fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

慣れない日本食にキャッキャ!【Restaurante Ichisou】

幼稚園の仲良しママ達と日本食を食べに行ってきました!
今回は、一人の仲良しママの息子さんの弟くんと娘さんが同じクラスの、日本人のお友だちママさんもお誘いしました♪

行ったのは、

↓【Restaurante Ichisou(いちそう)】


ほとんどのママが日本食に馴染みがない上に、「生魚キラーイ!お寿司ヤダー!」というママ達だったので、お店選びに悩み...
何人か日本人のお友達に相談したりネットで調べたりしつつして、「初めて行くならここに行けば間違いない!」みたいな感じだったので、このお店にしました。

↓落ち着きのある素敵な店内でした~


今回は私が幹事(←ドキドキ!!)だったので予約時間ピッタリに着き、その後もう一人の日本人ママが到着し...
なかなか全員が揃わないまま、いつも通りゆ~ったりと時間が過ぎていたわけですが。

↓アサヒビールとか、


↓梅酒を飲みつつ。

(梅酒のソーダ割を飲ませてみたところ、「シードルみたいで美味しい!」となかなか好評でしたよ。)

全員揃うまでに時間がかかるのはいつものことだったのと、「厨房が閉まるのは23時」と聞いていたので、のんびり構えていたのですが...

なんと、

「23時に厨房を閉めるから、22時20分までには注文してもらわないと困る!」とのことで!!

は、早い~!汗
集合時間を守る日本人には問題ないかもですが、時間にルーズなアルゼンチン人と一緒の時はちょっと厳しい時間設定だなぁと思いました。

特に全員幼い子供のいるママ達なので、家で子供達のお世話をして旦那さんの帰りを待ってからじゃないと出かけられない人がほとんどだったので...

結局一人のママは旦那さんの帰宅が遅くなってしまった関係で、ラストオーダーの時間には間に合いませんでした。
(でもお店のご厚意で、そのママにだけ一品食事を出してもらえました!良かったぁ~!)

さて、そんなちょっぴりドタバタのスタートで幕を開けた、日本食ディナー会。

注文したお料理達を一部ご紹介!


(お通し(左上)まで出てきてビックリ~)



あとはお寿司(←なぜか生魚嫌い!と言ってたママが注文してました)や、親子丼、カツ丼なども注文しました。

味は評判通り、どれもとっても美味しかったです!揚げ物はサクサク、丼物は良い具合の味付けした~
お寿司が嫌いと言っていたママも、いちそうのお寿司を食べて「美味しい!」って言ってましたよ。

特にママ達に好評だったのは、(私的には意外だったのですけど)カツタマやカツ丼、親子丼などでした。
あとラーメンも、「何これ!?美味しい!何て言うお料理??」と大好評!日本人のソウルフード(←と私は思っている)をこんなに気に入ってもらえて、すっごく嬉しかったです。

ただ、ほとんど全員が箸を使えない中で、しかも『スープの中に麺が入っている』というアルゼンチン人にとっては不思議な食べ物に、「ねぇ、これ、どうやって食べるの...?」とみんな困惑していました。
それでもみんな果敢に箸に挑戦し、ラーメンを食べていましたー。そんな姿を自撮りしたりして、楽しんでいましたよ。

それに、お味噌汁も斬新なお料理だったようで。
「これはどうやって食べるの!?」「どのタイミングで食べるの!?」「中に入ってるの(豆腐)、何!?」と大騒ぎでした。笑

お皿に口を付けて汁をすする習慣のないママ達にとっては、ちょっぴり抵抗があるようでしたが、でも「私が汁を飲んでるとこ、写真で撮って~!」と言いながら、またまた自撮りしてました。

餃子に関しては、「すごいニンニク...」「私、これは好きじゃない」とイマイチの様子でした。
天ぷらと揚げ出し豆腐も、薄い反応でした。私的にはイチ押しだったので、意外にウケず拍子抜け!

っと、物珍しい日本食のおかげで、色々なハプニングが起こったり、慣れない箸や食べ方にキャッキャしながら本当に盛り上がりました。
もう何度大笑いしたことか...涙を流して笑い転げるママもいたりして、なかなか面白いイベントになったなぁと思います♪





値段的にはややお高めの印象ですが、現金払いで10%引きになったりしたので、みんなで割り勘して一人800ペソほどで食事ができました。
(事前に高め!と聞いていたので覚悟してお金を持って行っていたため、予想よりは抑えられて安心しました。)

さて、お店の閉店時間を過ぎ、「もう閉めますので...」と言われるまで居座ってしまった私たち。
お店を出たのが24時近くで「さて、帰るか」と思ったら、「じゃあこれからウチに来ない?飲み直しましょう!」っと!M君ママが~!!

この時間にタクシーで帰るのは危ないとか何とか言っていた気がします。
どこか高速道路のあたりまで連れていかれて危ない目に遭わされることもあるとかなんとか。逆にも~っと遅い時間の方が安全とか。どうなんでしょうね?

でもそうは言ってもまだ24時でしたし、一度は「今日は帰るわ」と伝えたものの、「えー!いいじゃなーい!行きましょうよ~!!ねっ?ワインもカンパリもあるし~!」と強く誘われ...

こんなに強く誘ってもらえて嬉しくなってしまい、結局「じゃあ行く!」っと返事してしまったのでした。笑
だって~私なんてまだそんなにバリバリ会話に入れないのに、それでもこうして誘ってもらえて本当に嬉しかったんですものー。

そんなわけで皆でM君宅へ移動し、飲み直すことに。

M君宅では、噂話や夫婦・家族関係のことなど、深夜らしくよりディープな話題が多かったです。
みんな白熱して喋りまくっていて、私はいつも通りフンフンとほぼ聞いているだけの状態でしたけど、でも聞いてるだけでも面白かったです。

そうして、3時前になり解散の時を迎えたのでした~
この時間はこの時間で、やっぱり怪しげな人もいたりしてヒヤヒヤでしたけど...

でも無事にタクシーで3時過ぎに家に到着しました。

今回は日本人のお友だちも一緒だったので、とっても嬉しかったし楽しかったです。
でもこんなに夜遅くなってしまったのは想定外だったので、最後まで楽しんでもらえたかな...と少し心配でしたが、でもぜひまた皆で集まれたらいいなぁと思います!

<お店情報>
Restaurante Ichisou(いちそう)
住所:Venezuela 2145
電話:lun. a sáb 12:30–14:30/19:30–23:30
時間: 011 4942-5853
URL:https://restauranteichisou.business.site/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

出遅れまくりのfiguritaデビュー!

買ってしまいました...

↓figuritaと専用アルバム...!



(figuritaのお話はコチラ⇒ワールドカップ前は、figurita収集に夢中!)

もう~本当は全っ然買うつもりはなかったんです!
だって、どうせよく分かってないし!

ムスコなんて先日、「ねぇママ、メッシって何?」と。
メッシが人物であることすら知らず、私に聞いてきたくらいですからー!(まぁ私たち夫婦がムスコに教えてこなかったせいなんですが。)

それなのに...買ってしまいました。仕方なく。
もうね、幼稚園のクラスの男の子達が、すごいんです。figurita収集ブームが。

それだけならまだ良かったのですが、ムスコが毎日のようにお友達から要らないfiiguritaを貰ってくるようになってしまったのでしたー!

しかも、それを大事そうに輪ゴムでまとめ、毎日嬉しそうに幼稚園に持っていくムスコ...
なんか...そんなみすぼらし健気な姿に涙が...笑

というわけで、これ以上お友達から貰ってくるばかりだと本当に困るので、買ってあげることにしました。
アルバムは1冊50ペソ、figuritaは5枚入り一袋が15ペソでした。(2018年7月時点)

どちらも街中のキオスコで買えますが、かなり遅いスタートだったせいか、アルバムの方はなかなか見つかりませんでした。
最終的には、幼稚園のすぐ隣のキオスコで売られていて、灯台下暗しみたいな感じでした。ふふ。

幼稚園帰りにfiguritaを渡してあげたところ、ムスコさん大喜び!
しかも、最初の一袋目に本田選手のカードが入っていたため、「日本の人だぁ!」とさらに喜んでいました。

一袋たったの15ペソだし、こんなに喜ぶんならもっと早いうちから買ってあげてれば良かったかしら...

と思ったものの。

帰宅後、figuritaはその辺に放置して、他のことをして遊んでましたー!!やっぱりそんなもんかー!
仲良しのM君ママの言ってた通りでしたよぅ。まったくもう。

でも、幼稚園で盛んにfiguritaの交換が行われているようなので、これもまた子ども達の社交の場というか...
きっとこういう事に子ども達は(というか大人もですが)真剣に取り組んでいるのでしょうし、そういう子どもの世界も大切にしてあげないとなーと思いました。

ついでに今日、特にムスコにいっぱいfiguritaをくれていたF君に、新しいfiguritaの袋をあげました。
貰ってばかりいたので、お返ししないとってことで。たぶんもう既にかなりの枚数が集まっている様子でしたけど、まぁでも感謝の気持ちだけでも。

よーし!やったるどー!(←超~今さらですが。)

やるからには、そこそこ頑張りたいと思います。

って、

↓669枚も集めないといけないのかよっ!!


そんなに枚数があるなんてー。はやくもゲンナリです。笑

そこそこ頑張りたいと思います...

↓アルゼンチンのページは完成できたらいいなぁ...


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

コタツにお鍋で、みんな一緒に観戦!

日本もアルゼンチンも、決勝トーナメント進出おめでとうございまーっす!!!

っと、

「セルヒオ・ロメロ選手が出てないから見てない!」とか何とか言っていた私でしたが、結局周りの雰囲気に影響され、にわかファン全開です。うふ。

さて、そんなわけで日本戦があった今日は、お友だちのお家に招待していただきランチをご馳走になりつつみんなで応援してきましたー!

↓お鍋♪しかもコタツ!和!!


寒い日にコタツに足を入れながら鍋をつつけるなんて、幸せでした!
鍋、美味しすぎました。お腹いっぱいにモリモリいただきました。

↓手作りデザートも美味しーい!


しかも、

↓昼間っから白ワインで乾杯!きゃっ。


白ワインも美味しくて美味しくて、これまた図々しくグビグビ...
「ムスコのお迎えがあるのに~これじゃ酒臭くなっちゃう~!」とか言いながらも、楽しく美味しくいただいちゃいました。

↓テレビで観戦!


今日の試合は負けてはしまいましたけど、でも決勝トーナメントに進めるのでほっとひと安心でした。

とは言え、お鍋やワインは美味しいし、お友達とのお喋りは楽しいしで、あんまり試合に意識が行きませんでしたが。笑
でも、こういう機会にみんなで集まって応援するのって、楽しいものですねー。

今日は初めましての方もお二人紹介していただいたのですが、そのお二人がまたとっても気さくな方々で!
会ってほんの数分で打ち解けてお喋りできて、すごく嬉しかったです。

お二人を紹介してくれたお友だちに、感謝です。
そして、また今度みんなで集まりたいです♪

観戦後幼稚園にお迎えに行ったところ、クラスのママ達が「日本決勝リトーナメントに行けて良かったわね~!」といった言葉をかけてくれて嬉しかったです。

次の試合も楽しみです!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

筍みたい!パルミートのピザがオススメ♪

少し前の話になってしまうのですが。

先日、クラスの仲良しママグループでお家に集まってピザを食べたときのこと。
(その時のお話⇒『大変な時こそ励まし合おう!』の会)

もちろん、私はどのピザを注文するかは全てお任せしまして。

↓ママ達が注文してくれたピザがこちら。

(先日もブログにアップしましたけど。)

そのピザの中で、「おぉっ、久しぶり!!」と思ったのが、

↓こちらの、『palmito』がトッピングされているピザでした~


『palmito』というのは、ハート・オブ・パーム(←つまりは『ヤシの芯!!』)とも呼ばれる食材なんだそうで。
文字通りヤシの芽の内側の部分から取られ、ラテン民族系が多く住む地域でよく食べられているそうです。



実はこのパルミート、我が家が移住してきて間もない頃に、お友達と一緒に行ったレストランのピザのメニューにもあったんです。

その時お友達に「これはパルミートって言って、タケノコみたいな食感で美味しいんだよ!」と教えてもらい食べてみたところ、本当にタケノコみたいで美味しくて感激したのでしたー!

それ以来、タケノコ風のお料理を作りたい!と思った時に、スーパーでパルミートの缶詰を何度か買ったこともあったのですが...

酸っぱい!缶詰のパルミート、酸っぱい!!!

保存の関係で、酢漬けにして缶に詰めているのでしょうかねぇ...
とにかくあんまりにも酸っぱいのと、あとはフンニャフニャの食感になっていて「全然タケノコ感ないじゃんっ」と、毎回ガッカリするのでした。

というわけで、最近ではめっきりパルミートを買って家で食べることが無くなっていたので、すごく久しぶりに食べれて嬉しかったです。

酢漬けにされていないパルミートって、どこかに売られているのでしょうか...
たぶんネットで調べれば出てくるのでしょうけど。まだ調べてません。ふふ。

でも、もし酢漬けにされていない生のパルミートが気軽に手に入るようになったら、本当にタケノコ料理風の料理が作れそう!
天ぷらとか~みそ汁とか~煮物にしても美味しそう~~~

というわけで、そのうち気が向いたら調べてみようと思います!

とにかく、パルミートのピザ、とっても美味しいのでオススメですよ♪

ちなみに、アルゼンチン人はパルミートのピザに『salsa golf』というアルゼンチン発祥(らしいです)のソースを塗りたくって食べるみたいですよー!
salsa golfというのは、マヨネーズとケチャップを混ぜたソースだったかしら...そんなようなことをアルゼンチン人ママが言ってた気がします。

↓salsa golf


以上、パルミートやゴルフソースのお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ラブコメ映画【ME CASÉ CON UN BOLUDO】

1年以上かけて見てきた、『Sos mi hombre』というドラマを見終えた我が家。

しばらくの間はエピソード数の長いものではなく、映画や短いドラマ、または新聞やネットニュースを読む練習などをしようかと話しているところです。

というわけで、2年前に「見たい!」とブログにも書いていた、

↓こちらの映画を見てみました!【ME CASÉ CON UN BOLUDO】

(⇒気になって気になって、仕方がない!)

「おバカな男と結婚しちゃった...!」と後悔する女性と、それでもそんな奥さんを愛し、どうにかして奥さんを振り向かせたい!と奮闘?する男性の物語です。

↓主演はこの方。Adrián Suarさんです。


この方、すっごく有名な方ですよね!ドラマ、映画、CMなど、大活躍です。
なんとなく、コメディものに多く出演しているようなイメージですが。シリアスなものにも出てるんでしょうかね?

今回のこのME CASÉ CON UN BOLUDOも、コメディでした。

感想は、

うーーーん....

という感じでした。ふふふ。

まず、期待していたよりもSuarさん演じる男性がそこまでおバカじゃなかったです。(もっとおバカでファニーな感じだと思ってたんです。)
あとは全体的にストーリーがサラ~っと進んで行ったので、あんまり男性にも女性にも感情移入も共感もできなかったのです。

「え、なんで?」「なんでそこまでその人のこと好きなの?」「なんでヨリを戻したの?」と、よく分からないことだらけのまま終わってしまいました。
期待感がすごくすごく大きかっただけに...という感じです。

まぁでも、ラブコメってストリーが理解しやすいので、スペイン語の練習にはなったような気がします。

同じSuarさんの映画でも、

↓こちらの方が面白かったような気がします。【Igualita a mí】

(⇒ありがち!でも練習にピッタリな映画【Igualita a mí】)

どちらもスペイン語は易しめだと思うので、スペイン語を学びたい方、アルゼンチン映画に興味のある方は見てみてくださいね~

ちなみに、

我が家は昨日から、ミニシリーズのドラマを見始めました!
ちょっとアンダーグラウンドなお話なので、バイオレンスも盛りだくさんですが、長~いドラマよりもしっかりと作りこまれている感じがして見ごたえがあります。

そちらに関しても、また今度ブログでご紹介したいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

良くも悪くも大盛り上がり

先日のワールドカップのアルゼンチン戦、残念でしたね。

クラスのママ達は、試合開始前は「頑張れアルゼンチン~!」と良い意味で大盛り上がり。
試合後は、「何あの試合」「正直、私、怒ってるんだけど!」っと、悪い意味で大盛り上がりでした...

本当~にみんな真剣です!

幼稚園も、この間のアルゼンチン戦の前日には、練習ノートに「明日はアルゼンチン戦があるので、早退したい人は早退しても良いです」との通達がありましたし!
えー!幼稚園もそんな感じなの!?という感じでした。笑(ムスコは風邪をひいてしまったため、そもそもその日はお休みしました。)

私はと言うと、観てません!えへ。

今年は、私の好きなセルヒオ・ロメロ選手(←単に顔と筋肉が好み)が代表に入れなかったらしく。
ただでさえサッカーを観ることのない私にとっては、なおさら観る理由が無くなってしまっていまして。笑

↓ロメロ選手、こんなお顔。




↓素敵なお筋肉。


↓黒いユニフォーム姿が一番好きです。


というわけで、

前回大会の時に決勝まで行ったアルゼンチンを、アルゼンチン国内で大いに盛り上がりながら観戦できたのはラッキーだったなぁと思う今日この頃です。

とは言え、まだまだ今年もチャンスはあるみたいですが。
でもとにかく私にはよく分からないので、「頑張れ、アルゼンチン~!」と心の中で応援することにします。

仲良しママ達は、日本がコロンビアに勝った時は「良かったね!」とみんな喜んでくれたりして、嬉しかったです。

さて、そんなワールドカップムードなアルゼンチンですが。

↓幼稚園では、みんなで同じTシャツを作りったようです。






この日撮影するとは知らず、制服の中にボーダー柄のロンTを着て行ってしまったムスコさん。
縦縞と横縞が組み合わさって、シマシマボーイになりました。笑

前回大会と違ってムスコが幼稚園に通っているおかげで、アルゼンチン人達の盛り上がりっぷりが前回以上に感じられて、色々と面白いです!

最後に、ワールドカップにちなんだCMの中で、印象に残ったものをご紹介。

↓NOBLEX


↓COTO


頑張れ、アルゼンチン!頑張れ、日本~!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

バナナちゃんが天国へ旅立ちました

昨日の朝、バナナちゃん(金魚)が亡くなっていました。

↓右側がバナナちゃん。


金魚二匹をいただいたのが去年の3月のことだったので、1年3か月生きました。(⇒我が家に新しい仲間がやってきた!)

金魚は長生きするもので10年以上生きるものもあるそうですが、平均すると3~4年くらいなんだそうで。(ネット情報です。)
そう考えると、いただいた時点で生後どれくらい経っていたのかは分かりませんが、だいたい平均の半分くらいといったところでしょうか...

この一年で、二匹の間に随分と体格差が生まれ、お花ちゃんの方がかなり大きくなっていました。

性格なのかはたまた性別の違いなのか、たまにお花ちゃんがバナナちゃんを攻撃しているような素振りを見せることも...
そのせいで、バナナちゃんはちょくちょく内出血のような怪我を負っていることもあったのでした。

バナナちゃんが怪我をするたびに、水槽を分けたりお水の成分?を変えたりしつつ、長生きできるように頑張ってきたのでけど。
最近は怪我をすることもなく、「けっこう二匹で上手くやってるかな?」と思っていた矢先のことだったので、残念です。

私は1年3か月もの間金魚を飼い続けたことがなかったので、「長生きしてくれて嬉しい!」と思っていたのですけどね...

ムスコも、初めて『飼っていた生き物が死んでしまう』ということを経験しました。
「可哀想だね」「どうして死んじゃったのかな?」と悲しい気持ち半分、不思議半分という感じでした。

ルイも金魚ちゃん達とは上手くやっていて、攻撃するでもなく、毎日水槽に顔を突っ込んで水槽の水を飲んだりしているので、「あれ?なんかいつもより少ないぞ?」と思ってたりするかもしれませんね。
(水槽の水を飲むルイの舌を餌だと勘違いして、口をパクパクさせながらルイのところへ寄ってくる金魚ちゃん達が可愛いのです。)

↓寂しい...


残るはお花ちゃん一匹のみとなってしまいましたが、これからも長生きしてもらえるよう育てていきたいと思います。
(今のところ、お花ちゃんは身体も大きく元気いっぱいです。)

バナナちゃん、1年3か月間ありがとう!!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

1年かかりました!!全202話、見ました!

ついに!

ついに全話見ましたー!『Sos mi hombre』!!!

全202話、昨日Shuちゃんと二人で最終話を見終えました。
長かった~~~!

↓第1話の面白シーン名場面


真面目なシーン(ここから物語が始まるといっても過言ではない)なのですが、あんまりにも『アルマゲドン臭』が強くて、Shuちゃんと二人でズコーッ!っとなった思い出の場面です。ふふ。

過去のブログを読み返してみたら、なんとこのドラマを見始めたのが1年以上も前(2017年5月下旬)でした。
(⇒4年前に感じた挫折感を跳ね退ける日が来た!)

1年以上もの間、コツコツとこのドラマを見続けていたとは...気付きませんでしたっ。笑

感想は、

面白かったです!面白かったからこそ、202話ものストーリーを1話も見逃すことなく見続けられました。

アルゼンチンのドラマを見終える度にブログにも書いているとは思いますが、

『日本とは全く違ったストーリー展開で、時にはカルチャーショックを受けつつも、言葉の面だけでなくアルゼンチンの文化・習慣なども学べた』

という点が、やはり一番大きいと思います。

特にこのドラマは、ただただ恋愛のゴタゴタがダラダラと続くのではなく、色々なテーマが盛り込まれていたという点で、途中で飽きることなく見続けられました。

ボクシング、犯罪、消防(救命?)、同性愛(同性婚)などなど、様々なテーマを取り入れて作られていました。

このドラマが放送されていた数年前から、アルゼンチンでの同性婚が法律で認められたようで。
そういった視点も、あえてドラマのストーリーに取り入れたのかな?と思えるような内容でした。

個人的には、このドラマでの最優秀演技賞は、

↓この方に差し上げたい気分です!


Ludovico Di Santoという名前の俳優さんだそうで。
このドラマ以外ではお見かけしたことはありませんが、とっても演技が上手でした。

ドラマの中では、マフィア顔負けの悪人ぶりを披露してくれた、ラスボス中のラスボスです。
その一方で、時折見せるメソメソした演技もまた秀逸!涙をポタポタ流し、狂おしいほどの(??)愛情をヒロインの前で見せるのでした。

どこまでが台本通りで、どこからがアドリブなんだろう~と、本当に分からないほどアルゼンチン人は演技が上手だと思うのです。本当に。
あんな早口で膨大な量の台詞、台本に書いてあったとしても覚えきれないよなぁと思ったり。

と、楽しみながらアルゼンチンのドラマを見ているのは、どうやら我が家くらいのようで。
クラスのママ達はもう、最近ではみんなNetflixでアメリカなどのシリーズものを見るのがブームのようです。

なのでママ達に「アルゼンチンのドラマ面白い!」と話しても、ほとんど共感してもらえません。笑
まぁ外国人の我が家が勉強がてら見ているからこそ、楽しめているのかもしれませんね。

とにかく!

頑張って全202話、見ました!すごい達成感です!!
またひとつ、夫婦で励まし合って達成できた事が増えて嬉しいです。

コツコツと経験を重ねて、自信に繋げていきたいものです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

みんなワールドカップに夢中!課題も頑張りました!

ワールドカップ開催中につき、

幼稚園では、ワールドカップにちなんだ課題が出されました。

ロシアの伝統的な踊りや食べ物、習慣など開催国に関するテーマから、過去に開催されたワールドカップのマスコットキャラクターに関するテーマまで様々ありまして。

その中からムスコに課されたテーマが、『2010年ワールドカップのマスコットキャラクターについて』というものでした。

し、知らない...っていうか、2010年のワールドカップって、どこ!?
というレベルな私たち夫婦。

とりあえず、2010年のワールドカップ開催国からマスコットキャラクターまで、一から調べることに。
まぁでも数あるテーマの中では、比較的易しいテーマだったと思います。(きっと先生も気を遣ってくれたのですね。)

まずは、

↓Shuちゃんがマスコットキャラクターの絵を描いてくれたので、


↓それにムスコが色を塗り、


あとは開催国である南アフリカの地図や国旗、マスコットキャラクターのもとになった動物(レオパードだそうです)、マスコットキャラクター『ZAKUMI』の名前の由来などを、折り紙で作ったり文字を書き込んだりして...

↓完成~!

(文字のところはちょっぴり恥ずかしいので、ボカしました。笑)

ムスコがクラスのみんなの前で発表しやすいよう、できるだけ簡潔に作りました。
そして、幼稚園に持っていく前に一緒に練習しました。

上手くいくといいですねぇ~ふふ。

さて、そんなわけで(?)、周りのアルゼンチン人達はワールドカップムード一色です!

仲良しグループ内では、

「木曜日15時からアルゼンチン戦だから、うちの子が幼稚園行きたくないって言うのよ~」
「じゃあ14時に早退させればいいじゃない!」
「うちは早退させようと思ってるわよ!」
「でもさ、きっと幼稚園でみんなで観戦するんじゃない?」
「そうそう、私もそう思う~!」

っと...

アルゼンチン戦が気になりすぎて、幼稚園どころじゃない模様です!!

すごすぎー!本気~!さすが~!!

我が家は前回のアルゼンチン戦は一応テレビをつけて観戦しましたけど、さすがに幼稚園を早退させたりするほどではないかなぁ...汗
っていうか、「よく5歳の子供が90分もサッカーの試合みてられるよね!」と、夫婦で驚きを隠せませんでした。

なんていうか、もう生まれながらにして親子でサッカーの試合を観戦するという文化が染み付いているんですねぇ。ほんとすごいです。

以前ブログでご紹介した『figurita』も、クラスのみんなが熱中して集めているようですし!
(⇒ワールドカップ前は、figurita収集に夢中!)

↓こんなやつ。


仲良しのM君も、ママにお願いして5枚入り一袋のfiguritaを、ゴッソリと束で買ってもらってましたし。
「悪いことをした時なんか、もうfigurita買ってあげないわよ!って脅すと効くのよ~」なんて言ってました。

もちろん、教室内では子供達同士でfiguritaの交換も盛んに行われているらしく。

↓ムスコがちょいちょい余ったfiguritaを貰って帰ってきます。


ちょっ、ちょっと恥ずかしい~っ!!(恵んでもらってるみたいで...笑)

うちはムスコがまだサッパリ分かってない(というか教えていない)ので、基本的には要らないと思っているのですけど...
でもやっぱり、お友達みーんなが集めている様子を見ているムスコは、お友達から余ったfiguritaを分けてもらえるとすごく嬉しいみたいです。

「みんな優しいよね~」「これ、僕の宝物にする!」なんて言っている姿を見ると、ムスコにも買ってあげようかと思っちゃいますけど。

でもな~ちゃんと買ってあげたところで、興味が持続するとも思えないんですよね~

M君ママも「買ってもらうことに意義があるみたいで、買ってあげた後はその辺に放り投げてテレビ見たりしてるわよ!」って言ってましたし。
ほんとそんなもんですよね...と思うと、やっぱり買うのはやめようと思うのでした。笑

以上、あっちもこっちもワールドカップで盛り上がっているというお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

『大変な時こそ励まし合おう!』の会

先日、仲良しママグループ&同じ幼稚園にお子さんを通わせている日本人ママさんと一緒に日本食を食べに出かける予定だったのですが。
(グループのママ達は日本食にあまり馴染みがない人達ばかりなので、「気に入ってくれるかな...」と実はドキドキしっぱなしでした。)

が、しかし。一人のママさんのお姑さんが急に亡くなってしまい...
旦那さんは仕事の関係で海外出張中で、しかも一人っ子だった旦那さん以外には身内がアルゼンチン国内にはいない方だったらしく。

奥さんであるママが、旦那さんに代わり全ての手続きを行わなければいけないという大変な状況になってしまっていたのでした。

というわけで、日本食ディナーの予定は延期になりまして。(そりゃそうですよね。)
ただ、「すごく疲れてお出かけするような気分にはなれないけど、私一人で家にいるから誰か来て!」とのことで。

仲良しグループの中で行ける人だけそのママのお家に集まり、大変だったママを『元気づける会』を開催してきました。

↓ママのお家にお酒やお菓子を持参し、集合。


↓私は白ワインを。


お姑さんの手続きで大変だったママはとっても疲れた顔でしたが、そんな時こそみんなで励まそう!ということで。
一人来れないママがいたものの、ほとんど全員が集まったのでした~

↓ピザとエンパナーダをデリバリーし、みんなで食べました。


お酒を飲んでピザを食べながらお姑さんの話などをみんなで聞き、あとはワイワイお喋りで盛り上がりました。

一人ものすごいお喋り好きなママがいるのですが。
かなりのスピードでお喋りするので私は聞き取れない時も多かったですが、でもそのママが大いに場を盛り上げてくれました。

なんだかんだお喋りしまくり、そのママのお家を出たのは、なんと深夜2時半!!!

ギョエー!過去最高に遅い時間になってしまいましたー。
さすがにみんな眠そうでした。

でも楽しかったです!
一人『ポカーン』となってる時も多かったですけど、ママ達のトークが興味深すぎました。(主にうわさ話などの女性ならではのトークでした。ふふ。)

旦那さんが浮気しているとか(←えっ!!)、知り合いの同性(女性同士)カップルが子供を産んだとか、知り合いの母親が数十年前にコカインの運び屋に騙されて逮捕された(しかもそのせいで獄中出産した!!)とかとか...

(浮気の件は別として)日本に住んでいたら、あんまり触れることのできないようなテーマを色々と聞けました。
テーマに関する賛否両論は置いといて、でもそういう話をフランクにできるのって凄いですよね。

オープンマインドというか、「こういう話はちょっと...」みたいな意識の垣根が低いというか。そういう点は、なんだか心地よかったです。
宗教の違い(カトリックのママもいればユダヤ教のママもいました)とか肌の色の違い(白、浅黒、黄色と揃ってました)など、こちらがギョッとするくらいざっくばらんに話していて、逆に清々しかったです。笑

今回の「大変な時こそ励まし合おう!」みたいな意識から、より一層心の距離が縮まったような気がしました。

とは言え、私はいつも通りほとんど聞き役だったんですけどねーっ!
またこれからもっと仲良くなれるように頑張りたい!と思えた一日でした~♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

色々なお仕事について学んでいるようです

依然、幼稚園では『お仕事について勉強しよう!』プロジェクトが継続中のようで。
(⇒美容師さんのお仕事について学ぼう!プロジェクト)

今週に入ってからは、毎日のようにクラスのパパやママが教室へやってきては、「私のお仕事」というテーマで色々とお話をしてくれているようです。

外科のお医者さんとして働くママが来たときは、

↓帽子、ガウン?、注射器や、


↓こういった物までプレゼントしてもらい、

(手術の前に手を洗うためのブラシでしょうか...??)

実際にどんなお仕事をするのか説明を聞いたそうです。
帰宅後は家じゅうのぬいぐるみやフィギュアを患者さんに見立て、お医者さんごっこに勤しんでいました。

また、

エンジニアとして働くママが来たときは、

↓みんなに黄色い帽子をプレゼントしてくれ、






輪になってお仕事について学んだり、テーブルに座って絵を描いたりしたみたいです。

↓ムスコは幼稚園を描いたそうです。


ムスコは幼稚園から帰っている間も帰宅後もずっと黄色い帽子をかぶり、家ではエンジニアごっこ(?)をして遊んでいました。

そして昨日は、

軍の機関で働くパパが来てくれたそうで。

↓みんなに国旗カラーのピンバッジをくれました。


教室では軍のお仕事に関するビデオを見せてもらったそうです。
ムスコの話によると、戦車が出てきたり、あとは軍の人が困っている人に食べ物を配ったり助けてあげたりしているビデオだったそうです。

ムスコは「〇〇のパパは警察官なんだって!」と、勘違いしているようでしたが。笑
そして帰宅後は、家にある戦車のおもちゃを使って遊んでいました~

なんだか色々なお仕事について、実際に働く人のお話を聞きながら毎日勉強しているみたいです。
それにしても、どのパパもママも色々と用意してくれていて、すごいですよねぇ...

ムスコにとっても、すごく良い経験になっていると感じます。
色んなお仕事に触れて、将来の夢を膨らませてほしいものです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

結べるのが嬉しくて

先週、幼稚園から『靴紐の結び方を練習しよう!』みたいな絵本を借りて帰ってきたムスコさん。

「えー!まだ早くなーい!?」とは思ったものの、かなり乗り気なムスコに付き合って一緒に練習したところ、意外と一人で結べるようになったのでした~

それがすごく嬉しいらしく、

↓ところ構わずほどけた靴紐を結び直します。汗


↓真剣です。


最初の頃は片方結ぶのにも何分もかかり、モタモタ モタモタして私は内心「時間ないのにーっ!」という感じでしたが、そこは根気よくグッと堪え...

何度も何度も練習したら、だいぶスムーズに結べるようになってきました!

まだ紐靴はちょっと危なっかしいので、できれば外で遊ぶ時などはマジックテープタイプの靴で出かけたいのですけどねー。
ちょっとしたお買い物とか、病院に行くとか、お誕生会(←どうせ会場で脱ぐので)などの時くらいは、履かせても良いかな?という感じです。

「幼稚園には履いて行っちゃダメ!」と伝えても、「でも○○も△△も紐の靴履いてきてるよ!」と、あぁ言えばこう言う的な感じで幼稚園にも履いて行きたがります。

急いでいる時にマイペースにモタモタされると「イィーーー!!!」っとなりますけど。
でもムスコが一人でできることが増えて、嬉しくもある今日この頃なのでした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

久しぶりのランチは、いつものpertutti

昨日は、久しぶりにお友達二人とランチを食べに行ってきました。

お二人ともアルゼンチン生活の先輩です!
(一人は移住前から、そしてもう一人は移住後二日目くらいに知り合ったので、私にとってはアルゼンチン生活の中で最も付き合いの長いお二人です。)

アルゼンチンに住んでいると、『アルゼンチンへやってくる人』も沢山いれば、『日本や別の国へ旅立って行く人』も同じくらい沢山いるわけで。
私のたかだか6年弱のアルゼンチン生活ですら、そんな出会いと別れをもう数えきれないくらい繰り返してきましたけど。

そんな出会いと別れの目まぐるしいアルゼンチン生活の中で、変わらずに仲良くしてもらっています。
こうやって、たまにランチしたりお茶したりしながら色々とお喋りできるお友達がいるというのは、幸せなことですね。

さて、そんな昨日は、いつもの(?)pertuttiへ!

↓シェフのオススメランチのパスタを注文してみました。


そして食後は、

↓コーヒーを。


美味しいチョコレートのお菓子も付いてきました!美味しかったです~

なんだか和気あいあいと平和にお喋りできて、癒されました。
最近はムスコのアレルギーの件もあったり、あれやこれやと毎日必死に生きていたので。笑

とっても楽しいひと時でした♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

双子ちゃんのお誕生会へ

先週の金曜日は、仲良しグループのL君の弟くんのお誕生会へ行ってきました~

弟くんは、なんと双子ちゃん!!
5歳のL君に4歳のお誕生日を迎えた双子ちゃんに...想像しただけで大変そうー!汗

そんな元気いっぱいな3人の男の子を育てるL君ママ。
グループの中でも一番お料理もお裁縫も上手で、いつもグループママみんなのことをまとめてくれる、優しくてパワフルなママさんです。

L君ママが私のことを気軽に輪に入れてくれたおかげで、今こうして私もちゃっかりグループに入れてもらえているので、L君ママには本当に感謝しています。

さて、お誕生会は、

それぞれ別の幼稚園に通っている双子ちゃんのクラスメート達に、L君つながりで私たち仲良しグループも招待していただき、すごーく大勢で賑やかなパーティーでした!
こうしてみんなが集まるところからも、L君ママの人望の厚さが伺えました。素敵。

↓とっても楽しいお誕生会でした♪


なんと、

今年からムスコと同じ幼稚園に通い始めた、日本人のお友だちの娘ちゃんが弟くんとクラスメートでして。(←すごい偶然!)
私もお友だちも、お互いがお誕生会に来るとは知らず...会場でバッタリお会いしビックリしたのでした~!

おかげでアルゼンチン人ママ達とお喋りしつつ、日本人のお友だちと日本語でもお喋りできて楽しかったです。

また今後も一緒にお出かけしたりする予定も立ったので、楽しみ!
学年は違えど同じ幼稚園に子供を通わせている日本人同士、末永く仲良くしてほしいものです♪

↓L君ママが仲良しママグループの写真を可愛くしてくれました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

美容師さんのお仕事について学ぼう!プロジェクト

今日は、先日幼稚園で行われた『美容師さんのお仕事について学ぼう!』プロジェクトのお話を。

幼稚園から指定された持ち物リスト(櫛、ドライヤー、シャンプーの容器など)について、ママ達がビックリするほど張り切っていた、というお話は先日ブログでも書きましたが。
(⇒張り切りママ達の熱意にビックリ!)

実際に幼稚園で実施した時の様子が写真で送られてきて、微笑ましかったのです~

↓待合室で待っているところでしょうか?

(なぜ頭にお金...?ガウンは前後ろ反対で、マントみたいになってます。)

↓いっちょ前に雑誌を読んでる!

(ママ達も「ムスコが良い味出してる!」とwhatsappで笑ってました。笑)

↓ドライヤーやヘアアイロンで施術して、


↓お会計!




↓最後はみんなで集合写真♪


こう見るとほとんどみんなカツラ(ウィッグ?)を用意していたっぽいので、うちも仲良しママさんに用意してもらえて本当助かりました!

小さいうちからこうして体験しながらお仕事について学べるのは、良いですよね。

以上、ムスコが幼稚園で美容師さんのお仕事についてお勉強したお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコの身体にアレルギー反応あり!?【その②】

昨日のお話(⇒ムスコの身体にアレルギー反応あり!?【その①】)の続きです。

アレルギーと思われる反応により、顔も身体も真っ赤に腫れあがってしまったムスコ。
幼稚園から真っすぐにかかりつけの病院へ向かいました。

ムスコの担当医の予約はすぐには取れないため、急患扱いで別のお医者さんに診てもらうことになったのですが。
口頭で症状を伝え、実際にムスコの身体を診てもらったところ、やはり『アレルギー性の蕁麻疹』とのことでした。

「何か新しい物を使い始めた?」「何かの食べ物に反応したのかも?」とか色々と言われたのですが...
本当にこれまでと何も生活様式を変えてはいませんし、給食だっていつも通り幼稚園の給食メニューを食べてますし...

と、私も色々と説明し、「詳しく検査してほしい」とお願いしたのですが、
「まだその必要はありません(←えっ、ほんと!?)」「とりあえずは薬を処方するので、それを飲むようにしてください」と言われてしまったのでした。

というわけで、今回処方されたのが、

↓『CORTICAS』


ベタメタゾンという、ステロイド抗炎症薬・免疫抑制薬です。
こちらを、最初の48時間は8時間おきに20滴ずつ、その後の48時間は12時間おきに20滴ずつ飲ませるように、とのことでした。

↓『ALERCAS』


フェキソフェナジンという、蕁麻疹などに用いられるヒスタミンH1受容体拮抗薬です。
こちらは、12時間おきに5㎤ずつ、3日間飲ませるように、とのことでした。

そして、ちょうど翌日はムスコの担当医が病院に来る予定とのことだったので「明日担当の先生にきちんと診てもらってください」と言われ、この日は帰ることになりました。

幼稚園から病院に向かっている間や待合室で診察を待っている間は、全身の腫れが酷く手も真っ赤に腫れ、手を繋ぐのも嫌がるほどでしたが、それも家に帰り夜になる頃にはすっかり治まっていました!!

一体何が原因なんでしょう!?本当に不思議で不思議で。
とにかく、背中に少しだけ掻きむしった傷が付いてしまったくらいで、他は綺麗に跡形も無く消えたので、安心しました。

そして翌日は幼稚園をお休みし、再び病院へムスコの担当医に会いに行ってきました。

またそこでムスコの身に起こった出来事をムスコの患部の写真を見せつつ説明し、処方された薬について報告したところ、

「食べ物によるアレルギー反応でしょう」とのことでした。さらには、「これくらいの年齢の子どもにはよくあることです」と...
えー!食べ物!?っていうか、そんな軽い感じ!?!?っていうか、毎回幼稚園のお昼寝から起きた直後に発症するんですけど!?

っと、色々と聞いてみたのですが、「給食を食べてから発症するまでに、時間がかかるからよ」とのことで。

うーん...給食のメニュー表を見てみても、過去にも何度も食べたことのあるメニューでしたし...
それとも、これまでは大丈夫だったけど、最近になっていきなり身体が受け付けなくなったの...?

なんとも腑に落ちない診断結果でした。

とにかく、

・前日に処方された薬を飲み続けること
・『卵、チョコレート、イチゴ、柑橘類、トマト、魚介類』を食べるのを10日間控えること
・アレルギー専門のお医者さんを受診すること
・口の中や唇に反応が出た時、呼吸が苦しそうな時は、すぐに受診すること

以上のことを指示され、この日は帰されました。

また、どうしてもアレルギーの症状が心配な場合は、

↓こちらの『EPIPEN』という薬を買っても良い、と処方箋を渡されました。


「ただ、すっごく高いけどね!」とのことで。
「ここまでは必要はないと思うけど、心配なら買えば?」くらいの言い方でした。

家に帰って薬の値段を調べたところ、なんと定価だと5700ペソほどもするようでした!ぎょえー!!

今後長時間の旅行をする際なんかには、移動中のことを考えると心配なので、Shuちゃんは「それで安心できるなら買えば?」と言っていましたが...さすがに高すぎてビビっています。汗

とりあえずは、今月の下旬にアレルギー専門のお医者さんの予約が取れたので、そこで詳しく検査してもらってから薬の購入は検討しようと思います!
もうムスコの具合もすっかり良くなり、また元気に幼稚園に通い始めたので!

ありがたいことに、幼稚園でも給食やおやつの時間にムスコが口にする物に気を配っていただいているようで、「今日、僕だけみんなと違うおやつだった」と言っていました。
また、お昼寝の時間にアレルギーを発症したこともあり、お昼寝の時間もムスコだけみんなとは隔離され別室で一人で寝たそうです。

ここまで対応してもらえるとは思っていなかったので、安心しましたし感謝しています。
また詳しい原因が分かったら、幼稚園とも相談して色々と対処していきたいと思います!

以上、ムスコにアレルギーの症状が出て大慌てだったお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコの身体にアレルギー反応あり!?【その①】

月曜日のことなのですが。

幼稚園から帰ってきたムスコが、「幼稚園でお昼寝から起きたら、背中が痒かったの」と言っていまして。
そこまで深刻な言い方でもなかったため、そのままお風呂に入らせ(←いつも幼稚園から帰ったらすぐにお風呂に入ります)、いつも通り夕飯を食べ...

って!

発疹がー!!!

小さなプツプツではなく、ひとつひとつの腫れが大きい発疹で、そしてそれがお腹や腕、足などに出ていました。
そこでようやく、ムスコが「背中が痒かった」と言ってきた理由が分かったのでした。

最近はお風呂に入って身体や髪を洗ったり、上がってタオルで拭いて服を着て...という作業を一人でやるため、ムスコの身体をじっくり見ずにいた私。
「こんなに大変なことになってたなんて!」とビックリ仰天。汗

調べた感じだと、アレルギー性の蕁麻疹かな?という感じだったのですが、幸い呼吸器系には異常が出ておらず。
その時点では苦しそうでもないし痒がってもいなかったため、少し様子を見ていたところ、夜寝る頃には綺麗サッパリ発疹が消えていたのでした。

あれー?こんなに綺麗に消えるとは。やっぱり軽いアレルギー反応??

そして、翌日(火曜日)は、

先生宛てに「昨日幼稚園から帰って来たら蕁麻疹が出来ていました。夜寝る頃には消えていたのですが、念のため幼稚園でも様子を見ていてください。何かあれば、すぐに電話ください。」と手紙を書いて渡しました。
(朝はShuちゃんが送って行ってくれるので、私は担任の先生と直接お話できないのです。)

そして、何事もなく過ごしていたところ、幼稚園の番号から私の携帯に着信が...

なんと、

「お昼寝から起きたら、ムスコの顔も含め身体が真っ赤に腫れていました。今幼稚園にお医者さんを手配しているところです。ママも今から幼稚園に来て下さい。」とのこと!
(ただ、この時もまた「呼吸器系には異常が無いので、そんなに心配しないで!」とは言われました。)

やっぱり!という気持ちもありましたけど、「ムスコの身に何かあったらどうしよう」と焦る気持ちが大半で、かなり慌てて支度をして家を出ました。

そして幼稚園に着くと、顔も身体も真っ赤に腫れ上がったムスコが、担任の先生の膝に抱かれてしょんぼり座っていました。うぅ、可哀相に。泣

幼稚園が手配してくれたお医者さんにお尻に注射をしてもらい、飲み薬も飲ませてもらったおかげで、症状は少し良くなっていたようでしたが。

ただ、二日連続で『お昼寝から起きたらアレルギー反応が出た』という点が不思議で...
特に洗剤を変えたわけでも、新品のシーツを使っていたわけでもなく、これまでと何も変わらない状況だったので。

幼稚園でお医者さんの診察は受けたものの、「きちんといつもの小児科医に診てもらった方が良い」とのことで。
そこから今度はかかりつけの病院へ行き、まずは急患扱いでいつものムスコの担当医ではないお医者さんの診察を受けました。

...っと、すごーく長くなってしまったので、今日はここまでにします。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お家遊びはシェービング泡がおすすめ!

幼稚園やコロニア(サマースクール)などから、たまに「持って来てください」と言われることがある、

↓コチラ。シェービング用の泡!


幼稚園で髭を剃るわけもないので、きっとどうにかして遊んでいるのだろう...とは思っていたのですが。
(過去にもブログで少し触れたことがありました。⇒幼稚園の新学期に用意しがちな物をご紹介)

それが先日、ついに謎が解けましたっ。

ムスコが幼稚園帰りに、「今日ね、プーマ(←『エスプーマ(泡)』を言い間違えてる)で遊んだよ!」と報告してきたのです!!
どうやって遊んだのか聞いたところ、どうやら大きなテーブルに泡をぶちまけて、単にコネコネいじくって遊んだようです。

「泡を服に付けないこと」「泡が乗ったテーブルを叩かない(飛び散らないように?)こと」など、けっこう先生からは厳しく事前に言われたらしく、みんなでおとなしくコネコネして遊んだそうです。

でも、とーっても楽しかったんだそうで!
「また遊びたい!」「泡欲しい!」「ママ買って!」とムスコが熱望したので、

↓家でも遊ぶことにしましたー!タライの中で!


実は、

新学期が始まる前の『用意する物リスト』の中で、家庭によって『シェービング泡を買う係』と『抗菌ウェットティッシュを買う係』に分類されまして、我が家は先走ってシェービング泡を買ってしまっていたものの抗菌ウェットティッシュを買う係に任命されたため、シェービング泡が余ってしまっていたのでした~

それが役に立ちました!

↓ムスコさん、すっごく楽しそうでした。


私も触ってみましたが、普通に石鹸で作った泡よりもねっとりとしていて、面白い触り心地でした!
しかも、なかなか消えないので、少し出すだけでずーっと遊んでいられました!!

こういう手の感触から学ぶのも、子どもの脳の発達に良さそう!?とか思いました。
(専門家じゃないので分かりませんけど!笑)

しかもしかも、シェービング用の泡なんで汚いものでもないですし、今回は『敏感肌用』のものを使ったので肌への刺激も少なそうですし、多少服や床に飛び散っても全然気にならなくて良いです!

というわけでムスコさん、この泡遊びを土日二日間ともに行いました。
小さなおもちゃを泡に入れて、ごっこ遊び的なことをやってみたり、ただひたすらコネコネしたり。

こりゃあ良い!!

シェービング泡なんて高いわけでもないので、これからもちょくちょく買って遊ばせようと思います。
特に今の季節寒くて外に出たくないですし(私が)、これなら家でも楽しめるので、「何して遊ぼうー?」と困った時なんかに良いですよね!

というか、タライがムスコの遊びに大活躍していて、最高です!
(ポレンタ砂遊びとか、LEGOブロック入れとしてとか、泡遊びとか~)

ちなみに、ひとしきり泡遊びした後は、試しに遊び終えた泡を冷凍庫に入れて凍らせてみました。
こんな風に「凍らせたらどうなるの?」という素朴な疑問にも、親子でチャレンジできて楽しかったですよ。

以上、お家遊びにおすすめなシェービング泡のご紹介でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

寒さに震えながら頑張ったお祭り

昨日は、毎年恒例のムスコの学校のお祭りでした~

最近は寒いせいか、なかなか外出したがらないムスコさん。
「お出かけしない!」「家で遊ぶ!」と言い張るのを、どうにかこうにか説得して行ってきました。

↓今年で3回目です。


今年は幼稚園の年長さんということもあり、幼稚園のセクションでは一番大きいお兄ちゃんになるので、あんまり大はしゃぎして小さい子達の迷惑にならないといいな...と心配でしたが、意外と大丈夫でした!

しかしまぁ~とにかく寒くて寒くてー!!!

子供達は身体を動かして遊べるんで良いですけど、ただ立ってるだけの大人は大変でしたよぅ。
クラスのママ達も「もう帰りたいけど、子供が帰りたがらない」「そもそもこんな時期にやるなんて!」と言ってました。

我が家もほんとおんなじ気持ちで。
ムスコに何度か「もう帰ろう?」と提案するも、当然「やだ!」と一点張り。

っていうか、散々「お出かけしたくない!」って言ってたくせにー!って感じでした。笑

全然帰りたがらないムスコをただ眺めているだけなのが辛すぎたので、

↓一人で校内探検へ。


高等部には、



↓アサードとか、


↓プレイステーションコーナーもありました。


今年はなんだか例年よりも人が少なかったような気がします。寒かったせいかもしれませんね。
本当に時期を改めてほしい...

でもみんな「親同士の交流の機会にもなっていいね!」と話してたりして、立ち話したりしてましたよー。
ムスコもクラスのお友達と元気いっぱい遊べて、すごく楽しそうでした。良かった良かった。

私は身体が芯まで冷えて、なんだか気持ち悪くなってきてしまったため、いい加減「もう無理!」っということでムスコを説得して帰ることにしたのでした。

以上、寒い中頑張ってお祭りに行ってきたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

毛糸の帽子が大活躍!

寒いですねーっ!!

今日は特に風も冷たくて、お迎えの時は余計に寒く感じました。

というわけで、

↓数年前?にShuちゃんが編んでくれた、毛糸の帽子!


すごく乗り気で被ってくれました。意外。

↓ボンボンが取れかけてますが...!


でもムスコは気にせず、ウキウキで被って幼稚園へ行ってました。
お迎えの時もちゃんと被ってましたし。

自分が編んだ帽子を被ってもらえて、Shuちゃんも嬉しそうでした~♪

今日は以上です。ふふ。

◆おまけ◆

随分前から、ルイくんのご飯係に就任しているムスコさん。

↓ご飯の時間になると、ルイはソワソワしながらムスコに近寄ってきます。


そんなムスコとルイのやり取りが可愛くてあったかくて、見ているとほっこりします。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop