fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

生地から美味しい!【1810 Cocina Regional】

昨日は仲良しのみんなで、お友達のお家でランチを食べました。
長期間アルゼンチンを離れていたお友達も戻ってきて、久しぶりの再会もありました~

さて、そんな昨日は、1810 Cocina Regionalというお店のお料理を食べました。
こちら、エンパナーダやロクロなど、伝統的な(?)アルゼンチン料理が味わえるお店です。

デリバリーもしてくれますが、お店で買って持ち帰ると20%引きになるんだそうで!お得~!
お友達がお店に行って買ってきてくれたのでした。お友達、ありがとう。

こちらのお店ですが、実は何年も前にパレルモの方のお店で食事したり、エンパナーダをデリバリーしたことがあったんでした。
(その時のブログ記事を探したのですけど、見つかりませんでした。汗)

ここのエンパナーダの美味しいこと!!!



お友達みんなで「生地から美味しいよね!」とか話しつつ、モリモリいただきました。
ちなみに、私はcarne picanteとjamón del norteのエンパナーダをお願いしたのですが。

↓jamón del norteのエンパナーダ、美味しいんですよーっ!!

(※画像は1810のサイトより拝借。)

リコッタチーズとハムが入っていて、生地の表面に砂糖がこんがりとまぶしてあって。
そのチーズとハムの塩分と表面の砂糖の甘さが絶妙にマッチ!あぁ、思い出したらまた食べたくなってきました・・・

「チーズとハムと砂糖~!?うえー!」っと思うかもしれませんが、ぜひお試しあれ~♪

また、ロクロなどの煮込み料理も美味しいですよ。
こういうお料理はなかなか普段家で作ることもないので、新鮮でした~


手前の白っぽいのから時計回りに、Locro、Mondongo a la criolla、Carbonadaだったかと思います・・・

招待してくれたお友達手作りのチーズケーキも、美味しかったです♪

気兼ねなく話せる仲良しのお友達と、リラックスした雰囲気の中ご飯を食べながら色んなお喋りができて楽しすぎましたっ。
日本から遠く離れたアルゼンチンでこんなにも仲良くしてくれるお友達ができて、幸せです・・・

みんな、いつもありがとうー!!!

<お店情報>
1810 Cocina Regional (Belgrano店)
住所:Mendoza 2312/20
電話:4784-0085 / 4784-3063 / 15-6465-1554
時間:11 a 16hs. / 19 a 24hs. Viernes y sábados hasta la 1.00hs.
URL:http://www.1810cocinaregional.com/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

ONE OK ROCKがやってくる!!【10月1日】

ブエノスアイレス在住のみなさーーーん!

あの!

ONE OK ROCKが、10月1日にブエノスアイレスでライブを開催しますよーっ!



(って、もうみんな知ってたりしますか?知らなかったの、もしかして私だけ??笑)

キャー!行きたーい!!!

私、これと言ってワンオクのファンではありませんでしたが、
でももちろん何曲か聞いたことはありますし「良い歌だなー!素敵だなー!カッコいい歌だなー!」と思う曲がいくつもあって、そんな方々の歌を生で聴けちゃうなんて!

魅力的ですよね!

しかも、こんな日本から遠く遠く離れたアルゼンチンで、日本人のミュージシャンの方の歌が聴ける機会なんて、そうはないですよね。
これがもし日本でのライブだったとしたら、チケットを入手することすら難しいんだろうなーと思うと…

行きたい。

すごく行きたい。

こんな機会、もう二度と来ないかもしれませんもの。

このワンオクのライブのことを知ったのが、ほんの数日前でして。
ちょうどムスコが体調を崩していて(←というか、今も)、ライブの話しどころではなかったもので…

そうこうしているうちに、気づけばもう10月1日は目前じゃあないですかー!
あわわわ、どうしよどうしよ。だ、誰か私と一緒に行ってくれる人を…

っと、

思ったんですけど。

ちょっと、ちょっとちょっと。

↓ライブ会場周辺、治安悪くないですか!?


誰か一緒に行ってくれそうなお友達を探して一緒に行ってこようかと思ったんですけど、この会場の場所を地図で検索した瞬間、途端に萎えちゃいました…
仮に会場までの行き来をレミースで行くにしても、それにしたって、ちょっと女性だけで深夜出歩くには怖すぎませんか…

こんなの、気軽に「ねぇねぇ、ちょっとワンオクのライブ行かなーい?」なんて、

誘えるかーっ!!!どうして…どうして、こんな場所なのぉ…涙

と言うわけで、私は行けるかどうか分からないので、もし興味のある方は私の代わりに(?)行ってみてくださいね~
(そして、ぜひ私に感想を聞かせてください…うぅっ、行きたかった…)

※さっき試しにチケット購入画面を開いてみたところ購入できるような感じだったので、おそらくまだチケットが売り切れてはいないと思うのですが。たぶん。

<イベント情報>
ONE OK ROCK
場所:TEATRO FLORES (Av. Rivadavia 7806)
時間:Apertura de puertas: 19:00 | Horario del Show: 21:00
年齢制限:Ingreso a partir de 7 años
チケット購入:http://www.livepass.com.ar/event/one-ok-rock-en-el-teatro-flores/#tickets-home



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

フルーツピューレを衝動買い

ムスコさん、またまた体調を崩しております。

食欲もなくゲッソリしてきたムスコに、どうにかして何でも良いから食べて欲しかったので、

↓こんなものを買ってみました。


アルゼンチンでこういう形状の飲み物(食べ物?)って珍しいですよね!
前から気になっていたので、この機会に買ってみました。

↓ジュースかと思いきや、こんな感じでした。


中身の表示もよく見ずに買ったもので。
『puré de manzana y frutilla』だそうです。

↓少しだけ飲んでくれました。


ただ、もともと芋類、かぼちゃ、卵の黄身(加熱済み)などモソモソした舌触りの食べ物が嫌いなムスコには、イマイチな食感だったらしく...

苦笑いで「美味しーい」とは言ってくれたものの、少し飲んだだけでほとんど残しちゃいましたー。残念。

↓もったい無いので、アイス容器に入れて凍らせました。


これなら食感を気にせず食べられそうですよね!
もしくは、ヨーグルトとかにかけて食べてみても美味しそう~

もう少しムスコが元気になったら、色々試してみようと思います。

今日は以上ですー。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

模写も力作です!

またまた今日も、ミニ画伯の作品です。

↓ムスコとお家


↓釣り竿と魚


↓いろいろ


悲しい顔のムスコ、イルカ、蜂、ぶりぶりざえもん(クレヨンしんちゃん)、ひらがなの『ち』など。

↓クモ


↓お花と牛


↓パトカー


そして、今回のイチオシが、

↓コチラ!ブラキオサウルスです~!


↓とある恐竜動画の、この画面を真剣に模写しました。


思った通りに描けなかったらしく2回ほど書き直し、ようやく完成した力作です。頭部のあたりが細かく描けています!
真剣に真剣にお手本を見ながら描いて色を塗ったわりに、色使いはお手本と全然違うあたりが「子供の感性って面白いなぁ」と思いますよね。

以上、作品たちでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

公園で遊んだり、マックのキッチンを見学したり

昨日は、仲良しのお友達と一緒に『Parque de las Ciencias』へ行ってきました!

雲ひとつないお天気で気温も程よく、まさに公園日和でしたね。
公園内もたくさんの子供達で賑わっていました。

↓ムスコはこの公園も久しぶりでしたし、


↓お友達の娘ちゃんに会うのも久しぶりでしたーっ!


娘ちゃんが生まれた月の関係で年齢は1つ上ですが学年は2つムスコよりもお姉さんなのですが、知り合った時からもうずっと仲良しです。

二人で遊具で遊んだり、かくれんぼしたり、

↓縄跳びしたり!




ムスコさん、縄跳び初体験でした~

娘ちゃんにやり方を教えてもらったものの、さすがに初めてなだけあって全然できませんでした。
そのできなさっぷりがまた微笑ましくってー。ムスコも「ちゃんと跳んでるはずなのにな?」という顔で、不思議そうに何度もチャレンジしてました。笑

というか!私、縄跳びの存在をすっかり忘れてました!!
昨日をきっかけに「そうだ、縄跳び買ってあげなくちゃ!」と猛烈に思いました。

その後はマックへ移動し、みんなでソフトクリームを食べたのですが。
食べている最中に店員さんから「キッチンの中、見てみたい?」と声をかけられ、

↓キッチンの中を見学させてもらいました~


「いきなりなんで??」とすごく不思議だったのですが、どうやらマクドナルドの方針として『いつ誰がキッチンの中に入ってきても大丈夫なくらい、清潔な状態で調理してます』というPR活動の一環として、こうして一般客に声をかけてキッチンの中を案内しているみたいです。

サラ~っと「ここでフライドポテトを揚げて、ここでハンバーガーを作って・・・」と簡単に説明を受けただけのようでしたが、まぁ良い経験にはなった、かな??

以上、お友達と遊んだりマクドナルドのキッチンを見学させてもらったりしたお話でした~

<公園情報>
Parque de las Ciencias
住所:Av. Juan Bautista Justo 902-1000, CABA
時間:todos los días de 8 a 19
URL:http://www.mincyt.gob.ar/divulgacion/parque-de-las-ciencias-9687


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

春の日に乾杯!

「みんな~春の日のお祝いに乾杯しましょっ」というクラスメートのL君ママの提案により、昨日もL君のお家へお茶しに行ってきました。

幼稚園が終わったら真っすぐうちに来ていいから!とのことだったのですが、どうしても一度家に帰って少しゆっくりしてから行きたかったので、少し遅めにL君のお家に向かいました。

他のお友達はみんな幼稚園から真っすぐ向かったようで、子ども達はほとんど全員制服姿のままでした~!ワタクシ、またまた他のみんなとはズレたことしちゃったみたいです。ふふ。
でも、そんなことも気にならないのがアルゼンチン生活での良いところ!「私は一度家に帰りたかったんだもーん」と堂々と途中参加しました。

L君お家に着いた瞬間、先に来ていた子供達が「ムスコ!ムスコ!ムスコ!」と盛大にムスココールで出迎えてくれて嬉しかったです。

↓ムスコは最初からパワー全開で遊んでました。




今回は春の日のお祝いということもあり、いつもより多くクラスの子供達が来ていて、かなり騒がしかったです!!
それでもおおらかに迎え入れてくれるL君ママ、優しいー。

さて、そんな中ママ達は、

↓シードルで乾杯!


他のママ達も本当にお酒で乾杯するのだとは思っていなかったようで。
「そんなの開けなくていいわよ!酔っ払っちゃうじゃなーい!」と言ってましたが、そんなのお構いなしでL君ママはボトルを開けてました。笑

↓カンパーイ!


↓もう一枚集合写真♪


結局、みんなでシードルのボトル2本を空けて、帰ってきました。
そもそもシードルが弱いお酒なのと、人数も多かったこともあり、美味しく楽しくいただいて帰路につけました。

いつも通り私は聞き役専門でしたけど、とっても楽しかったです!
ムスコが大勢のクラスメート達と楽しそうに遊ぶ姿も見れて良かったですし。

あまり会話には積極的に入っていけなくても、「なんか分かんないけど、とりあえずCocoは私たちと仲良くする気はあるんだろうな」とは思ってもらえたと思います。笑

以上、素敵な春の日のお祝いに招待していただいたお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

春の日でした

今日、アルゼンチンは春の日です。

昨日まではとても暖かい日が続いていて暑いくらいだったのですが、春の日の今日は残念ながら一日中雨でした。
おまけに寒くて、昨日までとの寒暖差に体調を崩してしまいそうなほどですー。

ムスコの幼稚園では、今日みんなで春の日のお祝いをするとのことで、

↓こんな感じの浮かれた格好をして幼稚園に行きました!


帽子も眼鏡も昨日慌てて買いに行ったのですが、なんと二つ合わせてたったの27ペソでした!
安い!!私ってば、安物買いのプロ買い物上手~うふふ~

晴れていればパティオでピクニックをしようとしていたみたいですが、あいにくの天気だったため、教室内でピクニック風のことをしたりしたみたいです。

↓みんなで撮った写真。楽しげです。


幼稚園からは、

↓こんなプレゼントを貰って帰ってきました。


↓パセリの栽培セット!


今週末にでもムスコと一緒に植えることにします。
楽しみー!

明日からはまた春らしい天気になりますように...


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

仕上がりに満足!美容室【Estudio Pablo Chen】

美容室に行ってきました!

ひとには言えないくらい久しぶりに...
もう~ボーボーのボッサボサのパッサパサだったんです。恥ずかしー。

海外で生活している人にとって、美容室事情ってなかなか悩ましい事柄なのではないでしょうかねぇ。
特に、日本とは文化(美的感覚?)が大きく異なる国ならなおさらっ。

そのため、ここのところ行こうかどうしようかずっと悩んでいたのですが。
いよいよ髪の毛が長すぎてどうにもならなくなってきたので、行ってきましたー!

今日行ったのは、以前日本人のお友達に教えてもらった台湾人経営の美容室。

↓『Estudio Pablo Chen』というお店です。


ここ、ブエノスアイレス在住の日本人の方々には有名なお店のようですよ。
「日本人好みのスタイルにしてくれる!」っということで。

<場所>


事前にお友達からも、カタコトのスペイン語で大丈夫と教えてもらっていましたが、たしかに予約のために電話した際にも「あ~はいはい、予約ね。○時でどう?」と向こうからリードしてもらえたので簡単でした。

<料金・施術内容>

↓きちんと料金表が貼ってありました。(※2017年9月の料金です。)


この料金表からも分かる通り、料金もけっこうお手頃だと思います!
もっと高いと予想していたので得した気分ですー。

そして、この表を見て美容室用語の勉強をすることにします。
次回はもう少し他の施術もお願いしてみようかと考えているので。

<Pabloさんの腕前>

良かったです~!!!

実は、以前ブエノスアイレスで美容室に行った際、「髪をすいて下さい」とお願いしたところ、
切れ味の良すぎるすきバサミで、髪の根本から『ジャキッジャキッ』と執拗にすかれて青ざめた経験がありまして。笑

今回はどうかなーとドキドキしながらも、「少しすいて下さい」とお願いしたところ、
程よい切れ味のすきバサミで『シャリシャリ~』っと、程よくすいてもらえました~!感激~!!

ちなみに、

具体的なスタイルの要望などを細かく伝えられるか不安だったので、予め希望の髪型の画像をスマホに入れておいて、Pabloさんに「こんな感じでお願いします」と伝えました。

Pabloさんの方も、ちょくちょく「ここはこんな感じで良い?」「前髪はどうする?」「軽さはどう?」と聞いてきてくれたので、その都度こちらも要望を伝えられて良かったです。

↓分かりにくいですが、こんな感じになりました。


今回は10cmほど切ってもらいました。
毛量も減って、感動的な軽さになりました~!

<お店の雰囲気>

明るくて綺麗なお店でした。
Pabloさんは物静かで紳士的な男性の美容師さんでしたよー。

台湾人のお客さんが多いのかな?と思いきや、私がお店にいた間は常にアルゼンチン人のお客さんばかりが来店していて、外国人の私にとっては居心地が良かったです。
台湾人経営のお店に台湾人のお客さんばかりだと、ちょっと尻込みしちゃいますもんね。

また、店員の方々は全員台湾人の方でしたけど、店員さん同士で話すときもスペイン語(たまーに中国語)で話していたのも、今何について話しているのか知れて安心でした。

というわけで、

総合的に、Pabloさんの美容室、良かったです!オススメですよ~!!
私は次回からもこちらのお店にお世話になること、間違いなしです。

ブエノスアイレスで美容室でお困りの方、ぜひ参考にしてみてくださいね~

<お店情報>
Estudio Pablo Chen
住所:Virrey Olaguer y Feliu 2458,
電話:11 4787-5884
時間:火曜~土曜日 10:00-19:00
Facebook:https://www.facebook.com/pages/Estudio-Pablo-Chen/108610275892690


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

意志の強さが垣間見れた日

今日は、昨日ご招待いただいたお誕生会のお話を。

一昨日開催されたクラスメートのお誕生会とは違って、今回はいつもお世話になっている方のお子さんのお誕生会でした。
お誕生だった娘ちゃんはムスコとは1ヵ月しか違わない子で、生まれた時からの幼なじみです。

さて、そんなこんなでサロンへ行ってきたのですが。

↓すーばらしーく素敵なサロンでした!


雰囲気、広さ、遊び場の充実っぷり、スタッフの方のテンションなど、どれもこれも良かったです。

↓こんな楽しげな場所もあって、




↓バーチャルなサッカーもあり、


↓踊ったり、


↓こんなことしたり!


楽しくて素敵なお誕生会でした。

招待されていたのは別の幼稚園の子ども達ばかりでしたが、

↓しれっと混ざってました。


↓お誕生日ケーキでお祝いした後、


子ども達が一列に並ばされ、スタッフのお兄さんがわたあめ機(?)でわたあめを作ってくれて、一人ひとりに手渡ししてくれるというイベントがありまして。

ムスコもみんなに混ざって一列に並びました。
いつも、こういう時ぼんやりしているせいで最後尾付近になってしまうムスコさん、自分の順番が来るまでジーーーっと忍耐強く待ったわけですが。

そして、いざムスコの番が。

お兄さんがわたあめを作る様をジッと見つめるムスコ。

ジーーー

・・・

お兄さん「はい、できたよ~」

・・・

静かに、しかし力強く、首を振るムスコ。

お兄さん「えっ、いらないの?どうぞ?(困惑)」

静かに、さっきよりもさらに強く、首を振るムスコ!!!

なん、なん、なん、なんですかぁ~!!笑
(どうやら、わたあめは好きじゃないのでいらなかったようです。もともとあんまり甘いものは食べたがらないので。)

…って、

いらないなら何で長時間列にならんでたん?!

ムスコがわたあめを貰って嬉しそうに駆け寄ってくるのを、今か今かと心待ちにしていた私とShuちゃん。
「なんだと思って並んでたんだよっ!」と突っ込まずにはいられませんでした。笑

それでも、気を遣ってくれたお兄さんが、ムスコのためにもわたあめを作って私たち夫婦のところまで持って来てくれたのでした。
や、優しい。こんなところも、このサロンが素敵だなーと思ったポイントでした。

↓わざわざ持って来てくれたお兄さんの手前、無理やり写真だけでも…


結局ムスコは一口も食べてくれませんでした。

不思議ー。
私もShuちゃんももともと甘いものはそこまで食べる方じゃないですけど、それでも「子どもの頃は食べきれないとは分かっていても、わたあめが食べたくて仕方がなかったけどな~」と話してました。

なんて言うか、

ムスコはいつも気の強いアルゼンチン人の子ども達に押され気味なので、「こんなんでこの国で逞しく生きていけるかしら…」と心配になる場面もたまにあるのですけど。

なんだか、ムスコの芯の強さ(←!?)が垣間見れた出来事だったような気がします。

何度お兄さんに「どうぞ」と言われても、固辞するところとか。
これが私だったら、「じゃあ、そこまで言うなら…ほんとは食べたくないけど…」みたいな感じで断れずに貰っちゃうと思うので。

Noと言える人間に育ってくれて、嬉しく思います。

それにしても、一体何で並んだんだろう……


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

不思議で素敵な関係

今日は、ムスコとルイのツーショット集を載せてみたいと思います。

↓抱っこ!


↓ギューッ!


↓ギューッ!!


基本、無表情(というか、ちょっと迷惑そう)なルイ君。笑
ムスコが強引に抱っこしたり上に乗っかったりするので、ルイもビックリして「キュウ...」と切なげな声で鳴くことも。

が、しかし。

なんだかんだで仲良しな2人。

↓いつもルイが添い寝してくれます。

(フラッシュのせいでルイの目が怖いことになってます!)

ルイは「俺の方が上だぜ!」くらいの気持ちなんでしょうかね~ルイの方が先に我が家の一員になっていますし。
ムスコを優しく見守っているような(風にこちらには見える)ことも多いです。

一方のムスコもムスコで、「まったくもう、ルイったら!」みたいな口調でいつもルイに話しかけていて、たぶん自分の方がお兄ちゃん(?)だと思っていると思います。

そんな両者の、時にはケンカもありつつ(ムスコの度が過ぎると軽く噛んできたりします)、それでも寝る時は一緒だったり、お互い愛情表現の頭突きをし合いっこしたりしている姿がとっても微笑ましいです。

Shuちゃんと2人で、「ムスコとルイの間には不思議な絆があるよねー」なんて話したりしています。

これからも、元気に仲良く過ごしていって欲しいものです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

居心地の良いお誕生会でした

今日は幼稚園のお友達のお誕生会でした。

↓以下、今日も楽しそうなムスコです~




なんと、BON JOVIがブエノスアイレスに来ているそうで!
(↑知りませんでしたー!っていうか、BON JOVIの歌ってどんなのでしたっけ?笑)

とあるママは、お誕生会のサロンに子供を置いてライブに行ったようでした。自由だ。

時間も場所もコンパクトにまとまった、居心地の良いお誕生会でした。
私の場合あんまりにもパーティーが長いと、スペイン語のシャワーに頭が付いていかなくなって放心状態になってしまうのでー。

そういえば、お誕生会の最後の方には『PSYの江南スタイル』の音楽を大音量で流してみんなで踊っていました!
今でもパーティーなどでは人気のある曲なのでしょうかね~我が家がアルゼンチンに移住してきた年に大流行していた曲なので、すごく懐かしい気持ちになりました。

週末を2回連続(先週と先々週)で体調不良で遊べなかったムスコが、今日思い切り走ったり笑ったりしながら楽しく過ごす姿が見れて、本当に嬉しかったです。

健康が1番ですねー。

また明日もお誕生会の予定が入っているので、また明日も張り切って行ってきたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

期待しないでいたら、たまには良いこともある!

8月下旬に2週間もの間、ネットが繋がらなかった我が家。
(ネット切断~復旧までの経緯はコチラ⇒ネット復活!そして『ようこそ上野へ』!!)

『工事の人の日程の都合上、どうしても2週間待たなければいけなかった』とかならまだしも、
約束の日に修理が来なかったり、はたまた「もう直ってる」と嘘をつかれたりと、ネット会社から散々な対応を受けてしまったのでした。

それなのに、

ネット料金をきっちり払うのって、もったいない!
それじゃ腹の虫が収まらん!!2週間も不便な生活したんだからっ。

というわけで、先日Shuちゃんが仕事帰りにネット会社のオフィスへ行き、支払額について物申してきてくれました。
内心私は、この国でクレームを言ったところで、対応してもらえるかなー怪しいなー。と半ば期待せずにいたのですが…

意外とすぐに対応してくれたみたいです!

こういう、期待してなかったところからのどんでん返し(?)があると、テンション上がりますよね~
悪いのは向こうなんですけど、「えっ、対応してくれるの!?すごーい!」と。

やっぱり『最初から過度に期待しすぎない』のが、この国で楽しく暮らすコツなのかもーと思う今日この頃です。
こういう、ほんのちょっとしたことで嬉しくなれますし。ふふ。

我が家の場合、ネットは2週間使えなかったもののテレビだけは問題なく見れていたため、月額料金がキッチリ半額にというわけにはならず、大体40%くらいの値引きになりました。

事情を説明して、窓口の人がパソコンで事実確認をしたらすぐに値引きしてくれたそうですよ。
うぅ~ん、意外。ダメもとでも、試しに言ってみるものですね!

以上、ささやかな喜びを感じた出来事でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

濃度と浸け時間が大事!

以前にもブログでご紹介(我が家の漂白剤のお話)したことがありましたけど、

我が家が使っている漂白剤が、

↓コチラ。(思い切り逆光ですみません。)


台拭きなどの布生地の物の漂白はもちろんのこと、お風呂場のカビ取りにも最高です。
ジェル状なので、気になる所にたらしておくとその場に留まってくれるのです!風呂場のタイルの継ぎ目のところなんか、これをたらしてしばらく置いておけば真っ白になりますよー。

さて、そんなわけでこの漂白剤を愛用している我が家ですが。

先日幼稚園から、『今度郊外のカンポにお出かけして、外で遊ぶ予定です。2リットルの漂白剤のボトル(取っ手付き、空にして内部を乾燥させてある)を持ってきてください。』との指示が…!!

この指示が出たのが、カンポにお出かけする1ヵ月前でして。

まだ1ヵ月余裕があるとはいえ、2リットルの漂白剤を1ヵ月でどうやったら空にできるのー!?
(クラスのママ達と話し合ってみたところ、「空いたペットボトルに移し替えて空にする!」というママが多かったので、我が家もそうしようと思っているところです。)

↓とにかく買ってきました。


Ayudínという、割とメジャーなメーカーの製品なのですが。
別のボトルに移し替えるにしても、少しは使って中身を減らしてからじゃないと入れる容器がないので、とりあえず台拭きを浸けて漂白してみることにしました。

そしたら、

台拭きが溶けましたー!!

ほんの少しの力でホロホロ…っと、崩れていくような感じで。
これまで使っていた漂白剤ではこんなこと一度も無かったので、ビックリしましたっ。

と、大騒ぎした私ですが。

後々ネットで調べてみたら、『濃度が濃すぎたり』『長時間浸けっぱなしにすると』布が溶けるって書いてありました!
主婦歴8年目にして、初めて知りましたー!恥ずかしーっ!!

だって~これまでの漂白剤では~こんなことって無かったんですもの~イチイチ分量を量るのだってめんどくさいですし~ごにょごにょ
今回は特に、早く使わなきゃ!という気持ちが強すぎて、分量を多めに入れてしまったのだと思います!きっとそうです!!えへへ。

まぁでも、おかげさまでこの漂白剤の威力?だけは証明できた気がします。さすがMáxima Pureza。
皆さま!Ayudínの漂白剤、強力ですよーっ。笑

今日は分量はテキトーでしたけど(←)、浸け時間を短くしたら布が溶けずに済みました!

うーん、でもやっぱり我が家はジェル状のいつもの漂白剤の方が良いかなぁ。
漂白したい所に留まってくれるのが、何と言っても魅力的ですよね。どれだけテキトーに使っても、布が溶けることはないですし。笑

結局何が言いたいのかよく分からない内容になってしまいましたが。
漂白剤を使う時は分量と浸け時間に気を付けないと、布が溶けますよ。というお話でした~



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

美味しすぎの楽しすぎ。bomba de cremaもお試しあれ!

今日は、久ーーーしぶりにお友達と会ってきました!
うぅ、う、嬉しい。涙

8月中は私の体調不良やネットの不具合で忙しく、9月に入ってからはムスコが体調を崩したりで、お友達に会うのはかれこれ1ヵ月半ぶりくらいだったと思います。

会いたかったよーっ!!!個人的には感動の再会でした。

アルゼンチン人のママ友とは8月中もちょくちょく会ってましたけど、やっぱり日本人のお友達と日本語でお喋りするのが一番ストレス発散になりますよね。
スペイン語の環境だと、なかなか言いたいことを思ったように伝えられないもどかしさもありますし。

というわけで、

↓久しぶりにお天気も良く、


ウキウキ気分でお友達のお家へ行ってきました~
天気が良いと気分も晴れますね!

↓可愛い息子ちゃんがご機嫌でお出迎えしてくれました。


そして、今日はみんなで持ち寄りランチ♪
どれもこれも美味しかったですー!みんなで「これは〇〇のお店で買った」とか「これはこうやって作った」とか教え合いっこできて楽しかったです。



私はミニタルタ(キッシュみたいなやつ)とスイーツを少々持って行きまして。

↓スイーツの方はレングアス・ビバス時代の担任の先生オススメのスイーツにしました。

(外側のお菓子)

このお菓子、bomba decremaと言うシュークリームのようなものなのですが。

以前ブログでご紹介した、授業中に見たドラマ『VENENOSOS』に出てきたお菓子で、これに旦那さんがveneno(毒)を仕込んで奥さんに食べさて殺害しようと画策する…という恐ろしいドラマに使われていたのでした!
(ブログ記事はコチラ⇒恐ろしい結末のお話でした!)



↓自ら毒入りbomba de cremaを口に入れる旦那さん


そこで一緒にドラマを見ていた先生が、「bomba de cremaって知ってる?とっても美味しいのよ~今度食べてみてね!」とすごくおススメしていまして。
ずっと気になっていたので今回の機会に買ってみました~

↓見た感じはシュークリーム風


チョコレートがコーティングされている方もbomba de cremaというのか、それともエクレアなのか?
でもそもそもエクレアもシュークリームの仲間なのでしょうし…?よく分かりませんが、bomba de cermaの仲間のようでした。たぶん。

味は、日本のシュークリームのようなフワフワ感はありませんでしたが、美味しかったですよー。
pasteleríaなどで売られていることが多いので、気になった方はぜひ一度お試しあれ。

とにかく、昨日は久しぶりに楽しすぎた一日でした。
ランチ時からゆっくりとお喋りしながら過ごせたので、色んなお話をじっくりワイワイできて良かったですー。

招待してくれたお友達、どうもありがとう!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

仲良しショット、撮れました。

可愛いショットが撮れました!

↓ルイとムスコのイチャイチャ♪

薄暗い部屋で撮ったので、ルイの目が真ん丸で可愛いさ倍増です。

相変わらず仲良しな二人です。
ムスコにコッツンコッツン頭突きして、愛情表現しまくりなルイ君なのでした~



ようやく明日から、ムスコは幼稚園再開です!

一週間以上も間が空いてしまったので色々と心配ではありますが、また毎日楽しく通ってくれますようにっ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

せっかく作ったのに、発表会に登園できなかった作品

金曜日の夜頃からようやく熱が引いてきたムスコ。
(薬のおかげというよりは、自然治癒に近い感じだと思うのですが...そこまで頑張らせてしまったことが可哀相でなりません。)

とにかく、やっと熱が下がったことはひと安心ではあるものの、実はまだなんだかぼんやりしています。

病み上がりのせいで体力が回復するのに時間がかかっているのか、それともまだ中耳炎の方が完治していないせいで元気がないのか?
ちょっと判断しかねますが、いつものムスコ節には程遠い雰囲気なので、まだまだ油断は禁物かなーという感じです。

明日は幼稚園がお休みの日なので、明日一日ゆっくり過ごし、火曜日からはどうにか幼稚園に行けるよう頑張りたいと思います。

さて、そんな今日は、先日(2週間くらい前)幼稚園から出された課題について書きたいと思います。

ある日、幼稚園から、

『海の生き物についてクラスで発表会を行います。ムスコはサメについて調べて発表できるように準備しておいて下さい。』

との指示と共に、無地の色画用紙が渡されたのでした。

というわけで、ムスコに(一部だけ)字を書いてもらったり塗り絵をしてもらったり、絵を描いてもらったりしつつ。
私もネットでサメについてスペイン語で調べて書き出したり、折り紙でサメを折ってみたりして。
(最近は便利ですよねぇ~ネットのおかげで子供向けの生き物の生態に関する情報がいっぱい出てきますものっ。)

そんなこんなで完成したのが、

↓コチラ。


ムスコがみんなの前で発表することも考えて、あまり説明文は多く書かないようにしました。
できるだけ短く簡潔に、シンプルな表現でムスコが知っているような単語を使うように心がけました...

↓サメ

(ギザギザの歯がポイント!)

↓サメの食べ物たち

(イカを描いたつもりがいつの間にかタコになり、赤くなってました~)

前回出された課題(自分や家族についての紹介)の時よりも、ずっとムスコ本人が制作に関われたように思います。
前回はほぼ大人が作ったみたいなものだったため、「これ、誰のための課題?」という気持ちも無くはなかったので。笑

↓こういうやつ。


さて、

課題も出来たし、あとはムスコにスペイン語での説明の仕方を教えて、クラスのみんなの前で発表するのみ!

・・・と、思っていたのに。

まさかの、丸ごと一週間登園できず。

そムスコが休んでいる間に発表会は終わってしまったのでした~
しょんぼり。

ムスコの分は休み明けに発表の場を設けてもらえることを祈るのみです。
せっかく頑張って作ったんですもの!!

でも、こうして小さいうちからクラスのみんなの前で発表する機会があるって、良いですよねー。
スペイン語がまだまだ苦手なムスコにとっては大変かもしれませんが、こうして人前で話す練習はじゃんじゃんやっていって欲しいなぁと思う今日この頃です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

たった3秒で診断が下ったのに!一週間苦しみました。

先週の土曜日から高熱に苦しんでいるムスコ。

今週は丸々一週間、幼稚園には行けませんでした。
というか、幼稚園に行けなかったことなんかよりも、ムスコの具合の悪さが可哀相で可哀相で、私にとっても辛い一週間でした。

具体的にムスコの症状を挙げると、

・39~40度の発熱
・解熱剤を飲ませてもあまり効かず、下がっても38度台(イブプロフェンとNovalginaを併用)
・咳、鼻水、頭痛、浅い呼吸
・一昨日、昨日と若干症状が和らぎ38度前後に落ち着くも、昨夜には再び40度に
・元気、食欲はなく、一日中ベッドに横になって朦朧としている
・昨夜一度だけ嘔吐

といった感じでした。

そして、この一週間で3回病院へ行き、医師の診察を受けたのですが、

・肺のレントゲン、咽頭の検査(共に2度実施)は異常なし
・尿検査も異常なし
耳の中を診察するも、異常なし
『ウイルス性』の風邪だと思われるため、抗生剤は効果がないので必要なし
・しばらくは熱が続くが、身体がウイルスと闘っている証拠なので仕方ない
・解熱剤、吸入(湯気でも可)、HYPERSOLで症状を緩和しつつ、熱が下がるのを待つしかない

3回小児科を受診し3回全て上記のような診断を下されたのでした。
(お医者さんは毎回別の方でした。)

それにしても、

・こんなに高熱が続くのはおかしいのでは?
・ウイルス性のものだとしても、何のウイルスに感染したらこんなにも熱が出るのか?
・何か重篤な病気だったらどうしよう・・・
・何もしてあげられず、ただムスコが苦しむ姿を見ているだけなんて辛すぎる

という思いで、セカンドオピニオンを求めて3度も病院に足を運んだわけですが。

毎回別のお医者さんが診察したにも関わらず下される診断が同じなため、「やはりウイルス性の風邪で、ただムスコの身体がウイルスに打ち勝つまで待つしかないのか・・・」としょんぼりしかけたのですが。

最後の最後にもう一度「中耳炎ではないんですよね?」と確認したところ、「じゃあ一度耳鼻科に行ってきて」とのことで。
そのまま耳鼻科へ行き、これまでのムスコの症状を簡単に説明し、お医者さんに耳の中を診てもらったところ、

「はい、中耳炎です。すぐに抗生剤を飲むようにしてください。」

!?!?!?

本当、耳鼻科のお医者さんがムスコの耳の中を診て3秒で「中耳炎です。」との診断が下り、『これまでの一週間、一体何だったんだろう・・・』という気持ちしかありませんでした。

3回小児科を受診した際にも、きちんと毎回ムスコの耳の中は診ていたんです。
そして、毎回「Muy bien!(Very good!)」と...

アレハ イッタイ ナンダッタノ???

私、医療分野にはもちろん全然詳しくないのですけど、そういうものなのでしょうか。
小児科のお医者さんには、『中耳炎』かどうかが分からないものなのでしょうか??

中耳炎って、子供がよく罹る病気の一つだと思うのですが。
3人の小児科医が診察して、全員「耳に異常はなし」との診断で、しかも「ウイルス性の風邪です」と言われてしまったら、もうそれを信用してしまいますよねぇ。

もし最初に病院に行った時点で中耳炎と分かっていれば、もっと早くムスコに抗生剤を飲ませてあげられましたし、そうすればこんなに長い間高熱に苦しむこともなかったんだろうなぁと思うと、なんだかやるせない気持ちです。

小児科医には中耳炎の判断ができないのが常識なのかどうかが私には分からないので、「誤診だ!誤診だー!!!」と大騒ぎするにもできず。
ただただ、「もっと早くに自分の判断で耳鼻科に連れていってあげていれば良かった・・・」と後悔の念にかられています。

この一週間、何度もムスコには「耳は痛くない?」と尋ねても「痛くない」と答えるだけで、耳鼻科のお医者さんも「耳を痛がっていないのが不思議だわ」と首を傾げていました。
小児科のお医者さん達も、そういうムスコの姿を見て「中耳炎ではないだろう」と判断してしまった可能性もありますし。何とも言えないです。

ただ、

40度前後の高熱が3日以上続くようなら、中耳炎を疑うべし!

小児科だけでなく、耳鼻科に行くという選択肢も頭に入れておくべし!

この2点だけは、深く胸に刻んでおこうと思いました。
もう二度と、決して、絶対絶対、ムスコにこんなに辛い思いをさせたくありません。

医師の診断をただ鵜呑みにするだけでなく、自分でも注意深くムスコの状態を見て判断していきたいと思います。

さて、そんなわけで、

発熱から一週間近くが経ち、ようやく抗生剤ともう一つ薬を処方してもらえたので、ブログでご紹介します。

↓まずは、抗生剤


お馴染みのアモキシシリン(抗生物質)とクラブラン酸(よくアモキシシリンと一緒に使われる成分のようです)が入っています。

↓こちらも抗生剤(成分は全く同じ)


この2つの薬は、処方箋なしで診察室でお医者さんが手渡ししてくれました。
「ウイルス性の風邪だから熱が下がるのを待つしかない」と言った直後に中耳炎だと判明したので、慌てて処方箋なしで薬をくれたのかな?とか思いました。はは。

ちなみに、この抗生剤は一回6ccを12時間おきに10日間服用するようにとのことでした。

「6ccか...」と呟きながら薬に付属している計量カップを見ていたら、

↓「これを使うと正確に計れるよ」と、シリンジまでくれました。


たしかに、これがあると正確に計れるので便利なんですよね~

そして、

↓こちら


ベタメタゾンという、ステロイド抗炎症薬・免疫抑制薬として用いられる薬だそうです。
以前(2年ほど前)もこちらの薬についてブログで書いたことがありましたが、『日本では子供の内服用にはあまり処方されない』とのことでした。

前回はムスコにこの薬を使うのを躊躇った記憶があります。
でも今回はもう散々苦しんでからの処方だったので、おとなしくお医者さんの指示通りに飲ませて早い回復を期待することにします。

この薬は、一回2.5mlを8時間おきに3日間服用するようにとのことです。

とりあえずは、原因がハッキリしただけでも本当に良かったです。
あとは抗生剤をきちんと飲ませればきっと良くなるはずなので。

この週末で治りますように!

そして来週からは幼稚園に行けますように!!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

クラシックバレエがテーマの新ドラマ【El maestro】

またまた新ドラマの季節?がやってきたので、ご紹介したいと思います~
一体誰の役に立つのかは分かりませんが。ふふ。

まずは、毎度お馴染みeltreceの新ドラマから。

【El maestro】




↓予告動画はコチラ


Julio Chávezさんという俳優の方が主演されるそうなのですが。

↓なかなかのオジサマっ!!


なぁんだ、主役がおじさんか、見るのどうしよっかなゴホッゴホッ、このJulio Chávezさんという方、私はこれまで全く存じ上げなかったのですが、

実はとっても有名な俳優さんのようです!たぶん。

CMやネット記事などでこのドラマのことを見るたびに「Julio Chávezがドラマに帰ってきた!」みたいな感じで大々的に彼の名前をアピールしていますし、wikipediaで検索してみた感じでも、数々の賞を受賞(またはノミネート)されているようでした。

これまでも色々なアルゼンチン人の役者さんについて調べたりしてきましたけど、この方ほど受賞歴のある方は私にとっては初めてでした。というわけで、きっとアルゼンチンを代表する役者さんなのだと思われます。

なんか、

俄然見る気が湧いてきました!←単純。

ドラマの内容は、

かつで国際バレエ界のスターとして活躍していたPrat(Julio Chávez)は、現在は現役を引退し、友人や同僚たちの協力のもと近所の学校でバレエを教えています。
物語は、Pratが空港でスペインに住む息子の到着を待っている場面から始まります。ところがそんな彼の元に、彼の息子がアルゼンチンに到着するやいなや逮捕されたとの知らせが届くのでした。
この突然の息子の逮捕により、Pratはこれまで一度も関りを持ってこなかった孫の世話をしなければならなくなってしまいます。そしてその孫の存在が、彼の人生に大きな変化をもたらすのでした…

といった感じの内容になっているみたいです。

うーん、バレエ。

これまでの私の人生から、もっともかけ離れたテーマかもしれません。笑
なんてったって『手拍子すらズレちゃう』人間の私が、踊り(しかもクラシックなやつ!)にお近づきになれるはずもないですから~!うふ。

あっ、でもアルゼンチンでは小さな女の子にクラシックバレエを習わせる親御さんが多いですよね。
人気の習い事なのでしょうかねぇ。素敵ですね。

とりあえず、少なくとも何話かは見てみるかなーと思っています。
もしかしたらすごく面白いかもしれませんしね!これを機にバレエに目覚めちゃうかも~!!っと期待しつつ。

ちなみに、このJulio Chávezさんが前回のドラマ作品で主演していたドラマも、面白そうな感じでしたよ。

↓Signos (2015年放送)


↓予告動画はコチラ。


ちょっぴりオカルト臭がしなくもないですが。笑

ヒューマンドラマや恋愛ドラマよりもサスペンスの方が興味を持って見れる気がするので、機会があればこちらのドラマも見てみようと思います。
16話のみのドラマみたいなので、ダラダラ続かなそうなところもポイント高めです!

以上、eltreceの新ドラマのご紹介でした。

ちなみに、El maestroの初回放送日ですが、『24/26 de septiembre』と書いてありました。(どゆこと?!)
よく分かりませんが、たぶんその辺の日付あたりに放送開始されるみたいですよー。

興味のある方は、ぜひご覧あれ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

カタカタにも興味を持ち始めた今日この頃。

ムスコはまだまだまだまだ体調不良です。

今日も高熱が下がらず、しかも解熱剤を飲ませても効きが悪くなかなか下がらないため、もう一度病院へ行こうかどうか悩みました。
とは言え昨日行ってレントゲンも咽頭の検査も異常なしとのことだったため、慌てて今日も連れて行ったところで様子見で終わりそうな気もしたので行くのは留まりました。

また明日も熱が続くようなら、もう一度連れて行くことにします。
というか、今日もクラスのママ達が「幼稚園からうちの子が38度の熱が出たって連絡があって、迎えに行った!」とか「うちは一週間休んでようやく今日から幼稚園行けた!」とか話していたので、今幼稚園で風邪が大流行している模様です。

子どもはこうして強くなっていくのですね、きっと…

さて、そんな今日は、いくつかたまってきたミニ画伯の作品たちを載せたいと思います。

↓お化けとか戦闘機とか、色々。


↓サメの大群(一匹だけ蜂に刺されまくり)


↓鳥、戦闘機、ドーナツを手に持ったムスコ


お花で隠れている部分は、名前です。
ようやくお手本無しで自分の名前が書けるようになりました。

なぜか名前だけはローマ字で!

ひらがなの練習を継続的にしているため、ひらがなはほとんど読めるようになってきたのですが、なぜか名前を書く時だけは頑なにローマ字です。

きっとムスコにとってはローマ字の方が実用的だからなのでしょうね。
幼稚園でもみんなローマ字ですし。

最近ではカタカナに対する興味がすごいので、ひらがなが終わったらカタカナの練習に移ろうと思います!
意外と絵本などでもカタカナって多いので、せっかくひらがなが読めるようになっても、カタカナが分からないせいでムスコとしてももどかしいみたいです。

この興味の芽、大事に大事に育てていきたいものです。

↓こちらは塗り絵。


以上、作品たちでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

吸入器、無いし!!可哀想なくらい体調不良です。

ムスコさん、風邪です。

実は、つい先日(1週間ちょっと前)にも急な発熱があり、その週末にお呼ばれしていたお友達宅でのアサードを急遽キャンセルせざるを得なくなってしまったのですが。
明日も同じお友達とお茶する予定だったのに、再びキャンセルになってしまいました。(ほ、本当にごめんなさい。うぅ。)

前回の風邪と今回の風邪が同じものなのか、はたまた新しい風邪がやってきたのかは分かりませんが、土曜日の夜から38.5度を超す発熱が続いており、咳をするときに気管支の辺りから変な音が出てとても心配です。

というわけで、今日は幼稚園をお休みし、朝から病院へ行ってきました。

↓いかにも体調悪そうな表情で、


診察室に入った途端お医者さんが「まぁ~!可哀想に!」とすごく心配してくれました。

今日は比較的寒い日だったため家を出る時から厚着をさせて出かけたのに加え、病院に着いてからもムスコが寒さでブルブル震えていたため私の上着を脱いでムスコにかけてあげていたのですが、

そんなムスコの姿を見るなり、お医者さん曰く、

「熱出てる時に厚着させちゃダメ!余計に体温が上がっちゃうから!あぁ~可哀想に!すぐに脱がせてっ」
「(診察のため裸になったムスコの身体を触り)ほら、こんなに熱くなって~!触ってごらんなさい!熱いでしょ!?厚着をさせると余計に体温が上がるから、熱があるときは薄着をさせないとダメよ!!」

と、兎にも角にも『厚着』をさせていることに対して、強く指摘されてしまった私。

そうは言っても、熱が出て寒さで震えているムスコを薄着のまま放っておくなんて…と思い、「でも寒がってるんですけど」と伝えたものの、

「それは身体が熱のせいで勘違いしてるだけ!」「(再び肌着とロンTを着せかけた私に向かって)だからダメだってば!これ(ロンT)だけで良いから!!」
と、頑なに薄着を主張されたため、とりあえずロンT一枚のまま、肺のレントゲンと咽頭検査を受けにいくことになりました。

↓咽頭の方は『A群溶血性レンサ球菌』の検査かな?という感じです。

(いきなり喉に綿棒をグリグリ突っ込まれたムスコは、驚いて涙目になりながら「息苦しかったの…」と訴えてきました。)

検査を受けに行く前にお医者さんがムスコにイブプロフェンを飲ませてくれたのですが、二つの検査を終えて再び小児科に向かった時には薬が効いてきて元気が出てきたムスコさん。
そんな姿を見たお医者さんが、「ほらね!薄着だからこんなに元気になってきたのよっ」と得意げに言ってきました。内心、「これ、きっと薬のおかげで熱下がっただけだよなぁ」としか思えませんでしたが…

とりあえず、検査の結果は異常なしとのことで。
ただ、熱が高いのと、喉が赤くなっていること、そして咳がひどいため、「48時間は幼稚園を休むように」と言われました。

そして、薬を処方されたのですが。

↓まずはイブプロフェン。


なんかいつもと違うメーカーのものでした。
というか、このメーカーの薬、初めてです。どうでしょうね。効きさえすれば何でも良いのですけど。

そして、もうひとつが、

↓コチラ。


これ、nebulizador(吸入器)に入れて使うための薬でしたー!!!

うち、nebulizador持ってないしー!(nebulizadorに関するブログはコチラ⇒悩む!ベタメタゾン!!)
※成分としては、ブデソニドという気管支喘息のためのステロイドのようです。どうせ使わないので、ちゃんとは調べていません~

いつもなら予めお医者さんに「nebulizadorは家にある?」と聞かれ、私が「ない」と答えるので他の薬を処方してもらえていたのですが。
今回のお医者さんはnebulizadorの有無は聞かず、「nebulizarのためのお薬出しておきますから。一回15滴を8時間おきに使ってください」みたいな言い方だったので、

てっきり私、nebulizarという動詞を勘違いして「nebulizadorが無くても同じ効果が得られる薬を処方してもらえた!」と思い込んでしまったのでしたー!
帰ってからメールでShuちゃんの会社の方に教えてもらい、nebulizadorのための薬だと知り、ガックリ。nebulizadorのない我が家にとっては、全然使い道のない薬を買ってきてしまいましたー。あーあ。

でも、最近ではnebulizadorを使いたがらない家庭も増えてきているんだそうですよ~
(Shuちゃんの会社の方も、「お湯をはった洗面器を顔の前に置いておくだけで喉の保湿効果は得られるし!」ということでnebulizadorを使うのは好きではないと言っていたそうです。)

どなたか、このブログをご覧のお友達の方で、この薬が「欲しい!」という方いらっしゃれば、ご連絡ください。
うちにあっても仕方ないですし、かと言って捨てるのももったいないので、欲しい方に差し上げたいと思いますので…

しかも、帰宅後調べてみたところ、「熱がある時には薄着をさせるべき」というお医者さんの指摘に関しても、
『熱の出はじめにガタガタ震え寒がる時は温め、熱が上がりきって暑がるようなら薄着に』といった情報が多く、「なんだかなー」という感じでした。

まぁネットの意見ばかりを信用するというのもどうかとは思いますが、でも今回の件に関しては、あんなに寒がって震えているムスコの服を脱がせるというのは、ちょっと疑問に思いました。
うーん、お医者さんの言うことを鵜呑みにしすぎず、かと言ってネットの情報ばかりにも頼りすぎず、バランスよく適切な情報を得ながら暮らしていかないといけないなぁと思った一日でした。

今日は幼稚園のお友達も沢山風邪でお休みしたようですし、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、皆様体調管理に気を付けて過ごしましょうね!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

今度は私が審査員に!?

昨日は、とある場所で日本語の『朗読・スピーチ大会』が開催されまして。

なんと私、

審査員をしてきました!あわわわ。

お話をいただいた時から昨日の本番までの間に、30回くらいは「私なんかでいいのでしょうか・・・」と担当の方に確認をしたと思います。

でもせっかくいただいた機会ですし、日本語を学ぶアルゼンチン人の方々のスピーチにも興味があったため、恐縮しつつも審査員として参加させていただいてきました~

↓会場にて、審査員席に着席。


↓こちらに審査用紙や参加者の発表内容などが入っていました。


事前に審査方法などの説明は受けたものの、やっぱり「本当に私でいいのかな・・・」という不安は拭い切れず(というか審査中も不安でしたが)。

それでも、自分なりに真剣に審査しましたっ

参加者は5つのグループに分かれ、グループ1、2、3は朗読、グループ4、5はスピーチでした。
(数字が小さい方から初級→上級ということのようでした。)

合計で60名ほどの参加者の方々の朗読とスピーチを聞きましたが、みなさん本当に真剣で、朗読の会話部分なんか感情込めまくりだったりで、どの参加者の方の発表も興味深かったです。

おかげで、あっという間に時間が過ぎたように思います。
年々この大会への参加者が増えていて、今年は特に多かったそうですよ~

日系人の方は1割程度で、残り9割の方々が非日系人とのことでした。発音面でもとっても上手な方も多く、ビックリしました。
同じくスペイン語を勉強する身の私としては、「私ももっとスペイン語の勉強頑張らなくちゃ!」と気持ちが引き締まりました。

そして、大会の後には表彰式があったのですが。

グループ1の表彰状と賞品の授与までやらせていただき、さらには審査員からの一言みたいなのもあり・・・!
(審査員も5名だったため、各グループにそれぞれの審査員が表彰状の授与などを行いました。)

ワタクシ、単に授与してほんの一言喋るだけだったくせに、ド緊張でブルブルでした。笑

あぁ、緊張したっ。

その後、全員での記念撮影もありました。
今度その写真もいただけないか聞いてみたいと思います。せっかくの良い思い出ですし。

帰り際には、

↓お土産まで~


他の審査員の方々との素敵な出会いもあり、日本語を学ぶ方々の朗読やスピーチにも触れることもできましたし、とても良い経験をさせていただきました!

以上、朗読・スピーチ大会で審査員をしたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

保護者主体の幼稚園イベント

昨日は、幼稚園にて子どもの日のイベントが開催されました。

去年と同様に、今年も保護者が主体となって企画・進行されました~

今回もクラスから『ピエロが3人』『踊り手が2人』を選出して子供達の前で踊りなどを披露しなければいけなかったのですが、こういう時の決まりっぷりの速さにはほんと脱帽です。

whatsappでクラスのまとめ役のママが「みんな~ピエロが3人、踊り手が2人必要なの!協力してくれる人いる~?」と人を募ってから、1時間以内には全て決まったと思います!すごい・・・

↓こちらがムスコのクラスのピエロさん達。


メイクもバッチリ気合い入ってました。
このピエロさん達が、会場に入ってくる子供達をお出迎えしました~

↓ふざけて遊びまくるムスコ。




そして、司会も保護者、音響も保護者で、イベント開始!

踊り手に選出された保護者達が、3、4、5歳の学年ごとに分かれチームになって踊りを披露しました。

↓3歳チーム


↓4歳チーム


↓5歳チーム


3、4歳チームは子供向けの曲に合わせた可愛い踊りでしたが、

↓5歳チームはコチラでした。(Luis Fonsi - Despacito ft. Daddy Yankee)


ママ達も真剣にダンスしていて、

↓ムスコさん、シラーっ。笑


普段あまりこういう音楽を聞くことのないムスコには、まだちょっと早かったかもしれませんね~
でも皆さん本当に踊りが上手で、「仕事してるママだって多いのに、いったいいつどうやって練習したのー!?」と不思議でした。

イベントの最後にみんなで写真撮影をして、終わりました。





すごいなーアルゼンチン人。
身体に遺伝子レベルでエンターテイメントの要素が組み込まれてるんじゃないかと思うくらい、大勢の子供達の前であんな風に楽しい事ができて尊敬します。

さて、とにかくそんな感じでイベントは終わり、保護者は仕事に行くなり家に帰るなりしまして。

夕方お迎えに行ったところ、

↓今度は子供達がピエロの鼻を付けて帰ってきました。




ついでにチョコレートももらってきました。良かったねぇ。

以上、子どもの日のイベントのお話でした!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop