fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

グッと堪える、兄貴なルイくん

今日で4連休も終わりですね~

我が家はこの連休はムスコの新学期の準備を少しした以外は、ひたすら家でダラダラ過ごしました。暑かったですしね。
おかげで疲れも取れ、家族でゆったりとした時間が過ごせて良かったです。旅行も良いけど、こういう時間も好きです。

というわけで、今日は連休中のヒトコマを。

↓ムスコがルイにブラッシング!


私がやってあげていたところに「ぼくもやりたい!」と申し出てきたため、やらせてあげました。

あんまりちゃんとブラッシングできてる感じはしませんでしたが、ルイがちゃんとブラッシング“させてあげて”いて、微笑ましかったです!
やっぱりルイにとっては、ムスコは弟分みたいな感じなのでしょうね~

少々手荒なことをしてしまっても、グッと耐えてあげていました(←ムスコは一生懸命やってあげているるもり)。

偉いぞ、ルイ!そして、そんな二人が可愛い!!

↓「ちゃんとやるんだよ?」みたいなヒトコマも撮れました。


そんなルイに「言葉が通じる」と思い込んでいるムスコが真剣に話しかけていて、本当にほっこりします。
動物と子供の組み合わせって、なんでこんなに可愛いんでしょうねぇ~ふふふ。

◆おまけ◆

とある幼児向けの本に付録として付いてきた、

↓新幹線の運転士さん帽子!


ムスコさん、これが気に入って気に入って!
ちょっと厚めの紙を組み立てて作ったものなのですぐにビリッと破れてしまうのですが、テープで補修しながら使ってます。

「なんか静かだなぁ~」と思ってムスコの姿を探すと、この帽子をかぶって静かに佇んでいたりします。小声で「しゅっぱつ、しんこう~!」と運転士さんごっこしてたり。

昨夜はこれをかぶったまま寝ようとしてました。←いやいやいや!笑

明日からはムスコの新学期が始まる8日までの間、日中はムスコと二人での生活です!
2ヶ月ぶりの一日中一緒の日々、ちょっとドキドキします。体力持つかな・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

San Clemente del Tuyu【3日目:MUNDO MARINO】

今日はサンクレメンテ旅行3日目のお話を。

旅行3日目は、いよいよ念願の『MUNDO MARINO』へ行きました!
ずっと行きたかったところへ行けるということで、とっても楽しみでした。

MUNDO MARINOはサンクレメンテの中心地から少し離れており、我が家の宿泊先からも1.5キロほど離れていたため、タクシーで行こうかと考えていたのですが、

セントロにあるツアー会社の窓口に行って、『送迎付き入場チケット』を買うことにしました。
正規の入場料と変わらない値段で、宿泊先まで迎えに来てくれて、帰りも宿泊先まで送り届けてくれる送迎まで付いているなんて、絶対お得ですもんねっ。行き帰りのことを考えずに済んでラクですし!

ちゃんと時間通り朝9時半にお迎えに来てもらい、

↓MUNDO MARINO到着。


宿泊先からけっこうすぐ着いたので、開園までその辺で時間をつぶし、10時ちょうどに開園~!
で、お迎え時間の16時半まで、みっちり園内を回ったわけですが。

単刀直入に申しますと・・・

MUNDO MARINO、思ってたのと違った!!!笑

私的には、『水族館(メイン)+他にもアトラクションがあるところ』なんだと思っていたのですが。
実は、いわゆる水族館っぽいお魚コーナーというのはほとんど無くて、牧場エリアやサファリエリア、アスレチックエリアなど、お魚以外のエリアが大部分を占める施設でしたー!

し、知らなかった。事前に園内の地図をもっとちゃんと見ておけば良かったー。
私たち夫婦としてはすごく楽しかったのですが、『お魚大好き!』なムスコにとっては、ちょっと物足りなかったかもしれないです。

旅行前からずっと「水族館に行くよ!」と言い聞かせて、ムスコと盛り上がっていた分なおさら。
というわけで、これからMUNDO MARINOに行こうと考えている方は、そのつもりで行った方が良いですよー。

さて、とは言え、楽しい体験がいっぱいできたので、ご紹介♪

↓園内はこんな感じ。


↓フラミンゴに、お昼寝中のカバに、エイ。


子羊にミルク、親羊&ヤギには餌をあげられるエリアもあり、

↓ミルクと餌のセットを購入!65ペソでした。


まずは子羊にミルクをあげたのですが、あまりの子羊の勢いに、ムスコさんタジタジでした!!
思ってた以上の勢いで子羊たちがミルクに群がってきたため、怖がってはいなかったものの、かなり引いてて面白かったです。笑

↓その時の動画が、コチラです~
[広告] VPS

「ママ、やってぇ~!」と言ってました。
代わりに私があげたところ、今度は私に子羊たちが突進してきて、あっという間に飲み干されてしまいました。

↓写真だけ見れば、平和的。


っていうか、もはや“子”羊っていうサイズじゃないですよね。笑
このエリアに羊たちを統制する係員さんが一人もいなかったというのがまた、アルゼンチン風~!ご自由にどうぞって感じでした。

↓餌やりコーナーも然り。すごい勢いでした。


その後は、

↓オタリアへの餌やり体験も!


↓ぶつ切りしたお魚を二切れ買いました。40ペソでした。


オタリアたちが餌欲しさに「ガウーッ!」と吠えていて、すごい迫力でした。良い経験ができました。

その後、サメコーナーへ。

↓記念撮影して、


ムスコはサメが大好きなので、ここは大喜びするはず!!と思ったら、

↓なんか濁ってる~!


↓小窓も小さい&高くて、子供には見づらかったです。


その後は、MUNDO MARINOのイチ押しイベント、シャチとイルカのショーへ!

↓これは面白かったです。迫力もあって。




↓スクリーンに我が家が映りました!


しかし!どうしてもお魚が見たかったムスコさん・・・
ショーの途中で「もう帰る!」と言い出し、大変でした。笑

どうにかムスコの機嫌を落ち着かせ、午後からは、

↓アスレチックエリアや、


↓汽車に乗り、


↓サファリエリアでこんな車に乗り、


↓サファリっぽい動物たちを眺め、


ようやく着いた!魚コーナー!!!

↓小っちゃ!池、小っちゃ!!笑




魚コーナー、思ってた大きさの30分の1くらいでした。笑
それでもムスコはやっぱりここが一番気に入ったらしく、一番長い時間をこの辺で過ごしました。

このすぐ近くを流れる小川にも小魚がたくさん泳いでいて、

↓二人でどうにか捕獲しようと頑張ってましたよ。


その後、再びアスレチックエリアに戻って遊び、お迎え時間が近付いてきたため退園しました。

帰り際、

↓ムスコが熱望したサメのキーホルダーと、


↓MUNDO MARINOステッカーを購入。


ステッカーはトランクに貼りました。

こうして、念願だったMUNDO MARINOでの一日が終わったのでした~

こうしてブログに書いてみるとなんだか楽しくなさそうな感じになっちゃいましたけど、でも楽しかったことは楽しかったんですよっ。ただ思ってたのと違っただけで・・・ふふ。
ムスコにとってはシンプルな水族館の方が好みみたいなので、今度はMar del Plataの水族館に行ってみたいな~と思っています。

以上、MUNDO MARINOのお話でした。

<施設情報>
MUNDO MARINO
住所:Av. Décima 157, San Clemente del Tuyú
電話:(02252) 43-0300
時間:こちらのリンクからどうぞ
URL: http://www.mundomarino.com.ar/site/web/index.php

◆おまけ◆

帰り際に買ったサメのキーホルダーですが。

現在、

↓こんな状態になりました・・・


もうーっ!ムスコがすぐ壊しちゃいましたっ!!
(キーホルダーそのものの強度にも問題はあったと思いますが。)

壊すの早すぎー!もう買ってあげないんだからー!!

残念すぎるサメくんなのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

美味しーーーい食パンに出会いました!

我が家はここ2、3年の間ずっと、ホームベーカリーを使って自宅で焼いた食パンしか食べていなかったのですが。

ひょんなことから、衝撃的な美味しさの食パンに出会いました!

↓コレ!!!(食べかけです・・・)


BIMBOというメーカーの、Pan tipo artesanoというタイプのパンです。

↓ネットから拝借した画像も。




アルゼンチンにこんな美味しい食パンが存在したなんてーっ!!
もう、超~~~美味しいです!一口食べるごとに「ウマッ!これウマッ!」とか言いながら食べてます。

なにせ我が家、ホームベーカリーを導入する前までスーパーで買っていた食パンは、安物ばっかりだったので。笑

今回このパンはある方からいただいた物(いただいた時は新品)なのですけど、こんな機会が無かったら今後もずっと「アルゼンチンの食パンはそれなりの味の物しかない」と思い込んだままだったと思います。

もう、本当にフワッフワで、トースターで焼けばモッチモチで、すっごく美味しいんですからー!
(って、もしかして、このパンのことを知らなかったのは我が家だけですか??笑)

もしかしたら日本の食パンよりも好きかも・・・というくらい、私的には気に入りました。
特にモチモチ感!この感じがアルゼンチンでも味わえるなんて~感激。このパンなら、もう何枚でも食べられちゃいそうです。

アルゼンチンで美味しい食パンにまだ出会っていない方、ぜひこの食パンをお試しあれ~!

◆おまけ◆

久しぶりに、

↓カレー粉を買いました。


アルゼンチンのスーパーには日本のカレールウはもちろん売られていませんが、カレー粉なら売られていることが多いです。今回は65g買って13ペソだったので、値段もかなり安い!

以前買っていた時は、このカレー粉を使ってカレー“もどき”な料理を作っていたのですが。
やっぱりカレーはカレールウを使った方が断然美味しい!という思いを断ち切れず(笑)、最近は全然買っていなかったのでした。

で、今夜はこのカレー粉と鶏モモ肉を使ってタンドリーチキンを作ってみたのですけど、美味しかったですよ~!!(ガツガツ食べちゃったので、写真はありません。)

このカレー粉があれば、マンネリ気味だった私の料理のレパートリーが少し広がりそうな予感がします♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

San Clemente del Tuyu【1日目~2日目:海・市内観光】

今日は先日の旅行のお話を。

さて、サンクレメンテ行きのバスに乗りそびれつつも、どうにか無事に到着できた我が家。
(その時の記事はコチラ⇒San Clemente del Tuyu【1日目:バス乗りそびれ事件】)

本当はお昼頃にはサンクレメンテに着いて午後いっぱい遊べる予定だったのですが、乗るバスを一本遅らせたおかげで宿泊先に着いたのは15時でした。

でも!そうは言ってもまだ3時!!

↓やっぱ海でしょお~!


宿泊先からビーチまではほんの1ブロック半なので、水着に着替えてすぐに行けちゃいましたっ。

っていうか、それよりもなによりも気になったのは、ムスコのなんともハレンチな格好!!笑
日焼けのしすぎで肌を傷めるのを防ぐために、1月のコロニアの途中から上半身も水着を着用させることにしたのですが・・・

まさか、こんなに丈が長かったとは!!!笑

気付かずにずっとコロニアでも着させてましたー。
あたかも「あれ?海パン履いてるっ?!」と二度見してしまいそうなくらい、上手いこと下半身が隠れてます。恥ずかしー!あはは~

まぁ、でも日焼けで可哀相なことになるよりはマシ!ってことで。

↓海~!ひゃっほーい!




砂浜には、

↓大量の貝殻が。ほんとすごい数でした。


↓ムスコさん、貝殻拾いに夢中でなかなか海に辿り着けず。笑


↓ひとしきり貝を拾ってから、ようやく海遊び開始。




激安の浮き輪も大活躍でした。

↓Shuちゃんは『素手で』小魚を捕まえてました!


魚って、素手で捕れるんだ・・・笑

網で小魚を沢山捕まえて、大きなボトルにいーっぱい入れている人もいましたけど。
食用として捕まえてたんでしょうか?たしかに油でカリッと揚げたら美味しそうかも。ふふ。

ちなみに、

このサンクレメンテから10kmくらい上流(?)が、ラ・プラタ川と海との境目らしく、そのせいかサンクレメンテの海の水は美しい感じではなかったです。
まぁでもみんな普通に入って遊んでましたけどね。ムスコもザブザブ波をかぶってましたし。

↓ビーチには、思ったよりも人がいませんでした。


もっと人がいっぱいいて、座る場所も確保できなかったりして・・・なんて思ってたんですけど。
波打際から5mくらいの所に持参したテントを張ってくつろげちゃうほどでしたよー。

おかげで夫婦二人テントでのんびりしながら、海で遊ぶムスコを眺めて過ごすことができました。

そして、

二日目は朝からサンクレメンテの中心地を観光してみました。

↓中心地はこんな感じ。


こぢんまりとしていて良かったです。

↓交通手段として?『馬』に乗っている人もいたりして。


ワイルド!

っていうか、サンクレメンテは自宅に馬を飼っているところがすごく多かったです。やっぱり移動手段としてなのかしら・・・?

↓あとはこんな汽車風のバスがあったり。


ブラブラしてから宿泊先へ戻り、午後からは再び海へ!
内容的には一日目の海の雰囲気と同じです。

前日よりも波にも慣れ、大きな波に大喜びで立ち向かっていました。

海岸からかなり離れた沖の方まですごく浅くて(膝くらい!)、子連れでも安心して遊べるビーチでした。
ライフガードの人も100mに一人くらいの割合でいて、しかもあまりにも沖の方にいる人に対してはちゃんと警告していたので、そういう点でも安心でしたよ。

海水温も温かかったので、おかげでムスコは随分とはしゃいでいました。
そして、もちろん夜は遊び疲れてぐっすり♪

サンクレメンテの海、人も多くなくて、浅くて、温かくて、小魚も捕れて(!?)、色んな点でオススメです~!

以上、1日目の午後から2日目にかけてのお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

コロニア、お疲れ様!!

今日でムスコのコロニアが終わりました!

最終日の今日は、通常のコロニアの内容に加えて最後に仮装パーティーもあったそうで。

↓アイロンマン(日本では『アイアンマン』)の衣装を持って行きました。


本当はスパイダーマンが良かったらしく文句タラタラでしたけど、そうは言ってもスパイダーマンの衣装はうちには無いので致し方なし。

↓一応、ノリノリで攻撃ポーズ?を取ったりして遊んではいましたけどねっ。


コロニアの先生方からは、

↓像さんキャンディが。


というわけで、ムスコの長い長いコロニアライフが無事に終了したのでした~

今月のコロニアでは発疹が出たりなどの体調不良もなく、月初めに風邪で二日間休んだ以外は健康に通えました。
ほんと不思議なことに、一度も「今日は行きたくない」とも言わず、淡々と通ってくれました。笑

でも「今日でコロニアがおしまいだよ」と伝えたら、少しホッとした感じでした。
そりゃそうですよね。毎日フラフラになるまで疲れて帰ってきていましたし。最近は特に旅行の疲れも引きずり、疲労困憊な様子だったので・・・

来月から始まる幼稚園の新学期に向けて、しばらくはゆっくり休ませてあげたいと思います。

ムスコ、お疲れさまーっ!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

レングアス・ビバスでスペイン語を勉強したい方へ【その2】

先日のレングアス・ビバスに関するブログに、『新学期のための登録日は3月6日!』と書きましたが。
(その時の記事はコチラ⇒レングアス・ビバスでスペイン語を勉強したい方へ)

私のavanzado時代の担任の先生が、「3月1日よ」とwhatsappで連絡をくれまして。あれ?私の認識と違う。汗

ということで、念のためもう一度レングアスのオフィスで撮影してきた日程表を確認してみたところ、

↓集中コースとレギュラーコースの試験日が違ーう!


ということに気付きました。

オフィスの人は「3月6日よ」と言っていたのですが、どうやら『集中コース』に関してはレベルチェックテストが3月1日14時からだそうです。

どちらのコースも3月6日にテストがあるみたいな書き方をしてしまい、すみませんでしたっ!集中コースの受講を検討している方は、ご注意ください~

なんか、やっぱりレングアスって、こういうところがイマイチ分かりづらいです。日程表の1番上のinscripcion(登録)の日程は3月6日ですしねぇ。

以上、興味のある方は日程表通りレングアスへ行ってみてくださいね~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

San Clemente del Tuyu【1日目:バス乗りそびれ事件】

今日は、旅行初日のお話を。

San Clemente del Tuyu(以下、サンクレメンテ)へ行くには、長距離バスを利用しました。

長距離列車網が発達していないアルゼンチンでは、長距離移動をする際にはバスがとっても便利です。
ブエノスアイレスはセントロにあるレティーロ駅付近のバスターミナルから毎日数えきれないほどの便が出ていて、国内の様々な都市に直で行くことができますし、アルゼンチンの長距離バスは座席がとっても快適なんですよー。

というわけで、今回もレティーロのバスターミナルから、バスへ!

↓レティーロのバスターミナル


このバスターミナルのすぐ裏にはブエノスアイレス最大規模のスラム街があるため普段はほとんど近寄ることはありませんが、バスターミナルに行く場合には、タクシーを利用すればバスターミナルのタクシー専用の入口前で下ろしてもらえるため安心でした。

↓70近くのプラットフォームがあり、


ここから毎日本当に沢山の長距離バスが絶え間無く発着しています。

↓『基本的には』この電光掲示板に発着案内が表示されます。


我が家は朝8:30発のバスのチケットを持っていたため、張り切って早めに家を出て、7:50にはバスターミナルに着きました!

そして、

↓時間になるまでのんびりと、テレビなんか見たりして。


しかし、待てど暮らせど電光掲示板には我が家が乗るはずのバスの情報が出ず。
徐々に「あれ?なんかオカシイな?」とは思ったものの、とりあえずは出発時間直前まではノンキに過ごし・・・

それでも電光掲示板にはサンクレメンテのサの字も出てこない・・・!
いよいよ慌てはじめた我が家、「恐らくこの辺のプラットフォームからバスが出るだろう」と予想した60番あたりのプラットフォームへ移動し、バスの係員に何度か尋ねるも、誰も「分からない」とのこと。

それでも「もう少し待ってみようか」とグズグズしているうちに、なんと時間は9:00に!!

その時点で心配でいても立ってもいられなくなった私は、バスターミナルの2階にあるチケットカウンターへ行きました。
そこに何十社もあるバス会社のカウンターがズラリと並んでおり、「それはここじゃない」「あっちのカウンターに行って」と何度かカウンターをたらい回しされた結果、どうにかたどり着いたカウンターにて、

私:「(チケットを見せながら)このバスをずっと待ってるんですが、まだ着いてないですか?」

店:「これ、もう出てるわよ。」

!?!?

なななんと!

乗りそびれてしまっていましたぁーーーー!!!ギャー!

私:「えっ、でもずっと待ってたんですけど!」

店:「どこで待ってたの?」

私:「だいたい60番あたりのプラットフォームで・・・」

店:「はぁ(ため息)、全然違うわよ。14番から時間通りに出たわ。」

私:「えー!そんなの知らなかった!!」

どうやら、電光掲示板に表示されないバスもあるようでした。そして、乗客が来なくてもアナウンスも無しに出発してしまうあたりが、さすがアルゼンチン!
っていうか、紛らわしいから掲示板には全路線の情報を表示してほしいですよねっ。

というわけで、旅行の出だしっからバスに乗りそびれ、途方に暮れていると、

店:「この後出るバスに変更する?」

と、店員さんが提案してくれましたー!!!
幸運にも10:00発のバスに空席が3つあるとのことで、そちらのバスにチケットを変えてもらいました。

「もう今日はサンクレメンテには行けないかもな」と思いかけていたので、1時間半の時間差でバスに乗れることになって、すごくすごくホッとしましたぁ。涙

しかも!

バスを変更した関係で座席のバージョンがランクダウンしたらしく、150ペソ返金してもらえました。
高額のチケット変更手数料を取られると思ったのに、逆にお金が返ってきて得した気分です。笑

店員さんには「もうこれ以上チケットは変えられないから、絶対に乗りそびれないでねっ。」と念を押されました。ふふ。

とにかく、店員さんに言われた通りのプラットフォーム周辺(1~14番の間のどれか)で待ち構え、10:00にやってきたバスの列にならび、同じ列に並んでいる人に「これ、サンクレメンテ行きですか?!」と聞きまくり、今度は無事にバスに乗れたのでしたー!

バスは3席バラバラの席でしかチケットが変更できなかったので、ムスコの隣の席に座ったアルゼンチン人のお姉さんに交渉して席を変わってもらいました。優しいお姉さんで良かったです。

発車後は、

↓有名お菓子メーカー『BALCARCE』のスナックセットが配られました。


↓圧巻のリラックスっぷり。バス旅行も慣れたもんです。


車内ではホットコーヒーとお水のサーバーがあるので、コーヒーを注いで飲んでみたところ、

↓極甘でした。コーヒーの味より甘さの方が勝ってました。


さすが、アルゼンチン味!笑

↓道中、延々とこんな道を突き進み、


放牧されている牛や馬、羊などがいーっぱいいましたよ。
ムスコも最初のうちは「わぁ!牛さんだぁ!」と感動していたものの、あんまりにもいすぎて後半は無反応でした。笑

そして、

↓無事にサンクレメンテのバスターミナルに到着~!


海辺の街なだけあって、ブエノスアイレスよりもずっと蒸し暑かったです。でも晴れてて良かったです。

バスターミナルからはタクシーに乗り、

↓宿泊先に到着♪


一棟丸ごと知人の親戚の方の所有する建物らしく、その中の一部屋に滞在させてもらいました。

↓お部屋はこんな感じ。


キッチンも付いているので、我が家のような子連れには本当に助かりました。
特に普段夕飯を19時に食べている我が家にとっては、20時にオープンするアルゼンチンのレストランの開店時間では遅すぎるため、自炊できる環境が必要不可欠なのですー。

っと、かなり長くなってしまったので、今日はこの辺にしておきます。
中途半端になってしまいましたが、1日目の続きのお話はまた次回ということで・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

帰ってきました!あっという間の4日間でした。

帰ってきました~!San Clemente del Tuyuから!

楽しい事って、あっという間に過ぎてしまうものですねぇ。
4日間お天気に恵まれ、暑すぎるくらい暑い夏を家族で満喫してきました。

今日の夕方にブエノスアイレスに戻ってきた途端に大雨に見舞われ、それまでのバケーション気分から一気に現実に引き戻された気がします。笑
(あぁ~この雨じゃ洗濯物乾かないなぁとか。)

さて、旅行については今後何回かに分けて不定期でブログに書いていきたいと思います。
今回の旅は出だしっからトホホなハプニングも起こりドタバタな旅になったので、書きごたえがありそうです。

全身全霊で遊びまくって疲れたので、今夜は早く寝ようと思います。

※メールやメッセージなどのお返事は明日以降させていただきますので、ご連絡していただいている方々もう少しお待ちください~!

↓少しだけ旅の写真を~




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

旅行に行ってきます!【San Clemente del Tuyu】

今日から我が家は旅行に行ってきます!

わーい!わーい!!ずっと楽しみにしてきたこの日が、やっときた~!
3泊4日なのでちょっとした小旅行なんですが、なんと言っても私が長年行ってみたかった場所に行けるということで、本当にワクワクしています。

ちなみに、今回行くのは、

↓ここ!San Clemente del Tuyuという場所です。


ブエノスアイレスからはバスで4時間ほどで行くことができます。近っ。
ブエノスからの飛行機は出ていないそうなので、行くとしたら自家用車かバスでしか行けないみたいですよ。

さて、このSan Clemente del Tuyuですが。
なぜこんなにも私が「行きたい!」と熱望していたのかと申しますと、

Mundo Marinoという水族館があるからなのです~♪
(なので、正確には私が行きたかったというよりは、ムスコを連れて行ってあげたかったのです。ほら、彼、さかなクンなんで。笑)

このMundo Marinoに行きたい!ということは、実は2年近く前のブログでも書いていました。コチラ⇒夏休み!
その時は、色々考えた結果行かないことになったのでした。でも、行きたい気持ちはずーっとありまして。そして、この度幸運なことに、知り合いの親戚の方が所有する別荘をお借りすることができ、念願かなって行けることになったのですー!!!

↓園内の地図を見るだけで、もうワクワクしてきます!
plano.jpg
(画像はMundo Marinoサイトより拝借。)

ただの水族館というよりは、アトラクション的なものもありそうな感じで、水族館兼ちょっとした遊園地みたいな感じなのかな?と思っています。なおさら楽しそー!

他にも、海に行って海水浴したりもできるので、家族全員が張り切りまくりです!!

滞在先にはWi-Fiが無いそうなので、旅行から帰ってくるまではブログの更新ができません。
たまにはネット生活から離れて過ごすのも良い休養になると思いますし、ただひたすら、めいっぱい遊んできたいと思いますっ。

それでは、行ってきま~す!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

脳みそがリアル!楽しく親子で人体のお勉強。

またいただいちゃいましたっ。

↓人体の仕組みシリーズ!


今回は、脳、歯、下顎のセットです。
ありがたや~

(前回のお話はコチラ⇒アルゼンチン版『DeAGOSTINI』風な雑誌が魅力的!)

↓脳がリアル・・・!


これまでムスコに「頭の中には脳みそが入っているから、頭は大事にしないといけないんだよ」と伝えても、いまいちピンときていなかったのですが、これを見せればもっと分かりやすく説明ができそうな気がします。

歯も一本一本自分の手ではめ込んでいくのが、また楽しめそうー。

この間、「もう少し大きくなったら今ムスコに生えてる歯が抜けて、今度は大人の歯が生えてくるんだよ~」と教えてあげたところ、すごくビックリしていました。笑
なのでこの歯の部分は特に、我が家にとってはタイムリーな話題なのです。

やっぱりこの人体の仕組みシリーズ、良いです!

↓今回も冊子付き~


人体について、楽しく親子で勉強していきたいと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

何時間あっても話し足りない!【COCO CAFÉ 】

今日は私の大好きなお友だちと、久しぶりにランチをご一緒してきました!

お店は、

COCO CAFÉ




何年か前に別のお友だちに紹介してもらったお店なのですが、
とっても可愛いお店だったので「いつかまた行きたいなー」と思っていたため、今回こちらのお店にしてみました♪

お店に入って席に着き(←窓際の席に座れました)、お友だちを待っていたところ、



なんと私が座った席の窓のすぐ外で、ファッションモデルの男性が撮影をし始めました!!!窓に寄り掛かったりして撮影してたんですよー。

すごーい!私、こういう撮影のシーンを生で見たのって初めてー!!しかも私のすぐそばで!近すぎて、モデルさんと目が合いましたし!
秋物ファッションの撮影だったらしく長袖ニットの服を着て撮影していて、ちょっと暑そうでした。でもモデルさんは涼しげな表情でした。

ほんと下手したら私も窓越しに写真に写ってしまいそうな勢いで、「おい!写真に変な東洋人が写りこんでるぞ!!」っとならないように気をつけました。笑

というわけで、撮影にも使われるくらい可愛らしいお店なんだと思います!たぶん!

さて、そんなCOCO CAFÉで注文したのが、

↓tarta(キッシュみたいなお料理です)


私はチーズとベーコンのものを。こちらはちょっとコッテリでした。
お友だちはベジタブルのを注文していたのですが、野菜がたっぷりでヘルシーそうでしたよ~!

tartaにフライドポテトが付いて、135ペソでした。
お友だちと、「数年前なら60ペソあればランチが食べられたのにー!」とアルゼンチンのインフレにびっくりしながら食べました。

飲み物とチップを入れたらランチ代が200ペソになったのですが、こういう時本当にインフレを実感します。
私が移住してきたばかりの頃だったら、200ペソあったら豪勢なディナーができたような!?あわわわ。

インフレに負けず、たくましく生きていきたいものです・・・

さて、そんなインフレ話に盛り上がりつつ。

久しぶりにお会いできたお友だちとは、とーっても楽しいひと時を過ごさせていただきました~もう、何時間でも喋れる!!笑
ランチの後は近くのマックに移動して、コーヒーを飲みながらまた更にお喋りに花を咲かせました。

また今後も一緒にお茶したりしましょう!と約束し合い、ムスコのお迎えの時間になったため今日はお別れしたのでした~

ちなみに、今日いったCOCO CAFÉの界隈には可愛いお店が沢山あるので、通りを歩くだけでも楽しいですよー。
「次はあそこのお店に行きたい!」というお店がいくつもあり、次回もまたこの辺でお茶したいなぁ~と思ったりしています。

気になった方は、ぜひ行ってみてくださいね。

<お店情報>
COCO CAFÉ
住所:cabello 3794, CABA
電話:4843 7491
時間:Lunes a Domingo de 8hs. a 24hs. 
URL:http://www.cococafe.com.ar/

※人気店のようで、お昼時になると満席に近いくらいお客さんが入ります。大人数で行く際には予約をして行った方が安心だと思います。

そして、ベルグラーノにも店舗があるみたいですよー。中華街からけっこう近いようです。そちらにも今度機会があれば行ってみたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

貞子(パクリ)じゃん!と思ったら、貞子(本物)でした!

昨日バスに乗っている最中に見かけた映画の告知ポスターに、ピンときた私。

↓貞子じゃんっ!!


瞬時に「なんだ、パクリか(←失礼。)」と思いまして。

それにしてもよく出来たパクリだなぁ~なんて思いながら、一応映画のタイトル『la llamada 3』を記憶して帰ったのですが。「タイトル的には『着信アリ』のパクリっぽいな(←失礼。)」とかも考えつつ。

で、帰宅後、映画について調べてみたところ、

“ホンモノ”の貞子でした~!!!パクリとか言って、ごめんなさぁーいっ!笑

どうやらハリウッドが製作した『Rings』という、かの有名なリングシリーズの最新作のようです。(ハリウッド版はもちろん『貞子』ではなく別の名前です。)
アルゼンチン版のタイトルが『La llamada 3』なんだそうで。スペインでは『Señales』みたいです。同じスペイン語圏でもタイトルが違うんですね。

公式サイトから予告動画も見れましたよ。

↓あぁ、怖い怖い!ちゃんと井戸も出てきますね!


あれはいつのことだったでしょうか。夕方に家でぼんやりとテレビを見ていたところ、初版の『リング』がテレビで放送されていまして。
怖いのが大嫌いなくせについつい最後まで見てしまい、ほんとに怖くて!その後何年間も貞子恐怖症に陥ったんでしたっけ。ホラー系って、後々後悔するくせに見ちゃいますよね・・・

また夜なんかは特に怖くてー。夜中トイレに起きた後に自分の部屋に戻る時は、ダッシュしてました。
(兄からそんな私の真夜中のダッシュをからかわれていた気がします。笑)

さて、そんな私の『ホラー映画』の教祖(!?)的な存在のリングシリーズが、アルゼンチンでもこの度公開されるのかぁと思うと、感慨深いです。観ませんけど。笑

2月16日公開だそうです!明日ですね!!観ませんけど。

ホラー映画が好きな方は、ぜひ観てみてはいかがでしょう~?私は観ませんけど!

<映画情報>
La llamada 3
公開日:jueves 16 de febrero de 2017
映画館:http://www.cinemark.com.ar/pelicula/LA-LLAMADA-3
URL:http://www.lallamada.com.ar/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

レングアス・ビバスでスペイン語を勉強したい方へ

今日はレングアス・ビバスに行ってきました。



目的は、3月から始まる新学期のための『登録日』を調べること。
※レングアス・ビバスは、決まった期間中に登録をしないと、授業を受けることができません。

私がどうにか昨年でレングアスを修了できたので、ようやく今度はShuちゃんが通う番がやってきました。
(早くShuちゃんが通える環境を作るためにも、私はどうしても昨年のうちに修了しておきたかったのでしたー!)

これまでShuちゃんは週1回1時間だけ、スペイン語の先生との個別レッスンを受けていたわけですが。
やはり週にたったの1時間だけだとねぇ~なかなか上達しなかったもので。私が週2でレングアスに通っていたせいで、それ以上レッスンの日程を増やすこともできませんでしたし・・・

で、ようやく私がレングアスを終えることができたため、今度はShuちゃんがレングアスに通い、私は平日の昼間のうちに個別レッスンかUBAのスペイン語コースにでも通おうかと考えています。

さて、そんなわけでレングアス・ビバスへ行った私。
オフィスの前に行ってみると、

↓登録日などの日程が掲示されていました。

(すみません、すごく不明瞭な画像になってしまいました・・・)

赤枠で囲んである箇所が、登録期間に関する情報です。
この期間中に行かないと授業には参加できませんので、ご注意くださいね~

ちなみに、登録日初日は【3月6日14時から】だそうです。
14時から整理券が配分され、その整理券に書いてある番号順に授業に参加できる権利(?)が与えられます。その後18時に、新規の生徒を対象にレベルチェックテストが実施されます。

テストを受けた後、整理券の番号が小さい人から順にレベルに応じたクラスに振り分けられることになります。
なので、整理券の番号が後ろになればなるほどクラスの人数に空きが無くなってしまい、レベルチェックテストを受けても授業には参加できなくなってしまう可能性があります。

13時半からオフィス自体は開くそうで、今日もオフィスの人からは「どうしても授業に参加したければ13時半よりももっと早く来て並んだ方が良いわよ」と言われました。

特に、pre-intermedioとintermedioのレベルは申し込む人の数が多いので激戦になるかと思われます。
ご自身が「だいたいその辺のレベルかも」と思う方は、特に早めに整理券待ちの列に並んでおいた方が良いですよー!

逆にbasicoのレベルは比較的(注:確実ではありません)空きが多いので、レベルはどこでも良いからとにかくレングアスに通いたいという方はテストを白紙で提出するという手もあるようですよ。

また、レングアス・ビバスのスペイン語コースには、『集中コース』と『レギュラーコース』があります。

集中コースは2ヶ月で1レベルが終わります。週3日で、8時間ほどの授業時間だったと思います。授業の時間帯は昼間です。
レギュラーコースは4ヶ月で1レベルが終わります。週2日で、4時間の授業時間です。授業の時間帯は夜です。

Shuちゃんは仕事の後に授業に行くことになるので、レギュラーコースに行くことになります。イチから文法も全部やり直したいそうなので、basicoクラスから受けようと考えているみたいです。
無事に早めに整理券をもらって、なんとか授業を受けられるようになりますように・・・!

以上、レングアス・ビバスでスペイン語を勉強したい方は参考にしてみてくださいね~

<学校情報>
Lenguas Vivas
住所:Carlos Pellegrini 1515, CABA
電話:011 4322-3992
URL:http://ieslvf.caba.infd.edu.ar/sitio/

◆おまけ◆

今日はバレンタインデーでしたね。

↓Shuちゃんがバラの花束をプレゼントしてくれましたー!


嬉しい~!可愛い!
花束って、貰うだけで特別な気分になれますよね。女の子な気分になれるというか。ぐふっ。

Shuちゃん、ありがとう!

私も、Shuちゃんとムスコにちょっとしたプレゼントをあげました。
(お菓子作りは超絶下手なので、手作りは潔くやめましたっ。)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

勝手にイケメン対決だと思って見ています

またまたドラマのお話になってしまうのですが。

毎晩アルゼンチンのドラマを見ながら、スペイン語の聞き取り練習をしている私たち。
平日はAmar después de amarを、そして休日はQuiero vivir a tu ladoを見るという日常がすっかり定着してきました。

内容的には前者のAmar después de amarの圧勝(※個人の意見です)だと思っているのですが、週末のスペイン語練習のため仕方なくQuiero vivir a tu ladoも見ています。

っと、ここで最近気付きました。

実は今回の2つのドラマって、イケメン対決の要素も入ってるかもー!!と。

去年我が家が頑張って見ていたドラマ(Los Ricos No Piden Permiso)には、10代~20代前半くらいの若い役者さんってほとんど出演していなかったのです。
主要な登場人物はほとんど30代後半~40代以上の方々ばかりで。それはそれで大人の(?)恋愛が見れて面白かったわけですが。

今回は、若い役者さんの出演が多い気がします。男女共に。
その点ではちょっぴり新鮮かなぁ。不倫要素だけでなくて若者達の恋愛が垣間見れて。

そこで、ふと「イケメン対決なのっ??」と思ったのが、このお二人。

↓Julián Serrano


パラナというところ出身の23歳の俳優さんで、Quiero vivir a tu ladoの方に主人公の息子役として出ている方です。

ドラマでは、モデルみたいなスタイル抜群な彼女もいて、お酒も飲んで夜遊びもして、イケてる(←古)男の子の役です。
そして、しょっちゅうパンツ一丁になりムキムキな肉体を惜し気もなく披露してくれています。私は勝手に、ワイルドな男子が好きな女の子へのサービスショットなのかな?と思っています。

ちなみに、少し話が逸れますが、

アルゼンチンのドラマでは、「ムキムキな男性が半裸になって服を着替えているところに、女性が突然入ってきて『あっ、ごめんなさい(ドキッ)』と慌てる」みないた描写がけっこう多いです。

これが日本だと逆のパターンが多いような気がしませんか?着替えをしている女性の部屋に男性がうっかり入ってしまって「あ!ごめん!!(ドキッ)」みたいな。

・・・↑いったい私は一人で何を言ってるんでしょう。笑

でもこの日本とアルゼンチンの描写の違いがなんだか面白くて、Shuちゃんと二人で「おいーまたかよー!ムキムキアピール!脱ぎすぎでしょ~!」と突っ込みながら見ています。

さて、筋肉ムキムキじゃなくって、イケメン対決のお話でしたね。

もう一人が、

↓ Franco Masini


ブエノスアイレス出身の22歳の俳優さんで、こちらはAmar después de amarにて主人公の息子役として出ています。

この方、一昨年くらいのドラマにも出ていた(そのドラマは見ていませんでした)記憶がありますが、あの頃から比べると「大きくなったねぇ~!」とまるで母親のような目線で見てしまいます。

なんていうか、

↓こう、いつも明るい色の髪の毛がホワホワしていて、


個人的には『子ライオン』みたいな感じがして、可愛いです。
私自身の子供が男の子のせいもあるのか、ついこの俳優さんを見ると母親心がくすぐられます。うちのムスコより全然年上なんですけどねー。笑

ドラマでは、うぶで純粋そうな男の子の役です。
そういう点でもまた、私の中の勝手なイケメン対決は、 (私の母親目線によって)Franco Masiniくんの勝利なのでした~!

っと、Quiero vivir a tu ladoがあんまり面白くないもんだから、よこしま(!?)な視点から見始めてきている今日この頃です。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

地味に風邪が続いています。

実は、まだムスコの咳が少し続いています。

長いー!咳だけで言うと「もう何週間?」っていうくらい続いています。
熱が出ることはもう無く、朝晩に少しだけ咳が出るだけなんですけど、その状態でコロニアに通っているせいでなかなか完治しないのかもしれません。

ついでに、Shuちゃんと私もずっと風邪!
すごく悪化するでもなく、かといって治るわけでもなく。ずーっと地味に咳が出ます。喉も痛ーい。

というわけで、何週間も連続で週末は家でおとなしく過ごしています。
ヒマです。お出かけしたいです。早く元気になりたいです・・・

本当に今年の夏は寒いんですけどー!なんなんですかーーーーっ!!!

↓『ボクは涼しい方が良いけどね~♪』という感じでしょうか。




ルイにとっては、今年の夏は快適でしょうねぇ。

今週中には家族全員完治を目指します!

暑い夏よ、来~いっ!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

錦織圭選手がアルゼンチンオープンに!!!

わーわーわーーー!!!すっかり忘れてましたーっ!!!

『アルゼンチンオープン(ARGENTINA OPEN)』のことを!

今年はなんと錦織圭選手もこの大会に出場されるとのことで・・・
何ヶ月も前からその情報は得ていたくせに、すっかり忘れてしまってました。うぅ、マヌケすぎる。涙

↓錦織選手!!


チケット販売のサイト(TICKETEK)には「錦織圭も今大会に参加を表明して云々・・・」といったような説明文が長々と掲載されていたりしてましたし。アルゼンチン的にも錦織選手の参加を歓迎しているようでしたよー!

錦織選手のテニス、生で見たかった・・・

今日から大会が始まったみたいなので、私的にはもうチケットは売り切れてるんじゃないかと思ってかなり落ち込んだんですが。
Shuちゃんは「まだ先の日程のチケットなら買えるでしょ!錦織の出場日程調べなきゃ!!」と言っております。すごい、真逆な性格。笑

あー!見たーいっ!!こんなチャンス、なかなか無いですよー!!!
どうかまだチケット買えますように・・・

っていうか、今大会の出場選手の中では錦織選手が一番ランキングが高いんですね。(出場選手の一覧はコチラ⇒Jugadores)

Shuちゃんは「決勝のチケット買っとく?!」とか言ってますけどー。
決勝のチケットなんて、まだ買えるのかしら・・・立見席(とかあるんですかね?)でも良いから買いたいっ!!!

今夜あたり、決勝に限らずどこかの日程のチケットでも買えるかどうかチャレンジしてみます!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

きっかけは飛行機事故!【アルゼンチン人歌手AXEL】

今朝、ニューヨーク発ブエノスアイレス行きのアルゼンチン航空の飛行機で、事故があったそうですね。機体の一つのエンジンが爆発したとのことで・・・

Clarínの記事はコチラ
Una explosión en un avión de Aerolíneas en Nueva York obligó a abortar su despegue

記事内にあった動画を見た感じでは、もの凄く規模の大きな爆発では無さそうではありましたが、でも怖いですねぇ。
「今から離陸!」って時にこんな音がしたら・・・飛行機に乗るのが怖くなっちゃいそうです。汗

でも怪我人は出なかったそうなので、その点では本当に良かったです。

さて、そんな事故のあった飛行機に、アルゼンチン人の人気歌手AXELが乗っていたんだそうで。
(そちらもニュースになっていました⇒Axel contó cómo fue el momento de la explosión en el avión de Aerolíneas)

このAXELという方について、以前から名前と顔だけは知っていた私。
今回の飛行機事故の報道がきっかけで「この人、どんな歌うたってるんだろう?」と気になり出しました。

↓こういう方。なかなかの濃ゆいお顔。


ラファエル・カルサダ出身のアルゼンチン人歌手兼作曲家だそうです。
主にラブバードやラテンポップのジャンルの歌を歌っているみたいですよ。

で、色々と彼の曲を聴いてみたのですが。

何曲か聴いたことあるー!
音楽にあんまり詳しくない私でも聴いたことあるくらいだから、きっとこの方は有名な方に違いないっ。

しかも、歌詞が聞き取りやすいです。

これまでスペイン語のクラスでも、スペイン語の歌を題材にした聞き取り練習を何度もしてきましたけど、実は私はあんまり歌で聞き取り練習をするのが好きではありませんでした。
だって難しいんですもの(笑)クラスで聞いていた歌のジャンルが、特に難しいジャンルだったこともあるのかもしれませんが。(個人的には聞き取り練習はドラマを見て行うのが一番好きですし、意欲的に継続して取り組めます。)

でもAXELの歌なら聞き取りやすいのに加えて歌詞やPVがロマンチックなものが多いので、ちょっとしたショートドラマを見る感覚で見れました。
今回のAXELとの出会い(?)をきっかけに、これからもちょこちょこスペイン語の練習になりそうな歌を探してみようかな?と思いました。

というわけで、今日は何曲かAXELの歌をご紹介~

↓Te Voy A Amar


この歌、聴いたことありました!きっと有名な歌のはず!!私でも知ってるくらいなんで!

AXELの歌の中でも特に歌詞が聞き取りやすかったです。

↓Somos Uno (Lyric Video) ft. Abel Pintos


こちらはラテン風?でしょうか。一緒に歌っているAbelという方も有名ですよね。確か。
良い歌詞だなーと思いました。(←相変わらずの薄っぺらい感想。笑)

↓Afinidad


この歌も聴いたことある気がします!!

どの歌もポップで聴きやすかったです。若い女の子に人気だったりするのでしょうかね。
Shuちゃんは、「アルゼンチンの福山雅治みたいな感じかな?」と言ってました。たしかにー、そんな感じかもー!

歌を自分で歌いながら練習すると発音の練習にもなるそうですし、たまには歌を聴いてみるのも良いかもしれませんね。

以上、興味のある方はぜひ聴いてみてくださいね~

AXELオフィシャルサイト⇒Axel |Sitio Oficial


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

小さな女の子に抗議され、衝撃を受けた私・・・

昨日のことなのですが。

コロニアからバスで学校まで帰ってきたムスコが、私と会った途端に「おしっこ・・・」と言い出しまして。
学校から家まで我慢できそうになかったため、学校の職員用トイレを借りることにしました。

で、なーんにも考えずにムスコを『女子トイレ』に連れて行き、用を足させていたわけですが。
そこへ同じくコロニアから帰ってきたばかりの女の子が、女子トイレに入ってきたと思ったらムスコを見るなり、

「ねぇ!ここは女の子のためのトイレなのよっ!!」

と、私に向かって言ってきました。

これまで私がムスコをトイレに連れて行く時には、本当に何も考えず女子トイレに入っていた私。

この、すごく突然の女の子による抗議に対して、咄嗟に出た言葉が、

「そうね、でも・・・」

あ、

あれ?

“でも”・・・何だろう!?

と、そこで『ハッ』っとしました。
その先に続く言葉が、何ひとつ見つからなかったので!!!

「でも、まだこの子は小さいから、ママと一緒じゃないと」とか、
「まだ一人でおしっこできないから」とか、

そういう言葉が頭はよぎったものの、どれも今のムスコには当てはまりませんでしたー。
(また抗議してきた女の子がおそらくムスコと同い年くらいの子だったので、なおさら「この子まだ小さいから・・・」という言葉は出ませんでした。)

ムスコがまだ小さかった頃は、ズボンの上げ下げや便座に座らせてあげたりを手伝ってあげないといけなかったので、私が一緒にトイレに入っていくのが普通だったのですけど。

今はもうムスコは自分でズボンの上げ下げだってできますし、便座にも一人で座れますし、男の子だからおしっこの時は紙で拭いたりもしないですし、手だって一人で洗えますし・・・

わざわざ女子トイレに連れて入る意味、無かったぁ~!!

傍から見たらどうでも良いような内容かもしれませんが、でも私的には稲妻で打たれたような衝撃だったんです。

ムスコの成長に、母親である私の方が全然追いついてなかったのですね。

あぁ、ビックリしたっ。笑

小さな女の子に、電撃的にムスコの成長について気づかされた出来事でした。
いやぁ~女の子って、おしゃべりが上手ですねぇ~口が達者というか、おマセというか。ふふ。

今後は、学校のトイレなど安全そうな(?)トイレではきちんと男子トイレに入らせるように気をつけたいと思います。

この話をShuちゃんにしたところ、夫婦でちょっとした議論が起こりました。
学校のトイレならまだしも、これがショッピングモールや遊園地などの大きな施設で、どんな人がいるか分からないような状況だったらどうするべきか?例えば私がトイレに行きたくなった場合、ムスコを一人で外で待たせるのか?

治安面でも心配ですし。

色々と話し合ってはみたものの、結局答えは出ませんでしたー。
というか、「周りにどう見られようが、自分が納得のいくやり方でやっていくしかないんじゃない?」という結論に至りました。

自分とは異なる性別の子供を連れた外出時のトイレ事情って、意外と難しいテーマだなぁと思いました。

◆おまけ◆

2月に始まったコロニアの初日で無くした半ズボンが、

↓戻ってきました~!!


すごい!ちゃんと戻ってきたことに感激!!

無くしたその日のうちに先生に報告したところ、それ以降先生からは「今日も見つかりませんでした」「明日は他の保護者たちに声をかけてみます」「まだ見つかりません」と、毎日きちんと報告をしていただき、昨日の朝になって「あるママが『うちにあるかも』と言ってたので、明日持って来てもらうことになりました」と報告があり、今朝無事に戻ってきたのでしたっ。

先生、ありがとう~!
名前すら書き忘れていたため、「もう戻ってはこないだろうな」と半ば諦めていたんですけど。根気よく探してくれた先生に、ほんと感謝です。

そして、今日はもうひとつ嬉しい出来事が。

コロニアから帰ってきたムスコと一緒に学校を出てバス停に向かっていたところ、一人の男の子がムスコに向かって「バイバーイ!」と挨拶してくれました~!!

うぅっ、お友達、できたんだねぇ。涙

最初はなかなか他の子の輪にも入っていけず(←ムスコ本人は別に気にしてなさそうでしたが。笑)、クラスのお友達も知り合いも誰一人居ない中に放り込んでしまった気がして、私は気が気じゃ無かったのですー。

でも今日、男の子がムスコに向かって手を振ってくれて、すごく安心しました。子供って、いつの間にか仲良くなれるものなんですねー。
(私は自分が子供の頃は極度の人見知りで新しい人の輪に入っていくのが大の苦手だったので、ムスコの人見知りの無さは羨ましくもあり、ちょっと理解しがたくもあります。笑)

いつもムスコの成長の方が先に行ってしまっていて、私が慌てて後ろから追いかけるような構図になってしまいがちですが、これからもムスコ成長を温かく見守りたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

車がベビーカーを押したママを轢く事故がありました

これまでもちょくちょくブログに書いてきましたが。

アルゼンチン人、運転が荒いです!!車優先の社会だと感じることが多いです。

横断歩道を渡る人よりも、右左折する車の方が優先ですし(法律でどうなっているのかは分かりませんが、普段生活しているとそう感じる、というお話です)。
信号は青なのに、曲がってくる車が多いせいで横断歩道が渡れず、信号が赤に変わってしまったり。歩行者がいるからと言って全く止まってくれる気配もない車たちの波をかいくぐって横断歩道を渡ったり。

運転手がスマホを操作しながら運転している姿なんて、ほんとよく見かけます。中にはバスの運転手がスマホを見ながら運転したりもしてますもんね。

さて、そんな荒々しい交通事情の中、人々は生活しているわけですが。
今日は朝からずっと色んな報道系の番組で、身の毛もよだつような事故のニュースが流れていました。

今朝9:30頃Caballitoという地区で、ベビーカーを押した一人の母親が横断歩道を渡っていたところに左折してきた車が突っ込み、母親が数メートル飛ばされました。
幸いベビーカーとそれに乗っていた赤ちゃんは無事だったようですが、数メートル飛ばされ左足に怪我を負ったと思われる母親は、足を引きずりながらもすぐに立ち上がり赤ちゃんのもとに駆け寄り無事を確認している姿がとても印象的でした。

↓動画もありました。(Youtubeより。)


映像を見て、この国の人たちの運転の荒さを再認識して怖くなりましたし、何よりも自分もまだ幼い子どもを持つ身として、道を歩くときは本当に気を付けなければ…と気持ちが引き締まりました。
今回の事故で、赤ちゃんが無事で良かったー(泣)そして、お母さんも命に別条がないみたいで本当に良かったです!多くの番組で「milagro(奇跡)だ!」と言っていましたけど、あれだけ吹っ飛ばされても大事に至らなかったのは、不幸中の幸いでしたよね。

自分の身体が痛いことよりも何よりもまず、わが子の安否を確認しに行った母親の行動にすごく共感したというか、子を思う親の気持ちを感じてグッときました。
私も、そもそも事故に巻き込まれないように気を付けないといけないですし、ムスコのことを守るのは自分なのだとすごくすごく感じました。

あの映像は本当に衝撃的でした…
この恐怖心を心に刻み?、毎日油断せずに注意して生活しようと思います。正直、最近気が緩んでいたので。

ブエノスアイレス在住の皆さま、外を出歩く際(特に横断歩道を渡る際!)には、車には十分に気を付けましょうね~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

寒い夏ですねー!

最近涼しい日が続いてますねぇ。明け方などは寒いくらいです。
というか、今年の夏はあんまり暑くないので拍子抜けです。残念。

それでもムスコは毎日、コロニアでプールに入ってるみたいですよ。
想像しただけで寒そう・・・!風邪、ひきませんように。

↓派手派手ファッションでセクシーポーズ風が撮れました。


夏なのに長袖着るなんてー。ほんと変な気候です。

↓バスの中からの『チラッ』が可愛い・・・

見送りする私の姿を一生懸命探しています。

ムスコは朝から夕方まで、毎日頑張って通っています!夕方はヘトヘトのフラフラになって帰ってきます。
一日中日本語が話せない環境のせいか、私に会った途端におしゃべりが止まらなくなるのがまた微笑ましいです。

水泳も少~しずつですが上達しているみたいです。
まだばた足ができたとか、顔が水につけられたとか言うレベルですが。笑

2月でどのくらい成長できるのか!?とっても楽しみです♪

そして、今夜も長袖長ズボンで眠りにつく我が家です。
ほーんと今年の夏は寒いっ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

麦茶が飲めないムスコ。

突然ですが、ムスコは『麦茶』が飲めません。というか、好きではないです。

まだムスコが赤ちゃんだった頃、「そろそろムスコにも母乳以外のものを飲ませようか」と考えはじめた私。
日本の育児サイトなんかを見ると、お水や薄めた麦茶を飲ませることが多いとの情報を見たわけですが。

「麦茶、売ってないじゃんっ」
↑もちろん、中華街やカサ・ハポネサなどには売られているのかもしれませんが。

でも、日常的に飲ませるための飲み物を、毎回わざわざ中華街やカサ・ハポネサまで出向かなければ買えないなんて、超めんどくさい!!!しかも日本で買うよりずっと高いはず!
日常的なものだからこそ、『気軽に、そして手頃に』手に入ることって、大事だと思うのです。

というわけで、「アルゼンチンで簡単に手に入るお茶を、ムスコにとっての『お茶』にしよう」と考えたのでした。
きっとこういうのって、最初が肝心ですからね。最初から麦茶を飲んでいる子は麦茶のことをお茶と認識するでしょうし、違うお茶を飲んでいる子はそのお茶をお茶と認識するはずっ。

ただし、カフェインは入っていない方が・・・
(紅茶とかだとカフェインが入ってますもんね。)

で、考えたのが、

↓コレ。ハーブティー!


ハーブティーにも色々な種類がありますが、一番『お茶っぽい』と思ったのが、こちらのミックスハーブティーでした。
カモミールとかローズヒップとか、一種類のハーブだけのハーブティーだとクセがけっこうありますもんね。

もちろん、初めてムスコに飲ませてみた時は「ウェ~」みたいな顔をされましたけど、きっとこれって麦茶を初めて飲んだ時でも同じような反応をするんじゃないかなーと。
生まれて初めて飲んだ時から「何コレ、美味しい!」みたいな反応なんて、きっとしないですもんね。

それから、少しずつ少しずつ「はい、お茶だよ~」と言いながらムスコに飲ませ続けていったところ、まんまと戦略に引っかかった上手いことハーブティーのことを『お茶』だと認識してゴクゴク飲むようになりました~!

以降、ムスコが「お茶くださーい」と言う時にはハーブティーをあげるようになりました。
このTARAGUIのティーバッグなら普通のスーパーで手に入りますし、いつも50個入りのお得パックを買っているので経済的♪

1個のティーバッグと1.5リットルくらいのお水をお鍋でグツグツ煮出して(?)飲んでいるので、50個入りのお得パックから・・・・なんと75リットルも!!笑

さて、そんなお洒落な?!ハーブティー生活を4年近く続けてきたムスコさん。

去年日本に帰った際に、試しにムスコに麦茶を「お茶だよ~」と言って飲ませてみたところ、「苦い!ママ、お茶ちょうだい!!」と言ってました~!

もはやムスコの中では、麦茶はお茶の部類に入っていないみたいです。笑
代わりにいつものハーブティーを飲ませたところ、気持ちが落ち着いてました。ふふ。

そのため、

↓日本から麦茶は持って帰ってきてはいるものの、


麦茶を作るタイミングが分からず、未開封のままですー。
賞味期限はまだまだ先なので大丈夫そうではありますが・・・

ムスコにも麦茶を好きになってもらえるようトライしようかどうか、悩み中な今日この頃です。

◆おまけ◆

昨日のブログに書いた、アルゼンチン人のインスタントコーヒーの作り方についてですが。
(コチラ⇒アルゼンチン人のインスタントコーヒーの作り方)

↓牛乳で作ってみたら、昨日よりも美味しくできました!


クリーミーになって良かったですよー。ぜひお試しあれ♪

そして、

↓今日はコロニアから塗り絵を持って帰ってきました。


相変わらず「楽しかったー!」と言っていて、すごく嬉しいです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン人のインスタントコーヒーの作り方

アルゼンチンにももちろん、お湯を注ぐだけで飲めるインスタントコーヒーがあるのですが。
(ネスレなどの有名メーカーのものや、アルゼンチンのカフェチェーンのものなど、色々あります。)

↓ラインナップも色々。


我が家では休日は夫婦でコーヒー粉から淹れるコーヒーを飲むのですが、平日私が一人の時は、自分のためだけにコーヒーを淹れるのが面倒なのでインスタントコーヒーで済ませています。

そこで、最近新しく買ったインスタントコーヒーを見て、ふと思い出したことが。

それは、

『アルゼンチン人のインスタントコーヒーの作り方が変わってる!』ということ。

もう4年近くも前にShuちゃんが職場で教わってきたやり方だったのですけど、当時は「ふーん、変わってるね」くらいにしか思ってませんでした。
でも、以前ブログでもご紹介した『 El sueño de Valentín』という映画でも、主人公のバレンティン君が親戚のおじさんと一緒にこのやり方でコーヒーを作っていたり、他にも何度か見かけたことがあったもので。

今回、インスタントコーヒーを新しく買ったのをきっかけに、一度は試しに自分でも作って見よう!と思い立ちました。



※あ、正確にはアルゼンチンだけでなく他の国でもやられている方法みたいです。
Youtubeで動画を検索してみたら、スペインの人とペルーの人が作っている動画を見つけましたよー。

↓まずはコーヒーカップを用意。

(愛用の黒猫カップです♪)

↓インスタントコーヒーと砂糖を入れて混ぜて、


量はお好みだとは思いますが、アルゼンチン人はかなーり砂糖多めでコーヒーを飲みますよね!!
(以前近所のカフェのおじさんと一緒にコーヒーを飲んだ時は、カフェに置いてある砂糖の小袋を3つくらい入れていて、心の中で悲鳴を上げました。笑)

そして、そこにスプーン1杯ほどの熱湯を注いだら、グリグリと混ぜまくる!

↓こんな風に泡っぽくなるまで。


そこに、カップいっぱいに熱湯を注ぐと、

↓こうなります。あわあわ~!


たぶん上手にできましたっ。
こんな泡の感じが、このインスタントコーヒーの作り方の狙いだと思われます。

お湯の代わりに牛乳でも良いと、あるサイトには書いてありましたよ。牛乳で作ったらもっと美味しくなりそう!
今回はお湯で作ったせいか、砂糖の甘さが際立ってしまって飲み切れませんでした。見た目だけはうまくできたと思ったんですけど・・・笑

ちなみに、Youtubeで見つけた動画も気になった方はぜひご覧ください~
私が作ったのよりももっと混ぜ混ぜしていて、クリーミーな出来上がりです。

↓cafe batidoと言うんですね。字幕付きなので分かりやすい動画です。


この方はスペインの人みたいですが、別の動画でペルーの人が作っているものでは「インスタントコーヒーをスプーン1杯に、砂糖をスプーン4杯入れます♪」と言っていて仰天しました。

コーヒーがたったの1杯なのに、砂糖が4杯て!ギャー!糖尿病になっちゃう~!!笑
さすがに動画のコメント欄にも「砂糖4杯はちょっと・・・」とコメントをしている人もいました。あは。

以上、興味のある方は、ぜひ一度作ってみてくださいね~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン版『DeAGOSTINI』風な雑誌が魅力的!

↓こういった物をいただきました!


↓ガ、ガイコツ~!!


↓目もリアル!取れます。ヒィ~!


実はこれ、LA NACIONという新聞社が出している、『毎号冊子に付いてくる付録を揃えると、ひとつの作品になる』という・・・

まるで、あの有名な『DeAGOSTINI』のようなものですっ。

こういうのって、似たようなものがどこにでも存在するものなんですねぇ~
「初回限定29.90ペソ!」「次号からは69.90ペソに!」という手法もまた、DeAGOSTINI風です。

さて、今回いただいたのは『COMO FUNCIONA EL CUERPO HUMANO』という、『人体の仕組み』的なシリーズでして。

↓こういった小冊子に、


↓人体の骨や臓器、筋肉、血管などの構造?がひと目で分かるポスター付き!


↓こんなにパーツを集めないといけないのかぁ。気が遠くなりそう。


でも、ちょうど上手い具合に「次号も買いたい」と思ってしまうような付録の組み合わせで(←毎回「あと一個ここのパーツがあれば・・・!」と思ってしまう感じ)、ついうっかり今後も買ってしまいそうです。笑

まぁ、ムスコには今あるパーツだけでもけっこう楽しめそうですけどねー。

↓こんな風に遊んでみたりして。




でもこの頭蓋骨、夜中に暗闇の中で見たら怖いかもー。
っていうか、仮に全パーツを揃えたとしたら、130cmもある人体模型の置き場に困っちゃいますよね。なおさら夜中に見たら怖いです。笑

でもでも、本音を言うと、全部揃えたい・・・!
今回いただいた頭蓋骨の一部だけでも、ムスコがすごく興味津々で人体のことを色々聞いてきたりしたのでー。(せめて頭蓋骨だけでも全部揃えたいなぁ。)

と、Shuちゃんに言ったところ、

「どうせ全号発行された暁には、オンセあたりの雑貨屋に全号セットで格安で出回るから今急いで買う必要ないよ。」との冷めた意見が。

な、なるほど。その手があったか!笑
じゃ、そういうことで、しばらく待つことにします。そうこうしているうちに、買いたい欲求が無くなりそうな気もしますけどね。あは。

いやぁ~良いなぁ。魅力的だなぁ。

以上、人体に興味のある方は、ぜひお試しあれ~

◆おまけ◆

今夜は、

↓土鍋で鯛飯!!!


何かの祝い事をしたわけでも何でもなく、単に中華街で鯛が安かったから鯛飯になっただけです。ふふ。

美味しかったですーっ!茶碗で2杯も食べちゃいました。
ムスコにも好評でした♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

どこに行っても楽しいみたいです。そして、豆まき!

ムスコさん、やっとコロニアに行けましたーっ!!

↓「元気になったよ~!」


毎度お馴染みの服装で(←ほんと、いつも同じ服着てますね。笑)、家族三人でバスに乗って幼稚園へ。

↓私の母が日本から送ってくれた帽子もかぶりました。


幼稚園には、けっこうコロニアに参加する子供達が来ていました!
30人くらいはいたでしょうか。でも小学生くらいの子供もけっこういて、ムスコと同い年くらいの子供はそんなに多くなかったです。

2月からのコロニアはムスコのお友達が一人もいないので、

↓ちょっぴり不安げ。


何度も「○○くんは来る?」「じゃあ●●くんは?」と聞いてきてました。
(お友達は一人もいないけど、頑張れムスコ・・・!)

でも、

↓1月のコロニアの時よりも大きなスクールバスに乗れると分かった途端、


「わぁ!これに乗って行くのぉ!?」とテンションが上がってました。
良かった~!不安なままバスに乗らずに済んで!!

↓バスの中から『チラっ』


↓ニッコリ笑顔で出発していきました~!


1月に送迎バスを利用しておいたのが、良い練習になって良かったと思います!
おかげで何の抵抗も無くバスに乗って行ってくれました。

そして、夕方。
いつも幼稚園にはバスを使ってお迎えに行っていますが、今日は歩いて行ってみました。

これからは体力作りのためにも、お迎えの時は時々歩いて幼稚園まで行こうかと考え中です!
ムスコが一日居ないので、時間もありますしね。運動不足解消したいなーと。

さて、私が幼稚園に到着した直後、

↓ちょうどバスが帰ってきました~


ムスコは出発時と同様、にっこにこの笑顔でバスから下りてきました!
そして、「楽しかった~」とのこと!!初日から楽しめたなんて良かったー!

あ、半ズボンは無くして帰ってきましたけど。笑
幼稚園のコロニアでも無くなるのか・・・!

でも、その場で先生に言ったところ、「たぶん向こう(コロニアをやっているカンポ)にあると思うので、月曜日に探してみますね。」とのことで。
子供の人数も多くないですし、同じ幼稚園・学校に通う人たちのためのコロニアなので、戻ってくるかも?と期待しています。

まぁ、でもムスコがコロニアで楽しめたのが何よりです。ほんと。

給食もすっごく心配だったのですが、「お昼はね、ピザだったの!ぼくね、3個も食べたんだよぉ!お腹ポンポコリンになっちゃった~!アイスも食べたんだよー!」と、嬉しそうに教えてくれました。

えーっ!ピザ、そんなに食べれるのぉー!?ビックリ。
やっぱり皆で一緒に食べると、いつもはあんまり食べない物でも食べるんですねぇ。思い切って給食にもチャレンジしてみて良かったです。

以上、幼稚園主催のコロニア初日のお話でした。

◆おまけ◆

今日は節分でしたね。

豆、買いました!

そして、

↓「ガオー!」(半裸だったので、規制かけました。)


↓「鬼は~外!福は~内!!!」

(ルイの冷めた表情がまた可愛い。笑)

↓必死過ぎてゴリラ顔に。


めいっぱい鬼に豆を投げつけてました。

あぁ楽しかった。今年の節分は、今までで一番ムスコが生き生きとしていました。
きっとこれで今年も我が家には『福』がやってくるはず~♪

でも、「パパぁ~、パパが鬼の真似してたんでしょっ?」とか言っちゃってました。バレバレ。笑
ちなみに、『アンパンマンショー』などの動画を見せても、「これ、中に人間が入ってるよ?ほら、首が見えるし~口が動いてないもん」と・・・

こういうのって、こんなに早くバレちゃうものなんですかー!?私、慌てちゃいましたようー!!
もっと大きくなるまで、純粋に信じてくれると思ってたのに。泣


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

下手!!でも作ってみました!

ムスコの体調がようやく回復しました!!

今回は発熱していた日数が長かったので、すごく心配でしたー。昨日も日中は39度まで上がり、夕方には再び病院へ行ったりもしました。
病院では「金曜日まで熱が下がらないようなら、レントゲンを撮りましょう」言われたので、どうなることやらハラハラでしたよう。

もちろん、昨日から始まったコロニアも初日から欠席。
お医者さんからは「24時間以上、熱が出なくなるまではコロニアは行かないこと」と言われてしまったため、今日も欠席・・・

初日から二日連続で欠席だなんて~すごく出遅れた感じがして焦ります。
でも昨日の夜から今日丸一日ずっと熱が出なかったので、明日からは何とかコロニアにも行けそうで安心しています。

さて、そんなわけでここ3日間ずーっと寝室でおとなしく過ごしているムスコさん。
「ママも一緒にここにいて!」と言うムスコに付き合って、私まで寝室にいないといけない時間が長かったのがなかなか大変でした。

で、ワタクシ、ひま過ぎまして。

↓お化けのパペット人形作りましたー!


すごく下手なのは自覚済みなので、出来栄えに関してはスルーでお願いします。笑
しかも、なんかマッチョっぽくなってしまいました。あは~

ムスコに動画を見せている間、せっせせっせと縫いました。
材料は、ムスコが成長して着られなくなった洋服です。ただ捨てるだけじゃ勿体ないですもんね。再利用!

下手は下手でも、

↓ムスコにはけっこうウケたんですよー。






もともとこういう作業は大の苦手でこれまでほとんどやってきませんでしたけど、こんなに喜んでくれるなら色々と作ってあげてみたくなってきました。
今度はムスコの大好きなお魚かサメかな!?と考え中です。ふふふ。

以上、即席パペット人形を作ったお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

我が家の子供用石鹸のお話

我が家はムスコが生まれた時からずっと、

↓この石鹸をムスコに使っています。

画像はメーカーサイトから拝借。

Veritasというメーカーのグリセリン石鹸(無香料)です。
他にも香料入りなど色んなラインナップがありますが、無香料のものを使っています。

移住してきた直後に、お友達になった先輩ママさんから「赤ちゃんにはこの石鹸を使うと良いよ」と教えていただいたんでしたっけ。
スペイン語もろくに分からず、どんな赤ちゃん用品を買えば良いのかも分からなかった当時、教えていただいてすごく助かりました。

それ以来、やむを得ない場合(旅先でムスコの石鹸を忘れた、とか。)以外は、他の石鹸は一切使わずこの石鹸一本でやってきました。
ムスコがある程度成長してからはシャンプーは大人と同じ物を使っていますが、赤ちゃんの時は髪の毛も全身これで洗ってました~ふふ。

他の石鹸をムスコにほとんど使ったことがないのと、ムスコが特に敏感肌なわけでもないので、私が「この石鹸がいかに良い品質なのか」を説明してもあんまり説得力がありませんが(笑)、でも使い心地は良いと思います!

ついでに、たまに私も洗顔用として使っています~
私も敏感肌ではない上に、美容関係にはビックリするほど疎いのでよく分かりませんが、でも使い心地は良いです。

↑なんか全体的に説得力が無くなっちゃいました。笑

さて、そんな我が家の子供用の石鹸事情ですが。

先日Shuちゃんにお買い物をお願いしたら、

↓Veritasの赤ちゃん用の石鹸を買ってきてくれました。


hipoalergico(低アレルギー誘発性)だそうで。
赤ちゃん用のVeritas石鹸は、実は今回が初めてです。存在は知っていたものの、頑なに?ずっと同じ石鹸を使ってきたもので・・・

中身は、

↓あ、あれ?


我が家がいつも使っている、赤ちゃん用じゃないVeritas石鹸と同じような!?笑
うーん、見た目はそっくり。でも成分は違うんでしょうかねー??

まぁでも同じVeritasの石鹸ではあるので、安心して使えそうです。

以上、我が家の子供用石鹸のお話でした~

ちなみに、Veritas以外にもアルゼンチンにはDoveとかJohnson & Johnsonの石鹸などももちろんあります!
お友達はお医者さんから、子供用の石鹸にはDoveがオススメだと言われたそうですよー。色々試してみるのも良いかもしれませんね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop