fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

イブプロフェンの合間に飲ませても大丈夫な解熱剤

また風邪です。悲しすぎます・・・

相変わらず幼稚園では風邪が大流行しているので、どうしてももらってきてしまうのでしょうけど。
それにしても6月に入ってから風邪をひきすぎているので、けっこう落ち込んでいます。「何がいけないのかな」とか考えてしまいます。

特に今回の風邪は、高熱が続いているため本当に心配で可哀相です。
水曜の夜中から熱が出はじめ、解熱剤を飲ませてもなかなか熱が引かず、さらには頻繁に頭痛を訴えてきます。

木曜にはあまりに高熱が続くので病院へ連れていったのですが、
診断は「呼吸音、耳の中は異常無し、喉が少し赤いので、ただの風邪でしょう」とのことで。

いつもはイブプロフェンを解熱剤として飲ませているのですが、あまりにも熱が引かない時に飲ませるようにと、

↓こちらの薬を処方されました。


こちら、以前もブログで少し紹介したことがありますが、メタミゾールという解熱鎮痛剤のようです。

イブプロフェンは6時間おきに飲ませないといけないため、イブプロフェンを飲ませても熱が下がらない場合は合間にこの薬を飲ませるように、とのことでした。

イブプロフェンを飲ませてから3時間が経過していれば、この薬を飲ませても良いそうです。さらにそれから3時間が経過すれば、再びイブプロフェンを飲ませても良いそうです。
イブプロフェン→(3時間)→メタミゾール→(3時間)→イブプロフェンという感じで・・・

明日になっても熱が下がらないようなら、もう一度病院へ行こうと思います。

ちなみに、幼稚園で『おたふく風邪』が流行っているようで。
クラスの子が一人に、他のクラスの子のお兄ちゃんが一人、おたふく風邪にかかったそうです。

念のため昨日病院に行った際にその旨をお医者さんに伝えたところ、「今年はおたふく風邪にかかる人が多いのよ!」と言っていました。

ムスコはおたふく風邪ではありませんでしたが(顔も腫れてはいないので)、クラスのママ曰く「予防接種をしていたにも関わらずおたふく風邪にかかった!」とのことだったので、気をつけないといけないなーと思ったのでした。

ブエノス在住の皆さんも、おたふく風邪にはお気をつけてくださいね~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

『お化けの仮装』から『シーツの再利用』へ・・・

昨日のブログでも書きましたが、来週、アルゼンチンの独立記念日を祝うイベントが幼稚園で行われます。
(コチラ⇒物価が高いアルゼンチンにも、安い物があるんですね)

そのイベントでムスコが着用する、『ポンチョ』をどうするか悩んでいたわけですが。

↓作りましたっ!!


自宅にあった布やらボタンやらで作ったので、実質0ペソで済んじゃいました。わーい!
(布は使っていないシーツを再利用したんですけど、バレますか??笑)

↓うーん、見ればみるほどシーツに見えるかも。


昨日friselinaを使って作った『お化けの仮装』みたいなポンチョよりは、少しはマシかと。たぶん。

お借りしていたミシンは貸してくださった方にお返ししてしまったので、今回は全て手縫いで頑張りました。
「めんどくさいかな・・・」と心配でしたが、意外とやり始めたら没頭してしまい休憩もせずバババ~!っと作り切れちゃいました。

私、こういう作業好きかもー!!楽しいー!今年に入って気づきました。

まだまだ下手ですが、でもまぁクオリティの低さなんて遠くから見たらバレませんもんね。笑
それにクラスのママ達だって自分の子供にしか目が行かないでしょうし、他の子がどんなポンチョを着ていたかなんてきっと見ないはず!ふふ。

でも「当日ムスコのポンチョだけ浮きまくりだったらどうしよー!恥ずかしーっ!!」と思うと、ちょっぴりドキドキです。

どうか、シーツを再利用してるってバレませんように・・・


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

物価が高いアルゼンチンにも、安い物があるんですね

7月9日はアルゼンチンではとって大切な日『独立記念日』です。

そのため、多くの幼稚園や学校では7月9日前後に劇など何かしらのイベントをやる場合が多いです。
去年は何したんだっけ?と思いブログを見返してみたら、去年は我が家は7月に日本に帰ってたんでした。

さて、そんなわけで今年は独立記念日をアルゼンチンで過ごすことになっているわけですが。

どうやらムスコの幼稚園でも、何かがあるみたいです。
そのイベントについて、つい先日の保護者会の時に知らされたもので。ちょっとですねぇ~準備で慌ただしく過ごしております。

もう少し早く知らせてくれたら良かったのにー。
クラスのママ達も、「どこで何が売ってる」だとか「私はミシンで作る」だとか言い合っていて、whatsappが大変なことになっています。

家庭によって用意しなければいけないのが異なるのですが、我が家が指示されているのが、『galera(シルクハット)』と『ポンチョまたはニット帽』とのことで。

↓ニット帽はこういう耳のところが隠れる物だそうです。


連絡ノートには『自宅にある物を持ってきてください』と書いてありましたけど・・・

ど、どれも無い!!!

ポンチョに関しては、『friselinaで作った物でも良いです』とのことでした。
(friselinaというのは、お店で買い物した時に貰えるエコバッグ風の素材のようです。紙と布の中間みたいな素材と言うのでしょうか・・・)

というわけで、

↓ちょうど使っていないfriselinaが自宅にあったので、


↓作ってはみたものの。(←単にチョキチョキ切っただけ。)


素材がゴワゴワしていてフィット感がなさ過ぎるのに加えて、ほぼ真っ白な素材のせいでなんだかお化けの仮装みたいになってしまったのでしたー!!うぅ。泣

クラスの中には「お店で買った!」と言う人もいたので、とりあえず品揃えの良いおもちゃ屋さんへ行ってみることにしました。

今回行ったのは、以前もブログで紹介したことのある『Tío Mario(barrio norte店)』というお店です。
(その時のお話はコチラ⇒便利なお店!)

有名なおもちゃチェーン店ですが、特にbarrio norte店は店舗の2階がcotillónというパーティーグッズ売り場になっているためオススメですよ!

↓お店のショーウインドウも、独立記念日ムードでした。


「ふむふむ、こういう格好をすればいいのか」と勉強?しつつ、店内へ。

2階のcotillónへ直行し、





店員さんに欲しい物を伝えたところ、

↓あった~!galera!!


っていうか、安!!たったの15ペソですって~!
日本よりも物価が高いんじゃないかと思われるアルゼンチンでこの値段は、驚きです。

正直、お店に行くまでは「150ペソ以上はするだろう」と思っていたので。これはもう即決で買い!です。

↓プラスチックですけどねー!安物感が満載~!!


↓でもご機嫌♪


↓gorroもありました。これは65ペソだそうで。


ただ、幼稚園からは『ポンチョまたはニット帽』ということで、どちらか一つを持っていけば良い感じだったため、とりあえず今日は買わずにお店を出ました。

ちなみにポンチョはガウチョ風の『仮装セット』で売られており、500ペソ以上したため買いませんでした。
たった1日のイベントのために500ペソ払うくらいなら、家でもう少し良さげな布で作ってみようかと。仮装セットじゃなくて、欲しいのはポンチョだけでしたし。

うーーーん、どうしたものか。

mercado libre(amazonみたいなサイト)で調べたら、200ペソ前後でポンチョも売られているようだったので、とりあえずはこの数日以内に自力でポンチョが作れるかどうかやってみて、無理そうだったらどこかで安いのを買おうかと思います!

<お店情報>
Tío Mario (barrio norte店)
住所:Av. Santa Fe 2464
電話:11 4827-4003
時間:LU. a SA. DE 9.30 A 20.30 HS.
URL:http://www.tiomario.com/

◆おまけ◆

今日は、

↓キャンドルを作ってきました。


↓綺麗~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

私的には受け入れがたいラブコメ【Fanny La Fan】

今日からtelefeで『Fanny La Fan』という新しいドラマが始まります。

↓街で見つけた広告


↓予告動画はコチラ


なかなかコテコテなラブコメ感が満載ですが。笑

冴えない女の子Fannyは、Cuando muerde el amorというドラマシリーズの熱狂的なファンであり、"VampiFans"と呼ばれるファンクラブの会長も務めるほどです。
そんな彼女がテレビ局MegaCanalで働くことになり、彼女が愛してやまないEmiliano(『Cuando muerde...』に出演しているイケメン俳優)にお近づきになれるチャンスがやってきて…!?

みたいなお話のようです。

ちなみに

↓主人公のFannyを演じるAgustina Cherriさんと、


↓Emiliano役のLuciano Cáceresさんは、


我が家が以前見ていた『LOS RICOS NO PIDEN PERMISO』というドラマにも重要な役柄で出演されていました!
(コチラを参照⇒全229話、本日完結!達成感しかありません。)

『LOS RICOS...』の時は、Lucianoさんがマッドサイエンティストというかちょっとヤバい人の役だったので、今回ラブコメに出演されるということですが、私の中ではまだちょっと気持ちが追いついていません。
AgustinaさんもAgustinaさんで、前回の役柄とはガラリと変わった雰囲気ですし…

でも軽~い気持ちで見れそうなのが、スペイン語の勉強には良いですよね!
今夜(6月26日)21:15~放送開始だそうなので、興味のある方はぜひ見てみてくださいね~

我が家は現在、以前もブログでご紹介した『La fragilidad de los cuerpos』というサスペンスドラマを見ているのですが。
(そのドラマについてはコチラ⇒el treceの新ドラマ2つをご紹介)

週に1回、計8回の放送で完結してしまうドラマらしく、7月の下旬には最終回を迎えてしまうようなのですー。
内容的には予想通りかなり難解なので、週1回というペースは我が家にとっては助かってはいますが、継続的に視聴してスペイン語の聴解力を鍛えるという点では物足りなさが否めません。

そのため、週1回の『La fragilidad...』に加えて『sos mi hombre』という過去のドラマも並行して見ています。
(sos mi hombreについてはコチラ⇒4年前に感じた挫折感を跳ね退ける日が来た!)

コチラのドラマは恋愛ものなので、役者さん達が異様に早口なので聞き取るのは大変ではあるものの、内容は理解しやすいのでこのまま継続して最終回まで見たいなーと思っています。(全202話!まだまだ先は長いです…)
ムキムキマッチョなボクサー男性達が何人も出てくるドラマのため、ドラマに影響を受けたShuちゃんは毎晩このドラマを見ながらせっせと筋トレに励んでおります。良いことだ。Shuちゃん、頑張れー。笑

さて、そんなわけでいくつかのドラマを見ているわけですが。
念のため(?)Fanny La Fanも見てみることにします!少なくとも1話は!面白いかもしれませんしね。

もし面白そうなら、今見ている2つのドラマに追加して、Fanny La Fanも見ることになるかもしれません。
でも3つも並行して見るの、ちょっと大変そうですよねぇ。すごいテレビっ子っぽいです。

まぁリアルタイムでは見なくても、ネットで後からいくらでも見ることはできると思うので、あんまり気張らずに「とりあえず初回は見てみよう」くらいの気持ちで見てみることにします。

そうそう、Fanny La Fanには、以前レングアス・ビバスの授業中に見た映画『El sueño de Valentín』に可愛~い子役として主演していたRodrigo Noyaさんも出演されるみたいですよ。
(映画についてはコチラ⇒難しい!けど可愛い!!【 El sueño de Valentín 】)

↓子役時代のRodrigoさん


現在23歳、変わり果てた大人の男性に成長したRodrigoさんの演技にも、注目したいと思います!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

『EL PORTUGUES』のカレー粉、オススメです!

↓先日買ったカレー粉で、


↓カレー作りました!


見た目はさておき、すっごく良かったです!!

↓近所のスーパーで売っている粉よりもキメが細かくて、


食べたときの感じも粉っぽくなかったですし、小麦粉でトロみも付けたので、 ちゃんとカレーっぽくなりました。

何と言っても、『現地の人向け(?)のお店で買える食材だけでカレーが作れた』ということが、嬉しすぎます。
餃子とかもそうですけど、現地の食材で自分達の食べたい物をそれっぽく作れた時ってテンション上がりますよね。

まぁ、我が家は味にこだわりがないので、そこそこのレベルでそれっぽい物が出来れば満足できるというだけなんですが。笑

でもカレーも中華街やカサ・ハポネサでカレールウを買わなくても作れるようになったら、かなり気軽にカレーが作れるようになるのが良いです。
しかも、一度の調理(4人前分くらい)で、カレー粉はたったの大さじ2杯しか使わないんですよー。

1袋に1kgも入ってるんですけどー!しかもたったの60ペソ!安いー!
一生使い切れないかもー!!笑

↓ムスコも「美味し~い」と言って完食してくれました。


じゃがいもは一緒に煮込まず、別にオーブンで焼いてお皿に盛ってからカレーをかけるのが好きです。
人参はムスコ仕様でかなり細かく刻みます!小さい人参なら、得意げな顔して食べてくれるのでー。

とにかく!

『EL PORTUGUES』のカレー粉、オススメですよ~!
興味のある方は、ぜひお試しあれ♪

◆おまけ◆

EL PORTUGUESにて、チアシードも買ってきたのですが。

↓水のペットボトルで一度に大量に作ることにしました!


以前は前の晩のうちに翌朝食べるためのチアシードを豆乳に浸していたのですけど、なんだかだんだん面倒になってきてしまいまして・・・
水なら1週間くらい冷蔵保存できるみたいなので、数日分を作り置きすることにしたのでした。

↓カエルの卵感はすごーい!笑


↓飲む時はジュースの粉を入れて飲めば美味しいです。


ムスコにとっては豆乳よりもジュース味のチアシードの方が嬉しいみたいですし、作り置きもできて楽チンなので、しばらくはこのやり方でいこうと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

保護者会で日本の学校のトロフィーを発見!

今日は幼稚園の保護者会でした。

今年に入ってからは、2回目の保護者会です。
前回は『慣らし期間の振り返り』だったのですが、今日は冬休み前の『前期の振り返り』のような内容でした。

↓校内をパチリ


↓保護者会は会議室で行われたのですが、


↓トロフィーが沢山飾ってあったので覗いてみたら!


↓日本の学校のトロフィーを発見!!


『渋谷教育学園幕張中学校・高等学校』のトロフィーのようです。
校名が全て漢字だったため最初「中国語かな?」と思ったのですが、よく見てみたら日本語だったのでビックリ~!

この渋谷教育学園幕張中学校・高等学校って、有名な(?)進学校みたいですねー。
(日テレの 水卜麻美アナもこちらの学校を出られているんだそうで!)

ムスコの学校とどんな関係があるのか不思議だったのですけど、どうやらすごく国際的な教育に力を入れている学校のようなので、その関係でもしかしたら繋がりがあったりするのかな?と・・・単なる想像ですが。

でも意外なところで日本のトロフィーを発見し、思わず興奮して写真撮っちゃいましたっ。
「CHIBA JAPANだぁー!」とはしゃいでしまったので、担任の先生に引かれたかもしれないです。ふふ。

さて、肝心の保護者会はというと。

「子供達はみんな仲良く楽しく過ごしてます」といったお話や、年間プロジェクトのお話(何かしらのプロジェクトを設定し、年間を通してみんなでそれに取り組むみたいです)、言語、算数、音楽、体育など各教科の子供達の取り組みぶりなどについてお話していました。

早い子だともうバンバン文字の読み書きができているみたいで、内心驚きました。

我が家はやっぱり日本語を母語としてムスコを育てているため、
スペイン語に関しても英語に関しても、どうしてもスペイン語を母語としているクラスの子供達よりは遅れてしまうので・・・

とは言え、焦りは禁物!ムスコが他の子より遅くても当然!比べない!
今は大変でも、きっと何年かしたら芽が出るはず!!と、思うようにしないといけないですね。

その辺の言葉の成長についても、海外在住ならではの葛藤や悩みなどがあるので、いずれ機会があればブログにも書きたいと思います。

最近ではスペイン語と英語がごちゃ混ぜになって出てくることが増えてきたので、ムスコの頭の中は大変なことになっているんだろうなぁと想像しています。
(日本語と他の言語が混ざることは無いので、その辺の使い分けはムスコの中でも理解できているようです。)

とりあえず、今夜は通知表を見ながらShuちゃんと今後の方針(?)について話し合おうと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

夏でもないのに、停電で真っ暗に・・・

久しぶりに停電しました!

我が家の辺りは普段あんまり停電しないのですが(←近くに病院があったりすると停電しにくいと聞いたことがあります)、夕飯を食べてちょうどお皿を洗い終えたタイミングで、急に真っ暗になりました。

今日はShuちゃんがレングアス・ビバスの日だったためおらず。
近隣一帯が停電したらしく1m先も見えないほど真っ暗になってしまいかなりビックリしたものの、ムスコの手前慌てた様子を見せるわけにもいかないので平静を装いましたっ。

こういう停電の時って、どれくらいで復旧するのかが分からないのが困っちゃいますよねー。
数分で直れば良いですけど、下手したら何日も電気がつかないなんてことも起こるので・・・

ムスコにとっては初めての、しかも夜の時間帯での停電だったため、声も出せないほど驚いて怖がっていました。
なのでとりあえずは暗がりの中ムスコの体を手繰り寄せ(?)、 あまりスマホやタブレットの電池を消耗しないよう、

↓停電用にしまっておいたロウソクに火をつけました。


備えあれば憂いなしですね。アルゼンチンではロウソクが必需品ですよねー。

ロウソクの明かりのおかげで少し落ち着いたムスコは、「電気消えちゃったね!」「ビックリしたよね!」「これ(ロウソク)をつければ明るいから安心だね!」と、まさに一大イベントのように話していて可愛かったです。

↓ロウソクの向こう側で佇むルイ。


ルイにとっては停電はあまり影響がありませんでしたが、ロウソクの火が珍しかったらしく鼻を近づけてしまい、ビックリしていました。ふふ。

幸い、30分ほどで電気が復旧したので、Shuちゃんが帰って来る前には明かりが戻りました~長引かなくて本当に良かった!

ムスコは帰宅したShuちゃんにも「電気が消えたんだよ!」「真っ暗になってね、これ(ロウソク)を使ったんだよ!」「これ(ロウソクの蝋)は熱いから触っちゃダメだよっ」と、どや顔で教えてあげていました。

っていうか、夏でもないのに停電なんて珍しいですよね。
何か事故でもあったのでしょうか。

アルゼンチン在住の皆さま、停電対策は日頃からしっかりしておきましょうね~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

やっと買えた!コーンスターチ!!

今日は久しぶりに『EL PORTUGUES』へ行ってきました。
(EL PORTUGUESについては、コチラ⇒いっぱい買うなら絶対このお店!【EL PORTUGUES】)

最低200ペソ以上購入しないといけないため、買いたい物がたまるまで待っていたのですー!

特に今回の一番のお目当てが、『コーンスターチ』でした。

前回EL PORTUGUESに行った際には売っておらず、しかも最近スーパーなどでもコーンスターチを全く見かけなかったもので。
我が家は片栗粉の代用としてコーンスターチをお料理に使っているので、なかなかお店で見つからず不便していたのでしたっ。

でも!今日はありました~!!

↓じゃーん!久しぶりのコーンスターチ♪


どのコーンスターチの袋にも小さな穴があいていて(←そういうとこがアルゼンチン!)、体中が粉まみれになりましたけど。粉のキメが細かいので、体中に粉がまとわり付いて大変でしたー。

でもそんなのどうでも良いくらい、コーンスターチが買えて嬉しかったです。
値段は1kg30ペソでした。安ーい!!

ちなみに、コーンスターチって、スペイン語でいくつか言い方があるんですね。『fecula de maiz』『maicena』とか。今日は『almidon de maiz』と書いてありました。
(almidon de maizが本当にコーンスターチなのか自信が持てなかったので、店員さんに聞いて見たところ、本当にコーンスターチでした~)

他には、

↓胡麻(1kg48ペソ)


↓カレー粉(1kg60ペソ)


スーパーで売っているカレー粉よりもキメが細かくて美味しそうでした!
これでタンドリーチキンやカレーを作るのが楽しみです。

↓チアシード(1kg48ペソ)


1kgもあったら1年くらい無くならないかもしれないです。笑
でもこれだけあれば、毎日食べられるので嬉しいー!

↓大豆(1kg15ペソ)


大豆の安さが圧倒的です。
2袋買ったので、これで納豆作りまくりです。んふふ。

↓こんなに買いました~


これだけ買っても、合計216ペソでした。安い・・・!

本当は蜂蜜やオリーブオイル、小麦色なども買いたかったのですが、気に入った商品が無かったため買えませんでした。
今回は前回とは違う店舗に行ったのですけど、もしかしたら店舗によって置いている商品が違うのかもしれませんね。

以上、色々買えて大満足な一日でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

今年一番の寒さ(2度!!)でしたね!

今日は祝日だったため、家族でパレルモ公園へ行ってきました。

ここのところ風邪など体調不良が続いていたせいで、家族でお出かけするのはとっても久しぶりでしたー!
今朝は今年一番くらいの寒さ(2度!!)だったので出かけるのはちょっぴり億劫でしたが、それでも午後からは少し気温も上がり助かりました。

こんなに寒いなら、どうせなら雪でも降ってくれれば良いのにー。
というか、パタゴニアの方は今年は雪がすごいみたいですねっ。普段はあまり降らないような地域にも降雪があったようですよ。

さて、

↓公園には、酔っぱらいの木のフワフワが。




もうとっくに花も散り、フワフワ綿の季節なんですねぇ~
(酔っぱらいの木のお話はコチラ⇒『酔っぱらいの木』のお花が綺麗です)

↓良い天気で綺麗~




↓イチョウが黄色に色づき、地面一面が黄色い絨毯になっていました。




↓ムスコもイチョウの葉っぱを拾ってご機嫌♪




↓少し公園で遊び、




向かったのは、

↓池!






持参した自家製ポップコーン(塩抜き)をアヒルさん達にあげました~
(昨日からずっと「アヒルさんにポップコーンをあげたいのっ」と主張していたため、実現させてあげました。ふふ。)

すごい数のアヒルが群がってきて、すごく楽しそうにポップコーンをあげていましたよー。



その後、

↓メリーゴーランドに乗ってから帰りました。


寒かったですけど、とにかくムスコが久しぶりに思いきり体を動かせたので良かったです!

家を出るまでが億劫ですけど、一旦出てさえしまえば楽しいものですね。
アリの行列を眺めたり、植物を愛でたり、落ち葉を拾ったり・・・

↓(写真だと分かりにくいですが)珍しい鳥を発見したり。


この鳥、何て言う鳥なんでしょう~??
真っ赤なトサカのようなものが付いていて、すごく綺麗な鳥でした。警戒心が強いようで、なかなか近づけなかったのが残念。

ムスコと一緒に自然を満喫できて楽しかったです。
のんびり平和な休日でした。

どうかこのまま健康な日々が続きますように・・・!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

分厚いレモンに困惑~!

今日は仲良しのお友達とお茶してきました。

↓お店は、つい先日に他の方々と行った老舗カフェ!


↓私は今日は紅茶を注文してみたところ、


↓分厚いレモンスライスが一緒に付いてきました・・・!


レモンティーにしてみたかったものの、あまりにも分厚すぎてどうやって使ったら良いのか分からず。
結局レモンティーにするのは諦めましたー。残念。

ほんと、あんな分厚いレモンをどうやって使えば良かったんでしょう~?
カップに入れちゃう?それともポットの方??どちらにせよ、きっとレモンが大きすぎて入らなーいっ!笑

さて、そんな今日も楽しいお喋りに大盛り上がりでした。
こうして日々の出来事を笑い話にして一緒に盛り上がってくれるお友達に、心から感謝です。

今日も楽しいひと時をありがとうございました~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

似顔絵と手作りドーナツでお祝い

父の日でしたね!

というわけで、

↓恒例の似顔絵!


おヒゲの感じが似てます。
ニコニコ笑顔も良い感じ~!

パパの顔の上にある○っぽいのは、『パパ』と書いたそうです。うーん、相変わらず文字の成長は見られない・・・
(『パパ だいすき!!』の文字は私がムスコの手を持って、一緒に書きました。)

そして、カラフルなグルグルが、『ハチの行列』だそうです。謎!笑

とにかく、これをお得意の(?)手紙風折りにしてシールで留めて、パパに渡しました~



Shuちゃん、いつも優しいパパでいてくれてありがとう!

午後は、ムスコと二人で、

↓ドーナツ作りました!!


こう見えても、ドーナツです。笑
昔ながらのシンプルなレシピのドーナツです。

ムスコが卵を混ぜて、粉類をふるって、こねて、形を作りました!
一部私も形を作りましたが、多くがムスコが一生懸命コネコネした作品です~

揚げたてのドーナツの美味しかったことっ。
外はサクサク、中はフワフワでした。シンプルな材料で簡単に作れるので、子供と一緒に作るには持ってこいですねっ。

とは言え、ランチをモリモリ食べた後からのドーナツだったため、あんまり食は進まなかったのですが・・・
「せっかく僕が作ったんだから、パパ食べて!!」という言葉に「ノー」とも言えず、Shuちゃんは頑張って食べていました。笑

似顔絵に手作りドーナツに、パパへの気持ちだけは存分に伝わった一日になった、かな!?ふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

「雰囲気は最高なんだけど・・・」なレストラン【Milion】

昨夜は、幼稚園のクラスのママ達とディナーへ行ってきました!

昨日のブログにも少し書きましたが、
子供無し&女性だらけで15人ほどが集まる食事会だったため、私はちょっぴりドキドキでした。

クラスに中国人の親子もいるものの、その一家はお誕生会などのイベントには一切参加しない主義のようなので。←というか、保護者会などにも来ないです。

外国人は私たった一人!キンチョー!
本当は参加しないでおこうかなーとも思っていたのですが、仲の良いママが「来なよ!」と何度も誘ってくれたので嬉しくなって行くことにしました。

さて、そんな昨夜みんなで行ったお店が、

↓コチラ。【Milion


んまぁ~お洒落なお店でしたっ!!
レストラン兼バーのような感じで、本当に素敵な雰囲気でした。





私たちは食事をしに行ったためテーブル席が用意されていましたが、エリア(?)によってはバーカウンターがあって間接照明的な感じでムーディーでしたよ。

↓テーブル、広すぎ・・・


音楽も流れていて、しかも激混みだったため、かなりガヤガヤしていたもので。
席に着いた瞬間に「今日は何も聞き取れないかもしれない」と覚悟を決めました。笑

食事会は21時からの予定だったので、「まぁみんな遅れて来るだろう」と踏んで15分ほど遅れていったのですが、

まだ2人しか来ていませんでしたー!さすがアルゼンチン人ー!!
結局全員集まったのなんて22時を過ぎていたんじゃないでしょうかねぇ。

先に来た人から飲み物や食べ物を注文していきまして。

↓私は数人のママ達とマルベックの赤ワインをシェアしました。


アルゼンチン人はワインに氷を入れるらしいですが、確かに何人かのママがワインに氷を入れて飲んでいましたー!
こんなに美味しいワインに氷を入れるなんて。(あ、でも私も日本に住んでいた頃たまに家でやってましたけど。意外と美味しいですよね~氷入りワイン。ふふ。)

↓後半にはモヒートも飲みました。


そんなこんなでお喋りしつつ、

↓みんなで写真を撮ったりしつつ。

(まだ全員揃っていない時のなので、15人いません。)

なんだかんだやっていましたが。

待てど暮らせど、料理が来ない!!!

本当に本当に来なくってですねぇ。
なんと、お料理が全て揃ったのが、23時半頃でした!衝撃の遅さ・・・!!

↓ちなみに、私はcordero(ラム肉)を注文。


お肉、ちょっと少なめでした。
代わりに(?)お芋やカボチャがいっぱいで、口の中の水分が奪われすぎたので残しちゃいました。トホホ。

そして、お料理を食べ終え。
0時半頃になって、「じゃ、デザートにしましょっ」と。ひぃ~!今から~!?笑

しーかーもー!

待てど暮らせど、デザートが来ない!!!

結局、深夜1時を過ぎてから何人か分のデザート(アイス)を持ってき始め、ブラウニー系のデザートはまた更に時間がかかると言われ・・・
楽しくお喋りに花を咲かせていたママ達も、さすがに堪忍袋の緒が切れたらしく。

一人のママが、「もうデザートは要らないわ!お会計してちょうだいっ!!」とウェイターの方に言い、デザートも食べないままにお会計になったのでした~

それでも一部のママ達からは「えーデザート食べたいのにー」と文句が出ていましたけど。
でも「もう待ってられない!」と言って先に帰ってしまうママもいたり、けっこうなカオスでした。

さすがアルゼンチン人!自由だ!笑

結局私は、ワイン2杯とモヒート1杯に、ラム肉のみのディナーになりました。
お会計はみんなで割り勘し、一人570ペソでした。ラム肉のお料理単品だと350ペソくらいだったような気がします。(参考までに料金も載せておきますー。)

お店の雰囲気はとっても良くて最高だったのですが、なにせお料理が出てくるのが遅すぎましたっ。
ママ達も「ここはお酒を飲みに来るだけの方が良いわね」などと話していましたよ。

というわけで、お食事にはあまり向きませんが(特に金曜の夜は!)、素敵な雰囲気の中でお酒を飲みたい方、ぜひ行ってみてくださいね~

Googleなどでこのお店の画像を検索していただければもっと色んな画像が見られます!本当に素敵なので、雰囲気に関してはオススメです!!
もしかしたら、金曜の夜以外なら少しはサービスの質も良いのかもしれませんね。ランチタイムも営業しているようなので、ランチを食べに行くのも素敵かもです。

さて、お会計後みんなでお店を出て、家に着いたのはなんと深夜2時半でした~!
こんなに夜遅くに一人で外を出歩くことって今まで無かったので、これまたドキドキでした。けっこう酔っ払ってましたけど、移動中はシャキッとしました。笑

以上、オススメなんだかオススメじゃないんだか??なレストランバーのお話でした。

<お店情報>
Milion
住所:Paraná 1048
電話:11 4815-9925
時間:月・火12:00-2:00 / 水12:00-2:30 / 木12:00-3:00 / 金・土12:00-4:00 / 日20:00-2:00(Facebookページより)
URL:http://www.milion.com.ar/

ちなみに、昨夜はスペイン語の点ではかなり難易度の高い状況でした。
テーブルの向かいに座っているママの声すら聞き取れないくらい、お店がガヤガヤしていたので。

でも、やっぱり参加して良かったです!

もちろん会話に付いていけな過ぎてポツーンとなったりする時間もありましたけど、「まぁ私、外人だし!分かんなくて当然だし!」と開き直って乗り切りました。笑

とは言え、仲良しママが途中で何度も助けてくれたり、「こっちの席においでよ!」と呼んでくれたりして、「Cocoはよく分かっていないながらも頑張ってる」とは思ってもらえたかなーとは思います。

外国人だからという理由でこういう集まりに参加しないと、余計にママ達との距離が開いちゃいますしね。
勇気を出して行ってみて良かったです!今年から一緒になったママ達ともお話する機会も持てて、楽しいひと時でした。

アルゼンチン人ママ達も、「うちの子が猩紅熱にかかった!」「うちの子は吐いて熱も出た!」などと、子供が体調を崩しているにも関わらず参加しているママもいたり。
生後数ヶ月の赤ちゃんのいるママも、子供達は家に置いてママだけで参加してきたりと、これがもし日本だったら炎上しちゃいそうな(!?)シチュエーションのママ達も多かったです。

というか、そもそもママが子供を置いて深夜2時まで飲み歩くなんているのも、日本だったらあんまり無いのかもしれませんよね。

でも「久しぶりに子供を置いて出かけられて、とっても楽しかったわ!」というママが多くて、こういう息抜きがまた翌日からの子育ての活力になっていくのかなぁと思ったりもするのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

3月からの制作物たち

3月に新学期が始まってからムスコがちょくちょく幼稚園から持って帰って来た作品たちを、今日はブログに載せたいと思います。

↓望遠鏡


↓ヨット


↓パレットでしょうか?


「これでね~お絵かきしたの!」と言っていました。

↓ティラノサウルス


ティラノサウルス、良く描けてますー!(親バカです。)
紐が付いていて飾れるようになっているので、家の壁に飾ろうと思います。

今日は以上です。

実は今夜、幼稚園のクラスのママ達と子供抜きで夕飯を食べに出かけることになっています。ちょっぴりドキドキしますー!

子供抜き、女性だらけで、15人以上でのお出かけなので、スペイン語のシャワーに付いていけるかどうか・・・!
というか、たぶん付いては行けないので、とりあえずはスペイン語の勉強だと思って頑張って「フムフム」と聞いてるフリ聞き取りに専念することにします。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

老舗カフェにて、大学の後輩とご対面!

今日は、最近お知り合いになった日本人の方とお茶してきました。

その方が、もう二人お知り合いの方を連れて来て下さったのですが、

なんと!
二人とも現役大学生で、しかも私の出身大学と同じ大学に在学する方々だったのですー!!

一緒にお茶する予定だった方が、お二人が私と同じ大学の学生さんだということでわざわざ連れて来てくださったみたいです。
在学期間は全く被ってはいませんが、まさか後輩に会えるなんて!なんという素敵な出会いでしょうっ。

スペイン語を勉強されているお二人で、留学のためはるばるアルゼンチンまでやって来られたんだそうで。
「○○(←大学近くにあるバー)知ってる?!」とか「私、△△の近くに住んでたよ!」とかとか、とっても懐かしいトークができました~

これから日本へ帰国したら就職活動や卒業論文など色々大変な時期がやってくるかとは思いますが、お二人のご活躍を地球の裏側からひっそりと応援したいと思います。いやぁ~素敵なご縁でした。

さて、そんな今日は、

↓4人で老舗カフェでお茶してみました。


アルゼンチンにはモダンな(?)雰囲気のチェーン店も多いですが、昔ながらの老舗カフェも沢山ありますよね。
新しいオシャレなカフェも素敵ですけど、こういう老舗カフェも大好きです!

↓今回はcafé con leche(カフェオレ?)を注文したところ、


店員さんがテーブルに空のカップを置き、「コーヒーは多めがいい?それとも少なめ?」と聞いてきてくれました。
で、「多めで!」とお願いしたら、その場でコーヒーを多め、ミルクは少なめに注いでくれました~

落ち着いた雰囲気で、お喋りも弾み、大学時代の懐かしい気持ちも味わえたり、とっても楽しいひと時でした!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

今日から再開!

ムスコさん、今日から幼稚園再開です!

なんだかすごく久しぶりな気がします。
先週も後半は幼稚園に行ってたんですけどね。それにしても今月に入ってから休みまくっていたので・・・

幼稚園を休むことに味をしめた(風邪で休んだ日はテレビが見れるので)ムスコは、若干幼稚園に行くのを渋っていましたけど。
でも無事に幼稚園で熱が上がったりすることもなく、一日行ってくれました。

お迎えの時にムスコに会ったら、元気いっぱいでとっても楽しそうでした!良かった~

↓帰りにエントランスホールの出店(?)でジュースを買ってあげました。




この調子で回復してくれれば、今度の週末には家族で外出もできそうな予感です!それまでに私も風邪を治さねば!!

いまだにクラスのママ達の間では、「うちの子が猩紅熱にかかった!」とか「うちの子が吐いて熱も出た!ウイルス性だからみんな気をつけて!」とか言っているので、また新たに貰って来ないか心配です。うぅ。

◆おまけ◆

ムスコの『第二次・お手伝いブーム』が到来中です。(←『第一次』もずーっと前にあったのですー。)

私がお皿を洗っていれば「僕も洗う!」、野菜を洗っていれば「僕も洗う!」、お料理をし始めれば「僕、卵わってあげるね!」「僕、卵混ぜる!」、お米を研いでいれば「僕もやりたい!」、洗濯物を干していれば「僕も手伝うよ!」、洗濯物を畳んでいれば「僕もやる!」と・・・

んまぁ~~~!全てにおいてやりたがります。

↓これは自分でコップを洗っているところ。


5分くらいかけてじっくり洗っていました。笑

お手伝いすることは良いことですし、こうして少しでも家事に興味を持ってくれたら私も嬉しいので、危なくないことであれば極量やらせてあげるようにしています。

出来栄えは不十分なことが多いので、かなり目をつぶってはいます。汗
せっかくムスコがやったことに対して、イチイチ口出ししたりやり直したりするのも良くないですもんね・・・かーなーりー目をつぶってます!!

今のうちから色々な家事を経験して、生活力のある人間に育ってほしいものですね。ふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

抗生剤2種類を合わせ技!!

ようやく風邪が治ったムスコさん。

・・・

と、思いきや!!!

昨日クラスメートのお誕生会へ行き、その後、夜寝ているムスコのおでこを触ったら、熱ーい!!泣
今朝起きてからも熱は下がっておらず、もちろん幼稚園はお休み。(クラスにも何人か「お誕生会から帰ったら熱が出た!」という子がいました。トホホ。)

先日病院で処方された抗生剤と解熱剤は継続して飲ませてはいるため、とりあえずすぐに病院へは連れていかずに家で様子を見ていました。

お昼前に飲ませた解熱剤のおかげで熱はさがり、昼食後はそのままお昼寝をして・・・
お昼寝から起きてから熱を測ったところ、なんと40度にまで上がってしまっていました。可哀相過ぎる・・・

慌ててすぐに解熱剤を飲ませ、意識が朦朧とするムスコを抱きかかえタクシーに乗り込み、病院へ行きました。

結果は、『中耳炎』とのこと。

お医者さんには、先日風邪をひいた時の様子や、肺のレントゲンを撮ったこと、既に抗生剤は処方されていて現在も飲ませていることなどを伝えたところ、

「今飲んでいる抗生剤は呼吸器系に作用するものなので、中耳炎のための抗生剤も飲ませる必要があります」と言われました。
※ちなみに、先日処方された抗生剤については、コチラ⇒癒着だ、癒着だ!!

というわけで、もう一種類抗生剤を処方され、2つを併用するようにという指示を貰いました。

素人的には「抗生剤を2種類同時に飲むなんて!身体に害は無いの?!」とすっごく不安だったので、「2つ同時に飲ませても良いんですか?」「身体に問題は無いんですか?」と何度もしつこく聞いたところ、

「問題はありません」「2種類飲む必要があるんです」「呼吸器に効くものと中耳炎に効くもので、それぞれ作用が異なるので大丈夫です」と、言われました。

帰宅後調べてみたところ、抗生剤を2種類併用する場合もあるんだそうですね。

というか、同じ『抗生剤』でもどんな細菌に効果があるかが異なるなんて、知りませんでした!
自分で勝手に判断せず、お医者さんの診察を受けることって大切なんですね。実感。

さて、というわけで今回処方されたのが、

↓コチラ。


アモキシシリン(アモキシリンと書いてあるサイトもあったのですが・・・?)という、ペニシリン系の代表的な抗生物質のようです。

先日処方されたクラリスロマイシンがマクロライド系の抗生物質だそうで、異なる細菌をターゲットに抗生物質を併用する場合は『ペニシリン系』+『マクロライド系』という組み合わせは可能なんだそうですよ。

※私は薬学に関して全くの素人です。単に私自身が「処方された薬の覚え書き」として、ネットなどを使って集めた情報を載せているだけです。薬について詳しく知りたい方は、かかりつけの医師又は薬剤師にきちんと相談してくださいね。

なんとなくですが、お医者さんの言う通り併用することには問題がなさそうなので、今日から抗生剤の2種類併用を始めることにします。

抗生剤ってきちんと決められた時間に飲まないといけないみたいなので、少し大変です・・・
一つが12時間おき、もう一つが8時間おきに飲ませるように言われていて、混乱しそうです。

でも今日のお医者さんはとっても優しい方でした。

しつこく質問しても丁寧に説明してくれましたし、私が咳をしている様子を見て「内科を受診した方がいいわよ」と心配してくれたり。
つい自分の身体のこととなると後回しにしがちなので、なんだか優しさが心にしみました。

ただ、ムスコと私が代わる代わる風邪を引いている感じで、ちょっと私の方は精神的にも肉体的にも疲弊しております・・・
なんでこんなに体調を崩してばかりなのー!?何がいけないのー!?と落ち込みますが、幼稚園のクラスのみんなも同じようにしょっちゅう体調を崩しているので、きっとそういう時期でもあるのでしょうね。

厳しい日々が続きますが、頑張って完治を目指します。

今度の週末こそは、家族で楽しくお出かけできますように!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ある意味カルチャーショックなお誕生会

今日は、1月にお誕生日を迎えたクラスメートの女の子のお誕生会に行ってきました!
(と言っても、私は体調不良で寝込んでしまったため、Shuちゃんに行ってきてもらいました。ありがとう!)

っていうか!誕生日は1月!!なのに今さら誕生会って!!笑

5ヶ月も遅いお誕生会です。
ここまでくると、もはやお誕生日の概念が根底から覆りそうな気持ちになります。

アルゼンチンでは12月下旬から3月の頭くらいまで夏休みなので、夏休み期間中にお誕生日を迎える子は、夏休みが明けてから幼稚園のみんなとお祝いすることが多いみたいです。

これまでも、夏休み期間中にお誕生日の子のお祝いを『幼稚園の教室で』新学期が始まった『3月中旬頃』に行うことはありましたけど・・・

わざわざパーティー用のサロンを貸し切って、6月に開催するなんてっ!!衝撃的~!

それでも一応、お誕生日ケーキを囲んでHAPPY BIRTHDAYの歌を歌ったりロウソクを消したりしたんだそうですよ。5ヶ月も過ぎてるのに。笑

アルゼンチンのそういうとこ、面白ずぎますよね。意地でもお誕生会をやるあたりが。
みんなどういう気持ちで「お誕生日おめでとう!」って言ってるのかなー。主役の子もどんな気持ちで祝われてるのかなー。謎。

さて、そんなわけで。

私は行けませんでしたが、代わりにShuちゃんが写真を撮ってきてくれたので、今日のパーティーの様子をご紹介します。







貸切りサロンで、子供達の相手をしてくれるお姉さんもいて、いろんな催し物もあって・・・
ママとパパは一体どんなモチベーションでこのパーティーの準備を進めてきたんだろう~5ヶ月も過ぎてるのに。(←しつこい。)









でもムスコはとーっても楽しそうだったみたいです!
ようやく風邪も治り、かなり久しぶりに体を思い切り動かせたみたいです。おかげで今夜はグッスリです♪

パーティー後、

↓お菓子が入った包みと、


↓DVDを貰って帰ってきましたー!


DVDまでくれるとは!なんという気合いの入りっぷり!5ヶ月も過ぎてるのに。

日本語では『モアナと伝説の海』というお話のDVDですね。
海ということは、ムスコの大好きなお魚もいっぱい出てくるかも!?見せるのが楽しみです。

以上、ある意味カルチャーショックなお誕生会のお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

会員登録してきました

日亜学院の図書館で、会員登録をしてきました!
(図書館のお話はコチラ⇒読書好きな在亜日本人の皆さま、朗報ですよ~!)

↓会員カード


申込書を提出して年会費を支払ったら、すぐに登録が完了しました。

そして、今回借りたのは、

↓この2冊!


小説の方はShuちゃん用で、宮部みゆきさんの『火車(かしゃ)』で、
絵本はムスコ用に、宮西達也さんの『にゃーご』を借りてみました。

ちなみに絵本の方ですが、

借りる時に「なんか作者の方の名前、どこかで見たことあるような?」と思っていたのですけど。

↓うちにある絵本の作者と同じ方でしたー!


しかも泣けるやつ!!以前ブログでもご紹介していました。
(コチラ⇒読んであげているうちに泣けてくる絵本)

偶然にも同じ作者の絵本を選ぶなんて、ご縁を感じます~

そして、つい先日読んだ宮部さんの本がとっても面白かったので、火車も楽しみです!
貸出期間が2週間だけなので、今回はShuちゃんしか読めないかな?という感じですが、年会費を払っているのでまたいつでも借りられるのが安心です♪

以上、本を借りたお話でした!

今日は体調を崩してしまったので、とっとと寝ます~

◆おまけ◆

↓散髪しました!


バリカンが大嫌いなムスコの、いかにも嫌そう~な顔がすごいです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

またまた結膜炎のお薬

またまた結膜炎になってしまいました。

なんだか立て続けに結膜炎になっている気がします。
調べた感じだと、抵抗力が落ちている時にかかりやすいんだそうで。

最近ムスコの体調不良が続いたり、そのせいで私も若干風邪っぽかったり、ムスコの看病で疲れてたりしたのがいけなかったのでしょうかね。
ここのところすごく寒いので、この寒さで精神的にも打撃を受けているのでー。

昨日の朝に突然目が充血&ヒリヒリし始め、予兆も無くあまりの突然さにビックリしました。
とりあえずは薬局に行って目薬を買って使ったものの、1日経ってもほとんど回復の兆しが見えないため、やっぱり病院へ行くことにしました。

で、診断結果はやっぱり『結膜炎』。

うーん、やっぱり。

↓その場で目薬をもらえました。


これ、2年前くらいに結膜炎になった時にも使ったことがある薬でした。

成分はトブラマイシン(抗生剤)とデキサメタゾン(ステロイド)という2種類です。
こちらを1日4回、10日間使うようにとのことでした。

昨日薬局で買った目薬(トブラマイシンのみの物)もあるので、今日病院でもらった目薬を使うべきかどうか。悩みます。

この週末も予定が入っているため、なかなかゆっくり休んで抵抗力を高める時間もなさそうです。

さて、そんな結膜炎の今日は、

↓昨日に引き続きスタバでお茶してきました~


↓今日はプエルト・マデーロにて!






ブログ友達3人で集まり楽しくお喋りし、結膜炎のヒリヒリも吹き飛ぶくらい楽しいひと時でした。
(赤い目で登場し、お友達をビックリさせてしまったかもしれません。汗)

それにしても寒くて寒くて~!
マデーロは特に風が冷たいような気がしました。川の辺りは高い建物が無いからでしょうか??

まだ冬の入口だと言うのに「早く夏が来てほしい~!!」なんて話ながら、お友達と一緒に帰りましたー。
寒いのが苦手な私には厳しい季節の到来ですが、しっかり厚着して頑張って生きていこうと思います。ふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

半年越しに実現したお茶会

今日はブログを通じてお友達になった方とお茶してきました。

実はこの方とは、以前とあるイベントにて一度だけ偶然お会いしたことがあったのですが、それ以降あれよあれよと言う間に月日が流れ。
なんと今日こうしてお茶をするまでに、半年ほども時が経ってしまっていたのでしたー!

いやぁ、時が経つのって、早いですねぇ~
(こんなに間が空いてしまい、申し訳ないです・・・)

さて、そんな今日は、

↓スタバ!


待ち合わせ時間よりも少し早めにお店に行き、読書して過ごしました。
注文したのは、前回注文して美味しかった『Té rojo』です。

今回はグランデサイズで58ペソだったのですが、
私がアルゼンチンに来たばかりのころはカプチーノが19ペソで飲めたんですよ~

注文した品物は違うものの、この値上がりっぷりに震え上がりました。
一体どこまで上がりつづけるのでしょうね。出口の見えないインフレ地獄に、歯を食いしばって堪え忍ぶ日々でございます。

あぁ、恐い恐い。

っと、恐い話はさておき。
新しいお友達とのお喋りとっても楽しかったです!

初めてお茶したとは思えないくらい、なんだかとっても打ち解けた雰囲気の中、和やか~に色んなお喋りができました。
私があまり詳しくない世界を知っている方なので、いつも自分が接している世界とはまた違ったアルゼンチンの一面を教えてもらえた気がして大変興味深かったです。

今後とも末永く仲良くしていただきたいです♪
お茶してくれたお友達さん、今日は楽しいひと時をありがとうございました~!

◆おまけ◆

ムスコは、どうにか昨日から幼稚園を再開しました!
まだ少し咳は出るものの、熱はすっかり下がったのでGO!です。

で、(たぶん今週に入ってからかな?)幼稚園のエントランスホールに、学校職員が切り盛りする出店が出現しまして。

↓ムスコにピストルのバルーンアートを買ってあげました。


こんな形でも一応ピストルなんだそうです。笑

↓仲良しのMくんと遊んでました。




で、5分でほどけて、ただの細長い風船になりました。ちーん。

帰宅後ネットを見ながらもう一度ピストルを作ってあげようと思ったものの、日本のサイトに載っているのはもっとずっと複雑な構造のピストルばかりで(←日本の技術、スゴイっ。笑)!

あーだこーだといじくっているうちに、風船が割れて終了しました。
あはは~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

癒着だ、癒着だ!!

今日もムスコの熱は下がらず、朝の時点で39度をマーク!

ギャー!なんでこんなに長引くのぉ~!?
しかも咳も酷い!うぅ、可哀相に。

この季節に病院に連れていくのは気が乗りませんでしたが、こうも熱が続くとさすがに心配なので病院へ連れていくことに。

小児科での診察→インフルエンザ検査→肺のレントゲン→再び小児科と、病院内をあっちへ行きこっちへ行き、大変な午前中でしたー。汗

でも一つの建物内で、時間がかかったとは言え半日で色々な検査が済むので、病院はやっぱり便利ですね。
各種検査も小児科の先生から『urgente(緊急)』の指示書を出してもらえたため、待合室にいた他の患者さん達よりはスムーズでした。

そして、最終的な小児科の先生からの診断は、
「インフルエンザは陰性ですが、肺が少し白っぽくなっているので抗生剤を飲むようにしてください」とのことでした。

そして処方せんを書いてもらい、薬局へ行き・・・

一つ目の薬局では「この抗生剤はうちに置いてません」と言われ。

二つ目の薬局では「この抗生剤は保険適用外です。しかも高いですよ?」とのこと!
薬剤師さんも、「なんで保険適用外なのかは分かりません」と困惑していました。ちなみに値段は450ペソほどでした。

えー!?なんでいつもの抗生剤じゃないのー!?しかも抗生剤1つに450ペソは、確かに高い。
(お医者さんによって、本当に処方する薬の種類(メーカー?)が異なりますよね。これは日本も同じなのでしょうかね?)

そんなこんなで「えー」と露骨に嫌そうな顔をしたところ(笑)、薬剤師さんの方から「同じ成分でもっと安いのがあるけど、そっちにする?」と提案してきてくれました。

同じ成分なのであれば、もちろん安い方ですよねっ。笑

↓コチラ。


『クラリスロマイシン』という抗生物質のようです。
色々な感染症に効果があるようですが、咽頭炎、気管支炎、肺炎などの治療にも用いられるそうなので、ムスコの症状には合っているということなのでしょうか。

同じ成分の安い方のメーカーのものを購入しましたが、メーカー(ELEA)的にはよく見かける製薬会社のものなので、『怪しげ』な薬なわけではないと思います。
こちらの薬を、『12時間おきに3mlずつ10日間服用』するようにとのことでした。

↓線のところまで水を入れ、振ってから使用します。


お医者さん曰く「今回の抗生剤は美味しくないので、飲ませる時苦労するかも」とのことでしたが、薬剤師さんがおすすめしてくれた抗生剤はムスコが「この白い薬、美味し~い」と喜んで飲んでました。安いし美味しいしで、なんだか得した気分~!

っていうか!お医者さんが処方した方の抗生剤!取り扱いのない薬局があったり保険が適用されなかったり、しかも高いって、一体どんな抗生剤なんだー!
帰宅後、Shuちゃんと「(医師と製薬会社との)癒着だ!きっと癒着に違いない!」とプチ騒ぎでした。ふふ。

そして、ついでにイブプロフェンも処方してもらいました。

↓こちらはいつものです。


ちなみにムスコの体調はと言うと、午後以降は熱の方は少し落ち着いてきたような気がします。
まだ咳が出るので、油断せずきちんと抗生剤を飲ませて完治を目指します!

いい加減元気になって外で思い切り遊べるようになってほしいですー。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

耳に残る!替え歌CM

今日もムスコは幼稚園をお休みしちゃいました。
先週の金曜日から休んでいるので、4連休!明日こそは行けるといいなぁ。

さて、今日は、アルゼンチンの『替え歌CM』のお話を。

最近、有名な歌を替え歌にしているCMがいくつか見かけるのですが。

元が有名な歌なだけあって、そのCMを見た後はしばらく耳に残るんですよねぇー。
というわけで、このブログをご覧の皆さまにも、「耳に残る~!!」のおすそ分けをさせていただきたいと思います。笑

まずは、

↓Bonafide - 100 años junto a vos (Publicidad 2017)


コーヒー、チョコレート、お菓子などを扱うBonafideという老舗メーカーのCMです。
Bonafideの商品はスーパーやキオスコなど様々なお店で販売されていますし、Bonafideのカフェもたーくさんあります。

100 años(100年)ということは、創業100年を記念したCMということでしょうかね?

このCMで使われている曲がですねぇ。

もう、このCMを一度見てしまった時からというもの、元の歌の『曲名』はおろか『歌詞』も出てこなくなってしまいました・・・!笑

すっごく耳に残るメロディなのでつい口ずさんでしまうのですが、口ずさむ時に出てくる歌詞は「Bonafide~♪」です。
何て言う曲でしたっけー?!ほんと、Shuちゃんと二人で「これ、元の曲ってどんなだったけ?」と困り果てています。

でも(?)、このCM、好きです。
上手く言葉で表せないのですが、アルゼンチンのCMっぽいなーと思います。(←すごい分かりにくい説明ですみません。)

そして、もう一つが、

↓Chocolinas


これまたアルゼンチンでは超有名なお菓子『Chocolinas』のCMです。



そのまま食べても美味しいですが、アルゼンチンの代表的なスイーツ『チョコトルタ』を作る際の材料としても使われます。

↓これは以前ホームパーティーにお呼ばれされた時に撮ったチョコトルタ

(左側の大きなケーキがチョコトルタです。)

これはDaddy Yankeeの『Gasolina』という曲が元だということは思い出せました!歌詞も「Gasolina!」と「Chocolina!」で似てますもんねっ。
(Shuちゃん曰く、「元はDaddy Yankeeの歌じゃないよね?」とのことですが・・・元の元は他の人が歌っていたのでしょうかー??分かりません。)

他にも替え歌CMもあるのでしょうけど、最近頻繁に放送されているCM二つをご紹介させていただきました~

きっとBonafideのCMを聞いた方の中には、我が家みたいに「元の曲がどんなだったけー?!」症候群に陥る方がいるはずっ。うへへ。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

風邪ひきまくりなので・・・

ムスコさん、再び風邪です。

金曜日に眼底検査をしに病院へ行ったからでしょうか。眼科のすぐ隣が内科だったので・・・
でもやっぱり幼稚園でも風邪はいまだに大流行中らしいので、そこからもらってきたのかもしれませんしねー。

昨日から発熱があり、今日もなかなかの高熱が続いています。
明日も幼稚園はお休みかなーという感じです。

風邪の季節ですねぇ。ほんと。汗

さて、というわけで、この週末も家族でのお出かけは無しでした。

そんな今日は、

↓餃子作りました!皮から手作りです。


写真には20個くらいしかありませんが、合計32個作りましたっ。
で、今夜のうちにほとんど食べましたー!ギャー!食べすぎー!!笑

焼きたてはモチモチで、食べ出したらもう止まりません・・・!

ニラはわざわざ中華街に買いに行くのは面倒なので、葱の青い部分で代用しています。(その方がムスコにもウケが良い気がします。)

本当はニンニクもたっぷり入れたいのですが、外でアルゼンチン人と会う可能性を考えると入れられず。アルゼンチン人は臭いに敏感な人が多いですもんね。
ニンニク無しで、代わりに生姜です。生姜でも美味しいですよねー。臭いを気にせず食べられるのが嬉しいです。

さて、餃子の話はこれくらいにして。

久~しぶりに、画伯(ミニじゃない方!)の作品をブログに載せようと思います。
誰も興味無いかもしれませんが(笑)でもせっかくなので、ただ捨てるのももったいないですもんね~

↓ムスコとルイ


最近はムスコとルイのこんな光景が増えてきました。

一生懸命ルイに話しかけるムスコが可愛いです。
「ママは猫語が分かる」と思い込んでいるフシがあり、いちいち「ママ、今ルイ何て言ってる?」と聞いてきます。ふふ。

↓ムスコの寝姿


今はもうW(手)とM(足)の組み合わせで寝ることが少なくなってきましたが、たまにこういう格好で寝てるのを見ると「ンフッ」ってなります。笑

↓ロボとーちゃん!


クレヨンしんちゃんの映画版に出てくるキャラクターです。
しんちゃんパパがロボットに改造された!?みたいなお話の映画で、ロボット大好きなムスコが大好きな映画です。

↓ドライブヘッド


最近はだいぶドライブヘッド熱が冷めてきました。(←早っ。)

以上、久しぶりの画伯の作品たちでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

読書好きな在亜日本人の皆さま、朗報ですよ~!

読書が好きなアルゼンチン在住日本人のみなさーんっ!

素敵な情報を入手しましたよ~!!!

なんと、

↓ブエノスアイレスの日系校『日亜学院』にて、


校内の図書館が、“一般の方にも”解放されているそうですー!
日亜学院に通っている子供や保護者、教職員だけでなく、全く日亜に関わりのない人でも利用可能とのことで。

↓図書館内には日本語の本がたーくさん!!


小説、漫画、絵本、雑誌、辞書、教育書などなど、本当に豊富な種類の書籍がありました。





さらに!貸し出しも可!!

↓こちらの申し込み用紙に記入して提出し、

(申し込み書類は、司書の方にお願いすれば貰えます。)

会員費(年間150ペソ※2017年6月現在)を支払えば会員になることができ、気に入った本を借りられるそうです。
貸し出し期間は2週間で、最大一人2冊まで借りられるそうですよ~!

また、図書館内にはテーブルと椅子もあり、館内で本を読んだり勉強したりすることもできます。(あまり沢山の椅子は無いので、ご注意ください。)

ちなみに開館時間は、

↓コチラです。


毎日開いているわけではないので、本を借りたい方は開館日をめがけて行ってくださいね。

貴重な日本語の書籍が、年会費150ペソで借りられるなんて~!
所用があり日亜に行った際に図書館へ案内していただき、そしてこのお話を聞いた時は、興奮して泣きそうになりました。笑

「もっと一般の方にも利用して欲しいので、ぜひお友達にも教えてあげてください」と言っていただいたため、ブログでもご紹介させていただくことにしました。

我が家は私たち夫婦用の小説だけでなく、ムスコのための絵本も借りたりする予定です!
図書館を活用しまくること、間違いなしですよーっ!!!嬉しすぎる~

もっと図書館について詳しく知りたい方は、コチラをどうぞ。
BIBLIOTECA SU ALTEZA IMPERIAL PRINCIPE AKISHINO

秋篠宮殿下が日亜学院を訪問された翌年に完成した図書館のため、秋篠宮殿下のお名前を頂戴したそうです。
館内には『秋篠宮文庫』と書かれたプレートや、秋篠宮殿下から寄贈されたサイン入りの本などが展示されていました。

以上、日本語の本が読みたい方は、ぜひこちらの図書館を利用してみてはいかがでしょう~?
※図書館を利用したい場合は、学校の入口でセキュリティの人に「図書館を利用しに来ました」と伝えれば入れるそうです。

また、

毎週土曜日は、校内で無料の囲碁教室も開催しているみたいです。
今日日亜に行ったら、確かに囲碁をしている人もいました~!無料で囲碁が習えるなんて・・・

ぜひムスコに習わせたいっ。脳の成長に良さそうですもんね!

囲碁をしている人たちの前には食堂があり、そちらもオープンしていました。おにぎりなども買えるみたいですよ。
食堂周辺では出店風にテーブルが並んでおり、お煎餅や手作り(かな?)スイーツなどの販売もしていましたよー。

(出店風のスイーツ販売は、毎週末開催しているのかは定かではありません。今度機会があれば聞いてみようと思います。)

<施設情報>
秋篠宮文庫 (BIBLIOTECA SU ALTEZA IMPERIAL PRINCIPE AKISHINO)
住所:Yatay 261 / Pringles 268 C.A.B.A.
電話:(5411) 4983 3310/0072
時間:MARTES DE 17:30 A 20:00 , JUEVES DE 15:30 A 19:00, SÁBADOS 11:00 A 16:00(下記のサイトに記載されている時間は、古い情報のようです。)
URL:http://nichiagakuin.edu.ar/ngf/index.php?option=com_content&view=article&id=127&Itemid=1241&lang=es

※日亜学院には入口が2ヶ所ありますが、図書館はPringles 268側の入口を入ってすぐ右側にあります。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ネットには恐ろしい情報ばかりだった『眼底検査』

今日は幼稚園をお休みして、病院で『眼底(fondo de ojo)検査』をしてきました。

実はこの眼底検査、ムスコが生まれた時から何度か小児科の担当医に「眼底検査を受けてくださいね」と言われてきていたのですが。
ムスコが生まれた直後はスペイン語の問題で良く分かっておらず未検査、ここ数年は「あぁ~はいはい」と生返事でやり過ごしてきていまして…

っていうか、

眼底検査って、日本では赤ちゃんの検診の項目に入っているのでしょうかねー??
ちょっと私自身に馴染みがなさすぎたのと、ネットで調べても特に目や視力に異常が見られないのに幼い子供に眼底検査を行う事例が見つからなかったもので。なんとなく後回しにしてきてしまっていました。

でも先日小児科の担当医を受診した際、いよいよ「紹介状書いてあげるから、眼科の予約を取って検査してきてください」と言われ紹介状まで書かれてしまったため、流れで眼底検査まで受けることになってしまったのでしたー。

まず一回目の眼科の診察では、視力検査を行いました。
(日本では『C』のマークを使って視力を測りますが、アルゼンチンでは『E』なんですね!それとも、ムスコが受診した先生がEを使う派だっただけ?)

で、視力には異常なしとのことで。
少しだけ左右で視力に差があるようでしたが、「視力に問題はありません」と言っていただけました。

そしてその後、眼底検査のための点眼薬を処方され、薬局で買って帰りました。
次回の眼底検査の日に点眼薬を点してから病院まで来るように、とのことでした。

↓コチラ。


フェニレフリンとトロピカミドという成分の薬で、散瞳薬(瞳孔を開く薬)だそうです。←世の中にそんな薬が存在することすら知りませんでしたー!驚きー!!

この薬を、受診時間の1時間前から15分おき(計4回)に両目に1滴ずつ点すように言われました。
また、「この薬を点した後は視界が悪くなる可能性があるので、注意してください」とのことでした。

さて、そんなわけで予約時間の1時間前から薬の点眼を開始し、病院へ。

実は事前に幼児への眼底検査はどのように行われるのかを調べておいたのですが。
そこで目にしたのが、「子供が暴れないように、体を帯でぐるぐる巻きに固定する」とか、「目を大きく開くための器具(開眼器)で目を開けさせられる」とか、「海外では睡眠薬を飲まされる」とか、「海外では目に麻酔を打つ」などなど、恐ろしい文言が見つかり、私はすっごくナーバスでした!!!

「子供が泣き叫ぶので、親は診察室の外で待機させられる(子どものそんな姿を見てショックを受けないように)」という情報もあったりでー。
どんだけ地獄のような検査なんだよ…と思うと、できることなら検査はせずにいられたらなぁというのが本音でした。

とは言え、そんなに小児科の先生が言うんなら、きっと大切な検査なんだろう!と思い、意を決して検査することにしたわけですが。
ムスコには事前に「目玉の中を診るんだよ。目をビヨーンって開くからびっくりするかもしれないけど、痛くはないから大丈夫だよ!すぐに終わるからね。痛くないからね!」とソフトめに説明をしておきました。

ちなみに、

待合室にてムスコの瞳の様子を見てみたところ、

↓瞳孔、おっきくなってるー!


この写真では分かりにくいですが、まるで猫が暗い場所にいる時くらい瞳孔が拡大していました!か、可愛い。

そして、診察室へ入り…

ベッドの上に座らされ、ヘッドライト?を付けたお医者さんがムスコの目を『手で』大きく開き、虫眼鏡のような大きなレンズで覗き込み…

終わりました。

あっ、あれぇ?

開眼器は?睡眠薬も無し?麻酔も打たないの?っていうか、たったのこれだけで終わり?!

というわけで、拍子抜けを通り越して物足りなさを感じるほど、ムスコの眼底検査はあっ気なく終わったのでした~
あのネットの情報は一体なんだったんでしょう。もっと赤ちゃんの場合は器具を使ったりしないといけないのでしょうかね?

とにかく、事前にどんな検査をするのか伝えていたこともあり、ムスコもまったく動揺することなく静か~に淡々と検査が終わりました。なーんだ!
(あっ、眼底検査の結果も『異常なし』でした。良かった~)

↓帰宅後、家で撮ったのがコチラ。


この時点でもまだまだ瞳孔が開いています。

以上、拍子抜けしまくりだった眼底検査のお話でした。

※補足※
ムスコと同い年の娘さんのいる方に聞いてみたところ、一度も眼底検査は受けたことがないとのことでしたよ。
アルゼンチンでは子供に眼底検査を受けさせるのが普通なわけではなくて、お医者さんによるのだと思われます!

◆おまけ◆

↓パパと一緒に葡萄の皮むきに夢中。


俯き加減な時の表情がソックリな二人なのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

美味しいランチをいただいてきました!

今日は大好きなお友達のお家へお邪魔してきました。

ブエノスの中心地から少し離れたところにあるお家のため、
数日前からお友達からお家への行き方を丁寧に教えていただき、前日にはリュックに持っていく荷物を詰め込み、GoogleMapを見ながらお家までのルートをイメトレし・・・

気分はもう、プチ遠足!
遠足って、荷造りしている時からワクワクが止まりませんよね~うふふ。

さて、そんなわけで今朝、

↓テアトロコロン前からバスに乗ることに。

(アルゼンチンの超有名作家ボルヘスの看板があったので、テアトロと一緒にパチリ。)

何度もお友達からは「semi rapido(準特急)のバスに乗ってね。その方が早く着くから。」と教えていただいていたにも関わらず、

まさかの『各駅』バスに乗ってしまった私。マヌケ過ぎて自分自身にガッカリしました。

そのため少し時間はかかってしまいましたが、無事にお友達お家へ到着できました。
でも窓から見える景色を見ているだけでも楽しくて、あっという間にも感じました。馴染みのない場所に行くのって、楽しいですよね。

さて、今日はお友達がランチを作ってくださっていて、

↓煮込みカツカレー!!!


美味しかったですー!
何てったって、美味しすぎておかわりしちゃいましたからっ。←図々しいですよね。

玉ねぎをたっぷり入れて煮込むのがポイントなんだそうです。
我が家も今度やってみようっと♪

私は今回、

↓シードルを持って行ってみました。


このシードルのコルクが!

シャンパンみたいに手でグリグリして開けるタイプのものだったのですが、「さぁ、飲みましょうか」となった時に初めて「私、こういうコルク開けたことない・・・!」という事実に気がつきまして。

頑張ってグリグリして開けようと試みても一向に開かず、せっかくお友達が作ってくださったお料理が冷めてしまい、とっても申し訳ないことをしてしまいました。泣

↓ようやくコルクが開き、乾杯。


お料理は冷めても美味しかったです~
(でも時間かかってしまってすみませんでした!)

そして、デザートには、

↓キャー!可愛い~!!


↓エスプレッソも!


もちろん、全て美味しくいただきました。

カツカレー2杯に、デザート3品!エヘヘ。
ウエストがはち切れそうになったので、こっそりボタンを外しました。笑

もうどれもこれも美味しくて、しかも食器や小物類が可愛くて、素敵なランチでした。

そして、そんな中でお友達とじっくり色んなお喋りができて楽しかったです。
私が移住する前からずーっと仲良くしていただいている大の仲良しのお友達で、心の中を何でも話せる方なので、もちろん今日も話題は尽きませんでした。あぁ~楽しかったっ。

素敵なランチを用意してくださったお友達に、感謝です!
ありがとうございました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop