fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

こういうところ、サッパリしていて大好きです。

ムスコの幼稚園のクラスでは、

お誕生日の子には、各家族から100ペソずつ出し合ってプレゼントを一つあげることになっています。
10月のムスコのお誕生日の時にも、クラスのママ達がお金を出し合って買ってくれたロボットをプレゼントにもらいました。

毎月クラスの誰かしらがお誕生日を迎えるので、その都度100ペソずつ、プレゼントを買う担当のママにお金を渡しています。
↑来年になったらクラスの人数も増えるので、年間で言ったらなかなかの出費になりますよねー!

そして、このお誕生日プレゼントを買う担当というのが、
『前回お誕生日だった子のママ』が担当になることになっているのです。
ムスコの誕生日の時には、ムスコの直前にお誕生日だった子のママがお金を徴収してプレゼントを買ってくれましたし。

というわけで、次のお金徴収&プレゼント購入の担当は、

わ!た!し!!!でした~

そして、私がプレゼントをあげる子のお誕生日が、今日でしたっ。

whatsappでママ達に「○○くんのお誕生日プレゼントのお金を集めます。私か夫に100ペソ渡してくださいね。」とメッセージして、
100ペソずつ徴収して、誰からもらって誰からまだもらっていないかとチェックして、

「プレゼント、何買えばいいんだ?!」と思い悩み・・・

結果的にはお誕生日の子のママがガンガン要求を伝えてきてくれるタイプの人だったので、

「うちの子には○○のおもちゃを買って欲しいの。△△のおもちゃ屋さんに売ってるから。お金が予算よりも100ペソはみ出ちゃうから、はみ出た分の100ペソは私が払うわね。でも、もっと安く買えるようなら嬉しいんだけどね!あと、偽物には注意してね!」

と、かなり細かく指定されました~
おかげで、プレゼントで悩むことはほとんど無く無事に買うことができましたよ~ホッ。

というか、これくらいハッキリと要求を伝えても良いのかぁ!と勉強になりました。
ムスコの誕生日の時には、なんだか遠慮してしまって「ムスコにこれを買って欲しいの!」と伝えられなかったので。←日本人的ですか?笑

でもたしかに、ママが「うちの子にはコレ!」と明確に伝えた方が、買う人にとっても助かりますもんね。
プレゼントを貰う子供にとっても、欲しい物が貰えますし。

アルゼンチンのこういうところ、やっぱり大好きです!サッパリしていて気持ちが良い!
気を遣ってばかりいないで自分の思っていることをちゃんと伝える方が、ずっとずっと良い方向に向かうんだなぁ~と、アルゼンチンに住んでいると実感します。

とにかく、私的にはけっこうドキドキなイベントでしたけど、今日無事にお誕生日の子にプレゼントを渡せて、その子にもママにも「ありがとう!」と言ってもらえたので、肩の荷が下りた思いがします。

ちなみに、

この誕生日プレゼントの制度(?)は、幼稚園やクラスの特色によって少しずつ異なるので、アルゼンチンでは絶対こう!というお話ではありませんので~
↑去年ムスコが通っていた幼稚園のクラスでは、また違った方式のプレゼント制度でしたよ。

でも多くの幼稚園では、お誕生日の子供にプレゼントを渡しているのではないでしょうかねー??
「公立の学校ではそういうことは禁止されているが場合が多い」と私のスペイン語の先生が言ってましたけどねぇ。

アルゼンチンの子供の誕生日は誕生日の子のママも色々と準備することが多くて大変ですが、周りのママ達もお金を出したりプレゼントを買ったりとバタバタです。汗

でも、「クラスのみんなで差別なくやりましょう」みたいなところは、けっこう好きです!
(子供がある程度大きくなったら、女の子は女の子のクラスメイトだけ、男の子は男の子だけ、みたいなこともあるみたいですけどね。)

サロンなどでお誕生日会を開く時にも、「○○ちゃんは呼ぶけど、△△くんは呼ばない」とか、「□□くんにはプレゼントをあげない」みたいなことが無いのが良いです。平等!

「うちの子、誰からももらえなかったら(誘われなかったら)どうしよう・・・」とか心配しなくて済みますし。笑
ママ同士のいざこざも起こりにくいですもんね!これ、ほんと大事!!

以上、アルゼンチンでの子供のお誕生日事情のあれこれでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

パパの根気勝ち

今日は、Shuちゃんがムスコを公園に連れて行ってくれました。

↓砂遊びをしたり、


↓乗り物に乗ったりしたようです。


午後みっちり公園で遊んだので、珍しくムスコが自分から「もうお家に帰る・・・」と言い出したそうですよ。Shuちゃんの根気勝ちですな。
ヘトヘトになって帰ってきたため、寝る前あたりはムスコがグズグズしちゃって大変でしたけど、でもかなり早く寝てくれたので全てオッケーです!!

とにかく、午後からムスコが出かけてくれたおかげで、所用を済ませることができました。
Shuちゃん、ありがとうー!優しいパパです。ほんとに感謝。

◆おまけ◆

先日から読んでいる『海嶺(三浦綾子著)』ですが、とうとう読み終えました!
↑読書のために、今日Shuちゃんとムスコに出かけてもらったわけではないですよっ。



詳しくは書きませんが、とっても面白かったです!!
(Shuちゃんが妙にネタバレに厳しい人なので、私も詳しくは書かないことにします。笑)

何といっても、このお話が『実話である』ということがまた・・・
心に響きました。思わず、読み終えた後にネットで検索してしまいましたー。

まさか、江戸時代後期に、こんなことが起こっていたなんて!
この本を読まなければ知ることは無かったと思いますし、読んだからこそ知れた事なんだなぁ~と思うと、不思議な感じです。

色々と日本について、宗教について、そして、人間について(!?)考える、良い機会になりました。
興味のある方、ぜひ、読んでみてください~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ティグレで船に乗ってきました!

今日は、家族でティグレに行ってきました!
(本当は昨日行こうと思っていたんですけど、すごい雷雨だったため断念。)



目的地は、もちろん遊園地Parque de la Costa!!
何てったって我が家、12月21日までの間なら何度でも入場できる『スプリングパスポート』があるので!

昨日の天気とは打って変わって、今日は午後から天気も良くなりましたしね。

スプリングパスで入場するのは今回が二度なので、「早い時間から行かなくちゃ!」という気持ちも起こらず。
「お昼ご飯をティグレのどこかで食べて、その後で遊園地に入るくらいでいっかー」と思いまして。

散りかけのハカランダと川や船を眺めたりしつつ、





↓セイボの花も綺麗!


とりあえず、中華街に行ってみました。

↓フードコートがあるので、ここで食べてみよう!ってことで。


我が家が注文したのは、

↓カツカレーとチャーハン




そして、

↓アメリカンドッグ


カツカレーとチャーハンは美味しかったです。
カツのお肉がやや薄めだったものの、カレーはちゃんとカレーでしたっ。

ただ、アメリカンドッグがなぜかシナモン風味でガッカリ。
シナモンは好きですけど、アメリカンドッグにシナモンって~なんか違う!ムスコも途中で違和感を感じたらしく、食べませんでした・・・

↓おにぎりや鯛焼きも売ってましたよ。買ってはいませんけど。


さて、ちゃちゃっと昼食を済ませ、張り切って遊園地に向かった私たち。
昨日行く予定だったのが延期になり、行きの電車の中でも「今日は何に乗ろっかー♪」なんて話していたので、テンションは最高潮に!

そして、

ぎゃーーー!!!

↓なんじゃこの行列はぁ~!!!


ナニゴトかと思ったら、なんとチケット売り場前の行列でした。
ざっくり見積もっても、1時間待ちは堅い感じでした。こんな行列、アルゼンチンで見たことないっ。

実は我が家、スプリングパスポートは私とShuちゃんの分しか無いのですー。
そしてムスコの分は、別に今日買わなくてはならず。

遊園地に入るには、我が家もこの行列に並ばなくてはいけませんでした。
この炎天下!この落ち着きのないムスコを連れて!長蛇の列に並ぶ勇気は、ない!!!笑

「よく分かってないフリして、入場ゲートでスプリングパスだけ見せて入れるかどうかやってみようか(あわよくばその場でムスコの分のチケット代だけ払って入れてもらえるかも、と。)」
なんて言う姑息な手段も考えましたが(笑)、たぶん「チケット売り場で子供のチケット買ってきて!」と言われるのが関の山だと思い、やめました。

というわけで、遊園地の真ん前まで来たのに、中に入るのは諦めましたー。しょんぼり。

でも、このままじゃ気持ちが収まらないムスコさん。
どうしたものか。

考えた結果、

前から気になっていた、
『船でのティグレ周遊ツアー』に申し込むことにしましたー!

以前から気にはなっていたものの「また今度」「いつかきっと」と言い続けてきていたので、ある意味今日がチャンスだったのだと思います。
ムスコも「船に乗るのっ?!」と、機嫌も直りノリノリになってくれました。ホッ。

↓このブースで買いました。


1時間のツアーで、大人一人100ペソ、子供は無料でした。

乗ったのは、

↓こんな船。




三連休の真ん前の日ということもあり、なかなかのお客さんでしたよ。

↓以下、ツアーの様子です。






↓砂浜があったりして、


川で泳いでる人もけっこういましたよ!
けっこう川の水、濁ってましたけど・・・だ、大丈夫なのかしら・・・

↓あとは、博物館を通り過ぎたり。

(『“MUSEO CASA” DOMINGO F. SARMIENTO』という博物館だそうです。)

感想は、

うーん、川沿いに並ぶ、デルタの別荘地帯を眺めるだけのツアーという感じでした。笑
あんまり代わり映えのしない風景の中を、1時間かけて船で進む感じでしょうか。別荘はいっぱい見れましたよ。ふふ。

これよりは、ティグレからブエノスアイレス市内まで船で戻るツアーの方が面白いかもしれませんねー。

とは言え、

↓ムスコはとっても楽しそうでした!


船に乗れたことが何よりも嬉しかったみたいです。
遊園地の代わりにムスコが楽しめたのであれば、まぁ良しとしましょう・・・

↓行く予定だった遊園地も見えました。


今度は開場時間よりも前に行って、すぐに遊園地に入れるようにするぞー!!

以上、ティグレで船に乗ったお話でした。
遊園地では遊べなかったものの、なんだかんだで楽しかった気がします。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

早く効くイブプロフェンが欲しかったので・・・

先日のこと。

夜中に頭痛で目が覚めて、そこから寝ようにも頭が痛くて眠れなくなり。
寝たと思ってもやっぱり頭が痛くて起きて・・・翌日の朝になっても昼になっても、痛みは収まらず。

しかも、こんな時に限って痛み止め薬が家になーい!

いずれ収まるかと思いきやそんな兆しも現れず、どうしようも無く辛かったので、近所の薬局に行きました。
家から徒歩2分のところに薬局があるので、いつも何かと助かってます!

で、薬剤師さんに「早く効くイブプロフェンはどれですか?」と尋ねたところ、

↓これをすすめられました。カプセルタイプです。


イブプロフェン『400mg』か『600mg』のどちらが良いか聞かれましたが、いちおう400mgの方にしておきました。
頭痛くらいであんまり強い薬を飲むのも、なんだか気が引けたので・・・

白い錠剤のものよりもカプセルの方が効きが早いということなんでしょうかねー?
とにかく、「早く効くのはこれよ。」と言われたので、これを買いました。

24錠入りで60ペソでした。安い。

↓こんな感じ。赤い!


↓そして、けっこう粒が大きいです!比較対象はムスコの指ということで。


帰宅後すぐに薬を飲んだところ、15分ほどで痛みが消えました。たしかにすぐ効いた、かな?
おかげで、その後は家事も育児もスムーズに行えましたよ。

以上、“我が家の近所の薬剤師曰く”早く効くイブプロフェン情報でした~

※痛み止め成分ってイブプロフェンの他にもいくつかありますが、私はいつもイブプロフェンを買っちゃってます。効く気がするので・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

念願叶って行けたお店!!雰囲気最高でした。

昨日は、お友達と二人でディナーへ!

お互い子供を旦那さんに預けて、女性二人きりで出かけました。
私、夜にお友達と出かけるの、すごく久しぶりです!!(Shuちゃん、ありがとうー!)

久しぶりにお友達との二人きりの時間だったので、
お店はワガママを言って私が前からずっと気になっていたところにしてもらいました。

それは、

↓ココ!La Clotildeというお店です。



(夜だったので、なかなか良い写真が撮れませんでした。)

なぜここが前から気になっていたかと言いますと、「いつ見ても、激混みだから」です!
ランチタイムでもディナータイムでも、本当~にいつお店の前を通っても満席で。

しかも、お店が可愛い!本当に可愛い!!









とっても開放的なお店の作りになっているので、日中の時間帯だとまたすごく良さそうな感じでしたよ。

「いつか行こう」「また今度行こう」と思い続けていたわけですが。正直、まだまだムスコを連れて外食する気が全く起こらなくて・・・汗
子連れで外食しても、食べた気がしないというか。食事を味わったり、お店の雰囲気を楽しむなんて二の次で、とにかくさっさと食事を済ませないといけない気がしてしまうんですよねぇ。

というわけで、念願叶って行けたお店だったのでした。

メニューを見た感じだと、お肉がウリのようでしたよ。
他にもパスタやピザなどもありましたが、ほとんどのお客さんがお肉を食べていました。

もちろん私たちも、

↓お肉!bife de chorizo(サーロインステーキ)にしました~




一人ずつお肉を頼んだらきっと食べきれないと思ったので、お肉メニューを一品に、

↓シーザーサラダを一品頼んで二人でシェアしました。


量はちょうど良かったです!というか、少し残しちゃいました。
付け合わせにフライドポテトとお米料理も付いてきたので、なかなかのボリュームでしたよ。

味も美味しかったです。
隣の席の人が頼んでいたパスタも、美味しそうでしたよ。今度行く機会があれば、パスタを頼んでみようかと思います。

昨日(木曜日)も混み混みで、夜9時にはほぼ満席でした!
やっぱり人気店なのかもー。

テーブルが空くのを待つお客さんも外にいたりして、なかなかのガヤガヤっぷりでしたよ。
そのためか、ウェイターさんも「もうお皿下げてもいい?」と言ってくるのが少し早かったり、大きな声で会話しないといけないという点では、慌ただしさを感じたようにも思います。

とは言え、お店の雰囲気も味も良かったので、気になった方はぜひ行ってみてくださいね~

ちなみに、料金もお手頃でしたっ。
付け合わせは別料金だったりするレストランが多いのに、ここは最初から料金に含まれていましたし。

お肉、サラダ、レモネード(各自)、チップを合わせて、一人あたり200ペソちょっとで済んじゃいました。安!
このインフレの中、200ペソやそこらでディナーが食べられるなんて、有り得ないですよねー。

ディナーに行く場合は、予約をしてから行くか、夜9時よりも前にお店に行くのがオススメだと思います。

<お店情報>
La Clotilde
住所:Jerónimo Salguero 2692
時間:月曜~土曜日11:00-2:00 / 日曜日11:00-0:00
電話:011-4801-5106

そうそう、このお店のすぐ近くにあるLa Parolacciaというレストランも、すっごく良いですよ!
3年以上も前にプエルト・マデーロ店に行ったことがあるのですけど、すごく美味しかったですし、お店の雰囲気も最高でした。

今回通り掛かったパレルモ店は、夜になるとすーーーごい綺麗でしたよっ!!あの辺は雰囲気の良いお店が多いですねぇ。

プエルト・マデーロ店に行った時のお話は、コチラ⇒初体験スイーツ

◆おまけ◆

お肉の後は、

↓アイス屋さんに行って、


↓アイス!マスカルポーネ味&イチゴ味です♪


良い感じの気候だったので、テラス席でのんびり過ごしました。
そこからまたお喋りに盛り上がり、結局家に帰ったのは深夜12時!

食べまくりの話しまくりで、楽しすぎました・・・
また行きたい!たま~にはママも息抜きしたいっ!笑

ブエノス在住のママの皆さま、ぜひ今度一緒に息抜きしに行きましょう~!
あ、もちろん子連れでも集まりましょうね~!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

8haって、どれくらい?!【コロニア申し込み編】

今日は、昨日のコロニアのお話の続きを。

お友達ママさん達と一緒に子供達を通わせるコロニアを決めるにあたって、
それぞれの家からの距離、午前・午後・一日のどの時間帯で通わせるのか、送迎バスはあるのかなどなど、気になる点は沢山!

ママ同士お互いに色々とコロニアの情報を集め、サイトで雰囲気や料金などを検討しつつ、話し合った結果、とあるクラブのコロニアに通わせることに決めました。

評判も良く、比較的リーズナブルで、水泳の時間もあって(←これ、大事!)、場所も通わせやすく、とにかく子供達がのびのびと身体を動かせそう!という点で、なかなか良い選択ができたと思います。んふふ。

さて、そんなわけで、さっそくクラブに申し込みに行った私たち。

事前に申し込みについて問い合わせたところ、メールで申し込み用紙や必要書類などを送ってもらえたので、事前に準備してから向かいました。

私たちが申し込んだ際に必要だったのは、以下の通りでした。

・コロニアの申し込み書
・apto medico (こちらの記事参照⇒幼稚園やコロニアで求められがちな書類)
・子供のDNIのコピー
・子供の4×4cmの顔写真2枚
・お金

※クラブによって求められる書類などは異なると思いますので、あくまでも参考程度になさってください・・・

そしてみんなで待ち合わせて、いざ、クラブへ!!

クラブの正門をくぐると、

↓セキュリティのゲート(というのでしょうか)があり、


↓中は、広~い!




↓これはクラブのメインビルディング


↓メインビルディング側からの眺め


↓カフェテリアもあり、


↓テニスコートもチラリと見え、


↓子供達は大はしゃぎ!(もう一人の男の子は幼稚園に行っている時間でした~)




中に入ってみたら思っていたよりもずっとずっと敷地が広くて、驚きました。お友達ママさん曰く、8ヘクタールもあるんだそうです!!
↑そもそも8ヘクタールがどれくらい広いのかよく分かりませんが(笑)、とにかく広いんだと思います。

そんな広大な敷地の中で、以下のスポーツができるそうです。

Basquet, Cestoball, Futbol, Gimnasia Ritmica, Golf, Hockey s/cesped, Hockey s/patin, Judo, Karate, Nado Sincronizado, Pelota Paleta, Rugby, Voley, Yoga

基本的にここは会員制のスポーツクラブなので、コロニアに申し込んだだけのムスコはこのようなスポーツを習うことはできませんが。
(ムスコの年齢だと、月々の会員費が550ペソなんだそうです。それで色々なスポーツを練習させてくれるということなのでしょうかね?それともレッスン料はまた別?)

お友達ママさん達と、「こんなに素敵な場所だなんて!クラブ会員に入会しちゃいたいくらいだよね!!」と興奮してしまいましたっ。
私がムスコに習わせたいと思っていた、空手もあるしー!サッカーもバスケも!リストには乗ってませんけど、テニスコートもあったのでテニスもできるのでしょうね、きっと。いいないいなぁ。

もう~俄然、ムスコをコロニアに通わせるのが楽しみで仕方がなくなってきました!

同い年の日本人の男の子三人組で通わせられるという点も、とっても心強いです。
コロニアは色々な幼稚園の子供達がごちゃまぜに参加するので、日本人一人でいきなり通わせるのは心配だなーと思っていたので。

というわけで、みんなで力を合わせて無事にコロニアの申し込みが終わったのでした。大きな問題もなく、全てスムーズに行って本当に良かったです。

ただし、我が家からは少し遠いので、我が家は送迎バスを利用しようと考えています。
※コロニアは送迎バスを出してくれるところが多いみたいですよー。

でも、クラブによって送迎バスの料金が大幅に異なる点にビックリ!
とあるクラブでは家からクラブまでの往復の送迎が月々1800ペソだったのに、私たちが通わせるクラブの送迎はなんと月々3400ペソ!ぎょえ~~!!!

たぶん、クラブが送迎バスを所有しているのか、それとも外注なのかによって料金が異なるのでしょう・・・
それにしても送迎“だけ”のために月3400ペソなんてー。痛い。でも自分で送り迎えするのも大変ですし。暑いし・・・

「1ヶ月しか通わせないんだし、それくらい仕方ないんじゃない?」というShuちゃんの神のような(?!)一言に乗っかり、今回は送迎バスを使うことにしました。ホッ。

とりあえずは1ヶ月間だけのことなので、クラブの雰囲気を偵察するためにもムスコを通わせてみたいと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

サマースクール(コロニア)の探し方

昨日は、同い年の男の子がいるお友達ママさん達と一緒に、夏休み中のサマースクール(=コロニア)の申し込みに行ってきました!

アルゼンチン以外の国でもそうなのかもしれませんが、
アルゼンチンでは夏休みが近くなってくると、ママさん達は「今年はコロニアどうする?!」とソワソワし始めます。

もちろんコロニアに通わせない方針の家庭もありますが、かなり多くの家庭が夏休み中は子供をコロニアに通わせるようです。
お金持ちの家庭だと、「夏休み中は海外の避暑地でバカンスを過ごすの~」なんて場合もありますが。我が家にとっては、夢のまた夢です。笑

日本と違って夏休みが2ヶ月以上もあって長~いので、その間ずっと家で過ごすというのは子供が退屈しちゃいますもんね。世話をするママだって大変!
コロニアには通わせずこまめに公園に遊びに連れて行こう!と思っても、ブエノスの夏は本当に日差しが強いので昼間から遊ばせるなんて無理ですしー。子供向けの屋内施設の数にも限りがありますからねぇ。

とにかく、あっついブエノスの夏休みの間2ヶ月以上もママが付きっきりで相手をするには、限界があるのですー!
とくにムスコくらいの年齢の、ハチャメチャな年頃の子供の相手は!無理無理!!笑

そんなわけで、コロニアに子供を通わせるというのは、とっても合理的(?)な手段だと思われます。共働きの家庭だったら、なおさら!
子供はお友達と元気いっぱい遊べて、ママはゆっくり家事(または仕事)ができて、お互いにとってハッピー♪

去年ムスコは、お友達の女の子が通っている幼稚園が開いているコロニアに通わたのですが。
幼稚園の施設内にビニールプールを出してそこで遊んだり、あとは屋内の遊具で遊んだりしたようです。
↑比較的小さな子供向けで、本格的なコロニアというよりはコロニア“風”という感じでした。

でもムスコももう4歳ということで、今年からは本格的なコロニアに通わせようと思いまして。

コロニアを開催しているクラブや施設はブエノス中に沢山ありますが、人気のコロニアはすぐに予約で埋まってしまうそうで!
※もし人気のところに通わせたい場合は、まめに情報をチェックしておいた方が良いですよー!

ちなみに、大人気クラブのClub de Amigosは、私たちがうっすらと候補に挙げた時には既に埋まってしまっていました!!まだ予約開始から一週間も経ってなかったのに・・・!すごすぎー。
そうそう、サッカークラブチームのクラブでもコロニアを開催するところがあるみたいですよ。(San Lorenzoとかもやってたような。)

さて、ここで少しコロニアの探し方をご紹介。

①やっぱり口コミ!

幼稚園探しの時にもそうでしたが、やっぱりこの国ではママ達の『口コミ』が一番な気がします。
大きい子を持つママさん達に、「どこか良いコロニア知らない?」と聞いたりすると、「○○が良いらしいわよ」と教えてもらえたりします。

幼稚園のママさん同士がwhatsappなどでコロニアについてやり取りしていて、仲の良いママさん達同士は同じところに通わせたりとかするみたいですね。

幼稚園が自宅から離れている場合は、近所の人などに聞いてコロニアだけは自宅の近くのところに通わせたりする人も多いみたいですよ。
送り迎えのことも考えると、夏休み中くらいは楽したいですもんねー。


②ネットの情報を駆使!

私は、お友達ママさんからコロニアの情報を教えてもらいつつ、同時にネットで自分で調べてみたりもしました。
めぼしいコロニアがいくつか挙がってきたら、それからママさん達に「○○ってどう思う?」と聞いたりして、候補を絞っていきました。

私が参考にしたサイトが、コチラ⇒Resolvé la colonia de vacaciones

記事自体は少し古いのですが、色々なコロニアを開いているクラブや施設の情報が載っている点で、かなり役に立ちました。
リンクをクリックすれば、今年のコロニアの情報を開けたりするので、便利でしたよ。


③近所を散策!

3歳未満の子供だと、クラブで開かれるコロニアではまだ受け入れてもらえないことが多いです。
その代わり、そこら中に点在する幼稚園や保育園で『コロニア、やってます!』というところがたくさんあるハズなので、そういうところに通わせちゃうのもアリだと思います!

我が家の近所にも、ほんの数ブロック以内にもいくつも『コロニア、やってます!』という掲示をしている幼稚園が去年はありましたよ。


④普段通っている幼稚園・学校が開くコロニア!

これは幼稚園や学校にもよると思いますが、中には学校主催のコロニアを開くところもあります。

ムスコが通っている幼稚園でも、学校主催のコロニアを開くみたいです。
場所は、学校が所有している郊外のカンポだそうで。

実はムスコも、2月の間だけは幼稚園のコロニアに通わせる予定です!
(1月はコロニアを開かないそうなので、1月は他のところに通わせて、2月の間は幼稚園のコロニアです。)

学校主催ということで、普段からその学校・幼稚園に通っている子供しか参加できないので、そういう点でも何となく安心、かな?
先生もたぶんムスコのことを知っているでしょうし、カンポにも何度かムスコも行ったことがあるので。

↓けっこう盛り沢山な内容でやってくれるみたいです!



以上、『今の時点で』私が知っている限りのコロニア情報でした~

他にも、政府?自治体?が開催しているコロニアなどもあるみたいで。
なんと、そこは無料で通わせられるんだとか?!

ついでに、Club de Amigosのような人気クラブ(有料)にも、「公立枠」というか、政府が募集して無料で申し込める枠があるみたいです。
そこに応募して抽選に当たれば、人気クラブのコロニアにも無料で通わせられる!みたいな話も聞いたことがあるのですが・・・

でもまだ今の私には未知の領域なので、もし今後そういったコロニアの申し込み方についての情報を得る機会があれば、ブログでもご紹介したいと思います!
(朝から夕方まで丸一日通わせたら月々1万ペソくらいかかるものが、申し込み方次第で無料になるなんて魅力的過ぎますもんね!!!私も知りたーいっ。笑)

・・・っと、

コロニアの探し方などを書いただけでこんなボリュームになってしまったので、実際に申し込みに行った時のお話はまだ今度にすることにします。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

止められなくて、辛い。

またまた今日も、アルゼンチンとは関係ないお話なのですが。

すっごく面白い本に出会いました!

↓『海嶺(三浦綾子著)』


し、渋い。我ながら、かなり渋い線を行ってると思います。笑
なにせ、昭和58年に出された作品だそうなので。表紙からして渋さ全開です!

三浦綾子さんって、とっても有名な方ですよね。
これまで一冊もこの方の作品を読んだことは無かったものの、お名前だけは何度もお見かけしたことがありました。

それが、まさかここ地球の裏側アルゼンチンで読むことになるとは~
人生、いつ何が起こるかなんて、分からないものですね。

とにかくストーリーの年代も古ければ(1830年代)、文体も古いし、古本なので色も褪せてるしで。
勝手に「ちょっと取っ付きにくいかもー」なんて思い込み、なかなか手を伸ばせずにいました。←自分が買ったくせに。

で、この本を買ってから一年以上経ってから、ようやく最近になって読みはじめたのでした。

そして、ハマりました。
ここ最近読んだ本の中では、一番ハマったと思います。

まだ中巻の途中までしか読んでいないのですけど、もう読むのが止められなくて辛いです。笑
本音を言えば、家事も育児もスペイン語の宿題も何もかも放棄して、読書にだけ専念してしまいたいくらい面白いです。

というか、隙を見てはちょくちょく読書していたせいで、Shuちゃんに「いい加減にしてよ!」と軽く窘められました。トホホ。

やっぱり良い本ってのは時代とか文体とか新旧なんて、関係ないんですねぇ。しみじみ。
読んでいるうちに、頭の中に鮮明に物語の登場人物や風景などが浮かんでくるような、本当にそんな感覚に陥りながら読んでます。

さっき調べて知ったのですが、1983年に映画化もされているみたいですね。う~ん、やっぱり名作なのかも。

以上、なんらストーリーの説明もせず「なんのこっちゃ?」な内容になってしまいましたが、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

大失敗な記念日!

今日は結婚記念日でした。

先月の入籍記念日は、ムスコのお誕生日直前だったこともりバタバタしていたため、11月20日の記念日に夫婦のお祝いはきちんとしよう!という話になりまして。

何を食べようか?どこかへお出かけしようか?記念に何か買おうか?

と、何度も夫婦で話し合ってきたものの。
ぜーんぜん、これと言ったプランが浮かばずに今日を迎えてしまいました。結婚6年目ということで、節目の年でも無いですしねー。

とりあえずは、

お祝い=ケーキだ!ということで(?)、今日はケーキを作ることに。

↓スポンジはコレを使ってみました。


よくお菓子作りコーナーで売られている、卵と牛乳と一緒に混ぜて焼くだけで作れるケーキミックスです。
オーブンに入れて焼き上がるまでに1時間もかかりましたが(普通ケーキってそんなもんですか?)、混ぜて焼くだけというのは楽チンでした。

↓丸い型が無いので、パウンドケーキの型で作りました。笑

(フチが削れてるのは、つまみ食いの形跡です。)

↓切ってみた感じも、なかなか良い感じ。


でもこの型で焼いた時点で、もはやケーキではないんじゃ?という疑念も浮上しつつ。
とりあえず、気にせず生クリームと桃の缶詰でデコレーション。←ムスコが最近桃にハマっているため、桃缶です!

そーしーてー、

↓見事に失敗しましたっ!!!笑


お見せできるシロモノじゃないので、モザイクです!
なんら難しい工程を経てないのに失敗するって、どゆこと?!笑

とにかく美味しくなかったです。頑張って作ったのにー。
ムスコも中身の桃だけはモリモリ食べましたが、ケーキの部分は残しました。

私も自分で作っておいて、二口しか食べられず。
ほんと、自分のセンスの無さにガッカリ。

自分のスキルのせいも大いにあるんですが、それに加えてケーキミックスで作ったスポンジが甘くて甘くて~!
甘々なスポンジに、甘々なクリーム(←しかもユルい&なんかミルク臭い)、そして桃缶、という組み合わせが超絶マズかったです。笑

もう、しばらく手作りケーキは自粛します。
私みたいなお菓子作りが苦手な人は、やっぱりおとなしく買うのが一番ですね。ぐすっ。

さて、せっかくの力作も失敗に終わり、時はすでに夕方。

もうふて腐れて家に篭りたい気持ちでいっぱいでしたが、家からバスで一本で行ける公園へ、気分転換に行ってきました。

目的は、ハカランダ!

↓綺麗でした~!やっぱりここから見るハカランダ、最高~!






そして、近くでは思いがけずインド?のお祭りをやっていました。
イベント会場には行きませんでしたけど、

↓会場近くにあった神輿風の何かと一緒にハカランダをパチリ。


本当は家族でハカランダを眺めたかったのに、ムスコが木登りに夢中になったため、夫婦で代わる代わるムスコの相手をして一人ずつ眺めに行きました。三人で見たかったな。

以上、なんだかパッとしない記念日になった一日でした。
まぁ結婚記念日はこれからも毎年あるものなので、今年がイマイチだったからと言って落ち込まないことにします。

Shuちゃん、6年間ありがとう!そして、これからもよろしくね!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

幼稚園やコロニアで求められがちな書類

今日は、夏休み中のコロニアの申し込みに必要な『apto médico』をもらいに、病院に行ってきました。

↓apto físicoとも言うのですね。


こんな紙一枚書いてもらうのに、わざわざムスコの担当医の予約を取って病院行かないといけないなんてー。めんどくさゴホッゴホッ

ちなみに内容は、『診断の結果、ムスコは年齢・性別に応じた健康状態及び運動能力(適性?)を有していることを証明します。』みたいな証明書です。健康証明書という感じでしょうか。
(日本でも幼稚園に入園する時などは、こういう書類が必要なんでしょうかねー?)

このapto médicoって、何かと申し込みの際に要求される気がします。
幼稚園の入学の時とか、去年のコロニアでもそうでしたし、あとは担当医が言うには「学年が上がる時にも幼稚園に提出しないといけないはずだから、また12月にももらいに来てね。」と言っていましたし。

書いてもらう内容もほとんど無いのに、担当医の予約取ったり病院行ったりするのは少々面倒(←しつこい。)ですが、色々な場面で大切な証明書類のようなので、ブログでもご紹介してみました~

◆おまけ◆

病院の予約時間までに時間が空いたので、

↓公園で遊ばせました!






実は、まだ少し先日痛めた足が痛そうだったりします。汗
本人は気にせず走り回ったりしたいみたいなのですが、うっかり無理して「イテテ・・・」となっていて可哀相です。

早く良くなりますように・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンのオモシロCM

今日、ぼんやりと(アルゼンチンの)テレビを見ていた時のこと。
“見ていた”というか、スペイン語を聞くために他のことをしている間もテレビをつけていただけというか。

いきなり、テレビから聞き覚えのある『日本語の』歌が・・・!

何かと思って見てみると、

↓こんなCMでした~!まさかの『マジンガーZ』!!

(Paty: Las Milanesas de Papá)

PATYという食品メーカーの、ミラネサのコマーシャルでした。
このCMに出てる男の子、可愛い~!個人的に、パパ&息子の組み合わせって無性に可愛いと思ってしまうのです。ふふ。

このマジンガーZの歌と映像をミラネサを作るパパ(作らせる息子?)に重ねるって、面白いですね。

日本語の歌がこうしてアルゼンチンのテレビに流れていたことにも、
なんだか嬉しい気持ちになったので、ブログでもご紹介させていただきました~

そして、ついでにもうひとつアルゼンチンのCMをご紹介。

Rexonaという制汗剤のコマーシャルです。

↓タイトルは、 『Tren Fantasma(幽霊列車)』!


これ、スペイン語のクラスで見たものなのですけど、たぶん少し古いCMだと思います。

最初は、『単なるアトラクションの幽霊列車に乗ったら汗かいた→ 制汗剤を使おう! 』というだけのCMだと思ったら、本当はもっと面白い内容でした~

簡単に言うと、

お年頃の若い女の子達が乗った列車が、『10代ならではの怖いコト』のそばを次々と通過していく、という内容です。
これを見て思ったのは、「お年頃の女の子が『これは嫌!(冷や汗もんだわ!)』と思う事柄って、世界共通なんだなぁ~」ということ。

クラブでお友達と楽しく過ごしているところに、パパが「おーい、迎えに来たよ~」とやって来るとか、
おばあちゃんが手編みのセーターを持って「見て~これ、あなたの為に編んだのよ~可愛いでしょ?」と言ってくるとかとか・・・

そして、とどめは最後の、

幼い男の子(弟)が、「読み方の勉強したの~お姉ちゃんのメールで!」ってのもまた面白い~!(←って、ウケてるの、私だけですか?笑)
お年頃の女子のメールには、秘密がいっぱいですからね~そんなん絶対に家族には読まれたくないですもんね。ふふ。

たぶん女の子だけでなく男の子にも、こういう年齢の頃って同じような気持ちがあるのでしょうね。
そしてやはり私もそういう年齢を通り過ぎてきたので、「分かる分かる~!これは汗かくわぁ~!!」と感情移入しまくりで見ちゃいました。

アルゼンチンのCMにも、面白いものがけっこうありますよー。

CMを見るだけでも、すごくスペイン語の勉強になります。
短い時間の中にギュッとメッセージが詰まっているので、理解するのが難しいことも多いですが、そういうものもゆくゆくはすんなり理解できるようになりたいものです・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

加減が難しい季節

暖かい季節がやってきて、

ルイくんにも、ブラッシングの季節が到来しました。

ご飯の時間でもないのに私のところにやってきては、「にゃーにゃー」鳴いて『ブラッシングして!』と要求してきます。
去年あたりまではあんまりブラッシングが好きではなかったルイですが、最近になって「あ、気持ちいい・・・!」と気付いたようです。笑

↓従順にブラッシングされるルイ。


↓気持ち良さそうな顔!チャームポイントの、カールしたお耳が可愛い~

(思い切り首を絞めてるみたいな写真ですが、絞めてませんので。笑)

張り切ってやり過ぎると、「もういいってば(怒)」と怒られて噛まれますが、「もういいかな?」とこちらの判断で止めたら止めたで「もっと~!」としつこく要求してきます。

加減が難しいー。

実家で飼っていた猫の期間も入れると私の猫歴は20年以上になるものの(実家の猫は19才まで生きました!)、まだまだブラッシングマスターには程遠いみたいです。

↓ブラッシングを終えて、満足げ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

平和の象徴がやってきた?!

今日も良い天気でしたね。

↓ハカランダがとっても綺麗です!


ハカランダのおかげで、お花見気分が味わえて嬉しいです。
ピンク色の桜も良いですけど、薄紫色のハカランダもまた良いものです。

さて、そんな今日。

午前中に諸々の申込書類などに必要事項などを記入するため机に向かっていたところ、

突然、ベランダの方から『バサバサバサ!!』と鳥が激しく暴れる音がしました。
と同時に、“それ”に向かって何かが飛びかかるような音も。

とは言え、

我が家のベランダには落下防止用の網が張り巡らされているため、ベランダの網の内側に鳥が入ってくるはずは決して無いのです。
なのでしばらくは無視していたのですが、数分経っても激しい音は止まず。

「ベランダの網の“外”で鳥同士が喧嘩でもしてるのかしら~それにしても激しい音だわ。どれどれ。」

・・・

↓ギャー!!!




と、と、と、鳥~!鳩~!!!
ベランダにいる~!!!?

しかも、ルイが飛び掛かってるー!!!
ルイにそんなことが出来るような野性、まだ残ってたんだ・・・笑

っていうか!一体どこから入ってきたの?!
本当にベランダの網に、鳥が入って来れるような隙間なんて無いんですよっ。

もう、状況が飲み込めなさすぎて、パニック。
ついでにウッカリ入ってきてしまった(?)鳩も、パニック。
ルイも、野生の血が騒ぎ、パニック。

一人で「えー?!えー?!えー?!」と大騒ぎしながらも、無意識に仕事中のShuちゃんに電話してました。笑

私 : 「と、と、鳥が!鳩が入ってきたー!」
Shu: 「どっかの隙間から入ってきたんでしょ~」
私  : 「どっかって?!どこ?!隙間、無い!!!」
Shu: 「でも隙間があったから入ってきたわけで」
私  : 「隙間、無い・・・!」
Shu: 「出してあげれば?」
私  : 「いや、無理だろ。←冷静」
Shu: 「じゃあ家の中を経由して、網が張られて無い窓に誘導して出してあげれば?」
私  : 「・・・いや、無理だろ。笑」

そんなこんなで意味不明な会話を繰り広げているうちに、なぜか電話が切れてしまい、一人取り残された私。

考えた結果、

見て見ぬ振りを決め込むことにしました。
もちろん、ルイはベランダには出さないようにしました。すごい目がギラギラしてましたけどね。

鳩を素手で触ってベランダの外に出してあげるなんて、さすがの私にも出来ませんでした・・・
小さい頃は「カエルでもミミズでも何でも来い」だったんですけどね~さすがに鳩は無理!!すごい暴れっぷりでしたし。

とりあえずは、またたく間にフンや羽根にまみれたベランダのことは放り出し、ムスコのお迎えに行きました。

帰宅後、ムスコは「どうしちゃったのかなぁー?出られなくなっちゃったのかなぁー?可哀相だね。」と鳩に同情してあげてましたが。そうは言っても、ワタシにゃ無理だ。笑

そうして、引き続き見て見ぬ振りをして過ごしていたわけですが。
ふと、少し経ってからベランダを覗いてみると、

鳩がいない・・・!
いつの間にー?!何の音も立てず、ひっそりといなくなっていました。

えっ、

ちょっと、

こ、こわい。

どこからともなく入ってきて、ひっそりといなくなるとか。

私、幻でも見たんでしょうか?
それとも、これは何かのお告げ?!笑

そんな旨をShuちゃんにメールで報告したところ、
『鳩は平和の象徴だし、良いことが起こる前触れなのかもよ』と。

相変わらずノーテンキなShuちゃんなのでしたー。

私は不思議体験すぎて、ちょっとゾワゾワっとしましたけど。
でもベランダにしっかりと残されたフンが、本当に鳩が我が家にやってきたという証拠ですね。

あぁ、掃除しなきゃ・・・

何か平和的な良いことが起こると良いな。

そして、

今日、電子レンジが壊れました。ガーン。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

返してくれるなんて、すごいじゃんっ。

先日我が家に届いた、ガス料金の請求書。

↓『0ペソ』


ちなみに、先月我が家に届いたガス料金の請求書は、

↓『0ペソ』!!笑


そっか、ゼロか~!2ヶ月連続、ガス料金タダ~
あっはは~♪

さて、現在ブエノスアイレス(というかアルゼンチン全域?)で、こういう事象が各地で多発している模様です。

今朝ムスコのクラスメイトのママさんの一人が、whatsappで「見て見て!」と写真を送ってきたのが、請求額『4ペソ』のガス料金の請求書。
さらには他のママさんは、「うちなんて前回の請求額が『2500ペソ』だったのに、今回は『0ペソ』だったわよ!」とのこと。

そういう我が家も、

そのまた前の請求書では、いきなり請求額が前月の4倍以上に跳ね上がり夫婦二人で「ヒィ~~~!!!」と悲鳴を上げたのですが。そこから、まさかの2ヶ月連続で請求額が『0ペソ』に。

どうやら、全国的にガス料金を余分に請求したらしく(なんかこの辺も色々とゴタゴタがあったそうですよ)、今ガス会社?がせっせと帳尻を合わせている最中なんですってー。

余分にって言うか・・・

『余分に』のレベルが違いすぎますよねー!
2500ペソも請求されちゃった人、ビックリ仰天だったでしょうねぇ。

まぁ、どうやら使用量の他にお家の広さか何かにも比例してガス料金も高くなるようなので(←違ったらご指摘ください。)、極狭な我が家のガス料金なんて2500ペソには到底及ばない金額でしたけど~
それでも、いきなり4倍以上の金額の請求書が届いた日には、「この先どうなっちゃうんだろう・・・」と先行き不安になりました。

でも、今回思ったのが、

「えー!!ちゃんと返してくれるんだぁ!すごいじゃん!」でした。笑

もともと今回の件だけでなく何事に於いても、アルゼンチンという国で『過払い分を返してもらえる』なんていう期待はちっとも持っていなかったので、今回は良い意味で期待を裏切られました。

何事も、過度の期待は良くないですからねぇ~笑
ほどほどに期待し過ぎず生活していたら、こんな『棚ぼた』な出来事が起こりました。ふふふ。

さて、また次回の請求書では、一体いくら請求されるのでしょうか。
ドキドキハラハラです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

読んであげているうちに泣けてくる絵本

あんまりにも感動的な絵本に出会ったので、
アルゼンチンとは全く関係ありませんがブログでご紹介させていただきます。

↓『あなたをずっとずっとあいしてる』作絵:西宮達也


先日の日本人学校のバザーにて、偶然買った絵本でして。
最初はパッと見で「恐竜だ!きっとムスコ好きだ!」と思って買ったのでした。

で、昨日初めてムスコに読んであげたのですが。

最後の方は、感動しすぎて涙を堪えながら読みました。ほんと、うっかり泣いちゃうところでしたよう。
他の事をしながら私の読む内容を聞いていたShuちゃんも、「これは泣ける!」と言ってましたよー。

ムスコもすごく気に入ったみたいで、昨日から何度も何度も「これ読んで~!」と絵本を持ってやって来ます。
ムスコが絵本大好きっ子に育ってくれていて、嬉しいです。

簡単に物語の出だしを紹介させていただくと、

嵐の日の後に、恐竜の卵を拾った優しいマイアサウラのお母さん。
自分の産んだ卵と一緒に大切に温めてあげました。
しかし、拾って来た卵から赤ちゃんが生まれてみると、なんと・・・!

というお話です。
(相変わらずザックリすぎて全然伝わらなーい!笑)

とにかく、

どんな子であれ(たとえ血の繋がりのない子でも)、親の子に対する愛情というのは、こんなにも深いものなんだなぁと。
たぶん、読んであげてる親の方がジーンとくる作品なのではないでしょうか・・・

なんと2015年6月には映画化までされていたそうで!
全く知りませんでしたが、もしかして日本では話題になったのでしょうか??

でも映画化までされているってことは、きっと有名な絵本なのでしょうね。
2010年に映画化された『おまえうまそうだな』(作者は同じ方)というお話も、大人気だったそうですね。

シリーズものの絵本のようで他にもいくつも作品があるみたいなので、今度日本に帰ったらぜひ他の作品も買ってみたいと思います!

以上、オススメの絵本でした。

※ついつい『恐竜=男の子』みたいに考えちゃいがちですが、この絵本は絶対女の子にも良いと思いますよーっ。

◆おまけ◆

↓本日のルイくん、気持ち良さそうに寝ていました。


猫って手をクロスさせてると、なんだかエレガントに見えますよね。笑

ただ、ルイは写真に撮ると、ただの真っ黒い塊にしか見えなくなってしまうのが残念っ。

↓う~ん、真っ黒。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

4年越しの謎が解けた~!スッキリ!!

アルゼンチンに移住してきてから4年以上もの間抱えていた謎が、今日解けましたっ。

それは、

↓コレ!!


『Zorzal Colorado』という名前の鳥です。
日本名は『ナンベイコマツグミ』というそうです。

なぜこの鳥のことが謎だったのかと言いますと、

その特徴的な『鳴き声』です。

私が初めてこの鳥の鳴き声を認識したのは、ムスコが生まれて間もない頃のことだったと思います。
当時は、それが鳥の鳴き声なのだという意識が全く無かった私は、「あぁ、どこか近所でコンピュータを操作している人がいるんだわ」と思い込んでいました!笑

最初から「これは鳥の鳴き声だよ」と教えてもらっていたら、鳥の鳴き声にしか聞こえなかったのでしょうけど、本当~に『鳥』という考えが無く、「ピ・ポ・パ~」みたいな信号音?のような何かだと信じて疑わなかったんです~

それから何ヶ月も経って、我が家が今の家に越してきてからも尚この「ピ・ポ・パ~」が聞こえてきまして。
ここでも私は、しばらくの間「あら、この近所でもコンピュータ音がするわ」と思ってました。マヌケなことに。笑

でも、何かのきっかけで(Shuちゃんが「鳥の鳴き声だよ」教えてくれたんだったかしら?)、それが鳥の鳴き声だということが分かり、とっても驚いたのを覚えています。

そのため、今でもこのZorzal Coloradoの鳴き声を聞くと、生後間もないムスコを抱きながら「コンピュータが~」と思い込んでいた記憶が思い出されるのです。

↓前置きが長くなりましたが、気になった方はぜひ鳴き声を聞いてみてくださいね~


「ピ・ポ・パ~」って聞こえませんか?!私だけ?!笑

ちなみにこのZorzal Coloradoという鳥は、南米に広く生息している鳥なんだそうで。

野生の鳥だと25~30年も生きるものもいるそうですよ!
普通の鳥の寿命がどれほどなのかは分かりませんが、30年も生きるってビックリです。

そして、ブエノスアイレス中の至るところで鳴き声を聞くことができますよ~
今日も我が家の近くから、Zorzal Coloradoの鳴き声が聞こえています。

ずっとこの鳥の名前が分からず悶々と過ごしてきたわけですが。
知り合いのアルゼンチン人に尋ねたこともあるのですけど、尋ねた途端に鳴き声が止んでしまい分からず仕舞いになったりもしてました。

それがやっと今日!普通にネットで調べたらすぐに判明したのでしたー笑
もっと早く調べれば良かったです。そしたら4年以上もモヤモヤせずに済んだのにー。

とにかく、4年越しの謎が解けてスッキリな私なのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

骨に異常なし!

昨日のピクニックにて、足を痛めてしまったムスコ。

今朝になっても痛みが引かないようなので、幼稚園をお休みして病院に行ってきました。
(寝起きすぐに足が痛いことを忘れてベッドから勢いよく下り、『はっ!足痛い・・・!』と思い出しビックリしてました。)

で、病院にてお医者さんに経緯を説明し、レントゲンを撮り、下された診断は、

「骨に異常はないですね。打撲でしょう。」とのこと!

よ、よ、よ良かったぁ~!!!うわぁーん!
そして、打撲程度で大騒ぎしてしまって恥ずかしーっ。お友達の皆さん、ごめんなさーーーい!笑

ただムスコ本人が思いのほか痛そうに歩く(←たぶん、演技では無いと思います。たぶん・・・)ので、お医者さんからは「この週末は極力歩かないように過ごしてください」と言われました。
幼稚園も「月曜日から行けるとは思いますよ」とのこと。良かったー。

それにしても本当にホッとしました。
ムスコも、初めて味わう痛みにビックリしてしまったのでしょうね。

これまでは転んでたんこぶが出来たり、擦り傷が出来たりということはあったものの、高い場所から落ちて足の甲の辺りを痛めるなんてこと無かったので。

良かった、良かった。
とりあえず今週末は、残念ですがお出かけせず家でゆっくりしようと思います。

◆おまけ◆

↓マンボウを作ったそうです。


足を痛めても、さかなクンっぷりは健在です!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

とっても楽しい!からの、猛省。

今日は午後から、お友達ママさん達と公園でピクニックしてきました。

ムスコは幼稚園の後まっすぐ公園に向かうつもりで、準備して幼稚園にお迎えに行ったところ、こんな日に限って「教室で牛乳をこぼしちゃったのよ~」と先生から報告を受け・・・

まさかの、上下共に『予備の着替え姿』!
ギャー!せめてもっとちゃんとした予備の服を幼稚園に預けておけば良かったー!!笑

おかげで今日のピクニックは、肌着みたいな白いシャツ&「一体何歳の頃にはいてたんだっけ?!」というくらいヨレヨレで小さいサイズの半ズボンで参加しました。恥ずかしーっ。

さて、そんな今日のピクニックの場所は、
先日発見してから私の大のお気に入りになった、Parque de las Ciencias!

↓まずは皆でランチを食べて、食後にフルーツやお菓子を食べて、


↓その後、子供達は遊びに夢中!




↓ムスコもヘンテコファッションで張り切りました。


今日は途中参加のママさんも含めて、4人の日本人のママが参加しました。
そして、子供は全員でなんと6人!しかも全員男の子!!

すごいー!ブエノスアイレスにこんなに日本人の男の子がいたんだー!!笑
生後2ヶ月弱、生後5ヶ月、1歳半、3歳、4歳と年齢もバラバラな男の子達が集まり、賑やかでした。

3歳と4歳の男の子たち3人は、学年的にはなんと同い年♪
ムスコがこんなに同い年の日本人の男の子たちと一緒に遊べる時が来るなんて、感激。

いつもは幼稚園でクラスメイトのアルゼンチン人と一緒にいる姿しか見ないので、こうして日本語で遊ぶ姿が新鮮でした。
ムスコも思い切り日本語で話したり遊んだりできて、とっても楽しかったみたいです。

なんと、コロニア(夏休み中のサマースクールのこと)もみんなで同じところに通わせようか!なんて話にもなり、益々楽しみです。
嬉しいなぁ~ムスコにお友達ができて本当に嬉しいです。もちろん私も、ママさん達とワイワイおしゃべりできて最高です。んふふ。

「ピクニック、良いよね!お店と違って気を使わなくて良いのがいいよね!」としきりに話してました。
子供達にとっても、お店でお茶したりするよりは外で元気に遊べた方が良いですしね。またピクニックしたーい。

・・・

が、しかし。

なんと、帰り際に事件(というか、事故)が。
あんまりにもお友達と遊べて楽しかったムスコが、高いところから飛び降りてしまい、足を痛めてしまいました。

本来ならばムスコが飛び降りてしまう前に止めに入るべき私が、止めに入ることが出来なかったことに、猛省中です。
こういうことが起こる時って、本当に一瞬のことなんですね・・・

帰宅後も足を引きずって歩いたりしていて、すごく痛々しいです。
(普段鈍感なくらい痛みに強いムスコがこんな風になっているということは、本当に痛いんだと思います。)

一晩湿布を貼って寝かせてみて、それでも良くならないようなら明日病院に連れていくことにします。
骨が折れていたらどうしよう、折れていなくてもヒビが入っていたらどうしよう、軽い捻挫であってほしい、あの時飛び降りることを止めていれば・・・と色々な思いが渦巻いて辛いです。

とっても楽しいピクニックでしたし、
そして、反省することしきりな一日にもなりました。

ムスコの足が、どうか悪い状態でありませんように。泣


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

曇り空のおかげで涼しい一日でした

今日は午後からムスコと二人で公園へ!

一日中すごーく雨が降りそうな天気(というか、予報では雨の筈でしたね)でしたが、幸運にも雨は降らず。
曇ってたおかげで涼しかったですし、直射日光も浴びずに済んだので、熱中症などの心配も無くムスコを遊ばせられました~

↓滑り台とか、


↓うんてい?で遊んだり。


すごくムスコに話しかけてくる男の子がいたので、二人で一緒に遊んだりしてました。

最近は、お昼寝を全くしなくても夜まで全力で遊べるくらい体力が付いてきました。
おかげで私は毎日ヘトヘトです。子どもの体力って、ほんとすごいですよねー。あの小さい体のどこにあのパワーが?と不思議です。

そして、

いつも仲良くしてくれていた、近所でカフェをやっているご夫婦(アルゼンチン人&ペルー人)が、なんと12月でカフェを閉めることになったんだそうで・・・!
事情があって大家さんから契約の更新はできないと言われてしまったせいで、お店を続けられなくなったそうです。そ、そんなこともあるんだぁー。汗

ご夫婦のお子さんとムスコがとっても仲良しだったので、もう一緒に遊べなくなると思うととても残念です。
ご夫婦の自宅は郊外にあるそうなので、これまでのように気軽に会うこともなくなるでしょうし。

近所で仲良くしてもらってたとは言え、一緒にお出かけするほどの関係でもないので(←ちょっと思うところがあり、あえて距離感を保っていました)、お店が無くなったらもう会うこともないかもなーという感じです。

ムスコのお友だちが居なくなってしまうことに加え、私の貴重なスペイン語の練習相手が一人減ってしまうのが痛いっ。
いつも会えば「Coco!調子はどう?!」と話しかけてくれて、アルゼンチンの文化やスペイン語のことを教えてくれる人たちだったんですよねぇ。

人生、出会いと別れの繰り返しですね。
悲しいですが、残りの約1ヶ月間このご夫婦とは思い出にたくさんお喋りしようと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ゴン!と、ムスコの『ひらがな』の練習について。

今日は動画を。

ムスコがアニメ「GON-ゴン-」のオープニングテーマ曲の踊りを披露してくれましたっ。

なかなか良いタイミングでの撮影チャンスに恵まれず(部屋がとっ散らかってたり、みずぼらしい服装だったりで。笑)、ようやく先日、動画に収めることができましたーっ。

↓それでも寝癖にパジャマ姿なんですけどね(笑)ぜひご覧ください~
[広告] VPS

歌詞も振り付けもまだ完全には覚えられないらしく、途中何度も「ゴニョゴニョ」っとなるのがまた可愛いです。
一点を凝視しているような場面もありますが、特に何か振り付けを見ながら踊っているわけではなく、思い出しながら踊っているせいだと思われます。

ちなみに、背後の壁に貼ってある下手な字の『あいうえお』の文字。笑
ムスコのための、ひらがなの練習用です。



市販の『五十音の一覧表』を壁に貼るというのも考えたのですが、
常に同じ物を同じ場所に貼っておくと、いつの間にかそれ自体が景色と化してしまい、興味を示さなるような気がしまして・・・

というわけで、

何週間かに一回の頻度で、少しずつ『五十音』を貼っていくという手法を編み出し(←大げさ!)ました。

既に貼られている文字に飽きてきたタイミングで新しい文字を貼ると、ムスコの興味がけっこう持続します!
また、ムスコの目の前で文字を紙に書いてハサミで切って、ムスコと一緒に壁に貼るという作業を行うので、ムスコもすごく興味を持ってくれます。

とりあえず今のところは、このやり方はムスコには向いているような気がします。

ふと気が向いた時に、文字を指差しながら「あ、い、う、え、お・・・」と言っていますし、
「これは『い』!」「これは『け』!」と、認識できるひらがなも増えてきました。

『ひらがなパズル』のようなアプリもやらせてはみましたけど、何度もやらせてると、形と場所の記憶を頼りにこなすだけになってきてしまう感じがして・・・
「これ、実際にひらがなを覚えているんだろうか?」と心配になったので、アプリも少し使いつつ、あとはアナログ方式で壁に貼っていくという手法を使っていこうと思っています。

さて、その効果やいかに?!

とあるお友だち曰く、最近の日本では「小学校に入る前からひらがなカタカナの読み書きは出来て当たり前、出来ないとちょっと遅い」んだそうで。
(※あ、もちろん地域や通う幼稚園・保育園によって、進度の差はあるかとは思いますが!)

すごいですねぇ~自分が子供の頃とか、どうだったかしら?絵本を読んだりするのは好きだった記憶がありますけど。
あんまり覚えていませんけど、それにしても大変ですよね、親の方としては。プレッシャーとか。

我が家は「海外在住だし~」と言い訳(?)して、これまでのらりくらりと過ごしてきましたが、そろそろ頑張ります。

よく考えたら、ムスコが小学校に入ってしまったら毎日みっちりスペイン語(アルファベット)の生活になるので、集中的に日本語の読み書きを教えられるのって幼稚園の間だけなんですよね!

そう考えると焦ったりもしますが、ムスコのペースでじっくりやっていくことにします。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ママが増えてきましたね!

今日は、お友だちのお子さんの1歳のお誕生日会へ。

アルゼンチンは子供のお誕生日は盛大にすることで有名(?)ですが、1歳のお誕生日は“特に”盛大にお祝いするんだそうですよ。

我が家が移住してきたばかりの頃は、アルゼンチンのそういった文化についてサッパリ知識が無く、ムスコの1歳のお誕生日はひっそりと家族三人でお祝いしたんでしたっけ。
(お誕生日会を盛大にやることは知っていたものの、1歳の誕生日をそんなに盛大に祝うということは、知らなかったのですよう。ごめんよ、ムスコ。)

今思えば、せめて1歳のお誕生日くらいは日本人のお友達に集まってもらって、頑張ってお祝いすれば良かったかなぁと思いますが。
まぁ~アルゼンチン人の家族がいるわけでもない我が家にとっては、「知らなかったんだからしょーがないじゃんっ」と開き直っております。笑

さて、とにかくお誕生日会の会場へ。

↓リーベルスタジアムやラ・プラタ川が見える、素敵な場所でした~!


会場に着いた途端、

↓ムスコさん、秒の速さで馴染んでました。笑


裸足になって走り回り、おかげで足は真っ黒になり。さすがです。
大好きな同い年のお友だちとも会えて、さらには新しい男の子のお友だちもでき、本当楽しかったみたいです。

ブエノスアイレスの日本(日系)人仲間に、またまた男の子が増えてきました!
というか女の子の方も増えてきましたし、小さなお子さんのいるママが増えてきたんですねっ。これから賑やかになっていきそうな予感です。ふふふ。

さて、お誕生日会では、

↓ケーキを囲んで歌を歌ったり、お友達ママさんみんなで写真撮ったり。

モザイクだらけで「何のこっちゃ?」な一枚になってしまいました。

旦那さんの親戚一同(?)が集まり、とっても賑やかなお誕生日会でしたよー。
私はアルゼンチン人と沢山話す機会があり、スペイン語の練習のためにも汗だくになりながら頑張って話しました。ドッと疲れましたが本当良い機会になりました。

もちろん、最後にはピニャータも♪

↓風船が割れるのを真剣に待ち構え、落ちてきたキャンディを一生懸命拾い、本日の収穫は5個!


こういう時、なぜかあんまり欲張らないムスコなのでした。数より内容で勝負なのか?
(私が子供の時だったら、我先にと欲張っていっぱい拾ってただろうなぁ。笑)

そうして、お誕生日会はお開きになり、

↓帰り道は、大好きなお友だちと手をつないで途中まで帰りました♪


今日もめいっぱい遊んでヘトヘトになりました~
お誕生日会に招待してくれたお友だち、どうもありがとう!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

こんな身近にバラ園が!今が見ごろです!!

ようやく暖かい日々がやってきたブエノスアイレス!

我が家もやっと最近になって、活発に行動する意欲が湧いてきました。
寒いと外に出ることすら億劫になっちゃいますからねぇ。

というわけで、先週末に引き続き、今日もお出かけ!
行き先は、パレルモ公園です~

↓道中、寄り道しまくりで、


↓たどり着いたのが、ココ!池!


アヒルさんたちが沢山います。

↓赤ちゃん?子供?のアヒルもいて可愛かったですよ。

まだ毛がフワフワ~

そこで今日は、

↓パンの耳をあげました!


ムスコ、すごい喜んでました。
パンの耳をあげる時にアヒルに近付き過ぎて、指を突っつかれてビックリしたり。笑

↓とにかく良いお天気で、最高でした。


そして!

↓公園内にある『Paseo El Rosedal(バラ園)』へ!


ココ、これまでも何度も入ったことがあるんですけど。

今が行き時ですよーっ!!!まさに見ごろ!バラがっ!!
もうもうもう、本当に素晴らしかったです!皆さま、ぜひ行ってみてください~!

↓ビックリするほどバラに囲まれますよ。






↓バラじゃないのもたまにありました。


別世界にでも来たかのような感覚になれましたよー。
こんなにきちんと管理されたバラ園だったとは。今日の今日まで知りませんでした・・・

↓ムスコが噴水遊びに夢中になったりで、


今回は、なかなか家族でバラを愛でる感じにもなれなかったのが残念。笑

でもきっと今後は、毎年この季節になったら訪れると思います!

ハカランダ咲いてるかな~軽くお花見できるかなぁ~と思って行った公園でしたが、バラ園おかげで頭の中はバラでいっぱいになりました。

相変わらず説明が下手過ぎて説明しようとすればするほど薄っぺらくなってしまうので、あまり色々と書くのはやめます。笑

百聞は一見に如かず!
くどいようですが、興味のある方はぜひ一度行ってみてくださいね~

<公園情報>
Paseo El Rosedal
住所:Av. Infanta Isabel, Cdad. Autónoma de Buenos Aires
時間:8:00-19:00 (月曜日はお休みのようです)
電話: 011 15-2407-0139

◆おまけ◆

↓帰り道に、アイスを食べました♪


暑くて暑くて!アイス日和でしたね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ドーナツ専門店を発見。素朴な味でした。

今日は幼稚園がお休みでした。

そうとは知らず、朝8時にShuちゃんと共にムスコを送り出してしまいまして。笑
9時頃になってShuちゃんが「今日休みだった・・・」とムスコを連れ帰ってきましたー。ご、ごめんよ、Shuちゃん。

今日は朝からレングアス・ビバスの宿題やったりするはずだったのに、ムスコの相手も加わってヘトヘトです!かろうじて宿題は終えられたので良かったですが。

さて、そんな今日は。

朝からムスコが「ドーナツ食べたい!」と騒いでいたので。
試しにネットでドーナツ屋さんを検索してみたところ、ありました~!!

意外っ。アルゼンチンには『ドーナツ専門店』ってなかなか無いですからねー!

パン屋さんなどでもドーナツが売られていたりもしますけど、中にはドゥルセ・デ・レチェがこってり入っていたりで。シンプルなドーナツって、ほとんど見ることがないんです。

そうそう、スタバにもドーナツは売ってますね。
でもすんーごく大きくてズッシリしているので、普段ご飯の後のデザートとしてムスコにあげる用としては、ちょっとな~という感じです。種類も二種類くらいしかないので、選択肢も少ないですし。

というわけで、ミスドみたいなお手軽なドーナツ屋さんがあれば良いのになぁとずっと思っていた私。色々な種類のドーナツの中から、自分の好きなドーナツを選んでムスコに食べさせたいっ!!
(↑そう思っていたんなら、何でもっと早くネットで調べるということをしなかったのでしょうね。笑)

こんなに簡単に見つかるなんてー。

↓その名も、『MAGIC DONUT』!


ドーナツの種類などは、お店のサイトをご覧ください~
MAGIC DONUT

サイトで見た感じだと、なかなか色んな種類がありそう!

で、今回我が家が買ったのは、

↓こちらの5個。


すごい種類に偏りがあります。笑
ほぼシンプルなタイプのドーナツにしちゃいました。

↓こういうドーナツも売ってはいたんですけどね。


あんまりデコレーションされているのは、甘そうなのでやめました。
ムスコも、チョコレートやドゥルセ・デ・レチェでギッチリなのは食べられないので・・・

ムスコはイチゴのチョコレートが表面にコーティングされているものを。
最近ピンクが好きらしく、「ムスコはピンクが良い!」と主張されたんです。(でも中にドゥルセ・デ・レチェが入っているかも、と心配だったので、一個だけです!)

ドキドキ(?)の中身は・・・

↓プレーンでした~!チョコもドゥルセ・デ・レチェも入ってなかった~!




おかげでムスコも、丸ごと一個ペロリと食べちゃいました。

その他のドーナツも、プレーンでした!やったっ。

味は、シンプルなドーナツでした。
すごーく美味しいわけでもないですが(笑)、でもまずくはなかったですよ!素朴な味で、とりあえずムスコにはウケてました。

一個15~25ペソほどなので、気軽にいくつも買えるというのも◎ですね。
お店はひっそりと佇むようにあるので、うっかり通りすぎちゃう感じでしたけど。店員のお兄さんは気さくで優しかったです。

素朴な味のドーナツが食べたい方、ぜひ行ってみてくださいね~

<お店情報>
MAGIC DONUT
住所:Ayacucho 860, Ciudad de Buenos Aires
時間:Lunes a Viernes de 08:30 a 20:00 hs / Sábados de 08:30 a 13: 30 hs
電話:(011) 4963-0266
URL: http://www.magicdonut.com.ar/index.html

◆おまけ◆

↓ハカランダが咲いてきましたね~!


いよいよお花見シーズン到来です♪
っていうか、急に暑くなりましたね。夏みたーい。

さすが、ブエノスアイレスの気候。
ジェットコースターみたいな気温の乱高下!

もっと見頃な季節になったら、お友達も誘って公園でお花見したいです。
寒いの大嫌いなので、暑い季節がやってきて嬉しいです。わーい、わーい。

↓久しぶりに近所のアルゼンチン人のお友だちと。


どうかこのまま暖かい季節が続きますように!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンの子育てのココが好き!

今日は、幼稚園でちょっとしたイベントがありました。

『友情に感謝する日』ということで集まったみたいです。

事前に幼稚園に提出しておいた「家族が友達と一緒に写っている写真」をクラスの皆に見せながら、「これはママのお友達の○○で、これはパパのお友達の△△で・・・」と説明するという場面もあり。

我が家も、色んなお友達と写っている写真を提出しておいたので、ドキドキしながら(←みんなの前で説明するなんてキンチョー!笑)説明しましたー。
先生が上手く誘導(?)してくれたので、問題なく説明できました。ホッ。

↓教室で輪になって。


↓グループに分かれて作業もしたり。


↓子供達が写っているマグネットももらいました。


こういうイベントなどに参加して感じるのは、『パパの参加率が高いな~』ということ。

Shuちゃんにも会社を抜けてもらって参加してもらいましたし、他にも両親揃って参加している家族や、パパだけで参加している家族もいましたー。

アルゼンチンのそういうところ、好きです!
ママだけじゃなく、パパもグイグイ参加しちゃうところが!

「こういう時、みんなお仕事はどうしてるんだろうー?」と疑問に思ったりはしますが。
Shuちゃんの会社もそうなように、子供の学校行事などに理解を示してくれる職場が多いということなのでしょうかねぇ。

幼稚園のお迎えの際にも、毎回のようにパパがお迎えに来る子もいたりして。お昼休みの時間を使ってお迎えに来ているんでしょうか。不思議。

とにかく、パパもママも子供のことに関心を持っている感じがすごく好きなのです。

私も、こういう時にShuちゃんが来てくれることとか、Shuちゃんがムスコのクラスの子供達の名前や顔を全部覚えてくれて、「今日は幼稚園に送って行ったら○○と仲良く遊んでたよ」と教えてくれるのが嬉しいです。

アルゼンチンという異国の地での子育てが全く苦じゃないのは、こういう文化のおかげもあるのかもしれませんね。おかげで、育児に孤独感を感じることが無いです。

そして、ムスコの幼稚園での様子が少し垣間見れて良かったです!!

私たち夫婦がいたせいで、ムスコの頭の中が完全に『日本語モード』に切り替わり、すごい日本語で話してましたけど。笑
おかげでムスコがスペイン語で会話できているのかどうか、分からず仕舞いでしたー。ふふ。

以上、久しぶりの幼稚園でのイベントでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

最新作と、最近のあれこれ。

今日はミニ画伯の作品です~

↓ヘリコプター!


前回描いた作品よりも、格段にヘリコプターっぽくなってます。

そして、

↓電車


幼稚園のリュックに無造作に入っていたので、グシャグシャです・・・
でもグシャグシャの中に、車両と車輪、窓があるんですよー。

クラスのみんなでお絵かきをしたらしく、その時に電車を描いたそうなのですが、電車の絵を消すように描かれたピンクと水色の線(?)については、「○○が意地悪したんだよぉ」と言っていました。
(この○○くん、けっこうやんちゃで乱暴な子みたいで、ムスコはいつも「○○は意地悪子なんだよ。」と言っています。今回も、ムスコが描いた絵に落書きしてきたみたいです。汗)

電車の絵自体はなかなか上手に描けているんですけどね。
ちゃんと進行方向も決まっているそうです。最近は人よりも物を描く方が好きみたいです。

↓幼稚園からは、先日こんな作品を持って帰ってきました。




家族を描いたんですね。可愛い~

以上、最近の作品たちでした。

◆おまけ◆

↓ルイくんと仲良し♪


↓キネティックサンド風の砂で遊んでます~




※あくまでキネティックサンド“風”なので、正規品?ではありません。笑

日本のガチャガチャのグッズです。ガチャガチャなので量も少なめ~

ガチャガチャのマシンにお金を入れたところ、マシンが詰まってしまい商品が出てこなくなったため、店員さんに言ってマシンを開けてもらい、「好きなの選んでも良いよ~」と言われたのでムスコに選ばせたところ、可愛いピンクを選んでましたっ。

この砂、時々楽しそうに遊んでます!時々ですけど。
正規品は触ったことがないので分かりませんが、これは粘土と砂の中間みたいな感じで面白い触感です。

でもなんだかんだ飛び散るので、遊んだ後はそこら中がピンクです!
それを毎回遊び終えた後にちまちまと拾い集めているんですけど、きっと埃なんかも絡め取っているんだろうなぁ~と考えると、ちょっとアレですね。笑

以上、最近のあれこれでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop