fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

それっぽくなってきました!

風邪です!

体調最悪です!!

先日のショックのでいで、悪化しちゃったのかな~
(↑根に持ちすぎ。)

子育てしながらの体調不良って、ほんと辛いですよねー。
「ママ、具合悪いの。だからちょっと休ませて?」「ヤダー!遊ぼー!!」のくだりがね、もうね。ふふ。

最近立て続けに体調を崩しているので、そんな自分にウンザリしています。
健康第一ですね。気をつけます・・・

さて、そんな今日は、

↓納豆!手作りですっ。


前回初めて手作りした時よりも、納豆っぽさがパワーアップしました~!
というか、もうほぼ納豆!ネバネバ感もちゃんとありましたし。

お店で売ってる納豆よりは、まだ少し粘り気とかが足りない気もするので、もう少し練習(?)が必要そうですが。
でも、こうして納豆が食べられて幸せです。納豆は身体に良いですからねっ。

少しずつコツも掴んできたので、次回はもっと上手にできるかも?
練習を重ねて、より美味しい納豆作りを目指して頑張ります~

今日は以上です。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

浮かれ気分は急降下!残念すぎる結末。

昨日のブログにて、浮かれに浮かれまくっていた私ですが。
(参考までに、昨日の記事はコチラ⇒穴、穴、穴ーっ!)

楽しみな気持ちが膨らみすぎて、本当に夜中の2時過ぎまで頭が冴えて眠れませんでした。(←どんだけー?!笑)
「寝不足になってもへっちゃらだもんね~なにせ明日は夕方までヒ・ト・リだから♪」とか思いつつ。

そして、迎えた今朝。
「ムスコぉ、今日はみんなと楽しいことするらしいよぉ~!」とムスコにも言い聞かせながら、ルンルン気分でムスコを送り出したところで、

ん?

あ、なんだかwhatsappにメッセージがいっぱい届いてるぞ?

そういえば、昨日の夜から全然whatsapp見てなかったや。
思い返せば昨夜から、whatsappの通知音がいっぱい鳴っていた気が。

どれどれ。

・・・

『明日(=つまりは今日)のカンポイベントは、中止になりました。』と。“昨夜の時点で”リーダーママからの通知が。
ついでに、『残念だわぁ~』といったようなママさん達のメッセージの嵐も。

ギャーーー!!!

ギャーーーーー!!!!!!

なんと、『カンポでのイベントが中止になったので、明日(=くどいようですが、つまりは今日)は通常通りお昼にはお迎えに来てください』との連絡でした。

さらに、

膝から崩れ落ちる思いでいたところに、追い撃ちをかけるかのようにムスコを送っていったShuからの着信が。
「今日は無くなったらしいよ~」と。Shuちゃんにとっては、ムスコがカンポに行こうが行くまいが変わりないので、いたってノーテンキ普通な声色。

ぐあぁっ。

こ、こんな・・・

こんなオチ、ありますか・・・

せめて昨夜のうちにこのメッセージに気づいていれば、あんなに浮かれることは無かったのに。
夜更かしだってせずに、ちゃんと寝たのにー。悔やんでも悔やみ切れない!

というわけで、一気にどん底に突き落とされた私。※ついでに超寝不足。
トボトボといつも通りの時間に、ムスコのお迎えに行きましたとさ。しょんぼり。

とは言え、このままいつも通りの一日を過ごすのは、なんだか悔しい!
それに、もう今さらムスコと私の二人分のランチを作る気力もない!気分は『ダラダラモード』だったんですものー!

ってことで、二人で幼稚園帰りにそのままピクニックに出かけることにしましたっ。
もちろん、ランチは買い食い!パン屋さんでサンドイッチを買って、あとはバナナやヨーグルトなどの軽食も用意して、飲み物もバッグに入れて、

いざ!

っと、目当ての公園に行こうと思ったら、

↓なんとデモに遭遇!!すごい大規模なデモでした。大音量でしたし。




そういえば、今日はこの辺でデモがあるって今朝のニュースでやってたー。すっかり忘れてたー。
しかも、デモのせいで目当ての公園も封鎖されて入れなくなっていました・・・なんてこった。

なんだか今日は、とことんツイてない日みたいです。
頑張ってデモの波を掻き分けて公園まで行ったのにー。うぅ。涙

↓で、結局別の公園で軽くピクニックをして、


帰宅後は、

↓近所のアルゼンチン人のお友だちと遊びました。


ムスコ的にはバスに乗って幼稚園のみんなとお出かけ出来なかったことは残念だったでしょうけど、それでもけっこう満足できた一日になったんじゃないでしょうか?!これだけ色々遊べたわけですし?!

いいんです・・・
ムスコが楽しかったなら、それだけで・・・

ぐすっ。

幻と化した『一人きりのプレミアムタイム』を想い、涙がこぼれそうになる私なのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

穴、穴、穴ーっ!

冬休みが明けてからの約2ヶ月の間に、

3着ものムスコの制服のズボンに、穴があきましたー!

もうね~膝のところがねぇ~毎回ねぇ~いったい何して遊んでるんだか。ほんと不思議です。笑
まぁどうせ膝からスライディングみたいなことして、はしゃいでいるのでしょうけど。

一番最近買ったズボンなんて、今月の頭に買ったばかりだったのにー!
たったの3週間で穴があいちゃいました。1ヶ月ももたないとは、驚き!!

すごいなぁ。どんどんヤンチャになってきてます。
日に日に体力が付いてきていることを、ヒシヒシと感じます。昼寝もしなくなってきましたし。

でも、それだけ思いっきり幼稚園で楽しく過ごしているってことなんだな~と考えると、嬉しい気持ちもあったりします。
穴だけでなく、制服が汚れて帰ってきた日なんかも「いっぱい遊んできたんだ」とホッと(?)します。本当に最近は、制服の汚れっぷりもパワーアップしているので!

とは言え!

毎回新しく買うのが、勿体なーいっ。ズボン1着315ペソ~!!←ケチ。笑

いよいよ、膝のところにワッペンデビューかしら。
それとも制服と似たような安いジャージを買って、 誤魔化そうかしら?

しばらく、ムスコの『穴問題』について、検討する必要がありそうです。
「膝に穴をあけるな」なんて言えないですしねぇ。(ほんとは言いたいですけど。笑)

有り余る体力の発散方法も、今後考えていかないといけないですね~

さて、話は変わりますが。

実は明日、ムスコは幼稚園のイベント(?)で、夕方まで帰ってきません!
(先日スポーツデーが開かれた、郊外のcampo de deportesに行って何かするみたいです。)

カンポまでの送迎も、ランチや飲み物、おやつの用意も、全て幼稚園が用意してくれるらしく!(あ、お金は学費とは別に請求されますけど・・・)
私は夕方4時過ぎに幼稚園までお迎えに行けば良いだけ♪た、た、楽しみすぎる~!!

一人で何して過ごそう?と考えるだけで、

ワクワクが止まらない!笑

たぶん、私にとって今夜が一番楽しい時間かもしれないです。
遠足前夜の子供の心境みたいな感じで。当日よりも、前日の方がワクワクしすぎて興奮状態みたいな。んふ。

夕方まで一人で何しようかなぁ~

ゆっくり読書もしたいし、本屋さんにも行きたいし、一人で公園に行ってのんびり過ごすのも楽しそう・・・
お昼寝をしたり、心行くまでぐうたら過ごすのも良いし、ダラダラとテレビを見るのも贅沢かもー。

と、妄想ばかりが膨らみます。

煩わしい事は先に済ませておこうと思って、水曜日のスペイン語のクラスの宿題ももう終わらせちゃいましたし!あとは明日を待つのみ!

こんな時に、なんと風邪気味(←ムスコにうつされた)なのが不安要素ではありますが。喉がすごく痛いです。涙
どうか明日になって寝込むようなことにはなりませんように・・・

しかし、明日は這ってでも(?!)、自分の時間を有意義に過ごそうと思いますっ。

◆おまけ◆

↓今日の葉っぱちゃん。


グングン成長中です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

植物だって、生きているのです。

先日の春の日に幼稚園からもらってきた、

↓この植物栽培キット。


毎日きちんと水をあげて、日中は日の当たる場所に置いて、夜は家の中にしまってあげてと、せっせと世話をしていたのです。
(ちなみにムスコは、なかなか芽が出てこないせいで飽きてしまったらしく、既にほぼ興味無し。チーン。)

でも今日、

↓芽が出てきました~!




わーーーい!
ちなみに、これは今日の午前中の写真なんですけど、

↓夜にはこんなに成長しましたっ。


↓ツンツンヘアー♪(ピントがズレてますが・・・)


半日でこんなにニョキニョキ伸びるなんて、すごい!急成長!!
見る度に成長している気がしますー。嬉しいな。

ムスコの興味も少し復活してきたようで、世話を続けている私のやる気も更に増しました。
こういう、生命を感じるものに触れさせるのって、良いですね~

植物も生きてるんだということを、ムスコにも分かってもらえる感じがして。良い経験になりますね。

もともと道に咲いているお花などにも「赤いお花だぁ!」「可愛いね~」「これは下に落ちちゃって(散って)るね、可哀相だね」と言いながら眺めるのが好きなので、きっと今回の植物も可愛がってくれるはず!

そう信じて、これからも水やりと日当たり管理を頑張ります。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ストーリーも歌も踊りも、全部好き!

最近のムスコのお気に入りが、

↓これ!『GON-ゴン-』!!
アニメ「GON-ゴン-」予告編

※動画をそのままブログに貼り付けたかったのですが出来なかったので、リンクを貼ってみました。
興味のある方は、リンク先のYoutubeからご覧ください~

我が家はつい最近このアニメのことを知ったのですけど、実は日本では有名なアニメなのでしょうか・・・海外でも放送されていたんだそうですねぇ。
もともとは漫画が原作なんだそうで。漫画の方も知りませんでした。

簡単に説明すると、

『ある日突然あらわれた正体不明の生物GONが動物たちを巻き込んで大騒ぎ!(←テレビ東京のサイトより)』という内容です。

小さな恐竜のような生き物のゴンが、すごく可愛いです!
他にも可愛い動物達がいっぱい出てきて、ほっこりするんですよー。

こういうアニメってこれまであんまり見せたことが無かったので、ムスコにとっても私にとっても新鮮です。

「このアニメは子供の教育に良くない!」という意見もネットで見かけましたが、我が家は普通にムスコに見せちゃってます。
ゴンがちょっとやんちゃなので、そういう点で嫌がる人も居るのかもしれませんね。

たしかに、ちょっとゴンの真似をして乱暴なことをする時もありますけど。
でもムスコの場合、アンパンマンを見せれば「アンパーンチ!」とか言ってパンチしてきたり、ドラえもんを見せればジャイアンの真似をしたりもしますし。

「ゴンを見せると乱暴になる!」というほど神経質になることもないかなぁと考えています。

さて、そんな『ゴン』ですが。
とにかくムスコはもう、ひと目みた瞬間からゴンが大好きになりましたっ。

アニメの内容ももちろん好きみたいですけど、

↓オープニングテーマの歌も大好き!
アニメ 「GON」オープニング ダンスバージョン「GON GON GON~小さな王様」

加藤清史郎くんの歌、可愛い~!ついつい口ずさんじゃいます。

そして、踊りもまた可愛くって。ムスコさん、最近は自分で歌いながら踊りを披露してくれます。
踊り終えた後に「上手だったー?」と、得意げに聞いてくるのがまた、やられます。笑

リアルタイムでの放送はもうとっくに終了しているそうなので、もしかしたら我が家、思いっきり流行遅れかもしれませんけど。笑

アルゼンチン在住なので仕方ない!ということで。
今さらながら、『ゴンブーム』がやってきた我が家なのでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

訛っていても、大丈夫・・・?

すごく突然なんですが、

そろそろ、DELEを受けてみようかな~と思い始めています。
※DELE(Diploma de Español como Lengua Extranjera)は、世界的に認められているスペイン語検定試験です。

DELEに関する詳しい情報は、コチラ⇒DELE(スペイン語認定証)について

もともとは「資格などにはこだわらず、それなりに喋れるようになれれば」という思いでスペイン語を勉強してきたわけですが。
アルゼンチンで生活するのに困らない程度のスペイン語力を身につけることを目標に。

でも今後のことを考えると、DELEのような『指標』になるものを取っておくのもアリかと思うようになってきました。
ゆくゆくはアルゼンチンでも仕事をしてみたいですし。それに、自信にも繋がるかなーと。

DELEを持っているからと言って、すぐに仕事に直結するわけでも無いとは思いますけどねー。
まぁ、あくまでも指標ということで、自己満足の意味も兼ねて。ふふ。

というか、やっぱりただ何となくスペイン語を勉強するよりは、何か目標を持ってやった方がやる気出ますしね!
スペイン語の勉強に張り合いが欲しいっ。なんだか最近、マンネリ気味なので。

ただ、ひとつ問題は、

『私が今習っているスペイン語が、訛りまくりなアルゼンチン弁である』ということ!!

これ、すごく問題じゃないでしょうか。笑

南米在住のスペイン語学習やDELEに関するブログをされている方のブログをチラッと拝見したところ、やはり「南米訛りのスペイン語しか知らない人は、DELEで苦戦する」といったようなことを書かれていましたし~

DELEの練習問題をやってみたのですが、たしかに文法からリスニング問題の発音まで、何から何まで違和感だらけ!
特にリスニング問題の発音!!違和感ありすぎて、「ブルッ」としました。(←本来は、そっちの発音の方が正統派なんですけど。笑)

それに、文法に関してだって心配はあるのです。
これまでせっせと勉強して覚えてきたこと以外に、またDELE用のアルゼンチンでは使わない動詞の活用や文法を覚えなくてはいけなくなるので。頭の中がごちゃごちゃになりそうだな~と。

そこまでしてわざわざDELEを受ける必要があるのかも、分からないという気持ちもまだあります。

「じゃあ一体どうしたいのか?」自分でもまだ分かりません。笑
自分でも分かっていないくせに、ブログに書いちゃいましたー。

とりあえず、DELEのレベルチェックテストを受けられるサイトがあったので、試しに受けてみました。
興味のある方は、ぜひやってみてくださいね!⇒Prueba de nivel

「あなたは今、○○のレベルです」という感じで結果が出るので、もし実際にDELEを受けるとしたらどのレベルから受ければ良いかが何となく知ることができましたよ。

うーん、受けてみようか、やっぱりやめようか。
はたまた、DELEとは違った目標を持ってやっていくことにしようか。

記念に(?)一度くらい受けてみたい気もしている、今日この頃です。
もし今後DELEを受けることになったら、受験の流れなどをまとめてブログでご紹介したいと思います~

※DELEの公式(?)サイトはコチラ⇒Instituto Cervantes


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ちょっぴり特別な日になりました

アルゼンチンは今日、春の日ですね。
今日は春の日に相応しい、晴天になりましたね~!ポカポカ暖かくて、最高の春の日になりました。

大学生などの学生達はお休みの日らしいですが、幼稚園はいつも通りの登園日でした。

幼稚園では、春の日をみんなでお祝いしたらしく。
各家庭から飲み物や軽食などを持ち寄り、パーティーを開いたみたいです。(我が家はジュース係に任命されたため、今朝はムスコにジュースを2リットル持たせました。)

そして、お迎えに行ったら、

↓¡Feliz día de la primavera!のお祝い(?)と、


↓てんとう虫のお面を持って出てきました~


可愛い~

春ですねぇ。嬉しいな。
このままずっと暖かい日々が続いてくれたら良いですねー。

お祝いの中身はというと、外側にはミッキーの形のクッキーが付いていて、

↓袋の中には、コレが。


すごいMADE IN CHINA感。笑

植物の栽培セットのようです。春っぽいですね。
これ、家で育てたらムスコが喜びそう!

↓こんな感じ。


さっそく、説明書通りにお水を与えてみました。
ムスコは30分おきくらいに「あっ、葉っぱ出てきたかなぁ?」と確認してました。笑

早く葉っぱが出てくると良いねぇ。

そして、なんとなく幼稚園帰りに、

↓イチゴを衝動買い。


春の日ですし(?)ね。
一粒一粒がすごく大きくて、味はあんまり期待できないかなーと思いましたけど、意外と甘くて美味しかったですよ。

さらに!

Shuちゃんが、仕事帰りに、

↓サプライズでお花を買ってきてくれました~!


嬉しい~!!!
やっぱり、花っていつもらっても嬉しいものですよねぇ。

今日は街中の色んなところでお花が売られていて、
「いいなぁ~欲しいなぁ~」と密かに思っていたところだったのですー。

すごい!以心伝心っ。笑

↓食卓に丁度良いサイズでした。


Shuちゃん、どうもありがとう~!
おかげで、何でもないハズの一日が、特別な日になったような気分になれました♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

カンフーお試し入門、体験記!

行って来ました!カンフー(の体験入門)!!

結論から言うと、とっても楽しそうでした~!

道場に入った3秒後には、靴と靴下を脱いでパワー全開で走り回っていました。
相変わらず、馴染みのはやさは天下一品なムスコさんです。

↓レッスン前に、今回誘ってくれたクラスメイトの女の子と♪


なんと先生は、カンフーの大会で優勝した経験もある方なんだそうで!
(というか、そういう大会もあるんですねぇ!知りませんでした。)

クラスメイトのパパさんに動画を見せてもらったんですけど、私がイメージしていたカンフーと少し違いました。すごい『いかにも!』という感じのを想像していたもので。笑

道場はけっこう奥行きがあって、子供達が身体を動かすには十分な感じでした。
子供向けのレッスンでは胴衣は着ず、自由な雰囲気でしたよー。

↓とにかく走り回ってました。そんなんで1時間体力持つの?ってくらい。


さて、肝心のレッスンですが。

事前にクラスメイトのママから聞いていた通り、すごく忍耐強い先生でした!
ムスコも含めて10人弱の子供達を相手にレッスンしていたのですが、子供達がまぁ~はちゃめちゃで。笑

それでも何となく「じゃあ、これから○○をしましょう」「じゃあ次は△△」と言ったような感じで、ちゃんとレッスンを施していっていました。先生、すごい。

真面目にやる子もいれば、はしゃいで走り回る子もいる中、ちゃんと「○○くん、こっちにおいで。さぁ、練習するんだ。」と指導していましたよ。ムスコの名前もすぐに覚えてくれて、名前で呼んでくれましたし。

レッスン中のムスコはと言うと、

ちゃんとみんなの真似をして身体を動かす時もありましたが、でも大半はよく分からずにはしゃいで過ごしたような感じです。
たぶん、普段聞かないようなスペイン語の単語に戸惑っていたというのもあるかもしれませんね。( puñoとか、patadaとか!)



カンフーの型(と言うのでしょうか?『ポーズ』?)の練習の時には、

↓先生の動きを見ながら皆で同じ型を取るのに、


意味が分かっていないムスコは、みんなで面白ポーズを取る遊びをしているんだと思い込み、一人でひたすら変なポーズを取り続けていました~!笑

もう、恥ずかしいやら面白いやらで。
見学していた保護者達と笑っちゃいました。

と、そんなこんなであっという間に時間は過ぎ、レッスンが終わったのでした。
(1時間のレッスンとの話だったのが、実際は40分くらいしかやっていなかったのが、少し物足りなかったようには思います。)

でも確かに、めいっぱい身体を動かせて、ムスコも楽しそうでしたし、あとは強い身体を作るという点ではカンフーのようなものを習うというのはやっぱり魅力的だな~と感じました。

ただ今回のレッスン、良かったのですが・・・

大きな問題は『家から道場までが遠いこと』!
なんと、片道1時間もかかってしまいました。ちょうど道が混んでいる時間帯だったこともありまして。

1時間弱のレッスンを受けるために往復2時間か・・・と考えるとちょっと、ねぇ?笑

我が家の近くにもカンフーが習えるところはあると思うので、もしムスコを通わせるとしたら近所の方が良いかなぁと思いました。
(送り迎えの際のストレスの有無って、習い事を継続させる上ではかなり重要事項ですよね?!)

カンフーか、空手か、はたまた水泳かサッカーか?
ムスコ本人の希望も尊重しつつ、やっぱり習い事は来年あたりから本格的に検討することにしました!

以上、たった一回だけのお試し入門になってしまいましたが、とっても楽しいカンフー体験のお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

カンフーは、突然に。

先日のスポーツデーからの帰り道でのこと。
来た時と同じように、クラスメイトのお友だち一家と一緒に幼稚園の送迎バスに乗っていたのですが。

そのお友だち一家のパパさんが、大の日本好きな方とのことで。
↑主に『るろうに剣心』や『スラムダンク』などのアニメが好きみたいです。さらに「日本のこともっと知りたい!」とか言ってくれて、親近感~!

そこから少しずつ話が弾んで行き、また子供同士もすごく仲良しなこともあり、スポーツデーの一日でかなり打ち解けられたような気がします。

そんな、帰りのバスでも一緒だったクラスメイトの女の子が、なんとカンフーを習っているんだそうで。(パパが日本好きなのに、中国武術!)
本格的な武術というよりは、まだ遊び半分みたいな感じらしいですけどね。子供向けのクラスなので。

で、

「もし良かったら、ムスコも一緒にやらない?」とのお誘いを受けました~!

カンフー、

カンフーねぇ、

カ、カンフー?

って、何だっけ?笑

最初に私の頭の中に浮かんできたものといえば、
「ホワチャ~ッ!!(←アチョー!かな?笑)」と言いながら、それらしき動きをしているウッチャン。

いや、待てよ、

「ホワチャ~ッ!!」は、ブルース・リーか?『テー・テテンッ』の効果音のやつ。
あれ?ブルース・リーじゃなくて、ジャッキー・チェンだったかしら??っていうか、誰だっけー?

あ、そういや、『カンフー・パンダ』もカンフーか。
見たことないけど。

とまぁ、その程度の知識しか無い私。トホホ。
なにせ今日初めてネットでブルース・リーの顔をちゃんと見たほどでして。「思ってたのと違ーう!」とか言いながら。笑

というか、

実はもともと私は、ムスコには空手を習わせたいなぁ~と漠然と考えていたんです。ブエノスアイレスにも、いくつか空手道場があるみたいですよー。
ほんとなんとなくなんですけど、来年あたりから本格的に検討しようと思っていたところでした。

そんなタイミングで、カンフーかぁ~

カンフーねぇ~

うーん、どうしようかなぁ。

まぁでもせっかくのお誘いですし、そのクラスメイトの女の子もすごく楽しんでレッスンを受けているそうで。おかげで夜はグッスリ寝てくれる!と言ってましたし。(←これ、魅力的!)

それに、

子供達がレッスンを受けている間に、私はアルゼンチン人ママパパとおしゃべりすれば、私にとっても有意義な時間になるかも?!まさに、一石二鳥!?

という打算もありつつ。笑

お試しで、明日体験入門することになりましたっ。

こんなに突然、カンフーに触れる機会ができるとは。これもまたご縁ですね。
日本人がアルゼンチンで中国武術を学ぶって、なんだか不思議~

とは言え、やっぱり空手も捨てがたい・・・という思いもあるので、明日行ってみて雰囲気を見てから決めようと思います。

ムスコが楽しめるかどうかにもよりますしね。

体験入門の体験談も、また明日書きたいと思います!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

一番のお楽しみは、イベントの後!

今日も、昨日のスポーツデーの時のお話を。

スポーツデーのイベントそのものは、実は1時間半ほどで終了しまして。(けっこうアッサリ~!)
イベントの内容的には昨日の記事に書いた通りの感じでした。

が、しかし。
私的には、ここからが一番楽しいひと時でした~!

それは、

クラスメイトの家族とのピクニック!



これが本当に楽しくってー。あぁ、今思い出してもウットリ。
昨日家に帰ってから寝るまでの間も、夫婦で何度も何度も「今日楽しかったよね~行って良かったよね~」と繰り返し話してました。

↓アルゼンチン流、お外でマテ茶♪


みんなで輪になってマテ茶を飲みながらお菓子を食べつつ、そしておしゃべりしました。

↓子供達はムスコ以外は全員女の子でしたけど、みんなで仲良く遊んでいました。


↓この写真は、『みんなで木を運んで所定の位置に置く』という謎の遊びをしているところ。


「じゃあ、木はここに並べることねっ」とか言って。
みんなで共同作業している感じが楽しいのでしょうね。子供には。

ムスコはスペイン語も話しつつ、でもスペイン語で伝えられない部分は日本語で話しかけてました!

で、お友だちには「No te endiendo! (何て言ってるか分からないわ!)」とか言われつつも、
それでも「ムスコ~あなたにはこれ(木の枝)をあげるわ。」「ムスコ、○○して遊びましょ!」と、絶妙に日本語とスペイン語で会話や遊びが成立していました。

子供のそういうところって、すごいですよねー。クラスの子供達の中でも、「ムスコは何か話し方が違う」「でもお友だち」という認識があるみたいです。嬉しいな。
一番大切なのは、言葉じゃないんだな~と、子供の姿から学ばされます。

そんなムスコ達の姿が見られたことも、私たち夫婦にとってはすごくすごく有意義な機会になったのでした。
幼稚園での発表会の時に見るムスコって、やっぱり自然体な姿じゃないですからね~

そして、私たち夫婦にとっても、普段はあんまりゆっくり話す機会のないママさんパパさん達と話せて良かったです。
「うちのクラスは本当に仲が良いと思うわ!全く揉め事がないんだから~!」と、一人のママが話していました。(他のクラスでは、意見がぶつかり合って揉めたりすることもあるんだそうで・・・)

たしかに、意地悪な人も、差別的な人もいないし、自己主張が強すぎて掻き乱す感じの人もいないので、とっても平和的だなーと思います。
私はいつも、そんなクラスのママさん達に助けてもらってばかり!ありがたい。

というわけで、

すごーく楽しい一日でした!ムスコも私たち夫婦も、大大大満足!
以上、スポーツデーのお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日本の運動会とは違うけど・・・

今日は、幼稚園の2、3歳児クラス合同の『スポーツデー』でした。

本当は今年の4月末(5ヶ月前!)に開催する予定だったイベントだったのですけどね。
でも今年は冬の到来がものすごく早かったため、4月の時点で「寒くてスポーツデーどころじゃない!」と保護者からの意見が出たらしく、今日に延期になったのでした。

さて、そんな今日のスポーツデーですが。
(あ、スポーツデーとは言え、日本の『運動会』のイメージとは大きく異なりますよ~!かけっこ競走とか、綱引き、玉入れなどは、ありません。)

ムスコが通う学校が所有する、ブエノスアイレス郊外にあるcampo de deportes(運動場)で開催されました。

ここで問題になったのが、「どうやってそのカンポまで行くか?」でしたー。我が家、車を持っていないもので。
行き方を調べてみても、公共交通機関を利用するにはイマイチ不便な場所でして。

駅からレミースかな~それとも、誰か車で行く人に一緒に乗せて行って貰えるか聞いてみようかな~と思っていたところ、

学校がカンポまでの送迎バスを出してくれるとのこと!!ありがたや~!助かる~!

というわけで、無事にカンポに着いた我が家。

↓これはラグビー場


カンポの木々が冬模様だったのが、少し残念でした。
もし開催されたのが4月だったら、もっと緑もあって空も綺麗で、今日以上に気持ち良かっただろうな~と思います。

イベントが始まるまでの間に、少しカンポ内を探索。

中学生くらいの女子学生達が、

↓ホッケーをしていました。




アルゼンチンでは、女子ホッケーが大人気なんだそうですよ!花形スポーツなんですって。
世界的に見てもアルゼンチンの女子ホッケーは強いそうで、普段街を歩いていてもホッケーのスティックを持ち歩く女の子をよく見かけます。

男子は、もちろんサッカーが一番人気!
そして、ラグビー、バスケなども人気とのことです。一緒にバスに乗ってきた子のパパ曰く。

と、そんな感じで時間を過ごしていると、ようやくスポーツデーのイベントが始まりました~

んもう~ムスコが楽しそうで楽しそうで!!ムスコって、どこ行っても不思議なほど楽しそうです。
私がムスコくらいの年齢の頃なんて、人見知り過ぎて大変だったのになぁ。Shuちゃんも物静かなタイプですし。一体誰に似たんだか?笑

で、今日は私は基本撮影係に徹して、ムスコとはShuちゃんに付き添ってもらって色々と身体を動かしてもらいました。

↓以下、ムスコの楽しそうな様子をご覧ください~




昨日の時点でママ達がwhatsappで「明日は何着せて行けばいいの?制服?それとも私服?」と話し合っていて、「私服の運動服で良いのよ!」とのことだったのですが・・・

なんだか服を選ぶのが面倒だったんで制服を着せて行ったら、制服を着てるのはムスコただ一人だけでした~!ヒェ~!
浮きまくりなムスコさんでしたが、でもここはアルゼンチン!人と違っても気にしない気にしない♪の気持ちで過ごしました。

もうムスコが本当に楽しそうで。
日焼けと暑さで顔を真っ赤にしながら、全身全霊で楽しんでいました。

行って良かったなぁ~

ちなみに、

去年通っていた幼稚園でもスポーツデーがあったのですが、そのイベントは『先生方と子供達が身体を動かしている様子を、保護者達が外から見る』というものでした。
それに対して今の幼稚園は、『子供達と保護者達が一緒に身体を動かす』というのがテーマ(?)のようでした。

どこの幼稚園でもスポーツデーのようなものはあるものの、テーマはそれぞれ異なるんだなぁ~と、2つの幼稚園にムスコを通わせてみて感じました。

親としての考えや好みは色々とあるかと思いますが、
ただ子供達が先生に手を引かれて運動するのを眺めるよりは、保護者も一緒になって楽しめたという点では今回のスポーツデーの方が楽しかったかな?(←私個人の意見としては・・・)

また、どちらの幼稚園でも共通していた点は、『スポーツデーは参加してもしなくても、どちらでも良い』という点でしょうか。

もちろん日本でも、不参加という選択肢はあるのかもしれませんが。
でもアルゼンチンの方が、もっとずっとユルいと思います。ムスコのクラスも半分しか参加しませんでしたし。まぁ、その辺のユルさがどうにも心地よいですよね~たまらなく好きです。

と、話があっちこっち行ってまとまりが無くなってしまったので、明日に持ち越そうと思います!今日は以上です~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

美味しいスナック菓子のご紹介

我が家が勝手に思っている、美味しいアルゼンチンのスナックをご紹介~

↓コレ!Saladixです。


特に、ハム&チーズ味が美味しいと思うのです。

↓片面はハム味、反対の面がチーズ味だそうで、色も表裏で違います。


私がめっきりお酒を飲まなくなってしまってからというもの、普段こういうスナック菓子ってほとんど食べなくなったのですけど。

たまーに、「あーしょっぱいお菓子食べたい!」と思うこともありまして。
(もともと私は甘い物よりも、お煎餅みたいなしょっぱいお菓子が大好きなのです。あぁ、お煎餅食べたい・・・)

Lay'sみたいなポテトチップスになると、ちょっと食べた後に後悔するというか。手についた油のギトギトっぷりにギョッとするというか。笑

そんな時には、このSaladixの方がまだマシかなーと。
実際のところどうなのかは分かりませんが、マシだと思い込んでます。ふふ。

このSaladixはお店でもスナック菓子コーナーではなくて、クラッカーなどのコーナーに置かれていて、お昼時になると道行く人がSaladix片手にむしゃむしゃ食べながら歩いている光景もたまに見かけるのです。

軽食代わりに食べる人もいるということでしょうか・・・

あとは個人的には、

↓このCLUB SOCIALのjamon味もすっごく好きです。


ほんとに食べ出したら止まらなくなって、一気に食べちゃいました!
これよりもSaladixの方が断然安いので(たしか17ペソくらいでした)、気軽に買うならSaladixかなーという感じです。

ちなみに、

↓こんなスナック(Kes Bun?)も買ってみたことあるんですけど、


これ、格段に安いです。9ペソくらい。笑
味もすごく質素です。薄味というか、ある意味ちょっと物足りないというか。

でも、その分健康には悪くなさそう!いちおうPEPSICOの商品らしいですし。
これくらいの薄味なら、ムスコのおやつにもイケるかも?と思っています。

アルゼンチンって、子供用のお菓子のバリエーションが少ないですからねぇ~!極甘か、やや甘かの二択みたいな感じで。笑
チョコレートなどをあまり好んで食べないムスコ的には、このスナックがウケてましたよ。

以上、我が家のお気に入りのスナック菓子のお話でした~
気になった方は、ぜひ一度お試しあれ♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

恐ろしい結末のお話でした!

今日は、先日レングアス・ビバスの授業で見たドラマをご紹介!

2000~2002年の間に放送された『Tiempo final』というシリーズものの番組です。1話あたり40分ほどの1話完結型ドラマで、それが全70話ほど放送されたみたいですよ。

全てのストーリーが『ある特定の(一つの)場所が舞台となり、3~4名の登場人物だけで繰り広げられる』物語なんだそうです。(Wikipedia情報です。←もし間違ってたら、ご指摘くださいませ。笑)

そして、そのドラマ達の中から、私がレングアスの授業で見たのが、

↓『VENENOSOS』というお話でした。 (動画はYoutubeより。)






VENENOSOというのは、『有毒の』とかそういう意味です。
害虫駆除などに使う毒なんかも、VENENOと言うそうですよー。

主人公は、55歳の男性。
35年連れ添った奥さんがいるものの、愛人ができてしまい・・・

さて、どうなることやら?!
というお話です。ザックリすぎですか?笑

とにかく、

面白いというか、怖いというか、「えー!そんな終わり方!?」という、ある意味衝撃的な結末だったので、見ごたえはありましたよ。

最後の方はドキドキハラハラ!
スペイン語の勉強をしている方で興味のある方は、ぜひご覧あれ~♪

なんと、ドラマの中で奥さん役で出てきた女優さんが、我が家がいつも見ているドラマ『LOS RICOS NO PIDEN PERMISO』の序盤に出演していた女優さんでした!
そのため、なんとなく親近感もわきましたし、少しずつこうやってアルゼンチン人の役者さんに関する知識も増えてきて嬉しいです。

『Tiempo Final』というだけあって、どのストーリーも結末が見どころなんでしょうかね~
今回のお話もすごくスペイン語の勉強になったので、機会があれば他のストーリーも見てみたいものです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

最近の色々

最近のムスコさん、

↓買い物途中でウトウト、というか熟睡。


器用だなぁ。

そして、

↓近所に住むアルゼンチン人のお友だちと、仲良し♪

(これは別れ際に、名残を惜しんでるところ。カップルみたい。笑)

ムスコよりも1歳半くらい年下の子なのですけど、「ムスコ、○○のお兄ちゃんなの!」と、得意げにお兄ちゃんぶりっ子しています。

いつも家の中では王様の如く振る舞っているムスコも、このお友だちには優しくしなければいけないという意識が働くらしく、
突進されてこようが、背中に馬乗りになられようが、おもちゃをひとり占めされようが、とにかく何をされても文句ひとつ言わずグッと堪えています。

そんな姿に、また成長を感じる今日この頃です。
「ムスコはお兄ちゃんだもんね。○○はまだ赤ちゃんだからね。ムスコ、○○に優しくしてあげるよ!」と私に言ってきて、また更にジーン。

近所にこういうお友だちがいるって、良いですね。

お友だちの方もムスコのことが大好きでいてくれているらしく、ムスコを見かけると走り寄ってきます!可愛い~!これぞ、幼なじみっ。
我が家がいつまで今のところに住み続けるかは分かりませんけど、少なくともいつの日か引っ越すまでの間は、このお友だちとの関係を大切にしたいと思います。

お兄ちゃん風を吹かすムスコの姿を見るのは嬉しいですし~

そして今日は、

↓お友だちの女の子の4歳のお誕生会!素敵なサロンでした。


その子とは幼稚園が違うのため、他の子供達は制服でムスコは私服で行きました~
お誕生日の女の子以外は全員知らない子供達でしたが、

↓ムスコ、すごく楽しそうでした。楽しそうすぎてビックリ。笑


↓サロンには空気で膨らませる巨大な滑り台などもあり、凄かったです!


とっても楽しかったみたいで、良かったです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

『僕がムスコを守るよ!』

いつも容赦なくムスコにいじくりまわされているルイくん。(←ムスコは一緒に遊んでいるつもり。)



撫でたり、抱っこしたり、追いかけっこしたり、ルイ用のおもちゃで遊んであげたり、話しかけたり。
まぁたいていは、「ルイ、可哀相に...」と思ってしまうほどの激しい愛情(?!)をルイに注いでいるムスコなのですが。

不思議なことに、ルイが反撃することって、ほとんど無いんですよねー。
やっぱりムスコが生まれた時から一緒にいるから、ムスコ=守るべき弱い存在だと認識しているということでしょうかね。

どんなに弄ばれても、ムスコに抱っこされるのが嫌過ぎて「キュ~・・・」と弱々しく鳴いても、それでもムスコとルイの間にはとても強くて温かな絆を感じる今日この頃です。

ムスコが眠った後、私たち夫婦がリビングでのんびりしている時にムスコが寝室で咳をしたりすると、真っ先に寝室に行ってムスコの側に添い寝してあげるのはルイですし、

もちろん、夜寝る時はムスコのすぐ近くで寝ますし。
お昼寝も一緒にしますし、気付けばルイはいつもムスコの近くにいるのです。

驚いたのは、

先日ムスコが家の中でダイナミックに転んで大泣きした際にも、

ルイはすぐにムスコの所にすっ飛んできて、何度も何度もムスコの頭に自分の頭をこすりつけていたのです!

それがまるで「大丈夫?僕が付いているよ。」とでも言っているかのような表情と仕草で、ジーンときました。
↑ちなみに、この頭をこすりつけてくる頭突きのような仕草って、猫にとっては愛情表現の一種なんだそうですね。

大泣きするムスコを抱っこしていた私が「ほら、ルイも『大丈夫?』って言ってるよ?」と伝えたところ、
しきりに頭をこすりつけてくるルイにムスコも頭を差し出し、「エヘヘ」と痛みも吹き飛んだかのようにニッコリ笑っていました。

↓転んでぶつけたところは、痛々しいほどの青あざになってしまいましたけど。泣


すごいな~動物って。

日頃のムスコのルイに対する過激な行い(←しつこいようですが、ムスコ的には遊んでるつもりです。笑)を知っているだけに、それでもムスコを守ろうとするルイの行動には、本当に愛情のようなものを感じます。

このまま仲良く(?)、いつまでも一緒に成長していって欲しいな~と願ってやみません。

↓「ムスコのことは、僕に任せて!」と語っているかのような背中。


頼もしいルイくんなのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

スペイン語にもコール(飲み会の)がありました

相変わらず、毎晩頑張ってアルゼンチンのドラマ(LOS RICOS NO PIDEN PERMISO)を見ている我が家。

日本に帰っていた間に見れていなかった回もスキップせず見ているため、リアルタイムで放送されている回とはまだ少しズレているのですが。
それでもその遅れも、徐々に縮まってきました。リアルタイムは159話までやっているのに対して、今我が家は154話!あと少し~!

今月中に追いつけると良いのですけど・・・
っていうか、ほんといつまで続くんでしょう。早く結末を知って楽になりたい。笑

でもとにかく面白いので、毎晩楽しみな気持ちを維持しながら見れています。役者の皆さんが本当に演技が上手!

さて、そんな『LOS RICOS...』ですが。
先日見た回の中で、興味深いことをやっていました。

それは、

『コール』!(←飲み会とかでやるやつです。)

アルゼンチンにも、というかスペイン語にも、コールってあるんですねぇ。

個人的には普段コールなんてかけながらお酒を飲むような生活を送っていないので、実用的な情報では無いですが、
スペイン語にもコールが存在するということが意外で新鮮だったので、ブログに書いてみたくなったのでした。

そのコールというのが、

『¡Arriba, abajo, al centro, y pa' dentro!』

※↑この台詞がメジャーのようですが、ドラマの中では『¡Arriba, abajo, al medio, y adentro!』と言っていました。ネットで調べた感じだと、このバージョンもあるそうですよ。

Arriba(up)、Abajo(down)、Al centro(center)、Pa' dentro or Adentro(inside (bottoms up!))ということで。
「上、下、真ん中、飲み干せ~!」みたいな感じでしょうか。(←なんてセンスのない表現!笑)

アルゼンチンだけでなく、スペイン語圏の国々で同じようなコールが存在するみたいですね。

興味のある方は、

↓ドラマで見てみてくださいね~!(32分30秒あたりです。)


もしくは、YouTubeで『 ¡Arriba, abajo, al centro, y pa' dentro!』と入力すれば、色んなたくさん動画が見つかりますよ!

我が家が 『¡Arriba, abajo, ...』と言いながらお酒を飲む日がやってくるのかは謎ですが、スペイン語圏在住のお酒好きな方に参考にしていただけるかも?な情報でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

500ペソ紙幣を手に入れました

ちょっと今さらかもなんですが、

↓初めて500ペソ紙幣を手にしました~


ジャガーの絵が描いてあります。
『MONUMENTO NATURAL NACIONAL』だそうですよ。知りませんでした。

裏には赤ちゃんジャガーがいて可愛い!

紙幣に動物って、珍しいですよねー。
世界的には動物の絵が描かれた紙幣って多いのでしょうかねぇ、ちょっと分かりませんが・・・

インフレに伴いどんどん一度に支払う金額が増えつつある最近では、ちょっとでも大きな買い物をする時なんかはけっこう大変でしたもんね。
すごい枚数の100ペソ紙幣を持ち歩かないといけなかったり、いちいちお店で支払う際に「1、2、3、・・・」と数えるのも面倒で!

500ペソ紙幣があれば、楽チン~

ただ、「これで支払って、本当に受け取ってもらえるの?」と心配にもなりますね。笑

以前、100ペソが今よりもまだ価値があった頃は、お店で100ペソ紙幣で支払おうとすると「もっと細かいの無い?」「お釣りが無いから100ペソ紙幣じゃ無理だよ」と言われたりしていたので。
(偽札を捕まされたりしないためにも、『100ペソ紙幣は受け取らない』というところもあったりしますよね。)

それが今度は、500ペソ紙幣で同じようなことが起こるのかなー?とか思ったり。
どこで払おうか、考えて使わないといけないなぁと思っているところです。

(500ペソ紙幣が出来たことによって、インフレが加速するとかそういう懸念はあるそうですが、その辺のお話は専門家でもないので控えまーす。)

今となっては、センターボの価値って一体?!とか思っちゃいますよねー!
10センターボとか、ほとんど手にする機会が無いです。ふふ。

◆おまけ◆

実は私、風邪をひきまして。
(ムスコ→Shuちゃん→私と、見事に順番ずつひきました~寒い日が続いてましたからねぇ。)

今日はShuちゃんにムスコを外に連れ出してもらいました。
私は家で休養~

今日は天気も良く、とっても暖かったため、公園に行ったそうで。

↓その場でお友だちができたそうです♪


一緒に水たまりで遊んだそうです。(←ヒィ~!)
家に帰ってきた時のムスコは、靴もズボンもびしょびしょ~!笑

まぁでもお友だちと一緒に楽しめたようなので、良かったかな?


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

いつまで誤魔化しきれるか・・・

突然ですが、

我が家は普段、ムスコにスマホやタブレットは自由に使わせていないのです。

外食の時とか病院の待ち時間の時とか、席に座って静かにしていて欲しい時だけは、動画を見せたりゲームをさせたりはしますが。
それでも、動画を見せる際の操作などは私やShuちゃんがやっています。

別に、教育方針でそうしているわけでも無いんですけどねー。
(ただ壊されたりするのが嫌なだけで...笑)

そのため、スマホなどの操作はほとんどできない、というか教えていないので知らないムスコさん。
そうは言っても、使ってみたい!自分で操作してみたい!そんなお年頃みたいでして。

時々「貸してよぉー!ムスコもやりたいやりたい!!」と主張してくるので、

考えた結果、こんな物を与えてみました。

↓電卓!笑


小さいけどちゃんと画面もあって、 ボタンも付いてて、まさしくスマホみたーい!笑

「はい、ムスコには特別なスマホのようなものを貸してあげるよぉ~」
「すごーい!ゲームみたーい!いいなぁ~ママもやってみたいなぁ」

と、あの手この手でムスコをその気にさせたところ、まんまと乗っかってくれました。笑

ピュ、ピュア...

とにかく、電卓片手に一生懸命数字を入力しています。
それはそれで、けっこうゲーム感覚で楽しいみたいですよ。意外と。

いつまで電卓で満足してくれるかは疑問ですが、『自分だけの特別な』という感じがまた良いらしく、今日夕方から外出する際にも、持っていく!と言って聞かず。

「泥棒に盗まれちゃうといけないから、家に置いていこう?ムスコの大事な携帯みたいなやつでしょ?」と説得したものの、「じゃあ盗まれないように、リュックに入れて行こう!」とノリノリでリュックに入れて外出しました。笑

で、バスの中にて。

↓得意げに操作してました!電卓を!最前列の席でっ。




は、恥ずかしいーっ!笑
バスの中で得意げな顔して電卓いじってる人とか!!笑

隣に座っていたご婦人は、温かい目で見守ってくれていましたよ。ふふ。
日本からスマホのおもちゃでも買って来ておけば良かったかしらー。

まぁ、結局は数字しか表示されない電卓であることには変わりないので、きっとそのうち飽きるとは思うのですけどねー。

すごく純粋に電卓をスマホだと思い込んでくれたことが可愛すぎたので、種明かしはまだ先にしておこうかと思います・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

出会いと別れの繰り返しですね

海外で暮らしていると、嫌でも経験すること。

それは、

『お友だちとのお別れ』ですよねぇ。

実は今日、また一人、大好きなお友だちが日本へ旅立ちまして。
そのご家族にとってはもちろん希望に満ちた旅立ちとは言え、お友だちと会えなくなってしまう私は、しょんぼり。

たくさん一緒にお茶もしましたし、子供同士も仲良しでしたし、私の悩みや愚痴も聞いてもらって、育児の先輩としてアドバイスもくれたり・・・数え上げればキリが無いくらい、思い出がいっぱいです。

そんなお友だちが旅立ってしまうのは、やっぱり寂しい~!泣

幸い、今日(←出発当日!)の午前中に少しだけ会ってお茶する時間ができたので、本当に良かったです。
(忙しいところ、時間を作ってくれてどうもありがとう~!)

ムスコにとっても、お友だちのお子さんが一番尊敬する大好きなアニキだったので、会えなくなるのが寂しいみたいです。
「○○くん、かっこいいんだよ!」「○○くんに会いたいなぁ」と事あるごとに呟くムスコの言葉に、またさらに寂しさが増しますね。

とは言え、これでお別れではないです!
また日本でも会えますし、ブエノスアイレスにもきっとご家族で休暇で帰ってきた際に会えるはずっ。

とっても寂しいですが、お友だち一家の日本でのご活躍をお祈りしています。
無事に日本に着いて、素晴らしい新生活がスタートしますように・・・

なんていうか、年末が近づくにつれて出会いと別れが頻繁に起こる気がします。

ご主人のお仕事の都合などの関係もあってか、年末年始や年度の変わり目などは、アルゼンチンから出て行く人やアルゼンチンに入って来る人がたくさんいますね。

実は、今日旅立ったお友だちの他にも、レングアス・ビバスでintermedioクラス時代から一緒に勉強してきたハイチ人のクラスメイトも、もうすぐブエノスから旅立ってしまうということを昨日聞きまして。

そのハイチ人のクラスメイトのことも大好きだったので、更にしょんぼりな私です。

普通に生活していたらなかなか出会う機会のないハイチ人ということもあり、intermedioのクラスで初めてその子と会った時に、「ハイチって何語?」「ハイチの食べ物はどんなの?」「ハイチってどんなところ?」「ハイチの気候は?」「ハイチって・・・」と、質問攻めにした記憶があります。笑

とっても穏やかで優しくて、陽気で真面目なそのクラスメイトの存在に、どれだけ助けられたことか。
授業が難しくて心が折れそうだった時にも、温かい笑顔で見守ってくれたその子にも心から感謝しています。

↑って、当然彼女は私のブログを見ていないので(笑)、今度会ったら感謝の気持ちを言葉で伝えようと思います。

アルゼンチンに住んで4年が経ち、いったいどれだけの人との出会いと別れを繰り返してきたことでしょう・・・

私なんかよりもっと長く滞在されている方々は、もっともっと沢山経験してるんですよねー。
そして、私も海外に住んでいる限りは、これからもそういったことを繰り返していくのでしょうね。

私自身がどこか別の国に動くことって今のところは無いので、出会いも別れも受け身というか。出会いと別れに一喜一憂(?)してばかりです。

そうは言っても、別れは辛いですがネガティブな方にばかり考えず、出会いの数だけ知り合いやお友達が増えるんだ!と前向きに生きていかないと(?)いけないですね。

世界中にお友達が居る!みたいになったら、きっと楽しいですね。
出会ってくれた皆さんに、感謝です。これからも、沢山の方々と出会えますように♪

◆おまけ◆

本日の出会い。

↓お散歩途中に出会った、可愛い猫ちゃん!


とあるマンションの出入口から外を眺めていました。

すごく人間に馴れているようで、ムスコが近付いて行っても可愛くにゃーにゃー鳴いていました。
このマンションに住んでいる人の飼い猫さんでしょうかね。可愛い~

ムスコはそんな猫ちゃんに、お店で買ったグミを見せてあげてました。「見て見て~」っと。猫ちゃん、「ポカーン」。笑

可愛い出会いに、ほっこりできました。

↓「プンプン」ポーズ、撮れました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

辛味を追い求めてたどり着いたのは、やっぱりHELLMANN'S!

アルゼンチンで生活していると、無性に恋しくなるもの。

それは!

『辛い食べ物』ではないでしょうかー!
↑ですよね?ですよね?!(我が家だけですか?笑)

そもそもアルゼンチン人はあんまり辛い物を好んで食べないんだそうで。
そのため、外食してもそうですしスーパーで買い物していても、辛い食べ物を見かけることが稀です。『辛い』と書いてあっても、辛くなかったり。

あ、でも、かと言って「辛いの嫌い!」という人ばかりなわけでもないみたいですよ。
過去に何人かのアルゼンチン人に質問したことがあるのですけど、彼ら曰く「辛い食べ物は好きだけど、強くはない」のだそうです。

アルゼンチン人の中にも辛いのが好きな人もいるけど、「うわっ、辛っ!!」と感じるラインが日本人よりも低い(?)のかもしれませんねー。

とにかく、

辛党な私たち夫婦にとっては、そんなアルゼンチンでの食生活がちょっぴり物足りないのです。

特に私!三度の飯より辛い物が好き!←意味不明。
例え世の中から甘いスイーツが無くなったとしても、辛い物だけは無くならないで欲しいほど辛い食べ物が好き!

というわけで(?)、ちょくちょくスーパーで見かけた『salsa picante(チリソース)』を買ったりしているのですけどー。
やっぱりーあんまり辛くないっていうかー。辛味よりも酸味の方が強いっていうかー。

満足できるようなチリソースに出会えなかったのです。

が、しかし。
今日、良い感じのチリソースを発見しました~!

↓コレ!HELLMANN'S(ユニリーバ)のものです。


このHELLMANN'S。

アルゼンチンではかなり幅をきかしてますね。
マヨネーズやケチャップの棚は、ほぼ全てHELLMANN'Sで占めてます。

以前、お世話になっている方も言っていましたが、「他のメーカーが参入しようとしても、HELLMANN'Sが強すぎて入る余地が無い」んだそうですよ。
(↑数年前に聞いたお話なので、少し古い情報ではありますが・・・)

たしかに他のメーカーのものもあるにはあるんですけど、味的にイマイチだったりして結局HELLMANN'Sを買ってしまうんですよねぇ。
HELLMANN'Sに比べると、売り場スペースも極狭でちょこっと並んでいるだけですし。

す、すごい、HELLMANN'S!
っていうか、ユニリーバ!

とにかく、そんなHELLMANN'Sもチリソースを出しているということを、今日知りまして。衝動買いしてしまいました。

で、味はと言うと、

美味しかったですよ~!ちゃんと辛かったです!
こんなにしっかり辛いとは思っていなかったので、驚きました。

以前買った他のメーカーのソースは本当に酸っぱくて、辛味がかき消されちゃうほどだったので・・・

しばらくは、このHELLMANN'Sのチリソースで食事が楽しめそうです。何にでもかけちゃいそうな勢いです。
他にも良いチリソースがあるかどうか探しつつ、色々と試してみようと思います。

また更に辛いソースが見つかったら、ブログでご報告させていただきます~
(中華街に行った方が手っ取り早かったりして?笑)

◆おまけ◆

寒い日が続きますね~っ!!

春が待ち遠しすぎます。
最近は雨ばかりですし、余計に寒いですよね。

今日なんて、「寒いから今日はうちの子休ませるわ」「鼻水が出てるから休ませるわ」というクラスメイトが続出で、ムスコのクラスはムスコを入れてたったの3人しか登園しませんでした!

3人ってー!

でも、そんな日に幼稚園に行けば子供が少ない分、濃密な時間を過ごせてそれはそれでアリと思うのです。先生にもいっぱい構ってもらえそうですしね。
なので、こんな日だからこそ、是非ともムスコを幼稚園に行かせたい私です。笑

↓雨にも負けず楽しそうでした。




傘と長靴を履いただけでこんなにテンションが上がるって、なんだか羨ましいです。
風も吹いていたので、「逆さカサになっちゃう~!」と大はしゃぎでした。

子供って、いいなぁ。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

SUBEが買える場所と、チャージできる場所

ブエノスアイレスでは、バスや電車などの交通機関を利用する場合は、

↓このような、


SUBEと呼ばれるカードで運賃を支払います。
※これまでも何度もこのブログには登場していますが、日本のSuicaやPASMOみたいなものです。

私がひょんなことから(?!)ShuちゃんのSUBEの上に乗っかってしまって、体重の重みで真ん中から綺麗に折れ曲がってしまったため、先日Shuちゃんが新しいSUBEを買いました。笑

去年あたりまでは現金でもバスに乗車できましたけど、最近ではSUBEでしか乗れなくなっちゃいましたね~
(ひょっとしたらまだ現地でも乗れる路線はあるのかもしれませんが、かなり少なくなってきていると思います。)

まぁ、現金で支払えた時代でも、支払いにはコインしか受け付けてもらえなかったので、コインが滅多に手に入らないブエノスでは現金でバスに乗ることなんてまず無かったですけどねぇ。
数年前までは一回の乗車で1ペソとかだったので、コインでも比較的気軽に乗れましたけど。今じゃ一回6ペソですからねー。6ペソをコインで払うって、至難の業ですよね。笑

とは言え、SUBEが無きゃバスに乗れないって、旅行者の方にとってはけっこう不便なのではないでしょうか・・・
現地在住の人だったらSUBEは持っておいた方が絶対に便利でしょうけど、旅行者の方は「わざわざSUBE買わなきゃいけないのかー」って感じですよね。きっと。

別に高額なわけでもないものの、SUBEを買ったりチャージしたりするのって、ブエノスの地理やスペイン語に詳しくない人にとってはけっこう手間だと思うのです。

そんなわけで今日は、ちょっと便利なサイトをご紹介。

なんて事ない、単なるSUBEのサイトです。笑
コチラ⇒SUBEを売っているお店検索!

このサイトで、SUBEが買えるお店を調べることができますよ~
検索する際は、「PROVINCIA→CAPITAL FEDERAL」、「LOCALIDAD/BARRIO→滞在中のエリア(パレルモ、ベルグラーノなど)」と選択すれば地図が現れます。

↓パレルモ地区で買える場所を調べた結果が、こちら。


いーーーっぱい売っているお店がありますね。

SUBEは基本的にはブエノス中のキオスコなどで簡単に買うことができますが、そうは言っても全てのキオスコに置いてるわけでもないですし。
旅行者の方々にとっては、「まずキオスコがどこにあるのか?!」という感じだと思いますしね。

※ただし!やっぱりここはアルゼンチン(笑)。このサイトに載っているからと言って、100%そこで買えるとも限らないと思うので、要注意です。
品切れ、そもそも売ってない、キオスコ自体が潰れた等々、色々とあるかと思うので、あくまでも参考程度になさってください。ふふ。

ちなみに、

SUBEがチャージできる場所も検索できますよ。
コチラからどうぞ⇒SUBEチャージポイント

チャージは地下鉄の駅に行けばチャージできちゃうので、困ったら駅に行けば良いとは思いますが。Loteriaなどでもチャージできたりしますよね。
でも、地下鉄の駅でチャージしようと思ったら「今日は機械の調子が悪いからできないよ」とか言われたりすることもあるので、いざと言う時のために自分の行動範囲内でいくつかチャージポイントを確保しておくと便利だと思います。

あとは、このSUBEのサイトから会員登録(?)すると、色々と便利なこともあるようですが。
登録をしなくても普通にチャージしてバスや地下鉄などを利用することはできます。

最近では、買い物の際にレジでSUBEを提示すると割引になったりもするようですね。(私、以前一度その割引を利用したことがあるような気がします。)

以上、SUBEのお話でした。
そうそう、先日Shuちゃんが新しく買った時は、カード代は40ペソだったそうですよ。

いつの日か「SUBEを買いたいけど、どうやって買うか分からない~」という方の参考にしていただけますように・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

斬新なプロペラ

今日はミニ画伯の作品です。

まずは、塗り絵。

これまでも塗り絵はちょくちょくムスコにやらせてはきたのですけど、イマイチ乗り切らず。
少しだけ塗っては飽きて他の遊びに気が移ったり、もしくは何かが取り憑いたかのようにグチャグチャ~!っと塗り潰したり。

とにかく真面目に(?)塗り絵に取り組むことって、あんまりなかったのですが・・・

↓じゃーん。


いつの間にか、こんなに上手に塗り絵ができるようになっていましたー!

ちなみに、私の方から色の指定や塗り方の指示などは一切出してません。全て自分で配色などを決めて、黙々と塗り上げました!
「ここはぁ、黄色!」「ここはぁ、うーん、赤!」と、ひとり言を言いながら塗り塗りする姿に、ジーン。

成長を感じました。

っと思ったら、この日の2つ目以降の塗り絵作品は、全て単一色でした。
青一色のみとか、黄色一色のみとか。あ、あれ?出来栄えのムラがすごい・・・笑

さて、気を取り直して、次の作品は、

↓カニ!だそうです。(画質が悪いのが残念。)


ちゃんとハサミもあって、カニっぽさが出ています。

そして、

↓カニ(左)と、ヘリコプター(右)だそうです~!


カニは、左右両方に二本ずつ生えている、長めの線がハサミを表しているそうです。
その下に短く4本ずつ(←分かりづらいですが、一応ちゃんと4本あるようです)生えているのが、足なんですってー。

そして、ヘリコプター!斬新~!笑
上部のモジャモジャが、プロペラなんだそうですよ。

お次は、

↓飛行機(左)と、またまたヘリコプター(右)!


飛行機は、ご丁寧に座席も描いたそうです。あ、翼もですね。

ヘリコプターは、やっぱりモジャモジャのプロペラ!
プロペラが回っている様を表したかったのでしょうかね~

うーん、でも見れば見るほど、ヘリコプターに見えてきました。
親バカ発言ですね。ふふ。

以上、ミニ画伯の作品でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

心許ない、綱!

今日はとっても良いお天気でした!





そんな今日は、家族で公園へ~
こんな日に公園遊びなんて、のどかで最高ですね。

↓ストライダーの練習して、

(この乗り物を『ストライダー』と呼ぶということを、つい最近知った私です。笑)

そして、公園遊びの合間は、

↓メリーゴーランド!


はい、ここでちゅうもーく。



後ろはこう。



綱!!笑

これで子どもが落ちないよう、固定しろということですね。
(ワタシ的にはいつもこの光景を見ると、法廷に被告人が入廷してくる際に腰に繋がれる縄を連想してしまうのですが・・・私だけでしょうか?笑)

こ、心許ないっ。笑
自分で結ばないといけないのがまた、心許ない~!

でも一応、ムスコくらいの年齢の子どもだと、ちゃんと綱を身体に巻付けるように指示されますよー。

と、ここで気になって、日本のメリーゴーランドの画像も検索してみたのですが、日本のものでも落下防止用のためのベルトが付いているメリーゴーランドも中にはあるようですね。
メリーゴーランド、乗ったことなかったので知らなかったですー。もちろん、綱じゃなくちゃんとしたベルトでしたけど。ふふ。

まぁ、綱でも無いよりは安心、かな?
そもそもメリーゴーランド自体がかなり古いので、いつか『バキバキッ!!』っと割れて床が落ちちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしながら毎回乗ってます。笑

そして、

↓こういう金属の物体が手渡された場合は、オマケでもう一回無料で乗ることができます♪


今日乗ったところ、一回あたり10ペソでした。安。
ちなみに、2年半前のブログを読み返したところ、当時は一回5ペソでした。2年半で倍になりましたねぇ。

でも久しぶりに公園遊びができて、大満足なムスコなのでした。

↓『ドレミファソラシド』って世界共通なんですね~当然かもですが。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

保護者主体のイベント開催

今日は幼稚園にて、子どもの日のフェスティバルがありました。

子どもの日は8月21日だったのでとっくに過ぎてはいますけど、サンマルティン将軍の記念日とのタイミングの関係で今日だったのかな?という感じです。

さて、そんな今日のフェスティバルですが。

主体となって実施したのは、保護者でした!
保護者達が、子供達のためにお祝いする日のようでした。

学校側は校舎のイベントスペースや観客席などを用意はしてくれましたが、それ以外の準備は全て保護者がやったようです。(←口調がヒトゴトですね。笑)

3、4、5歳児クラスの合同イベントで、1ヶ月以上も前からママ達が主体になりwhatsappでやり取りをしていました。
個人的に思うアルゼンチンの凄いところは、こういう時にモメたり遠慮しあったりすることなく、驚くほどサクサクと役割が決まることだと思います!

リーダー格のママ二人が主に連絡係になり、

「踊りを踊る人が○人必要なの」「衣装は~で、~という曲に合わせて踊るのよ」「やってくれる人はいる?」

といった感じでちょくちょく連絡が回ってきたのですが、我が家が「なんのこと?どういこと?」とwhatsappの内容を解読しているうちに担当が決まってましたー。あはは。

また、リーダー格のママだけでなく踊りに立候補するようなママ達も、立候補したからといって「私が私が!」「私がボスよ!」「私、目立ちたいのっ」みたいな感じでもないのが素敵です。
どちらかというと、「みんなで協力してやらなくちゃね!私、協力するわ!」という感じに見えます。

上手く言えないですが、「リーダー=ボスママ=一番強い」という構図ではないのがすごく良いと思うのです。
リーダーママが一番優しくて世話焼きで、私が困ったことがあったり理解できてないことがあったりすると真っ先に気にかけてくれるので、助かっています。

特に今回のような時は、いきなり役割を振られたとしてもただただ困惑するだけだったと思うので・・・

っと、話がそれましたが、

フェスティバル!

↓この飾りもママ達が分担して作ったみたいです。


フェスティバルの内容はというと、

3歳児クラス、4歳児クラス、5歳児クラスの保護者の3グループがそれぞれ歌に合わせて踊りを披露するというものでした。もちろん、仮装して!

以下、3歳児クラス(複数クラス有り)の保護者達による踊りです。



他の学年の保護者達の踊りの様子も少々。





で、踊りの後には、審査員に扮した幼稚園の先生方3人が踊りに対して評論したりしてました。
点数を付ける代わりに、ニコちゃんマークの札をあげて「よくできました」と言ってくれたりして。

最後に、パフォーマンスをした保護者達全員が一斉に踊って終わりました~



もう、みんな踊りが上手でビックリでした!
やっぱり小さい頃から踊りに慣れ親しんでいるのでしょうかね~そういう文化なのでしょうか。いいなぁ。踊りが上手で。

今日はレングアス・ビバスでの授業後に書いた文章なので、頭が疲れて支離滅裂な文章になってしまった気もしますが、以上、子どもの日のお祝いのお話でした。

ムスコを通わせている幼稚園、今のところすごく良い感じです!
今日のフェスティバルのも温かい雰囲気で、先生方も子供達をとっても大切にしてくれている感じが伝わってきました。

今後は我が家も、人任せにせず少しでも幼稚園のイベントなどに関わって協力的な姿勢だけでも示していけたらなぁと考えています。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop