fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

大寝坊でビックリ!と、作品たち。

今日は、待ちに待った冬休み明け初日の登園日!

そんな新学期は、大寝坊で幕を開けました・・・
いつもは6:50に起きるのですが、今日起きたのは驚きの7:45!!

あぁ、ビックリしたっ。

8:20頃にはShuちゃんとムスコが家を出るため、大急ぎで朝食を食べさせ、着替えをして送り出しました。
いつもは6:50に起きてもドタバタなのに、こういう寝坊した時って、不思議と間に合うものですよねー。やればできるものですねぇ。笑

どうにか遅刻もせずに幼稚園に着いたそうです。
まだ今年に入ってから一度も遅刻をしていないので、間に合ってホッとひと安心です。

そして、新学期初日も問題なく「楽しかったー」と帰ってきました。
良かった良かった。

さて、そんな今日は、ミニ画伯の作品たちを載せたいと思います~
昨日黙々と色んな絵を描いてくれたので。

↓パパとママ


↓アンパンマン


↓うんち


↓鳥(上)と飛行機(下)


↓ロボット①


↓ロボット②


↓おしり(数字付き)


↓カタツムリ


今日は以上です~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

冬休みの締めくくりは、Exposición Rural!

昨日は、Shuちゃんがムスコを連れてExposición Ruralへ行ってきてくれました!
(私は風邪のため、自宅で休ませてもらいました。Shuちゃん、ありがとう。)

7月30日まで開催ということで、ギリギリでした~

実はこのイベント、2013年にも行ったことがあったのでした。
その時のお話はコチラ⇒Exposición Rural(ムスコ、ちっちゃい~!!)

何がビックリって、2013年の時の入場料がたったの35ペソだったってことですよー!
今年が120ペソだったので、3倍以上です!!ぎょえ~!!今だったら35ペソじゃコーヒー1杯も飲めないかも…おそろしや。

でも前回行った時とっても楽しかったので、ぜひもう一度ムスコを連れて行きたいと思っていたのですー。
ブエノスアイレス近郊に住んでいる人にとっても大人気のイベントみたいですし。牛や豚などを生で見られる機会なんて、貴重ですもんねっ。

Shuちゃん達が会場前に着いた時には、

↓入場待ちの人ですごい行列だったそうです!




3ブロック分くらい並んでいたそうですよ。

↓こんな着ぐるみ達がお出迎え?してくれたみたいです。


会場は、

↓動物さんがいっぱい~!!






↓馬とご対面。


ムスコ、大喜びだったそうです。
前回は1歳にも満たない赤ちゃんだったため動物を見ても「ポカーン」でしたけど、今回は分かること知っている物が沢山あって本当に嬉しそうだったみたいです。

4歳後半の今が、一番連れて行くには良い年ごろなのかもしれませんね~♪
あぁ、私も一緒に行きたかった…

↓牛さんの銅像に乗ったり、


↓木登りしたり、


↓農業用車両に乗ったり、




↓何かやってたり。笑




盛りだくさんな一日だったみたいです!

二人とも遊び疲れてヘトヘトになって帰ってきました。
ムスコは「動物園行ってきた!楽しかった!」と報告してくれました。笑

いまだにExposición Ruralで見た動物たちのことを思い出しては笑ったりしていて、よっぽど楽しかったんだな~と思います。
来年こそは、家族で行けたらいいな。

以上、これにて楽しい楽しい冬やすみが本当に終わったのでしたー。

思い返せば、濃厚な2週間でした。3か月分くらいのお出かけやイベントなどをギュッと2週間に凝縮したような気分です。
きっとムスコは楽しかったはず!そうじゃなきゃ困るっ!!

明日からは幼稚園が始まり、いつも通りの日常生活が始まります。
新学期もムスコが楽しく幼稚園に通えますように!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

コロニア最終日は「もう帰りたい…」で終了

昨日で5日間の冬季コロニアが終わりました!

14時~18時までのたった4時間だけでしたが、思いのほかムスコが楽しんで通ってくれて良かったです。
特に水泳の時間は、毎日「今日もプール入るかなぁ?」と気にするほど楽しみな時間でした。良い経験になりました~

さて、そんな最終日の昨日は、クラブで最終日のイベントが開催されました。

集合場所の体育館へ行ってみると、

↓子ども達が先生のお話を聞いているところでした。


そして、イベントの説明を一通りきいた後、イベント開始。

↓こんなのとか。


アルゼンチンって、この丸いカラフルな大きい布を使って遊ぶの好きですよねー!
どのイベントやお誕生会に参加しても、だいたいこの布を使ったアクティビティがある気がします。日本でも最近は流行ってたりするのでしょうかね?

↓こういうレース風の遊びとか。


「ぼく、これはやりたくないんだよぉ(泣)」と、なぜか半べそで訴えられました。笑
一体この遊びの何が嫌だったのか?謎です。

↓ボールを蹴ってポールを倒すのとか。


↓玉入れ遊びとか。


↓バスケットボール遊びとか。


計5つの遊びをグループごとに時間で区切って遊ぶ感じでした。
うーん、楽しかったような?イマイチだったような?それぞれのゲームで遊ぶ時間が短かったので、慌ただしくよく分からないまま終わった気がします。

その後は場所を移動してまた何か催し物があるようでしたが、ムスコも「もう帰りたい…」と言っていたため早退することにしちゃいました。
この後親子でおやつタイムを設けて、みんなで団らんする場もあったようなのですけど、早退したためおやつを食べるタイミングが無かったムスコさん。

↓その辺のベンチで食べました。


↓途中通りがかったガレリア・パシフィコが綺麗だったのでパチリ。




以上、冬季コロニアのお話はおしまいです~

先生方も優しかったですし、人数も多すぎず安心して通わせられました。
プールが屋内にあるのも魅力的です。特に夏のコロニアを検討する際、強い日差しのことを考えると屋内プールは良いですよねぇ。

今度の夏のコロニアも、こちらのクラブに通わせようかShuちゃんと検討してみようと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

干からびたパンじゃなくて良かったぁ~!

昨日は、幼稚園のお友達L君のお家へ遊びに行ってきたのですが。
(コチラ⇒やっぱり遅い、アルゼンチン人との集い。)

子供達が遊んでいる間、ママ達はマテ茶を回し飲みしながらお喋りをしていました。

で、何度か飲んでいるうちに、徐々にマテ茶の中から何かが姿を現してきたのでした。

↓ 「えっ、これってパン!?パンなの!?」


と、内心ビックリした私。
写真では大きめに写っていますが、最初はほんの先っぽが見え隠れしている程度だったので、光の加減でそう見えたんです。

L君のお家には双子の赤ちゃんもいるため、双子ちゃん達が悪戯して干からびたパンの耳でも入れたのかと思ったのでした。笑

パンだったら困ると思い、L君ママに「これは何?」と尋ねてみたところ、
「これは乾燥させたcáscara de naranja(オレンジの皮)よ!」と教えてくれました。

なーるーほーどー!!!干からびたパンじゃなくて良かったぁ~!笑

たしかに、言われてみればほんのりオレンジの風味が!
L君のお家ではマテ茶にお砂糖を入れて飲むのが習慣なようで、甘いマテ茶にほんのりオレンジ風味が合う~!!

とっても美味しかったです。

以前、仲良しのM君のおばあちゃんから、マテ茶にレモンバーベナというハーブの葉をちぎって入れる飲み方を教えてもらいましたけど。
(コチラ⇒アルゼンチン人のマテ茶の飲み方がお洒落!)

マテ茶って、家庭によって色々な飲み方があるんですねー。
でもやっぱり、あらかじめ味付けがされているマテ茶葉を買うのではなく、自宅で用意したハーブなりオレンジの皮なりを入れて飲むというのが、なんだかツウな気がしますよねっ。

というわけで、謎が解けてスッキリした私。
「へぇ~!そうなんだー!美味しい!!」と感心していたところ・・・

↓またまたいただいてしまいました!


M君のおばあちゃんからもレモンバーベナの葉をいただき、今度はcáscara de naranjaです。みんな優しくて感激です。

今回はL君ママが、マテ茶の作り方(?)も教えてくれました。
最初「Coco、マテ茶の作り方は知ってるの?」と聞かれた時は、「うん、知ってる知ってる(葉っぱ入れてお湯注いで飲むんじゃん?)」と軽く返事をしたのですが、

L君ママ曰く、

①マテ器に茶葉を入れる
②cáscara de naranjaをいくつかちぎって入れる
③マテ器の口を手の平でふさぎ、上下に振る
④最初の1、2杯は茶葉がquemadoにならないように“冷水”を注ぐ
⑤また、最初の1、2杯は苦すぎるので飲まずに口からベッと出す
⑥回し飲み開始!

だそうです!

えー!我が家でやってた飲み方と全然違ーう!!ただ葉っぱ入れてお湯注いで飲むだけじゃなかったぁー!(※たぶん、地域や家庭によってやり方は異なると思います。)
もちろん今回も、お家に帰ってからShuちゃんに得意げに教えてあげましたとさ。

↓じゃーん。こんなに入ってました~


↓さっそく♪


で、器の口を手の平でふさぎ上下に振ったら、見事に茶葉が空中に舞いました。笑
うーん、L君ママは「bombilla(マテ茶を飲むストロー)をさしたまま振るのよ」って言ってたのですが。難しいー。

でも、オレンジ風味のマテ茶、やっぱり美味しいです!

とは言え、L君のお家でいただいたマテ茶と比べると、まだまだ味は及びません。
うちは砂糖を入れていないということもあるかもしれませんが、作る人が違うとこんなにも美味しさに差が出るのですね。奥が深いなぁ。

今回も、アルゼンチン人の習慣について一つ勉強になりました。
アルゼンチン人は色々と親切に教えてくれる人が多いので、「これは何?」「どうやってやるの?」と聞くと丁寧に教えてもらえるのが楽しいです。

そして、このアルゼンチン人のマテ茶回し飲みの文化、普段はあまり接することがありませんが、実は好きです!

きちんとホスト(マテ茶にお湯を注いでみんなに順番に回す人)がいて、お喋りに熱中しながらも、仲間外れすることなく全員にマテ茶を回し続けるところとか、
マテ茶を受けとる側も、「Gracias(ありがとう)」って言っちゃいけない(=「もう要りません」という意味になる)とか、残さず全部飲み干してからホストの人にマテを返すとか・・・

一見単なるマテ茶の回し飲みというだけの行為なのに実は秩序があって、人間関係を築くのに一役買っているんだろうな~と思うと、素敵ですよね。

ちなみに、何かを受け取る時についつい「ありがとう」って言いたくなる私(日本人の性でしょうか?)には、マテ茶を受け取ったり返したりする際に「Gracias」と言わないようにするのに毎回苦労します。

過去に何度か言ってしまい、その度に「マテ茶を飲む時はね・・・」と丁寧に教えてもらったおかげで、最近では実際に言葉を発することは無くなりましたけど。
でも「Graciasって言いたい~!黙って受け取るの、モヤモヤする~!!」と、心の中ではいつも葛藤しています。笑

いつの日かマテ茶の文化にも慣れて、もっとスマートに飲めるようになりたいものです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

やっぱり遅い、アルゼンチン人との集い。

今日は、コロニアが終わってから幼稚園のお友達のお家へ行ってきました。
コロニアが終わったのが18時でそこからお家へ行き、遊び終えて自宅に着いたのはなんと21時っ。(おっそ!おっそ!!)

つ、つかれました・・・

ムスコがコロニアで(?)貰ってきた風邪が私にもうつり、体調が優れなかったこともありハードな一日でしたー。
でもあと少しで冬休みも終わるし!ということで。残り僅かな力を振り絞りました。

↓コロニア終了後、同じく招待されていたMくんと一緒にお友達のお家へ。


コロニアで散々遊んでプールもしてヘトヘトだったはずなのに、初めてお邪魔するお友達のお家に興奮していました。



↓こんな遊具?まであったりして!


↓ヨーグルトは一人で2個も食べ、

(普段食べさせてもらってない子みたいじゃないですかーっ。お恥ずかしい。)

↓集まった子供達5人で写真も撮り、


↓最終的には、電池切れを起こしてました。




さすがに疲れ果てたようで、ボケーっとテレビを見てました。
そりゃ~お昼寝もせずぶっ通しで20時半頃まで遊び続けたんですもの、疲れますよね。

私も体調不良の中、よく頑張りました!(←自分で言っちゃいます!笑)

ママ達5人の中でなら、前回ママ達15人でディナーに行った時よりは話についていけるかな?と思っていたのですが。
(前回のお話はコチラ⇒「雰囲気は最高なんだけど・・・」なレストラン【Milion】)

やっぱりママ達の恐ろしいほどの弾丸トークに圧倒されっぱなしましたっ。
でも今回は静かな場所だったので、前回よりは話の内容が理解できたので良かったです。

こういう集まりは『行くこと』に意義がある!ということで、あんまり発言はできなくても、ふてぶてしくその場にたたずみ続けました。ふふ。
アルゼンチン人がどんな話をしているのかを聞いているだけでも、勉強になりますし面白いですもんね。

ムスコもとっても楽しかったみたいなので、行って良かったです。
帰りはお友達の一人がお迎えに来てくれた旦那さんの車で家に送ってくれたので、助かりました。

2週間の冬休み、残るは明日一日のみ!
明日はコロニアの最終日のイベントがあるみたいです。明日も頑張ります。

◆おまけ◆

お友達のお家の壁に、

↓ドラえもんがー!


帰り際だったのでドラえもんのことを知ってるか聞きそびれちゃいましたけど、どビックりしました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

コロニアに持って行くお菓子のお話

コロニアネタが続きますが。

今回のコロニアでは、半日コースの子供はおやつの時間に食べるお菓子は、各自自宅から持って行かなければいけないそうで。
(持って行かせたくない人は持って行かないし、お菓子だけでなくジュースも持たせる人もいるようです。)

みんながお菓子を食べているのにムスコには何も無いというのは可哀相ですし、ムスコにも毎日お菓子とジュースを持たせています。

とは言え、ムスコはチョコレートやアルファホール、クッキーなどのお菓子をあまり好まないため、

↓こんなお菓子を買いました。(開封済みで失礼します...)


フルーツ味のシリアルと、塩味のスナックです。

シリアルの方は、見た目からしてムスコの大好物で、「わぁーい!ちっちゃいドーナツだぁ!!」と大喜びです。
そしてスナックの方も、お煎餅やポテトチップスなどのしょっぱいお菓子が大好きなムスコのために買ってみました。

これらのお菓子を、

↓お弁当箱に、


↓こんな風に入れて、


↓途中で混ざらないようにラップで覆えば、


もうムスコは狂喜乱舞です。笑

こういう細々としたお菓子だと、みんなに分けてあげられたりして楽しいみたいです。お弁当箱を持って行けるのも特別感が味わえるみたいですし。かわいー。
「どんな風にみんなとお菓子を食べてるのかな~」と想像するだけでもう、キュンキュンしてしまうのでした。

以上、コロニアに持って行くお菓子のお話でした。

◆おまけ◆

↓コロニアで絵を描いたようです。


太陽、鳥、草に、ムスコが立っているところだそうです。

↓また、シャボン玉を貰って帰ってきました。


↓もう真っ暗だったので、少しだけ遊びました~


↓口がとんがりました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日常茶飯事な突然のルート変更

今日もコロニアへ行ったムスコのお迎えに行くため、バスに乗っていたのですが。

出たーっ!

突然の事前アナウンス無しのルート変更!!!

大通りが封鎖されているらしく、そのせいでバスが急遽ルートを変えたようです。
突然ルートを変更することなんてこの国では日常茶飯事ですけど、でも・・・

せめて事前にアナウンスしてよねっ。んもうっ。

大体は、乗車して行き先を運転手さんに告げた時点で「今日はそこ通らないよ」と教えてくれるか、もしくはルートを変える直前に大声で「今日はここを曲がって○○通りを行くよ!」とアナウンスしてくれるんですけどねー。

今日みたいなパターン(無アナウンス)の時には、バスがいつもとは違う道を行きはじめた途端、乗客がざわつき始めます。笑
で、誰かしらが運転手さんのところへ行って「これ、どこを通るの?」と聞いて、ようやく「あぁ、○○通りを通って△△まで行くから」と教えてもらえるという感じです。ふふ。

そんなわけで、「とりあえず目的地までの方向的には合ってるから、このまましばらく乗ってみよう」としばらく乗車を続け、ここぞという場所でバスを降りた私。

頭の中で思い描いていた場所よりも数ブロック離れてましたー。

というのも、バスがもともとのルートとY字に分岐しているもう一方の道を行ったせいで、先に行けば行くほどもとのルートから離れて行っていたもので・・・

こんなことなら、早いこと降りておいた方が良かったかも?トホホ。

あんまり時間は無かったものの、

↓写真を撮ったりしながらクラブに向かいました。


microcentroというエリアにあるクラブのため、普段はあまり行かない(用が無いので)ような場所をお散歩できて楽しかったです。

↓金融街も素敵な建物ばかりなので、たまに歩くと「おぉー!」となります。


もっと沢山素敵な建物はあったものの、お迎え時間に遅刻しそうだったのでというか実は遅刻しました写真はあまり撮れませんでした。
ミクロセントロのあたりは歴史的な建物が多いので、また機会があれば写真を撮ってブログにアップしたいと思います。

皆さま、バスの突然のルート変更にもくじけず、たくましく生きて生きましょう~!

◆おまけ◆

本日の作品。

↓キラーサボテン!

※クレヨンしんちゃん『オラの引越し物語 サボテン大襲撃』参照。

↓足の部分がキモいリアル


↓ベイマックス再び!



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

冬季コロニアの初日は、ケーキまみれでした。

今日から、一週間のコロニアが始まりました!
ムスコは仲良しのM君と一緒にコロニアに通えるのが待ち遠しいらしく、朝からとっても楽しみにしていました。

水着、タオル、着替え、お菓子、お水などをリュックに詰め、準備は万端!
1月に通わせた夏のコロニア(今回とは別のクラブ)の時に物を無くしまくった経験があるため、今回も最悪無くなっても良い洋服を着せて行きました。

↓クラブに着き、先生方に連れられて施設の中へ入っていくムスコ。


私たちがクラブに着いた時には3人しか子供がいませんでしたが、ムスコは何の躊躇いも不安感も見せず普通~に入っていきました。
私が子どもの頃は見知らぬ場所や集団の中に入って行くのが不安で怖くて仕方ありませんでしたけど、今のところムスコには全くそんな気配がありません。尊敬。笑

実は今日クラブにてムスコを連れて歩いていたところ、日本人の方に「ブログ見てます!」とお声をかけていただき、驚いて腰を抜かしそうになりましたっ。
あのクラブであの時間にたまたま日本人の方にお会いして、更にはこのブログをご覧いただいている方だったというのが、すごく奇跡的なご縁だったとしか思えません。

コロニア初日ということで若干挙動不審だったため、ろくにご挨拶もできずあたふたしてしまってすみませんでした。
お声をかけていただいて嬉しかったです!この場を使って、お礼させていただきます~

さて、一週間ぶりに一人の時間を手に入れた私!「一人になったら~アレして~コレもして~んっふふ~♪」と妄想していたものの。
カレーを煮込んだらあっという間に時間が過ぎ、お迎え時間になってしまいました。(あれぇ?本当はもっと色々やるつもりだったのになぁ…)

夕方18時のお迎え時間に合わせて、家を出たのでした。

夏のコロニアの初日では、変わり果てたヨレヨレ姿で帰ってきたムスコさん。
(その時のお話はコチラ⇒もう、ママは何がなんだか分からないよ・・・)

今日のヨレっぷりは如何ほどか!?とドキドキしながらお迎えに行くと、

口の周りをケーキの食べかすだらけにして、ご満悦で帰ってきました~!笑

どうやら誰かのお誕生日だったみたいで、誕生日の子が持ってきたケーキでお祝いしたようです。

あっ、ちなみに物は一つも無くさず、ヨレヨレにもならずに帰ってきてくれました。良かった!
ムスコも成長して物の管理ができるようになってきたこともあるかもしれませんが、そもそも冬のコロニアは子供の数が少ないので先生方もしっかりと一人ひとりを見てくれるのかもしれませんね。

ただ、肝心のM君が来てませんでした・・・!えーっ!!(さっき聞いたら、家族でウルグアイに行っていたそうです。)
でもムスコにはあんまり関係なかったみたいで、「楽しかった♪」とかなりご機嫌でした。

知り合いはいないわ、初めて行くクラブだわ、スペイン語もまだよく分かっていないわにも関わらず、よくもまぁここまで楽しめるなーと、我が子ながら不思議でたまりません。笑

でもとにかく、ムスコが楽しく過ごせたようで何よりです。
プールも楽しかったみたいですし、また明日からも張り切って行こうと思います!

◆おまけ◆

今朝テレビのディズニーチャンネルでベイマックスを放送していたため、ムスコに見せたところ、

↓粘土でベイマックスを作りました。


↓顔がちゃんとベイマックス!!


お魚を愛して止まないムスコですが、ロボットのことも大好きなのでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

果物シリーズ

この週末は、休息日にしました!

ムスコも遊びすぎて疲れたらしく、「お出かけする?公園でも行く?」と何度提案しても「行かない」の一点張りで。よっぽど疲れてたんですね。笑

明日からはコロニアが始まるので、5日間元気にコロニアに通うためにも、お家でのんびりしました~

というわけで、今日はミニ画伯の作品を。
今回は果物シリーズです。

↓スイカ(上)とりんご(下)


↓バナナ(上)と洋なし(下)


↓みかん


そして、果物ではありませんが、

↓ちょっぴりホラーなアンパンマン!


↓うさぎ


↓ロボット


今日は以上です!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お誕生会もできる!楽しい屋内施設に行ってきました♪

昨日は、仲良しのお友達に誘っていただき、La Isla Del Solという施設に行ってきました。

こういう所もちょこちょこブエノス市内にあるんですねー!知りませんでした。

実は同じ日に幼稚園んのクラスのママ達も、パレルモにある同じような施設に「みんなで行きましょうよ!」と話していたのでした。
でも待ち合わせ時間が16時(←アルゼンチンタイム!!)と遅いため、行くのはやめました。

サイトの写真を見ただけでも楽しそうすぎて、ムスコが「ここに行きたい!明日行きたい!ねぇ、行こう!」と大騒ぎでした。



到着後、子どもの分の入場料200ペソ(2017年7月時点)を支払い、子どもは靴を受付カウンターに預けて入場する感じでした。
大人料金もかかるのかな?と思っていたのですが、大人は入場無料とのことで!なんだか得した気分でした~

施設内にはペロテーロ(巨大なジャングルジム的な遊具)がー!



これは子供が喜びますね。ムスコも靴を脱ぐ時間すら惜しいような勢いでペロテーロへ突進していました。

↓ペロテーロ付近にはスタッフの人が数名立っていて、


危ないことをしている子どもには注意していたので、安心して遊ばせられました。

↓大人たちは椅子とテーブルが並んでいる休憩エリアに座り、


↓何か食べたり飲んだりしたい人は売店で購入したりもできました。

(外からの飲食の持ち込みは不可のようです。)

↓赤ちゃんエリアもあり、小さな赤ちゃんでも楽しめる施設でしたよー。


赤ちゃんのエリアと大きい子供のエリアが分かれているのも、安心ですよね。
子どもの年齢がバラバラなお友達とも集まりやすくて良いなーと思いました。

さらに!

この施設でお誕生会を開催することもできるんだそうで!
お友達は何度かこの施設で開催されたお誕生会にお呼ばれされたことがあるそうですが、楽しかったみたいですよ。

↓サロンスペース


↓二階で体を動かすアクティビティを催すこともできます。


こんな施設でお誕生会をしたら、きっと子ども達も大喜びに違いないっ。

我が家は狭すぎるのでお友達を招待してお誕生会はできないし、こういう施設ならいいかも~
(サロンを貸し切って開催するよりは安く済みそうですよね!)

ということで、受付カウンターに行ってお誕生会の料金を聞いてみました。

↓こちらです。※2017年7月時点の料金です。


↓プラン内容にかなり色々含まれているみたいです!


名前入りのお誕生日ケーキ、食べ物、飲み物、招待客へ渡すプチギフト、ピニャータ等々…
お誕生会を開催するのに必要と思われる物は大体含まれているような感じでした。(大人向けの食べ物などは別途かかりそうな感じですが。)

全て含まれてこの値段なら、かなりお得なのではないでしょうか!?
夜Shuちゃんにもこの料金表を見せたところ、惹かれているようでした。んふ、ここで開催しちゃおうかしら~

貸し切りにもできるし、貸し切りにしないこともできるそうで。貸し切りにしない場合は、お誕生会以外の子ども達と区別するためにお誕生会に呼ばれている子どもはゼッケン?のようなものを着用するそうです。
写真には撮りませんでしたが、外には小さなサッカー場もあり、サッカーが好きな男の子達はそこでサッカーをしたりもできそうでした。

ひとつ、ムスコのお誕生会の候補地ができました。「どこで開催しようか…」と悩んでいたので、嬉しいです。
他にも気になっているお店などがいくつかあるので、冬休みが終わったら各店舗を回って料金やプラン内容などを聞きに行くことにします。

以上、お子さんのお誕生会の開催地に悩んでいる方は参考にしていただけたら嬉しいです。
我が家が住んでいるパレルモにも同じような施設があり、そこでもお誕生会プランがあるようなので、今度はそちらの料金なども調べてブログにアップしたいと思います。

さて、冬休みの最初の一週間、無事に乗り切りました。
何して遊ぼうか悩むかと思いきや、お友達の皆さんに誘っていただけたり家族でテクノポリスに行けたりで、かなり充実した一週間を過ごすことができました。

誘ってくれたお友達、楽しい施設を紹介してくれてどうもありがとうー!



帰りにバーガーキングに立ち寄り、

↓ソフトクリームを食べました。


<施設情報>
La Isla Del Sol
住所:Quesada 2161
電話:4701-6996 / 4704-5855
時間:12 hs a 21 hs.
URL:http://www.laisladelsol.net/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Tecnópolis、楽しすぎました!おススメです!!

昨日は一日だけShuちゃんに会社を休んでもらい、家族でTecnópolisへ行ってきました。



実は我が家、テクノポリスへ行くのは今回が初めてでした。

何年も前にレングアス・ビバスのクラスメートから「テクノポリス、おススメだよ!絶対子供を連れて遊びに行った方がいいよ!」と教えてもらっていたのですけど、なぜかこれまでご縁が無く行かずにいたのでした。
(というか、そもそもテクノポリスって期間限定の施設なのですよねぇ?)

けっこう遠い場所にある施設のため行くだけで疲れるんじゃないかと心配でしたが、意外と我が家からもアクセスが良かったので楽でした!

7月15日~30日までの冬休み期間中は、12時~20時までとのことで。(ちなみに、入場料は無料です!)
張り切ってお弁当を作り、10時半には家を出ましたっ。

↓そして、バスで会場前へ!


平日だったにも関わらず、開場時間の前からかなりの人で賑わっていましたよー。
ちょうど入場口の近くに芝生があったので、そこに座ってお弁当を食べて待ちました。他にも沢山ピクニックしている人がいました。みんな考えることは一緒なのですね。

↓そして、いよいよ開場!すごい人!!


↓のっけからティタノサウルス(という恐竜らしいです)がお出迎えしてくれました。


↓大喜び!


ちゃんと尻尾も顔も動いていて、呼吸に合わせてお腹も動いていました!リアル!

↓会場は広~く、とてもじゃないけど一日で全て回れるような感じではありませんでした。


それぞれのテーマ毎に建物が建っていて、人気の建物には長蛇の列ができていましたよ。

↓広~い!!!


こんな大規模な施設が無料だなんてー!

さて、我が家が最初に向かったのは、もちろん!『Acuario(水族館)』です!
なんてったって、我が家にはさかなクンがいますので。ふふ。

しかし、よりによって水族館の建物はテクノポリスの敷地の一番奥の奥。

↓途中、誘惑に負けつつも、


どうにか「まずは水族館に行こう!ね?ね?」とムスコを説得し、早めに水族館に向かい、

↓水族館、到着。


少し並びましたが、比較的早く入れました。
(後から水族館側にも入場口があることが判明し、ガックリ…笑)



我が家が水族館を出た後にはかなり列が長くなっていたので、早いうちに並んでおいて良かったです。
水槽のトンネルなどもあって、面白かったです!

お次に行ったのが、

↓『五感で感じる、水の研究所』的な建物。


五感で感じてました~
小学生低学年くらいまでの小さい子供が対象のようで、大きな子供が並んでいた時には係員の人が「もっと小さな子供向けだから他に行った方がいいよ」とアドバイスしていました。

ムスコにとってはまさにピッタリな内容で、とっても楽しそうで可愛かったです。





その後、

↓チラッと『アルゼンチンにおけるインカの足跡』にも立ち寄り、


↓『BICHOS(虫)』の建物へ。


うーん、ここはもう少し色々な種類の虫が見られるかと思っていたので、ちょっぴり残念な感じでした。
特に「生きた昆虫コーナー」は、ほとんどゴキブリでした。笑

そしてそして、

↓恐竜エリア!




ここ、すごく迫力がありました!
動いたり鳴き声を出す恐竜が沢山いて、しかも実寸大なのでしょうか?大きな恐竜も小さな恐竜もいて、大人気でした。

ムスコはその恐竜たちが本当に生きているんだと思ったらしく、「夜になったら動くのかな…そしたら小さい恐竜を食べちゃうのかな…」と一人でハラハラしているようでした。
可愛かったので、そのまま「うんうん、そうかもね」と言っときました。笑

その後、

↓迷路エリアへ!大規模な迷路がいくつもありました。


まだムスコには大きな迷路は早いというのは言い訳で、本当は疲れ果てて歩きたくなかったということで、迷路はすっ飛ばし、

↓アスレチックエリアで遊ばせました。


よくこんなに体力があるな~子供ってすごい。
ここはムスコを遊ばせておけば良いだけだったので、楽でした。た、助かった…!

12時の開場時間から16時まで4時間ほど遊び、帰ることにしました。

とってもとっても楽しかったです!
この週末も行きたいなーとは思うものの、平日の昨日ですらあんなに混んでいたので、週末はもっと混むんでしょうねー。うーん。

でも、できればもう一度くらいは連れて行ってあげたいです。
今回は行くのが初めてだったため治安の面で不安でしたが、次回からはムスコと二人でも行けそうな気がします。

基本的にはあんまり治安が良くなさそうな場所ですが、テクノポリス開催中は人も多いですし周辺に警察官もかなりいたので、明るい時間帯に注意してさえ行けば大丈夫そうでした。
※でもバスなどの公共交通機関を利用して行かれる際には、十分にご注意くださいね。

↓帰りは、ずっと前から欲しがっていたグルグルキャンディを買ってあげました。


すぐに「もういらない」と残してましたけどっ!
一度どんな味なのか食べて見たかったのでしょうね。気持ちは分かるので、仕方ないです。

<施設情報>
Tecnópolis
住所:Colectora Gral Paz entre Av. Balbin y Av. De los Constituyentes, 1603 Vicente López, Argentina
電話:011 3383-2432
時間:7月15日~30日12時~20時(それ以降の日程は分かりません…)
URL:http://www.tecnopolis.gob.ar/

入場無料です。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

手作り時計で時間の練習

↓ムスコ用に時計を作りました。


作りが雑なのと全体的にアンバランスな点に関しては、大目に見てください~
でも一応、長針と短針はグルグル回るように作りました。

文房具屋さんにも教育用の時計は売っていますが、どうせ質の割に高いんだろうなーと思いまして。
(値段を見ていないので、実際のところは分かりませんが。)

そんなに難しいものでもないので、ムスコと一緒に作ることにしたのでした。
一から作った方が、その分時間もかかるので間が持ちますしねっ。「何かやった」感は出るかなと。

時計が読めた方が色々とムスコに言って聞かせるのもラクになるので、今日のところはとりあえず「○時」というところだけ教えました。
(長針は12のままで、短針だけ動かす感じで。試しに「分」も教えてみましたが、サッパリ通じませんでしたー。笑)

「○時になったら出かけるよ~」とか「○時になったらご飯だよ~」と伝えて理解してもらえたら、「もうすぐ~~するよ」とモヤッと伝えるよりも私にとってもムスコにとってもストレスが減るんじゃないかと・・・

あんまりガミガミ教え込まず、しばらくはその辺に放っておいて自然とムスコの目に付くようにするだけにしてみようと思います。

今日はお出かけしてきてヘットヘトなので、以上です!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

愛情たっぷり!素敵なお誕生会でした。

昨日は、仲良しのお友達のお子さんのお誕生会にお呼ばれしてきました。

何度かお邪魔したことのあるお宅へ着くと、家中が可愛くパーティー仕様にデコレーションされていて素敵でした。
こんなに飾り付けるの、大変だっただろうなぁ~と思うと、尊敬せずにはいられませんでした!

さて、今日は日本人の子供達が10名以上人にアルゼンチン人の男の子が1人と、盛大なパーティーだったのですが、久しぶりに会うお友達や初めましてのお友達が沢山いて、ムスコはとっても嬉しそうでした~

↓ご飯もモリモリいただき、




(ムスコさん、「お腹いっぱいだったら言うね」とのことで。←このフレーズが出る=「美味しいからいっぱい食べたい!」という感情の現れなのです。笑)

↓ママ達はシャンパンで乾杯し、


↓子供達は大いに遊び、


その間、大人たちも美味しいご飯をいただきつつ、お喋り!

私にとっても初めてお会いする方や以前少しだけお会いしたことのある方が多く、昨日の機会にお知り合いになれて嬉しかったです。
美味しいご飯をつまみに、ほっぺが痛くなるほど笑いましたー。皆さん気さくで楽しい方々でした♪

途中、

↓図工タイムななどもあり、


子供達が楽しめるイベントが盛りだくさんだったんですよー!

↓真剣


↓できた~ピザ!


これを、少し離れた場所から大きな口を開けたカエルちゃん(手作り!)のお口の中に入れるという遊びをやらせてもらいました。
す、すごい、こんな手の込んだ遊びを手作りしてくれたお友達、すごすぎます。

↓カエルちゃんと一緒に集合写真♪


↓その後も子供達は全力で遊び、


↓ケーキでお祝い!


こちらもお友達の手作りだそうで。ムスコは3切れもいただいてましたー!日本人好みの味で、アルゼンチン人のお友達のお誕生会で食べるケーキとはムスコの食いつき方が大違いでした。笑
家に帰ってからも「ケーキ美味しかったなぁ」としみじみ言ってましたし。よっぽど美味しかったみたいです。

そして、

↓ピニャータをして、




お誕生会はお開きになったのでした。
ピニャータで拾ったお菓子のおかげで、ムスコは今日ホクホクしてます。

こんな素敵なお誕生会に招待してくれたお友達、とうもありがとうー!
とってもとっても楽しかったです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

幼稚園のお友達と映画館に行ってきました

今日は幼稚園のお友達と映画を観に行ってきました。

行ったのは、

Village Cines(レコレータ店)


レコレータ墓地のそばにある、レコレータモールというショッピングモール内に入っている映画館でした。

我が家からも比較的アクセスが良い場所だったので助かりました。
今日はすーっごく寒かったですもんね!!今年一番の寒さだったのでは…?

しかし、さすがアルゼンチン人。

待ち合わせ時間が遅ーいっ!

「17:20から始まる『カーズ3』にしましょうよ!」とのことで。
「日中ムスコと二人で何して過ごそう?」と頭を悩ませている私的には、もっと昼間の早い時間に集まってくれた方がありがたいのですけどー。

でも仕事をしているママもいるので、きっと夕方からの方がみんなにとっては都合が良いのでしょうね。
仕事してないママにとっても、アルゼンチン人は夜が遅いので夕方から集まるくらいが丁度いいのかと。たぶん。

そんなわけで、どうにかこうにか日中時間を潰し(寒すぎて外にも出られず、家の中で暇を持て余しましたー汗)、夕方から家を出て映画館へ向かいました!
すっごく寒い日でしたけど、天気は良くて気持ちが良かったです!ここのところ雨天曇天続きだったので、久しぶりに太陽の光を浴びた気がします。

今日集まったのは、ムスコを入れて7人の子供達とそのママ達でした。
幼稚園以外の場所でクラスのお友達に会えて、ムスコはとっても嬉しそうでした。





さて、肝心の映画はというと。

実はムスコさん、カーズシリーズを観るのは初めてでした~!!
(それなのに、1作目も2作目もすっ飛ばして、いきなり3作目!笑)

これまで、カーズのキャラクターグッズやおもちゃなどは買ってあげたことはあったんですけど。なんででしょう?なぜか映画は観せたことがなかったんです。特に深い理由もなく…
もしかしたら、私自身がディズニーとかピクサーとかのアニメにあまり興味が無かったせい、かも?と思いました。反省。

キャラクターの名前すら知らないのに、ストーリーに付いていけるか心配でしたけど、どうやら楽しく観れたようです。ホッ。

↓一列全て、幼稚園のお友達で占めました。


私としては、シリーズものの3作目からでしかも言葉もスペイン語だったので、物語に入り込むのがなかなか難しかったです。
ムスコも分かっているのか分かってないのか、怪しいところではありますが・・・途中で飽きたり眠ったりせず最後まで観れました。

せっかく家のテレビでディズニーチャンネルが観れるようになっているので、これからはもう少し観せてあげるようにしたいと思います。
その方がクラスのお友達の話にも入っていきやすいですもんね。

映画が終わったのが19時過ぎだったのですが、「Coco、これからマクドナルドに行こうと思うんだけど一緒にどう?」と誘ってもらったものの、さすがに疲れたので帰りました。我が家にとってはもう夕飯の時間でしたし!

でも、冬休みにこうしてみんなで集まれて良かったです。
とっても楽しい映画観賞デーになりました♪

余談ですが・・・

映画のチケットが大人一人+子供一人で345ペソ、ポップコーンが一袋80ペソでしたっ。
ついでに、その辺のお店で売っているような普通の500mlのペットボトルの飲み物が55ペソでした!

高すぎー!ポップコーンの原価なんて、せいぜい5ペソもしないでしょーに!!笑

お友達ママと二人で「高い!信じられない!!」とブーブー言いながら買いました。(私はポップコーンのみ、お友達ママはペットボトルのお水のみ。)
そして、ムスコが熱望したポップコーンだったにも関わらず、ろくに食べもせず大量に残して家に持ち帰りました。トホホ。

もう二度とムスコにポップコーンを買うもんかー!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

おだて過ぎた日々の末路。

長い間、野菜嫌いが悩みの種だったムスコさん。

チャーハン、雑炊(リゾットも含む)、オムライス、ハンバーグなど、細か~く刻んだ野菜が入っている場合に限り食べてはくれていましたが、それ以外の野菜はほとんど食べることがありませんでした。

「ぼく、野菜はちょっと苦手なんだよね~」とか言って。

たまに気まぐれな野菜ブームが到来し、サラダを食べたりするころはあったものの、そういったブームは数日程度で収束しちゃってましたし。

どうにか少しずつでも野菜嫌いが改善してくれたらという思いから、ムスコが少し大きめの野菜を食べてくれた時には、

「あれ?!人参食べたらちょっと足が長くなったんじゃない!?」
「あ!今日は玉ねぎ食べたら鼻が高くなった気がするー!」
「わぁ!キノコ食べたら腕が筋肉ムキムキになったんじゃないかな!?」

と。

かなり大げさに、かつ思いっきり演技を加えて、ムスコに伝える日々を続けていました。
内心、「こんな嘘、絶対通用しないだろうな~」とか思っていたら・・・

すごい信じてた!!!笑

どうやら、本当に野菜を食べた直後に身体が少し大きくなるのだと思い込んでいるみたいです。
(まさかこんなに信じてくれるとは思わず、ちょっと罪悪感。)

最近では、野菜を一口食べる度に「ママ見て」と言って、腕→鼻→口→足→膝の順で見せつけてきます。
で、「わぁ~!すごい!大きくなった!」と言ってあげないと不服そうな顔をするようになってしまいました。

最初は足だけだったのが、腕が加わり、鼻が加わり、どんどん部位が増えてきて、今では謎の『口』と『膝』まで!笑
口のどこがどうなっていれば良いのか、イマイチ分かりません。膝は「おっ、なんかシュッとした!」と言ってあげていますが。

これ、ほんと一口食べる度にやるので、けっこう大変です。

かと言って、私の方からやり始めてしまった手前「もういいよ!」とも言えず。今はただただムスコの気が済んでくれるのを待つばかりです。ふふ。

おかげで数種類の野菜に関しては、食べてくれるようにはなってきたので良いんですけどねー!得意げに身体を見せてくるの、微笑ましいですし。

この調子で(?)野菜嫌いを克服していって欲しいものです。

◆おまけ◆

↓集中し過ぎて口が尖んがりました。



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

練習したら、興味が出てきた!

↓今日は『み』!


ちょっと難しい文字でしたが、頑張って練習していました。

おかげで『み』と昨日練習した『も』、そしてこれまでに少しずつ覚えてきたいくつかのひらがなは、テレビや絵本などで見かけると「あ!これは『み』だ!」などと言ってくるようになってきました~!

文字に対する興味が湧いてきただけでも、ひらがなの練習を始めた甲斐がありました。

↓今日は自分から進んで『え』も練習していました。

(形はちょっと怪しいですが・・・)

この調子で頑張ります~!

そして、お絵かき作品も少々。

↓おならをするムスコ


もう~そういうお年頃なんでしょうけど、「おなら」とか「おしり」とか好きすぎ!!!困る~!笑

↓これは、先日幼稚園から持って帰ってきた塗り絵です。


カラフルで素敵です。

今日は以上です!

◆おまけ◆

↓今朝は朝から手作りハンバーガーを食べました。


パンも手作り、中身は昨夜作ったハンバーグの残りを挟みました。野菜は無しです。笑

実は、お恥ずかしながら、これまでムスコにハンバーガーを食べさせたことがありませんでしたっ。

健康志向でとか、ファストフードはダメとか、そういう理由でもなんでもなく、なぜか単に食べさせる機会がなかったのですー。
以前マクドナルドでクラスメートのお誕生日会があった時にも、他に用事があったためハンバーガーを食べる前に帰っちゃいましたし。

なので今日の手作りハンバーガーが、ムスコのハンバーガー初体験になりました。
すごくシンプルなハンバーガーでしたけど、喜んで完食していました~!

今度はもっと色々挟んで、ちゃんとしたハンバーガーを作ってみようと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ひらがなの練習は『も』から!

今日から冬休みです。

本当は来週の月曜日からなのですが、今日は『教員の会議のためクラスがありません』とのことで。
なんだか腑に落ちませんが!とにかく事実上、今日から冬休みが始まった感じです。

というわけで、

↓ひらがなの練習始めます!


以前仲良しのお友達からいただいた、娘さんのお下がりのひらがな練習帳数冊に、私が日本から買ってきた100円ショップの練習帳が一冊。
いよいよ、これらの練習帳たちを使う時がやってきました~

それぞれ特色がありどれから始めようか悩んだのですが、

↓まずはコチラの、


文字そのものの練習もいっぱいできて、複数の単語例を絵を見ながら練習できるタイプのものを使ってみることに。

そもそもムスコが興味を持ってくれるかすら怪しいな~と心配でしたが、

↓かなり楽しんでやってくれましたー!『も』から!!


パラパラと練習帳をめくりながら見せてあげたところ「ぼく、桃がいい!」と桃のイラストに食いついたため、『も』から始めることになりました。

ひらがなを練習する際は、「必ずしも『あいうえお』順にやる必要はない」といった話を聞いたことがあるような無いような?だったので・・・
とりあえずは、ムスコが興味を持ってくれた文字からじゃんじゃんやらせていくことにしました。

単語例が4つもあったので、これだけでだいぶ『も』という文字を覚えられたように思います。
塗り絵も楽しそうにやっていましたー。(布団だけ私が塗りました。)

とにかく褒めて褒めて、褒めちぎりまくったところ、

↓自分から進んで白紙に『も』をいっぱい書いて練習してました!


「この褒めちぎり具合で、この先も同じテンションでやっていけるかな、私。」とすごく不安ではありますが。笑
頑張って持ち上げていきたいと思いますっ。ムスコの興味も持続させられるかどうか、ちょっと不安ですが頑張ります。

ひらがなが終わったらカタカナ、カタカナが終わったら漢字・・・先のことを考えると果てしない気持ちになってしまいますが、一字一字コツコツやっていきたいと思います。

◆おまけ◆

午後からは、近所の公園へ遊びに行きました。



曇っていてすごく寒かったせいかほとんど公園で遊んでいる子供がおらず、貸し切り状態でした。

↓珍しい虫も発見!


何だろう~?てんとう虫のような、でもちょっと違うような?
家で昆虫図鑑を開いて探してみましたが、載っていませんでした。綺麗で可愛い虫さんでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

粛々と合格してきたShuちゃん

今週はレングアス・ビバスのテスト週間でしたね。

Shuちゃんは月曜日に筆記、木曜日(今日)に口頭試験を受けてきました。
結果は、9点(10点満点中)とのことで、無事に合格したようです。

と言っても、テスト週間に入る前から「アルゼンチンに4年も住んでて、さすがにpre-intermedioは受からなきゃマズイでしょ」と冷めた雰囲気だったShuちゃん。
あまり緊張感もなく粛々とテストをこなし、何の感動もなく合格してきましたー。

そういうとこ、私とは正反対な性格で羨ましいです。
私の場合は、心配性でテストの前はどれだけ準備をしていても「緊張するな~受かると良いなぁ~」とハラハラするので。

何はともあれ、順調に次のレベル(intermedio)に進級できて良かったです!
仕事と学校との両立、お疲れさま~!!

レングアス・ビバスもムスコの幼稚園同様これから冬休みに入り、また8月から新学期が始まります。
それまでは学校も宿題も無いので、夜は家族でゆっくり過ごせそうで嬉しいです♪

↓先日レングアス・ビバスで撮ってきた写真を載せます。


以前も同じような写真を載せたとは思いますが、今回の方が画質良く撮れたので。

新学期は8月7日の週からのようですね。

今日Shuちゃんが登録日について先生に聞いたところ、「8月の第一週です」と言われたそうですが・・・
月曜日~金曜日まで登録できるのか、それともその週の中のどこかなのか?うーん。

詳しく分かったら、またブログに書きたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ケチって1週間!冬季コロニアに通わせます。

もうすぐ冬休みですね。
幼稚園によってはもう今週から冬休みに入っているところもあるみたいですが、ムスコの幼稚園は来週からです。

寒いのでなかなか外出する気力も起きませんし、かと言って家の中だけで過ごしても体力が余っちゃいますし。特に働くママさん達にとっては、幼稚園が無いと困っちゃいますよねー。
私は仕事をしているわけでもないので、時間的にはムスコのお世話をする余裕はもちろんあるのですが、問題は体力面です…

2週間どうやって過ごそうか?と考えていたところに、

幼稚園の仲良しママさんから「うちの子、コロニアに通わせるつもりなんだけど、一緒に通わせない?」とのお誘いが~!

コロニアって、夏休みの間だけじゃないんですね!冬休みにも開催されるんですね!!
(これまで「コロニア=サマースクール」とブログで説明してきましたが、「ウインタースクール」でもあるようです。)

嬉しいお誘いです。誘ってくれたのがムスコの幼稚園での一番の仲良しM君のママだったので、同じコロニアに通わせればムスコも喜びますし、家で毎日私と過ごすよりはスペイン語の練習になりますもんねっ。

というわけで、Shuちゃんとも相談し『2週間、午後から半日だけ』通わせようという話になりました。
午前中は、できればひらがなとローマ字の書き方を教える時間を持つようにしたいなーと思いまして。

事前にM君ママから送られてきた情報によると、

↓こちらがコロニアの料金だそうで。

(上段が2週間、下段が1週間の料金です。)

半日通わせて2週間で3000ペソ弱なら、まぁアリかな?ということで。
コロニアでは水泳も教えてくれるそうですし、他にも子供向けのショーを鑑賞したりパーティーを開いたりと盛りだくさんな内容みたいなので、きっとムスコも楽しめるハズ!

っというわけで、実は昨日レングアス・ビバスに証明書を取りに行く前に、コロニアを開催するクラブに行ってきたのですが。

3000ペソだと思っていた料金が、socio(会員)料金だったことが判明。
「socioじゃない子供は、4500ペソになります」とのこと!えー!!socioじゃないだけで1.5倍もかかるの~!?笑

もちろん、うちはsocioじゃないから少し高めにお金かかるかもな~と予想はしていましたけど。
でも!せいぜい3500~3900ペソくらいだと思ってました。3000ペソ台だったら、「まぁ少し高いけど仕方ないか」と思えたものの。

1.5倍って、取りすぎじゃなーいっ!?

幼稚園の学費だって、7月は2週間しかクラス無いのに1か月分みっちり払ってますしー!
学費に加えて4500ペソって!ちょっと気が引けました。私は仕事もしてないので、時間だけはあるわけですし。

そんなわけで、急速にコロニアへの情熱が萎えてしまった私。
「一度夫に相談してきます」とクラブの受付の人に伝え、申し込みはせずその場を後にしました。

Shuちゃんは「今年は仕事が忙しくて冬休みに旅行にも連れて行ってあげられないし、旅行に行く代わりと思えばコロニアに通わせてあげても良いんじゃない?」と言ってはくれたものの。
でもやっぱりたったの2週間で4500ペソはなぁ~幼稚園の学費に加えて4500ペソなんて、ちょっと贅沢しすぎかもー。と思ってしまったので。

ケチって1週間だけコロニアに通わせることにしましたーっ!
ムスコにはもう「M君と一緒に温水プールで遊べるよ」と伝えてしまっていて、ムスコもノリノリになってしまっていたため、コロニア自体を取りやめるのも気が引けたので。(1週間半日通わせて、2300ペソほどでした。)

もともと最初の週はお友達のお誕生日会の予定が入っていて、コロニアを休ませるつもりの日もあったので、まぁ結果的には1週間だけ通わせる感じで良かったかも?と思うことにします。笑

今日無事に申し込みもできましたし、あとはコロニアが始まるのを待つのみ!
コロニアに行かないことになった最初の一週間は、お友達のお誕生日会の他にも色々とムスコと出かけて楽しい毎日にしたいと思います~

◆おまけ◆

昨日、クラブからレングアス・ビバスに向かう途中、散歩がてら久しぶりにフロリダ通りをブラブラしてきました。

↓久しぶりに天気も良く、お散歩日和でした。


↓これは今日カサ・ハポネサへ行った帰りに見かけた素敵な建物


カサ・ハポネサの後、コロニアに申し込むためにクラブへ向かう途中に立ち寄った、

↓5月広場に、


↓カサ・ロサーダ


今日は昨日とは打って変わり、どんよりジメジメした一日でしたね。
明日は晴れるといいな。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

今さらですが、修了証明書を貰ってきました。

とっても今さらなのですが、

↓レングアス・ビバスの修了証明書をもらってきました!


レングアス・ビバスの窓口に行って証明書を申請したのが6月26日。

「一週間後に受け取りに来て」と言われ7月3日に取りに行くも、「まだ出来てないから7月6日以降にもう一回来て」と言われ・・・

っていうか、言われた期日に出来上がってないことくらい想定内でしたけどねーっ。

う~ん、安定のグズグズっぷり☆

これで6日に行って「まだ出来てない」とか言われたらイラッとしそうな気がしたため、自分へのストレスを回避するためにも今日まで受け取りに行かずに過ごしました!

それなのに、今日自分の名前を伝えて証明書を探してもらった時には、「無いわ。ちゃんと申請したの?」と言われる始末で。
「おいーっ!何週間待たせるんじゃーい!!」と喉元まで出かかったのですが、もう一度よく確認してもらったらありました。ホッ。

せっかくコツコツ頑張ってavanzadoまで終えたんですもの。修了証明書、欲しいですよね~
※修了証明書は各レベルを修了する毎に貰えます。(要申請)

まさかこんな誰にでも作れそうな紙切れを貰うのに2週間以上もかかるなんて証明書を手にして、ようやく「全レベルを終えたんだなぁ~」という実感が湧きますね。

って、レングアスを終えたのが昨年の12月頭なんで、もう7ヶ月以上も経っちゃいました~!
自分の努力の証として、大切に保管しようと思います。

以上、レングアス・ビバスの修了証明書を貰ってきたお話でした。

修了証明書はレングアス・ビバスの窓口へ行き、「○○レベルの証明書が欲しい」と伝えれば申請を受け付けてもらえます。
決まり上は1週間で出来るようですが、余裕を持って1週間以上経ってから受け取りに行った方が安全だと思われます。

余談ですが、

↓この人のサイン、すごい!横向きの竜巻みたーい!!笑


波がいくつかとか、やっぱり決まってるんでしょうかね~
アルゼンチン人のサインって、個性的なものが多いなーと思う今日この頃です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お金かけなくて良かった!独立記念日イベント

7月7日に幼稚園で行われた、独立記念日のイベントのお話を書こうと思います。

先にお伝えしておきますが・・・

ブログに書くほどのイベントじゃありませんでしたー!笑
でも自分の子育ての記録?として、書いておこうと思います。

というか、今の学校は幼稚園の部のイベントにあまり力を入れていない所のようです。会場もステージではなく、いつも校舎のちょっと広いスペースを使って行われますし。
「まだよく分かっていない幼い子供達を、無理に踊らせたり歌を歌わせたりすることはしない」という方針なのかもしれませんねー。

イベントに向けて、シルクハット、ポンチョ、耳付きニット帽など、色々と用意したわけですが。
正直、「お金かけて準備しなくて良かったぁ~!!!」と、心から思いました。シルクハットにかかった15ペソ以外は、タダで済ませて良かったです。

さて、イベントの内容はというと、

↓子供達、登場。




ここで皆、ポンチョやニット帽などを着用していましたが、みんなで劇をするでもなく、何かを披露するでもなく。
大勢の子供達がわさわさと座っていたので、私が作った『シーツ生地のポンチョ』も『継ぎ足しニット帽』も全然浮いてませんでした!ホッ。

全員で国歌斉唱をした後、

↓事前に撮影、編集した動画を観賞しました。


ムスコはシルクハットをかぶり、手作りの馬に乗って駆けている風の姿が映っていました。
(えっ、せっかく用意したシルクハットの出番、ここだけ・・・!?笑)

内容は、アルゼンチンの独立に関するお話のようでした。
お喋りが上手な子供数人には台詞が与えられていましたが、ムスコは台詞がありませんでした。そりゃそうですよね~

そして、音楽の先生の伴奏で、子供達が歌を歌い。
↑これまた日本的な発表会ほどの統一感は無く、みんなで輪になって『もにょもにょ』っと歌って終わりでした。笑

これでメインイベントは終了!(えーっ!!)

それぞれ教室に戻り、親子揃ってマテ茶タイムになりました。
マテ茶を回し飲みしたり、お菓子を食べたりしながら、お喋りする感じでした。





ムスコはパパとママに自分の教室を見せてあげられたのが、嬉しくて嬉しくて仕方がないようでした。か、可愛い。
この時間には、特にイベントがあるわけでもなく、ただただ教室でみんなで過ごすだけでした。拍子抜けー。

で、帰りの時間になったので、帰りました。ふふ。

↓お土産に手作りの作品をもらいました。


以上、独立記念日のイベントのお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

洋なしざんまい

ムスコさん、空前の『洋なしブーム』です!!!

幼稚園の給食でデザートとしてちょくちょく出るらしく、ムスコが「食べたい!」と言うので家でも買ってみたところ、美味しかったのでした。
最近では食後に丸ごと1個食べたがるので、1日に2~3個消費していますー。

お店で買った直後はまだ固いので、購入後に常温で置いておけば2日後くらいには食べごろになります♪

本当に美味しいですし、しかも安いです!

↓4個でたったの17ペソでした~


洋なしブームついでに、

↓洋なしジャムも購入!


これまた美味しかったです。

徐々にイチゴもお店に並びはじめましたねー。
アルゼンチンは果物が安くて美味しいので、食後のデザートに色々食べさせてあげられて嬉しいです。

↓これも美味しかったですよー。


商品名には『mandarina murcot』と書いてあったのですが、ネットで調べた感じだと『mandarina murcott』なのかな?と思います。

まだ寒くなる前に出回っていたmandarina okitsu(興津みかん)とは少しだけ見た目などが異なりましたが、味は美味しいみかんでしたっ。
これまた安かったですー。うふふ。このみかんも今後いっぱい買おうと思います。


◆おまけ◆

昨日日亜学院から借りてきた絵本(三びきのこぶた)、



なんと!

1976年に出版された本でしたー!



すごい、歴史を感じます。

っていうか、『200円』というのにもビックリ・・・
今の日本では200円で絵本は買えませんね。日本も数十年前と比べたら随分と物価が上がったんですねぇ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

センテナリオ公園の魅力、再発見!

今日はムスコを連れて、

↓日亜学院の図書館へ!


一緒に絵本を選びました~
今日借りたのは、『三びきのこぶた』でした。

古い本だったので、ストーリーがなかなか残虐でした。笑
これがもし最近の本だったら、同じ『三びきのこぶた』でももっとマイルドなストーリーに変わっているのでしょうね。

でもムスコはお話を気に入ったみたいなので良かったです。帰ってから寝るまでに4回も読みました!
また来週(?)も、一緒に図書館に行って絵本を選びたいと思います♪

↓日亜学院にも七夕が飾られてました。


うーん、さすが、ちゃんと七夕してますね。
我が家の手抜き七夕とは大違いっ。

その後、日亜の食堂?前のスイーツ販売コーナーにて、

↓バナナケーキを購入~


↓なかなかの大きさに、ツブツブデコレーション!


二人で美味しくいただきました。

そしてそして、日亜を出た後は、

↓久しぶりにParque Centenario(センテナリオ公園)に行きました!


この公園に隣接する博物館にはたまに行きますが、公園に行ったのは数年ぶりだったと思います。
なんとなく、治安面を考慮すると、普段フラッと行きたくなるようなエリアではないもので・・・

でも、すーっごく楽しかったんですーっ!!!
すーっごく寒かったけど!でも寒さなんか気にならないほど、ムスコは大はしゃぎでした。

↓池に、


↓鯉もいましたし、


↓子供の遊び場が沢山!!


これにはムスコさん、大興奮でした。

特に気に入ったのが、

↓ここ!




大人の私が見ても遊びたくなるくらい楽しそうでした。
というか、10代後半~大人くらいの人たちもちょくちょく遊んでました。遊ぶ姿を写真に撮ったりして。ふふ。

もう~ここだけでどれくらい滞在したでしょうかー。本当に楽しそうで。





前日の雨のせいで一部滑り台に水が溜まっていて、お尻が濡れてしまったりしたものの、それすらも無視して遊びまくってました。

Parque Centenario良いですねー!

数年ぶりに行ってみて、良さを再発見した気分でした。
また明日も行きたいくらいです。というか、今後はたまに行きたいと思います!

参考までに、

↓ムスコが大はしゃぎした遊び場はこの辺。


↓可愛い猫さんもいました♪


<施設情報>
Parque Centenario
住所:Av. Patricias Argentinas, CABA
電話:3980-1465
時間:7:30 - 22:00
URL:https://turismo.buenosaires.gob.ar/es/atractivo/parque-centenario


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

「え、なんで?」な七夕になりました。

七夕でしたね。

数日前から気付いてはいたものの、ダラダラしていたらあっという間に当日になってしまってましたっ。
(先日ランチしたお店に笹の木が生えていたので、「枝落ちてないかなぁ~」と思ったのですが、ありませんでした。笑)

というわけで、ロクに準備もできなかったので、

↓夕方になってから慌てて短冊を書きました~


今年は、ムスコにも願いごとを考えました。(願いごとは私が書いて、名前だけはムスコに書いてもらいました。)

でも今日は幼稚園のイベントがあったりでバタバタしていたので、七夕がどんな日なのかをムスコに教えてあげるのを忘れました。笑
とにかく「お星様にお願いをする日だから、コレ(短冊)に願いごと書いて!」と言って、どうにかこうにか願いごとを書いたという感じで・・・

ムスコ的には「え、なんで?」みたいな気分だったと思います。
ご、ごめんよ、ムスコ。来年はもう少し七夕の意味なども教えてあげたいと思います。

↓笹も手書き!ふふ。


手抜き感満載な七夕ですが、願いごと、叶うといいなー♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

いつも唐突に出る、興味の芽。

これまで、驚くほど『折り紙』に興味を示してこなかったムスコさん。

どうにか興味を持ってもらおうと私が折ってあげることはあったものの、すぐに『ポイッ』とされていました。
そのため、「日本の幼稚園なら教室でみんなと一緒に折り紙する機会もあるんだろうな~でもここはアルゼンチンだし、仕方ないのかなぁ」と諦めていたのですが・・・

昨日になって、急に「折り紙したーい」と言い出しました・・・!!

しかも、朝、家を出る30分前に。笑

時間はあまりありませんでしたが、「せっかく芽を出した興味を、ここで摘み取ってなるものか!」と奮起?した私、

↓一緒に『鶴』を折りましたっ。


いきなり鶴なんて折れるか心配でしたけど、どうにか隣で私が折る様子を見ながら最後まで折れました~!
グチャグチャな仕上がりは、ムスコの頑張りの証♪初めてにしては、いちおう鶴の形状にはなったので良かったです。

で、その時はすぐに家を出て幼稚園に行ってしまったのですが。

帰宅後、再び「折り紙で遊ぼっ」と言ってきたのでしたー!
キャー!折り紙ブーム!!嬉しい~!

そして、二人で作ったのが、

↓猫ちゃん(右は私が作ったもの)


↓ムスコが描いた猫の顔、可愛い~っ!(親バカ)


ウルウルした瞳に、何とも言えない表情がたまりません。

そして、

↓鳩


羽根が不思議な方向を向いていますが(笑)、元気に飛んでいる感じが出てます!

以上、またまたムスコの『唐突に興味を示し始めた』シリーズでした~
折り紙ブーム、続いてくれたらいいなぁ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

美味しいランチ【Croque Madame】とパン屋【Le Pain Quotidien】のお話

昨日は、お友達とランチに行ってきました。

6月中はムスコが体調を崩しまくったり、ついでに私も風邪をひいたりと、ほとんど遊びに出かけた記憶のないほど体調を崩していたので、お友達と会うのはとっても久しぶりでしたー!

昨日会ったお友達も、「6月は体調を崩してばかりで大変だった・・・」と言うママさんがいたりで、「うちだけじゃなかった!」と苦労話を共有できて嬉しかったです。

さて、そんな昨日お友達と行ったのが、

Croque Madameというお店。


チェーン店なのですが、今回はベルグラーノの『Museo Larreta』という美術館に隣接しているお店にしました。

↓とっても素敵な雰囲気のお店なんですよ~


↓入口には『本日のメニュー』の看板があり、


スープ、メイン、飲み物のセットで180ペソとのことで、今回はお友達4人みんなで本日のメニューを注文しました。
(前回行った時はシチューを食べたのですが、そちらも美味しかったですよ!)

写りが悪くて良く見えませんが、

↓puerro(長ネギの一種)のスープ、鶏肉とほうれん草のクレープ、レモネードのセットでした。


どれも美味しかったです。
puerroのスープはお友達とみんなで「珍しいよね~」と話したりしました。初めての味で、美味しかったです。

店員さんの感じも良くて、居心地の良い中みんなで楽しくお喋りできました。

ランチの後、「少し隣接している美術館の庭園を散歩してみよう」という話になったのですが。
残念ながら『整備中』とのことで入れませんでしたー。7月15日以降になれば入れるそうですよ。

次回このお店に行く機会があれば、庭園にも入ってみたいと思います!

<お店情報>
Croque Madame (Museo Larreta店)
住所:Vuelta de Obligado 2155
電話:4789-0866
時間:de lunes a domingo de 10 a 24 hs.
URL:http://www.croquemadame.com.ar/

さて、庭園をお散歩できなくなってしまったものの、子供達のお迎え時間まではまだまだ時間があったので、

人気なパン屋(兼カフェ)でエクレアを買い、お友達のお家にお邪魔してお茶しました~
突然の訪問だったにも関わらず、快くお宅に招き入れてくれたお友達に感謝です!

Le Pain Quotidienというお店で買いました。


こちらもチェーン店で、パレルモにある『Distrito Arcos』というアウトレットにもお店があります。(もともとはベルギー発祥のお店なんだそうです。昨日お友達に教えてもらいました。)
以前そちらのお店でお茶した時はシナモンロールを注文したのですが、そちらも美味しかったですよー。

っていうか、アルゼンチンでエクレアって売ってるんだー!と、まずそこに驚きました。笑
また、お友達がご馳走してくれたハーブティーが美味しかったので、茶葉が入っていた瓶ごと写真に撮りました。今度私もこのお店でハーブティー買いたいです!!

<お店情報>
Le Pain Quotidien (Belgrano Sucre店)
住所:Sucre 2151
電話:4788-4738
時間:Lunes a Viernes de 8 a 21hs. / Sábados y Domingos de 9 a 21hs.
URL:http://www.lepainquotidien.com.ar/

以上、沢山美味しいものを飲んだり食べたりしながら、お友達と楽しいひと時を過ごせた一日になりました♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

南米ボーイのいっちょあがり!

7月9日のアルゼンチンの独立記念日のイベントを、今週の金曜日に控えているムスコさん。
これまでも、イベントに向けてシルクハットを買ったりポンチョを作ったりしてきたわけですが。

幼稚園からは『シルクハット』と『ポンチョまたはニットの帽子(耳付き)』との指示があったため、シルクハットとポンチョを用意したのでもう良いんですけど・・・

Shuちゃんが、

↓3年前に私とムスコのために編んでくれた帽子を使って、


↓耳付きニット帽も編んでくれましたー!!

(日曜日の朝に寝起きすぐ撮影したため、病み上がりな上に寝起きで冴えない顔をしています。笑)

もう小さくなって被れないムスコの帽子の方を解体し、私の帽子の耳のところに継ぎ足して編んでくれたのです。器用。
継ぎ目に関しては継ぎ足し感が満載ではありますが、どうせ遠くから見たらバレないし~っ!

せっかくならポンチョとニット帽どちらも用意してあげた方が、雰囲気出ますもんね。

おかげで、

↓南米ボーイ風になりました!


やっぱりニット帽も用意して良かった!
Shuちゃん、ありがとう。

そして、もう一つイベントのために用意しなければいけなかった、

↓『マテ茶の習慣』に関する制作物も完成しました。


「どんな時に、誰と一緒にマテ茶を飲むか」ということを、プリントに書いて提出しなければいけませんでした。

色塗りと絵はムスコに描いてもらい、マテ茶の習慣についての文章は夫婦で考えて書きました。
(イベント当日にクラスで発表したりするのでしょうか・・・ハラハラ。)

どうやら、少なくとも当日にみんなでお喋りしながらマテ茶を飲むというようなことはするみたいです。

以上で、独立記念日のイベント準備、全て完成です~!

ムスコがアルゼンチンの幼稚園に通うようになって約2年半が経ち、
ようやくこういったイベント関連の準備も挙動不審になることなくできるようになってきて良かったです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

HYPERSOL、なかなか良かったです!

ムスコさん、回復してきましたー!

咳と鼻水はまだ出るものの、熱はすっかり下がり、今日は家の中で元気に過ごしました。
せっかく熱が下がったのにぶり返さないよう、走ったりはしゃいだりしすぎないようにするのが大変でした。

でも元気になって本当に良かったです。

っていうか!

昨日ブログでご紹介した『HYPERSOL』!



良かったです~!!

夜ムスコが寝る前に鼻にシュッシュッして寝たところ、だいぶ息苦しさが改善されたように見えました。
その後、夜中に一度鼻づまりのせいで起きてしまったものの、再びHYPERSOLを使ったら朝までグッスリ眠ってくれました。

鼻の通りが劇的に良くなるというわけではなさそうですが、
それでも眠れる程度には鼻呼吸ができるようになったという点では、買って良かったと思います。

HYPERSOLさん、今まで「効果が感じられないから、いらなーい」って言ってごめんなさーいっ!!

少なくともムスコには、これからも風邪の時は使っていこうと思います~

↓お家でお絵かきをいっぱいしました。


真剣な顔で・・・

Shuちゃんが描いてくれた『おしり』に色を塗っていました~!笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

鼻水・鼻づまりといえばコレ!【HYPERSOL】

昨夜は悲惨でした。

ムスコの鼻づまりが!!!

夜遅くまで高熱が続き、薬を飲ませてもなかなか下がらず、頭と首の根元を氷で冷やし、熱で朦朧とする&鼻づまりで息苦しいムスコは何度も(無意識で?)フラフラと上体を起こし・・・

せめて熱か鼻づまりかどちらか一方でも落ち着いてくれたら・・・と思い、よっぽど日本から持ってきていた大人用の『ナザールスプレー(佐藤製薬)』を使用しようかと思ったのですけど。
どんなにネットで調べても、やっぱり7歳以下は使用不可という情報しか出てこず、これ以上ムスコの身体に何かが起こっても嫌だったため使用は断念したのでした。

しばらくしたら、少し熱が落ち着き(それでも平熱までは下がりませんでしたが)、ようやくちゃんと眠りに着いてくれましたー。

可哀相で可哀相で。

早く冬が終わって欲しい~!!泣

さて、そんなわけで、今日も引き続き鼻づまり度MAXなムスコさん。

熱の方は昨日よりは少し良さそうなので病院へは連れていきませんでしたが、鼻づまりをどうにか少しでも改善できればと思い、

↓薬局でこの薬【HYPERSOL】を買ってきました。


これ、ムスコが風邪をひいて病院へ連れていくと、お医者さんから「HYPERSOLは家にある?無いなら処方箋書いてあげるけど」と毎回のように聞かれます。
それくらいアルゼンチンでは『風邪、鼻水、鼻づまりといえばコレ!』みたいなお薬なのかと思うのですが。

実は私、この薬に効果を感じたことがあまりなく、お医者さんに「処方箋書きましょうか?」と聞かれても毎回断っていたのですが。

今回ばかりは、藁をも掴む思いでこの薬に頼ることにしました。
(こんなことなら、先日病院へ行った際に処方箋書いてもらえば良かったです!)

ちなみに、このHYPERSOLの主成分は『cloruro de sodio』、つまり『塩』!だそうです。
日本でも『鼻うがい(鼻洗浄)』のために生理食塩水を使うことがあるかと思いますが、たぶんそういった類いの物なのだと思われます。

この薬はスプレータイプのため、鼻にシュッシュッと数回ずつ噴きかけて使います。塩が入っているだけあって、しょっぱいです。

なーんか、どうしても私は、「塩かよ~!」と思ってしまってー。笑
鼻の奥を伝って塩水が口に入ってくる感じが、嫌で嫌で。

まぁでもムスコの身体にも安心して使えますし、実際使ってみた感じもムスコは嫌がってもいないので、とりあえずはこの薬で今夜越せるかどうか試してみようと思います。

そういえば、他にもお友達「鼻づまりにすごく効くよ!」と教えていただいた薬があるのですが。
まだ一度も買ったことがないのと、大人用のため、いつの日か私かShuちゃんが鼻づまりに苦しむことがあった際に試してみることにします。

以上、子供も安心して使える鼻づまりのお薬、興味のある方は使ってみてくださいね~

どうか今夜こそ、ムスコが安眠できますように!!!

◆おまけ◆

今日はクラスの女の子(Eちゃん)のお誕生会だったのですが、ムスコは風邪のため行けませんでした。残念。

「風邪で行けなくなった」とママさんにメッセージを送ったところ、
「ムスコが来れないの残念だよー」とお誕生日の子のボイスメッセージが届きました。

お返しにムスコからも「Eちゃん、お誕生日おめでとう!」とボイスメッセージを送ったら、再び「ありがとう!ムスコ大好きよ!早く良くなってね!」と・・・

ムスコがEちゃんとボイスメッセージで会話?していて、微笑ましかったです~

お誕生会には行けない代わりに、

↓Eちゃんの似顔絵を描きました。

(指!指が...!笑)

上には、『MUSUKO』と自分の名前をローマ字で書きました!

最近、お手本を見ながらですけど、ひらがなとローマ字で自分の名前を書けるようになりました~
これまで全く文字に興味を示さなかったムスコにとっては、大きな一歩です!嬉しい!

家の壁に貼ってあるひらがなの50音表を見ながら、「お、な、ら」とか自分の興味のある単語(笑)などは指差せるようにもなってきました。
もうすぐ冬休みなので、冬休み中の2週間でもう少し文字の習得が進むよう、あの手この手でムスコの気を引きたいと思います!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop