど、ご馳走様でした。

決勝戦が始まる頃になっても、控え室から出て行きたがらないムスコをどうにかこうにか説得して、かろうじて決勝戦は見ることができましたー。良かった。
皆さん本当に歌が上手で、毎年毎年ビックリしっぱなしです。天城越えとか、鳥肌が立つほど上手でしたっ。

全ての審査が終わると、審査員の方々へ花束と記念品が。

↓Shuちゃんも。


そして、

↓結果発表~


団体戦、個人戦など諸々の授賞式などを終え、全てのプログラムが終わったのは、

なんと深夜1時過ぎ!!去年より長くなってる~!笑

ムスコは11:40頃には力尽きて寝てしまい、私も実は決勝戦ぼ最中に少し寝てしまったりしましたけど、審査員の方々はそうもいきませんもんねぇ。

本当に審査員の皆様お疲れ様でした...

↓今年も大きな花束をいただきました。ゴージャス!




お陰さまで、我が家のテーブルは今、『華麗なる一族(←古。)』ばりに豪華です。
つぼみも咲き始めて、家の中がお花の良い香りで満ちています。嬉しい~

↓記念品は、お皿の飾り物でした。


その後、来た時と同じ車に乗り、帰宅。
もちろん、車内では熟睡でしたー。(あっ、でもラ・プラタの星はとっても綺麗でした!)

家に着いたのは、驚きの!真夜中3時...ヒョエ~!!
着替えて顔を洗って歯を磨いて、すぐに寝ましたとさ。

夜更かしは大変ですが、でもやっぱりすごく楽しいイベントでした。

今回は特に、温かみのある雰囲気のフェスティバルだったような気がします。最後の表彰式の時とか。

毎度毎度、審査員でもない私やムスコも連れて行ってくださって、ありがとうございました。

以上、なんだかまとまりのない内容ですが、2016年のラ・プラタ歌フェスティバルのお話でした~

◆おまけ◆

会場で発見したのですが、

↓こういうイベントもあるようですよー。


興味のある方は、行かれてみてはいかがでしょう。ふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

子供の日、おめでとう!Feliz día del niño!!!

今日はアルゼンチンの子供の日です。

ムスコ、子供の日おめでとう~!
生まれてきてくれてありがとう!!

ということで、子供の日のプレゼントを。

↓ラジコン~!




三菱の『ランサー エボリューション』という車種だそうです。

この間日本に行った際に、従兄弟のお兄ちゃんが持っていたラジコンが欲しくて欲しくてたまらなかったムスコさん。
事あるごとに「○○くん、ラジコン持ってたねぇ?かっこ良かったよねぇ?!」とアピールしていたのでした。笑

ムスコ、良かったねぇ。ラジコン♪

操作が難しいみたいで、家中の壁にぶつかりまくりですが、すごくすごく楽しそうです。





(外で遊ぶのは色々と危なそうなので、まだしばらくの間は禁止する予定です。)

そして、

↓ミニケーキ(masas finasと書いてありました)でお祝い。


お気に入りのパン屋さんで買いました。

人気のお店でいつも混雑しているお店なのですが、今日は子供の日ということもあってかいつも以上の混雑ぶりでした。整理券で20人くらい待たされましたよー。ここのお店の情報も、そのうちアップしたいと思います。

ムスコに、「大きいケーキを一個か、小さいケーキを何種類も買うの、どっちがいい?」と聞いたところ、「小さいのいっぱい!」とのことだったので、小さいのを6個買いました。

大喜びで食べてくれました。一気に4個食べてましたっ。
小さいケーキってなんだか質素に見えますが(笑)、まぁムスコが喜んだので良い、かな?!

ムスコのために子供の日のお祝いをしてくださった方にも、感謝しています。
我が家がこうしてアルゼンチンで家族たったの三人だけでも寂しくないのは、家族のように気にかけてくれたりお祝いしたりしてくださる方のおかげでもあります。

この感謝の気持ちを噛み締めて、今夜は過ごしたいと思います。

アルゼンチンって、こういうイベントの時には盛大にお祝いしますよねー。
SNSなどではアルゼンチン人ママ達が我が子にあげたプレゼントやお祝いの様子などをアップしていて、「フムフム、こういう感じでやってるのかぁ。」とアルゼンチン式の祝い方の勉強?になっています。

もちろん家庭にもよるのでしょうけど、年間で子供にかけるお金の金額って、日本よりもアルゼンチンの方が多いんじゃないかと思うほどです。(庶民な我が家には、頭の痛い話です・・・!)

昨日も、実はラ・プラタ歌フェスティバルの前に幼稚園のクラスメイトの子のお誕生会に行ってきたのですが、

↓やっぱりサロンを貸し切って、


↓お友達を呼んで、


子供達と一緒に遊んでくれるお兄さんもいて、軽食、飲み物も出て、楽しげな音楽に動画に、囲まれてお祝いされていました。

我が家は歌フェスティバルの予定があったので1時間ほどで会場を後にしましたけど。みんなは3時間みっちりサロンで楽しんだみたいです。
やっぱりアルゼンチン人の子供のお誕生会って、派手ですごいなぁと実感しました。

もう少し私がスペイン語できちんと振る舞えるようになったら、ゆくゆくはムスコのためにもお誕生会を開いてあげたいものです・・・

っと、とにかく、

子供の日おめでとう!というお話でした。

ラ・プラタの歌フェスティバルのお話も、近々アップしたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

今年も、審査員の季節がやってきました。

明日は、年に一度ラ・プラタで開催される「歌フェスティバル」の日ですね。

今年もShuちゃんは、フェスティバルの審査員をすることになりました~!今年で4回目の審査員です。
(昨年の記事はコチラです⇒歌フェスティバル2015)

夕方から深夜にかけて数十人もの方々の歌を審査するので、毎回フェスティバルが終わる頃には、眠さと疲れでショボショボになっています。

昨年も全てのプログラムが終わったのが深夜12時半を過ぎていましたし。
そんな時間までやっちゃうあたり、やっぱりアルゼンチンならではですよね!

そんなわけで、

今年もShuちゃんの応援のため (というのは名目上で、本当はただ行きたいだけ・・・) に、私とムスコもフェスティバルに行ってきまーす!

今年はさらに成長したムスコと一緒に行くのが、とっても楽しみです。日本の歌も聞けますし、あの会場の雰囲気も好きですし♪
県人会と同様に、行けば行くほど顔見知りの人が増えていく感じがして、そういう点でも、こういう機会って本当にありがたいですよね。

もし会場で我が家のことを見かけたらぜひお声をかけてくださいね~!
このブログをご覧になっている方の中で、このフェスティバルに行かれるという方はあんまりいないかもしれませんが・・・

明日は夜更かしする日になりそうです。
ムスコが眠くなったら、審査員控室にこもっておとなしく過ごそうと思います。

っと、私やムスコのことはさておき、

Shuちゃん、長時間の審査員頑張れーっ!!!

◆おまけ◆

不思議な日本語が書かれたリュックを背負っている人がいたので、写真を撮らせてもらっちゃいました~!



↓極度乾燥(しなさい)


Superdry=極度乾燥??

(しなさい)は、なんでしょうね。カッコ書きなのがまた。不思議。
Superdryを動詞の命令形と捉えた・・・とか?ふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

子育てに使えるかも(?)な、サン・マルティン将軍のお話

8月17日は、サン・マルティン将軍が亡くなった日だそうで。
※サン・マルティン将軍については、説明が長くなるのでコチラをどうぞ・・・⇒wikipedia(日本語です。)

アルゼンチンでは、この間の月曜日がサン・マルティン将軍の祝日でお休みでしたね。

そして、今日は、

幼稚園のみんなでスクールバスに乗って、サン・マルティン将軍の命日のセレモニー(?)に行ってきたようです。

付き添いのママからの報告によると、120校もの幼稚園(学校もかな?)の子供達が招待されていたそうで、ものすごい数の子供がいた!とのことです。

以下、付き添いのママが撮ってきてくれた写真の一部です。

↓バスに乗って~

(ムスコはクラスのみんなとバスに乗れるのが楽しみで楽しみで、朝家を出る前からウキウキしていました。)

↓みんなでセレモニー見学。


動画も送ってもらったのですが、兵隊さん達が並んで何かをしている風でした。
子供達は「サン・マルティンさんはどこにいるの??」とか話していたそうで。可愛いですね~!ピュア!

そして、帰りのバスでは、

↓ムスコだけ熟睡だったそうです。笑


きっとバスは子供達の声で賑やかだっただろうに・・・そんな場所でも寝れるとは。笑
でも他の子供達もすごく疲れて帰ってきたようで、帰宅後はお昼寝をたっぷりしたわ!というママが多かったですよ。

さて、そんな感じでセレモニーに参加してきたようですが。

実は、数日前から幼稚園からサン・マルティン将軍に関する課題なども出されたりしていました。
来週もサン・マルティン将軍の劇か何かが幼稚園で行われるみたいですし、アルゼンチンの歴史の中でも特に重要な方なんですねぇ。

ゆくゆくはアルゼンチンの歴史などについても学ばなければいけないな~と思っています。
ムスコに、ムスコが生まれた国の歴史をきちんと教えてあげられるような親でありたいので・・・

で、幼稚園から出された課題を、夫婦でせっせと作りました。

その時点では、サン・マルティン将軍についてほとんど知識が無かったので、かなり戸惑いましたけど・・・
whatsappでママ達が話し合っている内容を解読したりしながら、なんとか完成~

なんか、サン・マルティン将軍が自分の娘に宛てた格言(?)のようなものがあるらしく。それに関する課題でした。
(たぶん、アルゼンチン人にとってはすごくポピュラーなものなのだと思われます。)

ネットで調べたら、情報がいっぱい出てきました。

というわけで、いつの日かアルゼンチンで子育てしている方のお役に立つ日がくるかもしれないので、その格言とやらを紹介させていだだきます~
調べ感じだと、幼児教育の現場などで使われる場合が多いようですよ。

【Máximas Para Mi Hija Merceditas】

・Humanizar el carácter y hacerlo sensible, aún con los insectos que nos perjudican.
・Inspirarle amor a la verdad y odio a la mentira.
・Inspirarle gran confianza y amistad, pero uniendo el respeto.
・Estimular en Mercedes la caridad a los pobres.
・Respeto hacia la propiedad ajena.
・Acostumbrarla a guardar un secreto.
・Inspirarle sentimiento de respeto hacia todas las religiones.
・Dulzura con los criados, pobres y viejos.
・Que hable poco y lo preciso.
・Acostumbrarla a estar formal en la mesa.
・Amar el aseo y desprecio al lujo.

去年通っていた幼稚園もそうでしたけど、
子供が小さいうちは、保護者が幼稚園から出された課題をやらなければいけない機会もあるので、そういうのをスペイン語でやるのが少し大変ですね。

考えても考えても、どんなに一生懸命作っても、「これで合ってるのかな?」という疑念は拭えません。
周りのママ達や先生方に相談しつつ、毎回頑張ってこなしています。

まぁ最終的には「だって~外国人だから仕方ないもーん!間違っててもきっと大目に見てくれるさー!」と開き直っています。笑

以上、サン・マルティン将軍に関する幼稚園でのお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

移住4周年を迎えました!

祝・移住4周年!!パチパチパチ~

我が家がアルゼンチンにやってきてから、今日で丸4年が経ちました。
早いような、でもやっぱり「まだ4年?」のような。不思議な気持ちです。

こうして毎年この日を振り返ると、初心に戻れて良いですね。

4年前のこの日、右も左も分からないこの地にやってきて、時差ぼけや妊娠後期での長時間フライトで疲れた身体で、
Shuちゃんと二人きりで夜の道を手をつないでサンタフェ通りを歩いた記憶は、今でも鮮明に思い出すことができます。

あの日の期待と不安でいっぱいだった気持ちも、この先ずっとずっと忘れたくないなぁ~

そして、

沢山の方々に支えられて、今日までやってこれました。(毎年同じことを書いていますね。ふふ。)

今こうして楽しく幸せに家族で暮らせていること、Shuちゃんの仕事やムスコの幼稚園のことなど含め物事が平穏に進んでいること、全てが有り難いです。

とは言え、まだまだ在亜歴はたったの4年。

もうすっかりアルゼンチンに慣れたような気になってしまいがちですが、
「移住して(どうにかこうにか)生活できている」というだけのことで調子に乗ることなく(笑)、これからもコツコツ精進していきたいと思います。

日系移民の方々を始め移住の先輩方は沢山いらっしゃるので、皆さんの後を追って、先輩方の努力を汚すことなく、誠実に生きていきたいものです・・・

とにかく、無事に家族全員が健康に4周年を迎えられて幸せです!

ブエノスアイレス在住のお友達の皆さん、日本にいるお友達の皆さん、そして、いつもブログを読んでくださっている皆さん、どうもありがとうございます!!

そして、異国の地で毎日頑張って働いてくれているShuちゃん、どうもありがとう!Shuちゃんが海外で働き始めてからも、もうすぐ4年が経つんですねー。
いつも家族のように接してくださるShuちゃんの会社の方々にも、心から感謝しています。

またここら辺でちょっとした目標というか、「こう有りたいなぁ」という思いも色々と沸き起こってきているので、今後はそれに向かって突き進んでいきたいと考えています。

さて、そんな今夜は、

私はレングアス・ビバスの授業日だったため帰宅が21時を過ぎていたので、家族で夕食を取ることはできませんでした。残念。
でも、我が家にしてはちょっと良さげなお肉を買ってきておいたので、各自焼いて食べました。

そして、夜は、

↓いただき物のお酒で乾杯!


パラグアイ産の梅酒と、アルゼンチンのメンドーサ産のワイン、そして、ブラジルのカシャッサです~
カシャッサは先週もらったのですが、既にShuちゃんが飲み干してしまったため、今夜は梅酒とワインで祝い酒です♪

さらに、偶然にも今日、

この間日本に帰った時に我が家の写真を撮ってくれたプロカメラマンのお友だちから、

↓撮っていただいた写真のデータが届きました~!

(一枚だけ、ムスコの写真をアップしちゃいます。残りは違った場で公開させてもらおうと思います!)

お友だち、どうもありがとう!!沢山送っていただいたのですが、どれもこれも良い写真ばかりでした。
言葉では言い表せないくらい感謝しています。良い思い出になりました。

おかげで、とっても素敵な移住記念日になった我が家なのでした。
今は夫婦で送ってもらった写真を眺めながら、晩酌中です。んふ。

アルゼンチン生活も、スペイン語も、子育ても、まだまだ未熟者な私たちですが、これからも応援していただけたら嬉しいです。
移住生活5年目に突入する我が家を、これからもどうぞよろしくお願いいたします。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

我が家のバリカン事情

先日、ブエノス在住のお友だちとメッセージのやり取りをしていた時に、バリカンのお話になったので、

今日は我が家のバリカン事情について、少しご紹介します。

我が家のShuちゃんは、日本に住んでいた頃から自分の髪は自分で切る派でして。
結婚後は私が切ってあげる機会もありましたが、最初の頃に大失敗してしまったことがあり、実はそれ以降あんまりShuちゃんの髪を切ってあげるのは気が乗りません。笑

まぁとにかく、彼はこれまでも自分で切ってきた実績(?)があるので、アルゼンチン移住後ももちろん散髪は自分でやっています。
移住する時に日本から持ってきたバリカンを駆使して!

が、しかし。
移住してから割と早い段階で、『変圧器を使わないといけない』はずのバリカンを変圧器無しで使ってしまったShuちゃん・・・

見事に、バリカンが壊れてしまいましたー。
(やっぱ変圧器を使わないと壊れるもんなんですねー。ほんの少し使って、すぐに変圧器!と気付いたんですけどねぇ。)

すごく悲しい出来事ではあったものの、それ以降は頑張ってハサミとすきバサミを使って自分で髪を切る日々が続いていました。

アルゼンチンで新しいバリカンを買うことももちろん考えたのですけど、やっぱりそこは日本に行くまで我慢して、日本で買いたい!とのことだったので・・・

けっこう虎刈りっぽくなったり、局部的に「髪が無い!」みたいな事態も多く発生してましたけど。笑
その辺は、持ち前のポジティブさで「そのうち生えてくるからいいや♪」と乗り切ってました。

そしてついに、今回日本に帰った際に、

↓新しいバリカンを買ってこれました~!!


別に値段が高いやつでもないんですけどねー。
でも、1mm~40mmまで長さを調整できるので、ムスコを含め我が家の男性陣の髪を切るには十分なのです。

襟足やもみあげの部分は短く、前髪や頭頂部の辺りは少し長めに、とかいう感じに調整して切ることもできるので、とっても重宝しています。水洗いOKなのもまた便利です。

今回買う際に店頭に書いてあった情報には『海外対応!』とあったので、これで変圧器のモンダイで壊れることも無い、かな?!
※まだちゃんと説明書を読んでいないので、本当に海外対応なのかは分かりません。ちゃんと確認して使わないといけませんねっ。

さらに、

↓こんなものもあります~


これは移住してきた時だったかに、持ってきていた物なんですが、

↓こんな感じで、

(鍋が転がっているのは、おままごと用です。笑)

切った髪の毛をキャッチしてくれます♪
床に髪が散乱しないし、服が髪の毛まみれになるのも防げます。

バリカン&ヘアキャッチャーのセット、海外移住にはオススメですよ。うふふ。
ムスコもパパを見習って、大人になっても自分で切る派になるかもしれませんね。経済的で良し!笑

今度は壊さずに大切に使っていきたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ワンちゃんあり、青いてんとう虫あり、自然との触れ合いあり!

三連休の真ん中の今日は、

お弁当を持って、家族でピクニックに行ってきました~!

行き先は、プエルト・マデーロ♪

↓道中の景色です。








(せっかくだしティグレ辺りまで行こうか、そして船にでも乗ってこようか、なーんて話していたのですけど、ついつい面倒になってマデーロになっちゃいました。笑)

移動時間なんかを考えると、パパッと行けちゃう場所の方がムスコにとっては遊ぶ時間を長く持てて良いと思うのです。
遠いと目的地に移動しただけで、ムスコを連れて歩く私たち夫婦が疲れちゃいますしねー。ふふ。

↓すごい人数でビルの窓清掃をしていました。


さて、

そんなわけで今日は朝からせっせとお弁当を作り。(←大したモンは作ってません。笑)
そんな光景を見ていたムスコさん、「お弁当だぁー!!」と家を出る前から大喜び。

そして、

マデーロに着いた直後に、待ち切れずにお弁当を食べちゃいましたっ。その時、なんとまだ10時半過ぎ!!
早いよ・・・「お腹空いたからお弁当食べる!」とは言い張ってましたけど・・・

次回からは、お弁当を作るときはムスコに見つからないように作ろうと思います。絶対に。

↓でも、外で食べるご飯は楽しい~!歯に海苔が~!


静かで、のどかで、気温も程よくて、楽しすぎました。
こういう時間こそが、至福のひと時ですね。

早すぎるランチの後は、サッカーを少々。

・・・のはずが、

↓こちらの動画をご覧ください~
[広告] VPS

ワンちゃんにボールを取られちゃった!!!笑

↓「ボール、取られちゃった・・・」と戸惑うムスコ。


ワンちゃんがボールを飼い主さんのところまで持って行く→飼い主さんがボールをこちらに投げ返す→ワンちゃんが再び走ってボールを追いかける→ムスコとボールの取り合い→ムスコ、負ける・・・を何度か繰り返してました。

最終的にその遊びにワンちゃんが飽きたらしく、もうボールを取りにこなくなったのですが。
「ワンちゃんと遊んであげたの!」と得意げになっているムスコさんなのでした。どっちが遊んでもらったんだか。

サッカーの後は、

↓遊具で遊び、


その後、

↓自然保護区へ。


↓保護区内は、広~~~いです。


沢山の人がお散歩したり、ジョギングしたり、サイクリングしたりしていました。

意外とこの場所が気に入ったムスコ。
綺麗な石を見つけて拾ったり。

なんと!

↓青いてんとう虫(!?)がいました~!!


最初、ビーズか何かが木のすき間に挟まっているんだと思ったのですが、そこら中で沢山見つかりまして。

手に取ってみたら、てんとう虫だと気付いたのですっ。
(当然ですが)ちゃんと顔もあって、小さな足で一生懸命歩いて移動していました。

「えー、もしかして新種のてんとう虫なんじゃない?!」とか思ったんですが、ネットで調べたところ、青いてんとう虫というのは存在するそうですよ。(新種の発見者になれると思ったのになぁ。笑)

私が撮った写真がブレブレだったので、

↓ネットからも拝借します。


『steel blue ladybird』というのが、このてんとう虫の名称だそうです。

カッコイイ名前~!
オセアニア地方に生息する品種なんだそうですが、アルゼンチンにもいるんですね。外来種ということでしょうか??

このてんとう虫を見てみたい方、プエルト・マデーロに行けば沢山見られますよ~!

↓ムスコも眺めて愛でていました。


てんとう虫の他にも、

↓とっても可愛いお花を見つけたり。




カラフルで不思議なお花でした。
花びらが色んな色をしていて、個性豊か?なお花で珍しいな~と思い、パチリ。

保護区の中をズンズン進んで行ったところには、

↓広場がありました。




実は、行っても行っても鬱蒼とした木々ばかりが生えていて終わりが見えず、「もう引き返そうよ~」と言っていたのですが。
ムスコが頑なに「もっと行く!」と言い張るのに付き合って、頑張って先に進んでみて良かったです!

こんな楽しげな場所があったなんて~
見つけさせてくれたムスコに感謝ですね。

この広場で、私たち夫婦はお弁当を食べ、

↓ムスコは坂をゴロゴロ下り、


↓木登りして、




すごくすごく楽しい時間が過ごせました。

朝から行動すると、一日をめいっぱい遊びに使えて楽しいですね~
いつもは休日になると朝はぐうたらしてしまうのですが、たまにはこんな日もありだなぁと思いました。

これからまた本格的に暖かい季節がやってきたら、また家族でピクニックに出かけようと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

居心地の良いカフェ【Le Blé】

今日は久しぶりに、カフェ情報を載せてみようかと思います。

Le Blé(←リンクあり)

ここ、以前から何度か行ったことがあるカフェでして。
最近またちょくちょく行くようになってきたお店なんです。

チェーン店で色々なところにお店があるのですけど、これまで行ったことのある店舗(2店舗だけですが・・・)はどちらも店員さんの雰囲気も良かったです!
綺麗なお姉さんの店員さんがいたり、愛想の良いお兄さんの店員さんがいたり。居心地の良さは抜群♪

お店んの写真を撮り忘れたので、何枚かカフェのサイトより拝借させていただきます~





↓先日お友達とみんなで頼んだのは、こちら。


クロワッサンとコーヒーのモーニングセットでした(69ペソ)。

これ、写真じゃ分かりづらいですが、クロワッサンもコーヒーカップもビッグサイズです。
これだけで朝食には十分なサイズでした。(私はその前にしっかり家で朝食を食べてきたことは、内緒です。笑)

味も、もちろん美味しいですよ!特にパン!美味しい~
ムスコが午後に幼稚園に行っていた頃はランチを食べたりもしたことがありましたけど、ランチも美味しかった記憶があります。

これまで行ったことのある2店舗はどちらもなかなかの混み具合だったので、きっと現地の人にも人気のあるカフェのはず!

興味のある方、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょう~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

意気消沈。とオレンジ!?

昨日は、ほんとのほんとに(※昨日の記事参照。)、レングアス・ビバスの授業初日でしたっ。

クラスメイトは8名ほどで、アメリカ、ロシア、ハイチ、インドネシア、ブラジル、日本と、またまた国際色豊か!
そして、日本人の方が私の他にもう一人いました~!仲良くなれたらいいな♪

さて、そんな初日の授業ですが。

やっぱりavanzadoなだけあって、みんなペラペラでした・・・泣

私、ついて行けるかな・・・
すっごく不安で心配で、ある意味、意気消沈です。しょんぼり。

私は特に語彙数に問題があるので、家でもその辺を重点的にやって補わないといけないなーと思っているところです。

中学・高校の頃なんかは英単語を覚えたりするのが大好きでしたけど、最近はなかなか単語を覚えられなくなってきました~あはは~
特に子どもを産んでから、記憶力が著しく下がった気がします。子育てにばかり気が行ってしまって、単語の記憶にまでエネルギーを回せていないからでしょうか。笑

と、そんな話はさておき、

授業の雰囲気は良い感じでした。和気あいあいと。
18:40~20:40という授業時間なので、お腹が空いて大変でしたけど。

クラスメイト達のペラペラっぷりにビビりまくりな私ですが、やれるとこまで頑張ってやってみようと思います。

◆おまけ◆

今日、スーパーにお買い物に行ったところ、

↓オレンジ祭りみたくなってました~!笑


野菜コーナーが、ほぼオレンジ!おかげで野菜スペースは極狭でした。
「あれ?今日って、オレンジに関する祝日か何かだったかしら?」と本気で思ったほどです。

なにもこんなにオレンジを敷き詰めなくても・・・

まぁ、単なる発注ミスか、大量に売れ残ったかなのでしょうけど。
それか、「他の野菜を発注し忘れたから、空いてるスペースにオレンジ置いちゃえ☆」ということかもしれませんね。笑

あんまりにもオレンジの主張が強かったので、思わず写真に撮ってしまいました。
お店の人から見たら、「何か変な東洋人がオレンジの写真撮ってる・・・変なの。」と思われたかもしれませんね~ふふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

レングアスって、こういうとこありますよねー。

昨日から、レングアス・ビバスの新クラスがスタート!
授業初日は張り切って行こう!ちゃんと遅刻せず行くぞー!

・・・と、すごく張り切って家を出たのに。

いつもなら家から30分くらいでShuちゃんとの待ち合わせ場所(←そこでムスコを引き渡す)に着くはずが。

どの道も激混みで、なんと1時間以上もかかりましたー!!
30分で着くところが1時間なんて、倍ですよー。ヒョエー!

普段から道が混むことなんてよくありますが、ここまで混むのは稀だと思います。んまぁ~バスが進まない進まないっ。
大人一人なら歩いた方が早いのでしょうけど、ムスコを連れて歩くとなると時間がかかるわけで。地下鉄だとアクセスが悪いので余計に時間がかかりますし。

とにかく、待ち合わせ時間から30分も過ぎてやっとShuちゃんと合流することができまして。Shuちゃん、ごめん。
そこから大急ぎで学校に向かったわけですが。

・・・が。

教室に誰もいなーいっ。先生すらいなーーーい!
授業開始時間から30分も過ぎてるのにー!?

教室が変わったのかと思い各教室を一つずつ覗いてみましたが、それらしい教室もなく。
whatsappでクラスメイト達に連絡しても、「私、今日は頭が痛いから行かないわ。」とか言って誰も行かないとのこと・・・

こんなに急いで学校来たのに。誰も来ないから先生帰っちゃったのかなー。泣
と、教室から少し離れた場所で放心していたら。

教室に入っていく先生らしき人を発見!

で、急いで私も教室に入って行ったところ、

「今日は授業が無いのよ~授業日が水曜、金曜日に変更になったから。あ、ついでに時間も18:40~に変更したわ。」
(昨日は先生は、単に何か用事があって学校に来たそうです。たまたま会えて良かった・・・!)

出たっ。

出ましたよっ。

これでこそアルゼンチン!(というか、レングアス!)

突然の授業日変更とか、レングアスのお家芸ですもんね~
あ、厭味です。うふふ。

どうやら、先生の都合で急遽日時が変更になったようです。
先週の金曜日(←ほんの数日前!)に学校に張り出されていた時間割には、『火、水の18:20~』って書いてあったのにー。

ドタバタして損しました~

でも、先生からクラスメイトのリストを見せてもらったところ、前のクラスからの生徒(私を含めて3人のみ)の他にも何人か生徒がいる感じなんですよねー。
なんでその人たちは昨日、私のように間違えて学校に来たりしなかったのでしょう・・・やっぱり私が単に間違えてただけ??笑

まぁとは言え、

「授業初日に大遅刻しちゃうところだったのが、授業日が変更になったおかげで遅刻じゃなくなってラッキー!」という気持ちもあったりします。笑

別に遅刻したからといってペナルティがあるわけでもないんですけどね~
でも昨日の大渋滞からの大遅刻で焦った気持ちなどを無かったことにして、今日からまた頑張るということで。アリかな?と。

テキストも買いましたし。

↓一冊240ペソに上がってました。


家計簿を見返してみたところ、ちょうど3年前にレングアスでテキストを買ったときは118ペソだったので、3年間で2倍くらいですね。
他の物の値上がり具合を考えれば、まだ良心的な方でしょうか。

あ、ついでに、『寄付金』という名の、半ば強制的に徴収される授業料(?)は、ひと月180ペソでした。※レギュラーコースの場合。

この寄付金ですが、

学校側は頑なに「あくまでも『寄付金』だから、義務ではない」と言い張っていますが、かと言って払わずに授業を受けていると、会計係の怖~いセニョーラが教室までやって来て、

クラスメイト達の前で名指しで「アナタ寄付金払ってないわよ!ちゃんと払いなさいよねっ!!」と怒鳴り込んできたりという、ちょっとした辱めを受けます。笑
なので、ビビりな私は「おとなしく払うのが身のためだな~」と思い払うことにしております・・・あわわわ。

さて、気を取り直して、また今日から頑張るぞー!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ナニソレ?!な診断が下りました。

数日前から、ムスコの右の瞼(皮膚側ではなく瞼の内側)にシコリのような物ができまして。
痛がるでもなく、痒がるでもなく、ただただシコリがそこに存在するという感じでした。

ちょうど土日を挟んだこともあり、
「悪化するようなら急患で病院へ、現状維持なら休み明けに病院へ」ということにして、週末は様子を見たわけですが。

昨日になっても悪化するでもなく、かといってシコリが小さくなるでもなかったため、幼稚園の後に眼科を受診してきました。

診断結果は、

「chalaziónです。」とのこと。

ちゃ、ちゃらしおん??ナニソレ??
とりあえず、結膜炎やものもらいではなさそう・・・

口頭で教えてもらっても覚えられる自信がなかったので、お医者さんから診断名を紙に書いてもらい、帰宅後詳しく調べてみました。

ネットで調べたところ、

『霰粒腫(さんりゅうしゅ)』というものだそうです。

さんりゅうしゅ?!
ナニソレーーー??!

初めて聞いたー!ギャー!!

霰粒腫(日本眼科学会のサイト)

↑ここによれば、

『 細菌感染を伴わない無菌性の炎症』とのことで、とりあえずは何かに感染したりしたわけでもなさそうですけど。
(ということは、誰かにうつったりするわけでもなさそうなので、そこはひと安心。)

でも、

『腫瘤が小さければ自然に吸収されることもありますが、大きい場合は副腎皮質ステロイド薬を腫瘤に注射したり、手術で摘出したりする必要があります。』とも書いてありました。

他のサイトにも、「薬は効かない」とか「自然に治るまで根気よく待つしかない」とか「手術して取った方が手っ取り早い」とか「自然にシコリが無くなって治ったと思っても、繰り返し再発する」とか・・・!

えー

えー

えーーー!!!

手術・・・
繰り返し再発する・・・

不安。

ムスコくらいの小さな子供が霰粒腫にかかる場合もあるようで、ネットでいっぱい体験談(?)が見つかりました。

うーん。

お医者さんからは、軟膏が処方されました。

↓QUIDEX


調べた感じだと、

シプロフロキサシン:抗生物質のひとつ
デキサメタゾン  :ステロイド系抗炎症薬

とのことです。

デキサメタゾンの方は、『炎症反応、免疫反応を強力に抑制する』ともありました。“強力に”とか書かれちゃうと、ちょっぴり使うのに慎重にもなりますが・・・ステロイド系だし。ドキドキ。

とにかく、この軟膏を一日二回瞼に塗るように、とのことでした。

※ネットには「薬は効かない」と書いてはありましたが、それでもアルゼンチンにはアルゼンチン流の対処の仕方があるのでしょうしねぇ。まずはしのごの言わず指示に従うことにします。

あぁ、どうかシコリが小さくなりますように・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

もう少しのんびりしたかったけど・・・

いよいよ、

火曜日からレングアス・ビバスの新学期が始まります!

先週の金曜日に登録に行ってきました。

登録日を一週間ずれて認識していたところを、クラスメイトから連絡があったおかげで登録日の当日に知りました!クラスメイトに感謝っ。
危うく登録日を逃してしまうところでした~アブナイ、アブナイ。

さて、次は最終レベル(avanzado)です。ドキドキ。
授業について行けるか不安もありますが、前回のクラス同様なんとか食らい付いていこうかと。

でも、前回のクラスで最後まで残っていたクラスメイト二人も無事に試験をパスしたようなので、またお馴染みのメンバーで授業を受けられるのがすごくすごく嬉しいです!

↓今度は火曜日と水曜日にクラスがあるみたいです。


二日連続で授業なのはちょっと大変そうですが、めげずに通いたいと思います。

つい最近日本から帰ってきたと思ったら、もうレングアスの日々が始まるのかぁ・・・
またあのドタバタな毎日に追われるのですねー。正直、あと一週間くらいはのんびりしたかったです。笑

頑張るぞー!!!

◆おまけ◆

今日もムスコを連れて公園へ。

↓今日は歩いて行ける距離にある公園に、お散歩がてら行ってきました。

(最近、砂場のある公園が減ってきてますね~残念。)

三人でお散歩しながら公園へ行く時間、実はけっこう好きです。
普段はなかなかゆっくり話す時間が持てないテーマについて、Shuちゃんとじっくりと話せる時間になったりするので。

昨日や今日のように良いお天気の日なんかは特に、気分も会話も弾むのでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

小相撲、ブエノスアイレス場所

日本に行ってからというもの、

相撲にハマっているムスコ。

し、渋い。

大じじ(私の祖父)の影響みたいですよ。

最初は、お相撲さんがまわし一丁で相撲を取る姿を見て衝撃を受けたみたいでしたが。「パンツ(←パンツじゃないけど!)一丁だぁ~!!」と。笑

でも真剣に相撲を取る姿に感銘(?)を受けたらしく、

朝イチでShuちゃんに挑み、

「はっけよーい、のこった~!」と、行司の振り付き(そんなんも覚えてんの?!笑)で取組スタート!

↓「どっこい、どっこーい!(本人は『どすこい、どすこい』のつもり)」


ブエノスアイレス場所、

本日の取組は・・・

大人げない容赦ない上手(うわて)投げで、パパの山の勝ち~!笑

頑張れ、ムスコよ。
いつの日か、パパに勝てるようになるといいね。

ちなみにですが、

アルゼンチン出身力士も、過去にいたそうですよ~!

↓星安出寿 保世(ほしあんです ほせ)関


そして、

↓ 星誕期 偉真智(ほしたんご いまち)関


以上のお二人が、日本で力士として活躍されていたそうです!知らなかった~!!
ホセもイマチも、本名から取ったみたいですねぇ。当て字感満載!ふふ。

というわけで、

もし将来ムスコが力士になったとしても、「初のアルゼンチン人力士!」とはならないかぁ・・・とか、変な妄想をしている私です。笑

さて、話は変わりまして。
午後からは、バスに乗って公園へ。

↓良いお天気だったので、景色も少々。


↓土曜日なだけあって、車の通りも少なかったです。


今日は久しぶりに暖かかったですからね~
春が来たんじゃないかと思うほど、ポカポカ陽気でしたね。

このまま春になれば良いのになぁ。

↓公園にて、


↓ちょっとした坂を上り、


↓ゴロゴロ~っと転がって下りるという、


そんな遊びをひたすらやっていました。
元気だ。

帰りは、

↓よく行くお手頃価格のアイス屋さんにて、アイスを購入~


味は、(我が家にとっては)王道の、frutilla a la cremaとcrema americanaにしました!
crema americana、美味しい~!シンプルな味ですが、大好きです。

以上、今日も平和な我が家のヒトコマでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日常って、いいな♪

冬休みが明けて幼稚園が始まってから、一週間が経ちました。

日本行きから冬休み明けまで丸まる一ヶ月もの間、スペイン語に触れることなく過ごしてきたムスコ。
休み明けの幼稚園、大丈夫かなぁ。泣いて行きたがらなかったりして。と、けっこう心配していたのですけど。

意外とすんなり!

というか、ウキウキ気分で幼稚園に通ってくれています!

こんなに何事も無かったかのように幼稚園に行ってくれるとはー!拍子抜け。
ムスコ、幼稚園行くの楽しみだったんだね・・・

日本では、姪っ子ちゃん甥っ子ちゃん達と遊ぶ機会もあったことはあったものの、それも数日間程度で。
それ以外は親子で遊んだり、じいじばあばに遊んでもらったりと、大人と接する時間の方が圧倒的に長かったですからね~

同い年の子供達と遊ぶのに、飢えていたみたいです。笑

休み明け初日から、幼稚園の帰り道で「今日も楽しかったー!」とニコニコ笑顔で報告してくれたり、
毎日「今日はね、粘土で遊んだの」「滑り台はね、寒いから遊ばなかったの」と報告してくれたりします。

ちなみに、スペイン語は日本滞在のせいでスポーン!と飛んじゃったみたいですけどねー。
「Hola!」とか「Si」とかいう簡単な単語も出てこなくなったので!ひょっとしたら理解はしているのかもしれませんが・・・

でも、今のところ言葉なんて関係なく、お迎えの時などにクラスメイトのお友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られて、ホッとひと安心です。
きっと少ししたらスペイン語の方も思い出してくることでしょう。

子供ってすごい。
その適応力、分けてほしい~

私なんて、スペイン語に触れるのが久しぶりで、内容がすんなり頭に入って来ず・・・ママ達のwhatsappのメッセージの嵐に思考が停止中なのに!笑

日本滞在中も、時間のある時にアルゼンチンでいつも観ていたドラマを夫婦で観たりもしていたのですけどねー。
滞在の後半になるにつれて忙しくなりすぎて、後半は全然観れませんでした。

というわけで、今週から私たち夫婦もドラマ生活再開しました!10話以上も遅れちゃってますけど、頑張って追いつきます!!
(もう既に131話まで放送されてるみたいですよ。一体いつ最終回を迎えるの~?!笑)

とにかく、ムスコはアルゼンチンでも毎日楽しく暮らしています。というお話でした。

日常生活に戻ってみて、この何気ない日々もやっぱり幸せだなぁ~と実感する私なのでした。

◆おまけ◆

昨日は、皆んなで作ったのだと思われるパンが入った袋を片手に、コックさんの帽子を被って帰ってきました。



↓先生から、お別れのbeso(キス)。


↓カッチカチに堅いパンでした。笑


家族で美味しく(?)いただきました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

久しぶりに作品を。

ミニ画伯の作品を少々。

↓魚


↓ティラノサウルス


横に描いた私の絵は、恥ずかしいので消しました。笑

↓サメ

(サメなのに手と足があるー!)

どの作品も、それぞれの生き物の特徴を表現しようという努力は見て取れるような?

以上です!
作品をアップしただけの記事になっちゃいました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日本ネタ、今回で最後にします~

今日もフォトギャラリー風に行きます!

ダラダラと日本ネタを引っぱりすぎな感もあるので、今日で日本のお話はおしまいにしようかと思います。
インスタでも同じような写真を何枚もアップしちゃってるので、自分でも何が何だかわけ分からなくなりつつもあります。笑

パパ~っと行きます~
(インスタと重複するものも多いです、すみません。)

↓カブトムシ♪


↓意外とすんなり触れました!


オスとメスの二匹を買ってきまして。(Shuちゃんの実家で。)
触ったり眺めたり餌をあげたりと楽しんでいたのですが。

いよいよShuちゃんの実家も最終日を迎えた日の朝のこと。

なんとカブトムシ二匹が、決死の大脱走を謀った模様!!
仲良くカップルでいたはずのカゴは、もぬけの殻・・・笑

悲しむムスコ。

が、しかし!
数時間後に、オスはカーテンの裏から、そしてメスはなんと、収納棚の中(!?)から無事に保護されました~!

扉は閉まっていたはずの収納棚に、どうにかこうにか潜り込んだメスちゃん。ガッツあります。笑
↑調べたところ、ちょっとした隙間を見つけてそこから入り込んだようです。それにしても凄いなぁ。

というわけで、無事にカブトムシ二匹にお別れを告げてShuちゃん家を後にすることができました。
その後、Shuちゃんママがカブトムシのお世話をしてくれているそうです。(ありがとうございます!)

そして、東京へ。

↓代々木公園にて、


↓プロのカメラマンをしているお友だちに、家族写真を撮ってもらったり!

(すごいすごい良い思い出になりました!どうもありがとう!!)

↓アルゼンチン関係のお友達と再会したり、

(あれ、全員ハートで何が何だか分からないですね(汗))

その後は、

中学時代からのお友だちに誘われ、

↓フィンランドのスポーツ、モルック(Mölkky)の練習に参加!


モルック、皆さん、ご存知ですか~??
私はそのお友だちのSNSの投稿などを見るまで、知りませんでしたっ。

ルールは、この場で簡潔に説明するのは難しいのですが、覚えるのは簡単でした。
(個人的には、ボーリングとかビリヤードに近いような気もしますが・・・でもちょっと違うような気も・・・)

ものすごく体力を使うわけでもないので、老若男女問わず楽しめるスポーツでしたよ!
上達してくると心理戦なんかも繰り広げられるようで、そういった駆け引きなんかも面白かったです。

とっても貴重な体験をさせてもらえました。
お友だち、どうもありがとう!

アルゼンチンでもモルックをしている人って、いるのでしょうかね~?
いつの日か、アルゼンチンでもモルックをしてみたいなぁと思う、今日この頃です。

そして、私がモルックを楽しんでいる間、
Shuちゃんは東京駅のあたりで高校の同級生達と飲んでいたため、

↓モルックの後に、私も少しだけ合流~


新丸ビルのテラス席から見る東京駅は、とっても綺麗でした。
写真は撮りそびれましたが、夜景はもっと綺麗でしたよ。

Shuちゃんのお友達とはShuちゃんと付き合い始めた頃からバーベキューをしたり泊まりがけで遊んだりと面識のある方々が多かったので、懐かしい気持ちでの再会でした。

とは言え、ムスコがあんまり夜更かしにならないよう、私とムスコは割と早い段階で帰りましたけど。
Shuちゃんは久しぶりに旧友達と飲んだり食べたりお話をしたりと、楽しめたようです。良かった~

そして翌日は、

↓スカイツリー観光!


スカイツリーは外観を見たことはもちろんありましたけど、中に入ったのは初めてでした。
ムスコに高~いところからの景色を見せてあげたかったのです♪

↓じゃーん。


高ーい!



↓なんか金魚~!


景色よりも金魚に食いつくムスコなのでした。
さすが、さかなクン・・・

↓家族で写真も撮りました。


うーん、観光っぽい。

↓床がガラスになっているところも!


割れないと分かっていつつも、やっぱりちょっぴり怖いものですね。ふふ。

そしてそして~

↓すみだ水族館!


↓ダイオウグソクムシの大きさにビックリ!


すみだ水族館にいると思っていなかったので、思わぬ対面にちょっと興奮しました。笑

さかなクンムスコ、楽しそうでしたよ~

そんなこんなで、日本最終日。

けっこう体力的には限界を迎えつつありましたが、どうしても行きたかった場所へ行ってきました。

↓ダイバーシティのガンダム像!!


ロボット好きのムスコに、ぜひとも見せてあげたかったのです!

案の定、ガンダムではなく「ザンダクロスだぁー!!」と言ってましたけど・・・笑
あ、映画版ドラえもんに出てくる、ガンダム風の巨大ロボットのことです。でもすごく興味深そうに眺めていました。

本当に動くと思ったらしく。

実は帰りの羽田空港にも、ムスコくらいの大きさのガンダム像がありまして。
「ザンダクロスがここまで飛んできたぁー!しかもちっちゃくなったぁ~!すごーい!!」と、ビックリしてました。笑

子供って、純粋だなぁ。

あ、そうそう、

↓お台場でも電車に乗りました。


以上!
我が家の日本滞在記録でした。

お付き合いいただき、ありがとうございました~

↓逆輸入してきたアルゼンチンユニフォームを着せて、アルゼンチン気分に戻ることにします。


スーツケースにぎゅうぎゅうに詰めてきたので、シワシワです・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

天国のようでした!

「軽井沢おもちゃ王国」へ行った時のお話を。



ここ、すっごく良かったです!!!
たぶん、ムスコの日本滞在の思い出の中でも、ここでの思い出がかなりの上位を占めているのではないでしょうか・・・

ムスコにとっては、天国のような場所だったと思います。笑

大きすぎず小さすぎず程よい広さの園内に、ムスコの大好きなものがてんこ盛りで。
実はディズニーランドやUSJに行くことも検討はしていたのですが、結果的にはここで良かったです!

混み具合なんかも考慮すると、まだムスコには何時間もアトラクションの列に並ぶなんて難しいと思いますしね。
サクサクっとアトラクションで遊べたのも、とても良かったですよー。

以下、ムスコの楽しげな姿をご覧くださいませ。

↓トーマス!!乗れた!嬉しい~!!ムスコ、どや顔。




↓ばあばと一緒に汽車(こういうの、なんて言うんでしたっけ?笑)に乗って~


↓ミニジェットコースター!


もうこういうアトラクションにも乗れちゃうんだぁー。ジーン。
「キャッハァ~!!!」と大喜びでした。

↓コーヒーカップに、


↓キッズトレインに、


↓観覧車に、


↓飛行機のアトラクションに、


これ、けっこう怖かったです...
ムスコは喜んでましたけど。凄すぎ。

↓ゴーカートに、


↓わくわく大冒険の森!


広大なアスレチックエリアでした!
ここはパパと二人で挑戦!



↓ニジマス釣り体験!!釣れたぁ~!


↓釣りの後は、実食。


実際に釣ったものとは違う魚を焼いて食べさせてくれるみたいでした。
でもムスコは自分が釣った魚を食べているんだと思い込み、嬉しそうにモリモリ食べてました。笑

最後に、

↓プラレールの館へ!


↓二人で真剣に遊んでました。


「軽井沢おもちゃ王国」、本当にムスコのために用意されたような場所でした。
ムスコの好きなものがありすぎて!終始小走りで園内を満喫していましたよ。すごい体力~

とにかく楽しすぎました。オススメのスポットですよっ。
また次回日本に行った時も行きたいくらいです。

以上、軽井沢おもちゃ王国体験記でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

フォトギャラリー風に。

やっぱり思い出を残しておくためにも、日本での写真たちをブログにアップすることにしました~

もう、パパ~っとフォトギャラリー風にアップしちゃいます!
お暇な方はご覧いただけたら嬉しいです。

以外、滞在2週間目あたりからの日々です・・・

↓お友だち夫婦の娘ちゃんと、念願の初対面したり、


やっと会えたぁ~!嬉しい~!!
おめめパッチリでとっても可愛い娘ちゃんでした~

↓ポニーに乗ったり、


私は所用がありその場に居なかったのですが、一人で乗るのもヘッチャラだったみたいですよー!
ムスコがポニーに乗るところ、見たかったなぁ。

↓恐竜に乗ったり、


↓水遊びしたり、


↓長~い滑り台をしたり、


↓私は名古屋へプチ一人旅!!

(名古屋の待ち合わせの名所(?)、金の時計前にて、待ち合わせ~)

久しぶりの近代的な高層ビルに、完全にお上りさんな私。
名古屋駅をパチパチ撮影しちゃいました。笑



ムスコを産んでから一人で遠出なんてしたことなかったので、すっごく久しぶりでしたっ。

行き慣れない名古屋の街に挙動不審になりつつ、

学生時代のお友だちと再会!

↓可愛いエッフェル塔の置物に、良い雰囲気のカフェでした。


日本各地にバラバラに住んでいる友人達と会うのはなかなか困難ですが、それでもこうしてお互いの中間地点?まで会いに来てもらえて本当に嬉しかったです!

↓そうそう、あとは公園でこんな遊びをしたり、




↓昔話「姨捨山(姥捨山?)」で有名な、姨捨サービスエリアに立ち寄ったり、

(でも結局、どれが肝心の姨捨山なのかは分からず。笑)

↓バイクのラジコンで遊んだり、


↓カーレースのゲームに興じたり!


私、実は車の運転自体が好きなもので。
こういうゲームもけっこう好きだったりします。本物の車の運転の方が好きではありますが。

↓でも結果は、全国車種別で43位。微妙~!何人中かなぁ~50人中だったりしてー笑


っと、今日のところはこの辺で・・・
またちょくちょくアップしたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop