fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

建設現場の足場って、怖いですよね。

ずっと前から思っていたのですけど。

アルゼンチンの建設現場の足場って、怖くないですか?

↓こういうやつ。


全体的な作りもなんだか胡散臭いのはもちろんのこと。

特に私が気になるのが、

↓ココ!!!(地面との接地面)


もう、

なんというか、

指でつっついたらすぐにでも倒れてしまいそうな感じがムンムンするのは、私だけでしょうか。

↓せめてこうしてっ。せめてっ。


たまにオール木製の足場とかあったりもしますしね。あれ、怖いですよね!


(働いてる人もハラハラなんじゃないでしょうか~??)

というわけで、いつもこういう足場の下を通る際には「これが崩れてきたら、今日で私の人生終わる…」くらいの覚悟で臨んでおります。笑
っていうか、避けて通れる時は避けてますけど。でもこういうトンネルっぽいのって、ムスコが進んで下を通りたがるんですよねー。そんな時は「いざという時は私がムスコの盾になる!(←)」くらいの気持ちでいます。

って、そんな命がけで通るくらいなら、ほんと避けて通れよって感じなんですけど。えへ。

ついでに言うと、歩道なんかにあるマンホール的な覆いも、ちょっと怖いです。
体の重みで『スコーンッ!!!』と抜けて下に落ちそうで。



以前お友達も「こういうとこ歩くの怖いよね!」と話していたので、きっと私だけじゃないはず!
実際に建設現場の足場が崩れる事故もちょくちょく起こるとか何とか、そんな話も聞いたことありますしー。

というわけで、アルゼンチン在住の皆さま、足場やマンホール付近を歩く際には気を付けましょうね~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

食べれば食べるほど病み付き!【Bizcochitos de grasa】

昨日もクラスメートのL君のお家へ行ってきました。

↓昨日もヨーグルト!


L君ママが「頭がおかしくなりそう!」と悩むほどの超偏食なL君が食べられる数少ない食べ物が、どうやらヨーグルトなようで。
だから(?)ムスコにもいっつもヨーグルト出してくれるのかな?と思います。たぶん。

そして、みんなで持ち寄ったお菓子などを出して、お茶会スタート。
これまでは行きつけのパン屋さんでクッキーなどを買って持って行っていた私でしたが、今回は少人数でのお茶会だったので気を抜いてスーパーで買ったお菓子を持って行きました。笑

↓BonafideのCubanitos


これ、初めて買いましたけど、サクサクしていて美味しかったです~
マテ茶やコーヒーのお供に良い感じでした♪

そして、もう一人のママが持って来ていたのが、

↓コチラ。(真ん中のお菓子)


これ、今までも何度か食べたことがあったのですが、なんとなーく食べていたため名前も知りませんでした。
でもアルゼンチン人とお茶をする時、ちょくちょく持ってくる人がいるので、昨日「これは何ていうお菓子?」と聞いてみました。せっかくなので。

そうしたら、「これはBizcochitos de grasaというのよ。」とのことでした。
なるほど…というか、Bizcochitos de grasaって、聞いたことあるー!何度も食べたことあるので、実はこの名前も何度も聞いたことがあったんだと思います。

ようやく名前とモノが繋がった気がします。

↓こういうお菓子


「アルゼンチンの食べ物なの?」と聞いたら「そうよ!」と言っていたので、アルゼンチンの定番のお菓子なのでしょうね。
こういうお菓子ってパン屋さんなどに行くと大体売られていますよねー。

ネットで検索すると、アルゼンチン料理のレシピサイトなどにレシピも載っていましたよ。

なんと!grasa de pella(豚の脂身←ラードってことでしょうかね??)が入っているんだそうです!!
レシピによっては、grasa de vanuna(牛の脂身)とか単にgrasaと書いてあったり。(地域や家庭によってレシピが異なるのかもしれません。)

衝撃~!お菓子に豚や牛の脂身が入ってるなんて~!!
Bizcochito de grasaと言うからには「油が入ってるんだなー」と軽く考えていたので、ビックリしました。笑

さて、そんなカルチャーショックなBizcochitos de grasaですが。

初めて食べた時は「なんかパサパサするし、味気ないお菓子だなー」と思ってそんなに好きではなかったのですけど。
食べれば食べるほど病みつきになるお菓子なことが判明しました!昨日なんか、マテ茶を飲みながら沢山食べてしまいましたし…

また一つ、アルゼンチン人とのお茶会の時に持って行く手土産の選択肢が増えて嬉しいです。
最初の頃は、アルゼンチン人とのお茶会なんて何持ってけばいいのー!?と悩ましかったものですが、少しずつ他のママ達の様子を伺いつつ「なるほど、こういうものアリか」と知識を増やしています。

前回のお茶会の時私は行きつけのパン屋さんで買ったブラウニー風のケーキを持って行ったのですけど、
「すっごく美味しいわ!」とは喜んでもらえたものの「でも太るからあんまり食べたくなーい!」というママもいたりしたので、あまり甘すぎるお菓子はウケないんだな(もちろん人にもよるとは思いますが)と勉強になったり。笑

今度は私も真似して持っていってみようと思います!
というか、試しに家で作ってみても良いですよね。シンプルそうなので、お菓子作りが下手な私にもできるかも!?

以上、アルゼンチンの定番お菓子Bizcochitos de grasaのお話でした~






【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ネット復活!そして『ようこそ上野へ』!!

我が家のネット、復活しましたー!!つ、ついに。涙
(※これまでの間アップしてきたブログ記事は、カフェでお茶したりする機会があった際にお店のWi-Fiを利用して数日分をまとめて投稿予約をしておいた記事たちでした。)

↓以下、我が家のネットが切断してから復旧するまでの出来事をまとめたものです。↓

8月14日:午前中に急にネットが切断

8月16日:ネット会社のオフィスへ行き、修理の依頼(18日金曜に行く、とのこと)。

8月18日:修理、来ず。
ここでShuちゃんの会社の方に代わりに電話していただいたところ、「建物全体の問題なので、一棟まとめて修理に向かっている」との返答。(しかし、この日のうちにネットが復旧することは無く。)

8月21日:再び会社の方に抗議の電話をしていただくも、「もう直っている」との返答。
直ってませんからーっ!!!そして、ネット会社への電話回線が混雑しすぎのため不通に。

8月23日:ようやく電話が繋がり、「25日金曜に修理に行く」とのこと。

8月25日:修理の人が来るも、「屋上から家の中に引いているケーブルが故障している。今ケーブルを持っていないのでまた後日来る」と、ものの3分で終了。

8月28日:修理完了!!!

うぅ、長い道のりでした。昨日ネットが復旧した際には、嬉しすぎて涙がこぼれそうになりました。ふふ。
しかし!こんなにも長くネットが使えず、さらには「もう直っている」という虚まで(!?)つかれたからには、黙っちゃいられない我が家。Shuちゃんが抗議に出向いてくれることになりました~

でもまぁとにかくネットが復活して本当に良かったです。
ネットが使えなかった2週間かなり不便ではありましたが、アルゼンチンのテレビ番組ばかり見ていたのでスペイン語の勉強にはなった気がします。

ニュースやワイドショー番組を見ながら、アルゼンチンの治安のことやエンタメ事情などを知るきっかけになりましたし。
普段気を付けて生活している分にはあまり危ないめに遭うことがないため忘れがちですが、テレビのおかげで「そうだ、アルゼンチンって治安が悪い国だったんだ…」と改めて思い知った期間でもありました。

連日恐ろしいニュースばかり流れていて、最近緩みがちだった気持ちが引き締まりましたっ。
ネットが使えるようになってからも、こうしてアルゼンチン国内で起こっている出来事などにもきちんと関心を向けていかないといけませんね。

さて、というわけでネットも復旧したので、また昨日から平和な日常生活が再開した我が家。
引き続きブログの方もこまめに書いていく予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします~

◆おまけ◆

先日ショッピングモールで見かけたポスターが、

↓日本でした!


『ようこそ 上野へ』ですって~
女の子が持っている飲み物や後ろの自動販売機で売られている飲み物も日本のものですね!

TODOMODAというブエノスアイレスに何店舗もある可愛らしい雑貨屋さんの広告のようです。
サイトを見ると、クスっとなるような日本語や日本で撮影されたと思われる動画が載っていたりするので、興味のある方は見てみてくださいね~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ありがち!でも練習にピッタリな映画【Igualita a mí】

実は、いまだに我が家のネットは復旧してません・・・!!!

先週の月曜日に突然ネットが切れて、早二週間。
その間ネット復旧のためにShuちゃんの会社の方にも手伝っていただきつつ、色々と手を尽くしたのですが。復旧ならず。

一昨日(金曜日)になってようやく修理の人が来たものの、「コードが壊れていて、新しいのを持ってこないといけないから今日は直せない」と言って帰ってしまったのでした。

もう、不便すぎて不便すぎて。泣きそうです。
まぁでも携帯が使えるだけまだマシですね。月額プラン?でwhatsappやメール、ネット(かなり遅いですが!!)などは使えているので。

さて、そんなわけでネットが繋がらず、我が家の娯楽がアルゼンチンのテレビオンリーな今。

先日、平日の昼間っから映画を観賞しましたっ。

ちょうど映画チャンネルをボヤ~っと見ていたら、アルゼンチン映画が始まったもので。
というわけで、なかなか分かりやすいストーリーと聞き取りやすいスペイン語の映画だったため、ブログでもご紹介したいと思います~

↓『Igualita a mí』(2010年公開)


こちら、以前も何度かブログでもご紹介しているAdrián Suarさんが主演している映画です。
(以前のブログはコチラ⇒気になって気になって、仕方がない!)



簡単にストーリーを説明すると、

41歳独身のFredy(Adrián Suar)は、気ままな独身生活を謳歌するプレイボーイ。そんな彼の前に突然表れた一人の女の子Aylín(Florencia Bertotti)が、実は彼の娘だったことが判明!さらにはAylínのお腹には赤ちゃんがいることまで発覚し、突然Fredyは父親になっただけでなく『おじいちゃん』になることになってしまったのでした!

みたいな、なかなかありがちなストーリーです。笑

最初は突然転がり込んできたAylínの存在を疎ましく思っていたFredyでしたが、徐々に二人の間には絆が生まれ、その後も山あり谷ありしながらもFredyは「生まれてくる子のおじいちゃんになりたいんだ!」と娘とお腹の中の赤ちゃんに愛情を持つようになっていくのでした~

うん、すごいありがちなストーリー。ふふ。

でもだからこそ、スペイン語の勉強にはすごく良かったです!
なんだかんだでハッピーでほっこりする内容でしたし。ちょくちょく笑いもあったりして。

そして、

↓もう一人の主演?でもあるFlorencia Bertottiさんですが(映画の中ではAdrián Suarの娘役)。


「どこかで見たことあるな~でもどこで見たんだったかな~」とすっごくモヤモヤしていたのですが、調べてみたら以前ブログでもご紹介したことのある『Silencios de familia』というドラマに出演していました!



しかも、このドラマではAdrián Suarの愛人役(たしか...)!!その時のブログはコチラ⇒新ドラマが始まります!妖怪ウォッチも始まります!!
実はこのドラマはあんまり面白くなかったので、数回だけ見てあとは見るのをやめたんでした。娘役だったり愛人役だったり、気持ちの切り替えが大変そうですよね~!

とにかく、

この 『Igualita a mí』という映画に関しては、スペイン語の練習にはとても合っているような気がしました。

興味のある方はぜひ見てみてくださいね~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

子どもの日のイベントへ行ってきました!

↓以下、8月20日のお話です。

8月20日は、アルゼンチンの『子どもの日』でした。

この日はShuちゃんの会社を通じて、『RE/MAX』という不動産会社の子どもの日のイベントにご招待いただいており事前に予約をしていたため、そちらに行ってきました!

前日のラ・プラタ歌フェスティバルの疲れは引きずっていたものの、眠い体に鞭打って...これもまた、ムスコのためっ。

会場は、Hipódromo de San Isidroという競馬場でした。
受付を済ませ会場に入ると、すごい人!!

↓RE/MAXのバルーンもありました。


↓会場の奥の方にはうっすらと競馬場が。

ここには子供の遊び場がなかったため人はそんなにおらず、みんなピクニックしたりしていました。

↓でた!でましたよっ!!怪しげなキャラクターが!(右上)


プーさん以外にも、ピカチュウなどもいました。もちろん、怪しげなやつ。
怪しげなキャラクター達はさておき、とっても楽しいイベントでした!

↓遊びまくり!














ご招待いただいたRE/MAXの社員の方にご挨拶しに行ったら、グルグルキャンディとシャボン玉のプレゼントもいただけました♪

というか、ご挨拶させていただいた社員の方は日系の方で、日本語がすごーーーくペラペラな方でした!
一時期日本語を完全に話せなくなった期間もあったそうですが、そこから独学で勉強して話せるようになったんだそうで。

アクセントも語彙のチョイスも本当にネイティヴで驚きました。
いずれ我が家が引っ越しを検討したりする際には、ぜひお世話になりたいと思います。日本語でやり取りできたら心強いですもんね。

そんなこんなでそろそろ帰ろうかと入場口へ向かっていると、偶然「これからピニャータをするよ~!」という場面に遭遇!

↓大きなお兄ちゃんお姉ちゃん達に混じって、一生懸命キャンディを拾っていました。


そこそこ拾えたようで、ご満悦なムスコなのでしたー。

こんなイベントが全て無料だなんてー!(一部有料コーナーもあるみたいでしたけど、会場内でもらえるポップコーンなどのお菓子なども無料でした!)
新しい出会いもあり、ムスコは思い切り楽しめたので、頑張って行ってみて本当に良かったです。

ちなみに、

今年は5月5日の日本の子どもの日にもプレゼントをあげたのですが、アルゼンチンの子どもの日にもあげることにしました。

去年日本から買って持ってきておいたレゴブロックをあげました。すごくすごく喜んでくれました!
「パパ、ママ、ありがとう!ぼく嬉しい~!」と何度も言っていて可愛かったです。

↓幼稚園からもプレゼントを貰ってきました。


↓手作り感満載なゲーム?でした。


以上、子どもの日のお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

今年も審査員でした。【ラ・プラタ 歌フェスティバル】

↓以下、8月19日のお話です。

8月19日は、毎年恒例の『ラ・プラタ 歌フェスティバル』の日でした。

今年もShuちゃんは審査員を務めました。
審査員も今年で5回目!2013年から毎年審査員としてフェスティバルにお呼ばれしています。

で、今年もちゃっかりムスコと私も行ってきました~

↓去年までのお話はコチラ。(過去2年分のみ)
歌フェスティバル20152016年ラ・プラタ「歌フェスティバル」のお話

他の審査員の方々と一緒にミニバスに乗り、ラ・プラタへ。
少しブエノスの中心から離れるだけで景色がガラリと変わるので、ムスコは興味深そうに窓の外を眺めていました。

さて、会場に着いた後は審査員の控え室へ。

↓どら焼きだぁー!


実はムスコ、ずっとどら焼きが食べたくて食べたくて仕方なかったのです。
とは言え、これまで何度か食べさせたことがあるのですが、毎回あんこが食べられず残すので最近では買ってあげないことにしていたのでした。どうせ残すんで!

↓でもやっぱり食べたい...


そして、半分くらい残しました。
やっぱり今後も買ってあげないんだからーっ!!まったくもう。

その後、

↓Shuちゃんは審査員席へ移動し、


歌フェスティバルがスタート。
今年はなんと、85名の方々が参加するとのことでっ!!去年よりも多い~!







85名の方々が歌った後さらに上位者15名の方々が歌うため、合計100曲近くの歌を審査しなければいけなかったみたいです。
実際は7名ほど欠場したそうなので、100曲よりは少なかったみたいですが。でも大変だー!

↓審査中。


歌も日本語の歌ばかりだったのに加えそこら中から日本語が聞こえてきたため、ムスコは「ここにいる人はみんな日本語なんだねぇ?不思議だねぇ?」とキョトン顔でした。可愛い。

さて、毎年このフェスティバルは深夜まで続くため、最初から最後までムスコがおとなしく歌を聞き続けることは不可能なので、

↓お外遊び♪




ラ・プラタは空が広~い!
到着直後は曇り空だったものの、少しずつ晴れ間も見えてきて、とっても気持ち良かったです。

例年よりも少し暖かかったので、外が明るいうちはムスコと二人で四つ葉のクローバーを探したり虫を探したり。(どちらも見つかりませんでした...)あとはシャボン玉をしたりして遊びました。

毎年このフェスティバルに行く時だけお会いできるお友達にも会えましたっ。
ラ・プラタ在住の方なのでなかなか普段は会いに行けませんし、今回もお会いできるのを楽しみにしていたのです。

フェスティバル会場のすぐ隣にある、ラ・プラタ日本語学校の中も案内していただいちゃいました。



ラ・プラタは日系移民の方々が多いこともあり、日本語教育はとても充実しているような印象を受けました。

↓ムスコはこの日の朝練習した『ね」を披露。


なかなか独創的な『ね』です。

そんなこんなで徐々に外が暗くなってきたため、建物の中へ。

↓夕焼け雲が綺麗!


↓控え室で妖怪メダルを出して遊んだり、


動画を見たり、ゲームをしたり、

↓食堂エリアへ行き、うどんを買って食べたりしました。




このラ・プラタで食べるうどんのつゆの美味しいこと!
毎年このうどんを食べられるのが楽しみだったりします。

ムスコさん、一杯完食でした~

85名の歌が終わった後は、審査員の方々が控え室に戻ってきての休憩タイムでした。

↓美味しそう。


ここでもうどんを出していただき、ムスコは再び食べてました。すごい食欲。

私もムスコも、審査員でもないのに図々しくモリモリいただきました。
うどんのつゆは前日の朝から出汁を取って作ったんだそうですよ!美味しすぎー!

その後、上位者15名の方々歌が始まったわけですが。

↓ムスコ、力尽きて就寝。


ここからが、私が歌フェスティバルを楽しむ時間なのです~
皆さん本当に歌が上手で、鳥肌ものでした。

その後、

↓表彰式があり、


↓審査員の方々へお花と記念品が。


Shuちゃん、長時間の審査で目がショボショボでした。

↓今年は花束ではなく、鉢植えの花でした。


これなら家に帰ってすぐに飾れるので便利~そして綺麗~

↓記念品は、チョコレートでした!


ラ・プラタのチョコレートショップのものみたいです。
可愛らしくて食べるのが勿体無いくらいです。

そして、再び控え室でうどんをいただいたのち、ミニバスで帰宅したのでした。

家に着いたのは、

なんと、午前3時・・・!!!

ギョエー!

毎年のことなので覚悟はしていましたけど、それでも驚きの遅さでした。笑

Shuちゃん、今年も審査員お疲れ様ー!!
以上、『ラ・プラタ 歌フェスティバル』のお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

金曜日の恒例行事になりつつあります。

↓以下、8月18日のお話です。

またまたL君のお家へ行ってきましたー。
つい3日前に遊びに行ったばかりなのにまたお茶会!すごい。

ムスコはまたいつものように楽しそうでした。





L君ちのお茶会は毎週の恒例行事になりつつあるので、もうわざわざブログに書くこともないような気もします。
大体いつも同じような感じでママ達はお喋りして、子ども達は遊んでいるので。笑

早口なアルゼンチン人の中でも特に早口なママが一人いるのですが、最初の頃は全く聞き取れなかったのが最近はだいぶ耳が慣れてきたように思います。

これもまた、ママ達とのお茶会の成果かも!
引き続き、スペイン語の練習がてら積極的にお茶会に参加していこうと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

大好きなT君のお誕生会

↓以下、8月17日のお話です。

この日は、幼稚園の後にクラスメートのT君のお誕生会に行ってきました。
実はムスコ、このT君のことが大好きなのです。(その割にいつも遊んでるのはM君やL君なのですが。笑)

T君はクラスの中でも背が高く、3歳くらい年上のお兄ちゃんもいるため大人びた雰囲気なので、そんな所がムスコの憧れの的になっているのかもしれませんね。
そんなT君にムスコが「絵を描いてプレゼントしたい!」と言い出したので、

↓絵を描いて幼稚園に持って行きました。


T君とT君のお家、そして太陽、鳥、ネズミ、カエル、犬だそうです。
T君の名前も一生懸命書いてあげていました。

実際に渡せたのかどうかは、なんだか曖昧です。汗
「渡した」とは言っていましたが、喜んでもらえたんだかどうだか。まぁ、4、5歳児に絵のプレゼントをあげても喜んでくれるかは怪しいものですもんね。

さて、お誕生会はとあるサロンで開催されました。
ムスコと私はお誕生会が始まるまでその辺で時間を潰して直接会場に行ったのですが、みんな一度家に帰って着替えてから来ていましたっ。というわけで、ムスコだけ制服です。うちも一回帰れば良かったー。

以下、お誕生会の様子です。













この日もまた、人一倍楽しそうなムスコさんなのでした。
毎日楽しそうでいいなぁ。笑

広いサロンに色んな催し物が用意されていて、素敵な会場でした!これまでのお誕生会の中で一番盛り沢山なお誕生会だったかもしれないです。
幼稚園からだいぶ離れたところにあったので行くのが少し大変でしたが、探せばこういうサロンもあるのかーと勉強になりました。

以上、T君のお誕生会のお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン人のマテ茶に近づきたい!

いつもアルゼンチン人ママ達が美味しいマテ茶を作ってくれるので、どうやったら美味しいマテ茶を作れるのか聞いてみました。

私がいつも不思議に思っていたのが、

我が家のマテ茶はいつも粉っぽくて、bombilla(マテ茶を飲むストロー)の隙間からその粉がいっぱい口に入ってくるせいですごく苦いし舌触りもザラザラ!
それなのに、アルゼンチン人が作るマテ茶はいつも程よい苦味で舌触りも良い...

ということ。

これまでも、「お湯を注ぐ前にマテ器を振るのよ!」(←そうすると手のひらに細かい粉が付いて取り除けるので、飲んだ時に粉っぽくならない)とか、「最初の数口は飲まずに口から出すのよ!」とか色々と教えてはもらったものの。

それでも私が家で作るとイマイチ上手に作れない!!不思議~

でも以前アルゼンチン人夫婦と話した時、「彼女(奥さん)も結婚した当初はマテ茶作るのがすっごく下手だったんだよ!でも僕が教えてあげたんだ。今では僕より上手に作れるよ!」と言っていたりもしたので、やっぱり長い時間をかけて上達していくものなのかなーと思いました。

で、この間「私が家で作ると粉っぽくなって、苦くなるんだけどどうしてー!?」と聞いてみたところ、

「suaveの茶葉を買えば良いわよ。suaveのには粉が少ないのよ!粉がいっぱい入ってるのって、不味いわよね~!」と言っていました。

たしかに、茶葉にはsuaveのとそうじゃないのがあることは知ってましたけど...
粉っぽさの度合いが違うとはー!知りませんでした。

「オススメのメーカーはある?」と聞いてみたところ、なんか色々あるみたいで、suaveで言うとUNIONとかTARAGÜIとか?とも言ってました。

↓たしかに、UNIONはsuaveの商品が多いですよね!


L君ママは、

↓私はCBSéしか買わないわっ。と言ってました。


こちらはsuaveでは無さそうですが、ハーブ入りで、L君のお家で飲んだ感じは全然粉っぽくなかったです。

というわけで、私もsuaveの茶葉を買ってみました!

↓我が家でも作ってみた乾燥させたオレンジの皮と、


↓あとはお砂糖!


アルゼンチン人ママ達と頻繁にお茶をするようになるまでは「マテ茶に砂糖!?ウエー!」と思っていたのですが、今ではお砂糖入りのマテ茶が大好きになりました。

オレンジの皮と砂糖を入れたマテ茶が美味しくて美味しくてー。
砂糖のとり過ぎには気をつけないといけないなと思っているところです...

まだまだの出来ではありますが、以前よりは美味しく作れるようになってきた気がします!

あとはマテ器が小さいので、ゆくゆくはアルゼンチン人が使ってるみたいな形の物を買いたいと思います。

こういうこともアルゼンチン人ママとお茶すると教えてもらえるので、勉強になりますし楽しいです♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

移住5周年を迎えました

8月17日は、我が家の移住記念日でした!

移住してきてから、丸5年が経ちました。
うーん、5年。まだ5年、もう5年。←毎年同じような事を言っている気がします。ふふ。

さて、今回は移住5周年というキリの良い記念の年なので、何かちょっとしたお祝いでもしよう!
なんて話してはいたのですが、最近忙し過ぎて全くお祝いのことを考える暇がありませんでしたー!!

なんかもう~今週はネットや携帯の問題もあったり、幼稚園関係の集まりが盛りだくさんで、移住記念のお祝いどころじゃなかったもので...

でも、5年が経過し少しずつ自分の世界が広がってきて、こんな風に良い意味で忙しく充実した毎日が送れるようになってきたんだなぁと思うと、感慨深いです。

スペイン語がサッパリ分からず、家でも日本語のテレビしか見ず(今でも日本語のテレビは大好きですが)、病院や色々な手続きに行くにも毎回言葉の面で苦労してドギマギしていた頃から比べたら、本当に少しずつは成長してきているのかな?と感じます。

とにかく、この5年間、大変なことはもちろん沢山ありましたけど、

アルゼンチンが大好きだー!

という気持ちだけは不思議と(←笑)消えず、毎日毎日「あぁ、好きだな。アルゼンチンに来て良かったな。」と思いながら暮らせていて幸せです。

自分でもどうしてこんなにアルゼンチンが好きなのか、よく分かりません。
というか、アルゼンチン人から見ても「何でも揃っている日本よりアルゼンチンが好きなの??変なのっ」みたいな反応をよくされます。笑

まさか自分の安住の地がアルゼンチンだったとは、人生って不思議。ふふ。

この先も、家族仲良く楽しいアルゼンチン生活を送れますように!

そんな記念日当日は、ムスコと私は夕方からクラスメートのお誕生会、Shuちゃんは会社関係の食事会のため、本当に何もできませんでした~

また後日、何かしようと思います。たぶん......


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ネット、復活ならず...

ネット、復活してませーーーんっ!!!

本当は昨日修理に来てもらうことになっていたのですが。来ず。

というか、もう一度確認したところ、どうやら我が家の辺り一帯でネット会社のトラブルが起こっているそうです。
なんと、我が家が住んでいる建物の中で、我が家と同じネット会社を契約している住人は全員ネットが使えなくなっているそうで…!!

昨日は我が家の分だけでなく、建物の全世帯分一斉に修理することにした“らしい”のですが、直ってませんからーっ!うがーっ!!

不便。

というわけで、今日はどうしてもネットを使って作業しなければいけないことがあったため、外に出てきました。
で、ついでにこうしてブログを書いております。

ネットが繋がっていない間も書き溜めたブログがいくつかあるので、この機会にアップしちゃうことにしますー。

リアルタイムとは時差がありますが、しばしの間お付き合いいただければ嬉しいです。

↓以下、8月15日の内容です。

前日からネットが使えなくなってしまったため、やむを得ずWi-Fiを利用するためにALTO PALERMO内にあるケンタッキーへ行ってきました。

↓幼稚園がお休みだったため、ムスコも一緒に。

ムスコには、CHICKY MEAL(だったか?)というキッズメニューを注文しました。

巨大ペロテーロですっごく楽しそうでした。
その場でお友達になったペドロ君という男の子と一緒に、汗だくになって遊んでました。



その際、whatsappに110通も届いていたメッセージの中に、L君ママからの「今日夕方から遊びに来ない?」との個別メッセージが。

うーん、ネットも繋がらなくて連絡を取り合うにも不便だし、ムスコはペロテーロで遊んでて楽しそうだしなー。と悩んだものの、

行ってきました!再びのL君ちへっ。

しかし!

肝心のL君とL君ママがいなーーーいっ!!!

L君のお家で出迎えてくれたのが、いつもいるお手伝いさんでした。
お手伝いさん曰く、「Lが昨夜から高熱が出ていて、さっきも38.5度あったからママが病院に連れていったわよ」と・・・

ななななんと!!??笑

昨夜から高熱が出てるのにお茶会を催すとは、ナニゴト!?

しかもL君もL君ママもいない家にいても仕方ないので、「じゃあ今日は帰りますね」と伝えたのですが、

「いいのいいの、帰らないで!LのママにもCoco達が来たら待っててもらうように伝えてと言われてるのよ。すぐ帰ってくると思うから待ってて!」と必死に引き留められ。

たぶん、これで「いや、でも帰る!」と言って帰ったら、お手伝いさんがL君ママに怒られちゃうかも・・・と思ったりしたので、とりあえずは家で待たせてもらうことにしました。

そうこうしているうちに、もう一人クラスメートの男の子がママと一緒にやって来たため、

↓主催者不在のまま、謎のお茶会がスタート。笑




いや、ほんと謎です。うふふ。
でもクラスメートのママと話し合い、「とりあえずL君が帰ってくるのを待って、そしたら早めに今日は帰りましょ」ということになったのでした。

で、少ししたらL君達が帰ってきたので「今日のところは帰るね」と言ったのですが、「いいのいいの、少しお茶してってよ~!あなた達とお茶するの好きなのよ。一人でいると暇なんだもの!」と・・・

そのままズルズルと小一時間ほどお喋りしてしまったのでしたー。
その間L君はみんなと同じ空間にはいたものの、元気は少なめ。そりゃそうだっ。

それでも、さすがにいつもよりは早めにL君のお家を出ました。

ムスコはムスコで、ケンタッキーでペロテーロでめいっぱい遊んでからのL君ちだったため疲れ果ててグッタリでしたし。



なんだかよくわからないお茶会になったのでした~

「じゃ、また金曜日にお茶しましょうね~!」とか言って。笑

お喋り好き過ぎ!笑

私としてはお茶会のおかげでスペイン語の勉強になっているので、「学校に通うよりずっと経済的だし、生きたスペイン語に触れられて良いわぁ~♪」とか思いながら、自分なりに楽しみ方を見つけて参加しています。

ママ達に鍛えてもらって、少しずつでもスペイン語が上達できますように!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

しばらくブログを更新できなそうです

昨日の朝から自宅のインターネットが繋がりません。

ついでに、なぜか携帯会社(personal)と契約している回線も圏外になってしまいました・・・!!!というわけで、携帯も使えません。

昨日からパソコンもタブレットも携帯も、なーんにも繋がらない状況です。
こんなにインターネットが復旧しないのは、移住してきてから初めてかもしれません。

今日はムスコが幼稚園お休みの日なのでケンタッキーに来たのですが、今はそこのWi-Fiを使ってネットに接続しています。
(whatsappにクラスのママ達からのメッセージが110通も届いていて、発狂しました。笑)

お金はちゃんと払っているので、料金を滞納したせいで止められたわけでもなさそうですし。
明日になっても復旧しないようなら、ネット会社に連絡して調べてもらわないいけないかなーと思っています。

というわけで。

一体いつになったらネットが使えるようになるのか分からないので、(たぶん)しばらくブログの更新をお休みします!!

外で携帯を使えないのも不便ですし、ちょっぴり心もとないです・・・
こういう時、普段どれだけネットに依存しているか思い知りますね。

またしばらくしたら、ブログを覗きに来ていただければ嬉しいです~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

今日も休養しました。

今日は、Shuちゃんがムスコを公園に連れていってくれました。
(私は家で休養です。ありがとう、Shuちゃん!)

↓楽しそうだったみたいです~


家でゆっくり過ごせたのと薬のおかげで、ようやく鼻呼吸ができるようになってきましたっ。

来週中に完治できるよう頑張ります。

◆おまけ◆

今日は選挙の日でしたね。

選挙の日はアルコールの販売が禁止になるため、

↓スーパーのお酒コーナーがぐるぐる巻きでした~




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

独創的な色使いが良い!

最近、ムスコが家でお絵かきをしてくれるようになってきて嬉しいです。(以前は家でお絵かきしたがらなかったもので。)

というわけで、今日は成長の思い出の記録も兼ねて、作品たちを載せたいと思います。

↓蜂


↓見えにくいですが、蜂に刺されるムスコ。


↓ロボット

(胴体の模様は『エネルギー』だそうです。)

お次は幼稚園で描いて来たものなのですが、

↓幼稚園でこういう道具を使って、


間に紙を挟んでハンドルを回すと、

↓紙がこんな風な波形(?)なって出てくるという物で遊んだみたいです!

(自分の名前を書いた紙を波形にして持って帰ってきましたー。)

「こんな道具を使ったんだよ~!」とパパとママに教えてあげたくて、わざわざ道具の絵を描いて持って帰ってきたムスコにジーンときました!
「ここに紙を入れて、こうしてやると、紙がこうなるんだよぉー!」と一生懸命教えてくれて、微笑ましかったです。

そして、

↓塗り絵も上達してきました。




独創的な色使いです!
これからもこの調子で楽しくお絵かきしていってほしいものです。

今日は以上です~
私の体調もまだ完全じゃないので、この週末はお家でのんびりしようと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

発見!効果絶大な点鼻薬【INHALAN PLUS】

実は私、ここのところずっと体調が優れません。

ここのところというか、もうかれこれ3週間くらいは咳、鼻水、鼻づまりに悩まされてました!
先週くらいには「良くなってきたかもー」と思っていたのですが。先週末の夜更かしなどが祟って(?)、今週に入ってからまた悪化してしまったのでした。

明日もL君のお家にお呼ばれしていましたが、明日は無理そうです。残念。
熱が出ることはなく、とにかくずーっと咳、鼻水、鼻づまりの3点セットが続いていまして。

この感じは『副鼻腔炎』かな?とは薄々思っていたんです。
鈍い顔面痛や頭痛、しつこい鼻づまりに、振動によって上顎の奥歯が痛んだり・・・まさに副鼻腔炎っぽい。

だとしたら早いとこ抗生物質をもらいに病院に行かないとなーと思いつつ。
でもなんだかんだ予定が入ったり、そもそも病院まで行く気力すらわかなかったりで。

しかし、ついに体調の悪さが限界に達しつつあったため、ようやく重い腰を上げて病院へ行ってきましたっ。

内科へ行き、まずはお医者さんに「咳と鼻づまりがひどくて夜眠れない!」と訴え、「顔面は痛む?頭は?鼻水の色は?」と副鼻腔炎を疑う問診を受け、聴診器で呼吸音を確認された結果、

『呼吸音は異常ありません』『副鼻腔炎なので抗生物質を飲んでください』とのことでした。

やっぱりー!抗生物質さえもらえれば、きっと数日で治るぞーう!!
(グズグズしてないでもっと早く受診すれば良かったです。笑)

というわけで、今日は抗生物質と点鼻薬を処方してもらうことになったのでした。

咳もかなりひどいので咳に効く薬ももらえるように頼みましたが、点鼻薬だけで大丈夫と言われ、今回は無しでした。
数日経っても咳が治らないようなら、もう一度受診して咳止め薬を処方してもらおうと思います!

さて、ここで、今回処方されたお薬をご紹介。

まずは、

↓抗生物質


アモキシシリン(抗生物質)と、クラブラン酸(よくアモキシシリンと一緒に使われる成分だそうです)という成分が入っているようです。

↓粒が大きい・・・!

(大きさの参考までに、ムスコの手のひらに乗せてみました。)

こちらを12時間おきに1日2回飲むように、とのことでした。
あー早く効きますようにー。

そして、点鼻薬の方ですが。

↓こちら。


フルチカゾンプロピオン酸エステルという、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎の治療に用いられる合成副腎皮質ステロイド(だと思われます)と、オキシメタゾリン塩酸塩という、鼻の粘膜の充血をとる成分が含まれているようです。

つまりは、鼻づまりに効く薬なのですね!
『ステロイド』と聞くとそれだけでなんだか怖くなって気が引けちゃいますが、医師の指示に従って正しく使えばそんなに怖いものでもないみたいですし…たぶん。

ムスコじゃなく私が使うだけなので、試しに使ってみました。

で、使ってみた結果、

すーっごく効きました!!!

私が日本から持ってきた『ナザールスプレー(佐藤製薬)』と同じくらい効きました!アルゼンチンにもこんなに効く点鼻薬があったなんて!!
いや~すごいです。鼻の通りが魔法みたいに良くなりました~はぁ~うっとり。

ちなみに、こちらの薬も抗生物質同様12時間おきに1日2回、鼻にシュッシュするようにとのことです。

こういう薬は使いすぎると逆効果だそうなので、きちんと用法を守って使おうと思います。でも、どーうしても鼻がつまって苦しくて眠れない夜なんかには、こういう薬があると助かるんですよねぇ~
日本から持ってきたナザールスプレーだって使い続ければいつかは無くなりますし、「無くなったらどうしようー!?」と不安だったのですが、アルゼンチンにも同じようなものがあるなら心強いです。

よく小児科でムスコに処方される『HYPERSOL』(コチラ⇒鼻水・鼻づまりといえばコレ!【HYPERSOL】)の方が身体には安心して使えるので、二種類の点鼻薬をうまく使い分けていきたいと思います。

以上、副鼻腔炎のお薬のお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Shuちゃんの新学期が始まりました

Shuちゃんの新学期(レングアス・ビバス)が今日から始まりました!

お友達がこまめに登録日について連絡してくださったおかげで、先週無事に登録できたようです。
いぶし銀。さん、ありがとうございました~

今日からintermedio(中級クラス)です。



前回のpre-intermedioの時のクラスメートは一人もいなかったそうです。しかもアジア人はShuちゃんのみだそうで、ブラジル人やヨーロッパの人が多く一気にレベルが上がった気がしたそうです。
(たしかに、私もpre-intermedioからintermedioに上がった途端にレベルが上がって弱気になった記憶があります・・・)

今回のShuちゃんの担任の先生は、私がavanzadoの時担任だった先生です。
私は良い先生だなーと思った先生だったのですが、今日Shuちゃんも「良さそうな先生だった」と言っていました。

さて、これからまた4ヶ月間、週二日、Shuちゃんの帰りが遅くなる日々が始まります。
今回は18:40-20:40と、なかなか遅め!ムスコも「パパ、遅いね」と呟いてました。

Shuちゃん、4ヶ月間仕事と学校の両立、ファイトー!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

野次馬したかった…【Casa Muamor】

以前ブエノスに住んでいたお友達が数年ぶりに日本から来亜したとのことで、「ぜひ会いたい!」と思い立った私。
「ムスコにも会いたい」と言ってくれたため、今度ちょうど平日に幼稚園がお休みの日があるようなので、その日に会おうという話になったのでした。

さて、子連れでパレルモ周辺でどこか良いカフェはないものかと考え、思い出したのが、

↓こちら!【Casa Muamor】


※以前は店名がCasa Muaでしたが、数年前にCasa Muamorに改名したのでした。写真はCasa Mua時代に撮影したものです。





このお店、ムスコが赤ちゃんの頃によく行ってたんです~
お店の雰囲気がとっても可愛いのと、店員さんがみんな子供に優しいのと、何よりもキッズルームがあるので、パレルモで子連れでお茶をする時にはとっても便利だったのです。

最近はあまりこちらのお店に行く機会がなかったのですが、お友達の滞在先もパレルモとのことだったので、久しぶりにこちらのお店に行ってみようと思いお店のFacebookページを見てみて発見!

なんと、現在el treceで放送中のLas Estrellasというドラマのロケ地として、このお店が登場したそうなのですっ。

↓Casa MuamorのFacebookページより拝借。




うわー!うわー!!!

野次馬に行けば良かったーーー!!!笑
このドラマは見てないけどー!

以前ブログでドラマの紹介だけはしたことがありましたね。
(コチラ⇒el treceの新ドラマ2つをご紹介)

どうにも惹かれない内容のドラマだったので我が家は一話も見たことがないのですが、でも出演している役者さん達はこれまでも他のドラマなどで見たことがある人ばかりなんです。
ちょうどCasa Muamorでのロケも、私たち夫婦が知っている役者さんが数名来ていたみたいでしたし。

あぁ~いいないいな~
こーんな近所でロケしてたなんて~野次馬したかったなぁ~笑

というわけで、ドラマのロケ地にも使われるくらい素敵なカフェです。
子連れでも楽しめるお店だと思うので、興味のある方はぜひ行ってみてくださいね~

参考までに過去に私が行った時のお話も、お店の様子が分かる記事だけリンクを貼っておきます。
子連れに優しいカフェ
casa muaとお散歩(←ムスコが半裸!半裸だ…!!!)

キッズルームには大きな遊具はあまりないので、小学生以下くらいの小さな子ども向けだと思います。

<お店情報>
Casa Muamor
住所:Soler 4202
電話:11 4862-7561
時間:日~木8:30~21:00/金、土8:30~23:00
URL:https://www.facebook.com/casa.mua/



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ついつい手に取ってしまうもの

街中を歩いている時に見つけると、ついつい手に取ってしまうもの。

それは、

↓フリーペーパー!


なーんか、こういうのってつい貰っちゃうんですよねー。
タダだし!←貧乏臭いですよねー。笑

ちなみに、これは不動産情報誌なのですが、

↓こんな風に不動産情報がビッシリ載っています。


こういうのを見ながら、各エリアの家賃や不動産価格の相場を勉強したり、色々と妄想するのが楽しいです。

どの国でも、エリアによってこういう価格って全然違うのでしょうけど、アルゼンチンもそれは当てはまることで。
先日お茶会をしたママ達も、「レコレータで見た物件の価格で、オンセなら倍の広さの物件が買える!」とか話して盛り上がっていました。

そして、

↓こちらは地域情報誌風のもの。


これまた面白いです。

もちろんネットでも調べられますけど、こういう冊子状の物の方が場合によっては分かりやすいと思うのは、私だけでしょうか・・・

↓こんな風に広いジャンルの情報が載っています。


パラパラめくって見るだけで、「これってスペイン語でこう言うのか」とか「レミース(ハイヤー)の電話番号発見!」とか、なかなか使えそうな情報が見つかりました。

こういう日常生活で使いそうなスペイン語の勉強になるのも、良いですよね。

以上、ついつい手に取ってしまうもののご紹介でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

突然のファミリーディナーで夜更かし!

昨日は、一昨日L君のお家で知り合ったF君のお家へ遊びに行ってきました!
(一昨日のお話はコチラ⇒けば行くほど、楽しさが増していくお茶会。)

まさか二日連続でお友達のお家にお呼ばれするとは。
一昨日初めて会った人で、F君はムスコとは幼稚園は同じですが学年が違うので、あまり関わりがあるわけでもないんですけど。

誘ってもらって嬉しい半面、「私なんかが行っても良いのかしら?」と不思議な気持ちもありました。笑
まぁでも初対面だったにも関わらず誘ってくれたからには、向こうも少なからず好意を持ってくれたのだと信じて、行って参りました~

やっぱり18時にっ!!
その辺は、平日だろうが週末だろうが変わらず18時なのですね。

誘われた時は「今日うちにムスコを連れて遊びに来ない?」という感じの軽~いお誘いだったので、軽く手土産を持ってフラッと訪問したところ・・・

「ピザは好き?これからもう一家族来るんだけど、そしたらピザを注文してみんなで食べましょっ」とのことで。

えー!!単なるお茶会じゃないのー!?家族ぐるみの集まりだったのぉー!?だったら手土産ももっと考えたのにー!っていうか、Shuちゃんを家に置いてきちゃったよぉー!!!

というわけで。

軽い気持ちで行ったお茶会のはずが、実はファミリーディナー会だったことが判明し、心の中で慌てふためいたのでした。

一方のムスコは、

↓楽しそうすぎました。


新しくて広いお家に、トランポリンみたいな遊具もあって、おもちゃも沢山!!
みんなお家が豪華すぎて、どのお宅にお呼ばれされる時も毎回ビックリです。

↓可愛い猫さんもいました。


ルイと同じ黒猫で、ムスコも可愛がっていました。

さて、その後もう一家族(←昨日が初対面でした。)も到着し、二家族+私とムスコという、不思議過ぎるメンバーでファミリーディナーが始まりましたー。

でもみんなとっても優しかったです!
初対面とは思えないほど気さくに話しかけてくれて、アルゼンチン人のそういうとこ好きだなーとしみじみしてしまいました。

そして、みんなすーごいお喋りしてました。

↓子供達も遊びまくり。


だいたい21時頃からエンパナーダやピザを食べ始め、デザートを食べはじめたのが、なんと深夜0時・・・!ヒィー!!!笑

深夜0時にドゥルセ・デ・レチェとチョコレートがぎっしりなケーキを見た瞬間、身震いしてしまいました。フフ...フフフフ.....

さすがにデザートを食べたら解散になるかな?と思っていたのですが、デザートを食べ終えた後もお喋りは続き。
ちょっともう終わりが見えず、ムスコを連れての帰りの夜道も心配だったので、深夜1時前に先に帰ることにしました。

帰りはタクシーをつかまえるまでお友達の旦那さんが一緒にいてくれたので、安心でした。
そんなこんなで、どうにか帰宅したわけですが。家に着いたのは1時を過ぎていましたっ。

普段ほとんど夜更かしをしないムスコは時間感覚がおかしくなってしまったのか、お友達のお家を出る深夜1時前まで全力で遊んでいましたが、タクシーに乗った瞬間にコテッと寝ちゃいました。
それでも「帰りたくない!まだ遊びたい!」と言い張って、帰るのが大変だったんですよー。すごいパワー。

「今度は旦那さんも一緒に来てね!」「子供達みんなでパジャマパーティーしにいらっしゃいよ!」というお誘いもいただき、今後も仲良くなれそうな予感です♪

本当にみんな良い人たちで、すごくすごく楽しかったんですー。
行って良かった!今度は家族三人でお邪魔したいと思います!!

◆おまけ◆

昨日お邪魔したF君のお家でもマテ茶をいただいたのですが、

↓F君ちにもF君ちなりのマテ茶の作り方があるようでした!


やっぱりアルゼンチン人の作るマテ茶は美味しいです。
F君ママにも作り方を聞いたのですが(L君ママ同様、ガシガシ振るのはお決まりみたいです)、文章にすると長くなりそうだったので割愛します~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

行けば行くほど、楽しさが増していくお茶会。

今日は夕方から、先日もお邪魔したL君のお家へ遊びに行ってきました。
(先日のお話はコチラ⇒やっぱり遅い、アルゼンチン人との集い。)

先日もお茶会が始まるのが18時からと遅めだったのですが、やっぱり今日も18時からでした~
もうこれはアルゼンチンで子育てする以上、諦めるしかないのですね。

アルゼンチン人と遊ぶときは夜更かし覚悟!でも普段は、できるだけ早寝早起きする!
ということを心がけていこうと思います。どうせそんな毎日毎日アルゼンチン人と遊ぶわけでもないですしね。

さて、そんなわけでL君のお家へ。

↓やっぱりあった!マテ茶セット!

(先日いただいた、美味しいマテ茶の飲み方についてはコチラ⇒干からびたパンじゃなくて良かったぁ~!)

やっぱりL君ママが作るマテ茶は別格に美味しい!!
今日初めて会ったママさんもいたのですが、そのママ達も「このマテ茶美味しい!どうやって作るの!?」と驚いていたので、アルゼンチン人にとっても美味しいマテ茶なんだと思います。

「葉っぱをマテ器に入れてからお湯を注ぐ前に上下に振るのよ」と以前L君ママに教えてもらったのですが、今日実際に振っているところを見たら、思ったよりもガシガシ振ってました

けっこうすき間から細かい茶葉も舞ってましたし。
なるほど~それくらい大胆に振るのか!と勉強になりました。我が家でもそうしてみようっと。

そして、子供達はと言うと、

↓今日もヨーグルト♪


↓いっぱい遊んで、




↓集合写真も~


今日はムスコにとっても初めましてのお友達がいて、それもまた新鮮で楽しかったようです。
汗だくになるほどいっぱい遊んで、お菓子も食べて、新しいお友達もできて、大満足だったと思います。

私も、回を重ねるほどこういうお茶会の雰囲気にも慣れてきて、もっと楽しめるようになってきました。
相変わらずトークの内容を理解して「フムフム」しているうちに会話がどんどん先に進んでいき、聞き役専門みたいになってしまうものの、でもみんな気にせず受け入れてくれてありがたいです。

とあるママが、「何度か○○のママを誘ったことがあるんだけど、何かと理由を言って断ってくるのよ。きっと私に興味が無いんだわ。せっかく子供同士は仲がいいのに。仲良くしようっていう気は無いのかしら?」と話していて、

そうか~やっぱり何度か断ったりすると、相手もそういう風に思うんだなぁと思いました。当たり前のことなんですが。
日本人同士でも何度か連続でお茶の誘いを断られたら、「あれ?嫌なのかな?」とか思っちゃうことありますもんね。

人間関係に関してはサッパリしているように見えるアルゼンチン人でも、こういう人付き合いは大事なんだなーと思ったのでした。
私も、スペイン語のハンデはあっても、今後も気にせず参加し続けようと思いますっ。あんまり喋れなくてもその場にいるだけで「この人、仲良くしたい気持ちはあるのね。」くらいには思ってもらえると信じて・・・

以上、今日もとっても楽しいお茶会でした!

帰宅は21時!!おっそ~!今夜も良く眠れそうです。ふふふ。

◆おまけ◆

今日、集合時間まで少し時間があったので、

↓少し公園に寄り道しました。


↓教育省(でしょうか?)の建物の奥に月が見えて、綺麗でした!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

怪しげなキャラクター達に会える、TREN DE LA ALEGRIA!

先日、幼稚園からの帰りに道端で、

↓こんなチラシを配っている人がいました。


幼稚園の前などでは、たまに子供向けのイベントや学習塾などのチラシを配っている人達がいるのですが。
以前お友達が「ああいうチラシって、けっこう良い情報が載ってたりするんだよね~!」と言っていたのを思い出し、チラシを受け取って家に帰ったのでした。

帰宅後、何のチラシだったのか見てみると、『TREN DE LA ALEGRIA(“お楽しみ列車”みたいな感じでしょうか)』とのこと。

アレです!アレ、アレ!!

↓たまに街中を走っている、コレ!!

(画像はTREN DE LA ALEGRIAのサイトより拝借。)

たまに、子ども達がこういったバスに乗って楽しそう~にムスコの横を通り過ぎることがありまして。
その度にムスコが「ぼくも乗ってみたい!今度乗ろうね?」と言ってくるので、私もいつか乗せてあげたいなーとは思っていたのですが。

今回チラシをもらったのを機に、少しちゃんと調べてみることにしました!

っていうか!もしかしたら、このバスでムスコのお誕生会とかやっちゃったり!?できるのかな!?と、思い立ちました。
よく欧米の若者たちがやる『バスパーティー』みたいな感じで!笑

そうしたら楽しそうですよねー。ピカピカの列車型のバスの中でお誕生会が出来たら。
ムスコも招待したお友達も、きっと喜ぶに違いないっ。

で、調べてみたのですが。

どうやら、バスの中でパーティーというのはできないみたいでした。
10代20代の若者たち向けのバスパーティー用のバスとは違って、列車型のバスの中は普通のバスの座席っぽい感じでした。残念~

幼稚園が終わってから、こういうバスを貸し切ってクラスのお友達を全員乗せてパーティーサロンに移動して、それからお誕生会をサロンで開催する、とかならアリかもしれませんが…
単なる移動手段のためにこのバスを借りるのもなーなんだかなー。

でも、一応バスの中にアニメのキャラクターなどを呼んで簡単なショーのようなことはやってくれるみたいですよ。

↓かーなーりー怪しい風貌のキャラクター達が!!!笑

(こちらもサイトより拝借しました。)

これは怪しい。絶対に怪しい。ふふ。

うーん、良い案だと思ったんですけどねぇ。ムスコのお誕生会には向かなそうな気がします。
どうせ大規模なものは開かないつもりなので、もう少しシンプルなレストランとかカフェとかも色々探してみようと思います。

以上、怪しげなキャラクター達のご紹介、じゃなくって、TREN DE LA ALEGRIAのご紹介でした。
興味のある方はぜひ利用してみてはいかがでしょう~?

<利用情報>
TREN DE LA ALEGRIA
電話:4543-8249/4544-6799
URL:http://www.eltrendelaalegria.com.ar/
Facebook:https://www.facebook.com/el-tren-de-la-alegria-oficial-261444900564916/



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコの、ムスコによる、壮大なみかん畑構想

お魚や昆虫が大好きなムスコですが。

実は、お花や木、草などの植物も大好きです。

道を歩いている時にお花を見かければ「あ、綺麗なお花!」、木の実を見つければ「鳥さん、食べるかな?」、木の葉が紅葉していれば「葉っぱの色、変~」と、いちいち立ち止まるので時間がかかる興味を示すのに付き合って「ほんとだね~」「これは〇〇っていう花だね~」と返しながら歩きます。
その辺の草木をただ素通りするよりも、興味を持って愛でてあげられる人になってくれたら、嬉しいですもんね。

で、そんな植物への愛情が高まりつつあるムスコさんのブーム。

それは、

↓コレ!

※ティッシュを丸めたゴミではありません。笑

これ、『みかんの種』なんです~!!!(一包=みかん一個分の種です。)

ある日「なんでみかんって種が入ってるんだろ~」と煩わしそうに言うので、種を植えると芽が出て、それが成長すると木になって、そうして花が咲いてそれから花びらが散って、そこに小さな実ができてきて、それがどんどん大きくなっていって実の色が変わったら、みかんができるんだよ~
(↑だから種は大切なんだよ、と伝えたかったのです。)

と教えてあげちゃったもんだから、もうもうもう!期待しちゃって期待しちゃって。笑

「えーっ!じゃあこの種を植えたらみかんができるかな!?」と目を輝かせながら聞いてきたムスコに、「それは無理!(時間がかかるし場所もない!!)」と全否定するのも憚られ。時間と適切な条件さえあれば、できるかもしれませんし…

「う~ん、上手く行けばね~でもお家狭いからね~どうかな~ごにょごにょ」と誤魔化してしまったため、

「じゃあ植えよう!今植えよう!!早く植えよう!!!」と言って聞かないムスコに、
「今は冬だし、種は暖かい春に植えないと芽が出ないよ。だから春まで待とう!ね?ね?」と、どうにか説得した結果、上の画像のような有り様になってしまったのでしたー。

みかんを一個食べるごとに、「じゃ、この種も植えよう」「このみかんの種も植えたらぁ~うふふ♪きっとお家がみかんの木だらけになっちゃうよ~!きゃっは~!!!そうしたらみんなに分けてあげなくっちゃ♪」と…

もう、今のムスコ、頭の中がお花畑…じゃなくって、みかん畑!!!

たたた大変だぁー。

まさかムスコの頭の中に、こんな壮大なみかん畑構想が出来上がるとは思いもよらず。(たぶん、森みたいにみかんの木が生えてるところを想像していると思います。)
安易に種から木になって実ができる過程を教えてしまったことを、少しだけ後悔しました。笑

このままだと、どんどん種が増えていってしまいそうだったので、それだけは「もう種はいっぱいあるから、これ以上は取っておくのやめよう!?」とお願いして止めてもらいましたが。
それでもいまだに、ちょくちょくティッシュに包まれた種たちのことを見に来ては、ちゃんとあるか(誰も捨てていないか)チェックしているムスコさんなのでした~

どうか、

どうか、

春までの間にムスコの頭の中からみかんの種の記憶がすっ飛んでくれますようにー!笑

今度の春には、みかんとは言わずともミニトマトとか簡単に作れそうな野菜の種は植えてみたいな~と思っています♪
ムスコがそれで手を打ってくれることを祈るばかりです。(試しに、ダメもとでみかんの種も2、3粒植えてみても良いかもしれませんね。ふふ。)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

全8話、見ました!【La fragilidad de los cuerpos】

以前ブログでもご紹介した、『La fragilidad de los cuerpos』が、先日最終回を迎えました!
(コチラ⇒el treceの新ドラマ2つをご紹介)



最終回は7月26日だったようですが我が家は少しズレて見ていたため、昨日ようやく最終回を見たのでした。
8話のみの短いドラマだったので、あっという間でした。

感想は、

うーん。

正直、イマイチでした。

予告動画の面白そうな雰囲気とか、あとは小説をドラマ化した作品であることとか、そういう点からかなり期待してしまっていたこともあり、「期待していたほどでは無かったかもー」という気持ちです。

『列車の運転手が自殺したとの知らせが"Nuestro Tiempo"という新聞社に届き、若い新聞記者(ヴェロニカ)がその事故に関する調査に取り掛かります。彼女が調査を進めるにつれ、その事件は単なる運転手の死であるだけではなく、もっと暗く不吉な何かに様相を変えていくのでした…』

と以前ブログに紹介したと思いますが、

『もっと暗く不吉な何か』の中にもっと壮大な闇が潜んでいたのかと思いきや、実際は「なんだ、そんなことかよ!そんな事して何が楽しいのよ!」というものだったもので。
ドラマを見ていない方には何がなんだかサッパリだと思いますが、とにかくそうだったんです~

雰囲気はカッコいいドラマだったのですけどねー。残念ー。

でも、これでまた1作品、夫婦で最初から最後まで見たドラマ作品が増えて嬉しいです!
作品数が増えれば増えるほどスペイン語の勉強になりますし、達成感が自信にも繋がりますものね。

実はもうひとつ、Fanny La Fanという新しいドラマを見ていたのですが。
コチラ⇒私的には受け入れがたいラブコメ【Fanny La Fan】



つまらなすぎてラブコメ感が強すぎてなんだか刺激が足りず、途中で見るのを止めてしまいました~!同じようなことばっかりしてて、全然話が先に進まないんですもの~!!
いくらスペイン語の聴き取り練習のためとは言え、毎日50分間興味の持てないものを見続けるというのは苦痛すぎるので。せっかくなら面白いものが見たいっ。

というわけで、『La fragilidad de los cuerpos』が終わった今、我が家が見ているのは『sos mi hombre』のみです!
(コチラ⇒4年前に感じた挫折感を跳ね退ける日が来た!)



これもまぁ恋愛ものではあるのですが。
でも恋愛の他にもボクシングの話があったり、複数の人々の人間ドラマが描かれていたりで、楽しんで見れています。

問題は、全202話のうち、まだたったの28話までしか見れていないこと…!!

果てしなーーーい!いつになったら最終回にたどり着くのでしょう。ほんと。
1話あたりCMを除いても1時間以上ある回もある(回によって時間が異なるのがアルゼンチンらしい~)ため、1話を2日に分けて見たりしているので、それこそ果てしない気分になってしまうのです。

以上、なかなか「これ面白い!」と思えるドラマには出会えないですが、今後も頑張ってドラマ生活を続けていきたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop