fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

2018年もありがとうございました

大晦日ですね。

ブログをご覧いただいている皆さま、今年も一年間ありがとうございました。

私にとって2018年は...

アルゼンチンに住み始めて6年の中で、今年が最も自分らしく心穏やかに過ごせた年だった気がします。

無理したり気を遣い過ぎたりするのをやめて、できるだけ自分の気持ちに正直に生活しようと思いながら過ごしてみました。
無理なことは無理!嫌だなと思った事に対してヘラヘラしない!(←って、当たり前のことなんですが。笑)

でもそうやって過ごすようにしてみたら、新しい事が次々と舞い込んできましたっ。
心持ちひとつでこんなに違うなんて...と、すごく不思議な気分です。

というわけで、

2018年は、色々と新しい事に挑戦した1年でした。
とにかく来るもの拒まずの精神で、まずはやってみようと何でも挑戦しました。ふふ。

おかげで、勉強になったこと、成長できたこと、そして時々「これはやらない方が良かったな」と思ったこと等など...盛りだくさんでした。

生活スタイルも変わって、本当に充実した1年でした!

Shuちゃんが無事にレングアスビバスを修了したり、ムスコは幼稚園を卒園したりと、めでたい事もありましたし。

なんか...ビックリするくらい楽しかったです!

正直アルゼンチンに移住する前は、新たな生活に対する期待半分、そして「自分みたいなウジウジした性格の人間が海外生活なんて、すぐに音を上げるかもなぁ」という弱気半分だったのですが。
今のところ、ずっと楽しいです。というか、楽しさや面白さが増す一方です。

これも、ひとえにどんな時も穏やかで包容力の塊のようなShuちゃんと、いつも笑いと感動を与えてくれるムスコの存在のおかげですね。

そして、

ブログをご覧いただいている方もそうでない方も、いつも応援してくださっている皆さま、本当にありがとうございました。

改めて、沢山の人に支えてもらいながら生きているんだなぁと感じた年でもありました。
あんまり人付き合いの上手くない私ですが、それでも仲良くしてくださった方々には感謝しかありません。

...っと、なんだか色々書きすぎて、締め方が分からなくなりました。

とにかく、2018年も大変お世話になりました。
皆さま、良いお年を~






【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

ママ達との忘年会はメキシカン【Lupita】

幼稚園の仲良しママ達と忘年会をしてきました。

卒園式の直後に家族で海外に旅立ったママや、地元に帰省したり郊外のセカンドハウスに行っちゃうママもいたりで、年内にはもう集まらないのかなーと思っていたのですが。
29日の朝になって、突如その日の夜に集まることに決まりました!

今回のお店は、【Lupita】というメキシカンのお店です。

このお店、以前から何度も仲良しグループやクラス全体のママグループでも話題に上がっていたお店でして。
でもいつも選択肢には上がるのに、最終的には他のお店に決まってしまい行けずにいたのでした。

というわけで、今回のお店選びは私に任されていたため、勇気を出してこのお店を提案してみましたっ。
(「えーメキシカンやだー」と思われたらどうしよう...と、内心ちょっぴりドキドキしました。)

カピタルではパレルモとプエルトマデーロに店舗があるお店でして。
マデーロで夜遊び(←?)も楽しそう!とは思ったものの、最近マデーロは工事だらけで交通の便もあまり良くないので、断念しました。

↓でもパレルモ店も素敵でした。(※画像は公式サイトより拝借。)




↓今回はモヒートにしました。


↓お料理たち


メキシカン大好きです!えへへ。

↓この1年で、色んなことを学ばせてもらいました。

(なんだか私、今にも誰かと闘いそうなポーズになっちゃいました。笑)

特にアルゼンチン人の夫婦事情や恋愛事情に関しては、驚きの連続でしたっ。

あとは、言葉の面だけでなく精神面でもかなり鍛えられた気がします。
最初の頃は参加するだけでドキドキしたり、会話に入れなくてションボリしていたのが、今となっては、とりあえず図々しく居続けるハートに成長できました。笑

全員は揃いませんでしたが、今年最後に集まれて嬉しかったです。

みんな1月以降は更にバカンスに出かけるママが多くなるので、ママ達の集まりもこれでしばらくはお休みになりそうです。

しばらくは私も夏休みを楽しみつつ、ママ達との関わりが減ることでスペイン語を忘れてしまわないよう頑張りたいと思います。

以上、仲良しママ達と今年最後にディナーに行ったお話でした。

〈お店情報〉
Lupita(パレルモ店)
住所 : Fitz Roy 1834
電話 : 11 4771-8240 
時間 : 月曜18:00-2:00 火~木、土曜12:00-16:00/18:00-2:00 金、土曜12:00-16:00/18:00-4:00
URL : http://www.lupitamexicanbar.com/index.html


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

食べまくりのクリスマス

クリスマス、終わりましたね!今さらですけど。

我が家も滞りなくクリスマスを終えられて、ホッとしています。
サンタさんのプレゼントの件とか、ムスコにバレずにできるかドキドキだったので。

今年は4連休だったので、家族で濃密な4連休を過ごせてすごく楽しかったです!
そんなに暑くもならず、程よく良いお天気で良かったですよね~

今年のクリスマスは、食べまくりの2日間でした...
牛タン(丸ごと1本をさばいて焼肉三昧!)とかチキンとか色々食べたのですが、一番の思い出は、

↓ムスコが作った(トッピングのみ)ちらし寿司!


お米はカサハポネサで買ったものですが、それ以外は全て現地のお店で調達して作りました。
あっ、海苔も中華系スーパーで買ったんでした。

すし飯に使ったお酢はスーパーで普通に売ってるリンゴ酢、野菜も現地で、
(※リンゴ酢のメーカーによっては、フルーティーすぎてすし飯には合わないものもあるので要注意です。)

肝心のお魚類も...

↓こんなのが売っていたので、使ってみましたー!


チリ産のカルパッチョ用マグロと書いてあって、きちんと密封包装されて冷凍されていたので「きっと大丈夫!」ってことで。
マグロ、エビ、サーモンを乗せたら、なんだか良い感じになりました♪

ムスコもトッピングを手伝ったので、自分が作った感が出てモリモリ食べてました~

クリスマスっぽさは全然ありませんけど、かなり満足なお料理達をいっぱい食べられて幸せでした。

ムスコはお正月もちらし寿司を作る気満々です。
あとはもち米を買ってお家で餅つきして~まだ冷凍の牛タンが1本あるので牛タンも食べて~豚ひき肉を買ったので餃子も作って~

んふふ、食い倒れな年末年始になりそうな予感です!

以上、食べまくりなクリスマスだったお話でした。

↓お酒も飲みました~


◆おまけ◆

↓サンタさんからは念願のドライブヘッドが貰えて大興奮でした。

(仲良しのお友だち一家からも、ロボットのおもちゃをいただきました!赤と青の色味がムスコ好みで大喜びでしたっ。)

クリスマスツリーの下に置いて寝たところ、毎晩夜中に起きて私たち夫婦の部屋に来るムスコは夜中にリビングに置いてあるプレゼントに気付いてしまい...

そこからソワソワしすぎて寝れなくなってました!
でもなんとか寝かしつけ翌朝早起きしてプレゼントを開けました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

タイ料理のはずが地元料理に...【Gerónimo Resto - Bar】

先日、家族で外食してきました。

本当の本当は、私はタイ料理が食べたかったんです...
何年も前から目星をつけていたお店があったので、そこに行ってみたいなーと。

思ったのですが、ムスコの「ピザが食べたーい!ピザ!ピザ!」という鶴の一声により、

↓こちらのお店になってしまいました。【Gerónimo Resto - Bar】


うぅっ、タイ料理...涙
それでも子どものリクエストに応えてしまうのが、親の性??ふふ。

ここも以前から気にはなっていたお店なので、まぁこういう機会に来れて良かった、と思うことにします。

↓店内もお洒落でした。


メニューは、ザ・アルゼンチン料理という感じでした。
ミラネサ、ピザ、パスタ、エンパナーダなどなど...

で、我が家が注文したのが、

↓カンパリオレンジとフェルネコーラ

(コーラはペプシで、しかも瓶で出てきたのでペプシが余りました。あ、ムスコにもペプシを頼みました。)

そして、

↓モッツァレラピザに、


↓ミラネサ ナポリターナを。


すごい、アルゼンチン的~

ムスコは幼稚園の給食で食べ慣れている物ばかりだったので、モッリモリ食べてました。
すごい、給食パワー。もうすっかりムスコの味覚がアルゼンチンになっていたことに驚きました。

なかなかの大きさだったので、家族3人でシェアしてちょうど良かったです。

以上、念願のタイ料理のはずが、アルゼンチン料理になってしまったお話でした。

<お店情報>
Gerónimo Resto - Bar
住所 : Honduras 3902
電話 : 11 4867-1177
時間 : 月曜~日曜 8:00-2:00
URL : https://m.facebook.com/geronimotodavia/


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

乳歯が抜けたら、ペレスがやってきた!

昨夜、ムスコの乳歯が抜けました~!



記念すべき(?)、一本目の乳歯です!

ずーっと前からグラグラしていて今にも抜けそうだったのですが、そこから長いこと抜けず。
昨夜歯磨きをしている最中にポロッと抜けたみたいです。

うーん、感慨深いです。
子どもの卒園などのイベント事よりも、乳歯が抜けたことの方が自分の子どもが肉体的に大人に一歩近付いたような気がして。

ムスコのクラスにはもう既に4本も(!!)乳歯が抜けた子もいたりで、ムスコも歯が抜けるのを今か今かと心待ちにしていたんですよー。

なんてったって、乳歯が抜けた子のところにはネズミのペレスがやってきますからね~!
(⇒乳歯が抜けたら、ネズミのぺレスがやってくる!)

というわけで、昨夜ムスコが寝る時に乳歯を枕の下に置いて寝かせ、ムスコが眠りについてからお金と置き換えておきました。

このご時世、10ペソじゃ何も買えないので、

↓50ペソにしました。


朝起きたムスコは、すごく喜んでました。

「このお金ではお買い物しない!」「大事に取っておく!」と言っていたムスコでしたが、スーパーにお買い物に行った時に見つけたお菓子がどうしても欲しくなったらしく。

↓1度家にお財布を取りに戻り、


↓再びスーパーへ行きレジに並び、


↓自分でお金を払ってお買い物しました。


お家に帰り自分で買ったお菓子が食べられて、満足げなムスコなのでした。
「もう10ペソしかない~」と悲しんだり、「早くまた歯が抜けないかなぁ」と待ちわびたり、なんだか楽しそうで良かったです。

以上、ムスコの乳歯が抜けてネズミのペレスがやってきたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコ、無事に卒園式を迎えました。

今日は、火曜日に行われたムスコの卒園式のお話を。

とうとうこの日を迎えてしまいました~

と言っても、実は私個人的には、どうにも実感がわかなくてですね。
日本の卒業の季節とアルゼンチンの卒業の季節が異なるせいか、はたまた「どうせまた来年もみんな同じクラスになるし」という気持ちが邪魔をしているのか…

終始他人事のような、フワフワした気持ちで卒園式を終えてしまいました。汗

↓式が始まる前のまったりタイム


担任の先生と触れ合ったり、お友だちと追いかけっこしたりして元気に遊んでいました。

ちなみに、卒園式の日は子供達全員が以前作成した卒園記念Tシャツを着るようにとのことでした。
本音を言えば、卒園式はきちんとした制服で出席してほしかったのですけど...

よっぽど個性を出してムスコだけ制服で行かせようかと思ったものの、他の子供達がみーんな記念Tシャツだったので、おとなしく足並みを揃えておいて良かった!と思いました。

さて、式は、

↓当初予定していた校庭から、テアトロに変更になりました!


こっ、これは!やはりママ達の猛抗議のタマモノなのでしょうか!!(それとも、単に寒かったから?)
理由はなんにせよ、クラス替えの件も式の会場の件も、柔軟に対応してくれる学校には好感が持てました。

そして、いよいよ卒園式の始まり始まり~

っと、ここで思ったのが、テアトロ、暗い!写真が綺麗に写らない…!!もしかして、だから学校側は校庭で開催したかったのかな?!ということでした。
いやほんと、薄暗くて厳かなムードで雰囲気は最高だったのですけど、ただただ写真が撮りにくかったです。汗

まぁそんなことを言ってももう仕方ないので、

↓子ども達、入場~


その後、子ども達一人ひとりに卒園証書の授与
子どもの名前が呼ばれたら、両親と一緒にステージの上に行き、担任の先生から卒園証書、記念のメダル、記念品を受け取り、カメラマンさんによる家族の写真撮影、という流れでした。





かなり大勢の参列者がいたので、ステージの上に行くのはドキドキしちゃいましたっ。ふふ。
でもとっても良い思い出になりました~

その後、

↓子ども達による合唱が。




みんな可愛すぎました。ムスコも大きな口を開けて歌っていて、すごく嬉しかったです。

そうして、卒園式は終了し、場所を校庭へ移し、

↓卒業!っぽい帽子を被って記念撮影タイム。


校庭も校庭で、雰囲気があって良かったかもしれませんね。写真が綺麗に写りますし!
あぁ、素敵な式でした。

最後に、個人的に担任の先生にもお礼の言葉を伝えられて良かったです。
今年に入ってから爆発的にムスコのスペイン語が上達したので、どうしても感謝の気持ちを伝えたかったので。もちろん、これまで数年分の積み重ねがあってこそだとは思いますが。

↓2歳クラス(この年は別の幼稚園)からスタートし、


ムスコはもちろん、私たち夫婦も何一つ分からない状態での幼稚園生活が始まり、

↓3歳クラスからは転園し、日本人一人という環境に身を置き、


↓4歳クラスでは、ムスコが他の子ども達とのスペイン語力の差に苦しんだこともありましたが、


↓5歳クラスでムスコの努力が実を結び、


↓無事、卒園!


アルゼンチン人ママ達に沢山助けてもらい、おかげで徐々にアルゼンチンの文化にも慣れ、スペイン語も上達でき、お友だちも沢山でき、ムスコも私も毎日毎日楽しく過ごせました。

今の幼稚園に通い始めてすぐの頃から、スペイン語も何も分からないムスコのことをとにかく好きでいてくれたお友だち(M君)がいまして、その彼のおかげで本当にムスコも私も助けられたと思います。
どんな時もM君が「ムスコと一緒にいたい!」と熱望してくれたおかげで、私もM君ママを始め、そこからママさん達の輪に入れてもらえたり。もう、感謝しかありません。

これからもずっと同じクラスだそうなので、M君とは幼馴染みみたいな感じで仲良く成長していってほしいと思います。

来年からはいよいよ小学校!せっかく慣れた幼稚園生活から、再び未知の世界への扉が開きます。
でもきっと、大きい兄弟がいる子の親以外は、アルゼンチン人ママ達にとっても新しい世界であることには変わりないので、我が家も心機一転、頑張っていこうと思います!

っと、その前に、長い長い夏休みを頑張って乗り切ろうと思います。ふふふ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

アルゼンチン版の名探偵コナン【HERMANOS Y DETECTIVES】

火曜日はムスコの卒園式でした!

が、今日は別のお話を。

新しくミニシリーズもののドラマを見たもので。

↓【HERMANOS Y DETECTIVES】


ものすごくザックリ言うと、アルゼンチン版の『名探偵コナン』みたいなドラマでした。

刑事をしているフランコは、幼い頃に父親が家を出て行き、その後母も亡くなり、独り寂しく(?)暮らす30歳の男性です。そんなフランコが、ある日突然、同じ父親を持つ(異父兄弟)というロレンソの身柄を引き取ることに。
しかしフランコはロレンソのことを受け入れられず、冷たい態度で接します。すぐには打ち解けられない二人でしたが、IQ200という驚異的な知能を持つロレンソのおかげで、フランコは次々と事件を解決していきます。そして、やがて二人の間には本当の絆が生まれて行くのでした…

みたいなお話です。たぶん。

というのも、我が家、最初の数話しかこのドラマを見なかったものでー!えへへ。

雰囲気的にはかなりコナン君と似ているようなドラマだと思います。ロレンソの風貌とか。

↓なんとなく?似てるような?


実は、個人的にこういうストーリーがあんまり好きじゃないもので。
(名探偵コナンもほとんど見たことがありません。)

それでも以前ブログでもご紹介した【CINE.AR】のサイトで評価が高かったので、見てみようとは思ったのですけどねー。
でも、11歳の子どもが次々に事件を解決していくとか、トリックを華麗に見破る、というのがどーうしても入り込めなくて…

とは言え、もしかしたらこういうドラマが好きな方もいらっしゃるかもしれないので、ブログでも紹介させていただきました。
評価は高かったので、好きな方が見たら面白いのではなでしょうか。

ロレンソ役は、お馴染みの名子役 Rodrigo Noya君が演じています!
(そういうこともあり、最初は興味を持ったんですけどねー。)



現在はもう大人の俳優さんですが、2006年のドラマなのでまだこのドラマの時は子どもです。

以上、「途中で見るのをやめた」と言っている本人がお勧めするのも変な話ではありますが、興味のある方はぜひご覧あれ。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

残念すぎた終業式的イベント

昨日は幼稚園の終業式的なイベントの日でした。
終業式と言っても、日本のようにきちんとした感じでは全くなく。

去年は子供達が先生方と一緒に何か(←?)したり、サーカスのお姉さんがショーをしてくれたりしたんでした。
(⇒4歳クラスが修了しました!)

去年のがとても楽しかったので、今年も期待していたのですが。
昨日は朝から雨模様。というわけで、「外で開催する予定でしたが、屋内で開催することになりました」との連絡がありまして。

幼稚園へ行ってみると、

↓激混み~!


会場となった幼稚園の教室がある2階には、2歳~5歳までの子供達+保護者達がギッチギチにひしめき合っていました。汗

そして、

↓各教室には子供達のための遊びコーナーが。


ムスコは仲良しのM君と一緒に遊べて楽しかったみたいですけど、私やM君ママは「もう帰りたい...」「これじゃゆっくり遊ぶどころじゃないわ」とか話してました。

中には迷子になってしまう子もいたりで、校舎内で迷子放送が流れたりー。もう本当にもみくちゃでした。

しかも、今年は子供達による出し物も、去年のようなサーカスもなく。
「もしかして、来なくても良かったんじゃ...」という感じでした。

というわけで、早々に帰りましたっ。
翌日(今日)は卒園式なので、そっちの方が大切ですしね。

↓帰り際にバルーンアートをもらいました。


以上、イマイチな終業式的イベントでした~

というか、今年は寒いですね...
例年と比べると信じられないくらい寒くて、暑い夏が大好きな私には厳しい毎日です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

忘年会からのメキシカン!

今日は、ムスコがお泊まり会に行った日の夜のお話を。

まずは忘年会へ参加してきました~

↓寿司!


↓アサード!(食べかけで失礼)


そして、ビールにワインに...

もともとは1時間ほどで切り上げて、Shuちゃんと二人で夜の街へ!と思っていたものの、美味しくて楽しくて、2時間半くらいいちゃいましたっ。

なので二人でバーにでも行って、おつまみを頼んでお酒を飲もうと思っていたのに、忘年会を出る頃には良い具合いに酔っ払い、お腹もいっぱいになってしまったのでした~

もうお腹いっぱいだし、このまま帰っちゃおうかとも思ったんですけど、でもやっぱりせっかくの夜を楽しみたい!というわけで、

↓ブエノスのお洒落エリア、パレルモ・ソーホーへ


どこのバーもなかなか賑わっていて、どのお店に入ろうか悩んじゃいました。
(事前に行きたいお店を探しておけば良かったです。)

で、二人でブラブラと歩いていたら、

↓以前仲良しママ達と行ったメキシカンを発見!


【Xalapa】というお店です。
(⇒すきっ腹にマルガリータ!【Xalapa】)

ムスコもいないことだし、思い切り辛い食べ物を食べるのもいいなーと思っていた私。
しかも前回行った時に飲んだマルガリータも美味しかったですし。

なんだか縁を感じて、このお店で飲むことにしました!
結局バーじゃなくなっちゃいました。えへ。

たまたまテラス席に座れたので、開放感があって良かったです。

↓とりあえずマルガリータに、お通し的なナチョス♪


濃いー!既に酔ってるところにマルガリータは濃いー!!そしてお腹もいっぱい...

結局、

↓辛口マークがついていたケサディーシャをつまみに、


私はマルガリータ1杯、Shuちゃんは2杯飲んで帰ることにしました。
もう12時も過ぎてましたしね。翌朝は8時半にムスコをお迎えに行かなければいけなかったのでー。

なんだか盛りだくさんな一日で、楽しかったです。



以上、お泊まり会のおかげで、ムスコも私たち夫婦もそれぞれ楽しめたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコが幼稚園のお泊まり会に参加してきました

木曜日はムスコの幼稚園の(クラスは)最終日でした。
あとは終業式的なイベントと、卒園式を残すのみです。

で、金曜から土曜日にかけて、ドキドキワクワクのお泊まり会でした~!

本当は学校が所有する郊外の運動場に行って、広い敷地で遊びまくるという予定だったのですが。

木曜日に降った大雨の影響で、運動場が水浸し!
金曜日には雨は止んだものの、まだ運動場のコンディションが良くないとのことで...

いつも通っている学校の校舎でお泊まり会をすることになってしまったのでしたーっ!!

可哀想な子供達。ムスコも運動場に行けるのをすごく楽しみにしていたんですよー。
まぁでもお泊まり会そのものが中止になったわけでもないので、そこはママ達もホッとしていました。

というわけで、

↓大荷物を詰め込んで、いざ!


っと意気込んでも、どうせいつもの校舎だしと思うと、なんだか気が抜けちゃいました。笑

でもパパとママのいないところで眠るのが生まれて初めてなムスコさん、先生に連れられて立ち去る時には、ちょっぴり不安げでした。

そして私は、自由を獲得しましたっ!
なにせ6年ぶりに夫婦でゆっくり過ごせる機会ですからねぇ~

バーなどの子連れだと行きにくいお店にでも行って、二人でデート気分を味わおう!と計画しました。
結局は、最初に忘年会に参加し、少し早めに忘年会を抜けて二人で夜の街に繰り出そうという話になりました。

その時のお話は、また別で書くとして。
お泊まり会のお話を。

ちょくちょく先生からクラスのPTA的なママに子供達の写真が送られてきまして。

↓なかなか楽しそうでした。






↓これには驚きましたけど。廊下に寝るんだぁ。笑


↓先生方もかなり遅くまで子供達と遊んでくれたようで、


電池切れになって眠りにつくまで遊び、無事に1晩越したみたいでした。

そして翌朝の今日、子供達をお迎えに、保護者達が学校に集まりました。
郊外の運動場で開催されていたら、郊外までお迎えに行かなければいけなかったので、そういう点ではいつもの校舎で助かりました。

↓保護者が各自持参した軽食と共に朝ごはん。


1つ驚いたのが、子供達がシャワーを浴びていなかったこと!

さすがに学校に子供達全員が浴びれるようなシャワー施設が無いようで。
下着や靴下も昨日のままで、髪の毛は昨日からの汗でベトベトでした。笑

その後、園長先生からの言葉をもらったりしてお泊まり会はお開き~

↓それでも遊び足りない子供達。すごい。


ムスコは、「昨日も今日もすごく楽しかった!」と大満足な様子でしたが、同時に「ママに会いたくて寂しかった」「寝たらママの夢見たよ」とも言っていて、胸キュンでした。笑

本当に良い経験になったと思います!
お泊まり会の案内がきた当初は、ムスコを参加させるのに気が乗らなかったのですが、今思えば参加させて良かったです。

幼稚園生活の中での一大イベントだったみたいなので、ムスコにとっても良い思い出になったかなーと思います。

以上、ムスコが幼稚園のお泊まり会に行ってきたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

バスとタクシーの喧嘩に遭遇

先日、ムスコと二人でバスに乗っていた時のこと。

何やら、私たちが乗っているバスの運転手さんが、バスの横を走っていたタクシーの運転手さんとモメている様子...
最初は気にも留めていなかったので、一体何が原因でモメているのかが分からなかったのですが、次第に大声で文句を言い合い始め...

信号が青に変わりバスが発進したと思ったら、(恐らくわざと)バスがタクシーに体当たりして、そのまま何食わぬ顔でタクシーの横を通り過ぎてました...!
体当たりと言っても、後ろからドーン!ではなくて、サイドミラー辺りにゴン!という感じでしたけど。でもけっこう音がしたんです。汗

乗客全員が、「あれ?今、当たったよね?」とキョトンとしていたものの、でもバスはそのまま走り続け。
再び信号でバスが停止した途端、今度はタクシーの運転手さんがバスの側までやってきまして...

「何で俺の車を壊したんだ!オイ!聞いてるのかよ!!@#¥%&--#(←汚い言葉)!!」と叫びまくり。
最終的に、バスの乗車口のドアのガラスを蹴破ってしまいました

ああああわあああわわわ汗
こ、こわー。

そのままタクシーの運転手さんが乗り込んできて喧嘩にでもなったらどうしようかと思いましたけど、幸い(?)それで気が済んだらしく去っていきました。

そして、何事もなかったかのように走り続けるバス。
あまりの出来事に乗客達はぼう然。私もしばらくは恐ろしくてワナワナしちゃいました。

というか、バスの乗車口のガラスがバキバキに割れまくっているにも関わらず、バス停ごとに停まって新たに乗客を乗せたりしてましたし。

かなりビックリした出来事でした。
でも乗客が危害を加えられたり怪我をしたりということが無かったので、そこは良かったです...

こういう出来事はいくら自分が気を付けていても防ぎようがないですけど、でも危険を感じたらすぐに逃げるとかしつつ、身の安全を守ろうと思いました。

以上、バスとタクシーの運転手さん同士の喧嘩に遭遇したお話でした。

◆おまけ◆

お口直しに、喧嘩とは180度異なるテーマを。

先日、幼稚園がお休み(Shuちゃんは普通に仕事)だったので、ムスコと二人で公園へ行ってきました。

↓日本から持って帰ってきた、ミニオンと共にっ。


これで水をかけ合って遊びたかったようで。

↓私にはこれが支給されました。


...

圧倒的不利感...!!!

ミニオンの水鉄砲、けっこう威力が凄いんですよー。
それなのに私は100均の水鉄砲...

というわけで、

↓レインコートを着用し、立ち向かいました。


おかげでだいぶ水を防げました。
でも足とか顔面はびしょ濡れでしたけどね。でもまぁそれも覚悟の上で濡れれば、そんなに嫌でも無かったです。



もっと暑くなったら、また水鉄砲遊びをしに公園に行こうと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

サンタさんがお空から見てる…!?

突然ですが、これまで細々と参加してきた『ブログ村』への参加をやめました~
ブログ記事の最後に設置していた『クリックしてね!』のバナーも消しました。

先日からなぜか突然、ブログ村に新しい記事が更新されなくなってしまいまして。
考えられる理由はいくつかあるみたいでしたが、それを突き止めて更新できるように.......

.....やーめたっ。

っというわけで、唐突にやる気が失せ、そのままブログ村も退会しちゃいました。うふふ。
SNSもそうですけど、そもそもランキングとか他の人のこととかは気にせず、マイペースにやっていく方が性に合っている気がしました。

というわけで、ブログ村への参加はやめましたが、ブログはこれまで通り続けていくので、よろしくお願いいたします♪

さて、もうすぐクリスマスですね。

去年はたまたまムスコのクラスメート一家に招待していただき、図々しく親戚のクリスマスパーティーに参加させていただきましたが。
今年は家族3人でお家でこぢんまりとパーティーをしようかと思います。

そんなわけでクリスマスが近いので。
ムスコさん、書きました!誓約書じゃなくって、サンタさんへのお手紙!

↓今年はカタカナも書きました~

(おもちゃの名前は間違えてます。本当は、ドライブヘッド サイクロンインターセプター マークⅡらしいです。長っ。)

「いいこにします(良い子にします)」と書かせることによって、「良い子にしないとサンタさん来てくれないかも!?」という誓約書的な効力を発揮してくれるのです。うふふ。

そして、このお手紙を夜に窓の外側にテープで貼り付けて眠ると、夜中のうちにサンタさんがやってきてお手紙を持って行ってくれる!というシステムを取り入れています。
翌朝目が覚めてお手紙が無くなっているのを見たムスコが、「サンタさんがお手紙持って行った!」と興奮してました。

あーいつまで信じてくれるかなー。来年はもうバレちゃってるかなー。と思うと、今年のムスコの無邪気さを噛み締めようと思うのです。

で、ムスコが悪さをしたりした時には、窓の外に向かって恥じらいも投げ捨てて「サンタさーん!ムスコが悪い事してますよーっ!!プレゼントはいりませーん!!」と叫びます。笑
ついでに外出中でも、周りがアルゼンチン人だらけで日本語が通じないのをいいことに、空に向かって「サンタさーん!見てますかー!?ムスコが悪い子なので、プレゼントいりませーーーん!」と叫びます。

効果は絶大で、本当にサンタさんがお空から見ていると信じているムスコは、「やめてやめて!サンタさんに言わないで!いい子にするからぁ~!泣」と必死に取り繕います。あはは~!
と、そんなことを去年までやってきてまして、今年もそういう雰囲気ではあるものの、幸いまだムスコがサンタさんにチクらなければいけないほどの悪さをしていないため、外に向かって叫ぶ儀式(?)は行っておりません。笑

今年は去年までと比べてだいぶ聞き分けが良くなったので、もしかしたらこのままお利口さんにクリスマスを迎えられるかもしれませんね~

以上、我が家のサンタさんはお空から見てる!?というお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お友だち一家と一緒に、長野県人会の忘年会へ

土曜日は、長野県人会の忘年会に参加してきました。

もう...何年ぶりでしょうか...ふふ。

最近県人会に参加しなさすぎて、忘年会の案内メールも届かなくなってしまっていたみたいでしたが。汗
同じく長野県人会に参加している日本人の仲良しのお友だちから「忘年会行く?」と聞かれ、そこで初めて忘年会のことを知ったのでした~!

で、お友だち一家も行くとのことだったので、我が家も急きょ県人会の方に連絡を取り参加させてもらうことにしました。
久~しぶりに中華街へ行きました!どれくらい久しぶりかと言いますと...

↓ベルグラーノ駅周辺を工事していることを知らなかったくらい久しぶりです。


Shuちゃん曰く、「もう一年くらい前から工事してるらしいよ(Shuちゃんも会社の人から聞いて知ってただけ)」とのことで。
もう一年くらいは中華街に来ていないようです!ビックリ。

というわけで、久しぶりの中華街を見学(?)しつつ、

↓会場のレストラン【FUJISAN】へ。


我が家のさかなクン、入り口の鯉に釘付けでした。

↓早めに会場に入り、お友だち一家の席を確保し待つことに。


↓会えた~!


ムスコより2つ年上の娘ちゃんとは赤ちゃんの頃からの知り合いなのですが、年齢も性別も違う割にかなりウマが合うようで。
今回もとっても仲良く遊んでいました。そんな二人の姿が見れただけでも、本当に忘年会に参加して良かったです。



もちろん私達大人たちも、お喋りできて楽しかったです。

↓キラキラお目々にしたら気持ち悪くなりました。笑


空気感が合うというか、本当に穏やかで優しいご夫婦で、ゆったり楽しいひと時を過ごせました~

そして、

↓ご馳走たちも美味でした。




みんな食事が始まった時には会話も忘れて食べまくりました。
これから年末にかけて忙しい時期に突入するので、こういう機会に仲良しのお友だち一家と忘年会ができて嬉しかったです。

県人会では、最後にリファ(抽選会?)があったので、

↓2くち購入。


ハズレました。ちーん。
お友だち一家は観葉植物が当たってました。いいなぁ。

以上、県人会の忘年会に参加してお友だち一家と楽しく過ごしたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Shuちゃん、レングアス・ビバス最後のテストでした!

金曜日は、Shuちゃんのレングアスビバスでの最後のテストでした。
(水曜日に筆記、金曜日に口頭試験でした。)

結果は、無事合格しました~!

おめでとうー!
いやー今学期は本当に仕事も忙しそうだったので、無事に終わって私もホッとしました。

これにて、めでたく我が家のレングアスビバス生活は終了しました。

まだムスコが赤ちゃんだった頃、将来的に幼稚園でのママ付き合い等アルゼンチン人との繋がりが多くなる私の方から先にレングアスに通わせてもらい、それからShuちゃんが通い始め、ついに金曜日に夫婦二人共終わったんだなぁ~と思ったら、なんだか感慨深いです。

とは言え、レングアスビバスの修了が、スペイン語学習のゴールではないのですよね。

Avanzadoクラス時代の担任の先生(私もShuちゃんも同じ先生でした)も常々言っていました。

自分がまだ到底Avanzadoのレベルにいないような気がして、「期末テストは受けずにもう一度同じレベルをやりたい」とこぼした時も、

「ここのAvanzadoがスペイン語学習のゴールじゃないのよ。あくまでもこの学校での最終レベルなだけであって、たとえレングアスを終えたとしても勉強は続くの。ここで同じレベルを2回繰り返したとしても、学ぶ内容は全く同じなんだから、まずは卒業を目指しなさい。それでも自分の力不足を感じるなら、他の学校に通ったり個人レッスンを受けたりしなさい。」

と、励まされた(?)のでした。
Shuちゃんも言っていましたけど、この先生は本当に良い先生でした。プロフェッショナルで、冷静で、でも温かくて。

その先生の言葉が、なんとなくずっと心に残っています。
Avanzadoの期末テストをパスできるかどうかにこだわってナーバスになっていたのが、「あぁここはまだ通過地点の一つだったんだ」と思えて気持ちがラクになったのでした。

だからレングアスを終えた今でも、もっともっと練習して上達したい気持ちを保てているように思います。

↓まだまだEN EL CAMINO(道半ば)です。

(レングアスビバスのAvanzadoの教科書のタイトルです。)

というわけで、夫婦揃って無事にレングアスビバスを終えられた達成感と共に、また新たな目標に向かって頑張ろう!と気を引き締めた我が家なのでした。

個人的には、今度は私が個人レッスンを受けて会話力のアップを図りたいなぁと検討中です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

幼稚園最後の保護者会は、感激したり抗議したり...

水曜日は、今年度最後の保護者会でした。

最初に保護者達でグループワーク(ディスカッション?)をして意見を出し合って、みんなで発表して、

担任の先生や園長先生からのお話を聞いて、今後開催されるお泊り会や卒園式についての説明を受け、

子供達の幼稚園での姿を編集したビデオを見て...

毎回恒例の、感激のあまり涙するママ達が続出してましたっ。
やっぱりアルゼンチン人ママ達って、情熱的~!感情が溢れ出るのですね。

とは言え、どうせ来年も同じメンバーらしいので...個人的にはあんまりグッときませんでした。

より多くの子供達と触れ合って欲しかったこともあり、規模の大きな学校にムスコを通わせたのですが。
これまで一度もクラス替えがなく、さらには小学校からはクラス替えがあると言われていたのに、ママ達の猛烈な抗議によりクラス替えはなくなったのでした~!

す、すごい、ママ達の熱意!
もちろん他の理由もあったとは思いますけど、でもずっと前からwhatsappでは「クラス替え反対!」「学校にお願いしましょ!」と盛り上がっていたのです。

なので、また来年も同じメンバーが確定だそうです。
毎年クラス替えがあるのが普通で、クラス替えの時期になる度にキドキしていた私からすると、その辺に文化の違いを感じました。

ついでに、卒園式の会場についても、「どうして校庭なの!?どうして校内のテアトロじゃないの!?」と園長先生に猛抗議するママもいたりで、もはや清々しかったです。笑

さて、そんなこんなで保護者が進み、通知表も手渡されました。

去年までの通知表は、「できた」「もう少しでできる」「できなかった」の3段階評価でなかなかシビアに成績が付けられていたのですが。

なぜか(というか、これもまた保護者からの抗議??)今年からは3段階評価の方式ではなくなっていました。
年度を冬休みを境に前期と後期で分け、各学期における各教科の先生による総評が書かれているだけでした。

まぁまだ幼稚園ですし、そこまでシビアに評価しなくても、大まかにどんな感じだったか知れれば良いと思います。

ムスコはかなりスペイン語も話すようになってきて、クラスでも積極的に発言したり会話に参加するようになってきたみたいです!

えー!!ビックリ~!

というのも、ムスコは私やShuちゃんが一緒にいると本当にスペイン語で話したがらないので、実際ムスコがどれくらいスペイン語を話せるかが分からなかったもので...

ムスコの学校は幼稚園のうちから落第がありまして。それこそ私は先生から呼び出されて落第を言い渡されやしないかハラハラだったので、逆に好評価で心底ホッとしましたー。
(実際にムスコのクラスには去年落第した関係で年齢が1つ上の子がいたり、今年落第を言い渡されて転校することにした子がいたりします。き、厳しいよ~っ。汗)

でも国語(スペイン語)以外にも、英語も算数も楽しんで参加しているみたいですし、生活態度も良好みたいで安心しました。

以上、今日もまた文字だらけになっちゃいましたが、思い出記録のためにも保護者会&ムスコの通知表のお話を書かせていただきました~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ムスコが膝を痛めたけど大丈夫だったお話

火曜日のこと。

朝いつも通りShuちゃんとムスコが二人で家を出ていったのですが。

突然Shuちゃんから着信があり、「ムスコがバスを下りた途端に足を痛がって歩けなくなった。今から病院に連れて行く」との連絡が...!

ジャンプでもして怪我したのかと思ったものの、「いつも通り普通にバスを下りただけ」とのことで。
電話で聞いただけではどんな状況かも分かりませんでしたし、とにかく私もすぐに病院に向かいました。

で、エコー検査やレントゲンを撮った結果、

「右膝の関節の水分が増えた(=水が溜まった??)せいで痛むのだ」とのこと...

えー!膝に水が溜まるって...お年寄りの人がよくなるやつじゃないのー!?
すごくビックリしましたが、でもそれ以外に原因が見当たらないと言われました。

まぁ骨折とか筋(?)が切れたというわけではなかったようで、少し安心しましたけど。
でも結局、火曜日の時点では病院に小児整形のお医者さんがいなかったため、翌日もう一度ちゃんと受診するように言われたのでした。

なので火曜日はとりあえず幼稚園には行かず、タクシーで家に帰ることに。

...って、

タクシーを下りた途端に、ムスコがフツーに歩いてるーっ!
ついでに「家に帰れる♪」とルンルンしてる...こっ、これは!

仮病、とまでは言いませんが。たぶん確かにバスを下りた直後は痛かったのでしょうけど、どこかのタイミングで実は「もう痛くないかも...」という状況だったと思われます。
でも大事になって病院まで来てしまった手前、もう治ったとも言い出せず(むしろこのまま家に帰れるかも!ラッキー!くらいの気持ちで)黙っていたのかもしれません。

というわけで、家に着いてからはすこぶる元気でした。謎。

まぁとは言え、膝の水分量が増えているというのも気になったので、翌日水曜日にちゃんとした小児整形のお医者さんを受診してきました。
(翌日には痛いの「い」の字も口に出さず、元気いっぱいにスキップしたりしてましたけどね!!)

結果は、

全く異常なし!前日の「膝の水分量が...」のくだりも、全く気にする必要なし!との診断結果でした。

な、なんだったんだー。
心配したのにー。

前日にエコー検査をしたお医者さんも、「特に異常は見当たらないけど、強いて言うならちょっと水分量が多い、かなぁ...?」くらいの感じだったのかもしれません。

あーでも安心しました。

本当は大怪我なのに「大丈夫」って言われるよりは、「ちょっとここが心配かも」という所を気にかけてもらえたという点では、マシだったかなーと思います。

以上、何が何だったのかはよく分かりませんが、ムスコが足を痛めたけど大丈夫だったお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

バラ園がそろそろ見頃のようでした

この間の日曜日は、ムスコと二人でパレルモ公園へピクニックに行ってきました。

↓遊び場で遊んだり、


自家製ハンバーガーを食べたり、

↓実は、ついにトレードマークの坊っちゃんカットを卒業しました!ラテン風(?)モヒカン!!


↓アヒルに餌をあげたり...

(餌を欲しがるアヒル達の勢いに、ムスコはタジタジでした。笑)

↓赤ちゃんアヒルがいっぱいいました。可愛い。


そして、

↓バラ園へ!






まだ蕾のものも多かったですが、すごく綺麗でした~
今週末あたりに見頃を迎えるかな?という感じでした。

↓大きな大きな木の下でひと休みしたり。


天気も良くて気温も快適で、快適でのんびりとした一日でしたっ。

↓帰りはメリーゴーランド


パレルモ公園内をかなり歩いた一日でしたが、楽しかったです。
またお弁当を持って遊びに行きたいと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

一見の価値あり!2002年のドラマ【Los simuladores】

ミニシリーズドラマを見たので、ご紹介したいと思います。

↓Los simuladores


なんと、2002年のドラマだそうで。今から15年以上も前のドラマです!
見始めるまでは、なんか古そうだし、シリアスそうだし...どうかなーと、あんまり気は乗らなかったのですが、

結果的には、すーっごく面白かったです!
間違いなく、これまでに見たアルゼンチンドラマの中で1番面白いドラマでした。

どんなドラマかというと、

"Los simuladores"を辞書通り直訳してしまうとなんだかしっくりこないので、ざっくりと意訳すると「問題解決屋」みたいな人達のお話です。

4人組のsimuladoresが、クライアントの抱える問題に対して、あらゆる手段を使い色々な人物になりきって華麗に解決していくというお話です。

「彼女に振られたけど、彼女の気持ちを取り戻したい」とか、「会社をクビになりそうなのをどうにか留まりたい」とか、「落第しそうな我が子を何とか進級させたい」とか、「一度関係を持ってしまった男が、夫にバラすと脅して関係継続を迫ってくるのをどうにかしたい」とか...

スパイもののような壮大なテーマを取り扱うわけではなく、世の中にありふれたごく普通の人々が抱えがちな問題を解決していくお話です。

その解決方法がまた面白くてー。ほんとしょうもないやり口ばかりで、現実的には不可能な方法ばかりなのですけど。笑
でもストーリーがとてもよく練られていて、4人組それぞれのキャラクターも個性があって良かったです。



基本的には1話完結みたいな感じなので、毎回新たな気持ちで(?)真剣に見れました。
200話以上も続く(繋がった)ストーリーとかだと、スペイン語が分からなくても何となく理解できちゃったりするので。

ただ1話完結とは言え、過去に問題を解決してあげたクライアント達が後にsimuladoresの助っ人として登場してきて、最終話に近付いていくほどに助っ人達が何人も登場して協力し合うという点も面白かったです。

「あぁ~!あの弁護士の問題を解決してあげたのが、ここ(法的な解決手段が必要な場面)で役に立った~!」みたいな感じで。

アルゼンチン版アカデミー賞的な、Premio Martín Fierro de Oroも2002年に受賞しているみたいですよ。
うーん、本当に納得の受賞作品だと思います。

ストーリーが面白かったり、出演者の方々が良かったというのもありますけど、個人的には、2002年のアルゼンチンの様子が見れたという点でもとても興味深かったです。

その頃の私なんて、アルゼンチンのことを考えたことも無かった気がします。(ただの田舎者の世間知らずな人間だったので。サッカーにも興味がありませんでしたし...)
ただただ「南米って、なんかこわ~い」とか、無知故のステレオタイプに満ちた人間だったと思います。

それが、2002年頃の街の様子や人々の様子が良く分かるようなドラマを見たことで、「私がステレオタイプにまみれていた頃にも、ブエノスアイレスはこんなにも豊かで美しい都市だったんだ!」と驚きました。
(もちろん、2001年にアルゼンチンがデフォルトしたとか、そういう困難はあったとしても、というお話です。)

というわけで、色々な意味で面白く興味深いドラマでした。

もっと書きたいことはあるのですが、内容がとっ散らかってしまいそうなので、また別の記事で書きたいと思います。

以上、本当に面白いドラマなので、興味のある方ぜひご覧あれ。
あ、スペイン語は聞き取りやすかったので、勉強にも良かったですよ!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop