fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

子連れカフェはやっぱりPertutti

昨日は、移住仲間のお友だち夫婦に新しいお友だちを紹介してもらえることになり、Pertuttiへ行ってきました。

と思ったら、新しくお友だちになった方、実は以前とある機会にお会いしたことのある方でした~!

「世の中どこで繋がってるか分からないものですね~」と話してました。世間は狭いっ。
特に日本人の少ないアルゼンチンでは、だいたいみんなどこかで繋がってる(知り合いの知り合い...とか)場合が多いですよね。

木曜からイースターの連休に入っていたため、ムスコも連れて行きました。

今回は、

↓ムスコはやっぱりイチゴアイスを、


↓私はレモネードを注文。


ここのレモネード、可愛かったです~
自家製感がすごくて、ミントがモリモリ入っていて美味しかったです。

ムスコはというと、

↓今回も楽しそうでした。




お友だち夫婦の娘ちゃんとも、もう少ししたら一緒に遊べるようになるかな?という感じです。
一緒に遊べるようになったら、ますます賑やかで楽しそうだなぁとワクワクします。

数少ない日本人同士、子供達も仲良く日本語で話したりしながら成長していって欲しいですね♪

さて、大人達はお喋り楽しかったですー。
新しい方とお知り合いになれると、色々と新鮮で面白いです。

お茶会の場を設けてくれたお友だち夫婦さん、ありがとうございました~!

<お店情報>
Pertutti
住所:Av. Santa Fe 2020
電話:011 4828-0268
URL:http://www.pertuttirestaurante.com.ar/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

肩肘張らなくても良いみたいです。

絶賛『一人で寝る』トレーニング中なムスコさん。 

ようやく!

ようやく、ムスコはムスコのベッドで、夫婦のどちらかがベッドの下(←簡易的な寝床を作りました)で寝られるようになってきましたっ。

これまでは、それすらも嫌がって「同じベッドで寝てほしい。泣」と半ベソでお願いされていたので、それに比べたらすごく進歩しました。
(ムスコのシングルベッドで一緒に寝るのがまた、辛くて辛くて大変だったので...!)

とにかく密着度を少しずつ減らしていこうということで、いきなり別々の寝室で朝までグッスリを目指すのはやめて、『ベッドの上で一人で寝られたら、ご褒美』ということにしたのでした。

そして、寝室を分け→結局三人で夫婦のベッドで朝まで...→ムスコの寝室でシングルベッドで添い寝→ムスコ一人でベッド!というところまでやってきました~

約束通り、

↓ご褒美の、『ワイルドエッグ・ティラノサウルス』を!


去年あたりにYoutubeでワイルドエッグの存在を知ってからと言うもの、ワイルドエッグが欲しくて欲しくてたまらなかったムスコさん。
ついに自らの手で、勝ち取りました~!大げさですが。笑

↓昨日、幼稚園から帰ってくるやいなや、大喜びでした。


これを機に、「やればできる!」と自信を持ってくれたらいいなーと思います。

ただ、

先日幼稚園ママ達とディナーした際、ママ達に話を聞いてみたところ、

「うちの子、私と一緒に寝るのが大好きなのよ~!可愛くてしょうがないわっ」
「うちは夫婦のベッドで一緒に寝て、寝付いたら抱っこして子供部屋に連れていくのよ~まだ私と一緒に寝たいみたい!」

とか話してましたー!!あれー!?

アルゼンチン(を含む海外諸国)では、子供は子供部屋で寝ると思ってたんですけど、そうは言っても親と一緒に寝たい子供もいるみたいです!
基本的には寝室は別々なのが常識ではあるものの、パパママのベッドで一緒に寝ちゃう場合も多いのでしょうね。

あ、あれー??頑張って別々に寝ようとしていた我が家ですが...
もしかして、そんなに頑張ることもない...?笑

っと、なんだか拍子抜けしちゃいましたー。
まぁでももう今年で6歳になることですし、寝室を分けられたことは良かったかな~という感じです。

まだまだ完全に一人で寝るのは無理そうなムスコではありますが、アルゼンチン人ママ達の話を聞いて、私もあまり肩肘張らずぼちぼちやっていこうと思えました。

とりあえずムスコは、念願ワイルドエッグがもらえてご機嫌なので良かったです。ふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

地元民に愛されるスペイン料理屋【Restaurante Lalín】

昨夜は、幼稚園の仲良しママグループで夕食を食べに行ってきました。

行ったのは、

↓コチラ。【Restaurante Lalín】


スペイン料理のお店で、ママ達曰く「有名なお店よ!」とのことです。

正直、店内はすごくシンプルで、高級感!とかお洒落!という感じではありませんでしたが、そこがまた『現地の人が通う名店』みたいな雰囲気をムンムン醸してました。
実際、平日の夜だというのに、店内はお客さんでかなり賑わっていましたよ!

さて、今回は6人の仲良しグループメンバーのうち2人が来れないとのことで、4人でのお食事だったのですが、

↓今回は白ワインで乾杯~!

(乾杯の時は一人遅れていたので、3人でした。)

そして、

↓タコ!


お皿の向きの関係で手前に大きなポテトがあって、ポテト料理みたいになってますが、奥の方にタコがあります。
このタコが人気料理なんだそうで。L君ママが「ここのタコが一番美味しい!大好き!」と言ってました。

日本人の私としては、ある程度『噛みごたえ』のあるしっかりとした固さのタコをイメージしていたのですが、こちらのタコはかな~りソフトでした。
(そういえば、去年サンクレメンテに旅行した時に食べたタコも柔らかかった記憶があります。)

というわけで、「アルゼンチン人(というかスペイン人?)は、こういう固さのタコが好きなのかぁ~」と勉強になりました。
個人的にはもう少しコリコリした食感の方が良かったなぁと思います。あ、でも味は美味しかったです。

そして、

↓イカリングに、

(食べかけです。実際はイカリングがもっと盛られてました。)

↓パエリア!


すっごく美味しかったです。

一品一品が多くて、タコとイカリングに関しては店員さんに「半分のサイズで注文した方がいい!」と強く勧められ、半分サイズにしたのですが。
パエリアは通常サイズで注文したので、大人4人で食べても半分くらい残っちゃいました!すごい食べごたえがありました~

デザートには、

↓Natillaという、スペインの有名なスイーツを注文しました。


これもすごく美味しかったですー!
普段甘い物をモリモリ食べるわけではないのですが、これは4人の中で一番に完食するくらい美味しかったです。

私、このNatillaというスイーツの存在を今まで知らなかったのですけど、ネットで検索したら日本語でも沢山レシピや記事が出てきました。
『スペイン風カスタードデザート』と書いてありましたよ。

甘さ控えめなカスタードの上に、カラメルとシナモンがかかっていました。
ママ達は、好みでカラメルやシナモンの量を店員さんに伝えていましたよ。私はノーマルなものを頼みました。

食後には、

↓リモンチェッロを。


私、お恥ずかしながらリモンチェッロというお酒のことも知りまんでした...
(イタリア発祥のお酒なんだそうですね。)

なので、「食後にレモンジュースが出てきた!口の中をスッキリさせよう!」とグイっと飲んでしまいまして。
けっこうな強さ(約30度)のお酒で、しかもすごーく甘くて、思っていた味とは180度違う味で、おったまげました。笑

っと、ビックリしたり、知らなかった料理やお酒を教えてもらって感激したり、そしてお喋りに盛り上がったりしていたところ、

↓店員のお兄さんがサービスでプリンをプレゼント?してくれました!!


や、優しい...

けど、もうお腹いっぱい過ぎて食べられない...

と、4人全員が思ったものの、せっかくのサービスなので、頑張ってシェアして食べました。
「ちょっと!アナタも食べてよ!私だってお腹いっぱいなんだから!」とか言いつつ。ふふ。

ディナーの計画を立てていた時には、「平日の夜で次の日の事もあるから、0時には解散しましょ!」と話していたのに、結局お店を出たのは0時半過ぎで、家に着いた時には1時を回っていました~!汗

でもこうして時々ママ達で夜に集まって心おきなく楽しめる時間が持てるのは、すごくストレス発散になります。
みんな旦那さんや元旦那さんが家で子ども達の面倒を見てくれていて、「うちの旦那、優しいの~!」「私の元旦那も今うちで息子の面倒を見てくれてるわ~」と褒めてました。(←アルゼンチン人の離婚した元夫婦の関係って、日本人からするとすごく不思議ですよね!)

私も、Shuちゃんがムスコの面倒を見てくれるおかげで、こうして夜にお友だちと外出することができます。
Shuちゃん、いつもありがとうー!

今回も、楽しかったです~!
毎回行くまでは「話に付いていけるかな...」「楽しめるかな...」とナーバスになったりもするのですが、でも結局みんな優しくてお喋りも面白くて、お食事会が終わってみれば「楽しかった!」とルンルン気分になれます。

いつも気さくに輪に入れてくれるママ達には、本当に感謝です!


<お店情報>
Restaurante Lalín
住所:Moreno 1949
電話:011 4952-0773
時間:月:閉店 / 火~木:12:00~16:00、20:00~0:00 / 金、土:12:00~16:00、20:00~1:30 /日:12:00~16:00
URL:http://www.restaurante-lalin.com.ar/#!/-principal-2/



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

今さらすぎる、始業式。

今日は、幼稚園でちょっとしたイベントがありました。

『新年度が始まりました~!』みたいなイベントで、我が家は今年で3回目になるのですが。
正直あんまり行く必要性が感じられない内容なので、今年は行かなくてもいいかな...とギリギリまで悩みました。

でもムスコが会場でママがいなかったら悲しむと思ったので、ムスコに顔を見せるため“だけ”に行くことにしました。

内容は、ほんと地味なもので。
国家斉唱、園長先生のお話、各クラスの担任の先生による今年のクラス目標の発表、ちょっとしたパペット人形劇といった感じでした。





まぁね~もう新年度が始まって3週間も経ってますしね~
新学期初日に、各クラスで「よろしく!」みたいなこともしてますし~

っと、本当に気は乗りませんでしたが、ムスコは私の姿を見て嬉しそうに手を振ってきたりしていたので、そのためだけでも行って良かったです。ふふ。

以上、『今さら!?』な新年度の始業式的なイベントのお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

こんなに早くアルファベットが優勢になるとは...

新学期が始まって、3週間。

この3週間で、ムスコのアルファベットに対する情熱(?)がグッと上がり、嬉しい半面ちょっぴり戸惑っています。

いよいよpreescolarということで、幼稚園でも去年以上にしっかりとアルファベットを教えているようで。
それにしても、「こんなにも興味を持つものなの!?」というくらいムスコも熱心です。

家では「あっ、そうだ!スペイン語の勉強しなくっちゃ!」と言いながら、

↓思い付くままにアルファベットを書き綴っています。






頭に浮かんだ文字をツラツラ~っと書いているだけなので、意味はありません。
でも先週末あたりは特に熱心で、何枚も紙に真剣にアルファベットを書いていました。

何て言うか、

去年の7月にひと通りひらがなを練習したのですが、そこまで自分から「書きたい!!」という意思はあまり感じられず...
今年に入ってからはカタカナも少しずつやっているものの(←コロニアが忙しくなり、まだ途中までしかやれてません)、それも『必要を感じない』様子...

ひらがなをゆっくりと読むことはできるので、ムスコがアルファベットを書いている時に「今度は日本語を書いてみたら?」と提案してみたものの、

「僕はスペイン語を勉強しなくっちゃいけないんだ!」と...

うーん、

ムスコの考えてることはハッキリとは分かりませんけど、自分なりに『周りの子供達よりもスペイン語ができない』ということも分かっていて、『だから勉強しなきゃ!』という気持ちになっているのかなー?とか。

もしくは単に、周りのお友達はみんなスペイン語で、幼稚園でもみんなでアルファベットを勉強しているので、そちらの方が楽しいのかなー?とか。
(正直、最近は日本語ってほとんど家でしか使いませんし...)

新学期が始まるまでは、「preescolarとは言え、文字の勉強をちゃんと始めるのなんて来年(小学校)からでしょ~」とタカをくくっていたんですー。
なので、日本語(ひらがなとカタカナ)の読み書きを教えるのは、今年中になんとかすれば良いかなーと思ってました。

それが新学期が始まって、たったの3週間でこんなに覚えてくるなんて思ってもいなかったので、「日本語どうしよー!!!」と戸惑い&焦っております。

ちょっと、家でも日本語の練習をもう少ししっかりやっていこうかと考え中です。
(平日は8:20~16:25までずっと幼稚園に行っているので、なかなかしっかりと時間が作れないのも、辛いところです。)

とは言え、アルファベットもどんどん覚えてきて、得意げに私たち夫婦に書いて見せてくれるムスコを見ると、成長を感じてすごくすごく嬉しいです!

他の子供達よりも覚えなければいけないことも多くて、苦労することもいっぱいあるとは思いますが、日本語に関しては親子で楽しくあの手この手で練習していけたらいいなぁと思う今日この頃です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

久しぶりの再会で、楽しすぎたムスコ

昨日は、午後から仲良しのお友だちの息子さんのお誕生会へ行ってきました。

私とお友だち(ママの方)はつい先日もお茶したのですが、子供達はとーっても久しぶりの再会でした。
数少ない同い年の日本人のお友だちなので、ムスコは朝から「いつ行くの?」「まだ行かないの?」とワクワクしっぱなしでした!

久しぶりの再会は、お互いちょっぴり照れながらのスタートになりましたが、すぐに以前のように仲良く遊んでいました~
日本語で同い年のお友だちと遊べて、本当に嬉しそうでした。

↓ゲームを教えてもらったり!

(私も教えてもらい、大人げなく本気で楽しませてもらいました。ふふ。)

↓ピニャータが落ちてくるのを、袋を広げて待ち構えたり、


↓一生懸命拾ったり♪

(袋いっぱいにキャンディを拾えて、ホクホクなムスコなのでした~)

とにかくすごーく楽しかったようです。
今日も朝から、「○○くんち、楽しかったねー」「また行きたいなー」と余韻に浸っています。

お互い平日は毎日幼稚園で忙しくなかなか会う機会はありませんが、数少ない同い年の日本人の男の子同士、これからも仲良くしてほしいです♪

私も、久しぶりに会うお友達がいたり、色々とお喋りできて楽しかったです!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

杞憂中の杞憂

夏休み(2月中)は、幼稚園のコロニアに通ったムスコ。

なんと、2月の途中からムスコのクラスメートの男の子が一人入ってきたため、ついに(クラスのお友だちがいないという意味で)一人ぼっちからは脱却したのですが。

それでも、送り迎えの際も他の子供達と遊ぶ様子もないし...
「幼稚園のコロニア楽しー!」という割に、実は一人ぼっちだったりして?なんて思っていた私。
(まぁ一人だろうが何だろうが、本人が楽しいのであれば何でもいいかな、と思っていました。)

そんなこんなでコロニアも終わり、幼稚園の新学期が始まったわけですが。

ある日のお迎え後、ムスコと二人で帰るためにバス停でバスを待っていたところ、
『去年からたまに幼稚園からの帰りのバスで一緒にはなるけど、学年も名前も知らない』という顔見知り程度の男の子が、ムスコを見るやいなや、

「ムスコだぁー!!!」っと、興奮気味に走り寄ってきたのでした~!

実はこの男の子も、幼稚園のコロニアで一緒だったんです。
でもクラスも違うし学年も分からず、その子はその子のクラスメート達といつも仲良さげに遊んでいたため、私は一度も話したことがなかったのです。

ムスコも、一度もその子と遊んだという話はしていなかったもので...

というわけで、私もその子(以後、S君とします)のママも「あなた達、知り合いなの!?」とビックリ!
(S君のママに至っては、ムスコがコロニアにいたことすら知らなかったようです。存在感、薄。笑)

帰りのバスで途中まで一緒だったので、色々と話したところ、

同じ学年で、コロニアでもいつも一緒に遊んでいたことが判明!!

なぁ~んだ!ムスコ、一人ぼっちじゃなかったんだぁ~!
ちゃんとお友達できてた~!!と、すごくホッとしました。

コロニアで知り合って以降は、幼稚園のパティオでクラス混合で遊ぶ時間には、ムスコはS君とも遊んでいるようで。
毎日「今日もSと遊んだ!」「今日はSに会えなかった」と報告してくれます。

S君の方もムスコのことを気に入ってくれているようで、いつも帰りのバスで一緒になると、「ねぇ、今日うちに遊びにいおいでよ!」「もっとムスコと一緒にいたい!」と言ってくれます。

う、嬉しい...
クラスメート以外にも、こうして仲良しのお友だちができるなんてー。

↓昨日も仲良く二人で座って帰りました。


S君ママに関しては、私の方は以前から「よくバスで一緒になる親子だな~」と認識していて、こうして仲良くなるまでは「ちょっとクールそうなママだな...」とビビって(?)いたのですが。笑
実際仲良くなってみたら、とっても優しくて気さくなママでした!「Sがいつも家でムスコのこと話すのよ~」なんて言ってくれたり!

ムスコのおかげで、予想外なところで友達の輪が広がりました~

「一人ぼっちだったらどうしよう」なんて、杞憂中の杞憂でしたっ。笑
子どものパワーって、すごいですね。これからもムスコにはどんどん輪を広げていって欲しいものです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

いまだ一人で寝られないムスコさん

いまだ、一人で寝る特訓中のムスコさん。

毎晩必ず夜中に起きてしまい、私たち夫婦の寝室へやってきます。
最初の頃はなんだかんだそのまま三人で朝を迎えてしまったいましたが、最近はちゃんと私かShuちゃんのどちらかがムスコを寝室まで連れて行くようにています。

が、そのまま添い寝して、夫婦のどちらかがムスコの小さなベッドでムスコと朝を迎えるという日々です。

こ、こんなに長引くとは...

そ・う・て・い・が・い(想定外)...!!!

ちょっともう、夜中に何度も起きることもムスコのベッドで縮こまって眠ることも辛すぎて、このままじゃ心身共に疲弊してしまう気がします。汗
ムスコにとっても、質の良い睡眠は成長に必要不可欠だと思うので、今後もこういった生活がずっと続くようなら心配です。

というわけで、

これまで断乳もトイレトレーニングも比較的スムーズにやってきた子育てですが、ここにきて壁にぶち当たっております。

なんとかしなくては。

っと、思う気持ちは、私たち夫婦だけでなくムスコも同じようで。

「アイマスクがあれば、朝まで寝れるかも」と急に言い出したため、

↓急遽作りましたっ。


相変わらずクオリティは微妙ですが、とにかくムスコが一人で熟睡できる“かも”しれないのであれば試してみよう!ということで。

正直、アイマスクを着けたところで...という気持ちはあったのですけどね。
案の定、アイマスクを着けてもダメでした。というか、寝るときには着けるのですが、寝る瞬間には外れてます。笑

何がいけないのか考えてみると、

・夜中に起きてしまう
・極度に甘えん坊
・怖がり

この3点に尽きるかと...

幼稚園でお昼寝しているせいで、夜の眠りが浅いのかな?と思い、休日はお昼寝せずみっちり遊ばせて疲れさせても、必ず夜中に起きちゃいます。
(家族3人で同じ寝室で寝ていた頃はそんなこと無かったので、一人で寝るようになってから不安?で起きてしまうような気がします。)

甘えん坊なのと怖がりなのは...もう今さらどうしたらいいのか分かりません。笑
どちらも子供なら多少はあるものだと思いますし、「甘ったれるな!」という風にもしたくないですしー。

なので、夫婦で話し合った結果、

『ジリジリ距離を取っていこう!』ということになりました。

今のところ、同じベッドで添い寝してあげないと眠れませんが、それを『ムスコはベッドの上、親はベッドの下』で寝るという風にしてみて、まずはそれで朝まで眠れるようになってもらおうと思います。

さらには、

「ベッドで一人で寝れるようになったら、ワイルドエッグのおもちゃ買ってあげるよ~!」(←ワイルドエッグというおもちゃがあるんです。)という、ご褒美付きっ!!

本当は、ご褒美で釣るのってあんまり気が乗らないんですけど。
でももう、致し方ないです。健康にはかえられませんもの。

今日こうしてブログに弱音を吐いて、今夜からはまた頑張ることにします。

えいえいおー!

◆おまけ◆

昨日ベルグラーノに行ったついでに、パチリ。

↓気付けばなんだか秋らしくなってきてました~




【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチンでは離乳食!?【牛の脳みそ(sesos)】

アルゼンチンのスーパーによく売られている物で、日本のスーパーではまず見かけることのないもの。

それが、

sesos!そう!脳みそです!!

↓というわけで、今日は牛の脳みそのお話です。


後々加工していない画像も載せますので、苦手な方はここで引き返してください。

こちらの脳みそさん。
んまぁ~お店でよく見かけます。しかも激安!やっぱりアルゼンチンでは内臓系は安いですよね。

で、毎度毎度見かける度に内心ブルっとしていたのですが。

なんと、

『アルゼンチンでは離乳食として脳みそを食べさせたりするらしい』という情報を耳にしまして...!(※地域や家庭によって異なる可能性もあります。)
ネットで調べてみたところ、たしかにいくつかのアルゼンチンのサイトに、『赤ちゃんや子どもに食べさせるべき食材』として、脳みそ(sesos)も載ってました!

え、えぇ...赤ちゃんに脳みそ...どうやって食べさせるの~??っと、不思議で不思議で。(まぁ栄養はありそうですけど。)
っていうか、大人用で食べるにしても、どうやって調理するのか、サッパリで。

不思議で不思議で、

不思議すぎたので、買ってみることにしたのでしたっ!

というか、人体にも興味津々なムスコのために、良い経験になるかな~と思いまして。人体じゃなくて牛ですけど。
単に図鑑や口頭で学ぶより、実際に見て触って食べてみた方が絶対に記憶に残りますし、牛さんにも感謝してくれるかと...

↓じゃーん。加工なしの画像です。

(これでたったの10ペソでした。安ーい!)

うひゃー!ですよね。
ムスコの手前、ネガティブな表現はグッとこらえましたけど、でも内心は『あんなこと』や『こんなこと』を口走ってました。笑

↓ムスコにも触らせました。


感触を確かめたり、形状を観察したり、「ここに空洞があるよ!」と発見したり。

そして、下処理をした後に、ひと口大に切っていったのですが。
その際にも「脳みその中身見せて!」「へぇ~!こんな風になってるんだ!」「ここで色んな事を考えてるなんて、不思議だね~」と言いながら観察しました。

すごくすごく良い経験になったように思います。
ムスコにとってだけでなく、私やShuちゃんにとっても脳みその感触や中身を見たのなんて初めてだったので、すごく勉強になりました。(牛さん、ありがとう!)

そして、

↓から揚げになりました~


あんまりにもフワフワで崩れやすかったので、下ごしらえがちょっぴり大変でした。

気になるお味は...

白子...?かなぁ??という感じでした。

実は私、白子ってあんまり好きじゃないので、ほとんど食べたことがなく、白子に似ているのかもよく分かりませんでした。
Shuちゃん曰く、味も食感も白子に似てる!とのことでした。

でも、すーごく濃厚でした。あと、やっぱり若干クセはあったかと。
すごく濃厚な脳みそを揚げ物にしたので、胸やけして全部食べられませんでした。笑

アルゼンチンのレシピサイトで検索してみると、揚げる、クリーム状にする、キッシュの具に混ぜるなどの調理法が出てきましたよ。
「これに大根おろしとポン酢でもかければ、サッパリして良かったかもね~」とShuちゃんと話してました。

意外とムスコが2個食べていたのにビックリ!
「脳みそってこういう味なのかぁ」と、噛み締めているようでした。

あんまりにも濃厚すぎたので、「もうしばらくは食べなくていいや...」というのが正直な感想です。
でも、ムスコにとってはとっても良い経験になったので良かったです!

以上、牛の脳みそを食べてみたお話でした!

※先ほども書きましたが、『アルゼンチンでは離乳食として脳みそを食べさせるのが主流』というお話ではありませんので、ご注意ください。地域や家庭によると思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

トイレットペーパーの芯で工作

普段、使い終わったトイレットペーパーの芯を保管するようにしていまして。

ある程度たまったなーというタイミングで、ムスコに大放出します!工作目的で!!

最初はちまちまネットを見ながら『トイレットペーパーの芯で作るロケット』とか、『うさぎさん』とか作ったりもしていたのですが。
何せ私が超絶不器用なのと、ムスコのウケもあまり(というか全然)良くなかったもので...

↓だいたいはいつも、車のコースになります。


手順も『切って』『貼る』だけなので簡単ですし、とにかくムスコが喜びます。
コースを作る工程も含めて、このコースの存在だけで半日は飽きることなく過ごせます。

不思議なもので、ほんとこういう物を作ってあげると、黙々と車を走らせて何度も遊ぶんですよねー。

単に高いところから低いところに向かって車を走らせるという、シンプルな遊びなのに、ずーっとやってます。
自分なりに色々とシチュエーションを想像しながら、「行くぞ!」「今度こそ負けないぞ!」とか独り言を言いながら楽しんでます。

最近では、お酒の箱などを使ってトンネルを作ったり、先をカーブさせてジャンプ台っぽくしたりと、色々とアレンジを加えているので、それがまた楽しいみたいです。

↓クリームパンダちゃんを置いて、


↓飛び越えたらオッケー!みたいな遊びとか。ふふ。




何て言うか、こういう手作りの遊びって、

『買ってあげたおもちゃ』とはまた違った楽しみ方があって良いですよね。
(すぐに壊れても、全然惜しくないのも◎!!笑)

「ここをこうしたらどう?」「ここにトンネルを作ろうか」という風に相談しながら、オリジナルのコースが作れますし。
壊れた時や上手く車が走れない時には、どの部分に不具合があるのかを探していって、修理・補強して走れるようにしたりできるのも、すごく楽しいです。

修理してる時なんか、ムスコも「あ!分かった!ここがこうだからいけないんじゃない!?」と、真剣です。
遊び終わったら躊躇なく『ポイッ』っとできちゃうのも、いいんです。

自分も子供の頃、ティッシュの箱とかで工作するのが好きだったので、こうして親子であーだこーだ言いながら工作できるのが嬉しいです。

実は、金曜日の真夜中に突然ムスコが「頭痛い!!!」と言い出しまして。
慌てて飛び起き、おでこに手をあてたらかなりの高熱で、急いで薬を飲ませて氷をあてて...

ということがあったもので。

その後、土曜日の朝からは全く熱は出ず、「あれは一体何だったの?」という感じなのですが、でも念のため今週末も家でゆっくりと過ごすことにしたのでした。

そんなわけで、トイレットペーパーの芯や空箱などを使って工作ができて、良い暇つぶしになりました~

また明日から幼稚園ですが、頑張って毎日健康に通って欲しいものです...


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

『チタマタカ』じゃなかった!?日本人は読めない...

突然ですが、

↓こちらのお店の前を、何度か通ったことがありまして。


「何!『チタマタカ』って~!!ウケる~!笑」っと。
日本好きなアルゼンチン人が、テキトーにカタカナをチョイスして看板にしただけだと思っていたのですが。

違ったんですー!!ビックリー!!!

以前から、「日本人には読めない(読みにくい)フォントがある」ということだけは知っていたものの...
まさに、この『チタマタカ』こそが、その日本人には読めないフォントだったのです!

↓コチラが、そのフォント『Electroharmonix』です。


『チタマタカ』のフォントとは、若干違う部分もあるような感じはしますが...

さて、この『チタマタカ』、何て読むか分かりますかー!?
(私は分かりませんでした。もう、どう見ても『チタマタカ』にしか見えませんもんっ。)

正解は...

...

...

『JAPAN』だそうですー!うっそー!!笑

というわけで、こちらのお店は『JAPAN STORE』という名前のようです。
(『STORE』の部分だけは、なぜか初めて見た時からSTOREと認識していました。不思議。)

うーん、チタマタカじゃなかったことに、とにかくビックリだったのですが。
でも、結局『JAPAN』と名前が付いてるだけあって、やっぱり日本好きな人がやっているお店なんでしょうかね~

ということを、つい先日初めてShuちゃんに教えてもらいまして。(Shuちゃんは職場の方に教えてもらったそうです。)
5年以上も勘違いしていた事実に、初めて気づいてビックリしすぎてのけ反った出来事だったのでした。

でもチタマタカの謎が判明してスッキリしたので、ブログにも書いてスッキリのおすそ分けをさせていただきます~ふふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

フレッシュ風味がフレッシュすぎて、もうフレッシュ!

最近、チアシードを飲む時に『粉末ジュースの素』を溶かして飲むことが多い我が家。
(Shuちゃんがペルーからお土産として買ってきてくれて以来、もうかれこれ1年近くチアシードを食べる生活を続けています!)

粉末ジュースの素って、世界中の色々な国に存在するかとは思いますが。
アルゼンチンでも、いくつかのメーカーが販売しています。

TANG、Clight、BC、ARCOR...などなど。


全部アルゼンチン発祥のメーカーなのかと思ってましたけど、実は海外のものもあるみたいですね。知りませんでした。

こういう粉末ジュースの素に関しては、賛否両論あるかと思います。
少しアルゼンチンの記事を調べただけでも、「『人工着色料』が!」とか、「『人工甘味料』が!」といった記事がいくつも出てきたので。

実はムスコが2歳の頃に通っていた幼稚園でも、おやつの時間にこの粉末ジュースの素を水に溶かしたジュースを毎日飲ませていたようで。
夕方お迎えに行くと、たいていムスコの口の周りには、絵に描いた泥棒の髭みたいにオレンジ色の着色料が付着していたものでした。(しかも、拭いても落ちない!!)

その時は、「うわぁ~いったいどんなジュース飲ませてるんだろ...」とか思っていました。汗
(今の幼稚園では、牛乳、ヨーグルト、水を飲ませているらしいので、その点ではきちんと健康に気を遣ってくれているように感じます。)

っと、色々と書きましたが。

今回は別に「粉末ジュースの素はダメ!」というお話ではないのです。ふふ。
我が家も、チアシードを飲む時に粉末ジュースの素を溶かして飲んでいるので。せいぜいコップ1、2杯程度ですし~

今日このお話を書いたのは、

↓コチラ


TANGのフレッシュ風味の粉末ジュースの素が、まさにフレッシュなんですー!

個人的にはTANGの粉末が一番水に良く溶ける感じがするのと、味も美味しいと思うので、TANGを買うことが多いのですが。
このフレッシュ風味タイプの粉末は、本物のフレッシュジュースみたいな味がするんですよー!ビックリ!

フレッシュ風味すぎてムスコはあんまり好きじゃないようで、使い道に困った際、

↓お酒に溶かして飲んだらカクテルになったのでした!

(これはウォッカ、炭酸水、フレッシュ風味の粉末ジュースの素を入れました。)

すごい!

というか、一体どんな事をしたら、この粉末がこんなフレッシュな風味になるのか考えると、ちょっぴり怖いですよね。笑
ものすごい化学の力を使ってるのかなーとか。

なんだかフレッシュって書きすぎて、わけが分からなくなってきました。
でもとにかく、こちらの粉末ジュースの素はとってもフレッシュな味がしますよ。

健康にとても気を遣っている人や人工着色料などを摂取したくない!という方にはあまりおすすめできませんが、気になった方はぜひお試しあれ~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Shuちゃんの新学期もスタート!

今週から、Shuちゃんもレングアス・ビバスの新学期が始まりました。
Shuちゃんのクラスは、火曜と木曜が授業日のようです。

この間の火曜日が授業の初日でしたが、何だか先生の方に事情があり初回の授業は早めに終わって帰ってきました。
そして今日からは通常の授業が始まったみたいです。

いよいよPre-avanzadoレベルです!頑張れー!


(今回も、私が使ってたテキストを再利用してます~)

またしばらくの間は、週2日はムスコと二人きりで夕食をとる日々が始まりますねぇ。
アルゼンチンに住んでいて一番「移住して良かったな~」と感じるのが、家族揃ってご飯が食べられるということだと思うのです。

しかも、夜の7時とか7時半に!!

もし移住せず日本に住んでいたままだったら、平日のこの時間に家族揃って夕飯を食べることなんて絶対に不可能でしたもんね。

そう考えると、この家族揃ってご飯を食べるという何でもないような行為が、どんな安定した生活よりもかけがえのないものだと思ったりします。

ほんと、3人でモリモリご飯食べてる時が一番幸せ!
(私ってば、なんて安上がりな女なのでしょう。笑)

っと、今日はちょっとお酒を飲んだせいでブログの内容もとっ散らかってしまいました。ふふ。

とにかく、Shuちゃん抜きでの夕飯は寂しいですが、今学期も仕事との両立を頑張って欲しいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

メリエンダのセットでお喋り【CAFÉ REGISTRADO】

今日は、新しくお友だちになった方とお茶してきました。

少し前からブログを通じてお知り合いにはなっていたものの、なかなかタイミングが合わず、実際にお会いするのは今日が初めてでした。
メールやwhatsappなどでメッセージのやり取りは何度もしていて、すごく親しみを感じていた方だったので、お会いするのがとっても楽しみでした!

そんな今日行ったのは、パレルモ・ハリウッドにある、

↓こちら【CAFÉ REGISTRADO】


パレルモ・ハリウッドに行くのはとっても久しぶりでした。
この辺はお洒落なカフェなどがいっぱいあって、素敵なエリアですよね~

↓お店の中も素敵でした!


こちら、美味しいコーヒーを売りにしているようで、コーヒーのクラスを開催していたり、豆を販売したりもしているようでした。
(豆が欲しい方⇒BIENVENIDO A NUESTRA TIENDA)

さて、そんな今日、こちらのお店でいただいたのは、

↓メリエンダ(兼モーニング)のセットメニューから、こちらを。


ハム&チーズ入りのスクランブルエッグ、パンケーキ、コーヒー(種類も選べましたよ!)、オレンジジュースのセットでした。

これで150ペソでした。
単品ずつ頼むよりも断然安いですし、量もしっかりあってお得感満載でした!

全部で6種類くらいモーニング&メリエンダのセットメニューがあって、どれも魅力的でしたよ。

さて、そんなわけで美味しいメリエンダをいただきつつ、お喋り楽しかったですー!

というか、色々な事を教えていただけて、すごくすごくありがたかったです。
最近の私の考え事に、何通りもの選択肢を与えていただいたような...「おぉっ、こういう道もあったのか!」という新たな発見ばかりでした。

ムスコのお迎え時間になってしまったので途中で中断せざるを得なかったのが残念...
ぜひまたお会いしてお喋りしましょうね~!

以上、新しいお友だちさんと、素敵なお店で美味しいメリエンダをいただきつつ、楽しくお喋りしたというお話でした。

<お店情報>
CAFÉ REGISTRADO
住所;COSTA RICA 5901(Esq. Ravignani)
電話:+5411 4773-6392
時間:Domingo a miércoles: de 8 a 20hs. Jueves a Sábado: de 8 a 0hs.
URL::http://www.caferegistrado.com/



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アイビーエキスが咳に効く!かも!

咳をする度、なんだか気管支炎のような怪しい音がするムスコさん。
いつも風邪をひくと咳がひどくなる気がします。そういうところだけ、私に似てるんですよねぇ...

熱は全く無かったものの、咳の音が気になったため今日も幼稚園をお休みして、様子をみることにしたわけですが。
(こじらせて悪化するのも嫌ですし、きっとこの咳の音を聞いたら先生方もビックリすると思います。他の子にうつしても良くないですしね。)

早く良くなってもらうために、薬局へ行き薬を買ってきました。

これまでも何度か咳の薬はお医者さんから処方されたことがあったので、今日はお医者さんの診察はすっ飛ばし、近所の薬局で薬の名前を指定して買っちゃいました。

過去のブログを読み返し、どの薬が良いか検討した結果、

↓こちらにしました!(Athos / Extracto de hojas de hiedra desecadas)


「乾燥させたツタ(蔦)の葉エキス」=アイビーのエキスのようです。
前回処方された時にもネットでは調べましたけど、今回も念のため調べてみたところ、やはりアイビーは咳に効くんだそうですよ!

前回はムスコに処方されたにも関わらず、ムスコではなく私が飲んだのですが...
「すごく効きました!」とブログにも書いてあったもので。(コチラ⇒よく効く咳止めシロップ)

しかも自然のエキスを使っているので、やっぱり他の薬よりもなんとなく安心ですよね。
子どもに使うならなおさら!

というわけで、こちらを一瓶購入したのでした。
処方箋無しだったため保険は適用されませんでしたが、108ペソで買えました。安いですね。

で、帰宅後さっそく飲ませたわけですが、

やっぱり効きましたーっ!!!

気管支の辺りから聞こえてきていた変な音はしなくなりました!
咳はまだ少し出るものの、朝よりはずっとラクそうです。

うーん、やっぱりこの薬、効くのかも~
それとも、単にムスコの体調が回復に向かっていたタイミングだっただけでしょうか...

私的には「効いた!」とは感じたのですが、まだムスコには今回しか使っていないので分かりません。
今後も咳の時はこの薬を使うようにしてみて、効果を検討してみたいと思います。

以上、咳に効く"かも"な薬でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

パズルとトランプで、ゆっくり過ごした週末

風邪を治すため、週末はずっと家でゆっくり過ごしたムスコ。
(実はまだ咳が出るので、今日も幼稚園をお休みしました。昨日までは大丈夫だったのですが、今朝起きてからなんだか気管支炎っぽい音がするので。汗)

さて、そんなゆっくり過ごした週末。

↓パズルをやったり。


↓真剣な時は口が尖ります。


↓昨日、今日と2回やってました。(ついでに今もやってます。)


一昨日やった時はなかなか上手くできない苛立ちから「キィーッ!!」っとなりながらも、途中で投げ出すことなく最後までやってましたが。
一方の昨日は、黙々と静かにやっていました。コツを掴んだようです。一昨日よりも短い時間でできていて、成長を感じました。

パズルって楽しいですよねぇ。私も子どもの頃大好きでした!
いつか家族で大きなジグソーパズルをやってみたいです。ふふ。

そして昨日は、ばば抜きしてみました!

↓後ろ向きで、真剣にぞろ目のカードを探すムスコさん。


↓「どーれだっ♪」と、なかなか楽しそうにやっていました。


トランプもかなり良い暇つぶしになるので、ぜひムスコにちょくちょくトランプを教えていきたいと思います!
この週末のように家でおとなしく過ごさないといけないような日だと、本当にやることがなくなって大変なので...

以上、静かな休日を過ごしたお話でした。

咳も今日中に回復して、明日からは幼稚園に行けますように!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

幼稚園の新学期に用意しがちな物をご紹介

今日は、アルゼンチンの幼稚園で年度始めに用意するように指定され“がち”な物を、少しご紹介しようと思います。

我が家の場合、『2歳の時に通った幼稚園』と『3歳から現在まで通っている幼稚園』の2つを経験しているので、それらの経験から「これって用意するように言われがちだよね!」という共通の物がいくつかあるのです。

※あくまでも我が家が経験した中で指定されがちだった物です。「うちの子の幼稚園は違う!」という反論等は、受け付けませんのでご了承ください!!

さて、

①まずは何と言ってもmochila(リュック)


ムスコは今年はパジャマスクでした。

↓子供によってはタイヤ付きのキャリーバッグを持っていますが、


今ムスコが通っている幼稚園ではタイヤ付きは禁止されているため、シンプルなリュックです。

そして、

②cuaderno


直訳すると『ノート』ですが、この場合は先生とやり取りをするための『連絡ノート』を指します。
だいたいは画像のようなハードカバー(?)のものが、連絡ノートの主流のようです。

色やサイズ、ページ数も色々なので、幼稚園から指定された物を文房具屋さんで探して買います。
(多少サイズやページ数を間違えても、大丈夫でした!笑←経験済み。)

③muda completa(お着替え一式)

ムスコの幼稚園の場合は、お着替え一式を箱に入れて幼稚園に預けることになっています。
幼稚園で服を汚した時は、そこから替えの服を出して着替えます。

④pintorcito(お絵かき用ガウン)


ナイロン製のものもありますが、ムスコの幼稚園は布製のものを持って来るようにとのことだったので、

↓数年前に日本から買ってきました。


⑤uniformes(制服)


幼稚園指定の制服屋さんや、幼稚園の校内に制服屋さんがある場合はそこで買います。
こちらの洋服は縫製が甘かったりファスナーが壊れやすかったりするので、一年の間に何度か新しく買い直したりします...

男の子の場合、すーーーぐに膝の所が擦り切れて穴が開くので、ズボンは特に買いがち...
というか、今年からは膝に穴が開いたくらいじゃ買わないことにします!膝に布をあてて補修して着させますっ。

↓公立の幼稚園はこういうガウンを着ますよね。

(こういうのもpintorcitoと言うみたいですよ。)

⑥libro infantil(幼児向け絵本)


ムスコの幼稚園では指定の絵本作家のリストが渡されるので、極力そのリストにある作家の絵本を買うようにとのことでした。
(去年間違えてリストに載ってない人の絵本を持って行ってしまいましたが、大丈夫でした~えへ。)

ここからは、更に細々とした物たちです。

⑦caja grande de pañuelos descartables(ボックスティッシュ)


数年前にケチって小さい箱(半分サイズ)を買った後に、大きい箱を用意しなければいけないと知って、買い直して余計にお金がかかった記憶があります。笑

⑧rollo de cocina(キッチンペーパー)


⑨paño


『ふきん』とか『雑巾』の意味ですが、だいたいは吸水性の高い、洗車後に車を拭くタオルのようなタオルを指定されることが多いような気がします。

一番メジャーなのが、

↓Ballerinaという商品かと。


こういうタイプのタオルって、いくつかのメーカーが商品を出していますが。
以前の幼稚園では『Ballerina』と指定されましたし、今の幼稚園は『Ballerinaみたいなタオル』と指定されました。(なので、一番安いのを買いました。笑)

⑩toallas húmedas(ウエットティッシュ)


赤ちゃん用のが安いので、赤ちゃん用のを買いました!

⑪bandeja de telgopor(発泡スチロールのトレイ)


業務用のお店で買うと1袋に100個以上入って200ペソとかするので(←そんなに要らない!)、仲良しのママ達とシェアして買うと良いと思います。

⑫espuma de afeitar(シェービング用の泡)


これ、意外と幼稚園から持って来いって言われることが多いんですよー!
何に使うんでしょう?泡遊びでもするんでしょうかね??

初めてリストの中にシェービング泡があるのを見た時は、不思議で仕方ありませんでした。
でももう毎年のことなんで、最近は(用途は未だ謎ですが)見慣れました~

お昼寝がある幼稚園の場合は、

⑬colchoneta(マット)


これは一人のママが安いお店を見つけてくれて、欲しい人の分を一括して買ってくれました。

⑭funda(カバー)


一時期ミシンをお借りしていたことがあったので、その時に作りました。
中には、裁縫屋さんにお願いして作ってもらうママもいましたよ。

あとは、以前の幼稚園では、

⑮plasticola(のりのようなもの)


これも何個も用意するように言われました。
今の幼稚園では、幼稚園の方で用意してくれるので買う必要はありませんが、でもだいたい幼稚園で図工とかする際はこれを使っているのではないでしょうか。

白以外にもカラフルなラメ入りのものもあったりして、単なるのりといしてだけでなく、描いた絵に塗ってキラキラさせたりとかもします。

っと、大まかにですが、よく新学期に用意するように指定されがちな物たちをご紹介しました~

今の幼稚園はかなりの物を幼稚園側で用意してくれるので、保護者が各自買い揃える物ってあまり無いのですが、

↓以前通っていた幼稚園は、こんなに揃えなければいけませんでした。

(ブログを読み返したところ、これでも全部じゃなかったっぽいです。ひえー!)

幼稚園によって、新学期に揃えなければいけない物の数も種類も全然違うんですねー。

正直、ある程度は幼稚園側で一括して用意してくれた方が助かりますよね。
その分『教材費』ということでお金は取られますけど、自分で買い揃える時の費用や労力を考えると、お金を払って用意してもらえて助かります...

以上、いつの日かどなたかの参考になれば嬉しいです~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

早速大流行中の風邪にやられました...

幼稚園(のムスコのクラス)で風邪が大流行中です!!

そして、ムスコにもやってきました。風邪さんが...

木曜に仲良しのM君が熱を出したと聞き、「ウチもそろそろか」と思っていた矢先。
今朝、起きるやいなや「頭痛い...」と。熱を測ったら、38度超えの発熱。あーあ。

幼稚園が始まってまだ最初の週だと言うのに、今日はお休みしちゃいました。
というかムスコの他にも何人も休んでいて、しかも子供達だけでなくママも何人かやられているようです。

仲良しグループ内でも、M君、ムスコ、A君ママ、F君ママと、ママを入れて4人が風邪!あわわ。

本当は今日は、午後は新しくお友だちになった方とのお茶の約束があり、夕方からはM君宅でのお茶会があったのですが、全部延期になってしまいました。
(ご迷惑をおかけし、すみませんでした(涙)っていうか、約束がある日に限ってムスコが熱を出すのが、本当に不思議!!!)

最近は日中は暑いくらいだったりするのに、朝晩はすごく寒かったりしますもんね。
こういう気候の時って風邪を引きやすいですよねぇ。皆さまもどうかお気を付けくださいませ...

↓せっかくの楽しい幼稚園の始まりだったのにー。


この週末は家でおとなしく過ごして、また来週からは元気に通ってほしいものです。

◆おまけ◆

久しぶりに、粘土作品を。

↓スティッチ




今年に入ってから初めてスティッチ(アニメ版)を見てみたのですが、ムスコがすごくハマってました!

私も以前までは「何が可愛いのか分からない...」と思っていたのに、気づけばスティッチの可愛さにメロメロに。
先入観は捨てて、何事もまずは試してみることって、大切ですねぇ。しみじみ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

壊れがちなキッズルーム【San Martín 】

今日は、永住組のお友達と集まり、新しく移住してきたご夫婦の歓迎お茶会をしました。

こうして移住仲間が増えていくのは、喜ばしいことですねぇ。
まだまだ始まったばかりの移住生活で、大変なことや困惑することもあるとは思いますが、この先楽しい移住生活が送れると良いですよね♪

さて、そんな歓迎お茶会。

↓今日はこちらのお店に行ってみました。【San Martín】


以前から気になっていたお店なのですが、なぜかと言うと、

↓キッズルームがあるから!


ガラス張りになっていて、ゲーム機や怪しげなミッキーの乗り物などがありました。

↓日本語のゲームも!


ただ、ゲーム類はほとんど壊れていたような気がします...

さて、そんな今日は、

↓こちらのお得なセットを!

(見にくいですね。汗)

メイン、デザート、飲み物がセットになって、なんと180ペソでした~
これはなかなかの安さです。(2018年3月の料金です。)

私が頼んだのは、

↓お肉、

(ハムとチーズの下にビフェが隠れてます。)

↓アイスクリーム♪


飲み物はグラスのビールやワインも頼めたものの、今回はコーラにしました。

うーん、これだけ飲み食いして180ペソとは。
インフレの激しいアルゼンチンでは、ありがたいですよね。

店員さんもとっても優しい方だったので、ぜひまた来たい!と思えるお店でした。

そんなこんなで美味しい食事を楽しみつつ、みんなでワイワイ大いに盛り上がりました。
移住後の住居や子育て、幼稚園選びのことなど、話題は尽きませんでした。

皆さま、今日も楽しい時間をありがとうございました♪
(素敵なお土産も、ありがとうございました。)

<お店情報>
住所:Av. Santa Fe 3402
電話:011 5778-4500
時間:6:00-23:00


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

美味しいはちみつと粉末生姜を買いました

今日も幼稚園短縮時間のため午後から時間があったので、幼稚園帰りにムスコを連れてEl Portuguesへ買い物に行ってきました。
(コチラ⇒いっぱい買うなら絶対このお店!【EL PORTUGUES】

前回行った時に、はちみつを1キロ買ったのですが。

↓こんなやつ。


このはちみつ、良かったです!
固形っぽかったので、ちゃんとお料理が照りっぽくなるか心配だったのですけど、ちゃんと照りが付きました♪

↓というわけで、今回もはちみつを。

(1キロ99ペソでした。)

今回のは、前回とは違って液体でした!

↓はちみつらしいはちみつです。


容器の色も違うので、生産者か蜜の種類か蜂の種類でも違うのでしょうかねー?よく分かりません。
(さっそく今日お料理に使いましたが、これまた良かったです~)

そして、

↓粉末生姜!大容量500グラムです。

(130ペソでした。)

これ、前から気になってたんですよねぇ。うふふ。

アルゼンチンって、日によってスーパーに生姜があったり無かったりしますよね。八百屋さんも然り...

これまでも、「生姜欲しい!」と思った時にスーパーに無くて残念な思いを何度もしているので、試しに粉末の生姜を買ってみたのでしたー。

どうでしょうね。美味しいといいのですけど。
でも粉末なら長持ちしそうですし、お料理にも使いやすそうですよね。ワクワク。

生姜については、気が向いたらまた感想を書きたいと思います。

ちなみに、El Portuguesの店員さんはいつ行っても愛想の良い方ばかりです。

今日対応してくれた店員さんは、日本人の名前に興味津々らしく、私の名前について「どういう意味!?」と聞いてきたり。
ムスコにも「あなた何ていう名前?」「それはどういう意味?」と興味深そうに聞いてきてました。

店員さんが優しいという点でも、大好きなお店です♪

さて、お店の帰り道は、お店の近くの公園で遊んで帰りました。

↓素敵な教会のある公園です。


↓今日も、


↓楽しそうでした。


以上、El Portuguesで良い買い物をしたお話でした~



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

新学期初日は、たったの1時間半!

いよいよ始まりました!幼稚園!

と言っても、最初の3日間は慣らし期間のため、短縮時間です。
(ママ達は「もう5歳なんだから慣らし期間なんていらないわよ!」と言ってます。ほんと、私もそう思います!)

初日の今日は、保護者も一緒に教室に入り自己紹介などをするということで。

↓家族3人で幼稚園へ。


今年のリュックは、『パジャマスク』になりました!



最初は『プレーンズ』がいいとか『トランスフォーマー』がいいとか言っていたんですけど、結局パジャマスクに。
ちょっと5歳の男の子にしては子供っぽいような気もしたものの、ムスコの意思を尊重しました...

↓出発~


教室では、

↓例年通り、輪になり始まりました。


「初日は短いし、大したこともしないから行かないわ!」という家庭もあったりで、来ていない子供も何人かいました。じ、自由だ。

端の子から順番に、名前と今日誰と一緒に来たかを発表したのですが、ムスコもちゃんと言っていて安心しました。
Shuちゃんは「さすがにそれくらい言えるでしょ!」と言ってましたが、やはり母心(?)としてはドキドキしますよね。笑

↓少~しだけテーブルに座って、


保護者も参加して何か(←内容は省略します)やったものの、

クラスが始まってからたったの30分で、子供達だけ教室に残り、保護者はお迎え時間の10時まで外で待機とのことで!

我が家も含め、張り切って両親揃って参加していた家庭が多かったので、みんな拍子抜けしていました。
「もっと描いたり切ったり貼ったり、工作みたいなことするんだと思ってた!」とか言ってました。

というわけで、Shuちゃんもそこで会社へ向かいました。

お迎え時間には、

↓新しい担任の先生からベソ(キス)してもらい、出てきました~


初日、たったの1時間半!短ーーーい!!

明日も12時までですしー。
私も何だかんだ言って色々とやることあるので、短縮時間はちょっぴり不便です。3日間の辛抱ですね。

ムスコは久しぶりにスペイン語の環境にあまり気が乗っていませんでしたが、お迎えの時には「楽しかった」と言ってました。
クラス替えもないので、去年とほぼ同じメンバーだったのは、ムスコにとっても良かったのかもしれませんね。

以上、幼稚園の5歳クラス初日のお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

60ペソが1600ペソに化けた!

もうけっこう前のお話になるのですが。

昨年の11月にムスコが通う学校が所有する郊外のカンポにて、ファミリースポーツデーが開催されまして。
(その時のお話はコチラ⇒古くて見た目が悪くても、楽しければ良いのです!)



実はその際、学校が主催する抽選券を購入したんです。1枚30ペソを、2枚ほど。
「まぁ~当たらないでしょぉ!」っと、全く期待はしていなかったのですが、これもまたチャリティの一環かなぁと言うことで。

景品は、サムスンのテレビなどの家電製品から『学費○%オフ!』みたいな特典まで、様々ありました。

で、当日のうちに抽選結果が発表されたものの、その時にはどうにも我が家の名前は呼ばれなかったようで。
「やっぱりね~そんな上手くいくわけないよなぁ」と思って帰ったのですが。

後日、クラスのPTA的な立場のママから「Coco、あなたの名字って○○?うちのクラスから抽選に当たった人がいるらしいんだけど、受け取りに来なかったらしいのよ」と...!

それ、私の名字だぁー!!!
(抽選券を買う際、ムスコの名字はスペルが長くて口頭で伝えにくいので、私の名字(旧姓)で買ったのでした。)

そして、なんと...

↓幼稚園の制服一式無料券が当たりました~!


嬉しいーっ!
テレビよりも洗濯機よりも、実用的な制服無料券が一番嬉しいです。笑

というわけで、抽選が当たった直後は制服と交換しには行かず、新学期が始まるこの時期に、

↓抽選券と制服を交換してきました♪


「ほんとに無料なのかな...」と半信半疑だったのですが、本当に無料でしたっ。

長袖ジャージの上下、Tシャツ、靴下のセットで、さっき計算したところ約1600ペソ分が無料になりました~
(半ズボンは無料セットに含まれませんでしたけど、半ズボンはちょうど抽選が当たる前に新しいのを買っていたため、別に買わなくても良かったんです。)

というわけで、何かと出費がかさむこの時期に、1600ペソ抑えられたのでした!

抽選って、当たるものなんですねぇ~
むしろ、買わなきゃ当たらない!これからも、こういう機会があったら積極的に買っていこうと思いました。うふふ。

っていうか、アルゼンチン人って抽選好きですよねー。
こういうイベントがあるときは、必ずと言っていいほど抽選会があるような気がします。そしてみんな買ってます。

以上、60ペソが1600ペソに化けて超得した!というお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

最終日はドーナツ作り

夏休み最後の平日の今日は、

↓ムスコと一緒にドーナツ作り!


↓できました~


昔ながらの?、シンプルな材料で作るドーナツです。

↓今日はチョコレートと苺ジャムも♪


相変わらず、見た目に関してはセンスの無さが光りますが。笑
でもドーナツは簡単な割に「作った!」感が出るので、ムスコも楽しいみたいです。

長い長い、長~い夏休みも、いよいよ終わりです!

でも今年は去年までの夏休みよりも、あっという間に過ぎた気がします。
コロニア選びに悩んだり、コロニアで問題が起きてヤキモキしたり...ということが無くスムーズだったからでしょうかね。

明日、明後日は家でおとなしく過ごして、月曜日からの新学期に備えたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

可愛い女の子相手に、お兄ちゃん体験

今日は日本人のお友達とのお茶会へ。

ムスコのコロニアが昨日で終了し子連れでの参加だったため、

↓キッズルームのあるPertuttiにしていただきました!


以前クラスのお友達と行って、ムスコがとっても気に入っていたお店だったので、ありがたかったです。

↓早速遊んでいました。




今日は、

↓ムスコはアイスクリーム、




↓私はチーズケーキを注文しました。


チーズケーキが可愛い!そして、なかなかの大きさっ。
濃厚で美味しかったです。

今日はムスコよりも何歳か年下の可愛い女の子二人と一緒に遊んだのですが。
ムスコは自ら「お兄ちゃんって呼んでもいいよ」とオファー(?)し、「お兄ちゃん~」と呼んでもらいとーーーっても嬉しそうでした。

↓お友だちが撮ってくれた写真

(ありがとうございました~!)

お兄ちゃんぶって甲斐甲斐しく相手をしてあげていました。良かったねぇ、懐いてもらえて♪私はそんな姿に『ジーン...』でした。

今日もとっても楽しい一日でした!
時間も忘れてお喋りして、子ども達も楽しそうでしたし、ムスコはお兄ちゃん体験ができましたし!

一緒にお茶してくださった皆さま、ありがとうございました~♪

<お店情報>
Pertutti
住所:Av. Santa Fe 2020
電話:011 4828-0268
URL:http://www.pertuttirestaurante.com.ar/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop