fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

バイクに乗った泥棒、【モトチョロ】にご注意!

先日、Shuちゃんの会社のすぐ近くでモトチョロが出たそうです。

【※モトチョロ(motochorro)とは】
バイク(moto)に乗った泥棒(chorro)のことで、道を歩いている人の背後からバイクで近づきハンドバッグや金品を奪ってバイクで逃走する人達のことです。
たいていの場合は二人一組で行動し、後ろに乗っている人がバイクを降りて物を奪い、運転手役が運転するバイクに再び乗って逃走するという手口が多いようです。

↓ニュースにもなっていました。
https://www.clarin.com/policiales/tiros-heridos-microcentro_0_SkifaxfbW.html


犯人は、3台のバイクに乗った5人組だったそうです。

現役を退いた警官が犯人達に対して発砲し、その弾が通行人に当たり3名が負傷したそうです。(←現役を引退している警官も拳銃を所持しているということに驚き…)
事件発生直後は辺りが騒然としたらしく、仕事中だったShuちゃんもオフィスの外から聞こえる騒がしい音にビックリしたんだとか。

白昼堂々そんな事件が起こるなんて怖すぎます。
Microcentroと呼ばれるオフィス街で、休日や夜間は人通りは多くありませんが、平日の昼間は沢山の人や車が行き交うエリアで起こったというのがまた怖いです。

実は私も以前、モトチョロが人から物を奪う瞬間に出くわしたことがありました。

あれはまだレングアス・ビバスに通っていた頃、授業を終えてバスで帰っていた時のことでした。
レコレータ墓地近くの大通り(Av.Pueyrredon)をバスが通り過ぎようとした時、すぐ近くを歩いていた子連れの集団にバイクに乗った2人組が後ろから近づき、一人の男がバイクを降りて女性からハンドバッグをひったくるとすぐに、もう一人の男が運転するバイクに乗り逃走して行ったのでした。

ハンドバックを奪われてしまった集団は大きな声をあげてしましたが、モトチョロ達の行動が素早すぎたため抵抗することも出来なかったようでした。

私はバスの中からその様子を見ていただけだったため、その後その人たちがどうなったかは分かりませんが、「子連れでも狙われるんだ…」と衝撃を受けた記憶があります。
(アルゼンチン人は子供に優しいので、なんとなく子連れは狙われにくいのかなーなんて考えていたもので。)

恐ろしい話ですが、ブエノスアイレスに住む場合はモトチョロには本当に気を付けた方が良いと思います。

人通りの多さは関係なく、また昼夜も問わずモトチョロは出現します。

※また、銀行やATMでお金を引き出す際にも気を付けましょう。
銀行前でモトチョロが張り込んでいることも多く、銀行からお金を下して出てきた人の後を付けてバッグを奪う事件も頻発しているようです。

背後からバイクがゆっくりと近づいてきたら要注意です。
ブエノスアイレスは歩道の中をバイクで走る人も多いですし、そういうバイクに遭遇すると色んな意味でギョッとしますよね…

私は、とにかく「背後からバイクが近づいてきたな」と感じた時は『建物側に身を寄せる』『あなたが後ろにいること、私知ってるから!と言わんばかりの顔つきで後ろを振り返る』ようにしています。笑

みんながみんなモトチョロとは限りませんが、用心するに越したことはないですもんね。
また、以前もブログに書きましたが、抵抗すると危害を加えられる場合がありますので、物を盗られそうになった時には素直に渡した方が良いです。

少し話はそれますが、

アルゼンチンで暮らしていると、自分が物を盗られる心配もしなければいけませんけど、逆に「この人、泥棒なんじゃ?」と自分が疑われるような態度もしないように気を付けないといけないなーと思います。
というのも、アルゼンチンでは道を歩いている人の後ろからスリを働く人も多いので、あまり道で前の人にくっついて歩いていると不審がられるのです。

以前私も、人通りのかなり多い大通りを一人で歩いていた時に、私の前を歩いている人を追い越したいのに人通りが多すぎて追い越せず、近距離でその人の後ろをしばらく歩いていたことがありまして。
しばらくしたら前を歩いていた人が私の存在に気づき、そして自分が背負っていたリュックを自分の前(お腹側)に持ち替え、私をキツめの目で見た後にリュックの中身を確認し、その後もう一度私のことをキツめに見てきたのでした。

言葉は無かったもののまるで「盗もうとしたんじゃないだろうな?」とでも言われているかのような態度で、こちらとしても「誰もアンタなんかから盗まないよっ!!」とムッとはしたのですが。
冷静になって考えればそういう態度をとってしまう気持ちも分からなくもないかもなぁと思いました。

私も自分のすぐ後ろに人の気配を感じると、露骨に態度や表情には表しはしないものの身構えてしまいますし。
私の事を睨んできた人も、その人なりに自分の荷物を泥棒から守るためにそういう態度をしてしまったんでしょうね。

もともと人の後ろを歩く際には少し距離を保つか、速足で追い越してしまうように心がけてはいたのですが、その件があった以降はいっそう人の後ろを歩く時には気を付けて歩くようになりました。疑われたら嫌ですものっ!!!

以上、治安面でのお話でした。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

el treceの新ドラマ2つをご紹介

新ドラマの季節がやってきましたね~

今我が家は2012年に放送されていたドラマを見ているので、新ドラマを見るかどうかまだ悩んでいるところです。
でもドラマってリアルタイムで見た方がモチベーションが上がる気もしますよねぇ。古いのを見えると「別にいつでも見れるし」と気が緩んでしまいそうでー。

とりあえず、今日はブログでも新ドラマをご紹介したいと思います。
我が家がいつもel treceかtelefeというテレビ局のドラマしか見ていないので、偏りのある新ドラマ情報ではありますが、興味のある方に参考にしていただければ嬉しいです。

まずは、

La fragilidad de los cuerpos


列車の運転手が自殺したとの知らせが"Nuestro Tiempo"という新聞社に届き、若い新聞記者(ヴェロニカ)がその事故に関する調査に取り掛かります。彼女が調査を進めるにつれ、その事件は単なる運転手の死であるだけではなく、もっと暗く不吉な何かに様相を変えていくのでした…

こちら、今のところ我が家の本命ドラマ候補です。

『Los ricos no piden permiso』というドラマで(私たち夫婦の中では)名悪役として演技していた、

↓Eva De Dominiciさん(中央の女性)が主演というのも、見る意欲を掻き立てられます。


特にShuちゃんは『Los ricos...』時代からのこ方の演技を「やっぱホセフィーナ(←ドラマの中での役名)先生は別格だ!」と大絶賛していまして。
ホセフィーナが死んでしまってからは「あぁホセロスだ。これから何を楽しみにこのドラマを見れば良いのか…」とうな垂れるほどでした。笑

そんな『悪役をやらせたら天下一品』なホセフィーナじゃなくってエヴァさんが主演のドラマ、どんな感じになるのかとっても楽しみです!
前回の役柄とは打って変わり、かなりシリアスな役なのかな?という感じもするので、その演技にも注目したいと思います。

↓予告動画は面白そうでしたよ!


また、このドラマは小説が原作のようです。

↓著者はSergio Olguínさんという方です。


このドラマを見た後に本も買って読んだら、きっと理解もしやすいですし面白そうですよね!!
より一層こちらのドラマの方が見たい気持ちになりました。

かなり難しそうですが、興味は津々です。
放送開始は6月8日だそうです。

そしてお次は、

Las estrellas


母親の異なる5人の姉妹が、父親(Mario Estrella)の死をきっかけに集合するところから物語が始まります。
亡くなった父親は大変な資産家であり、遺言状には彼の遺産を手にするには『ブティックホテルの経営を1年間の間に5人で成功させること』が条件として提示されていました。彼女達がひとつにまとまることが、父親の願いでもあったのです。そうして、彼女たち5人の奮闘が始まったのでした。

↓予告動画はコチラ。


でーもぉー、

母親の異なる5姉妹ってー!ねぇ?笑
お金持ちのアルゼンチン人の世界では「まぁたしかにそういう事も起こりそうかも」とは思いますが、設定がちょっと現実離れしていて私としてはあまり気が乗りません。

軽い気持ちで見るならこちらの方が良いかもしれませんが…
La fragilidad de los cuerposが難しすぎて疲れたら、こちらのドラマを見るかもしれません。ふふ。

こちらのドラマは、5月29日放送開始です。

↓先日ご紹介した、Luciano Castroさんも出演するみたいです。


話はそれますが、Lucianoさんの身体にはたーくさんのタトゥーが入っていまして。

↓日本語らしき文字も!ついでに絵も日本風!


日本好きなんでしょうかねー。タトゥーにしちゃうくらいですもんね。
今度機会があったらネットで調べてみようと思います。

以上、新ドラマ2つのご紹介でした。

ちなみに今日ご紹介したドラマは、el treceで放送されるドラマです。
もうひとつ他にも他局のドラマでラブコメも放送されるみたいなので、そちらはまた次の機会にご紹介したいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン人のマテ茶の飲み方がお洒落!

先日仲良しのM君のお家に遊びに行った時のこと。
(⇒身内の中に、一人佇む東洋人。)

私はハーブティーをいただいたのですが、M君のおばあちゃんとママはマテ茶を回し飲みしていました。

↓マテの茶葉(yerba)をマテ器に入れて、ストロー(bombilla)で飲むわけですが。


M君のおばあちゃんの目の前には、マテ茶葉の他に何やら見慣れない葉っぱを枝ごと置いてありました。
で、お喋りしつつ、マテ茶を飲む度にその謎の葉っぱを一枚取って小さくちぎってマテ器に入れ、それからお湯を注いで飲んでいたのでした。

「そうなのよ~」『ビリッポイッ』『ゴクゴク』「それでね~」『ビリッポイッ』『ゴクゴク』「この間さぁ~」『ビリッポイッ』『ゴクゴク』っと、ひっきりなしに謎の葉っぱをちぎってマテに入れているもんだから・・・

「その葉っぱ、何~!?」という好奇心の方が勝ってしまって、おばあちゃんのお話にあんまり集中できなくなってしまった私。笑

思い切って「それ、何?」と聞いてみました。

すると、「あぁ、これ?これはcedrónよ。」とのことで。
ハーブの一種のようです。

「ほら、匂いを嗅いでみて?レモンの香りがするでしょ?これをマテ茶に入れて飲むと、とっても良い風味が出るのよ~!」と教えてもらいました。

↓日本ではレモンバーベナというそうです。


匂いを嗅がせてもらったら本当にレモンの香り!
なので「レモングラスのこと?」と聞いてみましたが、「レモングラス?(ここでネットで調べてくれて)レモンバーベナって言うみたいよ!」とのことで。

帰宅後詳しく調べてみたら、

レモングラス→熱帯アジア原産のレモン風味のハーブ
レモンバーベナ→南米原産のレモン風味のハーブ

だそうです。
この二つの他にもレモン風味のハーブがいくつかあるみたいでしたよー。知りませんでした。

アジア育ちの私にとってはレモングラスの方が馴染みが深いですが、アルゼンチン人にとっては、レモン風味のハーブといえばレモンバーベナなのでしょうね。面白い。勉強になりました。

ちなみに、

アルゼンチン人はこのcedrónや、他にはミントなどの葉っぱをちぎってマテ茶に入れて飲む人も多いんだそうですよ!

スーパーにも、ミント入りのマテ茶葉とかオレンジ味のマテ茶葉などが売られていますが、M君のおばあちゃん曰く「ハーブの葉っぱを直接入れて飲んだ方が、風味が出て美味しいのよっ」とのことで。

M君のおばあちゃんは自宅でcedrónを栽培していて、マテ茶を飲むときに葉っぱを摘み取って入れて飲むんだそうです。

お、お洒落~!!!

自宅で栽培したハーブをマテに入れて飲むなんて・・・
すごい現地っぽくて(?)カッコイイです!これはぜひ私もお家で真似しなくっちゃ!

と、興奮していたら、

↓帰り際に、M君のおばあちゃんがレモンバーベナを袋に入れて持たせてくれました~


ハートウォーミング!!
おばあちゃんの優しさで、心があったまりました。うぅ。泣

もちろん帰宅後はShuちゃんにドヤ顔でレモンバーベナの説明をして、二人でレモンバーベナ入りのマテ茶を飲んだのでした。

確かに美味しかったです!レモンの風味が良い感じでした。
レモンバーベナをちぎる時にもレモンの香りが広がって、とってもリラックスできますよー。

何と言っても、アルゼンチン人が教えてくれたマテ茶の飲み方を実践できて、また少しアルゼンチン人の文化に近づけた気がして嬉しいです。
レモンバーベナ入りのマテ茶、オススメです~!

レモンバーベナは苗(?)が売られているそうなので、ぜひ今度我が家も購入して栽培したいと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

創立126周年の記念祭に行ってきました

ムスコが通う学校の創立記念のお祭りに行ってきました!
今年で126周年だそうです。

本当は先週の土曜日に開催される予定でしたが、天候不良のため延期になり今日開催されたのでした。
でも、今日も今日であんまり良い天気ではありませんでしたね(笑)寒くて寒くてー。

実はまたまたムスコが風邪をひいてしまい咳と熱が少しあったため「行くのやめようか」と話していたものの、「お祭り行きたい行きたい行きたーい!」というムスコの熱意に負け、

「滑り台を4回だけすべって遊んだらおしまいだよ!」と約束し、少しだけ顔を出してみることにしました。
(本当は3回と提案したのですが、ムスコが「5回!」「じゃあ4回!」と小刻みな交渉術?を使ってきたため4回になりました。笑)

学校に着くと、

↓たーのーしーそーうー!!!


↓ステージもあるー。


ムスコは幼稚園のエリアに直行!



こんなに楽しそうで、ちゃんと4回でやめられるか心配しましたけど、ちゃんとやめられました。偉いっ。



ちなみに、

↓こちらが幼稚園と小学部の校舎で、


↓校庭を挟んで向かい側にあるこちらが中・高等部だそうです。




ずっと「この建物はいつ何のために使ってるんだろう?」と不思議でしたが、今日クラスのママさんに教えてもらって謎が解明しました。
中・高等部の校舎の方が歴史のある感じで可愛い!ムスコがこの校舎で学ぶ年齢になるまで、頑張って通わせられたら良いなぁ・・・

で、ムスコが遊び終えたタイミングでそろそろ帰ろうかと話していたところに、クラスメートのT君が「ムスコ、あっち(中・高等部の方)に行って遊ぼ!」と誘ってきてくれましたー。

「ムスコ、今日は体調が悪くてー」とT君ママに伝えている最中に、既にムスコはT君と走って行ってしまっておりました。汗

↓こんな状態だったのに。笑


そのまま流れに任せてそちらの方へ行き、

↓エアホッケー!


ムスコにはまだ早いかな?と思い込んでいましたが、予想に反してすごく楽しそうに遊んでいました。びっくり。こういう遊びももうできるんですねぇ。

ひとしきりエアホッケーで遊んだ後、再びT君と幼稚園エリアに移動して遊び出したムスコでしたが、いよいよ体調が心配になったので帰ることにしました。
ムスコもかなり楽しそうに遊んでいたので後ろ髪を引かれる思いでしたけど、風邪が悪化しても悪いので仕方ないですね。残念。

帰り際に、

↓食べ物販売コーナーで、


↓ポップコーンを購入。


短い時間ではありましたが、とっても楽しいお祭りでした。
来年は健康な状態でお祭りに参加できますように・・・

T君ママ曰く、「創立記念のお祭りは、この学校の生徒以外の人も来ても良いのよ」とのことで!
そんなことなら、この学校に興味のあるお友達も誘って一緒に参加すれば良かったですー。もしくは、他の学校に通っているお友達でも一緒に遊べたらきっと楽しいですもんねっ。

来年はお友達もお誘いしてみようかと思います♪

以上、学校創立記念のお祭りに行ってきたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

革命記念日にお誕生日!

昨日は祝日(革命記念日)で幼稚園がお休みだったので、午後からお友達のお子さんのお誕生日会に招待していただきました。

革命記念日がお誕生日だなんて、カッコイイ!
アルゼンチンではこの日は絶対に祝日でお休みになるので、お誕生日の当日にパーティーが開けて良いですねぇ♪

↓電車に乗ってお友達のお家へ。


少し早く着いてしまったので、10分くらいお友達のお家の近くの公園で遊びました。



↓落ち葉で秋模様!

雨が降ったせいであんまり綺麗じゃないですね・・・

そして、お友達のお家へ到着~

↓可愛い飾り付け


↓ムスコはお友達のお子さんと楽しそうでした。


↓チョリパン~!美味しい~!!


美味しいワインもいただきつつ、楽しくお喋りしながら過ごしていたのですが、我が家はケーキでお祝いする前に途中で帰ることにしましたー。
翌日(今日)は幼稚園があるので、ムスコをあんまり夜更かしさせない方が良いかな?ということで。

お祝いまで参加できなかったのは残念でしたが、とっても楽しい時間でした。

招待してくれたお友達、どうもありがとう~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

身内の中に、一人佇む東洋人。

昨日は幼稚園帰りに仲良しのM君のお家に行ってきました。

↓コロン劇場を通りすぎ、


↓オベリスクも通りすぎ、


天気がイマイチだったのとバスの中からだったので、写真が暗いしブレブレです。

そして、

↓M君のお家に到着~


何度かお邪魔しているお家なだけあって、到着後すぐにノリノリで遊んでました。

昨日は、もう一人クラスメートのL君も一緒でした。
L君ママに用事があってお迎えに来られないため、代わりにM君ママがL君を預かってあげたみたいです。(なのでL君ママはいませんでした。)

↓黙々と遊ぶ三人。




ムスコとM君が、んまぁ~仲良しで!

↓一緒におやつを食べたり。


お家の中がおもちゃでグチャグチャになり、M君ママが「おもちゃ地獄だわ・・・」と呆れていました。笑

L君はM君のお家に来たのが初めてだったせいか、沢山あるM君のおもちゃに夢中で、一人で忙しそうに遊んでいました。ムスコも初めてM君ちに来た時はそうでしたー。ほんとにおもちゃが沢山あるのでっ。

その間、大人たちはというと、

昨日はM君のパパとママに、おばあちゃん、そして親戚のおばさんもいて、そんな中に私一人家族たちの輪に入って一緒にお喋りをするという、なんだか不思議な構成でした。すごい身内感が満載な中に、一人佇む東洋人!笑

でもみんな本当に優しくて、とりとめもない話の輪に入れて嬉しかったです。(もちろん、会話にカットインするタイミングは分かりませんでしたけどっ。)

やっぱりM君一家、優しい~
みんな私たちのことを過剰に外国人扱いしたりすることもなく、自然体で接してくれるのがとても心地良いです。

そんな感じでお喋りを続け、19時頃にL君のパパがお迎えに来たのでL君はそのまま帰ってしまいました。
私もそれに便乗して「私たちもそろそろ・・・」と行きたいところでしたが、

なぜかそんなタイミングで親戚のおばさんが、

↓M君とムスコにお菓子を!(えっ、今!?笑)


卵形のチョコレートの中に小さなおもちゃが入っているタイプのお菓子で、チョコレートを食べてからしばらくそのおもちゃで遊んで、と色々やっていたらすごい時間になってしまってましたー。

↓お菓子をくれたおばさんともいっぱい遊んでもらいましたし。


とにかく長~~~い滞在時間でした。

で、家に着いたのは、20時半!遅い!!
昼間のうちに夕飯の支度はしておいたので、帰ってすぐにご飯を食べてお風呂に入ってベッドインでしたっ。

疲れたけどとっても楽しい一日になりました。
これからもM君一家とは仲良くしていきたいものです♪

◆おまけ◆

今日、5月25日は『革命記念日』ですね。

↓幼稚園では国旗風のバッヂ(?)を作ってきました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

4年前に感じた挫折感を跳ね退ける日が来た!

先日、いつもスペイン語の練習のために見ていたドラマが最終話を迎えまして。
(その時のお話はコチラ⇒全70話、見ました!短く感じました。)

どうやら新ドラマが始まるのは5月の末頃からのようですねー。というか、『muy pronto!(coming soonみたいな感じ)』としか発表されていないドラマもいくつかあって、実際のところいつから始まるのかよく分かりません。笑
でもいくつか面白そうなドラマを発見したので、そちらについてはまた後日ご紹介したいと思います。

とにかくそんな状況のため、新ドラマが始まるまでに少し日が空いてしまうので、

古いドラマに手を伸ばし始めました~!
(アルゼンチンは、テレビ局のサイトからその局で放送された過去のドラマを全話見ることができるのです。太っ腹~)

で、私たち夫婦が見始めたのが、

↓『sos mi HOMBRE』


私たちにとっては、思い出深いドラマです。

私たちがアルゼンチンに移住してきたのが、2012年の8月。そして、このドラマの放送が開始したのも、2012年の8月!
移住したてで「スペイン語?ぐらしあす?おら!とか?」というレベルのスペイン語力しか無かった頃、それでも「スペイン語の勉強のためにドラマでも見ようよ!」と言って見ていたのが、このsos mi HOMBREというドラマでした。

スペイン語の勉強といっても、当時は本当にちんぷんかんぷんでしたし、テレビを付けてはいたもののもちろん話している内容なんてサッパリで、「でもスペイン語が耳から入ってくるだけでも、無いよりはマシだろう」程度の気持ちで付けていたんでしたっけ。

そのうち、役者さん達の動きなどから「どうやらこの二人が夫婦らしい」とか「この子はこの人の子どもらしい」とか、そういう事は推測できるようになってはいきましたけど、それでもスペイン語から理解できることは皆無に等しかったです。

懐かしいなぁ。

ほんっとにサッパリ分からなかったんです。
初めてこのドラマを見た時、「は?全然何言ってるか分かんない!こんなの分かるようになる日なんて来るのかな?」と途方に暮れたような気持ちになったことも覚えています。笑

結局、そんな状態でテレビを付けていたところで意味が無いような気持ちになってしまい、もう少しとっつきやすいテレビ番組(ゲーム番組のような、出演者の動作でなんとなく理解できるもの)を見るようになっていってしまったのでした。

それでも、私の中ではこのドラマは思い出のドラマというか。
「スペイン語を勉強して、いつの日かこのドラマをちゃんと理解できるようになってやるんだ!」という気持ちも心の片隅に持ちつつ、これまでスペイン語の勉強してきたようなところもあるのです。

で、少しずつ少しずつスペイン語を聞いて理解する力も付いてきて、いくつかのドラマを初回から最終回まで見て、「このドラマは面白かった」とか「このドラマはこういうところはイマイチだったね」とか夫婦で話し合えるようにもなってきた今。

今こそ!リベンジの時がやってきたと思うのです!!(←大げさ。)

ちょうど見るドラマも無いことですし。
いざ!sos mi HOMBREを見ようじゃないか!と決めました。とりあえずは、新ドラマが始まるまでの間だけでも、ということで。

こちらから見れます。興味のある方はぜひ見てみてくださいね。
【Sos mi hombre】capítulos completos

私たち夫婦もまだ見始めたばかりではありますが、

分かる!話してる内容が分かるよ~!!!

4年前には全く歯が立たなかったドラマが、今、分かるようになっていたということに本当に感動しました。涙
と同時に、このドラマの主題歌が流れた時点で移住してきたばかりのことが思い出されて、懐かしさでジーンときました。

↓主題歌『Miénteme (Alejandro Fernandez)』


ドラマ関係なく、良い歌ですよね。すごくすごく懐かしいです。
スペイン語が全然分からなかった当時は、よくShuちゃんと二人で「ふんふ~ん~♪」と鼻歌で歌っていました。サビの部分とか耳に残りやすいメロディなので。

ネットでこのドラマの評判を調べてみても、「このドラマ大好き!」「今までみたドラマの中で一番面白い!」というコメントなどもあったので、ちゃんと見たらすごく面白いドラマなのかも?と期待しています。
もしこのドラマが面白いようなら、これからしばらくはこのドラマを見続けるのもアリかもしれませんね。新ドラマもたぶんネットで後から見れるでしょうし。

なんと202話もあるドラマなので、果てしない気もしてゲンナリしてしまいますが(笑)、頑張って見続けた先にはきっともの凄い達成感が待っているはず!

ちなみに、このドラマで主演している、

↓Luciano Castroさん


たぶん、超売れっ子俳優さんなのだと思います!
このドラマでも主演、以前我が家が見ていた『Los ricos no piden permiso』でも主演、そして5月末から始まるドラマ『Las estrellas』でも主演では無さそうですが出演するみたいですし。

ドラマではいつも複数の女性から想いを寄せられるモテ男の役柄ですし、

↓このムキムキな肉体を惜しげもなく(!?)晒して、


劇中での相手役の女性が『ドキッ』とするみたいな演出がものすごく多いんですよ~!笑

日本の感覚からすると、ここまでムッキムキな人がモテモテな役を演じるのって、新鮮です。
(個人的には私はムキムキな方が好きですが(笑))、でも日本で言うところの爽やかなイケメンとは全然違った感じですよねー。

Shuちゃんが「日本で照英がイケメン役でドラマで主演して女子達がキャーキャー言う感じかな?」と言ってきたので、想像したらちょっと笑えました。(照英さんファンの方がいたら、すみません。笑)

以上、私たち夫婦の色んな思い出が詰まったドラマのご紹介でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お手紙書きたい!

以前、可愛い女の子からお手紙をもらったムスコさん。
(その時のお話⇒すーーーごいくっつく瞬間接着剤)

それ以来『お手紙を書く』という行為に少しだけ目覚めたらしく、たまにお手紙を書いてくれます。
これまで家ではほとんど絵を描きたがらなかったので、描こうとするだけでも私は嬉しいです!

まずは、

↓『ロケットに乗っている人』


ロケット感、出てます!

そして、

↓なんか色々!


詳しく説明しますと、



他にも色々とイメージして描いたんだとは思うのですが、忘れました~!

これらの絵を、

↓自分で折って、シールでとめて、


「はい、お手紙できたっ」とのことです。
以前お手紙をくれた女の子にあげたいんだそうですよー。

実はもう一通同じようにお手紙を書いたことがありまして。
それをShuちゃんがお手紙をくれた女の子のママに渡してあげたのですが、「ぼくが○○ちゃんにあげたかったのにー!」と激怒してました。笑

自分であげたかったんですね。
というわけで、お手紙は溜まっていく一方です。いつか直接渡せる日がくると良いねぇ。

また、お手紙とは関係ありませんが、

↓塗り絵も上手にできたので載せちゃいます。


アルゼンチン風のパトカーカラーですね。

↓こんなやつ。


そして、

↓お花も書いてくれました~


カラフルで斬新な形のお花です。

以上、ミニ画伯の作品たちでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

約10倍近い値段に、ひっくり返りそうになりました。

昨日はShuちゃんに中華街へ買い物に行ってきてもらいました。
(ムスコが風邪のため、私とムスコは家でお留守番。)

↓じゃーん!蟹!蟹買いました~!!




最近ずっと「蟹食べたい!」とアピールしていたムスコさん。

思い返せばムスコに蟹を丸ごとの状態で食べさせてあげたことって、無かったかも。と思ったら「こんなに蟹に興味あるんだから、一度くらいは丸ごと蟹食べさせてあげたいっ」と思いまして。

Shuちゃんにお願いして買ってきてもらったのでした。

たぶんわたり蟹の仲間だと思うのですが、1匹135ペソでした。
ちなみに、料理サイトでわたり蟹の調理法を調べたら「1匹120円で買えました~」と書かれていて、ひっくり返りそうになりました。笑

日本でたったの120円で買えるものが、135ペソもするなんてー!
あ、でも日本のわたり蟹よりはかなり大きいみたいでした。なのでまぁ135ペソでもアリ、かなぁ??

ちなみに、昨日は鯛も買ってきてもらったのですが、1kg近くある鯛がたったの55ペソでしたっ。
驚きの安さ!蟹は高いけど鯛は激安!!素晴らしい!んふ。

鯛は半分はお刺身もムスコからの熱烈リクエストがあったので、お刺身にして、残り半分はオーブンで塩焼きにしました。
ほっぺが落ちそうなくらい美味しかったです。ムスコもお刺身をいっぱい食べてましたー。

そして蟹は、

↓蟹飯~!


↓新米の季節ですから~♪新米で炊きました~♪


正直に告白しますと、水加減を間違えてお米がちょっぴり固い仕上がりになりました。しょぼーん。

でも美味しかったです!蟹が!!

ムスコも「蟹の口はこうなってるんだね~」「ハサミはこうなってるんだね~」とじっくり観察しながら食べられて、大満足だったみたいです。
丸ごとの状態で調理した方がムスコの興味を引けるので、生き物について学びながら食べられて良いです。

家族三人で黙々と食べました。
「蟹を食べてる時って、無言になるよね~」とか言いながら。ほんと、黙々と。

蟹に鯛に、なんだかお祝いの日みたいになっちゃいました~!

こんな風に食べたい物を食べたいように調理して家族三人で食卓を囲んで食べるのが、至福のひと時すぎてたまりません。

中華街もあって日本食品店(カサ・ハポネサ)もあって、日本で買うよりは高い値段ではありますがこうして欲しい物が手に入る環境というのは、とってもありがたいことですね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

スマホ泥棒にご注意!

先日、Shuちゃんが仕事を終えてバスで帰宅していたところ、

同じバスに乗っていた人がスマホを盗られてしまったそうです!

いきさつは、私が以前バスで目撃したのと同じような感じだったようです。(その時のお話はコチラ⇒治安、悪いです。怖い思いをしました。)
乗車口付近に座ってスマホを操作していた最中にドアが開き、そこから泥棒が入ってきてスマホを奪って逃げたとのことでした。

盗まれた人は盗まれた瞬間に大きな声を出したため他の乗客全員がビックリしたそうですが、その後盗まれたことを知るとみんな盗まれた人を慰めていたそうです。ほんと、可哀相ですよね。

うぅ~怖い。

最近ではブエノスアイレスでも随分とスマホを持っている人が増えたので、スマホ自体はあんまり希少価値の高いものでも無くなってきたようには感じますが。(iPhoneを持っている人もけっこういますしね。)

それでもやはりこういうスマホを狙う泥棒っていうのは、いなくならないものなのですね。

思い返せば、2012年に我が家がアルゼンチンに移住してきた頃と比べると、この5年近くの間でスマホの普及率は本当に上がったなぁ~としみじみしてしまいます。

当時はまだまだガラケー(?)を持っている人がほとんどで、もしくはスマホでもBlackberryを持っている人がとっても多かった印象を受けたのを鮮明に覚えています。
「あ、アルゼンチン人ってBlackberry派の人が多いんだぁ」と思った記憶があるので。

その時はiPhoneや他のメーカーのスマホを持っている人って本当に少なかったので、それこそバスの中や道端でスマホを出して電話したり写真を撮ったりなんて恐ろしくてできませんでした。
「iPhoneは気をつけて!!!」とお友達になった方々から何度も注意されたり。

でも最近はガラケーを持っている人の方が少ないくらいですよねー。Blackberryも見かけなくなりましたし。
白髪のおばあさんでもスマホを操作してたりしますもんね。歩きスマホもすごい多いですし、イヤホンを挿したスマホを手に持って音楽を聞きながら歩いてる人とかもいっぱいいます。

数年前だったら「危ないよ!盗まれるよ!!」とヒヤヒヤしてしまいそうな状況でスマホを持っている人を、よく見かけるようになりました。

それと比例して、『スマホを操作しながらの運転はやめましょう』みたいな注意喚起のCMも増えました。
↑それでもスマホ操作しながら運転してる人、いっぱいいますけど・・・!

なんだかスマホを盗まれたお話から微妙に話が逸れていってしまいましたが。笑
とにかく、そんな風にスマホがどんどん普及してきているブエノスアイレスではありますが、やはりボーッとしていたら盗まれるものは盗まれるようです。

皆さま、気をつけましょうね~!!!

◆おまけ◆

スマホ泥棒とは全く関係ありませんが、

↓先日日本人学校の運動会に行った日に道端で撮った写真を。


ムスコって、すっごいビビりなんですけど。
(クレヨンしんちゃんを見る時でさえ、毎回「怖くない?」って聞いてくるほど!)

これは怖くないんですねぇ。不思議。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

気絶しそうなほど甘いアイス!

幼稚園で風邪が大流行中でして。

今朝、ムスコが「ママ、頭痛い・・・」と言って私を起こしてきました。
熱を計ってみたら38度5分。あーあ、とうとうムスコのところにも風邪がやってきてしまったようです。

熱が高めだったのと、ムスコ自ら訴えてくるほど頭が痛いということで、急いで薬を飲ませました。

もともと今日はムスコが通っている学校の創立記念イベントが開催される予定でしたが、そちらも『天候がイマイチのため来週に延期』になってしまいましたし。

色んな事が重なって、今日は一日中お家でゆっくり過ごすことにしました。
創立記念イベント、すごく楽しみにしていたので残念です。(去年のイベントの様子はコチラ⇒創立125周年のお祭り!大きい学校も良いものです。)

というわけで、

今日はお出かけネタもないので、先日買った手作りアイスの素をご紹介~

↓コチラ。11ペソくらいでした。安い!


たまたまスーパーの手作りスイーツコーナーで見つけたのですが、最近ムスコの自家製アイス熱が再燃してきたこともあり試しに買ってみたのでした。

↓牛乳と混ぜて凍らせるだけ!簡単~


↓粉を入れて、


↓グルグル・・・


混ぜれば混ぜるほど、ムースのようにクリーミーになっていきました。
普通、果汁ジュースを凍らせただけだとカチコチのアイスになりますが、これならフワフワな(?)仕上がりになりそうな予感!

↓出来上がりはこんな感じ。おぉ~アイスっぽい!




味は、

ブログのタイトル通り、

『気絶しそうなほど!』甘かったです~!!ウギャー!笑

アルゼンチンはアイス屋さんで売っているアイスがとーっても美味しいので、手作りアイスもそんな味がするのかなーと思ったのですが。見事に期待を裏切られました。うふふ。

「ここまで甘いのはムスコも食べないかもなぁ」と心配でしたが、

『お家で手作りのイチゴアイスが食べられるー!』という喜びの方が勝ったみたいで、今のところ美味しそうに食べてくれています。うーん、思い込みのパワーってすごい。笑

でもちょっとこれは甘すぎるので、今後はもう買わないかもしれないです・・・
他のメーカーのアイスの素なら、もっと甘さ控えめのものがあるのかもしれませんね。

以上、超絶甘いアイスの素のご紹介でした。

◆おまけ◆

↓仲良しこよし♪


最近、ムスコがルイと金魚ちゃん達にご飯をあげる係になりました。
ついでに金魚ちゃん達の水槽のお水を変えるのも、ムスコがやっています。

そのため、最近になってムスコとルイの距離がグッと縮まった気がします。
お互い「好きー!」という気持ちが強まったというか。ムスコがルイに話しかける頻度もかなり増えましたし。

責任を持って動物のお世話をするのって、ムスコの心の成長にも良さそうな気がします!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

全70話、見ました!短く感じました。

今年1月からスタートしたドラマ『Amar después de amar』が、最終話を迎えました!



全70話、夫婦二人で全て見ました~!達成感っ。

いや~70話って、あっという間ですねー。約4ヶ月で終わっちゃいました。
前回見ていた全229話の『Los Ricos No Piden Permiso』と比べたらもう!圧倒的に短かかったです。

途中で中だるみすることもなく、ずっと面白いまま最終話まで見続けられました。
Los Ricos...の方は眠い目を擦りながら夫婦で励まし合って全話見た気がしますが、今回は「早く見たい!」と毎日ワクワクが止まりませんでした。週末には「今日はADDA無いのかぁ」とガッカリしたり。

今回のドラマでもまた、日本人の恋愛観とアルゼンチン人の恋愛観があまりにも違い過ぎてカルチャーショックを受ける場面も多々ありましたが、それもまた新鮮(というか斬新)で面白かったです。

ほーんと、アルゼンチン人は自由!笑

そして、スペイン語の練習のために「夫婦でこれだけは毎日見る!」と決めたことを、また一つ最後までやり遂げられたことも良かったです。
こういうちょっとした事の積み重ねも、きっと大事ですよね。(とりあえず、コツコツやるのが好きな私には合っている気がします。)

前回のドラマが終わった時も「Los Ricosロスだー!明日から何を見ればいいんだぁー!」と嘆いていましたが。
今回もまた、『ADDAロス』間違いなしです。明日から何を見れば良いのでしょう・・・うぅ。泣

今月末あたりからまた続々と新ドラマが始まるようなので、しばらくはネットでテキトーなドラマを見ながらスペイン語の練習をしつつ、面白そうな新ドラマをリサーチしたいと思います。

できれば恋愛メインのドラマよりは、ADDAみたいな推理とか他の要素がメインのドラマがあると良いのですが・・・
(どなたか面白そうなドラマを発見された方は、教えてくださいね~!)

一体こんな話題に興味のある人がいるのか?疑問ではありますが、また面白そうな新ドラマを発見したらブログでご紹介したいと思います。

ADDA、今日までありがとう~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン人の一風変わった愛情表現

ブエノスアイレス街中を歩いていてよく目にするもの。

それは、

↓横断幕!


スペイン語で(というか、アルゼンチンでは?)『pasacalle』というそうですよ。

移住してきたばかりの頃は「何あれ?」と不思議で仕方なかったのですが。
スペイン語に慣れていくにつれて、徐々にその横断幕がどんなものなのかが分かるようになってきました。

ちなみに今回見かけたのが、

↓『Yani、30歳おめでとう!愛してる!』といった内容のもの。


Yaniさんが30歳になったお祝いに、パパママ、おばあちゃん達家族が作ったもののようです。

こんな風にすごく個人的なメッセージを込めた横断幕もありますし、『○○のお店でセール開催中!』といった案内や『△△で今度の土曜日にイベントやります!』というイベント告知などなど、幅広い用途で使われるみたいです。

つい先日バスに乗っていたら、とある施設で『子供向けのイベントを開催します!』という横断幕を見かけ、「子供向けのイベント!楽しそう!!」と思って開催日をみたところ・・・

開催日、過ぎてました。チーン。

う~ん、そんなところがアルゼンチン流っ。

とにかく、横断幕を使って誰かに対する愛情やお祝いの気持ちなどを表現するのって、変わってるなぁ~と思います。
もし私が『CocoFuru、お誕生日おめでとう!』みたいなpasacalleを掲げてもらったとしても、気付かずに素通りしちゃうかもー。笑

でもこれがアルゼンチン流の祝い方なのだとしたら、一度くらいはムスコにやってみるのもアリ(!?)かもしれませんね。
アルゼンチンでは女の子は15歳、男の子は18歳のお誕生日を盛大に祝うそうなので、ムスコの18歳のお誕生日の時とか・・・

でも想像するとちょっと笑えますね。
『ムスコ、18歳おめでとう!愛してる!パパ、ママより♡』みたいな。ギャハ~!

でも、こんな風にストレートに(??)愛情を表現するのって、素敵ですよね。いくつになっても親から見れば子供は子供ですもんね。
日本人の私からしたらちょっぴり照れ臭い行為ではありますが、一方でこんな風に気持ちを表せるのが羨ましくもあります。

pasacalleを作ってくれる業者もあるみたいなので、興味のある方はぜひ一度作ってみてはいかがでしょう?!笑

mercado libreでも注文できるみたいですよ。
pasacalles

以上、アルゼンチン人の一風変わった愛情表現の方法でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

夕方6時以降はパンが半額になるそうです!【Le Blé】

今日は、レングアス・ビバス時代のクラスメートとお茶してきました。

↓お店は、久しぶりに『Le Blé』へ。


このお店は以前もブログで紹介したことがありましたが(コチラ⇒居心地の良いカフェ【Le Blé】)、

↓やっぱり今日も大混雑!


ランチ時は避けて待ち合わせたのですが、それでも私たちがお店に滞在していた間中ずっとほぼ満席の状態でした。

ここは何と言っても店員さんの愛想が凄く良いのが魅力的です。
今日も(というかいつ行っても)どの店員さんも本当に優しくて、丁寧にメニューの説明をしてくれましたー。

そういうところも、このお店が人気の理由なのかもしれませんね。
もちろん、メニューも美味しいですし。

今日は、

↓お友達がオススメしていたレモネードを注文してみました。

(左側に置いてあった瓶が可愛かったので一緒に撮ってみたのですが、光の具合で瓶が全然見えないです。写真下手すぎ。)

確かに美味しかったです。
甘すぎず、ほどよくミントとジンジャーがきいてました。

お友達とクロワッサンのハム&チーズサンドもシェアして食べたのですが(写真は撮り忘れました)、それもまた美味っ。

っていうか、このお店のパンはどれも美味しいです。

クロワッサンは特に!ちゃんとクロワッサンですし!いわゆるアルゼンチン風のメディアルナとは違って、サックサクフワフワのクロワッサンなんですよ~
アルゼンチンのメディアルナももちろん美味しいんですけどね。でもたまに日本みたいなクロワッサンが食べたくなったら、ここがオススメだと思います。

お友達曰く、このお店はフレンチトーストも美味しいんだそうですよー。

さらにお友達曰く、「夕方6時以降はパンが全品半額で買える」とのお得情報が~!
(店内で食べるのではなく、テイクアウトで買う場合のことだと思われます。)

こんな美味しいパンが半額で買えたら、すごいお得ですよねっ。
お友達は以前バゲットを半額で買ってお家で食べたそうで。バゲットも美味しかったそうですよ。

今回はムスコのお迎え時間などもあり6時まではお店にいられませんでしたが、いつの日か機会があれば買ってみたいものです・・・んふ。
※どの店舗でもこのセールを実施しているのかは分からないので、買う前に必ず確認してみてくださいねー!

そんなわけで、お得な情報を教えてもらいつつ、今日もお喋りしまくりでした。

レングアス・ビバスのpre-intermedioの時にクラスメートだった方で、pre-intermedioが終わってからは全然会っていなかったお友達だったのですが。
この国でバリバリ働いている方なので、色々とためになるお話が聞けて勉強になりました!相談にも乗っていただけましたし。

楽しく有意義なひと時でした♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

冷し中華 はじめました。

秋もすっかり深まり(?)、寒い日々が続いているブエノスアイレスではありますが。

冷し中華、作りましたっ!!寒いけど!

麺もつゆも全部手づくりですー!

↓麺担当はShuちゃん。


美味しそう~
いつものラーメンの麺を茹でた後に冷水で冷やすだけで、冷し中華の麺になるんですねぇ。知りませんでした。

そして、

じゃーん!!!

どうですか!

↓この、微塵のセンスも感じられない盛り付けっ。笑


盛り付けながら「なーんか違うような?」とは思っていたのですが。
普通、真ん中は紅生姜ですよね。間違えてハムを乗せたせいで、すき間だらけの冷し中華になりました。エヘヘ。

しかも、刻み海苔の長さが短すぎて変!乗せない方が良かったかもー。
うーん、色々と改良の余地有りな仕上がり・・・

つゆに関しては、これまで難しそうなイメージが強かったためなかなか手が出せずにいましたけど、意外と簡単でした。
レシピサイトに作り方が載っていたので。レシピサイト、すごい。お世話になりまくりです。

手づくりだと酸味や甘さを自分好みに出来るのが良いですね!
冷し中華を食べ慣れていないムスコのことを考慮して、酸味は少なめに作りました。

こんな見た目でも、味はなかなかイケました!
ムスコも「美味しい~」と言って食べてくれたので良かったです。

寒い季節の冷し中華なんで、食べた後は身体が内側から冷えてすごく寒くなるのが難点です。笑

まだまだ先ですが、今度夏がきたら冷し中華も昼食メニューの常連になりそうな予感な今日この頃なのでした~

◆おまけ◆

自家製納豆も少しずつ上達してきました。



機械などを使わず煮豆を納豆菌と混ぜて保温バッグで温めて作るというすごく地道な製法で作っているため、これまでなかなか上手に作れなかったのですが、今回少しやり方を変えてみたら成功の兆しが見えてきました!

手間ひまかけて作る納豆は、味は劣れど出来上がりを食べた時の喜びはひとしおです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

あったか身内パーティーにお呼ばれしてきました

今日は昨日のお話の続きを。
(昨日のお話はコチラ⇒日本人学校の運動会(幼児部門)に参加してきました)

さて、美味しそうな匂いを放つアサードに後ろ髪引かれる思いで日本人学校を後にした我が家。
一旦帰宅し、シャワーを浴びたり着替えをしたりと態勢を整え向かったのは、

ムスコの幼稚園での一番の仲良しM君のお誕生会でした~!

数日前に急にM君ママから連絡がありまして。
「今度の土曜日に家族一同でMのお誕生会をするから、ぜひムスコも来て!でもクラスの他の子は誘ってないから、内緒にしてね。」とのことで。

なんと!クラスメートの中で、ムスコだけM君一家が身内で開催するパーティーに招待していただけたーっ。驚き~!
(実際お誕生会に行ってみたら、もう一人クラスの女の子が招待されてました。)

アルゼンチンの身内のパーティーって、「親子三人でこぢんまりと」というものではなくってですね。
祖父母に、おじさんおばさんに、おじさんおばさんの子供に、その子供の彼氏彼女に、兄弟姉妹にその子供に、その子供の彼氏彼女にと・・・

それはそれはもう、身内という身内が大集合するのです~!

誘われた時には、「そ、そんな身内の集まりに我が家が行っても良いのかしら?!」と、正直慌てふためきました。笑
でもここは「向こうから誘ってくれたんだから、行っても良いってことだよね!」と物凄いポジティブに考えて参加することにしたのでした。

こういう時はきっと、モジモジせず図々しいくらいが丁度良いはずですもんねっ。

というわけで、行ってきました!M君のお家へ!!
(自宅で身内が集まるという時点で、もはや長丁場確定ですよね~ほんと遅くまで大盛り上がりでした~あはは~)

↓お家はハルク仕様のデコレーションでした。


クラスのお友達はムスコとM君ともう一人Mちゃんという女の子のみでしたが、他にも親戚の子供達がいたので合計で10人近くは子供がいました。

最初は知らない人達ばかりで少し緊張していた私たち夫婦でしたが、M君パパが皆に向かって「この家族は日本人でMの幼稚園のクラスメートだよ。よろしくね!」と紹介してくれて少し和めました。

おかげで日本についてや我が家の移住話に興味を持って質問してきてくれる人もいて、嬉しかったです~

同じく招待されていたMちゃん一家もいたため、一緒に沢山お喋りできて本当に楽しかったです。
Mちゃん一家には、以前カンフーに誘ってもらったりもしたんでしたっけ。

何と言ってもMちゃんパパは大の親日家で、日本のアニメ大好き!日本のこと知りたい!という方なので、話題は尽きませんでした。
(マジンガーZ、ガンダム、エウ゛ァンゲリオン、るろうに剣心などの話を嬉しそうにしていましたー。)

子供達はと言うと、パーティーの間中ずーっと遊びに夢中でした!
ムスコもちょくちょくスペイン語を話していたので、ひと安心です。普段私たち夫婦の前では、頑なに話したがらないので・・・







↓Mちゃん夫妻&Mくんママと一緒にパチリ。


その後、しばらく飲んだり食べたりした後、

↓お誕生日おめでとう!のお祝い♪


↓子供達も一緒に。


ケーキは甘さ控えめの生クリームケーキと、アルゼンチンの定番チョコトルタの二つありました。
M君パパが「Coco、チョコトルタ食べてごらん!これぞアルゼンチンの味だよ!」と得意げに教えてくれたため、「今までも食べたことある」とも言い出せず(←こういうところが小心者~!)、あたかも初めて食べたかのような顔して食べました。笑

今回はピニャータはやらず、代わりに(?)大人達がシャンパンで乾杯してパーティーが終了しました。そういうパターンもあるのですね!

↓パーティー終了後も、子供達はなかなか帰りたがらず大変でした。


↓みんなでゾンビごっこ中です。


↓クラスメート三人組で『ギューッ』


会場が自宅だったということで、かなり長~いパーティーでした。
頭フル回転でスペイン語でみんなとやり取りした私たち夫婦はドッと疲れましたが、すごく良い練習になりました!

また、こういう身内のパーティーに参加させていただき、アルゼンチン人の家族の温かさに触れられた気がします。
家族でも無い(しかも外国人の!)我が家にも温かく接してくれて、Mくん一家の人柄の良さを感じました。居心地良かったです~

お誕生会に招待してくれたM君一家に感謝です!

↓帰りはMちゃん一家と途中まで一緒に帰りました。


↓夜のオベリスクも綺麗。


以上、身内のお誕生会にお呼ばれしたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日本人学校の運動会(幼児部門)に参加してきました

昨日は一日中盛りだくさんな日でした。
すごく疲れましたけど、充実した一日になりました。

まずは、

↓ブエノスアイレス日本人学校の運動会!


こちら、日本人学校の生徒とアルゼンチンの日系学校『日亜学院』の生徒との合同運動会なのですが。

以前一緒にお茶したお友達から、「『幼児部門』の玉入れに参加しませんか?」とご招待いただけたのでしたー!
(幼児部門は日本人学校の生徒じゃなくても参加できるそうです。)

もちろん、日本の学校の運動会に参加できるなんて貴重な機会なので、喜んで参加させていただくことにしました。
アルゼンチンの学校にも『スポーツデー』のようなイベントはあるものの、日本のように組分けして競うようなことはしないので。

前日からブエノスアイレスは雨が降り続き、「運動会、やるのかなぁ?」とハラハラしましたけど、お天気もどうにか持ちこたえ、

↓無事に開催されました~!


子供達が一生懸命競技や応援を行っていて、とっても楽しそうでした。

↓玉入れの時間がくるまでは、運動会を観戦したり、


↓同じく玉入れに参加する予定の子供達と遊んだり!

(運動会ということで幼稚園のジャージを着せて行ったのですが、ダイナミックに転んで全身泥んこになってしまいました。あーあ。)





日本人の3、4、5歳児が大集合でした~!!
こんなに同じ年頃の日本人の子供達と触れ合えるなんて、ほんと良い機会ですよねっ。

かくれんぼをして遊ぶことになったのですが、みんなオニをやりたくて全員で並んで「いーち、にーい、さーん、・・・」っと数えてて可愛すぎました。笑

お友達パパさんやShuちゃんが子供達に大人気で、追いかけ回されてました。Shuちゃんも久しぶりに走り回って、良い運動になったかも?ふふ。

さてさて、肝心の玉入れですが。

↓ちびっ子達みんなで輪になって、


↓待機。


↓お兄さん達がカゴを持ってくれて、


↓玉入れスタート!




赤も白も関係なく、とにかく玉をカゴに入れまくる感じでした。

ムスコも頑張って入れてましたー。
最初に放った玉が奇跡的にカゴに入ったのだけは見えました!

そして、

↓お兄さん達がカゴの中の玉を数えてくれて、


玉入れは終了でした~
50個弱くらい玉が入ったみたいでした。けっこう入ったんですね!

さらに、

↓なんと、参加賞までいただけました!


↓ジュースと、


↓お菓子でした。


ムスコ、良かったねぇ。
「運動会楽しかったぁ!」とずっと言っていました。

玉入れは運動会の前半で終わったのですが、せっかくなので運動会の最後まで見学させていただくことにしました。
ムスコもお友達と遊べて楽しそうでしたし、私もお友達と会えたり新しくお知り合いになれた方々もいて本当に楽しかったです。

お友達の輪がどんどん広がって嬉しいーっ!!

運動会、感動的でした~

特に組対抗リレー!
ああいうのって、我が子が出ていなくてもジーンとくるものなんですね。子供達が勝利を目指して必死にバトンを繋ぐ姿にウルッときました。

全てのプログラムが終了し閉会式を行った後は、アルゼンチンらしく校庭でアサードをするとのことで。
事前に我が家もアサードに申し込んではいたのですが、用事ができてしまったため急遽二日前にキャンセルすることになってしまったのでした。

運動会の最中から大量のお肉の焼ける良い匂いが広がっていて、すごくアサードも食べて帰りたかったので残念でした・・・

でもでも、とっても楽しい運動会でした!
招待してくださったお友達に、感謝です。ありがとうございました。

以上、日本人学校の運動会に参加させていただいたお話でした。
その後まだまだ続く午後以降のお話は、また明日書こうと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

すーーーごいくっつく瞬間接着剤

我が家の強い味方、

それは、

↓コレ!『suprabond』


↓瞬間接着剤(adhesivo instantáneo)です。


プラスチック素材のもののみに使えるらしいのですが。
とーにーかーくー、くっつきます!!!

誤って指に付いてしまったことがあったのですが、それから数日間は付いたところの皮膚がガサガサになりました。こわ。

我が家の場合、ムスコがしょっちゅうおもちゃを壊すため、この接着剤が欠かせません。
ひどい時なんか、買った次の日に壊したりするので・・・!(買った直後に壊されると、ガックリですよねぇ。)

壊れる度に捨てたり新しく買い替えたりなんてしてたら、ほんとキリが無いですからっ。
そんな時にこの接着剤でくっつけちゃえば、なかなかの強度でくっつくんですよー。今まで何度お世話になったことか。

使い心地はサラっとしているので、出すぎて『グニュッ』っと接着部分からはみ出て仕上がりが不自然になったりということも無いです。

この接着剤の存在のせいで、ムスコが『おもちゃは壊れても直る』と思っているフシがあるのが、ちょっといかがなものかとは思うのですが。
しかも、この接着剤で何でもくっつくと思っているらしく、擦りむいて血が出たりしたところなんかにも「じゃあ、ボンドつけよっか?」と提案してきます。

きっとムスコにとっては、何でもくっつく魔法の物体なのでしょうね。笑

以上、我が家が愛用している瞬間接着剤のご紹介でした~

◆おまけ◆

以前ムスコとデートしてくれた女の子(その時のお話はコチラ⇒初めてのデート)が、

↓お手紙をくれました~!

(すごい!ムスコと同い年なのに上手すぎてビックリ!!)

ムスコもお返事を書いてあげてました。
子供のお手紙交換って、なんか可愛い~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

火傷に数時間悶絶

手に火傷を負ってしまい、数時間苦しみました・・・!

少し大きめの範囲での火傷だったので、痛すぎて夕飯の支度もままならず。
学校に向かう予定だったShuちゃんにお願いして帰ってきてもらっちゃいました。ごめんよ、Shuちゃん。

流水だと行動が制限されるため、冷水を入れたボウルに手を突っ込んでいましたがなかなか痛みが取れず、困っていたのですが。
Shuちゃんがネットで調べた『患部にラップを巻く(患部を空気に触れさせない)と良い』という情報をもとにラップを巻いてみたところ、しばらくしたら痛みが治まりましたーっ。

※医学的根拠があるのかは不明ですので、ご注意ください。

おかげで今は患部の皮膚が変な感じにはなっているものの、痛みはなくなってホッとひと安心です。
病院へ行こうか、でも病院まで行く間の時間も痛みに我慢できる自信がないし、と悩んでいたくらいだったので。

ラップ、すごい!

っと、そんなわけで(?)、

今日は、先日ランチに行った日に立ち寄った公園の写真を!

↓こちらはランチの前に行った公園。






ムスコがいつもレストランの食事を本当~に食べたがらないのと、あとはお友達に会ったらきっと楽しくなって食事どことじゃなくなるに違いない!と予想したため、

↓ムスコには簡単におにぎりなどを持参し公園で食べさせました。


ピクニックっぽくなって、ムスコにはウケましたー。
(案の定レストランでは遊びに夢中でちっともおとなしくしていなかったので、食べさせておいて良かったです・・・)

そして、ランチの後は仲良しのお友達と一緒に別の公園へ!







んまぁ~相変わらず蚊が多くて!!!
子供達は絶えず動き回っているためか(?)あんまり刺されませんが、ただ立って眺めている大人達は大変でしたよっ。

恐るべし、アルゼンチンの蚊!

以上、皆さま、火傷と蚊には気をつけて過ごしましょう~(笑)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ブログ三人衆、大集合!

今日は朝からプエルト・マデーロへ。

↓何回来ても、つい写真を撮ってしまいます。綺麗~






今日行ったのは、

↓スタバ!


↓大きな壁画がインパクト大です。


↓té rojo(直訳すると、レッドティー?)を注文してみました。

ローズピップとかハイビスカスのような類いのハーブティーの味がしました。美味しかったです!!

さて、今日は、

いつもの仲良しのお友達に、新しいお友達を紹介していただきました~!

新しいお友達さんも実はブログをされている方で、以前からブログは拝見していたもののお会いする機会がないままにこれまできたのですが、ありがたいことに仲良しのお友達に紹介していただけたのでしたっ。(紹介してくださって、ありがとうございました!)

初めてお会いしたとは思えないほど三人でお喋りが盛り上がり、とっても楽しいひと時でした。

お子さんの幼稚園を探している最中だとのことだったので、ムスコが通っている幼稚園を「一緒に同じところに通わせませんか!?」と、怪しげな勧誘業者かのような勢いでお誘いしてしまったり・・・
初対面でガツガツしすぎちゃったかしら?とちょっぴり反省です。笑

今日集まった三人全員がブログをやっていたので、「ブロガー同士の集まりみたいだね!」とか話しつつ、『ブログあるある』で盛り上がりました。
やっぱりブログをやっていると、皆さん同じような思いをすることがあるんだなぁ~ということが知れて安心しました。

とにかく、いっぱいお喋りできて「楽しかった!」の一言に尽きます。
移住者同士、末永く仲良くしていただけたら嬉しいです~♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ランチ有り!雰囲気良し!なアイリッシュパブ

今日はお友達とみんなでランチへ!

行ったのは、

↓『DOWN TOWN MATIAS』(Belgrano R店)




ブエノスアイレス市内にいくつか店舗を持っているアイリッシュパブでした。

サイトでメニューを見ていたら、実は何年か前にセントロの方のお店に行ったことがありました!
その時は夜にお酒を飲みに出かけたので、今日よりももっとパブ感がありましたよ~

今日はランチタイムだったので、

↓爽やかな店内!




今日はムスコは幼稚園がお休みだったため、ムスコも一緒に参加してきました。
他の幼稚園もお休みのところが多かったらしく、ムスコの仲良しのお友達も一緒でした♪

子連れということで、今回ランチ会を企画してくれたお友達がこちらのお店をチョイスしてくれたのですが、

↓キッズルームがあるのです~!これなら子連れにも安心!!




ただし!
今日はランチタイムにはキッズルームを担当するお姉さんが不在とのことで、利用することができませんでした。残念。

でもムスコはキッズルームに入れなくても、お友達と仲良く遊べて楽しそうでした。良かったー。

さて、そんな今日は、みんなでランチセットメニューを注文しました。
メインのお料理にデザート、飲み物が付いて148ペソでした。

私が注文したのは、

↓チキンと野菜のクレープと炭酸水

(普段食べない感じのお料理で、美味しかったです!)

↓そして、デザートにはアイス(crema americana味)を。


アイスはもちろんムスコがほとんど食べました・・・

↓また、みんなでイカリングをシェアしました~


イカリング、久しぶりに食べました!すっごく美味しかったです!!

↓子供達も仲良しこよし♪




みんな可愛かったです。

もちろん、大人達は喋りまくり!
私は最近風邪をひいたせいでお茶の約束をキャンセルしてしまったりしていたので、久しぶりのお喋りでした。

また、先日お知り合いになったシルク・ドゥ・ソレイユの公演に出演されているお友達も一緒だったのですが、間もなくそのお友達はブエノスアイレスでの公演を終えられて他の都市に移られるとのことで。
しばらく会えなくなってしまうのはとっても残念ですが、また来年ブエノスアイレスにいらっしゃるそうなので、再会を約束して今日はお別れしたのでした~

皆さま、今日も楽しいひと時をありがとうございました。

そしてこのお店、子連れでランチタイムに行っても楽しいお店なので、気になった方はぜひ行ってみてくださいね!

<お店情報>
DOWN TOWN MATIAS (Belgrano R店)
住所:Echeverría 3195, Buenos Aires, Belgrano
電話:(54) 11 4545 1050
URL:http://www.downtownmatias.com/index.php


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

最新作を一挙公開

ミニ画伯の作品がたまってきたので、今日は一挙公開させていただきます。

↓お化け

(紙をグシャッと折り曲げているのも、彼なりのポイントです。)

↓何かに包まれている、クレヨンしんちゃん!


↓なんとしんちゃんは、お尻を出しています~!

(お尻を出して両手を広げている絵です。)

↓お化け蟹


↓ドライブヘッド!


↓切り抜いてあげたら、これでロボットごっこして遊んでました。


ここからは、粘土です。

↓お魚(目とエラ付き)


↓顔


↓クリスマスツリー


今日は以上です~!

◆おまけ◆

ムスコの幼稚園の仲良しMくん一家が、スペインに旅行に行ってきたそうで。

ムスコにお土産をいただきました!
Mくんがムスコのために選んでくれたそうですよ。

↓カエルちゃん!




なかなかインパクトのある見た目です。笑
見れば見るほど可愛く思えてくるんですよ~

Mくん、ありがとう!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

巨人用なの?ってくらい大きいですよね。

突然ですが、

海外の歯ブラシって、ヘッドのブラシ部分が異様に大きくないですか!?

アメリカでもそうでしたけど、巨人の歯でも磨くのか?というくらい大きいですよね、ほんと。口に入れた瞬間、物凄い異物感を感じます。
というか、世界的なスタンダードは大きな歯ブラシであって、むしろ日本の歯ブラシが小さいだけとか・・・?

私は電動ではなく手動の歯ブラシ派のため、この『海外の歯ブラシはブラシ部分が大きい問題』はあまり無視することができないのです。
やっぱり小さい方が奥の狭いところまでちゃんと磨ける気がしちゃいます。

まぁそうは言っても、 日本に一時帰国した際に何本か予備を買って来るということはありますが、基本はアルゼンチンの歯ブラシを使っています。
アルゼンチンのブラシ部分の大きな歯ブラシも、慣れさえすれば別にどうってことないんですけどねー。

でも、大きな歯ブラシの中でも比較的使いやすいものは無いものか、色々な歯ブラシを試してみなければ!とは思いつつ、実際はお徳用の大きな歯ブラシで甘んじる日々です。えへへ。

しかし先日、

↓こちらの歯ブラシが割引になっていたため、買ってみたところ、


なかなか良かったです!

↓ブラシの先の方が『シュッと』しているのがいいのかも~!


ブラシのサイズ自体は他のものと同様に大きいものの、先の方がシュッとしているだけで随分と磨きやすさがましましたっ。奥歯の更に奥の歯茎までちゃんとブラシが届きましたよー。

↓先っぽのアップ

(あっ、もちろん未使用のブラシを載せてますので、ご安心ください。笑)

思いがけず、なかなか使い心地の良い歯ブラシを発見できて嬉しいです!
しばらくはこの歯ブラシでやっていこうと思います♪探せばまだまだ良い歯ブラシはあるのかもしれませんねー!

以上、今のところ私にとって1番使い心地の良い歯ブラシのご紹介でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

全身で喜びが炸裂!

今年は日本の子どもの日のプレゼントを用意した我が家。
(昨日のブログはコチラ⇒閑散期につき、子どもの日を祝うことにしました。)

プレゼントは既に用意していたのですが、色々あって開けるのは昨日ではなく今日になりまして。
昨夜寝る時から「今日はプレゼントと一緒に寝る!」と言い張るので包装紙に包まれた状態の箱を抱きながら眠ったムスコ。

何と今朝は、鼻血を出しながら目を覚ましました・・・!笑
鼻血が出るほど楽しみだったんでしょうか。それとも、単に鼻をほじっただけ!?

とにかく目が覚めてしまったものは仕方ないですし。6時半に家族全員、起きることになりました。早いー。
さて、そんなわけで寝起き一番にプレゼントを開封したムスコさん。

包装紙を取りプレゼントの箱を見た瞬間、喜びのあまり体をブルブル震わせていました~!!
その後、「やったぁーーーー!ドライブヘッドだぁー!!」と大喜び!

↓※ドライブヘッドではありません。笑


しかし、ムスコ的にはこれがドライブヘッドかどうかそうじゃないかなんて、些細な事のようです。
それっぽいロボットのおもちゃが貰えたことが嬉しくて仕方がないようでした。

↓車にも変形します。


もちろん、今日は一日中このロボットで遊びました。
プレゼントを貰えたということも嬉しかったみたいで、何度もロボットを箱に戻して箱を開けるところからやり直していました。ふふ。

こんなに喜んでもらえるとはー。
「子どもの日にわざわざプレゼントあげるのはなぁ~」と悩ましい気持ちもあったのですが、結果的にはあげて良かったです!!

ただし、

クオリティは『それなり』です!

ほんと、それなり・・・

変形させるのがけっこう大変です。毎回ドキドキしながら変形させています。
一歩間違えたらバキッと割れそうな感じで。噛み合わせが悪いというか・・・

日本のドライブヘッドのクオリティのことを考えると、全然違うと思います~!

まぁ、それでもムスコがドライブヘッドと勘違いしてくれた心から喜んでくれただけでも良かったと思います。
すぐに壊れてしまう可能性が高いですが、できる限り大切に長持ちさせて欲しいものです。

↓このお方も、おもちゃが入っていた箱がお気に召した模様。


↓良かったねぇ、ルイ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

閑散期につき、子どもの日を祝うことにしました。

5月5日は日本の『子どもの日』ですね。

毎年我が家は8月あたりにあるアルゼンチンの子どもの日(Día del Niño)をお祝いするような流れになっており、その日にプレゼントをあげたりしていたのですが。
(大体毎年5月5日は、それっぽいご飯を作ってみたり100円ショップのこいのぼりを飾る程度でした。)

でも、10月生まれのムスコにとっては8月のDía del Niño、10月の誕生日、12月のクリスマス、1月のLos Reyes Magos(←これは今年からやり始めましたが)と8月以降にイベントが目白押しで、2月~7月の間が閑散期というか。なーんにも無い日々が続く期間が異様に長いのです。

ムスコが赤ちゃんの頃はそれでも全然大丈夫だったのですが、
最近になって「あのおもちゃが欲しい!」「僕の誕生日はまだ?!」「このおもちゃが欲しいってサンタさんにお願いしたい!」と訴えてくることがかなり増えてきたのですー。

ちなみに、今ムスコが大ハマりしているのが、

↓コチラ。


『トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド~機動救急警察~』という、トミカのおもちゃから生まれたアニメ!
パトカーや消防車などがロボットに変形し、ドライバーの少年達が街の危機を救う!という、ムスコにとって夢のようなアニメです。

ついこの間までクレヨンしんちゃんの『超電導 カンタムロボ』にハマっていたと思ったら、もう興味がこちらに移ってしまいました。

仲良しのお友達がこのハイパーレスキューシリーズのロボットを持っていたのに加えて、つい最近アニメを見始めたところ、もう~ムスコのロボット愛がさく裂してしまいまして。
「ドライブヘッドが欲しい!」「ぼくね、青いドライブヘッドがいいなぁ」「パパ、ドライブヘッド遊びしよ!」と、寝ても覚めてもドライブヘッドのことしか言わないです。笑

とはいえ、お誕生日はまだまだ先ですし。クリスマスはもっと先ですし。何もイベントが無いのにあげるのもちょっと違う気がしますし。
でもでも、このまま5か月以上も「欲しい!欲しい!」と悶々と過ごさせるのも可哀想…

何と言っても、過去にも色々な種類のロボットブームが到来しているムスコが、

↓こちらの『ザンダクロス(映画版ドラえもんに出てくるロボット)』で、

(ところどころ部品は無いし、塗装ははげてるしで、なかなか年季が入ってます。)

1体で何役ものロボットごっこ(カンタムロボとかドライブヘッドとか)をやってきている健気な(←親ばか)姿を見ているだけに、「そろそろ新しいロボットを買ってあげたい」という気持ちが私たち夫婦の心に芽生えてきてしまったのでした。

というわけで、前置きが長くなりましたが、

これまで5月5日は特にプレゼントをあげたりしてこなかった我が家ではありますが、今年はムスコにロボットのおもちゃを買ってあげるための言い訳として子どもの日のお祝いをすることにしましたー!

とは言え、日本からドライブヘッドのおもちゃを取り寄せるだけの時間も気力も無いため、ドライブヘッド風のロボットを買ってあげることにし、おもちゃ屋さんへ行ってきました。
車がロボットに変形するのって世界共通というか、日本だけじゃなくどの国にもありますもんね。(トランスフォーマー的なやつ。)

探してみたところ、けっこう色んな種類のおもちゃがありましたよ!変形するタイプのもいっぱい!
で、ちょうどドライブヘッドに似た感じのロボットを発見したので、無事に購入できました~!!

↓あげるのが楽しみ~~♪

(床に置いておいたら、ルイに引っ掻かれて包装紙に傷が付きました。笑)

ちょっと家庭の事情で(笑)プレゼントをあげるのが明日になってしまったので、まだムスコには渡していません。喜んでくれるといいなぁ。

↓今日は薄汚れたこいのぼりのみです。


明日はちらし寿司でも作って簡単にお祝いでもしようかと考えています。
とりあえず、ムスコ、子どもの日おめでとう!

◆おまけ◆

先日ムスコのおもちゃを買うためにおもちゃ屋さんへ行ったところ、

↓妖怪ウォッチ!


↓ドラゴンボール!


↓ポケモン!


っと、数々の日本のアニメのおもちゃが売られていました。
ポケモンとドラゴンボール関連のグッズはもうずっと売られていますけど、妖怪ウォッチは初めて見ましたっ。

ムスコが持ってるのと同じ初期型の妖怪ウォッチでした。
やっぱりメダルを差し込んだ時に流れるメロディはスペイン語なのでしょうかね~気になる~!

そういえば先日バスに乗っていたら、小学生くらいの男の子が妖怪ウォッチについて話していましたよー。
随分前にアニメ放送が始まったことは知っていましたが、人気のほどはどうなのかが分からなかったので、「あ、妖怪ウォッチが好きな子もいるんだ!」となんだか嬉しくなった出来事でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

頭がヤラレていたので、やられてしまいました。

風邪です。

先週末、二日連続で人混みの中に行ったせいかもしれませんー。
いよいよ風邪の季節がやってきたなぁという感じですね。幼稚園からも色々貰ってくることでしょう・・・

さて、今回はそんな体調の悪さが頭の方に現れてしまっていまして。
この間からトンチンカンな事ばかりしております。

先日も、

ムスコの目が腫れてしまったため病院へ行き、帰りに薬局へ処方箋を持って行って目薬を買ったのですが。(その時のお話⇒使い方がサッパリ分からない目薬)

目薬代が114ペソだったので、
(こういう日に限って!!)500ペソ紙幣+4ペソを出してしまった私。

レジのお姉さんがお釣りを私の目の前で「100、200、300ペソと、あとは10、20・・・ごにょごにょ・・・」と、何だか歯切れの悪い感じで数えて渡してきたのでした。

で、その時点で「なんか少ないような?」という考えも頭をよぎったものの、それでも「まぁ私の目の前でお釣りを数えて渡してくれたんだし、大丈夫かなー」と(頭がヤラレていた私は)軽く考えてお釣りを受け取り薬局を後にしてしまったのですー。

その後ムスコを幼稚園まで送ってから、家に帰ったわけですが。
帰宅後、気になったので財布からお釣りとしてもらったお金を数えてみたところ、

やーらーれーたぁー!!

390ペソお釣りを貰うはずが、355ペソしか貰っていませんでした・・・
(薬局で貰ったお釣りはまとめて財布に入れておいたので、確実にそれしか貰っていないです。)

アルゼンチン在住の皆さまーっ!

アルゼンチン人の店員の中には、お釣りをちょろまかす人が多いので、気をつけましょうね~!!!

「お釣りを貰ったら、堂々とその場で金額が合っているか確認すること!」と、これまでアルゼンチン生活の諸先輩方に教わってきたはずなのに、今回に限って確認せずにその教えが頭からすっ飛んでました。うぅ。

※日本人的には「店員さんの目の前でお釣りを確認するなんて、失礼なんじゃ・・・」とか思っちゃいますけど、アルゼンチンでは堂々と目の前で確認した方が良いんだそうですよ。

しかも、やっぱり『お釣りが多く出ないように支払うこと』というのも、気をつけないといけないなーと思いました。
今回のように、114ペソの支払いに対して500ペソ紙幣を出すのは止めようと思いました。(今回は500ペソ紙幣って不便なので、両替したい気持ちもあったのです・・・)

嗚呼、35ペソ。

たいした額じゃないですが、ちょろまかし額としてはなかなか大胆な額じゃあないですか!?
勉強代だと思って諦めるしかないですね。今後は、どんなに頭がボケていても、お釣りはちゃんと確認したいと思いますっ。

その日夜にShuちゃんにこの話をしたところ、
「向こうも単に金額を数え間違えただけかもよ?」と言われました。

うーーーん、真相はレジのお姉さんのみぞ知る!?
ですが、もうお釣りを少なく貰ってしまった事実は変えられないので、こちら側の意識を「お姉さんも間違えちゃったのかも~」という風に変えた方がハッピーかもしれませんね。

妙なポジティブシンキング!!笑

っていうか、今日も、

・幼稚園にお迎えに行った際、同じクラスのママじゃない人に挨拶(ほっぺにキスも含む)した後で「どちら様?」みたいな感じになったり
・バスの中でムスコの隣に座ったご婦人に話し掛けられたものの、全然噛み合っていない返答をして相手も「へ?」となったり
・今日はShuちゃんが学校の日なので帰りが遅くなることを忘れて、「事故にでもあったんじゃ?!」と軽くパニックになり電話かけまくって、ようやく電話に出たShuちゃんに「今授業中なんだけど・・・」と困惑されたり
・夕飯のおかずを一品作り忘れたり

っと、もうわけ分からんです。
そんな状態がここ数日続いていて、我ながら頭の具合が心配です。笑

今日のこのブログの文章も、書いていてわけ分からなくなってしまっています。すごく読みづらいと思いますが、すみません~

◆おまけ◆

スーパーでハンドソープが2×1(1つ分の値段で2つ買える)というセールをしていました。

↓お魚~!!


↓立体的な感じで可愛い!


まさに「ムスコのためにデザインしてくれました?」と思ってしまうようなボトルデザインで、迷わず購入しました。安かったですし。

ムスコに見せるのが楽しみです♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

使い方がサッパリ分からない目薬

昨日の朝起きると、ムスコの左まぶたが真っ赤に腫れ上がっていました。

実は先週の金曜日にも同じような症状が起こっていまして。
その時は「幼稚園は遅刻して行くことにして、先に病院へ・・・」とか何とか話しているうちに腫れが引いてしまい、「この状態で行ってもなぁ」ということで様子を見たのでした。

それが昨日もまた同じような症状が出てきたため、幼稚園には電話で遅れて行くことを伝え病院へ連れて行きました。

今回もやっぱり病院に着く頃には腫れがだいぶ引いていたのですが、
それでも先週の金曜日よりは赤みもありムスコも痛そうだったため、どうにかお医者さんにも説明がつきましたー。

診察の結果、

「アレルギーのように見える。でも結膜炎の可能性もあるかも。」という、微妙~な診断!

うーん。

というわけで、「念のため抗生剤を出しておきます」とのことで処方箋を貰い薬局で目薬を買ってから、ムスコを幼稚園に送り届けたのでした。
(ちなみに、夕方お迎えに行ったら、ほとんど腫れてませんでした。やっぱりアレルギーかしら??)

ちなみに、今回処方されたのは、

↓こちらの目薬でした。(Eritromicina)


これを一日3回6日間使うように、とのことでした。
どうやら『エリスロマイシン』という、抗生剤のようです。

この目薬の開け方が!んまぁ~分からなくて!!

私の方が風邪で頭がボーッとしていたせいもあるのですが、どう頑張っても目薬が出てこなくて大変でした。
ボトルを振るとチャプチャプ音がするのに、ボトルを逆さにしても薬品の粉末しか出てこず。←不思議すぎー!

結局Shuちゃんに頼んでちゃんと出るようにしてもらったのですが、私はいまだに何が何だったのか分かっていません。笑
アルゼンチンの薬は、日本ではあまり見かけないような使い方のものがたまにありますね。

以上、目薬のご紹介(?)でした~

◆おまけ◆

ルイが可愛い格好で寝てました。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お友達家族とバッタリ!で嬉し楽しいメーデー

昨日は久しぶりに中華街へ行ってきました。



5月1日(Día del Trabajador)なのであまり人がいないかな?と思って行ったのですが、中華街は予想に反し人がいっぱいでした。

今回はスーパーで鯛、海老、野菜、豆腐、お菓子などを買いました。鯛がまた新鮮で!
鯛が1kgあたり70ペソという日本では考えられないほどの安さで、しかもすごく美味しかったので大満足でした。ムスコもモリモリ!良かった~

そして、帰りのバスを待っている間、少しバス停の側の公園で遊ぼうと思ったら・・・

お友達一家にバッタリ遭遇!!
実は、内心「もしかしたらいるかも?」と思っていたのですよねぇ。ふふ。本当に予感が当たりましたっ。

ムスコさん、お友達に会えて大喜び!

↓二人で仲良く遊びました♪





ムスコ、シャツが出まくりでヘンテコですね。汗

↓黄色いお花も綺麗でした。


もう夕暮れ時だったことと、 最近大量発生した蚊のせいでなかなか落ち着いてもいられなかったため、少し遊んでお喋りしたのちお別れしました。
(最近の蚊の多さはビックリですよね。町中の至るところで「蚊、すごいよね!」という会話を耳にします。)

でも、何でもない一日になるはずだった日が、お友達一家に会えて嬉し楽しい一日になりました~!
今度はちゃんと待ち合わせして一緒に公園遊びできたらいいな♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

今年も『ブエノスアイレス国際書籍展』へ行ってきました!

Feria Internacional del Libro de Buenos Aires(ブエノスアイレス国際書籍展)へ行ってきました!



昨日のお昼過ぎにお友達から連絡があり「チケットが余ってるんだけど、良かったら譲るよ~」とのオファーがあったので、お言葉に甘えて行かせていただくことにしたのでした。(お友達、どうもありがとう!)

このイベントに行くのは、今年で3回目!
過去2回の記事はコチラ⇒Feria Internacional del Libro de Buenos Aires / ドタバタ!「ブエノスアイレス国際書籍展」体験記。

とっても大きな書籍展なので、何度行っても新しい発見があったり沢山の種類の本と触れ合え(!?)て、毎回ワクワクです♪

↓今年も会場はこんな感じでした。






↓日本人作家の本も沢山ありました~


実は、

ちょうど最近「そろそろ日本語の小説だけじゃなく、スペイン語の小説にもチャレンジしてみようか!」と話していた私たち。
日本語の小説だと、読み終えてしまうと次回手に入るまで待たないといけませんもんね。その点、現地で買える小説なら買いたい時に買える!さらにはスペイン語の練習にもなる!!

というわけで、「まずは手始めにこれまで日本語で読んだことのある作品のスペイン語訳を買ってみよう」と話していたところだったのですー。
もともと村上春樹さんの作品は多く売られているのは知っていましたが、村上さんの本は一冊も読んだことがないもので・・・

ネットで色々調べて見たところ、東野圭吾さんの作品も何冊かスペイン語に訳されているらしく、アルゼンチンでも『容疑者Xの献身』が売られているとのことでした。(スペイン語では『La devoción del sospechoso X』だそうです。)

で、昨日、この機会に『容疑者Xの献身』を買おう!と思って探したのですが、会場が広すぎて見つからず。
有名書店のブースに行って店員さんにパソコンを使って在庫確認をしてもらったところ、「品切れ」とのことで。

これ以上やみくもに探しても体力を消耗するだけだと思ったため、今回は断念しましたー。
今度、どこか大型の書店に行って探して買った方が手っ取り早いかもしれませんね。いつか絶対買うぞーっ。

ちなみに昨日唯一買ったのが、

↓コチラ。15ペソ。笑


実は毎回このイベントに来ると、ムスコに恐竜関連の書籍を買ってあげていまして。今年もまた本ではありませんが恐竜関連の物を買うことになりました。
↑毎回「恐竜の本を買ってあげよう!」と狙ってるわけではなく、なぜかムスコがこのイベントでは恐竜に興味を示すのです。不思議。

そして、

↓最後にアイスを買ってあげて帰りました。


今年も楽しかったですー!本、大好きです!!

やっぱりまだムスコを連れて行くのは大変(途中で飽きてしまって。汗)なので、なかなかじっくり見ることはできませんでしたけど、いつの日かきっと!じっくり時間をかけてイベントを楽しめる日がくるといいな・・・

<イベント情報>
Feria Internacional del Libro de Buenos Aires
場所:Predio Ferial La Rural, Buenos Aires (Av. Sarmiento 2704)
日時:Del 27 de abril al 15 de mayo, 2017
   Lunes a Viernes de 14 a 22 hs / Sábados, Domingos de 13 a 22 hs
URL:https://www.el-libro.org.ar/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop