fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

間違えたけど、そのまま提出!

最近幼稚園では、ノートみたいなもの使ってお勉強をしているようで。

↓こんなやつ。

(表紙はタブレットのお勉強の時間にムスコが描いたものだそうです。)

例えば、カレンダー(月、日、曜日など)を書いたりしているみたいです。



そしてつい先日、そのノートを持ち帰ってきたムスコ。
連絡ノートには、「indice telefónicoの部分に、大切な人(家族や友達)の電話番号を子どもと一緒に書き込んできてください。」との指示が。

で、面倒くさがるムスコのやる気をどうにか奮い立たせ、

↓書かせましたよっ。(indice telefónicoの文字と絵は幼稚園で描いてきました)


それにしても、こんなスペースに全員の電話番号なんて、書けっこないよなぁとは思ったんですが...

仲良しグループのママ達が「うちはこんな感じ!」と送ってきた写真を見てビックリ!

まーちーがーえーてーるー!!

ムスコに書かせた場所じゃなくって、

↓こっちの(端っこに少しだけ見える)インデックスの方に、


アルファベット順に書くんだったぁー!
っていうか、冷静に考えたら「インデックス」って言ってるんだから、インデックスに書くに決まってますよねー。あははー。

というか、そもそもアルファベット順のインデックスが埋まる(?)ほどの知り合いがいないんですけど...

まぁでも書かないことには仕方がなかったので、パパ、ママ、パパの会社、警察、救急の番号の他、日本人のお友達、幼稚園の仲良しグループのママ達、そして日本のじじばばの番号など、どうにか捻り出してムスコに書かせました。

一回やり終えたと思ったのに、再び(しかも今度はもっと大量)の電話番号を書き込まないといけなくなったため、かなり文句ブーブーで大変でした。汗

間違えて書いてしまったインデックスの表紙(?)も、消さずに提出しちゃいましたっ。
せっかくムスコが頑張って書いたことですし。「あ、間違えたのね」と先生もクスッとしてくれることでしょう。

以上、なんだか課題が多い今日この頃なのでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

よりによって我が家が星座担当に...

先日、また幼稚園から課題が出ました。

今回我が家に課された課題のテーマは、『星座』

…え、えーっ!汗
他にも色々なテーマがあったのに、よりによって我が家に星座なんて難しそうなテーマを振るなんてっ!

そもそも北半球と南半球とじゃ見える星座も違いますし、きっと学校で習う星座の種類なんかも日本とは違うはずなわけで。
星のほとんど見えないブエノスに暮らしていて、南半球でどんな星座が見えるのかなんて考えたこともありませんでしたよぅ。

『地球』とか『太陽』とか、もっと簡単そうなテーマが良かった…まぁ日食とかよりはマシですけど。
お迎えの時に他のママ達にも我が家のテーマを伝えたところ、「えー難しいじゃん!」「先生にテーマを変えてもらえないか聞いてみたら?」と言われたりもしたものの、

↓頑張って作りましたー!


紙に描く前に星座について調べるのはちょっぴり骨が折れましたけど、取り掛かってみれば意外とすんなりできました。

というか、星座の絵は我が家の画伯が頑張ってくれました!ありがとう~!
(私がやったのは、タイトルと「『星座』ってなに?」の部分だけです。しかも、ネットの文章丸写しです。笑)

↓ムスコは表紙のみの参加です。ふふ。


けっこう力作な感じに仕上がりました。
これをムスコが近々クラスのみんなで発表するのだと思われます。(むしろ、そっちの方が心配...)

そして、12月にはみんなでパレルモにあるプラネタリウムに行くみたいです~
楽しそう!ムスコ(というか私とShuちゃんがやった)の課題が活きると良いですね。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

久しぶりの家族の外食は、またまたミラネサ!

土曜日は、久しぶりに家族で外食してきました。

↓【El club de la milanesa】へ!




外食だとムスコがあんまり食べないので、普段なかなか外食する気が起きないのですが。
ミラネサだけはモリモリ食べるため、外食と言えばもっぱらミラネサです。ふふ。

今回は、

↓私はカンパリオレンジを注文。


グラスが可愛い!ジュースみたいな見た目で、ムスコが興味津々でした。

↓Shuちゃんはビール、ムスコはペプシで乾杯~


↓パンに付けるソースが美味でした。


ミラネサは、

↓プレーンとALEMANAの2種類を注文。


プレーンはムスコ用です。付け合わせには、ポテトとサラダを。
ALEMANAはピクルスとマスタードが効いてました!けっこう味が強くて、好き嫌いが分かれそうな感じでした。

そして、やっぱり大きい!大人二人と子ども一人で、二枚でちょうど良かったです。

ミラネサが大好きなムスコは、「明日もまた来たい!」と大満足でした。
ほんと外食するときはムスコが悩みの種だったのですけど、これからもレストラン選びはミラネサの有無で決めようと思います!

以上、久しぶりに家族で外食したお話でした。

◆おまけ◆

今日は所用がありセントロへ。
用事を済ませた後にお迎え時間まで少し空いたので、

↓スタバでひと休み。アイスハイビスカスティーです。


ハイビスカスティーはたまに頼むのですが、アイスにするとすごく美味しかったです!
ホットと違いアイスだとほんのり甘くしてくれるみたいで、そのほんのり加減がまた絶妙で美味。

やっぱりスタバと言えば、ハイビスカスティーですね。(もの凄く個人的に。)


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

一体感が素敵!カラオケバー【Canta y no Llores】

幼稚園の仲良しママグループのみんなで、ディナーに行ってきました。

今回のお店は、なんと!KARAOKE~!!

学生の頃に私が滞在していたアメリカの西海岸にも、韓国人街にkaraokeがありましたけど、まさかアルゼンチンにもあるなんてっ。
karaokeって世界共通なんだ…!とビックリしました。ママ達も「Karaoke行きましょうよ!」と話していて、そもそもカラオケという単語が使われているということにも驚きでした。

しかも、今回のお店はアジア人街でもなく、パレルモ・ソーホーというブエノスのお洒落エリアにあって、完全に現地人向けでした!
アルゼンチン人もカラオケ歌うんだ~どんな感じなんだろう~?と、行く前からウキウキでした。

↓お店はこんな感じ。【Canta y no Llores】


外観はそんなにお洒落ではなかったです。笑
カラオケのお店だと知らなかったら、普通に通り過ぎちゃう雰囲気でした。ふふ。

お店の中はと言うと、

やっぱり日本のカラオケ店みたいな感じではなかったです!ですよねー。
カラオケバーみたいな感じで、普通のバーにステージとスクリーンがあって、色んなお客さんがいる前で歌うシステムでした。

あわわわ、こんなんでみんな歌うのかな?と思いつつ。
私には絶対無理だ…(実は、そもそも私は日本のカラオケも好きじゃないので、こんな公開の場でなんてもってのほかでした。汗)

↓とりあえず、みんなでビールと、


↓軽食を頼んで談笑。


レストランほど食事のメニューが充実していなかったので、お腹を空かせて行った私としてはちょっと物足りなかったです。
ピザやハンバーガーはありましたけど、なぜか私たちのグループはおつまみのみ注文してました。

そしてそして、

↓カラオケタイムのスタート!


なんと、みんなかなりノリノリで歌ってました!しかも、とっても上手でした~

他のグループの人が歌っていても、みんなで盛り上がったり一緒に歌ったりしていて、一体感が素敵でした。
以前行ったスペイン料理のお店(⇒ショーが楽しすぎ!スペイン料理【Cangas del Narcea】)の時もそうでしたけど、見ず知らずのお客さん同士でも一緒になって気さくに盛り上がれるのって、アルゼンチンっぽくて楽しかったです。そういう雰囲気、大好きです!

で、隣のテーブルに座っている男性が、チラチラと私たちのグループの一人のママ(そのママは今シングル&かなりの美人)に熱視線を送ってきてました!
ママ達で「ねぇ、あの人あなたのこと見てるわよ!」「絶対気があるわよ!」とか言いつつ、その男性も隙あらばそのママに話しかけたいオーラ満載で、すごく興味深かったです。

アルゼンチン人のナンパ(なのか??)に遭遇しちゃったぁ~!!っと。笑
そのママ的には全然その気が無かったみたいなので、少し話したり写真を撮ったりしただけでしたけど、そんなこともあるものなんですねぇ。

さて、ナンパの話はさておき。

歌いたいお客さんがいない時は店員さんが歌ったりもしていて、それもまたすごく上手でした!やっぱり歌うのが好きな人が働いたりするのでしょうかね。
あとは常連風なお客さんも来ていて、一人でビールとおつまみを頼んで席に座りつつ、何度もステージに上がっては熱唱してました。振りとかもキレキレで、そのテンションの振り切れっぷりが面白くて最高でした。

と、カラオケも楽しかったわけですが。
今回はトークもけっこう参加できて、その点でもすごく楽しかったし嬉しかったです。「めげずに集まりに参加し続けて良かったなぁ」と。

私のスペイン語もまだまだムラがあって、その時のメンバーや自分のテンションや体調などによって喋れる日とそうでない日にすごく差があるので、たまたま今回いつもより喋れただけという気もしますが…
でもこういう「できた!」と感じることは勉強を継続するための良いモチベーションになるので、今回感じた気持ちを大切に今後もスペイン語の練習に励もうと思いました。

以上、アルゼンチン版のカラオケを楽しんだお話でした。

(たぶん)トルコ人のお客さんが、トルコ語の歌を歌ったりもしていたので、リクエストさえすれば日本語の歌も歌えるのかもしれませんね。YouTubeで歌のカラオケバージョンの動画を探して流しているような感じだったので。

歌を歌うのが好きな方、アルゼンチン人と一緒に盛り上がってみたい方は、ぜひ行ってみてくださいね~!

<お店情報>
Canta y no Llores
住所:Gorriti 5099
電話:011 7500-3962
時間:火16:00~0:00/水18:00~0:00/木15:00~1:00/金土12:00~5:00/日18:00~0:00
URL:http://www.cantaynollores.com.ar/#



【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

二日連続でゲームセンターを満喫!

昨日は、幼稚園の後に日本人のお友達のお子さんのお誕生会にお呼ばれしてきました。

↓レコレータモールに入っている、MUNDO CNでした。


ここ、ムスコが赤ちゃんの時に一度来たことがあたんでした~懐かしい。

お誕生会のお兄さんが子ども達を楽しませてくれたり、ハンバーガーを食べたり、



楽しそうでした。

中でも特にムスコが喜んだのが、

↓遊び放題のゲーム&ペロテーロ!






本当はプリペイドカードを購入して、ゲームごとにカードを読み込ませ、お金を払って遊ぶものなのですが。
お誕生会に参加している子ども達は、遊び放題でした~

色々なゲームで思う存分遊べて、大満足なムスコなのでした。

大満足過ぎて、

↓今日も行きました。笑


お誕生会でいただいたお土産の中にプリペイドカードが入っていたので、カード本体は買わずに、チャージだけして遊びました。

ゲームによっては、獲得ポイントに応じた枚数のチケットが機械から出てきまして。
そのチケットを貯めると、枚数によって賞品と交換できるシステムになっています。



我が家は最終的に53枚まで貯まったところで帰ることにしました。
50枚だとあんまり魅力的な賞品と交換できなそうだったので、今回は持ち帰って次回のために保管しておくことにしました。

きっとまたちょくちょく遊びに行くと思います!

以上、ゲームを楽しんだ2日間でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

てんとう虫が会いに来た?

暖かい季節になってきたせいか、てんとう虫に出会う頻度が異様に高い今日この頃。

不思議なもので、

幼稚園帰りに道を歩いている時にも、ムスコが「あっ、てんとう虫だ!」と地面を歩いているてんとう虫を見つけたりします。

なんて言うか、大人になると道端にいる虫のことなんて気にもとめなくなっちゃいますけど(せいぜい犬のフンを踏まないよう気をつけるくらいで)。
子どもの目線って、面白いなぁと思うのです。目線が地面に近いということもあるとは思いますが、でもよくあんな小さい虫を見つけるな~と。

そういう子どもならではの視点って、興味深いし大切にしたいですよね。

↓今日も帰り道にてんとう虫を発見。

(ブレブレでハエが止まってるみたいになっちゃいましたっ。)

アルゼンチンには、日本にいるようなナナホシテントウじゃなくて、黒地にカラフルな点々模様が入っているてんとう虫が多いですよね。

↓Reserva Ecológica Costanera Surのサイトより拝借。


っていうか、これもてんとう虫の一種だよね!?変な虫じゃないよね!?と心配になって調べてみましたが、Familia Coccinellidaeって書いてありました。ホッ。

で、ムスコさん、これまでに何度も同じ模様のてんとう虫を見つけているもので。
見つける度に、捕まえて家に連れて帰る→1晩家で飼う→翌朝ベランダに逃がしてあげる...を繰り返しているので、

見つけた時は、「また僕のところに会いに来てくれたのかなぁ?」と言いますし、逃がす時は「また会いに来てくれるかなぁ?」と、真剣に話しています。
ついでに、てんとう虫が家にいない時は「てんとう虫、お家に遊びに来てくれないかなぁ」とも言います。

どうやら、毎回同じてんとう虫君がムスコのところにやってきてくれているのだと思い込んでいる様子。

...

ピュア...!!

なんか、こういう思考回路、素敵だなぁと思います。

普通に考えれば「んなわけないじゃーん」と思っちゃう事を、真剣に、ただただ純粋に信じてるあたりが、可愛いです。
特にムスコは6歳の割にはファンタジックなところがあるので、今でもこんな感じなのかもしれないですが。

まぁ、さすがにてんとう虫に遭遇しすぎて、今日になってようやく「アルゼンチンって、てんとう虫がいっぱいいるんだね...」と、真実に気付いてしまったようでしたけどね~笑

でもいつまでこういう純粋さが続くかなぁ、ずっと続いて欲しいなぁ、と思う母心なのでした。
あ、でもずっと続いたら続いたで、ちょっとヤバい人になっちゃいますね。うふふ。

以上、子どもならではの視点や思考回路にほっこりする日々なのでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ハカランダのお花見に行ってきました

ようやく週末に晴れたので、家族でハカランダのお花見してきました。

↓毎年恒例の場所へ。


ここはBuenos Aires Designの近くの公園なのですが、ここから少し行ったところが...

↓ハカランダの名所(CocoFuru調べ)なのです~!




今年もハカランダが咲き始めてから何度か雨が降ったりしたので散らないかハラハラしていたのですけど、無事に満開の時期に見れて良かったです。

来週あたりになったら、今度は散り始めのハカランダも楽しめるかもしれません。
宙を舞うハカランダや、地面に散ったハカランダもまた綺麗ですよね。

というわけで、ハカランダ、綺麗でした!



天気も良くてポカポカ暖かくて、最高のお花見日和でした。

↓ブエノスアイレス大学法学部も荘厳。


↓公園で遊んだり、




↓ムスコがお花を摘んでくれました。


そして、

てんとう虫も3匹発見できて、ムスコが喜んでました。
近くにてんとう虫のエサになるアブラムシも沢山いたので、たまたまバッグに入っていたビニール袋に採集して帰ってきました。ふふ。

暖かい季節がきて嬉しいです♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン動画ならこのサイト!【CINE.AR】

今日は、我が家が最近利用している素敵な動画サイトをご紹介したいと思います。

↓コチラ!【CINE.AR


このサイト、最近街でよく広告を見かけますよね。
スマホ用のアプリなどもあるみたいですし。宣伝にも力を入れているようです。

で、こちらのサイトですが。

経営元や歴史などの詳しい説明は、めんどくさそんなに重要じゃないので端折りますっ。

とにかく、

アルゼンチンの映画やドラマなどが、無料(または有料で)視聴できるサイトです。
誰かが違法でネットにアップした動画ではなく、きちんとしたサイトなので安心ですよ。

コンテンツの割合としては、70%がアルゼンチン、20%がラテンアメリカ、10%がその他海外のドラマや映画だったと思います。たしか。

↓こんな感じで見たい動画を選べます。

(視聴には会員登録が必要です。無料です。

というわけで、

何と言っても、本当に沢山のアルゼンチン映画やドラマが観られるのが気に入っています。

最新の映画などは有料のものが多いようですが、それでもたったの30ペソとかなので、お金を出して観るのもアリだと思います。

無料の動画は古いものも多いですけど、中には古くてもすごく面白いものもあるので、食わず嫌い(?)せずチャレンジしてみると良いと思います。
(実は我が家が最近見ているのも15年も前のドラマなのですが、面白いです!また見終えたらブログでもご紹介します。)

我が家は今のところは、無料のコンテンツだけで十分楽しめそうなので、まだ有料のものは見ていません。
たまに大ハズレで、とても最後まで見れないような動画もありますけどね~ふふ。

以上、いまだに「アルゼンチンのドラマを見ると聴き取り練習になるよね!」と共感してもらった事が一度も(!?)ありませんが、きっといつの日かどなたかの役に立てると信じて...

素敵な動画サイトCINE.ARのご紹介でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

話し口調の聴き取り練習に◎【La noche del buen marido】

新しくミニシリーズのドラマを見たので、ご紹介したいと思います。

↓La noche del buen marido


結婚して二人の子供にも恵まれ、一緒に暮らすようになり何年も経った、VaninaとSergioという夫婦のお話です。
研究者として科学に情熱を燃やすVaninaと、何に対しても興味がなく好奇心も起こらないSergio。
そんな対照的な二人が、「昔の頃のような、男女の情熱を取り戻そう!」と、毎週木曜日を“La Noche del Buen Marido”にすることに決め、昔のようにロマンチックなディナーに出掛けたりすることにしたのでした...

という感じのお話です。

感想は、

コテコテのコメディ調なドラマでした!

アメリカのコメディドラマみたいな、合間合間に笑い声が挿し込まれていて、シラケ「こういう感じかぁ...」という感じでした。

正直、最初の2話くらいは「え、全然面白くないけど」と話しながら見ていたのですが。
回を重ねるごとに、ジワジワと面白くなっていきました。たぶん、ドラマのノリに慣れていったからだと思われます。

そんなに大笑いするわけではありませんでしたけど、「ココ笑うとこ!」みたいな場面でクスッとするくらいまでにはなりましたよ。

全8話のミニシリーズだったので、ダラダラ同じようなストーリーが続かなかったのも良かったです。
1話あたり22分くらいだったので、無理なくサクッと見れましたし。

そして、あんまり面白くはなかったのにこのドラマを見続けた最大の理由が、

物凄くリアリティのある話し口調だったからです。

いかにもドラマ風のオーバーだったりハキハキしたりした話し方ではなくて、本当にアルゼンチン人が普段喋るような感じで登場人物達が話していたので、すごく聴き取りの練習になったんです。

また、

毎回二人がレストランへ行ってお料理が出てくると、Vaninaの研究者魂に火が付いて、脳内で様々なテーマ(回によって変わる)で専門家達とのディベートが始まったりするのも、興味深かったです。

例えば、「味覚と視覚の関係」とか「味覚と嗅覚の関係」とか。
本物なのか役者さんなのかは分かりませんが、栄養学などの専門家が食事とダイエットとの関係などについて話したりするのは、勉強になりました。

というわけで、決して面白いわけではない(失礼)ドラマではありましたが、アルゼンチン人の笑いのツボや実際の話し口調などを練習したい方にはお勧めなドラマだと思います。

興味のある方は、是非ご覧あれ~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン人ママ友に絶不評だった日本土産

7月に日本に帰省した際、幼稚園の仲良しグループのママ達にお土産を買ってきたのですが。

ハンカチやフェイスクリームなど、一応"made in Japan"と書いてある物をいくつか買ってきました。
どの程度の工程を日本で行えば、メイドインジャパンと表記できるのかは分かりませんが。ふふ。

ほとんどのお土産はとても喜んでもらえたのですけど...

1つだけ、もの凄く不評だった物がありました!
(そんな不評っぷりを、ダイレクトに私に伝えてくれるママ達、好き!笑)

というわけで、今日は"少なくとも私のママ友達には"不評だった日本のお土産をご紹介したいと思います。

それが、

↓「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」です!


8月にママ達にあげた時は、「良いわね~!仕事で疲れてる時に使うわ!」と喜んでくれたものの。

つい先日みんなでディナーに行った際、一人のママが神妙な面持ちで、「ねぇCoco、お土産でくれた熱くなるシートって、どうやって使うの?顔に直に貼らないで、間に何か挟むの?」と聞いてきたのでした。

「え?そのまま直に使うんだよ?温かくてリラックスするんだよ~」と伝えたところ、

「嘘でしょ!?熱すぎて火傷したんだけどー!」
「私もよ!目の周りが赤くなったわ!」

と、複数のママに猛抗議を受けたのでした...!汗

私は私で、それに対してビックリ仰天!
「えー!日本人はこれを使うと気持ち良いんだけど!リラックスできるのにー!」と言ったのですが。

アルゼンチン人ママ達にとっては、かなり熱かったようです。

でもよく考えたら、日本人は疲れた時に熱いお風呂に浸かって「あ"ぁ"~っ」とやりますけど、熱いお風呂に入ったりする習慣の無いアルゼンチン人にとっては、熱すぎたのかもしれませんね。

というわけで、良かれと思って買って行ったお土産で、あわやママ達が火傷してしまうところだったのでしたっ。

今後は、熱くなる系のお土産は買って来ないようにしようと心に誓いました。

アルゼンチン人全員がこういう物が苦手というわけではないと思いますが、日本からアルゼンチン人にお土産を買う際に参考にしていただければ幸いです~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

フォニックスでアルファベットを学ぶムスコ

ムスコさん、毎日家で日本語の文字の練習を頑張っているわけですが。
幼稚園では、どんどんアルファベットの練習が進んできています。

というわけで、今日は幼稚園での文字の学習について少々書きたいと思います。
※あくまでもムスコの幼稚園でのお話です。アルゼンチンでの一般的な学習法のお話ではありません。

ムスコの幼稚園では、どうやら「フォニックス」を用いた学習法が取られているようです。
(アルファベットのつづりと発音のルールを学ぶことで、正しい読み方を習得していく学習法です。)

これ、私、やってみたかったんですよねぇ...
密かに興味のあった学習法でした。

主に英語圏などアルファベットを使用する国において、子どもに文字と発音を学ばせるのに用いられるんだそうで。
まぁ日本(しかも超田舎)で生まれ育った私にとっては、縁遠い学習法だったわけですが。

そんな憧れの(?)フォニックスをムスコがやっているんだなぁ~と思うと、なんだか感慨深いです。

スペイン語は特に、発音と文字のパターンがほぼ一対一で対応しているので、発音を覚えるのが比較的簡単なんだそうですよー。

というわけで、ムスコさん、アルファベットを見かけると「あ、これはB(ブ)だね」とか言います。Dのことは「ドゥッ」みたいな感じです。
(「ブ」「ドゥッ」というカタカタ表記と発音が完全に一致するわけではありませんが、ここでは分かりやすくそう書くことにします。)

なので、私がスペイン語のテキストで勉強した、「A, B, C, D...(アー、べー、セー、デー...)」みたいな発音でムスコに言っても、ムスコは「何それ?」みたいな反応をします!

そして、フォニックスで文字を勉強しているおかげで、色々な単語が何となく読めます。
"Transformers"とか。もちろん英語発音ではなく、「トゥランスフォルメルス」みたいな感じのスペイン語発音ですけど。

でも初めてムスコがスペイン語の文字、しかもアルファベット一文字とかではなくて単語を読んだ時は、すっごくビックリしましたっ。

家では日本語をやって、幼稚園ではアルファベットも頑張っているんだなぁと思ったら、感激しました。
そして、他のアルゼンチン人の子ども達と比べてずっと大変なんじゃないかと思うと、ジーンとしました。

なので、日本語もそうですけど、スペイン語が読めた時も、思い切り褒めてあげるようにしています!褒めちぎります!!
そして、家でアルファベットについて触れる時も、ムスコが混乱しないようできるだけフォニックスに則った発音を使うようにしたいと思います。

というか、

正直、文字に対する理解度はひらがな&カタカナとアルファベットどちらも同じくらいか、自発的に書けるという点ではもしかしたらアルファベットの方が優勢かもしれません。

ヒョエー!やっぱり毎日幼稚園で練習しているアルファベットの方が、すぐに見についちゃうんですね。

そして、文字以外にも...

最近、「ママ、empujóって日本語で何て言うんだっけー?幼稚園でいつも言ってるんだけど、日本語で何て言うか分かんなくってー」と...

ムスコにそう言われた時には、驚きのあまりShuちゃんと二人でブルブルしました。笑

スペイン語では確かに正しい意味で使えているのに、日本語で何て言うのかが咄嗟に出てこないとは...
そんなことが最近ちょこちょこ出てき始めているので、いよいよムスコの頭の中のスペイン語の割合(?)が大きくなってきたか...と実感しています。

ついでに、英語の授業も毎日あるので、英語の方もかなり覚えてきています。

ムスコが幼稚園でコミュニケーションに苦労してきた姿を見ているだけに、こうしてスペイン語(あと英語も)がグングン上達してきて嬉しいです。

そして、その反面、「日本語もしっかり頑張らなくては!」気が引き締まりました。

何はともあれ、自分が経験してきた言語の習得とは全く異なる道順で言語を習得しているムスコの成長を見るのは、本当に興味深いです。

私には分からない苦労や悩みも絶えないとは思いますが、できる限りムスコの気持ちに寄り添ってムスコが楽しく毎日を過ごせるようにしたいな~と思う今日この頃です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

マスタードが優秀!

「できるだけ現地のお店で手に入る食材を使って、いかに食べたい物を作るか」ということに情熱を燃やしている我が家ですが。
(※"できるだけ"です。絶対ではありませんので~)

基本的におかずの1品として、毎晩サラダを作っていまして。
やっぱりね~ドレッシングがねぇ~あんまり充実していないです。

酢、オイル、塩こしょうなどで簡易ドレッシングを作ったり、

↓こんなドレッシングを買ったり、

(これも美味しかったですが、比較的すぐに飽きちゃいました。)

そして、長いこと作ってきたのが、胡麻ドレッシング!
胡麻はアルゼンチンのお店でも売っているので、胡麻を炒って酢やオイルなどの調味料と合わせて、胡麻ドレッシングを作ってきたわけですが...

来る日も来る日も胡麻ドレッシングを作り続け、とうとう飽きましたっ
もう、体が受け付けないくらい飽きました。(どんだけ食べ続けたんだよって感じですね。ふふ。)

とにかく、胡麻ドレッシングに飽きてしまった今、どうにか代替品を作らなければ!

というわけで、

↓ハニーマスタードドレッシング作りました!


作り方、簡単!そして、美味しーい!!
今までこんなに美味しいドレッシングに気が付かなかったなんて~!

胡麻ドレッシングは胡麻を炒ったり摺ったりするのが面倒ですけど、ハニーマスタードドレッシングなら混ぜるだけっ。

素晴らしい...

これでしばらくは、我が家のサラダ事情も困ることはなさそうです。
というか、意外とレシピサイトとか見れば色々と載ってるんですよねー。

めんどくさがらずに、ちょこちょこレシピを見ながら海外でも作れるドレッシングを発見していってみようと思います。

以上、簡単で美味しいハニーマスタードドレッシング、お勧めですよ。

というか、ハニーマスタードソースはドレッシング以外にも色々とお料理に使えそうですよね。
最近では、焼いたお肉に付けたり、サンドイッチに挟んだりと、けっこうマスタードが活躍しています。

マスタードの優秀さに、今頃になって気が付いた我が家なのでした~

◆おまけ◆

今日はすごい雨でしたね。
ようやく家族全員が健康体になったので、晴れていれば公園にでも行きたかったのですけど。

雨が降って残念なムスコさん、

↓てるてる坊主を作りました~


可愛い。

明日は晴れるといいね。予報では数日間雨らしいですが。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

久しぶりのランチは【Le Blé】

先日、久しぶりに仲良しのお友達とランチしてきました。

ムスコの体調不良に続き私まで体調を崩し、他にも色々あったりで、延ばし延ばしになってしまっていたのでした。

でも久しぶりに会えて嬉しかったです!
行ったのは、地下鉄D線のCongreso de Tucumán駅近くにある、

↓Le Bléでした。


ここの店舗に行くのは初めてでしたが、Le Bléはどの店舗も雰囲気が良いですし、居心地が良くて好きです。

今回はランチだったので、「本日のランチ」のセットから注文しました。

↓私はサンドイッチとお水、


↓そして食後に紅茶を注文しました。


全てセットで280ペソでした。
他のメニュー単品で頼むより、かなりお得な感じでした。

しかもサンドイッチが大きくて~!
味も美味しかったですし、ぜひまたサンドイッチのセットを注文したいと思いました。

さて、久しぶりのランチ会、とっても楽しかったです。
もう何年も前からの仲で、しかもみんな小さい子どもを育てているので、お互いの近況や子育てに関することなど沢山お喋りしました。

最近はあんまり頻繁には会えなくなってしまいましたが、でもこうしてたまに会って色々とお喋りできる仲間がいるというのは、有り難いことですね。

また次回会える日を楽しみに、またしばらくはドタバタな毎日を頑張りたいと思います。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

グラグラするけど、咳に効く!

実は先週1週間、丸々風邪を引いていました。
(風邪気味の時期を入れたら、もっと前からでした。)

熱が続き、咳も酷いしで、久しぶりに精神的にも参っちゃいそうでした。
色々とやることが重なったせいで、体調を崩したのかもしれないです。

普段ちょっと風邪をひいたくらいでは病院には行かないのですが、今回は熱が3日続いた辺りで病院へ行ってきました。

結果、レントゲンも血中酸素濃度も異常はなく、単なる風邪という診断だったのでひと安心ではあったのですが。
でもとにかく咳も酷いし、熱も長引いて辛い!とお医者さんに訴えたところ、

↓こちらの薬を処方されました。


このAcemukという薬、以前にも風邪をひいた際に何度か処方されたことがありまして。
ムスコが風邪をひいた時にも、子ども用のAcemukを処方されたこともありました。

なので、特に注意もせず飲んだのですけど、今回Acemukを飲んで気付きました。

これ、なんか強いかも...!と。

お医者さんには「8時間おきに、昼間は昼用の錠剤を、寝る前には夜用の錠剤を飲むこと」とは言われたものの、

薬の箱には「6時間おきに飲むように」と書いてあり、しかも昼用と夜用の錠剤の数のバランスを見ても、6時間おきで良さそう?と...

勝手に判断した私。

6時間おきに飲んだところ、頭がグラグラして、脳みそに靄がかかったような感覚になりましたっ!汗

幼稚園の仲良しグループのママ達に、「Acemukを飲んでるんだけど、あれ強いよね!?酔っ払いみたいになってるんだけど!」と言ったところ、医療関係の仕事をしているママ曰く「Clorfeniraminaという成分が気分を悪くさせてるのよ」と教えてくれました。

こ、こわー。

とにかく、あんまり間隔を空けずに飲むと良くなさそうだったので、大人しく8時間以上は空けて飲むようにしました。
(そもそもお医者さんの言いつけを守らなかった私が悪いですね...)

というわけで、薬のせいで頭がグラグラすることは無くなりまして。

ただ、夜用の錠剤が、異様~に咳に効きます!
いや、良いんですけど。効いてくれた方が夜ゆっくり眠れるんで。

でも、ほんと錠剤を水に溶かして飲んでから、3分後くらいには咳が止まるんで、逆に「一体どういうこと!?」と思っちゃいますよね。ふふ。

まぁおかげで咳がすごく酷くて辛いものの、薬のおかげで安眠できているので助かっています。
昼用はそんなに咳に効いていないので、やっぱり弱めなのかもしれませんね。

以上、短い間隔で飲むとグラグラするけど、夜用はかなり咳に効く薬のお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

眉毛が気になった映画【Toda la Gente Sola】

アルゼンチン映画を観たので、ブログでもご紹介します。

↓【Toda la Gente Sola】


↓毎度おなじみ(?)のLuciano Castroさんも出演しています。


2009年の映画なので、もう10年近くも前の映画です。
というわけで、Luciano Castroさんも若い!そしてタトゥーが今より全然少ない!!ゴリラ感もあんまりない!

↓予告動画


ブエノスアイレスの北部に位置する、サンタ・フェ州のVenado Tuertoという都市が舞台だそうです。
そこに住む登場人物たち。それぞれが全く異なる人生を歩んでいて、悩みや苦しみを抱えて生きています。
そんな登場人物たちが出会い、孤独や希望、愛情、そして生きることへの欲求に直面していく物語です。

というわけで(?)、とってもアルゼンチン映画っぽい雰囲気の映画でした。

それぞれ全然違う人生を歩む人たちが絶妙に交差し合っていく様子は、上手に描かれているなぁと感じました。

ほんと、全員どこにでもいそうな人たちで、誰しも時には孤独な気持ちにもなったりするわけで。
どんなに華やかで素晴らしい人生を歩んでいそうな人でも、孤独や悩みを全く感じない人なんていないわけで。

それでも、人はもがきながらも自分の居場所を見つけて生きていくんだなぁ、みたいな気持ちになりました。
(図らずも、相田みつをさん風になっちゃいました。笑)

今回の映画で印象に残ったのは、

↓Elías Viñolesさん


映画の中では、Damiánという自分のセクシュアリティに思い悩む青年という、難しい役柄を演じていたのですが。

↓眉毛が気になって、集中できませんでしたーっ笑


なんで繋がってるのぉー!?何か意図があるのぉー!?っと、モヤモヤしてしまいました。ふふ。
でも、若い年頃ならではの、しかもセクシュアリティに悩む男の子としての葛藤というか、そんな感じの演技が上手でした。(眉毛は気になりましたけどっ。)

現在のElías Viñolesさんはというと、

↓ムキムキになってました!眉毛も繋がってない!


ちなみに、スペイン語は聞き取りやすかったと思います。
専門用語もなかったですし、生活に関する単語が多かったので、勉強にはなったように思います。

以上、興味のある方はぜひご覧あれ~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

JUMBOだらけのお土産たち

先日、幼稚園の授業の一環で、スーパーマーケット見学に行ってきたそうです。

幼稚園からスクールバスに乗り、(たぶんパレルモの)JUMBOという大きなスーパーマーケットへ行ったみたいです。
そこのJUMOは、ムスコが生まれる前に少し住んでいたエリアなので、懐かしいです。

アルゼンチンでJUMBOは"ジュンボ"と発音するのですが、JUは"フ"と発音するものだとばかり思っていた私たちは、しばらくの間"フンボ"と言ってました。笑
今となっては、ちょっぴり恥ずかしいけど懐かしい思い出です。ふふ。

さて、そんなJUMBOへ行ってきたムスコさん。

色々とお土産を貰って帰ってきました。

↓JUMBO風船に、


↓「来てくれてありがとう!」のウエルカムJUMBO


マシュマロがくっ付いていたみたいですが、マシュマロが嫌いなムスコは残骸を持って帰ってきました。
おかげで、他のお土産たちが全部ベトベトでした。

そして、

↓JUMBOのお菓子たち!


ウエハースに、ハートパイ風お菓子に、ドゥルセ・デ・レチェ!

ぜ、全部甘い...
どのお菓子にも、ムスコは一切興味を示しませんでした。

お煎餅などのしょっぱいお菓子が好きな我が家にとっては、ちょっぴり困るお土産たちなのでした。
一体こんな大量のお菓子、どうしたら良いのでしょうー。

まぁでもムスコは、スーパーマーケット見学が楽しかったみたいなので良かったです。

以上、ムスコがJUMBOに行ってお菓子をいっぱい貰ってきたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Misionesで採れた石が可愛い!

先日、仲良しグループのママからお土産をいただきました。

↓ピアス!


このママはアルゼンチン北部に位置するMisiones州の出身でして。
(世界遺産のイグアスの滝があるのもMisionesです。)

現在はブエノスアイレスで暮らしているママですが、今でも家族はそちらに住んでいるんだそうで。
先日、実家に帰省した際にお土産を買ってきてくれたみたいです。

嬉しいー!可愛いー!!

「Misionesで採れる石で作った物なのよ」と教えてくれました。
肝心の石の名前を聞くのを忘れてしまったのですが、調べた感じでは、

Rodocrositaという石だと思われます。
(日本では、「ロードクロサイト」や「インカローズ」と呼ばれるみたいです。)

アルゼンチンやペルーで主に産出される石なんだそうですよー。

私、ピアスの穴は空いていたものの、かれこれもう6年(いや、もっとかも...)くらいピアスをせずに生きてきたもので。
↑ピアスをしたまま髪をとかしていた時に、櫛にピアスが引っ掛かったまま思い切り下に引いてしまい、耳がちぎれるかと思ったことがあり、それ以来怖くなってしまって。汗

なので、まだ穴が健在かどうかちょっぴり心配だったのですが、

↓できました!ホッ。

(コトリンゴさんのコンサートにつけて行きました~)

実はこのピアスをもらう前から、「ピアスしたいなぁ」とは思っていたんです。

アルゼンチンでは女性は生まれたときからピアスの穴を開ける人がほとんどなので、仲良しグループのママ達はみーんな穴が開いていまして。
お食事会の時なんかに、みんな可愛いピアスをつけてお洒落している姿を見ているうちに、私もつけたくなってきていたんです。

でも穴が塞がっているかもしれないし...と思ってグズグズしていたので、こういう機会に試せて良かったです。

これからは、ちょこちょこピアスをしてお出かけしたいと思います♪

そして、とっても綺麗で可愛いロードクロサイト、アルゼンチン土産にもお勧めだと思いますよ~!

以上、とっても素敵なアルゼンチンならではのお土産をもらったお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop