fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

作品がたまってきたので、一挙大放出

ミニ画伯の絵がたまってきたので、一挙大放出します~

↓似顔絵(コメント付き!)


「ぱぱ うんこ」「まま はながすき」だそうです。笑

もうこの際、お下品でも何でも良いんです!自分から進んで文字を書いてくれさえすればっ。
この時も、一生懸命ひらがな表を見ながら文字を書いていたので、良しとします。

↓スパイダーマン


幼稚園で、自分のcartuchera(⇒面白くて不思議!cartucheraは成長の象徴!)を見ながら描いたそうです。

↓手の感じが良いです!


↓トランスフォーマーだったかしら?


↓ニコニコの人

(なんか、絵の雰囲気が海外の子供風じゃないですか?)

そして、

最近なぜか『バスを描く』ブームがきているらしく、毎日のように幼稚園からバスの絵を持って帰ってきます。

↓バットマンのバス


バットマン&バットマンのマーク、頑張って描いてます!

↓バットマンのバス、再び


↓カラフルでマークも上達しています。


↓こちらは乗客を描いたバス


↓それぞれ表情が違って楽しい気分になります。


↓その他のバス達


あとは、

↓カラフルな車(『G』のお勉強でもしたのかな?)


↓「1000」と書いたそうですが...


なんか惜しいっ。

↓これは自宅にて描いた、色々な働く車たち


cartucheraを使って毎日楽しくお絵かきしているみたいです!
「今日もcartuchera使ったの!」と幼稚園帰りに報告してくれるので、私も嬉しい気持ちになります♪

以上、ミニ画伯の作品たちでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

これまで買ったことのなかった、CINZANOに挑戦!

我が家がスペイン語の聞き取り練習のために毎晩見ているドラマ、『sos mi hombre』。

ようやく182話までやってきました!(全202話)

すごく面白いドラマではあるものの、それでも途方もないエピソード数に「まだ終わらない」「長い」と言っていたわけですが。
182話まで到達した今、「やだー!もうすぐ終わっちゃうー!寂しいー!」っと...

まだ20話も残っているくせに、気分はもうすぐ終わるモード突入中です。ふふ。

さて、そんな今日は、sos mi hombreに頻繁に出てくる飲み物をご紹介したいと思います!

↓こちらのDamasioという登場人物が、いつも飲んでいるのですが。

(なんとこの役者さん、昨年59歳の若さで病死されたそうです!ビックリ...!)

このDamasioという人、簡単に言うと『飲んだくれ』です。

いつもお酒片手に酔っ払っているような人物で、最初はあまり好きなキャラクターではありませんでした。
でも、毎日毎日見ているおかげで?、だんだんと彼の味がクセになってきました。というか、「飲んだくれてるけど、それも彼の個性だから」みたいな感じです。笑

そして、そんなDamasioがいつも手に持っているのが、

↓コチラ。


「アルゼンチンと言えばコレ!」なお酒、fernet(フェルネ)かとばかり思っていたのですが、実は違ったんです~

こちら、vermú(vermutまたはvermouthと表記する場合もあるそうです)という、ヨーロッパ発祥のお酒だそうです。
(ドラマの中では、「ベルムゥッ」みたいな発音でした。)

これがまた気になって気になって...

↓買ってみました。


調べた感じだと、ワインをベースにハーブ類を配合した『フレイバードワイン』のようなお酒なんだそうで。
日本でもCINZANOが『ベルモット』の名前で売られているんだそうですね!知りませんでした~

というか、これまでこのCINZANOの商品はお店でよく見かけてはいましたけど、全く買おうと思ったことがありませんでした。
でも本当にアルゼンチンではこのボトルがよく売られていますよね。

アルコール度数は15度ほどなので、40度近いフェルネと比べると断然低いです。

サイトによっては、フェルネの仲間みたいな感じで書いてあるところもありましたよー。

↓まずはロックで。


感想は、

甘ったる~い!!!

ものすごく甘いワインに、ハーブのフレーバーが混ざったような味でした。
ワインとハーブの風味はすごく良いのに甘さが強すぎて残念だったので、炭酸水で割って飲んでみたところ、良かったです!

個人的には、断然炭酸水割りが好みですっ。
ほどよいワインの風味も美味しくて、これならグイグイいけちゃいそうです~

フェルネやドイツのイエーガーマイスターなど、クセの強いお酒が好きな我が家にとっては、「けっこう好きかも!」と好評です。
特にShuちゃんはフェルネをストレートで飲んじゃう(←アルゼンチン人もドン引き)くらい、こういうお酒が好きなので「俺の好きな感じだ」と言ってました。

ムスコを妊娠してから、ほとんどお酒を飲まなくなった(お付き合い以外では飲みたくなくなった)私でしたが、なんだか最近また飲むようになってきまして。
と言っても、何杯も飲むわけでもなく。一日に一杯ほど、仕事から帰ってきたShuちゃんと二人で乾杯して飲む程度なのですが。

でも最近はほぼ毎晩飲むようになってきたので、vermúというお酒のレパートリーが増えて嬉しいです♪

以上、アルゼンチン人がどれくらいvermúを好きなのかは分かりませんが、でも一応ドラマの中でアルゼンチン人が愛飲していたお酒のご紹介でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お友だちの旦那さんのライブへ行ってきました

昨日は、仲良しのお友だちの旦那さんがやっているバンドのライブへ行ってきました!

以前も誘っていただいたことがあったものの、ライブ開始時間が夜遅かったため、ムスコのことを考えてお断りしたのでした。
今回も開始が21時~となかなか遅い時間だったのでどうしようか悩んだのですが、お友だちの娘さんも行くとのことで。

ムスコと娘さんは2歳くらい離れている(娘さんの方がお姉さん)のですが、とってもウマが合うので「きっとムスコも喜ぶに違いない!」ということで、今回は行くことにしました~!
(※ライブ会場も『子連れ可』とのことだったので、安心でした。)

↓会場はこんな感じでした。




アルゼンチンでライブに参加するのが初めてだったので、行く前からすごく楽しみでした!

正直、エルヴィス・プレスリー(←行ってないけど)のライブよりワクワクしました。笑
(エルヴィス・プレスリーのお話はコチラ⇒エルヴィス・プレスリーのコンサートかぁ...)

↓ライブが始まるまでの間、ビールを飲んで待ちました。


↓お友だちとも合流!


そうこうしているうちに、ライブが始まったのでした~
3人組のロックバンドで、お友だちの旦那さんはドラム担当でした。





↓最初ムスコは、あまりの音の大きさにビックリ仰天!


でも途中からは、

↓娘さんと二人仲良く最前列に座って聴いていて、ほっこり。


とっても素敵な歌と演奏で、行って良かったです!

ムスコにとっても、小さなうちからこういった演奏に触れられて良かったと思います。
これを機に、音楽にももっと興味を持ってくれたらいいですよねー。

誘ってくれたお友だちに、感謝です♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ShuちゃんがNHKラジオに出演しました

すごーく今らさなのですが...

先日、ShuちゃんがNHKラジオに出演しました~!

もともとは私のお友達の紹介で、このブログにラジオ制作の方から出演依頼のご連絡をいただいたのですが、私が喋ったらきっと緊張して上手く喋れないと思ったので、Shuちゃんにお願いして出てもらうことにしたのでした。

内容はというと、

世界各地のニュース記事を紹介する、『世界のイチメン』というコーナーにて、


(ちゃっかりムスコも一緒に写った写真をチョイスしてしまいました。しかもだいぶ前の写真!ふふ。)

『空き缶や空き瓶で作られたエコな小学校』というニュースを紹介しました。
(※元になった記事はコチラです→Construyen en Mar Chiquita la primera escuela sustentable del país

簡単に説明すると、先日マル・チキータというブエノスアイレスの中心地から約400kmほど離れた小さな町に、空き缶や空き瓶、廃タイヤなどを使ってエコな小学校が作られた、というお話です。←ザックリすぎ?笑
(公式サイトはコチラ⇒Una Escuela Sustentable

事前にShuちゃんがいくつか興味深い内容のニュースをピックアップして、担当の方に概要を日本語に訳して送ったのですが、こちらの学校のお話が選ばれたようです。
(先日のサッカーシール(figurita)のニュース記事も、実は候補として先方に送っていました。⇒ワールドカップ前は、figurita収集に夢中!

廃材を利用して作られたとは思えないほど綺麗で、清潔感と光が溢れる校舎になっている点や、ボランティアの人々によってたったの45日間で作られたという点、環境に配慮しソーラーパネルや雨水の再利用によって水を供給する仕組みなどが取り入れられている点などなど、なかなか興味深かったですよ。

こちらの時間の朝6時頃からの出演だったので、頑張って早起きして電話でラジオキャスターのお二人とやり取りしていました~
私とムスコはと言うと、前日に深夜までクラスメートのお誕生会があった関係で起きられず!リアルタイムでは聴けませんでした。笑(あとからネット配信されたものを聴けました。)

事前に担当の方と何度かメールでやり取りし記事について詳しく説明したり、仕事の合間に準備するのは大変そうでしたが、でもとっても良い経験になったと思います。
何と言っても、日本に住んでいるShuちゃんの家族たちが喜んでくれたのが良かったです!

Shuちゃんはもともとあまり言葉数が多い方ではないので、日本の家族も「元気にしてる?」「どんな風に生活してるの?」と気になっている部分もあったと思うのですが、こうしてShuちゃんの活躍?する姿(というか声)を日本に届けられて、私も嬉しくなりました。

Shuちゃん、お疲れ様~!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

張り切りママ達の熱意にビックリ!

幼稚園にて、新たな学習プロジェクトが始まるそうです。
(ムスコの幼稚園では、年間を通していくつかの学習プロジェクトが設定され、色々と勉強するようです。)

今回のプロジェクトは、『お仕事について学ぼう!』みたいなもののようで。

↓こんな風に、


『パパとママのお仕事について知ろう』ということをやったり。
(課題を作るのはもちろん親なので、我が家のような外国人家庭にとっては、ちょっと大変です。ふふ。)

そして来週は、『美容師のお仕事について学ぼう!』がテーマらしく、幼稚園の方から色々と持ってきて欲しい物リストが指定されたのでした。
ハサミ、櫛、(美容室で使うような)ガウン、シャンプーハット、ドライヤー、シャンプー・コンディショナーの空容器...等など。

私としては、わざわざ新しく買う必要はなく、家にあるものを持って行けばいいのだとばかり思っていたのですが。
(というか、たぶん幼稚園側の意図はそうだと思います。)

しかし!ママ達の張り切りっぷりがすごい...!!!
もう、連日whatsappでは美容師ネタで白熱しています。

私の携帯は今かなり調子が悪いため、メッセージがリアルタイムで届かないことが多く、一度にまとめて150件とかメッセージが届くこともしばしば。泣

携帯に届いた膨大な量のメッセージを見て、何度悲鳴を上げたことか...
とにかく、みんな真面目なんだかなんなんだか分かりませんが、きちんと指定された物を揃えようと頑張っているようです。

私はと言うと、たぶん本当に幼稚園の意図は『もし家にあるなら持ってきて』という程度だと思っているので、特に慌てて用意するという気が無かったのですけど。

いつの間にか仲良しグループのママ達が、私(というかムスコ)の分の美容師グッズも揃えてくれていましたー!!
whatsappのメッセージがリアルタイムで届かないせいで、「私は要らない」と断る暇もなく、自動的に揃えてもらっちゃってました。あわわ。

↓カツラとか!(しかもアフロ!)




↓タオルとか!(←タオルくらい、買わなくても家にあるのに!)


↓櫛!(←これも家にあるー!)


さらには、

↓L君ママ手作りのガウン!!(そこまでやるのー!?笑)


なんか、

こんなロクにメッセージに返信もしないような私なんかのためにも色々と用意してもらって、申し訳ないような...
その半面、「いったい合計でいくらかかったんだー!」っと、恐ろしいような...
(もちろん、後でかかったお金は払う予定です。)

なんだか物凄いママ達の張り切りを目の当たりにした出来事でした。
むしろ、私自身の「これくらいでいいや」という手抜きっぷりに気付いて、我ながらビックリしました。笑

まぁでもおかげで、ムスコも幼稚園で「僕の美容師さん道具だけ少ない...」と悲しい思いをしなくて済むので、それはそれで良かったです。
本当に本当に、ロクに返信すらしない私のことまで気にかけてくれたママ達には本当~に感謝です。

っていうか、

今後もし『じゃあ次は○○屋さんのお勉強』『次は△△のお仕事について』とかなった場合、その度にこんな風に準備しないといけないのかしら?と、内心ヒヤヒヤしております。ふふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

昼間も雰囲気最高!【MÖOI Recoleta】

仲良しのお友だちと、久しぶりにお茶してきました。

お店は、先日アルゼンチン人ママ達とのディナー会で行った、
(その時のお話はコチラ⇒素敵な雰囲気!WOKも美味しい!【MÖOI Recoleta】)

↓【MÖOI Recoleta】




前回行った時にすごく素敵な雰囲気だったのが気に入って、「今度は昼間に来てみたいなー」と思っていたのです。

夜の雰囲気も素敵でしたが、

↓明るい昼間も素敵でした!


明るい店内に、清潔感もあって、そんなに混雑もしておらずガチャガチャしていなくて良かったです。
おかげでゆっくり静かにお喋りできました~

さて、今回も私はレモネードを注文したのですが。
レモネードはレモネードでも、

↓いちごのレモネードを頼んでみました。


苺?レモン?どっち??...っというか、ほぼ苺でした!
つぶつぶでとっても美味しかったです。また飲みたい!

お友だちはお食事を注文していたのですが、

↓こちらも美味しそう!


一口いただいたのですけど、美味しかったです♪

最近は有り難いことに何かと忙しく過ごしていたせいで、こうしてゆっくりとお茶するのも久しぶりでした。
積もりに積もった話を気兼ねなくできて楽しかったのはもちろんのこと、ストレス発散にもなりました~

いつも私の話を聞いてくださるお友だちに、感謝です!

MÖOI Recoleta
住所:Larrea 1541
電話:011-4806-7104
時間:日曜~木曜 8:00~23:00/金曜、土曜 8:00~0:00
URL:http://jessicalekerman.net/mooi


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ペレスがくれるお金は、いくら?

先日、ブログで『乳歯が抜けたらネズミのペレスがやってきて、お金(またはプレゼント)がもらえる』というお話を書きましたが。
(コチラ⇒乳歯が抜けたら、ネズミのペレスがやってくる!)

一昨日のM君のお誕生会にて、アルゼンチンママ達に「プレゼントなの?それとも現金なの?」と聞いてみました。

ママ達曰くに「プレゼントの家庭もあるかもしれないけど、大抵は現金」とのことでした!
さらには、初めて抜けた歯だけで良いのかな?と思ったのですが、毎回歯が抜けるたびにあげるんだそうですよ。

いくら程あげるのが普通なのかも聞いてみたら、なんと最近歯が抜けたA君ママは『10ドル紙幣を2枚+100ペソ紙幣を2枚』A君の枕元に置いた写真を見せてくれましたー!

えー!!!歯が抜けただけで、こんなにあげるの!?
っと、私だけでなく、他のアルゼンチンママ達もビックリ仰天!

他のママ達曰く、「これはあげすぎ!10ペソくらいで良いのよ!」「そうよ、そうよ!」とのことで...ホッ。

ですよねー。こういうのって、金額じゃなくて、気持ちが大切ですもんねーっ。
毎回歯が抜けるたびに数百ペソ相当ものお金なんて!贅沢すぎ!!

というわけで、我が家もムスコの乳歯が抜けたら、アルゼンチン式にお金(10ペソ!)を枕元に置いてあげようと思います。

以上、ネズミのペレスが置いていってくれるお金のお話でした~

◆おまけ◆

今日も屋内遊具施設へ行ってきました。



寒くなってきて、なかなか外出も気が乗らない季節になってきましたね~
「ここなら屋内だし、寒くなくて安心!」と思いきや、暖房が効いておらずブルブル震えながら過ごしました...

寒いのが大嫌いな私にとっては、厳しい季節の到来です。あぁ、夏が恋しい。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

帰宅は深夜1時半!仲良しM君のお誕生会

昨日は、ムスコの仲良しのM君のお誕生会でした。

M君の自宅にて、夜の8時半から!おっそ-!おっそーーー!!!
もう、招待状に8時半~って書いてあるってことは、だいたいみんな9時前後くらいに集まるってことなわけで。

ということは、終わり時間も相当遅くなるんだろうなぁと、覚悟して行きました。
家を出る直前になっていきなり嵐がやってきてしまったため、図らずもM君宅に到着したのは9時頃になってしいまいました。

今年は子ども達と一緒に遊んでくれるお兄さん&お姉さんが来てくれていて、色んなゲームをしたりして遊んでくれていました。
ムスコもそんな遊びに参加したり、あとはマイペースにM君のおもちゃで遊んだり...



↓私はM君パパにフェルネ・コーラを作ってもらいました~


フェルネを飲むの、久しぶりでした。美味しかったです!

今回はクラスメート全員ではなく、仲良しグループのメンバー(+親族やパパママの友人たち)のみ招待されていたのですが。
すごい数の招待客すぎて、すごかったです!(←語彙力の無い表現ですみません。笑)

っていうか、あれだけの人数を招待できる家って...すごすぎー。

そして、

↓ケーキでお祝い。ムスコ達もちゃっかり参戦。


そして、お気まりのピニャータをやって、パーティーはお開きになったわけですが。

なんと、終わったのは深夜12時半!!!おっそー!
さすがに、仲良しママ達もあくびをしたり、「もうこんな時間...」「帰って寝たいわ...」と口々に言ってました。汗

帰りはタクシーで帰ろうかと思っていたのですが、仲良しのA君ママに「危ないから送っていくわよ!」と言っていただけたので、送ってもらうことにしました。
A君ママの元旦那さんの運転する車で。笑

元夫婦とは言えどちらもA君の親であることには変わりないので、こうして夜遅くなった時なんかは元旦那さん(A君パパ)がお迎えにきてくれるみたいです。
どんな感じなんだろう~とちょっぴりドキドキしつつ乗せてもらいましたが、二人ともかなり普通に会話もしますし、一見知らない人が見たら普通に夫婦に見えるなーとか...そんな事を考えながら、家まで乗せてもらいました。ふふ。

日本人の中には『夫婦仲は悪いけど、子ども達のために離婚はせずに我慢する』という人もいますけど、アルゼンチンには『夫婦仲が悪くて離婚はしたけど、子どものために時には協力し合う』という人たちもいるんだなーと、なんだか興味深かったです。
どっちが良いかという話ではありません。実際、A君も両親の離婚によって寂しい思いをしているようですし、やっぱり『夫婦仲が良くて離婚する必要が無い』というのが、一番ですよね。

っと、またまたお誕生会の話題から逸れてしまいましたが。

そんなこんなで、家に着いたのは深夜1時過ぎ!
そこから「お風呂は入る?」「夜ごはん食べたっけ?」とトンチンカンなことを口走るムスコをなだめ、ハミガキして眠りにつきました。

あー眠かった!
(A君ママ曰く、「小さい子どもの誕生会でこんなに遅くなるのは、アルゼンチンの習慣なわけではないから!」とのことでした。)

以上、仲良しのM君のお誕生会に参加してきたお話でした!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

サボテンの果実だったなんて!

今年もいただきました。

↓ドラゴンフルーツ!


ほぼ毎年おすそ分けでいただいているのですが、毎年ムスコの反応が違うので面白いです。
(年に一度しか食べないため、ムスコ的には毎回記憶がリセットされて「初めて見た!」みたいな反応をするのです。)

今年は、

まず色鮮やかな外観に「わぁ~!」とテンションが上がり、

『ドラゴンフルーツ』というカッコイイ名前にうっとり。

「早く食べよう!今食べよう!」っと盛り上がり、

切ってあげたところ、



「えっ...(思ってたのと違う...)」と困惑。笑

↓意を決して、ひと舐め。


中身のブツブツのインパクトが凄すぎて、味を判断しかねている様子でした。

でも、「いつも食べてるチアシードみたい!プチプチしてた美味しーい!」と私が目の前でガツガツ食べて見せたところ、「チアシードなら知ってる!!」っと気持ちの整理(?)が付いたらしく、

↓モリモリ食べはじめました~!


チアシードさん、ありがとう~!!

最初はブツブツな見た目でちょっと引いちゃいますけど、味は本当に美味しかったですよ。
ムスコは「またドラゴンフルーツ欲しい!」「もっと食べたい!」と、ドラゴンフルーツの虜になっていました。

ブエノスでドラゴンフルーツって売ってるのでしょうかねー?

っと思って調べてみたところ、ドラゴンフルーツが中南米原産のフルーツということを知りました!
『ドラゴン』と付いているだけに、中国(もしくは東南アジア?)の方の果物かと思ってましたっ。

しかも、サンカクサボテン等の果実なんだそうで!
えー!サボテンって、こんな実をつけるんだー!?っと更にビックリ。

ちなみに、スペイン語では『pitaya』と言うそうです。ドラゴン感は全然無いですね。
(なぜドラゴンフルーツと呼ばれるのかは、ウィキペディアに書いてありましたよー。ここでは割愛します。ふふ。)

以上、今年のドラゴンフルーツへのムスコの反応は、過去にない盛り上がりようでした。めでたし、めでたし。

◆おまけ◆

↓柿もいただきました。


美味しい果物が食べられて、幸せです。
果物が美味しい季節ですね~



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ワールドカップ前は、figurita収集に夢中!

最近、街を歩いているとよく見かけるもの、

それが、

↓こちら。


もう、小さな男の子から、けっこうな大人の人まで年齢を問わずに持っていますよね!
それに街中のキオスコやおもちゃ屋さんなどでも売られていたり...

これまでずっと、「もうすぐワールドカップだからな~パンフレットか何かかなー」くらいにしか思っていなかったのですけど。

昨日、所用で日系ママさん達との会合があり、とあるママさんのお宅へお邪魔したところ、

↓息子さんも持ってましたーっ!


この冊子、実は『アルバム』なんだそうで。
一袋に5枚サッカー選手のステッカータイプのカード(figurita)が入った袋を買って、中のカードを集めてアルバムを完成させるのが、アルゼンチンの男の子達の間で流行っているんだとか!

中身を見せてもらったところ、

↓アルゼンチンはもちろん、


↓日本や、


↓レジェンド達のページまで~!


そして、子ども達は学校までアルバムとカードを持って行き、「〇〇の選手と△△の選手のカード交換しない?」と交渉し合い、日々アルバムを完成させるべく頑張っているそうですよ。

このアルバムを持っていたのは10代後半の男の子だったので、「もう!いい歳してこんなことして!!お小遣いもほとんどこれに使ってるのよ~!」っとママさんは呆れ顔でしたが、パパさんの方は「まあまあ、大人だって集めてるくらいなんだから、大目に見てあげてよ」と言っているんだそうです。笑

さらには、ブエノス市内のとある公園では、週末になるとこのカードの交換会のようなことも行われているんだそうで。
「カンビオ~カンビオ~(←この言い方、両替屋っぽですよね。笑)!○○のカード!」とか言ってるおじさん達も出現するそうですよー!(ニュース記事に書いてありました。)

日系ママさん曰く、「もう何十年も前から、ワールドカップの時期になるとカード集めに夢中になる男の子(&大人の男性や女の子も)が増える」とのことです。
中には、何十年も前の選手のステッカーを集めているような、本格的なコレクターもいるそうです!

(このアルバムは2018年版のものなので、過去何十年ものカードを集めている人がどんな風に集めているのかは分かりませんが...この冊子を過去の開催回のものも持っているということなのでしょうかねー??)

ちなみに、昨日お邪魔したお宅の男の子にどの選手のカードが手に入れるのが難しいか教えてもらったものの。
私、サッカーに詳しくないもので...3秒で忘れました。笑

でもやっぱりレアカードはいくつかあって、そのレアなカードを手に入れるために、「カード二枚あげるから、そのカードちょうだい!」という交渉も友達同士で行ったりするんだそうですよー。

ムスコも、4年後のワールドカップのあたりから「ぼくも欲しい!」とか言い出すのかもしれませんね。ふふ。

以上、街の男性達が、ワールドカップの冊子を持っている理由が判明して、スッキリしたお話でした~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

私の頭痛の、その後【パラセタモールならRAFFO】

今年の1月の下旬のこと。

これまでに感じたことのないほどの激しい頭痛に見舞われた私。
二日間に渡り病院で検査をしたり、お尻に注射を打ったりしたのでした。(⇒薬も過ぎれば毒となる?)

結果、おそらく強めの片頭痛だろうとのことで。

ムスコを出産してから体質が変わったらしく(?)、産後は頻繁に片頭痛が起こるようになっていたのですが。
それでもあの時の痛みは、普通の片頭痛とは比べものにならないくらい痛かったんです。

考えた結果、常備薬として頭痛が起こる度に飲んでいた『イブプロフェン』も良くなかったのかも...という考えに至りました。
当時は、ちょっとブログには書けないくらいの頻度でイブプロフェンを飲んでいたもので。汗

イブプロフェンの飲みすぎが原因かもしれないし、全然違うかもしれない...でも!とにかく「もうイブプロフェンを飲むの、やめよう!!!」っと。
その時の強烈な頭痛を機に、イブプロフェンを絶つことを心に誓ったのでした!

それからと言うもの、

実は、

ものすごく体調が良いです!

あんなに頻繁に起こっていた頭痛も、ほとんど起こらなくなりましたし。
何より、「頭痛が起こったらどうしよう...」と精神的に不安になることが激減しました。

やっぱり、今思えばあの頃は、精神的にイブプロフェンに依存していたのかなーと思っています。

頭痛が起こったらどうしよう→自己暗示的に頭痛が起こる→イブプロフェン→頭痛治る→頭痛が起こったらどうしよう→そうだ、痛くなる前にイブプロフェン飲んじゃおう→なんか頭痛いかも...→イブプロフェン!→イブプロフェン!→イブプロフェンンンンン!!!っと...

本当に、正気を取り戻した今となっては、怖いくらいにイブプロフェンに頼っていました。こわっ。

頭の中が頭痛のことでいっぱいで、何か行動する時には必ず「頭痛が起こったら...」と心配になっていたのに対して、最近では頭痛のことが頭によぎることすら無くなりました。

何も心配せず外出したり、行動できるのって、幸せ~!!

「もうイブプロフェン飲むの、やめる!」と決めて、本当に良かったです。気持ちの面で薬に頼る日々から脱出できました。

それでも、いまだに時々頭が痛くなることもあるわけですが。

そんな時は、どーうしても痛みが我慢できない時のみ、『パラセタモール』を飲むようにしています。
※でも、パラセタモールも過剰に飲みすぎるのは良くないそうです!どんな薬でも、飲みすぎはダメですね...

2月月以降から最近までで、10錠入りのパラセタモール一箱分しか飲んでいません!

そのうちShuちゃんも何錠か飲んでいるので、私が飲んだのは5~7錠ほどでしょうか。
「それって少ないの!?」と思われるかもしれませんが、私的にはかなり少ないんですよー。

そして、久しぶりに昨夜から今日にかけて強めの頭痛が起こってしまいまして。
(今回のは片頭痛ではなくて、ちょっとブログに書くのは憚られるくらいしょうもない自業自得な理由で起こった頭痛です。笑)

パラセタモールが家に無かったため、薬局へ買いに行ってきました。

「パラセタモールをください」と言ったところ、
「RAFFO(メーカー)ので良い?」と聞かれ、「RAFFO?(聞いたことないけど...)」と悩んでいたら「一番良いメーカーだよ」と言われたので、RAFFOのパラセタモールを買うことにしました。

↓20錠で50ペソでした。パラセタモール、安いです。


でも薬の箱を見ても、これまで見たことないような?本当に良いメーカーなのかな?と思ったのですけど。

帰宅後調べてみたら、

↓実は1月末に病院から処方されたのも、RAFFOのものでした!


このデザインの箱なら、よく見かけます!

Venta libreかVenta bajo recetaかによって、箱のデザインが違うのでしょうか。きっとそういうことですよねっ。
今回は処方せん無しで買ったので、前回とは違う箱のデザインだったのかもしれないです。(←確証はありません。)

とにかく、パラセタモールのおかげで、今回もどうにか頭痛を抑えることができました。ホッ。

RAFFOのが特に良かったのかどうかは分かりませんが、近所の薬局は無愛想な割にいつも親切にしてくれるので、ある程度は信頼できると思っています。

以上、私の頭痛と、パラセタモールのお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

甘さと塩気の素敵なコンビネーション!【fosforito】

アルゼンチンでパーティーなどにお呼ばれした際、

↓こういった食べ物(サンドイッチ)が出てくることがよくあります。


fosforito de jamon y quesoと言う食べ物なんだそうで。

これが!ただのパンにハムとチーズを挟んであるだけのサンドイッチとは違って、とっても美味しいんですよー!

ポイントは、砂糖をまぶしてこんがり焼いた生地に、ハムとチーズが挟んであること。そして、温かいことっ。

この甘さと塩気のコンビネーションが...美味です!!!

初めてこのサンドイッチに出会った時、「なんだろう、これ?」と訝しげな顔で眺めていたところ、一人のママが「Coco!それ美味しいよ!食べてごらん!」とすすめてくれまして。

一口食べたらもう、フォーリンラブでした~!

「アルゼンチンの食べ物なの?」と聞いてみたら、「きっとそうよね?」「うん、そうだと思うわ」とどのママ達も曖昧な感じでしたが。
たぶんアルゼンチンのお料理なのだと思われます。

ネットで調べてみた感じだと、『パーティーの定番料理』『簡単に出来るから準備で忙しくても作れちゃう』みたいなことが書いてありましたよ。
(たしかに、ネットでレシピを調べた感じだとけっこう簡単そうでしたー。私もいつか家で作ってみたいっ。)

それに、パーティーだけでなく、

↓以前お友だちと注文したメリエンダセットにも!

(アルゼンチン人ママ曰く、これもfosforitoと言うそうです。)

実は去年初めてfosforitoに出会い、その時にアルゼンチン人ママに名前を教えてもらっていたのですが、帰宅後見事に名前を忘れてしまいまして。笑

それでこのメリエンダセットを注文した際に再び食べる機会があったので、写真を撮っておいたのでしたっ。
で、先日のムスコのクラスメートのお誕生会でもfosforitoが出て来たので、「名前忘れちゃったからもう一回教えて~!」とお願いして、教えてもらいました。ふふ。

ちなみに、fosforito de jamon y quesoの中にもいくつか種類があるみたいですよ。
(パンの種類か何かが違うんだったかしら...またまた忘れちゃいました。)

とにかく、

fosforito de jamon y queso、とっても美味しいので、ぜひお試しあれ~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

面白くて不思議!cartucheraは成長の象徴!

ムスコの新学期が始まって、早2ヵ月。

今年からムスコはpreescolar(就学前年次)ということで、去年以上に時間割も細かく決まっていて、『おべんきょう』らしき内容もグッと増えてきたようです。

そんなわけで、先日幼稚園から、

『5月からcartucheraを使った学習を始めるので、各自用意してください』との通達がありました。

cartucheraというのは、簡単に言うと『ペンケース』のようなものなのですが。

アルゼンチンでは、

↓幼稚園児は、こういったタイプのcartucheraを使うのが定番のようです。


また、このcartucheraというのは、『子どもの成長の象徴』でもあるんだそうで。

これまでは遊びが中心だった幼稚園生活が、このcartucheraを使い始めることで、「少し大人(?)になってお勉強もしちゃうっ!」といったものに変化するんだそうです。
(先日のクラスのママ達とのディナー会で教えてもらいました。)

こういった形状のcatucheraを使うというのは、(おそらく)アルゼンチン特有の文化らしく。
日本育ちの私にとっても新鮮でしたし、ベネズエラ人のママも「変なの!普通の形のペンケースの方が出し入れするのラクじゃない!?」と言ってました。

たしかに、ペンや鉛筆、ハサミなどを綺麗に整頓できるというメリットはありますけど...いちいち一本一本収納するのって、めんどくさいですよね。笑
でもアルゼンチンではこの形が一般的なため、他のアルゼンチン人ママ達は、「ベネズエラでは違うの?日本でも違うの?じゃあどんな形のcartucheraを使うの!?」とか言ってました。

面白~い!!お国が変われば、ペンケース事情も違うんですねぇ。ふふ。

さらに!このcartucheraは、サプライズで用意して幼稚園で子ども達にプレゼントするという習慣もあるんだそうで!(←※幼稚園にもよるようです。)
ムスコの幼稚園や、別の幼稚園に通うムスコのお友だちの幼稚園でも、サプライズで用意することになっているみたいです。

さて、そんなわけで、cartuchera&中身の文房具一式を揃えることになりまして。
クラスのグループのwhatsappは、連日cartucheraの話題でもちきり!もちろん、私もcartuchera探しに奔走しました。

ムスコの幼稚園ではサプライズで用意しなければいけなかったため、ムスコがどんなキャラクターのものが欲しいのか想像しながら探さなければいけないのが大変でした。
さりげなく「ムスコぉ、スパイダーマン好き?」「アイロンマンとスパイダーマンと、レーシングカーだったら、どれが一番かっこいいと思う?」とか聞いてみたり。笑

本当は、ロボットが好きなムスコのために、トランスフォーマーのデザインのものが欲しかったのですけど...

どこの文房具屋さんも今の時期が品薄状態なのか、それともそもそも似たような商品しか存在しないのかは分かりませんが、探すのがほーんと大変でした。
スパイダーマンもアイロンマンも、絶対他の子とカブると思うので、できれば一風変わったキャラクターとかのを買いたかったんですけどねー。無い!全然無い!!

というわけで、2日間に渡り、合計で大小10店舗くらいの文房具屋さんに行きまくり、

↓結局こちらのスパイダーマンのデザインのもにしました。




このcartucheraが、一番作りもしっかりしていて丈夫そうで、状態も良かったので。
(物によっては色あせていたり、いかにもすぐに壊れそうな作りのものも多かったんですよー。)

ムスコの幼稚園では、『2 pisos』のcartucheraを用意するようにと指定されていたので、

↓こんな風に、ファスナーが2つ付いているタイプのものを用意しなければいけませんでした。


他にも、ファスナーが1つとか3つとかのもあったので、幼稚園の指定の形のものを探すのにも苦労しました。
「これ良い!」と思ったデザインでもファスナーが1つしかなくて諦めたりもしました...

そして、中身ですが。

ムスコの幼稚園では、以下の物を揃えるようにとのことでした。
・Lápiz negro(鉛筆)
・Goma(消しゴム)
・Sacapuntas(鉛筆削り)
・Tijera(ハサミ)
・Voligoma(液体のり)
・Regla de 20 cm(20cm定規)
・Lápices de colores(色鉛筆)
・Marcadores finos(カラーペン)

↓以下、用意した物たちです。

(鉛筆は、以前お友だちにいただいた物です!)

そして、これらに名前シールを貼り、

↓cartucheraにセット!




これが、意外と大変でした!!

一本一本cartucheraのゴムのところに差し込むのがめんどくさーい!
こんなん、本当に5歳児がちゃんとやるんでしょうかー!?

しかも、液体のりと鉛筆削りがかさばってちゃんとファスナーを閉められず。
すごい厚みになった上に、無理やり閉めた感じでぐにゃっとしてしまいました。うーん。

まぁとにかく、揃えるべきものは全て揃えたので、紙に包んでメッセージカードを添え、

↓完成~!


これを幼稚園の先生にこっそりと渡し、来週あたりに子ども達にプレゼントされるようです。

もう~絶対絶対スパイダーマンなんて何人ものお友達とカブっちゃうでしょうけど!
でもムスコが喜んでくれたらいいな...

以上、面白くて不思議なアルゼンチンの文化、cartucheraのお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

子連れでもゆっくりお茶できました【La Payuca】

先日、お友だちご夫婦と一緒にお茶してきました。
今回はShuちゃんにも会いたいと言っていただけていたので、我が家は家族3人で行ってきました~

↓行ったのは、【La Payuca】というお店でした。


パリージャなどのアルゼンチン料理が食べられるお店ですが、16時~19時の間はメリエンダタイムのような時間帯で、食事なしでお茶だけでも楽しめるようですよ。

こちらのお店、以前ムスコのお誕生会の会場を探していた際に会場候補の一つとして検討していたお店なのですが。(お誕生会の会場の探し方③
実は、ちゃんと利用したのは今回が初めてでした。前回は下見だけだったので。

ただ、一緒にお茶したご夫婦はなんと前日にも別のお友だちご家族とこのお店でお茶したばっかりだったとのことで!
(二日連続で同じお店になってしまって、すみませんでした~!汗)

でも子連れでのお茶会だと子どもでも楽しめるお店じゃないといけないので、こういうお店はとっても助かりますよね。

ムスコもこのお茶会の後にクラスメートのお誕生会の予定が入っていたにも関わらず、汗だくになって遊びまくっていました。
そんなんで、お誕生会が終わるまで体力が持つのか心配でした。

今回は16時からのお茶会だったので、Shuちゃんはコーヒーを、

↓私はいつものようにレモネードを、

(はちみつ入りの自家製レモネードとのことだったのですが、すーっごく酸っぱかったです!思い出しただけで唾液が...笑)

↓そしてムスコは、コーラとアルファホールのセットを。


キッズルームを利用するには、キッズメニューの中からどれかひとつを選ばないといけないようですね。(メリエンダの時間帯は100ペソ)
あんまりムスコが好みそうなメニューがなかったので、やむを得ずコーラとアルファホールにしました。

ムスコはたま~に飲み物を飲んだりアルファホールを食べたりしに私たちの席に来てはいたものの、基本的にはずっとキッズルームで楽しそうでした。
その場でお友だちもできたようで、鬼ごっこしたりゾンビごっこをしながら席まできたりしたので、「走っちゃダメ!」と注意しなければいけないほど遊びに夢中でした...





おかげで、大人たちはゆっくりお喋りできて良かったです~

普段平日に仕事をしているShuちゃんは、なかなかこうして誰かとお茶したりする機会がないのですが。
こうして今回「旦那さんにも会ってみたいです」と誘っていただけて、嬉しかったです。

実はお家もかなりのご近所さんということも判明しましたし、これからもちょこちょこお茶できたらいいなーと思います♪

<お店情報>
La Payuca
住所:Arenales 3443
電話:(+5411) 4825-5959 / 4825-8981
時間:Abierto de Lunes a Domingos. Desde las 12 hs. Cerramos tarde.
    Horario del Menú Ejecutivo:días hábiles de 12 a 15:30 hs. / Horario de Mate-Bar: de 16 a 19 hs.
URL:http://www.lapayuca.com/

◆おまけ◆

昨日、10秒で壊れてしまったおもちゃですが、

↓Shuちゃんが直してくれましたー!


↓大胆にネジでとめちゃったみたいです。(もともとこの場所にネジはついてませんでした)


ムスコが寝ている間に直して、ムスコが寝ているそばに置いておいたところ、夜中にふと目を覚ました拍子にビックリしたようで。

私たち部屋にやってきて、「ママ!ロボットが直ってる!」と興奮しながら訴えてきました。
そして、結局ムスコの部屋に一緒に行って同じ部屋で寝る羽目に。

...というわけで、やっぱりまだまだ完全に一人で眠るのは難しいみたいです。笑


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン・クオリティに大泣き、そして発狂。

2月の中旬から、自分の部屋で一人で寝る練習をしているムスコさん。

なかなか一人で眠ることができず、夜中に何度も起きては私たち夫婦の寝室へやってきていたわけですが。
そのせいで、私たち夫婦も慢性的な寝不足になったり!(これまでの経緯はコチラ⇒お友だちのおかげで独り立ち!/肩肘張らなくても良いみたいです。)

3月末になって、ようやく!自分のベッドで一人で寝れるようになったのでした。
※ムスコのベッドの下に簡易的な寝床を作り、私たち夫婦のどちらか一人は必ず同じ部屋で眠ってはいましたが...

それから早1ヵ月ちょっと。

少しずつ、少しず~つ、夜中にムスコが起きて私たち夫婦の寝室に私たちを呼びに来る時間が遅くなっていき、
(最初の頃は0時頃に「ママ、一人じゃ寝れない」と来ていたのが、2時になり、4時になり、6時になり...)

ついに!

土曜日に、朝までグッスリ一人で寝てくれました~!!!

嬉しい~!
ムスコ本人も、「あれ?もしかして、ぼく、朝まで一人で寝れた?!」みたいな感じで、驚いていました。笑

まぁ土曜日は特に遊び疲れていた&夜更かししてしまった日だったので、そういった状況も手伝ってはくれたと思いますが。
でも少しずつですけど、本当に成長が感じられて嬉しかったです。(そして私たちも朝までゆっくり眠れて良かったっ。)

さらには、『朝まで一人で部屋で寝れたら、オプティマス・プライム(トランスフォーマー)を買ってあげる』という約束をしていたため、ムスコさん、念願のオプティマス・プライム獲得!



っと、思ったら、

「ぼく、ガンダムのプラモデルが欲しいんだけど」っと...

えー!オプティマス・プライムじゃないの!?っていうか、ガンダムなんてアルゼンチンじゃ買えないよーっ!!
上手いことアルゼンチンでも買えそうなキャラクターに興味を持たせていたはずなのに、いつの間にかガンダムに興味が移っていたなんてー!汗

と、大慌てな私たち夫婦。
っていうか、本当にムスコのロボットに対する愛がすごいです。

「オプティマス・プライムじゃダメ?ずっと欲しがってたじゃん!」「ガンダムは日本のおもちゃだから、今度日本に帰るまで待てる?」と色々交渉してはみたものの、
「やだ!今欲しい!ガンダムじゃなきゃ嫌!!」っと一向に引く気配のないムスコ。うわーどうしようー。先走ってオプティマス・プライムを買っておかなかったことだけは、唯一の救いですが...

とは言え、アルゼンチンでガンダムが買えないものは仕方がないですしねぇ。

「もしかしたらガンダムが売ってるかもしれないし、おもちゃ屋さんに行ってみようか!」とムスコをたぶらかし説得し、とりあえずおもちゃ屋へ連れていきました。
(ガンダムは絶対に売っていないとは思いましたが、おもちゃ屋さんに行って色々なロボットのおもちゃを見れば、心変わりすると思ったんです。)

そして、幼稚園帰りにおもちゃ屋さんへ...

入店した途端、ガンダムのことはスポーンッ!とすっ飛んだみたいでした。(単純で良かった~!笑)

↓結局買ったのが、コチラ。 渾身の表情で喜びを表現しています。


オプティマス・プライムじゃないのー!?!?
(ガンダムではないにしても、せめてオプティマス・プライムを欲しがるものだとばかり思ってました。)

オプティマス・プライムも売ってましたし、他にももっとかっこいいロボットは沢山あったのにも関わらず、なぜかこのおもちゃを強く抱きしめて「欲しいっ」アピールをしていました。

以前、中華系の雑貨屋さんで見かけた、中国から持ってきたと思われるオプティマス・プライムが1500ペソ(←本当はこれが欲しいと言っていました)。
今日おもちゃ屋さんにあった、男性の握りこぶしサイズのオプティマス・プライムが750ペソほど。

そして今日買った、謎のおもちゃが、600ペソでしたー!

わざわざ安いおもちゃを選んでくれるとは、親孝行な子だわぁ♪
なーんて、Shuちゃんともメッセージでやり取りしていたのですが。

帰宅後、10秒で壊れました。

ぎゃぁああああああ!!!!!

さすが...さすがのアルゼンチン・クオリティとしか言いようがありません。うぅっ。泣
もちろん、ムスコは大泣き。私は発狂。悲しすぎますよね。

でもまぁ、こちらの安いおもちゃは本当にすぐ壊れるので。(さすがにこんなに早く壊れるとは思いませんでしたけど!)
オプティマス・プライムとか、もっと他のちゃんとしたおもちゃを強くすすめなかった私にも非があると思います。

ほんと、買い物をする際には事前にあらゆるリスクを考慮した上で買わないといけませんね...
安く済んだ~!なんて喜んでいたのに、すぐに「なんで安物買っちゃったんだろう」という後悔に変わりました。

以上、残念な結末を迎えてしまった、『朝まで一人で寝れた記念』のお話でした。

◆おまけ◆

でも、どうにかShuちゃんが飛行機に変形できるようにしてくれました!



おかげで体をブルブルさせながら喜ぶムスコさんなのでした~

良かった良かった。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

それはそれは不思議な、アルゼンチン人の元夫婦事情

昨日は、ムスコのクラスメートのお誕生会でした。
(前日は深夜1時過ぎまでママ達とディナーをし、昨日は夕方からお誕生会...会いすぎ!笑)

今回は、仲良しグループのママの息子くん(A君)のお誕生会だったのですが、

↓会場、広すぎーっ!!


エントランスホールに、大きなペロテーロに、ミニサッカー場、パティオ、子ども用の食事エリア、大人用のリラックススペース、ミニboliche(クラブとかディスコ的な場所)など、これまで行ったお誕生会のサロンの中で一番広かったかもしれません。

ムスコはサロンに着くやいなや、お友だちのところへすっ飛んで行ってしまい、パーティーの間中一度も私のところへやってくることはありませんでした。相変わらずすごい独立心...
おかげで私はゆっくりと軽食を食べたりビールを飲んだりしつつ、ママ達とお喋りできて良かったです。

↓ママ達の集合写真


↓仲良しグループでもパチリ


前日も深夜まで会っていたにも関わらず、ママ達はお喋りしっぱなしでした。すごいなぁ。

パーティーの終盤には、子ども達も大人達(希望者のみ)もみんなミニbolicheへ移動し、

↓ダンスタイム!真っ暗な中、ミラボールがキラッキラでした~


スタッフのお兄さんがちゃんとDJ風なことをしてくれて、大人も子供もみんな踊ってました。
「こうして子どものうちからラテンのノリを身につけて行くんだなぁ」と、感心しました。ムスコも一緒になってコミカルな踊りに興じていました。笑

その後は、お誕生ケーキの前でのお祝いタイムだったのですが。

実はA君の両親は、A君が赤ちゃんの頃に既に離婚してしまっていまして。
A君ママはその後別の男性と結婚し、つい最近までその男性と暮らしていたのですが、その男性とも離婚してしまい...

というなかなかの複雑な環境の中、

↓A君&A君のパパとママの3ショット!


こういう光景を見ると、「アルゼンチンって、本当に不思議だなー」と感じてしまいますね。

アルゼンチンでは例え親が離婚しようが何しようが、『子供にとってはパパもママもたった一人だけ』という認識が強いので、例えどちらかが再婚しても再婚相手が『新しいママ(もしくはパパ)』ということにはならないみたいですね。
(子どもにとって再婚相手は、『新しい親』ではなく『ママ(もしくはパパ)の新しい結婚相手』という感じのようです。)

なので、仮に離婚した元夫婦同士の関係が最悪だったとしても、子育てに関しては(嫌でも?)関わり合い、時にはこうして一緒にパーティーを開いたり幼稚園のイベントや保護者会に参加したりしています。
(場合によっては、子どものパーティーに離婚した元奥さんとの間にできた子どもも参加して、一緒にお祝いしたりもしていますよ!子ども達にとっては、母親は違っても『兄弟』であることには変わりないので仲良くするみたいです。)

世の中、浮気、不倫、夫婦不仲などなど、色々な理由で離婚する夫婦はいるは思いますが。
離婚の理由が何であれ、『アナタがこの子の親であることと同様に、私(俺)もこの子の親だ!』と強く主張するので、実際に一緒に暮らして子どもを養育するのはどちらか片方だっとしても、親であることの権利はしっかり主張するようです。

もちろん、そんなアルゼンチンの中にも、「離婚したら子供は絶対に会わせないわ!」とか、離婚した途端子どもには全く関わらなくなってしまうといったケースもあるとは思いますが...
それでも、圧倒的に離婚率の高いアルゼンチンでは、子育てに対する親の考え方もすごく異なっていて面白いなぁ~と思う毎日です。

実は今年の頭にも、ムスコのお友だちだった女の子の両親が離婚してしまい、ママの方が遠方にあるママの実家(アルゼンチン国内)に女の子を連れ帰ってしまったものの、元旦那さんの方が裁判所に申請?し、裁判所の指導のもと旦那さんのところへ一旦連れ戻された、といったことがありました!
(『親が離婚したとしても、子どもにはこれまでと同じ生活を送る権利がある』とかそういった理由だったかと思います。ちょっと記憶が曖昧ですが...)

結局はその女の子は、元夫婦間での話し合いの結果なのかママと一緒に暮らすことになったようで。
現在はブエノスアイレスから離れた場所で、ママと一緒に暮らしているようです。

そんな夫婦間のゴタゴタに関して、「間に挟まれる子どもが可哀想よね!」「そうよそうよ、子どもには何の罪もないのに!」なんて話し合っているアルゼンチン人達も、実はバツ2で元旦那さんとの間に子どもがいたり、旦那さんがバツ1で元奥さんとの間に子どもがいたり...なんていう人が多いので、もう訳が分かりません。笑

っと、話がお誕生会の話から大きく逸脱してしまいましたが、あまりにも不思議なアルゼンチン人たちの元夫婦事情のお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

素敵な雰囲気!WOKも美味しい!【MÖOI Recoleta】

昨日は、幼稚園のママ達とディナーに行ってきました!
いつもの仲良しグループではなく、今回はクラス全体でのお食事会でした。

行ったのは、

↓【MÖOI Recoleta】

※画像はネットより拝借。

ベルグラーノやパレルモにもお店があるレストランのようですね。
今回はクラスのママの一人がお気に入りの、レコレータ店へ行ってきました。

レコレータの一角にとってもお洒落なカフェ・レストランゾーンがあり、その中のひとつがこのお店でした。

↓暗かったのと小雨だったので、分かりにくいですが。


このエリア、また来たい!!本当に素敵でした~

もともとは15人くらい集まる予定だったものの、直前になり来れなくなったママ達がチラホラ現れ11人での食事会になりました。

こういう時まだスペイン語が不自由な私にとっては、席順が死活問題になるわけですが。
(あんまり喋ったことのないママ達の両隣になると、ポツンと孤立したりして切ないのです。笑)

今回はちょうどお店に着いた順番の関係で、上手いこと仲良しグループでかたまって座れました~!ホッ。

21時集合のはずが、全員が揃ったのは22時近く!(いつものことですけどねっ)
そこから飲み物を注文して、食事を選んで注文して、お喋りして~っとしていたので、食べ始めたのは23時近くでした。お腹ペコペコでしたーっ。

さて、昨日私が注文したのは、

↓モヒートと、


↓海鮮WOK(←アジア風の炒め物といった感じのお料理です)!


野菜とシーフードの炒め物の下には、味付けされたお米がありました。
すっごく美味しかったです!!

こちらのお料理は一皿350ペソくらいだったのですが、お皿が運ばれてきた時は「これで350!?足りないよ~!」と食い意地とケチ根性でガッカリしてしまったのですが。笑
でも実際に食べたら魚介類も盛りだくさんで、お皿に深さがあったみたいで量もすごくて食べ切れませんでした!

他のママも同じ料理を頼んでいたのですが、「これすごく美味しいわぁ~!」と言ってましたよー。
WOK、ハマりそうです。今後も外食した時にメニューにあったら、WOKを注文しちゃいそうです。ふふ。

私の隣のママはojo de bifeを注文していたのですが、

↓取っ手付きの鉄板にドーン!と乗ってきましたっ。


そんなこんなで、お料理をたべつつ、お喋りお喋りお喋り!!

↓こんな感じでした。


同じ幼稚園に通っている親同士ということもあり、話の内容は幼稚園の子ども達の様子や担任の先生の評価?なども多く、「なるほど、みんなそう思ってるんだぁ」とか「先生は子ども達にこんな風に接してるのかぁ」とか、色々と勉強になりました。
あとは旅行の話や出産の時の話(もう5年も前のテーマなのに!笑)とか、本当に色々話していましたよ。

最初のうちは私も少し話したりもできていましたが、すきっ腹にお酒が入った途端ボヤ~っとしてしまい、完全に聞き役に徹してました。
でも、どのママもみんなほーんとに優しいです!冗談とかも理解できるようになってきたので、みんなの話を聞いてるだけでも面白かったです。

そして、0時を回った頃、ようやくデザートを注文!
おっそー!おっそー!!今らか甘いものなんて、お腹が受け付けないよー!笑

まぁとにかくデザートタイムがやってきたので、

↓6人のママ達と3つのデザートをシェアして食べることになりました。




手前のドゥルセ・デ・レチェ、すごくないですか!?致死量かと思いました。笑
でもオレオのアイスだったのですけど、意外と美味しかったですー。ドゥルセ・デ・レチェをよけて食べれば...

左奥のは、謎のスイーツでした。なんだったんでしょう。
たぶん、砕いたサクサクのメレンゲにフルーツソースを混ぜたような?そんなスイーツでした。あとは、プリン(右奥)でした。

そうして1時過ぎになって、ようやく解散の時を迎えたのでした。ね、眠いよ...
(今朝お店の時間を調べてみたところ、金曜は0時までのようでした!)

ちなみにお会計は、メインディッシュ、お酒2杯、デザートを注文しみんなで割り勘したら、チップ込みで一人550ペソでした。
こういう集まりだと最近では800ペソ以上かかったりすることも多いので、みんな「安い!」と驚いていました。私も経済的に済んで良かったです~

反対方向に帰るママ達に挨拶して、同じ方向に向かって歩くママ達と歩きながら「早く帰って寝たい!」と思いつつタクシーが通りがかるのを待っていたら...

「ねぇ!私最近引っ越したんだけど、今からウチ見にこない!?」っと。

どんだけ~!?!?

さらに「いいわね!見てみたいわ!行きましょ行きましょ!」とノリノリなママ達。

どぉんだけぇ~!?!?!?!

そんな流れで、ゾロゾロと集団でそのママの家に向かって、私も一緒に角を曲がってしまったのですが。汗
「ちょっとくらいなら...家も見てみたいし...」という気持ち半分、「いやでももう眠いし!帰りたい!」という気持ち半分でかなりせめぎ合った私。

結局、ちょうどタクシーが通りがかったタイミングで、「みんな!私ここで帰るね!バイバーイ!」と帰りましたっ。

家に着いたのは、1時半過ぎ!顔を洗ったり歯を磨いたりして、ベッドに入ったのは2時過ぎ!!
しかも集中してスペイン語を聞いていたせいで頭が冴えて、眠れない!っと、なかなか大変でした。笑

でも、本当にみんな優しくて面白くて、こういう集まりに参加すればするほど楽しさが感じられるようになってきて嬉しいです。

以上、幼稚園のママ達とディナーへ出かけたお話でした~

<お店情報>
MÖOI Recoleta
住所:Larrea 1541
電話:011-4806-7104
時間:日曜~木曜 8:00~23:00/金曜、土曜 8:00~0:00
URL:http://jessicalekerman.net/mooi


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコの右耳に異常あり!?【刺激的な医師の診断編】

今日は、昨日のお話の続きです。(⇒ムスコの右耳に異常あり!?【疑惑編】

さて、聴力検査にて、『右耳に何らかの疑いあり』との診断を受けてしまったムスコさん。
ようやく昨日、専門医院の予約日がやってきたため、行ってきました!

「検査では眠ってもらうので、眠い状態で連れてきてください」という指示を出されていたため、前日は22時半まで夜更かしさせ、朝は5時に起きる!と張り切っていたのですが...寝坊しました。笑
結局、いつも通りの時間に起きてしまい、単にちょっと夜更かしした程度の睡眠不足にしかできませんでしたー。

というわけで、昨日は一日幼稚園をお休みし、

↓朝から公園遊び!


鬼ごっこしたりサッカーしたりしていっぱい走らせ、疲れさせる作戦です。
ムスコに付き合って走り回った私の方が、疲れ果てて睡魔に襲われましたけども。ふっ。

そんなこんなで、ようやく予約時間が迫ってきたため、仕事を抜けてきてくれたShuちゃんも合流し、医院へ移動。
頑張って公園遊びしたおかげで、この時点でかなり眠そうなムスコさん。(やったー!)

しかし、医院に着いて受付を済ませたものの、なかなかムスコの順番はやってこず...

なんと2時間も待たされてから、ようやく名前が呼ばれましたー!だったら2時間遅い時間で予約を取ってくれたら良かったのにー!!
もう、待ち時間の間にムスコが寝てしまったり、もしくは峠を越えて覚醒してしまったらどうしようかとヒヤヒヤでしたよぅ。

そして、ムスコを担当してくれたお医者さんがまた刺激的な方でして...

「次はアナタねっ。(紹介状を見て)あぁ、眠らないといけないわね!」っと、言ったかと思ったら、

↓こちらのアレルギー用のBenadryl(抗ヒスタミン薬)を12mlも一気に投与!


「これは眠るための薬じゃないんだけど、眠気を引き起こす作用があるのよ~」なんて言いながら、じゃんじゃかムスコに飲ませていました。

その後診察室へ移動しベッドにムスコを寝かせ、「じゃあ眠らせてね」と言われたため、部屋の電気を消し持参した絵本を読んであげたりしていたのですが。

「もう~今日は本当に患者さんが多くて大変なのよ!さっきもね~聴覚に障害のある赤ちゃんを連れてきた親がいて、赤ちゃんの聴力がどの程度か調べてほしいなんて言うのよ!そんなの無理に決まってるわよね!それはそうと、アナタたち、日本人?私オリエンタル人の精神が大好きなのよ~!私が子供の頃ね、学校に日本人のクラスメートがいたのよ。親はクリーニング屋さんをやっていて、その子のことをよくウチに招いて一緒に遊んでいたものだわぁ~!私は日本には行ったことないから詳しくは知らないんだけど、私の夫は日本に旅行したことがあってね。夫も日本のことを素晴らしいって気に入ってるのよ~!何ていうか、日本人の物静かで忍耐強いところなんて、アルゼンチン人も見習うべきよね!もう私は全然そういう性格じゃないからさぁ!」「(診察室の外にいるスタッフに向かって)あっ、ねぇちょっと!あの件なんだけど、どうなった!?それとプリンタの用意しておいてちょうだい!」「(ムスコに向かって)さっ、どう!?眠れそうかしら?」「(私たち夫婦に向かって)だからね~今日はほんとにてんやわんやなのよ!普段はこんなに混んでることないんだけど、だからもう私も大変で~・・・・・・・・・・・・

だ、大丈夫?このお医者さん!?

っというくらい、まるで壊れた機械のように、ずーっと大声でペチャクチャお喋りしていたのでした!笑
おかげでせっかく眠りにつこうとしていたムスコも、お医者さんの声の大きさに驚いて起き上がってしまう始末。

「こんなんじゃ眠れないよ!」と思いきや、

↓意外とすんなり眠ってくれました!良かったぁ~!


寝不足+公園遊び+薬の大量投与のおかげで、スムーズに入眠してくれました。

というわけで、いざ、検査を!

…と思ったら、

「それじゃ今からPCを起動してっと。あれ?PCつかないわね。実はさ~このPC、〇〇〇っていうメーカーのなんだけど、最近調子が悪くて起動しないことがあるのよねぇ。新しいPCも買って持ってはいるんだけどね。でも(検査を行うための)△△△っていうソフトがこの中に入っているから、やっぱりこのPCじゃないといけないのよ~もう少ししたらつくと思うんだけど!もうほーんと、このPCったらいつもこう!待っててね、このボタンとこことここを押せばきっとつくはずなんだけど。あらら、つかないわね。(Shuちゃんに向かって)ねぇ、アナタどうにかできない?私よくわからないのよ。あ、そうだわ、いったんコンセントを抜いてからつければいいのよ!でも良い?コンセントを抜いて電源ボタンを押すから、電源が付いたらすぐにコンセントを差さないといけないから、覚えておいてちょうだいね!いいわね?今から付けるわよ!さぁ付いた!はい、じゃあコンセントを差してっと・・・

ギャー!またトークが止まらなーいっ!!!!!

っていうか、そんな時間がかかるのが予め分かってるんだったら、ムスコが眠りにつく前にPCの電源付けといてよっ!!!

もう、本当に基本大声で喋りまくっていて、せっかく眠ったムスコが起きるんじゃないかと心配でしたー。
(でも実際は、ぐぅぐぅイビキをかいて眠ってました。笑)

さて、どうにかPCも起動し、ソフトも立ち上げ、

↓おでこと両耳の後ろにコードをつなげ、イヤホンを装着し、


検査開始!

前回行った聴力検査は『ムスコが聞こえたかどうかを判断してボタンを押して反応する』というものだったのに対して、今回は脳波?か何かを使って、ムスコの耳が聞こえているかどうかを調べる検査のようでした。
この検査の方が信頼性があって良さそうですよね!

さて、ドキドキの結果は...

「どっちの耳も異常なしよ!っていうか、誰がこの子の右耳が聞こえないなんて診断したの?ちゃんと聞こえてるわよ!」

とのことでした~!

うわぁーん!良かったよう~~~!!泣

とは言え、私たち夫婦も実際に「あれ?ムスコ、耳が聞こえてないんじゃないかな?」と思うことがあったので、その点について聞いてみたところ、

「moco(鼻水)が溜まってたんでしょう!子供ってよくそういうことがあるのよね~時期的な問題よ!」っと。

えーっ!!は、鼻水~!?!?
(先生は確かに『moco』って言っていたので、鼻水のことだと思うのですけど...耳垢のことはmocoって言わないですよねぇ??)

鼻水が詰まって耳の聞こえが悪くなることって、あるのでしょうか...?!

それとも、『耳垢』のことを外国人の私たちにも分かりやすいようにmocoと言ったのでしょうかー?
その辺、ちゃんと質問すれば良かったです。耳に異常がないということが嬉しすぎて、聞きそびれました。笑

というか、いつもムスコと一緒にいる私たち夫婦も、実は「最近ムスコの耳、ちゃんと聞こえてるよね?あれぇ?」と話していたところだったんです。笑
お医者さんも「子どもにはよくあることよ!」と言っていたので、ムスコも一時的に耳垢か鼻水(?)が詰まって聞こえにくかっただけなのでしょうかね。

でも、とにかくムスコの耳が異常がなくて、本当に本当に安心しました!

というわけで、ムスコを起こして帰宅したわけですが。

医院で起きてからずーっとボヤァ~っとしていたムスコさん。帰りのバスでもコックリコックリ居眠り。帰り道を歩いている最中もボンヤリ。
ランチをまだ食べていなかったため帰り道でパンを買い、家で食べている最中もボンヤリ。パンを1個食べたと思ったら、すぐに寝室へ行き、再び18時過ぎまでグッスリと眠ってしまったのでした!

これって、薬の大量投与のせいですよねぇ!?怖すぎ!!

あんまりにも眠りが深いもんだから私もすごく心配になってしまい、何度も寝室へ行ってムスコの様子を確かめたりしていました。
まぁ18時過ぎにはスッキリした様子で「テレビ見たい」と言いながら起きてきたので、ホッとしましたけど。

そんな話をShuちゃんにしたところ、「完全に酩酊状態じゃん!」と言ってました。汗
いくら子どもを眠らせるためとは言え、あんな量の薬を一度に投与するのはありなんでしょうかねー??専門家じゃないのでよく分かりませんが。

18時過ぎに起きた割には、夜もすぐに眠りにつき、しかも朝まで熟睡(←一人で寝るようになってから、初めてです!)という眠りっぷりで、今朝ムスコが起きてくるまでは本当に心配でした。
今朝起きてからは完全に薬も抜けたようで、元気に幼稚園に行ってくれたので、これでようやく私も安心です。

以上、長くなってしまいましたが、ムスコの耳の検査に行ってきたお話でした!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコの右耳に異常あり!?【疑惑編】

先月のことになるのですが。

ムスコの担当小児科の先生より、『聴力検査』を受けるよう言われ紹介状を出してもらいまして。
(先生としては、その時点では特に深い意味はなく、単なる検診程度の感覚で指示を出したようです。)

ただ実は、先月の上旬あたりから、話しかけても聞こえていなかったり、「えっ?」「何て?」と何度も聞き返してくることが多くなっていたムスコさん...

その辺が心配だった私としては、「このタイミングで聴力検査だなんて、ちょうど良かった!!」とホッとしつつ。
でももしムスコの聴力に問題があったらどうしよう...という不安もありつつ。

ドキドキしながら聴力検査に行ってきました。

聴力検査の方法としては、日本で子供に実施するものと全く同じでした。
ヘッドホンを耳にあてて、片方ずつヘッドホンから小さな音が聞こえてくるので、『音が聞こえたらボタンを押す、聞こえなくなったらボタンを離す』というものです。

検査前に軽くムスコの現状(家ではほぼ日本語、幼稚園では完全にスペイン語)などを説明し、その後検査についてムスコにスペイン語と日本語で説明した後、検査室へ。

結果は...

『右耳の聴力に何らかの疑いあり』とのこと。
 
えっ、えーっ!!!
(たしかに、左耳の時はちゃんとボタンを押せていたのに、右耳の時は「聞こえない」と言っていました。)

そんな...
もしかしたらムスコ、これまでずっと右耳だけ聞こえづらいとか、そういうハンデを抱えていたの...?

と、心が苦しくなったと同時に、「やっぱり聞こえていなかったんだ。気のせいじゃなかったんだ!」と、少しだけモヤモヤが晴れてスッキリした気持ちにもなったのでした。

ただし、5歳児の判断でボタンを押したり押さなかったりという今回の検査だけでは、本当に右耳に異常があると断言することはできないとのことで。
(多言語の環境のせいで検査の説明が上手く伝わっていなかったり、またはその日のコンディションにもよったりするかもしれない、とのことでした。)

検査の先生に「もっとちゃんとした専門医への紹介状を書いてあげるから、そちらで詳しく検査してもらってください」と言われ、耳の専門医院へ行くことになったのでした。

もう、その時点で私の頭は軽いパニック!

「どうしよう、どうしよう、ムスコの右耳が聞こえていなかったらどうしよう、もしかしたら幼稚園も変えないといけなかったりして...」っと。
私の悪い癖なのですが、どんどん悪い方向へ想像してしまい、いても立っていられなくなりました。

とは言え、

ムスコの耳も、これまでは普通に聞こえていたのに先月になっていきなり「聞こえていないのかな?」と感じることが多くなったのと、あとはヒソヒソ声で右耳の側で話しかけてもきちんと聞こえて反応するので、「あれ?聞こえてるじゃん」と思ったり...

とにかく専門医院の予約をするために電話すると、なんと5月上旬(今日)まで予約がいっぱいとのこと!
「この不安な気持ちを、5月まで持ち続けないといけないなんて...」とガッカリ。

でも、とにかく予約を取らないことにはムスコの右耳の状態が分からないので、今日の予約を取ったのでしたー。

電話で予約を取った際、

「検査は眠っている最中に行うので、眠い状態で来るようにしてください」と言われてしまい、また更に「えー!」でした。
赤ちゃんならともかく、5歳児をそんな医院のベッドで寝かしつけられることなんてできるのか、そこもまたドキドキでした。

っと、長くなってしまったので、今日のところはここまでにします~
次回(たぶん明日)は、今日の検査の様子と結果について書きたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

乳歯が抜けたら、ネズミのぺレスがやってくる!

ムスコも5歳になり、周りではもう乳歯が抜けたというお友達もチラホラ出てきました。
(もうそんな年頃だなんてー!ビックリすぎます。あ、ムスコはまだ全然そんな気配がありませんが。)

アルゼンチンでは、乳歯が抜けると『el Ratoncito Pérez』というネズミさんが枕元にやってきて、お金(もしくはプレゼント)と引き換えに乳歯を持って行ってくれるんだそうですよ。
なので、乳歯が抜けたら子供達は歯を枕元の下に置いておくんだとか。

世界中どこの国にも『歯の妖精』みたいな迷信は存在するみたいですが、スペイン語圏ではネズミがやってくることが多いみたいですね。

<el Ratoncito Pérez>
色々あって(←長いので割愛。笑)、歯医者さんになったネズミのぺレス。
遠くの街からも患者さんがやってくるほど、ネズミ達の間で有名な歯医者さんになりました。

ある日、そんなぺレスのもとに、年老いて歯が全て抜け落ちてしまったネズミがやってきました。
「また昔のようにナッツなどの固い食べ物を食べたいなぁ」と言う老ネズミのために、何かできることはないかと考えたぺレス。
住まいの上の歯科医院(人間の)へ行き観察していると、そこへ乳歯が抜けそうな男の子とお母さんがやってきました。
そして歯医者さんに乳歯を抜いてもらった男の子がお母さんと一緒に帰って行く姿を見たぺレスは、思い立ちました。
「そうだ!あの乳歯なら、老ネズミの歯にピッタリかもしれない!あの子の歯を売ってもらうことにしよう!」と。

そうしてぺレスはその親子の後をつけ、夜男の子が眠りにつくのをじっと待ちました。
深夜、ぺレスが男の子の部屋に入り乳歯を探すと、歯は枕の下にありました。男の子は寝るまでの間ずっと自分の抜けた歯を眺めていたため、眠った拍子に枕の下に落ちてしまっていたのです。
そこでぺレスは乳歯を手に取り、代わりに素敵なプレゼントを枕の下に置いて立ち去りました。

翌朝、枕の下で自分の乳歯の代わりにプレゼントを見つけた男の子はとても喜び、学校でそのことをお友達のみんなに話しました。
そうして子供達は皆、乳歯が抜けると抜けた歯を枕の下に置くようになったのでした...



というようなお話みたいです!!

※このストーリーには諸説あると思いますし、途中割愛したりザックりと訳したりしているので、間違いなどもあるかと思いますがご了承ください。

さて、周りのお友達が抜けてきているということは、ムスコもそろそろかも!ということで。
「お金って、いくらくらいあげればいいの!?」「プレゼント派と現金派、どっちが多いの!?」っと思い悩み始めました。

たぶん、お金を置いておくにしてもそんな大きな額じゃないとは思うので、プレゼントを置くよりは経済的と思うのですよね。ふふ。
Shuちゃんは「100円玉でいいじゃん」と言ってますが...それじゃアルゼンチンで使えないですしねぇ。ネズミが日本のお金を持ってきたことの説明がつかないですよね。笑

うーん、ちょっと周りのアルゼンチン人ママ達にも聞いてみようと思います。

以上、ネズミのぺレスくんのお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop