fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

犬アレルギーが発覚した、大晦日

大晦日ですね。

そんな今日は、

↓午後から公園へ!


木登りしたりして遊んでいたのですが...

急に、お散歩中の一匹のワンちゃんが、シートに座っていたムスコのところへ突進してきたのでした!!
※アルゼンチンでは、犬にリードをせずにお散歩している人がかなり多いです。

そして、ムスコに馬乗りになったかと思ったら、顔をひと舐め!

かっ、可愛い...けど、あまりの唐突さに家族三人で驚きを隠せずにいたところ、飼い主さんが「ごめんね!」と言って犬を連れ戻してくれたので、それ以上は何も起こりませんでした。

「ビックリしたね」「顔を舐めてきた!」と驚いた様子でしたが、その後はまた木遊びに戻ったムスコ。

しかし、

ふとムスコの顔を見てみたら...

↓発疹ができてるーっ!!??


えー!!!

ワンちゃんに舐められたところが臭かったそうなので(汗)、すぐにウエットティッシュで拭き取ってはあげたのですが...
もう一度念入りにウエットティッシュで拭いてあげました!

が、しかし。

↓時間が経てば経つほど、顔の右半分が大変なことに!!うわーん!泣


ウエットティッシュで拭いたから大丈夫かと思ったのですが、どんどん症状が悪化し、しまいには顔だけでなく頭も痒くなったらしくすごい勢いで掻き始めたのでした。

というわけで、急いで帰ることに。

↓帰りのバスにて。

(ムスコ本人も自分の顔に何が起こっているのか不安で知りたかったらしく、こまめに写真に撮って見せてあげていました。)

帰宅後すぐにお風呂に入れ、念入りに石鹸で洗ったら、痒みと発疹はおさまりましたー。
でもまだ少し目は腫れています...うぅ、可哀想に。

どうやらムスコさん、犬アレルギーのようです。

実は、先日参加した忘年会の時にも、お宅にいたワンちゃんと大いに触れ合いまして。
その時は大丈夫だったものの、帰りの車の中ですごく体を痒がり...

帰宅後明るい部屋の中でムスコを見たら、

顔、首、背中の全体に真っ赤な発疹ができ、顔はパンパンになっていたのでした!!!!!

とは言え、これまでも犬と触れ合う機会(道端で撫でさせてもらう程度)は沢山あったので、まさかムスコが犬アレルギーだなんてツユほども思わず...
Shuちゃんと二人で「アレルギー反応であることには間違いなさそうだよね」「でも一体何のアレルギーなんだろう」とあれやこれやと話し合っていたところだったのです。幸い、その日も急いでお風呂に入れたら症状が落ち着いたのですけど。

それが今日、アレルゲンが判明しました!犬!犬ですーっ!!

世の中には猫アレルギーの人がけっこういるという話は知っていましたが(実はShuちゃんも軽度の猫アレルギーです!)、犬アレルギーの人なんて初めて見ました。
しかも、まさか我が子が犬アレルギーだったなんて。私がほとんどアレルギーの無い人間なので、そんな私から生まれたムスコに犬アレルギーがあったことに、心底驚きました。

うーん、今後は犬との接触は控えた方が良さそうです。
たぶんこれまでの経験からして撫でたりするくらいなら大丈夫だと思うのですが、舐められたり激しい?接触をしたりするとアレルギー反応が出るのかなぁと思います。

実際のところ本当に犬アレルギーなのかも知りたいですし、今度ちゃんと病院でアレルギーの検査を受けた方が良いかもしれませんね。
ムスコも今日の一件で犬が怖くなってしまったみたいなので、これでもし犬のアレルギーじゃなかったとしたら可哀想ですもんね!

以上、2017年の最後の日にとんでもない事が判明したお話でした~

いつもブログをご覧いただいている皆さま、今年も大変お世話になりました。

ブログをやっていたおかげで出会えた方もいたり、街でお声をかけていただくこともあったりと、今年もまた素敵な出会いに満ちた一年になりました。
「いつもブログ読んでます」と言っていただけることが、とっても嬉しかったですし励みになりました。

直接お会いした方も、ブログのコメントでのやり取りだけの方も、やり取りはなくてもこのブログを読んでくださっている方も!
出会ってくださった皆さま、今年一年本当にありがとうございました!!




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

本物のパン・ドゥルセを知った、仕事納めの日

ムスコの遊び納め同様、Shuちゃんも昨日が仕事納めの日でした。

というわけで、

↓会社からパン・ドゥルセをいただいて帰ってきました。


本当はシャンパンも一緒にいただいたそうなのですが、今Shuちゃんの友人が日本から遊びに来ていて、昨夜その方のホテルで二人で飲んだみたいです。

いただいたパン・ドゥルセは、

↓フロリダ・ガーデンのものでした!


フロリダ・ガーデンと言えば!チーズケーキが有名ですが、
(チーズケーキのお話⇒実はもうすぐ!)

↓パン・ドゥルセも美味しそう!デコレーションたっぷり!!

(っていうか、細長いタイプのパン・ドゥルセもあるんですねぇ。)

中身も、

↓ナッツ類がたっぷり~!


先日のクリスマスパーティー(忘れられない1日になりました)の時に食べたパン・ドゥルセもそうだったのですが、

本物のパン・ドゥルセって、こういうやつなのかー!!

っと、勉強になったのでした。
やっぱりスーパーで売られている量販タイプのものよりも、具(?)が物凄いことを知りました。

もう本当に、パンにナッツ類が入ってるんじゃなくて、ナッツ類にパンがくっついてるような感じでした。
どこを食べてもナッツ!上にもナッツ!中にもナッツ!ナッツ・ナッツ・ナッツ!!でした。

カロリーの権化であることは間違いないですが、それがまた背徳感を誘う、魅惑の味でした。笑

つまりは、とっても美味しかったです!

よくpanaderíaなどでもオリジナルのパン・ドゥルセが売られていますけど、きっとお店によってナッツの種類や入っている量が異なるのでしょうね。

色々なお店のパン・ドゥルセを試してみるのも楽しそう~

以上、移住6年目にして、初めて本物のパン・ドゥルセを知ったお話でした。
皆さまもぜひ、panaderíaのパン・ドゥルセをお試しあれ♪(フロリダ・ガーデンのもオススメですよ!)

何はともあれ、Shuちゃん、今年も一年お疲れ様~!!

<お店情報>
FLORIDA GARDEN
住所:Florida 899 , Ciudad de Buenos Aires
電話: 4312-7902
時間:Lunes a Domingo de 7:00 a 23:00
URL: http://www.floridagarden.com.ar/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

クラスメートとの遊び納めの日

クラスメートのL君のお家に遊びに行ってきました。

今日で今年は遊び納め(?)ですね。

↓相変わらず楽しそうな子ども達!








と思いきや、L君の虫の居所が悪かったらしく、色んなお友だちと大喧嘩...!
ムスコだけはなぜか我関せずで優雅にテレビを見てましたけど。マイペースだ。

最終的にはL君ママが爆発し、L君は別室に隔離されてしまったのでした。ヒエー。

そして、他にも来れるはずだった子ども達が3人いたのですが、ママ達の都合で急遽来れなくなったりで、いつもよりはちょっぴり少な目の遊び納めの日となりました。
(本当はママ達はビールやカンパリで乾杯する予定だったのに、それも中止に!残念!!笑)

でもこうしてみんなで集まれて、楽しかったです。

ムスコが幼稚園に通うようになる前は「アルゼンチン人ママ達とのママ友付き合いなんて、私にできるだろうか...」と不安で、その事がアルゼンチン生活の中でも一番不安だったくらいですけど。

どうにかなるものですね~!

「うわー誘われたーどうしよう!行くの悩むなー」という時でも、(どうしても無理な以外は)返事は『YES』の一択のみ!と心に決め、特に今年は参加しまくりました。

子育ての先輩でもある、大好きなお友だちの『ママ達の集まりには積極的に参加する方が良い』という言葉を胸に...
気が乗らないなーという日でも、お友だちのアドバイスを思い出すと不思議と気力が湧きました。

おかげで、いつの間にか仲良しママグループの中に入れてもらっていたりと、ママ友付き合いの点でも今年は大いに成長できた一年だったと思います。

焦らずコツコツと目の前にやってきたチャンスに乗っかってきて良かったです。
ほんと、外国人の私のことを気にせず誘ってくれたママ達には感謝しかありません。

来年も楽しくママ友付き合いができますように...

◆おまけ◆

L君のお家に向かう途中、

↓トンボ捕まえましたっ。

(捕獲したのは私です。)

この間プエルト・マデーロで捕まえたトンボよりも大きくて、ご満悦なムスコさんなのでした。

手土産を買うために入ったお店の前で、逃がしてあげました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

芸術が爆発。

今日は、先日のクリスマスパーティーでEちゃん一家にもらった、

↓こちらで遊ぶことにしました。


↓石膏を型に流し込み固めて、


絵の具で色付けしてロボットを作るというセットです。面白そう!

↓さっそく石膏を型に流し込み、


↓余った石膏はアルミホイルの上に。

(これに何か絵でも描いて遊ぼうかと...)

小一時間ほど買い物に出かけ、帰宅したら、

↓できたーっ。


「早く色塗りたーい!」と気分は最高潮!

そして、

↓一生懸命色を塗るものの、


けっこう細かい作業が必要で、なかなか上手く塗れず。

↓しまいには気が散って、私が絵を描こうと思っていた余り物の石膏に!


↓絵の具もグチャグチャに色が混ざり、


↓こんな事になってしまったのでしたー。うぅ。泣


↓最終的には色ペンで色を塗り、


↓どうにか3つだけは完成。


というか、ロボットが出来たことよりも何よりも、

絵の具で色を塗ることの楽しさに目覚めたミニ画伯。
(幼稚園でも絵の具は使っていますが、家でやる方が自由に出来て楽しいみたいです...)

↓芸術が爆発。



(最初はテーブルの上でやっていたのですが、布のテーブルクロスまで絵の具まみれになってしまったので床で思う存分やってもらうことにしました。)

家にたまたまあった黒い絵の具とローラーを大胆に使い、塗りまくってました。

↓床も一緒に塗り塗り...


真っ黒に塗りつぶした紙に、今度は、

↓クレヨンでお絵かき!




↓完成~


一日がかりでロボット作りから色付け、絵の具遊び、お絵かきと色々と出来たおかげで、一日暇することなく過ごせました!

遊んだ後は、

↓自分で汚れた床を拭き拭き。


これはこれで、「ふぅ、まったくもう~やっと綺麗になったっ」と得意げなムスコさんなのでした。

これまでは家では絵の具を使ったお絵かきってさせてきませんでしたが、これからはもう少しこういう機会を作るようにしたいと思いました。
クレヨンや色鉛筆でのお絵かきとはまたひと味違った楽しさがあるみたいですし、色を混ぜて遊ぶのも楽しそうだったのでー。絵の具も買い足さなくっちゃ!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

久しぶりの外食はミラネサ!【El Club de la Milanesa】

先日、家族でEl Club de la Milanesaにご飯を食べに行ってきました。





家族三人だけで外食なんて、いつぶりでしょうか...ほんと覚えていないくらい遠い昔な気がします。
Shuちゃんと「最後に外食したのいつだっけ?」と、2人とも全然思い出せないくらいでした。

家でつくった料理を好きな味付けで好きな量を思い思いの食べ方で食べる方が、リラックスできて好きなのです。
っていうか、外食してもムスコがほとんど何も食べたがらないというのも理由の一つかもしれません。なので旅行とかに行くとムスコがやせ細るんですよねぇ。

インフレで外食するのもお高いですしね~!!
だったら肉屋で良い肉を買って、家で焼いて食べた方が安上がりで美味しくて、好きな焼き加減で食べれて良いじゃん♪と、ケチなことを考える我が家なのでした...やっぱり庶民だ。

というわけで、ずっと外食してこなかった我が家ですが。

意外とムスコが幼稚園の給食に出てくるミラネサが好きだということが判明し、「ミラネサなら外食でも食べるかもね!?」という話になり、試しに外食してみることにしたのでした~





店内が暗くて写真じゃよく分かりませんが、可愛いお店でした。
我が家がお店に着いたのが21時前だったのですけど、21時を過ぎたあたりから続々とお客さんが入ってきていました!

我が家が注文したのが、

↓クラシックなミラネサと、


↓ミラネサ・ナポリターナ


他にも色々な種類のミラネサ(トッピングなど)があるみたいでしたが、ムスコにはシンプルなミラネサが一番良いのと、あとはやっぱり「アルゼンチンのミラネサといえば、やっぱりナポリターナでしょ~!」ということで。

↓付け合わせにはポテト!!


お料理が運ばれてきた時点では「えー足りるかな?」なんて強気なこと考えてしまった私でしたが、すっごく多かったです!
あやうく食べきれずに残しちゃうところを、ムスコがビックリするほどモリモリ食べてくれたので残さずに済みました。本当にミラネサが好きなんですねぇ。

でも家族三人でミラネサを2つ注文するくらいでちょうどよかったです!
3つじゃ絶対に残してたと思います。

ミラネサ、とっても美味しかったです。
移住してきた最初の頃はミラネサってあんまり魅力を感じる食べ物じゃなかったんですけど(ミラネサより肉!ステーキが良い!!っと。)、ここ何年かはすごく好きです。

ムスコがこんなに食べるなら、今後はたまには外食でも良いかもなーと思いました。ミラネサさえメニューにあれば、ムスコも食べられますし。

以上、El Club de la Milanesaで久しぶりに家族で外食をしたお話でした。

<お店情報>
El Club de la Milanesa (Barrio Norte店)
住所:Av. Callao 1077
電話:5263-9016
時間: LUN A DOM: 11:00 - 02:00
URL:https://www.elclubdelamilanesa.com/index.php


◆おまけ◆

↓昨日は家でクリスマスケーキを作りました。


こんな見た目ではありますが、こんなんでもムスコにはウケたんですよー!
昨夜から今日の昼にかけての間に、ぜーんぶ食べ切っちゃいました。(4分の1は私とShuちゃんが食べましたけど。)

「ママが作ったケーキ、だーいすき!」とか言ってくれて、見た目にとらわれず味で評価(?)してもらえて助かりました。笑

やっぱりスポンジは無理して手作りせず、piononoに頼るのが一番ですね!!
(piononoのお話はコチラ⇒piononoでケーキを作ってお祝い!)

↓暑いけどチャンギートを持ってお買い物!


自分が持つ!と言い張る後ろ姿が微笑ましかったので、パチリ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

忘れられない1日になりました

行ってきました!クリスマスパーティーへ!

クラスメートのEちゃんのお家から車を出してもらい、向かった先は...

ティグレにある、『Barrio Privado』でしたっ。
そこに、Eちゃんのママの弟さんが家族で暮らしているんだそうです。

※Barrio Privado
周囲を高い塀で囲まれた、厳重なセキュリティ対策が施された居住区です。
その中に数十世帯の住宅が建っており、中には公園や湖などもあって、子供達ものびのびと安全に暮らせるエリアです。
ティグレにはBarrio Privadoがいくつもあるみたいでしたよ。

初めてのBarrio Privadoにドキドキワクワク...

↓ギョエー!凄すぎるー!!






↓プールに、


↓プールの先には湖!


水を飲んでも大丈夫なくらい浄化されているそうです。
夏場はみんな湖に入って遊ぶんですって。

↓卓球台もあり、


↓ムスコはすぐに子供達と仲良しに。



(相変わらずの人見知りゼロです。)

初対面で家の写真を撮りまくるのはさすがに失礼かと思ったので、あまりお家の中は撮りませんでしたが、とにかくすごいお家でした。

ただでさえ身内のパーティーに謎の東洋人という場違い感なのに加えて、平民が突然セレブのお家に迷い込んだような...とにかくキョドキョドしました。笑

でも、みんなとっても優しかったです。
全員があんまりガヤガヤしないおっとりした方々で、すごく居心地が良かったです。

お料理は、やっぱりアサード!
そして、アルゼンチンならではのクリスマス料理がいっぱいで、どれも美味しかったです。

↓これとか。『Vitel Toné』というお料理だそうです。


もともとはイタリアのお料理だそうですが、イタリア系の移民の多いアルゼンチンでも定着したのでしょうね。
牛肉にツナのソースが和えてあって、牛肉とツナという不思議な組み合わせが面白くて美味しかったです。

あとは、Ensalada rusaとかきゅうりのサラダとか。
きゅうりのサラダがすごく美味しくて、アサードのお肉を食べながら脂っこさをスッキリさせるのに最高でしたー。

そして、深夜0時(サンタさんが来る時間)までの間、子供達は、

↓花火~!






アルゼンチンでもこういう手持ち花火ができるなんて!
「花火だーいすき!」と嬉しそうでした。

っと、23時45分頃に差し掛かった頃のこと...

↓湖に、ボートに乗ったサンタが出現!!笑


ムスコさん、体をブルブルさせながら「サンタさんに会っちゃったぁ~!!」と全身で喜びを表現していました。



「ママ、サンタさん、いたね!」「ソリじゃなくてボートに乗ってたね!」と心からサンタさんの存在を信じていて、可愛すぎました。

そして、深夜0時へのカウントダウンをやったら、

Eちゃんママの「あ!玄関のチャイムが鳴ったわ!サンタさんじゃない?」という一声に、みんなで玄関へダッシュ!!

↓サンタさん来た~!プレゼントを置いてってくれた~!!


すごいナイスなタイミングで湖に現れたサンタさんに、感謝です。
(どなたかは存じませんが、たぶん近隣住人の方かと。)

↓玄関周辺でプレゼントを開けまくる子供達


↓ヤッター!バズライトイヤー!




ちゃんとプレゼントの袋に『むすこくんへ さんたさんより』と書いておいたので、「サンタさん、日本語も書けるんだぁ。」とホッとしている様子でした。笑

↓日本語で喋るバズライトイヤーに、


↓他にもサンタさんがムスコに2つプレゼントをくれました!


たぶんEちゃんのご両親からだと思うのですが...まさかムスコにももらえるとは思わなかったので、すごく驚きましたし嬉しかったです。

↓これはEちゃんのおばあちゃんから。


子供達がプレゼントに夢中になっている間、

↓打ち上げ花火が上がっていて綺麗でした。


最後に、

↓デザートとシャンパンで乾杯して、

(これはチョコレートムースで、他にもパン・ドゥルセやレモンパイなどスイーツ食べまくりで、お腹は限界でした。)

そして、みんなに挨拶をしてEちゃんちの車に乗って家まで送ってもらって帰ったのでした~

もう~こんなに素敵な体験ができるなんてー。
ほんと、お誘いに乗って良かった~!涙

親戚の集まりに我が家がなぜか居るという、どう考えても不思議すぎる光景でしたが、気にせず誘ってくれたEちゃん一家には感謝しかありません。

昨日楽しすぎた分、今日は質素に家でケーキでも作ってささやかなお祝いをしようと思います。

↓ムスコはサンタさんにお礼のお手紙を書きました。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

部外者感丸出しですが、パーティーへ行ってきます!

今日はクリスマスイブですね!

↓良いお天気で良かったです。ハイビスカスが綺麗だったのでパチリ。


そんな今日は、夜からムスコのクラスメートの女の子(Eちゃん)の家族のクリスマスパーティーに招待していただいたので、家族で参加してきます。

Eちゃんのママの兄弟のお家で開催される、身内のパーティーということで...!部外者感がもの凄いです。笑
でも誘ってもらえたってことは、本当に行っても良いってことだよね!と、図々しく参加することにしました。

以前お茶した時にクリスマスの話題になり、「Coco達はどうするの?日本に帰って家族と過ごすの?」と聞かれまして。
こちらで家族三人で過ごすと伝えたところ、「えっ!?三人だけで過ごすの!?」とビックリされ、そんな流れで「もし良かったらうちのパーティーにくる?」というお誘いを受けたのですが...

最初口頭でお誘いを受けた時は「きっと社交辞令だよね?さすがに身内のクリスマスパーティーには呼ばれないでしょ~」と思って、軽い気持ちで「いいね、行く行く♪」と返事した私。
それが数日前になってwhatsappのメッセージで「クリスマスのことなんだけど、予定通り開催するわよ!あなた達もウエルカムだから!」と改めて誘っていただけて、すっごく驚いたのでしたーっ。

クリスマスは親戚一同が集まって過ごす文化があるアルゼンチン人から見たら、「たった三人だけでクリスマスを過ごすなんて可哀想!」と思われちゃったのかな?と思います。
ベネズエラ人のクラスメートはクリスマスを親族と一緒に過ごすために、わざわざベネズエラに帰るとか言ってましたし。

我が家的には家族三人で気ままに過ごすのが大好きなので、全然なんとも思っていなかったのですけど。笑
でも誘ってもらえたおかげで、アルゼンチン的なクリスマスを体験できるのできっと貴重な経験になるに違いない!と今からワクワクしっぱなしです。

↓手土産に日本酒とアサヒのビールも購入。


本当は日本製のものが欲しかったのですけど、売り切れていたのかそもそも売られていないのか、昨日カサ・ハポネサに行ったら売っていませんでした。
というわけで、アメリカ製です。美味しいと良いのですけど。

日本酒もビールも意外とお手頃な価格だったので、これにアルゼンチンのパタゴニア産のシャンパンでも?と思ったものの、あんまり瓶をガチャガチャ持っていくのも迷惑かなーとか...
かと言って「これしか持ってこなかったの?」と思われるかな...とか、逆に「え、なんかすごい張り切ってるんですけど」とか思われてもな...とか!

とっても悩ましいです。

これにプラスでクラスメートのEちゃんにも簡単なクリスマスプレゼントを用意したので、日本酒とビールだけでも大丈夫なかぁと。
今のところはシャンパンは持っていかない方向で固まりつつあるのですが。

こういう時って、張り切り加減が難しいですよね。
日本人とのパーティーでも悩むのに、アルゼンチン人とのパーティーだとなおさら悩みます。

まぁでも事前に、アルゼンチン式のクリスマスは初めてで何も分からないということは伝えているので、分からないなりにも頑張って用意してきた感だけでも醸し出せたら大丈夫ですよね、きっと!!

クリスマスパーティーのお話は、また今度ゆっくり書きたいと思います~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

移住仲間とのお茶会【Casa Muamor】

久しぶりにCasa Muamorへ行って来ました!



やっぱり可愛いカフェ~



↓この日もレモネードを注文。

(大きいビンで注文し、お友だちとシェアしました~)

↓ムスコはりんごジュースを。

(りんごの果肉が入っていたので、時間が経つと色が変色してムスコは怪訝そうな表情でした。)

大人達がお喋りしている間、

↓子ども達はキッズスペースで仲良く遊んでいました♪




赤ちゃんに向かってお兄ちゃんぶれて、すごく嬉しそうなムスコさんなのでした。

移住者同士、お仕事や子育て、幼稚園や医療についてなどなど、色々なテーマで盛り上がりました。
なかなか苦労することも多い移住生活ですが、こうして先輩移住者の方にアドバイスをいただいたり、情報交換したりできるお友だちがいるというのは有難いことですね。

沢山お喋りできて、とっても楽しかったです!
色々といただき、本当にありがとうございました~!!

<お店情報>
Casa Muamor
住所:Soler 4202
電話:11 4862-7561
時間:日~木8:30~21:00/金、土8:30~23:00
URL:https://www.facebook.com/casa.mua/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

4歳クラスが修了しました!

昨日は、幼稚園のイベントがありました。
(本当は月曜日の予定でしたが、市内があまり良い雰囲気ではなかったため昨日に延期になったのでした。)

↓プログラム表。なんだかしっかりしてます。




会場は中高等部校舎のパティオとのことで、行ってみると、

↓わお!思ってたよりもちゃんとしたイベントっぽい!


幼稚園の2歳クラスから5歳クラスまでの全体のイベントで、それぞれのクラスがこの日のために練習してきたことを発表する日のようでした。
一応、『子ども達によるサーカスショー』という感じのテーマで開催したみたいです。

ちなみに私たち夫婦は、2階の比較的良い場所に立つことができました~

そして、イベントのはじまりはじまり~

まずは5歳クラスの子ども達による、ダンスの発表でした。
男の子達は江南スタイルの音楽に合わせて踊っていましたよー。いまだに人気なんですねー。

毎回発表の合間の待ち時間には、プロ?のサーカスのお姉さん達がショーを披露してくれました。





サーカスというか、大道芸っぽい感じでしたけど。

そして、いよいよムスコのクラスの発表タイム!

...

MI TE RU!!!! すごいこっち見てる~!笑


無事にムスコの方も私たちのことを発見できたようで、嬉しそうに手を振ってきたりこちらを見つめてきてました。
(というか、私の方がムスコに気づいて欲しくて頑張って手を振って気づかせたんですけど。笑)

↓発表内容は...まぁ、うーん、アルゼンチン的というか。笑


微笑ましい出来栄えでした。ははは~

そして、全てのプログラム終了後に、

↓全員集合。


↓にじり寄る保護者たち...


↓パーン!っと、


何て言うんでしょう?キラキラの紙テープ??が打ち上げられて、お祭り感が演出されてました。綺麗!

以上で、今年度の幼稚園は無事に全て修了したのでした。

今年もとっても楽しい一年でした。
一年間、まだまだ言葉の面でハンデがあるにも関わらず、ムスコは頑張って通いました。

個人的には、去年以上にママさん達と仲良くなれたことが一番嬉しかったです。
すぐに人と打ち解けるのがあんまり上手じゃない私ですが、そんなことお構いなしにジャンジャン誘ってきてくれたママ達には感謝しかありません。

他にも色々と幼稚園で作ってきた作品たちなども思い出としてまとめてブログにアップしたかったのですが、ちょっと忙しいのでまた後日気が向いたらアップしたいと思います~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

雨の日は、ケンタッキーで有り余る体力を発散

昨日は朝からずーっと雨模様でしたね。

おまけに12月下旬とは思えないくらい寒く、しかも相変わらず街はストがあったり無かったり。
(結局交通機関のストも思っていたよりは酷くは無かったですね。)

完全にお出かけ日和ではない日でした。

が、そんなわけにもいかない怪獣が、約一名。
午前中には思いつく限りの家で出来る遊びをやり尽くしてしまい、途方に暮れる私と「何かして遊ぼうよー」「どこかに行きたいー」とせがむムスコ...

仕方がないので、ザーザー雨が降る中、長靴を履き傘をさして、Alto Palermoに入っているケンタッキーへ行ってきました!!
もう、家でずっとギャーギャー言われるよりは、多少濡れてでも出かけた方がマシと判断しました。ムスコにストレスが溜まって荒れても困るのでー。笑

↓ジュースとチキンを買い、食べさせたあとは、


↓ペロテーロ!




ここにさえ放り込んでおけば楽なモン楽しそうで良かった~!

とにかく体を動かさないとストレスが溜まっちゃうみたいで、そうなるとちょっとしたことで怒ったり泣いたりして大変なので...
もうコロニアが始まるまでは毎日ここに連れてきたいくらいです。本当にめいっぱい体を動かせて楽しそうでした。

すぐに同い年くらいのお友だちもできて、

「ヘイ、アミーゴ!こっちだよ!」「今度はあっちに行って遊ぼうよ!」とスペイン語で会話して仲良く遊んでいました。
(そんな姿を見る私の視線に気が付くと、ちょっぴり照れ臭そうにするムスコさんなのでした~)

みっちり2時間遊んだあとは、一緒に遊んでいたお友だちが帰るタイミングで私たちも帰ることにしました。
向こうのパパさんとも「友だちになれたみたいだね!」と軽く挨拶し、お別れしました。

おかげでムスコはストレス発散、私はラクチン、夜はグッスリで、良いこと尽くしな一日でした。

こうして雨の日でも楽しめる場所があるというのは、助かりますね~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

COTOのスティックがオススメ!【手作りポッキー】

ポッキー作りました!

と言っても、スティックの部分は手作りせず、

↓こちらで代用しました。


こういう形状のお菓子って、たぶんどこのスーパーでも売られていると思います。
本来はおつまみ的なスナックなのでしょうかねー??

以前お友だちに教えてもらったスーパーのものは少し塩気が強かったので、「ちゃんとポッキーっぽくなるかな?」とちょっと心配だったのですが。

先日たまたまCOTOというスーパーでも売られているのを発見し購入してみたところ...

あんまりしょっぱくなかったんですー!
っていうか、まさにポッキー!!

というわけで、

↓製菓用のチョコレートを買い、


牛乳と混ぜて湯煎して溶かし、一本一本塗り塗り...

冷蔵庫でしばらく冷やしたら、

↓出来たーっ!


コーティングのセンスの無さは置いておくとして、味は美味しかったです!ちゃんとポッキーの味でした~

↓ムスコにもウケました♪


嬉しいー!いつか1から作ろうと思っていたポッキーが、こんなに簡単に作れちゃうなんて。
こんなにポッキー作りに向いているスティックがあるなんて知らなかったので、教えてくれたお友だちに感謝です。

おかげでここ数日は、ムスコのおやつはポッキーです。

作るのもすっごく簡単なので、時間もかからずにお手軽に出来ちゃうんですよー。
初回は丁寧に作りましたけど、2回目以降は「多少雑でもポッキーの味するでしょ~」っとテキトーに塗ってます。笑

ただ材料費を考えると、中華街あたりでポッキーを買った方が安上がりなんじゃ...
という思いはフワッとよぎるんですけどね。ふふ。

でも、わざわざ中華街とかカサ・ハポネサまで出向いてポッキーを買う手間を考えれば、近所のスーパーで手に入る材料で手作りした方が手軽で断然イイ!!

というわけで、

COTOのスティックがポッキー作りにはオススメですよー!
本当に数分で作れちゃうので、お試しあれ♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ステージ上の素敵カフェ【El Ateneo Grand Splendid】

今日はお友達と一緒に、

↓ El Ateneo Grand Splendidへ!




相変わらず美しい...

これまでにも何度かここには来たことがありましたが、

↓カフェでお茶するのは初めてでしたっ。


その昔、ここが劇場として使われていた頃にステージだった場所がカフェになっているんです~

↓とっても素敵な雰囲気でした。




↓私とムスコはレモネードを注文。

(今日は夏休みに突入したムスコも一緒でした。)

↓特大アイスまで食べちゃいました!っていうか、目が...!!


まさかこのサイズを一人でほぼ全部食べちゃうとは。

でも騒ぎもせず、割とおとなしく過ごしていてくれました。もう5歳ですもんね。
赤ちゃんの頃はムスコを連れてカフェでゆっくりお茶なんて、夢のまた夢でしたけど...成長したなぁ。

おかげで、ゆっくりお友達とお喋りできて楽しかったです!

ここのところブエノスアイレス市内は混沌としていて、実は今日も夕方から幼稚園のイベントがあったのですが、明後日に延期になったりしたのでした...
公共交通機関の大規模なストがあるとか言う噂もあったり、本当に大変な毎日ですね。(明日はほんとにストがあるそうです。)

お友達とのお喋りのおかげで、楽しい気持ちになりつつ。
でもやっぱりこういったタイミングでの外出はリスクもあるので、気をつけないといけないなぁと感じた一日でした。

カフェは素敵でしたし、店員さんも優しくて居心地良かったです。
帰り際に来年のカレンダーを買って帰りました~

<お店情報>
El Ateneo Grand Splendid
住所:Av. Santa Fe 1860, Capital Federal
電話: 4813.6052 / 4811.6104
時間:Lunes a Jueves de 9 a 22, Viernes y Sábados de 9 a 24, Domingos de 12 a 22.
URL:http://www.yenny-elateneo.com/local/grand-splendid/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

忘年会2017!和と亜のお料理でお腹いっぱい!!

忘年会に参加してきました!

マンション最上階の素敵過ぎるお宅へお邪魔すると...

↓アサード!!すごい肉の量でしたーっ。


↓パティオからの夕焼けも最高。


さらには、

最近ワンちゃんを飼い始めたとのことで、

↓可愛いワンちゃんからの、熱烈な歓迎。

(我が家の数倍はあるクリスマスツリーも綺麗~)



普段は猫(ルイ)としか接していないムスコさん、ワンちゃんは大好きなのですが、接し方が分からずタジタジでした。笑
それでもお構いなしにムスコのところにやってくる人懐っこい子で、本当に可愛かったです~

↓抱っこも出来ちゃいました。


動物にあまり好かれない私(私の方は動物が好きなんですけど...)にまで、猛烈に近寄ってきてくれて、感激しました。連れて帰りたいくらい。笑

さて、忘年会はというと、

↓アルゼンチン料理、マタンブレ(matambre)!


こちらはおもてなし料理でもありますが、クリスマスの定番メニューでもあるんだそうですよ。
今回はクリスマスよりもひと足お先に...ということで。

ご招待いただいたお宅の旦那さんの手作りです!絶品!ほんと美味しいです。
パンに挟んで食べても良いですが、私はパンでお腹がいっぱいになったら悲しいので(笑)、単品で食べちゃいます。

↓ヒラメの握り寿司


こちらも手作りだそうです。ウマー!ウマー!!
ヒラメが新鮮で美味しくて、パクパクいけちゃいました。

↓カッパ巻きもウマー!


そしてそして、

↓アサード~


ジューシーで柔らかくて、最高に美味しかったです。

↓ワインと一緒に飲めばさらに美味!


写真には撮っていませんが、molleja(甲状腺)の部位にはレモンを搾ってかけるのがアルゼンチン流なんだそうですよ。
確かに、サッパリして美味しかったです。自家製チミチュリ(お肉に付けるソース)も美味しかった...うっとり。

↓ムスコはチキンをガブリ


もうもうもう、美味しいアルゼンチンと日本のお料理たちで、お腹ははち切れそうになりつつも、

↓デザートは大人気『FLORIDA GARDEN』のチーズケーキ!


やっぱりここのチーズケーキは美味しいです。
アルゼンチンでは味わえないような味とフワッフワな食感なんですよ~

そうそう、スペイン語の練習もできて嬉しかったです。
ムスコのことも「スペイン語が喋れるようになってきたね!」と言っていただけて、安心しました。

というわけで、食べまくりの飲みまくりで、美味しすぎの楽しすぎな一日でした!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

穴があったら入りたい。 【薬の定価検索サイト】

先日、予防接種で請求された金額に仰天したお話を書きましたが。
(コチラ⇒突然の935ペソの請求に、いきり立った私。)

その記事を読んでくれたお友だちが、とっても便利なサイトを教えてくれました!

↓コチラ。
Precios de Remedios

↓こんな感じ。(広告は関係ありません。)


なんと、薬の定価が分かるサイトです~!
こんなサイトがあるなんて、全然知りませんでしたっ。

成分名からも調べられますし、メーカー名からも調べられます。

まだ私も使いこなせてはいないので探り探りではありますが、試しに先日の水疱瘡の薬を調べてみると...

↓定価、たっか!たっか!


↓拡大版


安い方でも1500ペソて!!たっか!

はい、

穴があったら入りたいとは、このことです。

定価1500ペソの薬を935ペソにディスカウントされて請求されたにも関わらず、「なんでそんな高いの!?」って食ってかかるとかー。
なんなら、カウンター越しに身を乗り出して話しちゃったことも暴露しちゃいます(恥)

くっ、もう、あの病院、行けない...

でもぼったくられたりしたわけではないことは証明されて、良かったです。笑

いつもは予防接種で料金を請求されることが無いのですけど、任意で受ける場合は払わないといけなかったりするのかもしれませんね。
保険の種類などにもよるとは思いますが。

とにかく(?)、

このサイト、便利なのでぜひ使ってみてくださいね~

イブプロフェンひとつ取っても、色々な種類があることにビックリしました。
安ければ良いってものでもないでしょうし、メーカーと値段とを照らし合わせたりしつつ、お医者さんや薬剤師さんの言いなりになるのではなく、ある程度は自分で主張できるようになりたいと思います。

時々、ムスコの解熱剤を処方してもらう時にも、お医者さんに「いつもどこのメーカーのを使ってるの?」と聞かれたりもしますし。
きっと「このメーカーの薬が欲しい」と伝えても良いのでしょうね。たぶん...

以上、便利なサイトのご紹介でした。

教えてくれたお友だちさん、ありがとうございました!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

『この鳥なんだろな?』シリーズ・第3弾

きっと誰も待ち望んではいないであろう連載『この鳥なんだろな?』シリーズ、

ついに第3弾に突入です。

ほんと誰も興味無いですよね。ふふ。
でも私の中では、けっこう謎が解けてスッキリするテーマなんです~

さて、そんなシリーズの第3弾は、

↓こちらの鳥!


cotorraという鳥で、日本語では『オキナインコ』と言うそうです。
日本ではペットとして飼う人も多いみたいですね。

このオキナインコがですね~

んまぁ~ブエノスアイレス中にいる!んです!!

本当にちょっと近所の公園に行けば、たいてい見られます。
以前もブログに書いたことがありました。⇒カマキリさん、はじめまして。

ただ、ハトと違ってものすごく警戒心が強く、少し近づくだけですぐに逃げてしまうため、なかなか写真を撮るのに苦労します。
この鳥に遭遇する度に「撮りたい!」と思って頑張るのですが、いつもだいたい遠くからのショットしか撮れずに終わるんですよねぇ。

これまではこの鳥のことを「インコだ~」としか思っていなかったのですが、

この間ムスコと一緒に博物館に行った時に、発見してしまったんです。
(その時のお話⇒行き過ぎ!【アルゼンチン自然科学博物館】)

↓『cotorra』という名前だということを!


そして、

まだ私がレングアス・ビバスに通っていた頃のこと。
担任の先生が、「アルゼンチンの有名な鳥といえば、cotorraね。とっても綺麗なのよ~」と言っていたのを思い出したのでした!

あの鳥って、この鳥のことだったのかーっ!!!と。
点と点が繋がったような気持ちになった瞬間でした。スッキリ...!

調べてみると、このオキナインコというのは南アメリカ原産の鳥なんだそうですよ。
だからアルゼンチンでは公園に普通に野生のインコがいるんですね~

しかも、オキナインコは利発でお喋り(人のものまね)も上手なんだそうです!
しかもしかも、人懐っこくスキンシップも好き...

えーっ!網持って捕まえに行こうかなー!?笑

↓もしくはコレで...


私、人懐っこくてお喋りができる鳥さんが飼いたいなぁと思うことがたまにあるんです。
飼い主の手の中で気持ちよさそうに眠っている写真とか見ると、すごく可愛いなーと。

でも猫(ルイ)がいて金魚が二匹いて、さらに鳥まで飼い始めたら、ほんとに我が家が動物園と化してしまうので、やめます。笑
大型の怪獣(ムスコ)も一人いることですし。大変なことになっちゃいますね。

以上、ブエノスアイレスで見られる綺麗なインコ『オキナインコ』のご紹介でした。
気になる方は、近所の公園へ行ってみてくださいね。

<関連記事>
4年越しの謎が解けた~!スッキリ!!
『この鳥なんだろな?』シリーズ・第2弾


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

突然の935ペソの請求に、いきり立った私。

もうすぐ夏休み!

ということは、もうすぐコロニア!

つまり、コロニアに申し込むためのapto medicoが必要!!
※apto medicoは、医師の健康証明書のようなものです。

というわけで、ムスコを連れて病院へ行ってきました。
本当はもっと早く行きたかったのですが、ムスコがお世話になっている小児科の先生の予約がなかなか取れず、こんな時期になってしまいました...

夏休み前はお医者さんの予約が取りにくくなるので、予約を取りたい場合は早いうちから予約の電話をしないといけないですね。
っと、毎年反省して、翌年にはいつも忘れちゃうんですよねー。トホホ。

さて、無事に小児科の先生からapto medicoを書いてもらい、病院が空いていたこともあり色々と世間話をしつつ。
最後に、「じゃあ今日はこの後予防接種受けて帰ってね」と、予防接種の処方箋を出してもらい診察が終わりまして。

小児科と同じ階に予防接種を受けるための場所があるので、そのまま受付に行き、処方箋を出し、診察カードも提示し...

受付 「935ペソになります。」

...

はい?

あれ?空耳かしら?35ペソの間違い??

私 「えっ?35ペソですか?」
受 「違うわよ、935ペソよ」

えーっ!!!たっ、高くないですか!?
保険に入ってるのに、その値段!?おっかしーんじゃないのー!なんのための保険だよ!!

っと、にわかにいきり立つ私。

私 「なんでそんなにかかるの?」
受 「だってそうなのよ」
私 「だからなんで?900ペソもするの?」
受 「この予防接種はこの金額なの」

と、ラチの明かない私と受付のお姉さん。

私 「ちょっと待って、夫に電話するから」(←ここまで来ると、もはやただのケチ。)

そしてShuちゃんに電話して一連の流れを説明し、「どう思う!?高くない!?」とブーブー言うも、至って冷静なShuちゃんは「そんなもんなのかもよ。お医者さんが必要って言うんなら今日のところは受ければ?」と言うもので...

諦めて受けることにしました。
とは言え、手元に935ペソが無かったので、「後日請求書を送ってください」とお願いしました。

いきり立つだけいきり立って、結局手持ちのお金が足りないからって請求書をお願いする私。ダサい!笑
受付のお姉さんも「なにこの人?」みたいなあきれ顔でした。うぅ。

とまぁ、すったもんだあったものの、

↓無事に予防接種完了。


事前にムスコに「注射するけど、すぐ終わるから~大丈夫、大丈夫~」と伝えていたので、最初はビビり顔でしたけど、泣きもせずすんなり注射を打たれてました。
「ちょっと痛かったけど、すぐ痛くなくなった!」と得意げなムスコさんなのでした。偉いっ。

帰宅後、予防接種の記録手帳を見ながら何の予防接種を打ったのか辞書で調べてみたところ、『Antivaricela』という水疱瘡の予防接種のようでした!
ムスコの年齢ではこの予防接種は必須ではなさそうでしたが、5歳の表のところに『refuerzo(強化、補強の意味)』のために打つようにという欄があったので、今回はそういう目的での予防接種だったのかな?という感じです。

うーん、それにしても予防接種ひとつで935ペソもかかるとはー。
咄嗟の出費にすごく驚きました。

以上、単に私がケチなだけでした、というお話でした。

おしまい。笑



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

何かとご縁を感じた出会いでした

昨日は、アルゼンチンへの移住を希望するご夫婦とお会いしてきました。

現在は別の国にお住まいですが、アルゼンチンの雰囲気を知るために旅行にいらしたそうです!

私も、移住する半年前にShuちゃんと二人でアルゼンチンに10日間の旅行に来たんでしたっけ...
私たちが旅行に来た時にも、今回のご夫婦のようにブログを通じて知り合った方に直接お会いし、色々とお話を伺いました。

というわけで、すごくすごく初心にかえることが出来た一日でした!!

当時、アルゼンチンには知り合いもおらず何の知識も無かった私たち夫婦に、生きた情報を授けてくれた方々(今でもお友だちです!)には、今でも本当に感謝しているので、「私もあの時の先輩方のように、少しでも移住希望者の方の力になりたい!」と思い、張り切ってお話してきましたっ。

一人でベラベラと話し過ぎなんじゃないかと心配になるくらい話してしまったので、お会いしたお二人に変人だと思われなかったかが気がかりなくらいです。笑

でも移住前の下見旅行って、現地の情報を得るためにはもちろんのこと、事前に現地の人との人間関係を築いておくためにも本当に大切なことだと思うので、はるばるいらしたお二人に「この人と会って良かったな」と思ってもらいたかったんです...ものすごい自己満ですが...

さて、そんな一人突っ走った私。
ご夫婦の滞在先付近のカフェで待ち合わせることにして、約束の時間にカフェの前まで行ったのですが、

お店が開いてない...!!

せっかくならアルゼンチンの銘菓(?)アルファフォールをご紹介しようと思い、HAVANNAをチョイスしたのですけど!
有名なチェーン店ですし、いつもなら日曜日でも開いてるので、完全に油断してましたー!ギャー!!

※後になって思ったのですけど、WTO閣僚会議がPuerto Maderoで開催される関係で日曜日はお店が閉まっていたのでしょうか?関係ない?
HAVANNAだけでなく、ほんとどこもかしこもお店が閉まっていて、かなり大きな通り沿いだったにも関わらずシャッター通りになっていたんですよー。

とにかくお二人に出会った直後から「ごめんなさい、他のお店探しましょう」とか言う、情けない展開になったのでした。(すみませんでした。涙)
結局、何ブロックも歩いて、やっと見つけたスタバに入ることに。せっかくアルゼンチンに来たのにスタバってー!

↓でも美味しいドリンクを発見しました。(暗くてすみません。)


アイスレモンハイビスカスティーです!

これまでホットのハイビスカスティーを注文することはよくあったのですが、昨日は店員さんに「ホット?アイス?」と聞かれ、暑かったのでアイスでお願いしたところ「レモンは入れる?」と聞かれ、そこで初めてレモンも入れることが出来るのだと知りました。
メニューとしては、ただのハイビスカスティーとは違うメニューに分類されていたようでした。値段も少し違いましたよ。

美味しかったので、スタバで冷たいドリンクを飲みたい時にはぜひ飲んでみてくださいねー。

っと、話が大幅に逸れました!

ようやく落ち着いて座ることができたので、アルゼンチンでの移住生活について、先輩ぶって色々とお話しちゃいました。
まだ5年の移住生活なので、分かる範囲内でのお話にはなってしまいましたが、子育てのことなどを主に実体験を交えてお話できたかな?と思います。

とっても素敵なご夫婦で、初対面とは思えないくらい和気あいあいとお話しできて楽しかったです!
お二人がお住まいの国のお話も興味深かったですし。

しかも、奥さまと私の名前が同じだったり、奥さまのお母さまの名前の漢字が私と同じだったり!
他にも不思議な偶然が重なり、すごくご縁を感じるお二人だったんですよー!こんなことってあるんですねぇ。

実際にアルゼンチンに移住するのか、はたまたやっぱりやめるのか、今回の滞在でじっくりと検討して、お二人にとって最良の選択ができることをお祈りしています。
素敵なお土産までいただき、ありがとうございました!

もし移住を決断された際には、同じ移住仲間として仲良くしていただきたいものです♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

行き過ぎ!【アルゼンチン自然科学博物館】

またまた行ってきました!

アルゼンチン自然科学博物館(MUSEO ARGENTINO DE CIENSIAS NATURALES)へ!
何日も前から「博物館に行こう!」「今から博物館行こう!」としつこく言われ続けたもので。仕方なく。

毎度おなじみの博物館です~





↓飽きもせず、採掘体験。みっちり20分間!


「えー!また行くのー!?」とは思いますけど、でも博物館が好きってのは良いことですもんね。
時間とタイミングさえ合えば、今後も頻繁に連れて行ってあげたいと思います。

ほんと行く度にムスコの興味の幅が広がってきていることが感じられて、嬉しビックリです。
今回は剥製全般に興味津々でした。「これ本物?」「これも本物なの!?」と聞いてきて可愛かったです。

私の方も、何だかんだ言って毎回新しい発見があったりもするので、実は楽しいです。

帰りは、最近恒例になっている、

↓外の階段に座って、日本のお菓子を食べるタイム。


いつも博物館が好き過ぎてなかなか帰りたがらないので、「外に出たら美味しいお菓子があるよ~」とお菓子で釣って外に出るということを何度か繰り返したら、いつの間にか「博物館から出たら日本のお菓子が貰える」という決まりが出来てしまったようです...

う~ん、そうは言っても、日本のお菓子にも限りがありますからねぇ。
どうしたものか、悩ましい今日この頃です。

外は今年一番の暑さだったんじゃないかというくらい暑~い日でしたが、夏が大好き(冬は大嫌い!)な私にとっては、「これこれ~!この暑さを待ってたんだー!」っと盛り上がりました。ふふ。
これからはプール遊びとか、木陰で虫捕りとか、海に行ったり、アウトドアな遊びを沢山したいと思います♪

<施設情報>
MUSEO ARGENTINO DE CIENSIAS NATURALES
住所:Av. Angel Gallardo 490, Buenos Aires, Argentina
電話:4982-6595
時間:todos los días (excepto algunos feriados) de 14 a 19 hs
URL: http://www.macn.secyt.gov.ar/cont_Gral/home.php


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アサードで送別会

昨日は、お友だち2家族の送別会に参加してきました。

我が家のような永住者たちは、期間限定で滞在している方々を見送る機会が多く、とっても寂しいです。
海外生活は出会いも多いですが、お別れすることも多いですね...

とは言え、これで今生の別れなわけではないですもんね。
また日本か、はたまた別の国で??、再会できると思うので、それまでしばしの間のお別れということで。

送別会は、

↓とっても景色の良いスペースで、


↓おつまみやお酒を楽しんだり、


↓アサードしたり!


我が家、久しぶりのアサードでした~
美味しかったです。アルゼンチンのお肉が大好きです!!

子ども達もすごく楽しそうでした。
ムスコは思う存分日本語で会話しながら遊べたのが、嬉しくて仕方がないようでした。



送別会の最後には、

↓(帰国する子ども達にとっての)ラスト・ピニャータを!


お子さん達とも、また会えたらいいな。
次回会う時には、きっとみんなもっともっと成長して大きくなっているのでしょうね!

こうして日本から遠く離れたアルゼンチンで、こんなに素敵な方々と出会えたことに感謝です。

皆さん、昨日は楽しい一日をありがとうございました!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

仕事と勉強の両立を頑張ったShuちゃん

昨日で、今学期のShuちゃんのレングアス・ビバスが終わりました。

先週に筆記試験、昨日が口頭試験だったわけですが、無事に合格できたそうです。
良かった~おめでとう~!!

年の後半から年末にかけて仕事がかなり忙しくなっていくため、今学期は仕事と宿題と授業をこなすのが大変だったみたいです。
でも授業も一度も休まず、宿題も毎回やって授業に行ってました。お疲れ様...!

ようやく宿題と授業から解放(?)され、Shuちゃんもホッとひと安心みたいです。
まだまだ仕事が忙しい時期なので、これからは仕事に専念できますもんね。

これから長~い夏休みが始まるので、せっかく習ったスペイン語を忘れないよう、引き続き夫婦でドラマを見たりしていこうと思います。

今日は以上です!

◆おまけ◆

暑いですね~夏ですね~

↓ゴーヤいただきました!


早速今夜、お料理して食べました。ゴーヤ大好きです!

↓アルゼンチンの夏といえば、クリスマス♪


幼稚園に素敵なクリスマスツリーが飾ってあったので、パチリ。
このツリーのおかげで、ムスコのクリスマスへの熱狂度が最高潮です!「まだクリスマスじゃない?」「今日はクリスマス?」と毎日聞いてきます。ふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

本格!インドカレーに感激!!【Delhi Mahal】

昨日は、お友だちと3人で夕飯を食べに行ってきました!

行ってきたのは、

↓コチラのお店 【Delhi Mahal】


セントロにある、インド料理のお店です。

アルゼンチン人はあんまり辛い食べ物を食べないらしいので、アルゼンチンに来てからというもの、辛い食べ物を食べる機会がめっきり減ってしまっていたのですが。
私がレングアス・ビバスに通っていた頃のクラスメートに、インド人の男性が一人いまして。その人に美味しいインド料理のお店を尋ねてみたら、このお店を紹介してくれたのでした。

それから何年もお店には行く機会が無くこれまでやってきてしまった私。
先日お友だちとの夕飯の話が出た時に、真っ先に「あのお店に行ってみたい!」とこのお店にしてもらいました。

↓お店の中はもうインド~!(インド行ったことないけど。)






店員のお兄さん方も服装や髪型がインドっぽくて、雰囲気は抜群でした。

事前に何度も予約を取ろうとお店に電話したものの繋がらず。
早めの20時半の待ち合わせだったので、「そんなに混まないよね~」っと予約無しで行ったところ、けっこう混んでました。席座れて良かった...!

↓お通し(?)にナンとナンに付けるソースが。


そして、注文したカレーが、

↓コチラ。


私はチキンのカレーを、お友だちは羊肉のカレーとエビのカレーをそれぞれ注文しました。

どの種類のカレーもオーダー時に辛さを指定できるので、辛い物大好きな私はもちろん「一番辛く!」とお願いしました。
(お友だち二人は、普通の辛さで注文していました。)

アルゼンチンのインドカレーだし、辛いって言ってもそこまで辛くないでしょ~!と思っていたのですが、



けっこうちゃんと辛かったですよー!

っていうか、すっごく美味しかったです!!
私のチキンカレーのお肉が少し固かったですが、味は抜群で感激しました。

↓ライスとナンは3人でシェアしました。


カレーが運ばれてきた時は「えっ、これで足りるかな...」と心配だったのですけど、見た目に反してすごく多くて、全部食べきれないほどでした!※注)私は少食ではありません。

お腹がはち切れそうなくらい満腹になったのに、

↓デザートも注文しちゃいました。笑


インドのデザートの盛り合わせです。3人でシェアしました。
マンゴーアイスとピスタチオアイスが美味しかったです!

名前は分かりませんがインドのスイーツも何種類かあって、それも変わった味で新鮮でした。
萩の月みたいなのとか、ベビーカステラをシロップに浸したのみたいなのとか。ふふ。

もう、本当に本当に美味しかったんです!
この感動、私の文章力では伝えられなーいっ!!

というわけで、オススメなインド料理のお店のご紹介でした。
辛いもの好きな方もそうじゃない方も、カレーがお好きな方はぜひ行ってみてくださいね。あっ、カレーじゃないメニューもありましたよ。

ちなみに、今回はカレー、ライス・ナン(3人でシェア)、ミネラルウォーター、デザート(3人でシェア)で、チップ込みで一人あたり400ペソでした。※2017年12月時点

現金で支払う場合は、通常料金から10%割引してもらえるので、現金で支払った方がお得に食べられます。

昨日は平日の夜に行ったにもかかわらずかなり混んでいたので、お店に行かれる際には事前に予約してから行くことをオススメします。
ただし、電話がすごく繋がりづらいので要注意です。根気よく何度もかければ、繋がるかもしれません...

久しぶりに仲良しのお友だちと夕飯を食べに出かけられて、楽しかったです~

<お店情報>
Delhi Mahal
住所:Av. Córdoba 1147, CABA
電話:011 4813-6548
時間:12時30分~16時00分 / 19時30分~0時00分
URL:https://www.facebook.com/pages/delhi-mahal/202198679931369


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

FESTIVAL DE COMIDA JAPONESAがあるそうです

日本語能力試験の会場にて、

↓こんなチラシを発見しました。


FESTIVAL DE COMIDA JAPONESA(日本食フェスティバル)ですって。

会場は、Nueva Casa Japonesaという日系スーパーだそうです。
食べ物を食べるにはお金が必要なのでしょうけど、入場は無料とのことですよ。

幼稚園のクラスメートママ達の中には「お寿司食べたい!」「日本酒が世界で一番美味しいお酒だわ!」と、日本食好きな人達がけっこういるので、whatsappでみんなに教えてあげようかと思います。

我が家は...

うーん、行かないかなぁー
家でも食べてるしー

と思ったものの!

ムスコにかき氷を食べさせてあげたいっ!!と思い、行こうか悩み始めました。

我が家、かき氷機が無いもので。
中華街とかカサ・ハポネサにも売ってるのでしょうかねぇ。売ってるんなら買いたいくらいです!!

アルゼンチンはこれから夏ですからねー。
ムスコもかき氷食べたい!とちょくちょく言いますし。

かき氷のためだけに行くべきか否か...悩ましい。

というわけで、我が家は行くかどうか分かりませんけど、興味のある方は行ってみてはいかがでしょう~?

<FESTIVAL DE COMIDA JAPONESA>
日時:Domingo 10 de diciembre, 10 a 17hrs.
場所:Nueva Casa Japonesa
住所:Humberto Primero 2357, CABA 
電話:011 4941-6491
URL: http://casajaponesa.com.ar/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日本語能力試験の監督補助員をしてきました

今日は、『日本語能力試験』の試験監督補助員のアルバイトをしてきました~!

※日本語能力試験とは...

公益財団法人日本国際教育支援協会と独立行政法人国際交流基金が主催の、日本語を母語としない人を対象に日本語能力を認定する検定試験である。(Wikipediaより)

日本を含めて世界69カ国・地域で実施されている試験で、日本語を母語としない人を対象とした試験では受験者数が最も多い試験です。
年間で60万人以上もの人が受験するんだそうですよー!

レベルは低い方からN5~N1と区別されていて、N1に受かるのはとっても難しいみたいです。
これまでに何人かN1に合格した方に会ったことがありますが、本当にネイティブ並に日本語が上手な方々ばかりで驚いた記憶があります。

日本語を母語としている私から見ても「1から日本語を学ぶのってすごくすごく大変なんだろうなー」と思いますし、頑張って勉強してしかもN1に合格するって、それまでの努力とかモチベーションを維持し続けてきたこととかを考えると尊敬しちゃいますよね。

日本語や日本の文化を好きになってもらえたことが、とっても嬉しいです。
今日も試験監督補助員をやらせてもらって、試験会場に集まった受験者の多さに「こんなに日本語を勉強してる人がいるんだー!」とビックリしたのでした。

補助員とは言え責任のあるお仕事だったので、間違いのないように試験を進めないといけないということに朝から緊張しましたっ。
試験中は不正やトラブルの無いように見回ったり、解答用紙や問題用紙を配ったり回収したりとけっこう忙しく動いたので、なんだかあっという間でした。

でも問題無く無事に試験を全て終えられて、ホッとひと安心でした。

↓撤収作業後の教室をパチリ。


全ての作業終了後には、アルバイト代と、

↓軽食がもらえました。


立ったままの状態でいる時間が長かったので足が疲れたりもしましたが、すごく良い経験になった一日でした。

以上、日本語能力試験の監督補助員をしたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

思い出深い歌 『¡Corre!』

今日は、我が家にとって思い出深いスペイン語の歌をご紹介します~

↓『¡Corre!』(Jesse & Joy)


メキシコ人の兄妹で、2005年メキシコシティで結成されたメキシカンポップ・ロックデュオなんだそうで。



この『¡Corre!』という曲は2011年にリリースされ、2012年にはラテン・グラミー賞のレコードオブザイヤーとソングオブザイヤーを受賞したみたいです。

ラテンミュージックなので歌詞もスペイン語ですし、アルゼンチンでも大大大人気だったんですよー!
我が家がアルゼンチンに移住してきた2012年には、街中の至るところでこの曲がかかっていましたし、テレビでも本当によく耳にしたものです。

当時なーんにも分からなかった私たち夫婦でしたが、何度もこの曲を耳にするもんだから、
そのうち「あしけ~ こ~れ こ~れ こ~れ こ~ら~そ~~んっ♪(Así que corre corre corre corazón)」と、歌詞の意味も分からずに口ずさむようになっていました。

このメロディーがまた、んまぁ~耳に残るもので。
一度聞いたら頭から離れなくなること、間違いなしですよー。ふふふ。

というわけで、この曲を聞くと移住してきたばかりの頃のことがすごく思い出されるという、とっても思い出深い曲なのです。
いまだに、たまーにですが街で流れていたりもしますよ。その度に「おっ、この曲だ」と心の中で懐かしみます。

スペイン語の聞き取り練習のために毎日見ている『sos mi hombre』という2012年に放送されていたドラマでも、劇中歌として使われていました。

当時は歌詞の意味が何一つ分からなかったのに、改めて聞くと当時よりも分かるようになっているのが嬉しいです。

以上、すごく良い曲なので、興味のある方はぜひ聞いてみてくださいね~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

朝から盛りだくさんな一日でした

今日は朝から充実した一日でした。

朝から昼過ぎまで日本人のお友達のお家に呼んでいただき、

↓帰り道でHAVANNAでネモネードを飲んで帰り、

(フルーツの果肉入りのレモネードで、美味しかったです!)

夕方からはクラスメートのお誕生会へ!

会場は、以前にもクラスメートのT君もお誕生会を開催したサロンでした。
(T君のお誕生会⇒大好きなT君のお誕生会)

エリア的にあんまり治安が良い場所ではないのですが、クラスの子が二人も同じ会場でお誕生会を開催するって、なかなか人気ですよねー。
たしかに、これまで行ったことのあるサロンの中では広さがあり、パーティー内容も充実していたので、子供達がすっごく楽しそうでした。

場所がイマイチな点だけがー。
連れていく親の方としては、ちょっと大変ですよねー。

以下、お誕生会の様子です。

↓マジックショーがありました!

(ハトが出てきたりうさぎが出てきたりして、子供達が群がっていました。)





いつも通り楽しそうすぎたので、サラっとにします。

17時半から始まりみっちり3時間のパーティーだったので、パーティーの後もダラダラやっていたせいで、家に着いたのは21時半でしたー!
でもとにかくムスコが楽しそうだったので、良かったです。

なんだか珍しく明日以降も忙しいので、今日は早く寝ます!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop