fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

株が上がって「ママの日」が制定されました

8月にアルゼンチンの子どもの日がありまして。
我が家はムスコにトランスフォーマーのおもちゃをあげたのですが。

↓シカぴょん!


本当の名前はサンダー・フーフだそうです。
アニメの中で「シカぴょん」と呼んでいてなんか可愛かったので、我が家ではシカぴょんと呼んでいます。

今年の子どもの日がよっぽど嬉しかったらしいムスコさん。
「早く次の子どもの日が来ないかなぁ」と、今から待ち遠しい様子です。

そして、ふと、「子ども日はあるのに、大人の日はないの?」と気になったようで。
↑「(おもちゃが貰える)こんな素敵な日が大人にはないなんて!」と思ったみたいです。

そこでムスコに、大人には父の日と母の日があることを教えてあげたところ、

「じゃあ、今度のお休みの日は、母の日にしよう!」と提案(?)してきました。
んっ?母の日も日にちが決まってるんだけどなぁ...とは思いつつ、何をしてくれるのか聞いてみたら「お家のお掃除をしてあげるよ!ピカピカにするよ!」とのことで。

その話をしたのが週の中頃だったため、週末には忘れてるか、面倒になってやるって言い出さないんじゃないかなーと思っていたのですけど...

↓やってくれましたー!


朝イチで「今日はママの日だよ。お掃除してあげるよ。」と言ってくれて、本当に家中に掃除機をかけてくれました。

嬉しいー!

たぶん、カタカナ練習帳を終えたご褒美にトランスフォーマーのおもちゃをあげたので、そのおかげで単にママの株が一時的に上がっただけかと思われますが。笑

これから毎週末は、ママの日らしいです。ぐふ。
いつまで続くのかは謎ですが、そんなムスコの優しが嬉しかった出来事でした~

ちなみに、パパの日は何をしてあげるのか聞いたら、しばらくパパのどんな事を手伝ってあげられるのか悩んだ結果...

「ご飯を食べさせてあげるよ。あーんって。」だそうです。笑

優しい(?)子に育っていて嬉しいです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

ニュージーランドにお友だちができました

先日、不思議なご縁で、ニュージーランドから旅行でいらしたパパさんと息子さん(どちらも日本人です)と一緒に遊んできました。

きっかけはこのブログだったのですが、お子さんとムスコが同い年ということもあり、また他にも色々と共通点があったりで、ブエノス滞在中に是非お会いしましょうということになったのでした。

「子どもも小さいので観光ではなく、現地の生活を体験したい」とのことだったので、

↓まずは公園へ。

(子ども達が二人で遊んでいる所を撮るのを忘れました...)

ムスコにとっては久~しぶりの同い年の日本人の男の子だったため、かなり喜んでいました。
(二人でうんちとかおならとか言って笑ってました。そういうのって、やっぱり世界共通なんですね。はは。)

午前中いっぱい公園で遊んだ後は、ランチを食べようということで、

↓Casa muamorへ。


5歳の男の子にはちょっと幼すぎるかなーと思ったのですけど、

↓全然遊んでました。


ただ、ちょっと遊び方が激しかったのでハラハラしたりもしましたが。
これまた、うんちのぬいぐるみを発見し、二人で大喜びしてました。まったくもう。笑

ランチは、

↓子ども達にはミラネサのキッズセットを。


↓私はピザを頼みました。


キッズルームのすぐ側の席に座れたので、子ども達は気軽に行き来できて良かったです。

大人達は、アルゼンチンのことやニュージーランドのことなど、沢山お話しました!
ニュージーランドには行ったことがないので、興味深いお話ばかりでした。

知らない国のことを知るのって、楽しいですよね。

ランチの後は、なんと、再び公園へ!!笑

子ども達の意気投合っぷりがすごくて、「よし、公園行こう♪」とノリノリで公園に向かってました。

↓しかも、メリーゴーランド!


空席(?)は沢山あったにも関わらず、二人でギュウギュウに乗ってて可愛かったです。

↓手を繋いだり。ほっこり。

(撮っていただいた写真、使わせていただきました。)

そうして、遊び尽くし、私達大人も喋り倒した後、お別れしました。

ムスコさん、「○○君のこと、忘れない!」「また一緒に遊びたい!」と言ってました。
たった1日の出会いでしたが、私にとってもムスコにとっても、とても貴重な1日になりました。

またいつの日かお会いしたいです。
今度は我が家がニュージーランドに行ってみたいなぁ。

アルゼンチンからは直行便も出ているそうなので、日本に帰るついでにニュージーランドに寄るという手もありますよねっ。

なんだか世界が広がった気がして嬉しいですー。

楽しい1日を、ありがとうございました。
またいつの日か、お会いしましょう!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

1冊終わりました。手応え、感じました!

8月中旬からカタカナの練習を再開したムスコさん。
(⇒しんちゃんのおかげで、タイミングはバッチリ!)

体調が悪かったり、お友だちと遊んで帰りが遅かったりした日以外は、土日も含め毎日きっちり頑張って取り組みました。

そして、

↓昨日、無事にテキスト1冊、終了しました~!


今回は一回練習する毎に「がんばったね」シールを貼っていくタイプのものでした。
で、最後までシールを貼ったら、裏の表彰状を授与できるというシステムだったので、授与式(?)を行いました。

ご褒美には、最近ハマっているトランスフォーマーのおもちゃを。

正直、ムスコ的にはおもちゃ欲しさに...というところもあったのですが。
海外に住んでいると動機づけが本当に難しいので、もう少し大きくなってムスコに日本語の練習の大切さを説明できるようになるまでは、こういう動機づけでも「アリ...かなぁ...」と。妥協しました。

でも、毎晩ほぼ決まった時間に「さぁやろう~!」と始めようとすると、なんだかんだしっかり机に向かってやってくれたので、その辺は助かりました。
なので、嫌々しぶしぶ感はほとんど無かったです。ホッ。

肝心の定着具合ですが。

そこんところが、すごーく心配だったのですが!

まだいくつか読めないものもありますが、かなり覚えられました!!

前半は全然手応えが感じられず、私も心が折れそうになっていたのですけど。
ある日、突然スマホゲームの画面に表示された「ベスト スコア」という字を声に出して読み始め、Shuちゃんと二人でビックリしたのでしたー。

ちゃんと練習したことが身についてるー!っと、すごく嬉しかったです。

幼稚園ではアルファベットも練習しているため、ムスコにとっては本当に大変なことだと思うので、本当によく頑張りました。

とは言え、

まだまだまだまだ、読み書きが完璧というレベルには達していないので、今後も繰り返し何度も練習していこうと思います。

引き続き、親子で頑張ります!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

今週も月曜日から全開

月曜日は、放課後からクラスメートのお誕生会でした。

↓ペロテーロのあるサロンで大はしゃぎ。


夕方5時~7時半までということで。

先週に引き続き今週も(ムスコ的に)夜ふかしかぁ...という感じですが。
まぁ毎日なわけでもないですしね。仕方ないです。

↓なんか色々楽しんだみたいです。


私は、今回もやっぱりムスコをサロンに放り込み、ママ達と一緒に一人のママお家で時間を潰すことに。
2時間くらいしかなかったのであまりゆっくりは出来ませんでしたが、色々と聞けて(相変わらず聞き役です。笑)面白かったです。

そしてお誕生会を終えたムスコを迎えに行き、家に着いたのは夜8時半。

月曜日から遅い~!

でも楽しかったみたいで良かったです。

今日は以上ですっ。
なんだか最近忙しくて、ブログもじっくり書けずにいる今日この頃です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

さっそく春を満喫

今日は暑かったですねー!

途中雨が降ったりもしたようですが、でも春を通りこして夏がきたんじゃないかと思うくらい暑かったですね。

さて、そんな今日は、張り切って朝から公園へ!
ムスコの希望により、砂場のある公園へ行ってきました。



最近は砂場がある公園が少なくなってきましたね。
この公園は、我が家にとって数少ない砂遊びができる公園の一つです。

っと、公園に行ってみたら、

↓フェリアみたいなのをやってました!


フェリアというか、朝市みたいな感じでした。

八百屋、肉屋、日用品屋、魚屋、などなど、色んな生活品のお店の車が並んでいました!
しかも、どのお店もお客さんで賑わっていましたよ~







どうなんでしょう?安いんでしょうかねー?それとも、質が良いのかしら??

でも、賑わってたってことは、きっと何かが良いってことだと思われます。
公園から帰る時も、両手に買った品物をいっぱいに持った人を見かけたりもしましたし。

あっ、我が家は買いませんでした。なんとなく。混んでたのでー。
いつか機会があれば買ってみたいと思います。ふふ。

そして、ムスコがなかなか帰りたがらなかったためお昼ご飯を作っている時間もなさそうだったので、

↓珍しくピザをテイクアウトしてみました!


これ、すっごく美味しかったです!家の近所にこんな美味しいピザ屋さんがあったなんてー!!
しかも、一枚115ペソと激安でした。最高。

家族三人で、あっという間にピザ一枚をペロリでした。
やみつきになりそうです。というか、近所ですし美味しいし安いので、ぜひ頻繁に利用したいと思います♪

そして、午後からはShuちゃんとムスコは二人で再び公園へ!すごい体力。
私は家に残って色々とやって過ごしました。

夕方5時近くまでみっちり遊んで、こんがり日焼けして帰ってきました。(なぜかShuちゃんが)

以上、さっそく春を満喫できた週末なのでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

春の日でしたね

春の日でしたね。

いよいよ春ですねぇ~
最近は暖かい日が続いていますし、嬉しすぎます。

寒くないってだけでこんなに気持ちが明るくなるものなのか...とビックリしています。

さて、そんな春の日の今日は、幼稚園でも春の到来をお祝いするとのことで。
「カラフルな服と帽子を身に着けてきてください」との指示があったため、

↓こんな感じで行きました。派手派手!


↓Tシャツ&メガネも。とりあえず派手に。


帽子とメガネは、去年の春の日の時のを使い回しました。(取っておいて良かった~)

で、子ども達は教室でお菓子などを食べたりしたみたいです。

↓色々と持ち帰ってきました。


春、嬉しいです♪

なんだか今週は忙しくて疲れたので、今日は以上です~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

月曜日からパワー全開!

月曜日の放課後に、久しぶりに仲良しのM君のお家にお呼ばれしてきました。

ムスコのお迎えのために家を出た後に「今日うちに来ない?」とお誘いを受けたので、ちょっぴり慌てましたが。
幸い、ヘンテコな服装でもなかったので、ひと安心でした。(たまに気を抜いてテキトーなファッションでお迎えにいくこともあるので。笑)

急なお誘いだったので、

↓M君宅に向かう途中にスナックとジュースを買って行きました。


久しぶりのM君宅に大喜びなムスコ。
M君はおもちゃをいーーーっぱい持っているので、M君そっちのけで黙々とおもちゃで遊ぶムスコなのでした~



でも途中からは、M君と二人で取っ組み合いの遊びというか、戦いごっこ的なことを始め、私としてはハラハラして見ていられませんでした...
子どもには子どもの社会があるのでしょうし、あんまりガミガミ言わないよう気を付けました。(見ちゃうと止めたくなるので、見ないようにしました。ふふ。)

戦いごっこが白熱しすぎてケンカになったり、取っ組み合いが激しすぎて頭をぶつけたりしてましたが。汗
でも、とにかくムスコがスペイン語をだいぶ話すようになってきていて、驚きました!

普通にスペイン語でケンカしたり、M君ママにM君の悪行(?)をチクったりしてましたっ。
私と目が合った途端に頭が日本語モードになるらしく、私が見ている前ではどっちで喋ろうか困って固まってましたが。

ムスコも幼稚園でスペイン語の環境の中、頑張ってるんだなぁ~とジーンときました。

さて、そんな中、M君ママと私と、もう一人のママ友(娘ちゃんは来ませんでした)の三人で、お喋りしました。
まぁ私は7割くらいはママ達二人のスペイン語を聞いてただけなんですけど~いつも通り。

でも、アルゼンチンの政治や経済について、教えてもらったり意見を聞いたりもできて、すごく勉強にもなりました!
次回のディナー会の予定も立ちましたし♪楽しかったです。

そして、いつもの通り、帰りは遅くなり…なんと帰宅は21時半!!ヒョエー!

というわけで、月曜日からヘトヘトになってしまったムスコさんなのでした。
でもこういうお付き合いも大事ですもんね。ムスコも楽しかったみたいで良かったです。

以上、久しぶりにM君のお家に行ってきたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お家の修理にferreteríaが大活躍

我が家は古いので。(というか、アルゼンチンの建物は古い物が多いです。)
色んなところがよく壊れます。我が家の場合は、水回りが特に弱いです。

今の家に住んでかれこれ6年経ちますが、これまで何度トラブルが起こったか分からないです。

でも人間って、不自由な生活にも慣れてくるもので。ふふ。

あっちが壊れ、こっちが壊れ、最初のうちこそ「壊れたー!不便ー!」なんて言ったりもするのですが、そのうち壊れたまんまの生活にも慣れて、不便な点を他の方法で補ってやり繰りし始めちゃったり。
いちいち修理屋さんを呼ぶのも面倒というか、やっぱり見ず知らずの修理屋さんを気軽に家に上げたくないというのもありますよね。

というわけで、ずっと放ったらかしにしていた我が家。

ついにShuちゃんが修理に取り掛かってくれましたっ。
これまでも色々と家の修理をしてきたShuちゃんですが、今回に関してはちょっと難しそうということで、なかなか腰が重かったみたいです。

↓近所のferreteríaへ行き、色々買ってきてくれましたっ。


お家のどこかが壊れた時は、ferreteríaへGO!ですよ~!
本当に色々売ってますし、大きなホームセンターよりも店員さんに相談しやすいので、どんな部品を買えば良いかも分かるみたいです。

今回買ってきたのは、キッチンの蛇口とホースです。

もう~キッチンの蛇口がここ数日の間に劇的に悪化して、大変でしたー。
ちなみに、こちらの蛇口とホースの一式で、2100ペソでした。

シンクや冷蔵庫など、周辺の物を全て動かして、大規模な水道工事みたいになってました!
(ついでに言うと、冷蔵庫の裏の6年分の汚れに衝撃を受けたようです。ひゃー)

「自分でやってみて無理だったら、業者に頼む」と言っていたShuちゃんでしたが、

無事、成功しました~!!パチパチパチ~!

綺麗で水漏れもなく、快適なキッチンになりました♪

そして、お次は、

↓トイレの便座!


こちらは1600ペソだったようです。
安いプラスチック製ではなく陶器?っぽい素材のものなので、かなり長く使えそうです。

これもまた長らく壊れていたのですが、でも使えなくはないような状態で。
(座って変な体勢をすると便座がズリっとずれちゃう感じ。)

ほんと買えばいいだけだったのに、面倒で買わずにこれまでやってきてしまったのでした。

なんと、こちらはものの数分で装着完了!
「こんなに簡単なものをこれまで放置してきたなんて!」と、Shuちゃんはガックリしていました。笑

わーい!

おかげで、キッチンも快適、トイレも快適で、かなり生活しやすくなりましたー!
っていうか、ほんとなんでここまで放ったらかしてきたんでしょう。笑

とは言え、やっぱりShuちゃんは大変だったみたいですが。水道工事が。

Shuちゃん、ありがとう~!

自分達でできることは、できるだけ自分達でやるというのも、海外生活の醍醐味でもあるかもしれませんね。
Shuちゃんが手先が器用な人で良かったです。

以上、Shuちゃんがお家の修理屋さんになってくれたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

これもまた一面!国境地帯の医療ドラマ【Fronteras】

新しくミニシリーズドラマを見たので、ブログでもご紹介します。

↓【Fronteras】

Frontera=国境という意味です。

独身を貫き仕事に生きる、女性医師(Sonia)が主人公のお話です。
Soniaはブエノスアイレスの病院で働いていましたが、昇進レースに敗れ、さらには自身の肺には気腫が見つかります。
そんな彼女の元に、Misiones(パラグアイとブラジルとの国境付近)の病院から、高いポジションでの引き抜きのオファーが。失意の中、Soniaはブエノスアイレスでのキャリアも人間関係も全て捨て、Misionesへ行くことを決意します。
そこで彼女は、熱帯地域特有の文化的、社会的な問題や病気など、様々な問題に直面すると同時に、自身をも変えるほどの深い愛を見つけていくのでした...

みたいなお話です。
なんか変な日本語になっちゃいましたけど、気にしないでくださいっ。

↓予告編


アルゼンチンのテレビドラマを見始めてから、初めての医療ドラマです!

しかも、国境地帯の病院が舞台になっているので、以前見た【El Marginal】同様、これまで目を向けてこなかった世界について知る機会になりました。
(⇒アンダーグラウンドな世界を描いた話題作【El Marginal】)

ブエノスアイレスにしか暮らしたことのない我が家にとっては、ブエノスの医療レベルで物事を考えがちで、その医療に対して「ここは良いけど、こういうところが良くない」と議論しがちなわけですが。
同じアルゼンチンという国でも、地域が異なれば医療が抱える問題も全く違ってくるのだなぁと。ドラマを通じて勉強になりました。

医師不足、物資不足、設備不足、そして地域住民の予防、対処法に対する知識不足に加え、その土地ならではの文化的・社会的な軋轢というか...とにかく問題が沢山あるのですね。
アルゼンチンは国土が大きいので、本当に地域によって違いますし、特に『一つの大きな島』とも例えらるブエノスアイレス圏と比べてしまうと、「ここもアルゼンチン!?」というくらい違うわけで...

うーん、勉強になりました。

ストーリー構成的には、ちょっとイマイチでしたが。笑
(各話ごとにストーリーがぶつ切りすぎて、「そういえば、あの患者、どうなった!?」みたいなこともしばしばでした。ふふ。)

しーかーもー、

我が家、最終話まで見れませんでした
全13話のうち、9話までしかネットにアップされていなかったんですー。残念すぎるー。続きが気になるー。

そんな消化不良感が否めない我が家ではありますが。
とにかく、「アルゼンチンという国の、もうひとつの側面を見れた」という点では、とても意義のあるドラマでした。

スペイン語に関しては、El Marginalよりは断然聞き取りやすかったです。
南アメリカ先住民の言語であるグアラニー語なども出てきて(ポルトガル語も出てきてたみたいです)、面白かったですよ。もちろん、何言ってるのかは全然分かりませんでしたがっ!

↓主役のSoniaを演じた、Isabel Macedoさん。美しい。


この方は、去年見た【Amar después de amar】というドラマでも主要人物を演じていました。
(⇒もう一つの新ドラマと悩み中です【 Amar después de amar 】)

そして、

↓Brohm医師役を演じた、Raúl Taiboさん。ダンディなおじ様。


この方は、一昨年見た【LOS RICOS NO PIDEN PERMISO】というドラマに出演していました。(意地悪な役で)
(⇒新ドラマ「LOS RICOS NO PIDEN PERMISO」)

見たことのある役者さんが出ていると、さらに見るのが楽しくなりますね。
我が家にとっては、ドラマを見るのが本当に良いスペイン語の勉強になっています。

以上、医療ドラマやアルゼンチンの地方医療に興味のある方は、ぜひ見てみてくださいね~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

スタバで時間を気にせずゆっくり

なんだか今週はあっという間に過ぎちゃいましたー!

ムスコが体調を崩していたというのもありますし、なんだかかんだか...あっという間でしたっ。笑

今アルゼンチンではestreptococo(連鎖球菌)が流行しているんだそうで。
estreptococoって、変わった名前ですよね。早口言葉みたいです。

っと、名前のことはさておき。
バクテリアが原因の病気で、場合によっては重症化することのあるそうなので、心配ですよね。

クラスのママ達も、対策法などの情報を共有したりしていましたよ。
うがい手洗いしたり、怪しいと思ったらすぐに病院に行ったりして、気を付けましょうね~

さて、そんな慌ただしかった今週ですが。

今日はお友だちとお茶してきました。

↓久しぶりにスタバで。


本当はもっとちゃんとお店を選びたかったのですけど...
でもスタバはスタバで、ソファ席で時間を気にせずゆっくりできて良かったです。

久しぶりにお会いするお友だちと、色々近況を報告しあったり世間話できて楽しかったです~
良いリフレッシュができました。

今日は以上です。笑

Shuちゃんと晩酌でもしながら、今夜はダラダラしようと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アサードとワインでアルゼンチントーク

お友だちのお家にお呼ばれしてきました~

学年は違いますが子ども達が同じ幼稚園に通っているので、先日のレストランディナーにも一緒に参加したり、アルゼンチン人ママだらけの環境の中、貴重な日本人ママ友なのです♪

さて、すんばらしく眺めの良い素敵なお友だちのお家では、

↓旦那さんがアサードを焼いていてくれました!


わーい!久しぶりのアサード嬉しい~!!

↓子ども達も楽しそうでした。


一緒に紙飛行機で遊んだり、追いかけっこしたりお絵かきしたり。
ムスコはとにかく朝からお友だちに会えるのを楽しみにしていたので、すごく嬉しそうでした。

大人たちはワインを飲みつつ、旦那さんが焼いてくれた美味しいお肉を食べつつ...お喋り楽しかったですっ。

アルゼンチン人の旦那さんに、アルゼンチンの事を色々教えてもらったりしました。
(先日夫婦で見た、El marginalというドラマについて特に聞いてみたかったんですー。)

美味しくて楽しくて、勉強にもなったし、素敵な週末になったのでした。

ご招待してくれたお友だち、どうもありがとう!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ショーが楽しすぎ!スペイン料理【Cangas del Narcea】

昨日、幼稚園の仲良しママグループで夕飯を食べに出かけたのですが。

いまだかつてない楽しさでした!

本当に楽しかった...やっぱり現地の人って面白いお店を知っているものですね~
というわけで、今回行ったお店もご紹介したいと思います。

↓【Cangas del Narcea】


アルゼンチンに移住してきた当初、4か月間だけこの辺に住んでいたことがあったのですが、このお店の存在は全く知りませんでしたっ。
むしろ、一見すると宗教施設か何かに見えますよね。教会みたいな。レストランには見えなーい!

↓店内はすごく地元感が満載!いい感じの雰囲気!!




幹事のママ曰く、この日は月曜日だかにユダヤ教のイベントか何かがある関係で(←ちょっと詳しくは忘れました)、お店が空いてたのですが、いつもはもっと混んでいるそうですよー。

スペイン料理のお店で、コースか何か?よく分かりませんが、メニューを選ぶことなく次から次へとお料理が運ばれてきました。
幹事のママが事前に注文しておいてくれたのか、それともお店のシステムがそういうことなのか??聞くの忘れました。

↓盛りだくさんなお料理たち


美味しかったです。

そして、お喋りしながらお料理を食べていたところ、ワイン用の袋(Bota de vinoと言うみたいです)を持ったお店の人がやってきて、「誰か試してみる?」と。

↓こういうやつ


これがまた、飲むのになかなかコツがいるらしいのですが、今回のディナーの主役(お誕生日だったママ)がチャレンジし...


(隣のママは中指を立てているのではなく、人差し指を立てて1とやっています。笑)



↓なぜか私までチャレンジ!ひえー!

(ワインが口に入ってるの、見えますか!?)

こういう時、気配を消して自分に声がかからないようにするタイプなのですが(笑)、ママ達にご指名をいただいてしまい、せっかくだしということで挑戦してみました。

そうこうしているうちに、

↓ステージでショーが始まりました!


スペインの踊り(たぶんフラメンコみたいなやつ)や、アルゼンチン北部の歌などなど、何人もの歌手やダンサーの方々がショーをしてくれました。

これがもう~すっごく面白かったんですよー!

演者さんと観客の人たちとの掛け合いとか、観客同士の掛け合いとか、すごーくアットホームでワイワイガヤガヤ盛り上がってました。

そして、

↓さっきのワイン袋を持った男性達が、ワイン袋からワインを飲みながら歌を歌うという、パフォーマンスも!


すごいな~上手だな~と感心していたところ、「じゃ、誰かこれやってみたい人いない!?」と観客に振られ...

↓お誕生日だったママが挑戦し、


今度は別のテーブルの男性客が挑戦し。内心私は「こっちに振るな!こっちに振るな!」と全力で祈っていたのですが。
その祈りも通じず、「Coco!やってきなさいよ!」「フゥ~!Co~co!Co~co!」みたいな雰囲気になったもんだからもう大変。涙

さすがにこの時は「絶対に嫌!お願い!やりたくない!!」と懇願したものの、もう既に他の観客含め全視線が私に集中していたため、ここで固辞したら場の空気が...(←日本人的?)と思い、頑張ってステージに上ってきました。

足はガクガクブルブル、心臓はドッキドキしながら。笑
(お友達に動画を撮ってもらったものの、恥ずかしすぎてまだ見れてません。きゃー)

で、ワイン袋からワインを飲みながら「Hola~~~」と言うという任務を課せられたのですが、口に入ってくるワインで溺れそうになって、全然できず。

そそくさと逃げるようにしてステージを下りてしまいました。
演者さんが「あらら、いなくなっちゃった」みたいなことを言っていたので、「しまった、もう少しちゃんと対応すれば良かった」と反省。でも本当に恥ずかしかったので、無理でした!

その後は、みんなのテンションも最高潮に達し、

↓こうなりました~


みんなナプキン片手にブンブン振り回しながら、ノリノリでした。
私はリズム感がなさすぎて手拍子すらズレちゃう人なので、心の中でだけノッておきました。笑

そうしてショーが終わり、

↓お喋りしたり写真を撮ったりしつつ、




やっぱり最後のお客になるまでお店に残ってましたー。
2時くらいになってたでしょうか...

ほんと、よくこんなにも話すことがあるなぁーと感心しちゃいますよねっ。ふふふ。

でも、ほんとにほんとに楽しかったので、オススメです!

たぶん、陽気なアルゼンチン人と一緒に行った方がショーにグイグイ参加できて楽しめると思います。
(ステージに上るまではいかなくても、演者さんとの掛け合いとか!)

地元感満載でアットホームな触れ合いを体験したい方は、ぜひ行ってみてくださいね~

<お店情報>
Cangas del Narcea
住所:Antonio Beruti 4643
電話:11 4773-3351
時間:火曜~土曜日 21:00-2:00

※ショーは木~土曜のみ&予約制だそうです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

軍事政権時代を描いた映画【La historia oficial】

Shuちゃんとアルゼンチンの映画を観たので、ブログでもご紹介したいと思います。

↓【La historia oficial】


1985年に公開された、とっても古い映画です。

舞台は、1983年アルゼンチンの軍事政権終盤の頃です。
Abuelas de Plaza de Mayo(5月広場の祖母たち)をテーマに描かれた映画です。なので明るいお話ではないです。

簡単にストーリーを説明すると...

歴史の教師をしている主人公のAliciaは、夫のRobertoと共に、養子として引き取ったGabyという女の子と暮らしていました。
時は軍事政権後期、少なくとも3万人を超す人々が政府に(妊婦や幼子を含む)家族を拉致され、拷問や殺害を受けた時代でした。

そこでAliciaは、もしかすると自分が引き取った娘も拉致されてきた子どもだったのではないかと疑い始めます。
どうにかしてGabyの出生について知ろうと、拉致された家族を探す団体Abuelas de Plaza de Mayoへ足を運んだりするのでした。

...みたいなお話です。

既にかなりネタバレしてますが。
結末だけは書かないでおきますね。ふふ。

こちらの映画、アカデミー賞やゴールデングローブ賞で外国語映画賞を受賞しているそうですよ。
たしかに、色々と考えさせられる映画ですし、受賞しそうだなーと思いました。

これまでもこの軍事政権時代の話は授業で習ったりもしてきましたが、こうして映画で映像を通してみると、また感じ方が違いました。

知識として習うんじゃなくて、感情も伴って学べたというか。
自分にも幼い子どもがいるからなおさら、というのもあるかもしれませんね。

今回特に印象に残ったのは、

↓主人公Aliciaを演じていた、Norma Aleandroさん


この方、これまでも何度かドラマでお見かけしたことがありまして。
いつも意地悪だったり気が強い女性の役だったので、あまり良い感情移入をしたことがなかったにですが。

なんというか、今回は役柄以前に、この方本人が生きてきた人生を思ってジーンとしました。
この方自身は子どもを誘拐されたりはしなかったかもしれませんが、でも実際にそういった激動の世の中を生きてきたんだなぁ...っと。

もちろんNormaさんだけでなく、アルゼンチンの軍事政権時代を生きてきた人たちに対して、これまで以上に何か感じるものがありました。

どの国にも、素敵な歴史もあれば辛い歴史もありますね。
そんな辛い歴史も抱え、経済的にも安定しない国で、みんな生きてる!と思ったら、感慨深かったです。

って、相変わらず薄っぺらい感想...お恥ずかしい。汗

でも、これからもアルゼンチンの歴史や政治経済など、幅広い分野に目を向けて暮らしていきたいなーと思いました。

以上、アルゼンチンの歴史や軍事政権時代に興味のある方は、ぜひ観てみてくださいね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ちょっと早い卒園記念のTシャツ

今年で幼稚園を卒園するムスコ。
早いもので、来年から小学生ですってー。ビックリー。

とは言え、引き続き同じ学校に通う予定なので、卒園しても校舎も変わらず。
日本みたいにランドセルを買ったりといったセレモニー(?)もないので、あんまりピンときていないのですけど...

でも、先日、クラスのみんなで卒園祝いのTシャツを作ったみたいです!
(たぶん、これってアルゼンチンの文化ですよね?幼稚園、小学校、高校と卒業年度に記念の服を作るの。)

ムスコのクラスで作ったのは、

↓コレ!裏です。


裏には、子ども達が自分で書いた絵と自分の名前が。
(どの絵も良い味出してます!)

そして、表は、

↓ムスコの絵のアップでした~!

(絵の下には、名前も子どもたちの手書きで書いてありました。)

良いですね!!すごく良い思い出になります。

色だけは業者の人が入れたみたいで、その点だけちょっぴり残念です。
でも可愛らしい卒園記念になりました~

クラスメート達はさっそくそのTシャツを着て幼稚園に行ったりしているみたいですが、私はなんだか勿体ないので保管しておくことにしますっ。

というか、普段着る用と保管用とで2着注文したママも多かったみたいです。私もそうすれば良かったかしら...

とりあえず大切に保管して、ムスコが大きくなったら見せてあげたいと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お家でシャンパン&レモンシャーベット!

Shuちゃんが、

↓シャンパンを買ってきてくれました!


※本当はシャンパンはシャンパーニュ地方で採れた葡萄を使ったものだけで、これはスパークリングワインで...みたいな細かい事は面倒くさいので、ひと括りにシャンパンということでお願いしまーっす!!

さて、なぜシャンパンなのかと言うと、

先日幼稚園の仲良しママ達と行ったレストランで食べた、シャンパンとレモンシャーベットのスイーツをまた食べるため♪
(その時のお話⇒地元民に愛されるイタリアンレストラン【Campo dei Fiori】

というわけで、

↓レモンシャーベットを入れて作ってみました~


調合は、テキトーです!

シャーベットを入れたら、グリグリかき混ぜて、

↓じゃーん!


美味しーい!!
(写真が超絶下手すぎて、あんまり美味しそうに見えないのが残念っ)

個人的には、シャーベット多めの方がスイーツ感が出て美味しいと思います。
シャンパンだけで飲むよりもグイグイいけるので、一気に冷えて頭が痛くなりました。ふふ。

こんなに簡単に作れるなんて、良いですね。
我が家にはお客さんが来ることって滅多にないのですけど、もし今後誰かが来たりする時は、デザートにこれを作ってもいいかも~

以上、簡単に作れて美味しい大人のスイーツ、お試しあれ~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

散々行きたくないとは言ったけど

今日はクラスメートのお誕生会でした。
日曜日に開催するって、なんだか珍しいような??

会場が我が家から歩いてすぐの場所だったので、楽チンで良いわぁ~と思ったのですが。
ムスコさん、「行かない」「お家でおもちゃで遊びたい」と言い張って大変でした。

もうこれまでに何度も参加しているので、飽きちゃったのかもしれないです。
行ってくれた方が、暇を持て余さないし親はゆっくりできるしで有り難いんですけどっ。

というわけで、どうにかムスコを説得し、外に出たところ、「やっぱり楽しい気持ちになってきた!」とノッてきてくれたのでホッとしましたー。

私とShuちゃんはムスコを会場に放り込んですぐに退散し、家に帰ってのんびり過ごしました。

ムスコはと言うと、

↓楽しかったみたいです。何だかんだ言って。






散々行きたくないって行っていたムスコでしたが、やっぱり参加させて良かったです。

↓お迎えに行った時に撮った写真。


以上、お誕生会のおかげでムスコは楽しく、私たち夫婦はゆっくり過ごせたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

毎年恒例の、子ども達を楽しませるショー

昨日は、幼稚園で子どもの日のイベントが開催されました。
(本当の子どもの日は8月19日でしたが、イベントは昨日だったのです。)

我が家にとって今年で3回目の子どもの日のイベントで、私も大体どんな内容か知っていたため、正直行くの面倒くさ行かなくてもいいかなーとは思ったものの。
でもやっぱり会場で自分のママだけいなかったらムスコが残念がると思ったので、行ってきました。

この子どもの日のイベントは、子ども達が何かするわけではなく、親達が子ども達のためにショーをするイベントでして。
毎年、イベントの1ヶ月くらい前になるとPTA的なママが「誰かショーに参加してくれる人はいますか?」と参加者を募るのです。

私は決して出たくないので、身を潜めるのですが、ムスコのクラスのママ達がまぁ~積極的でっ。

本来なら子ども達が入場する時にお出迎えをするピエロ役が2名、ショーに出て踊る役が2名ほど必要なのに対して、
今年はムスコのクラスからはピエロ役3名、ショーで踊る役が6名も参加していましたー!

しかも、ほんとすぐに立候補者が集まるので、「え~誰にするぅ?」「私は無理~!」っとモメることが一切ありません。
すごすぎー!しかもみんな仕事したりもしてるのに、踊りもちゃんと練習して上手!!

アルゼンチン人のそういうところ、本当に尊敬しますし、憧れます。
ママだけでなく、パパも全力で子ども達を楽しませるために踊るところとかも!

さて、そんなわけで、毎年恒例の、

↓ママさんピエロ達に、


↓ショー!




会場が先日の劇の時のテアトロではなく、やっぱりいつもの広場だったので、なかなか見えにくかったですし、ムスコにも少しだけ会えただけだったのが残念でしたけど...
(内心、行っても行かなくても同じだったかもと思ったりー。)

でも今年からムスコと同じ幼稚園にお子さんを通わせ始めた日本人ママさんにも会えたので、色々とお喋りできて楽しかったです。

夕方お迎えに行ったところ、ムスコが「ママ、今日来てくれてありがとう!嬉しかった!」と言ってくれたので、やっぱり行って良かったです。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop