fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

日本人ママ達との大ランチ会を開催

ブエノスアイレスに住む日本人ママ達との大ランチ会を開催しました!

この会を企画し始めた時は、「大人と子供合わせて10人も集まれば大成功かなー」なんて弱腰だったのですが…
なんと最終的には20組40名ものママ、子供たちからの参加のご連絡をいただき!

当日は参加できなくなったりした人も数名いたものの、ちょっとしたイベント規模でのランチ会になったのでした~

というわけで、もともと予定していたお店からは「人数が多すぎる!」と断られ、第二希望にしていたお店にも断られ。(あわや開催できないかと大慌てでした。笑)

↓こちらのお店【La Gran Hollywood】に快諾していただき、実現したのでしたっ。


外観はちょっぴり古いですが、

↓子供たちが楽しめるペロテーロがあって、


↓ペロテーロの真ん前の、パーテーションで区切られた一区画を丸ごと予約してもらえたので、


子供たちも安心して遊ばせられつつ他の客席とはちゃんと区切られた空間の中でワイワイできたので、結果的にこのお店にして良かったです。

↓ペロテーロで遊びまくりな子供たちに、


↓コスパ◎なお料理!



(大きすぎたのと、ムスコが遊びに夢中でほとんど食べなかったので、ほとんど残ってしまいお持ち帰りしました。)

↓デザートのアイスだけは、しっかり完食。


18組分のお料理、飲み物、デザートを捌くのに店員のお姉さんはかなり忙しそうでしたが、でも文句も言わず、とても丁寧に一生懸命サービスしてくれていました。ありがたや。

そして、普段なかなか出会う機会のない方ともお知り合いになれたり、情報交換できたり、ムスコも沢山の日本人のお友達と遊べたりと、すごくすごく楽しかったです!

↓最後まで残っていた子供たちでパチリ。


ムスコさん、本当~に楽しかったみたいで、「また明日も集まろうよ!お願い!!」と言ってました。ふふ。

初めての大規模開催で、当日まであれやこれや変更も続き、当日もドタバタで至らない所も多かったですが、お友達のみんなに助けていただき大成功(と思う!!)に終われて良かったです。
色々と手伝ってくれたお友達の皆さん、どうもありがとう~!

またちょくちょくこうした会を開催していきたいと思います♪



以上、初めての大ランチ会を開催したお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事
スポンサーサイト



PageTop

ぼちぼち漢字への興味を...

ほぼ毎日コツコツ休まずに日本語の練習をしているムスコさん。
ひらがなのドリルが異様に多くカタカナがちょっと不足しがちではありますが、だいぶ読み書きできるようになってきました。

で、一年生になったことですし、そろそろ漢字の方もどんな感じで進めていくか考えないとなーと思っている今日この頃です。

↓日本から買ってきておいた、コチラもあります~!!


↓1ページ目からうんこかん字ドリル節炸裂で、クスっとしました。


とは言え、まだまだこのドリルに取り組むのは先の予定です。

日本の子供たちは一年生の二学期から(ですよね??)漢字の練習が本格的に始まるようですが、我が家の場合、二学期にあたる時期になっていきなり「はい、今日から漢字やりまーす」と言ったところでムスコの気持ちが乗ってこないと思われるので、まずは動機付けから始めることにしました。

というわけで、

↓まずはムスコが興味を持ちそう、かつ覚えやすそうな数字の漢字から!

(書いてから、「あれ?右から左に向かって書いた方が良かったかしら??」と気づきましたが、その辺はいいことにします。笑)

なんと言ってもムスコさん、「数字が大きい=カッコイイ!」と思っているフシがありまして。
何かすごく美味しい物を食べた時やすごく楽しいことがあった時なんかには、「これ、1829兆美味しい!」「1829兆楽しい!」といった表現をするのが好きなんです。笑

さて、これを壁に貼りだしたのが、3月8日頃。
学校から帰宅後、すぐに漢字に気づいたムスコは、紙を見ながら「一と二と三は簡単じゃん!」「八と十も簡単じゃん!」と興味を示していました。

そこから特に漢字に関して強要することもせず、なんとな~くたまにムスコがフッと興味を示したり示さなかったりといった日々を過ごし...

昨日おもむろに、

↓漢字を紙に書き始めました~!


やっぱり、壁に貼り出した一~十の数字よりももっと大きな数字から書きたがったので、お手本で隣に漢字を書いてあげて、ムスコがそれを真似るようにして書きました。

それで調子が上がってきたムスコさん、今度は、

↓一~十まで!


まだきちんと教える段階ではないので書き順とかはめちゃくちゃですが、自分から書こうと思って書いた文字なので、すごくすごく褒めてあげました。
ついでに、クラスメートに中国人の子が三人いるので、「ムスコ、この漢字を〇〇〇に見せたら、たぶん分かってくれるんじゃない!?」と伝えたりして、更に盛り上がりました。

この調子で少しずつ漢字に対する抵抗を減らしていって、ゆくゆくは楽しく漢字の練習ができるように持っていきたいところです。
動機付けの期間を長めに設けると、ムスコがやる気を出すタイミングを計りやすくて良いですー!

一年生で習う漢字は80個あるそうなので、どうにかコツコツ、そして楽しく親子で頑張っていきたいと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日本人のお友だちと遊べて楽しすぎたムスコ

昨日は、仲良しのお友だちのお家で、ムスコと同い年のお子さんのお誕生会へお呼ばれしてきました。

最近お引越ししたお友だちの、

↓プール付きの素敵過ぎるお家で、

(プールサイドでビール♪)

↓ムスコさん、プール遊び!?


寒そーっ!汗

さすがにプール遊びには少し厳しい気温だったため、少し遊んだらすぐにあったかいお風呂に入らせてもらいました。

久しぶりに集まった男の子ママメンバー達で、お酒もいただきながら楽しい時間を過ごせました~

もうお付き合いもだいぶ長くなってきたメンバーで、赤ちゃんの頃から、幼稚園に入りたての頃、小学校入学、日本語教育どうする?!といったテーマなど、子ども達の成長に合わせてテーマも変わっていく様子に、時の流れを感じました。

海外で生活していると出会いと別れがとても短い間隔で訪れることが多い中、こうして長くお付き合いできるお友だちって貴重ですよねぇ。

みんなそれぞれ家が離れていたり幼稚園や学校もバラバラだったりで、そんなに頻繁に会えるわけでもないですが、こうしてお誕生会などの機会に会えるのがいつも楽しいです。

お誕生会帰りには、

↓少し年下のお友だちに、お兄ちゃん風をビュンビュン吹かすムスコさんなのでした~


沢山日本語でお喋りできて、すーっごく楽しそうでした!
やっぱり、こうして日本語のお友だちと触れ合う機会も大切ですねっ。

以上、仲良しのお友だちお家にお呼ばれしてきたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

英語が多い!教科書が配布されました

学校で教科書が配布されました。



↓メイン教科は、1冊にまとまってるみたいです。


↓メイン教科書のぶ厚さ~!


私たち夫婦が勉強する用に、もう1冊欲しい~!

そして、

↓英語の教科書が4冊...


↓小学一年生でここまでできるようになるものなんでしょうか...


これらの教科書に、先日作った名前シールを貼って、

↓表紙を保護するための透明フィルムを貼ります。

(papel transparente autoadhesivoと言います。)

教科書が配布されると、いよいよ本格的にお勉強が始まる気がしますね。

今のところ、毎日「今日もずーっと学校楽しかった!」と満足げに帰ってきますし、金曜日には「明日学校ないの!?やだ!学校行く!怒」と学校に行きたくてゴネるくらい学校が楽しいみたいですが。

幼稚園の5歳クラスの先生のことが大好きすぎて、学校が始まるまでは「○○先生じゃなきゃやだー」と言っていたムスコでしたが、新しい先生も優しいみたいで最近はご機嫌です。良かった...

教科書を使ったお勉強が始まっても、毎日楽しいって言ってくれたらいいなーと願うばかりです。
ちょうど私もプライベートレッスンを受けているので、私自身も自分が楽しんで勉強している姿をムスコに見せていきたいと思います。

以上、教科書が配布されたお話でした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

雰囲気◎!アラブ料理【Restaurante Árabe Hanan】

学校の仲良しママ達とご飯を食べに行ってきました。

今回行ったのは、

↓アラブ料理!【Restaurante Árabe Hanan】


お店の外観は、正直素通りしちゃいそうな感じです。
アラブ系の人御用達みたいな感じで。

↓店内もアラブ~!




薄暗い中に色んなアラブっぽい品物が展示されていて、雰囲気抜群でした。

こちらのお店以外にも人気のアラブ料理店はあるみたいですが、このお店をチョイスしたM君ママ曰く、「もう一店の方は美味しいけど、すごい人気でガヤガヤしていて落ち着けないのよ」「ここは静かだけど味は美味しいの!だから私はこのお店の方が好き」と言ってましたよ。

↓お料理は、たしかにすごく美味しかったです!




↓このクスクスが入ったお料理が、特に美味しかったです。

(名前は忘れちゃいました。)

パン?みたいなのも焼きたてで美味しかったですし。
アラブ料理って日本人好みの味なのかもしれませんね~

↓デザートとか、


↓コーヒーもアラブ風でした。


コーヒーはトルココーヒーみたいな感じでした。
そしてなかなか甘かったので、私的にはちょっとイマイチでした。

M君ママが言っていた通りあんまりガヤガヤしていなかったので、スペイン語も聞き取りやすくて良かったです!
ウエイターさんも感じが良かったです。(いつもモテモテなA君ママに、今回はウエイターさんがメロメロになってました。笑)

アラブな雰囲気で美味しいアラブ料理が食べられて、しかも価格もお手頃で最高でした。

↓いつものメンバーで楽しくお喋り♪


次回のお店選び担当に任命されてしまったので、今のうちからどこがいいか考えておこうと思います。汗
色々な国のお料理にチャレンジするのが楽しい感じなので、次回はタイかインドがいいなぁ~とは思っているのですが。

以上、仲良しママ達とアラブ料理を食べに行ったお話でした~

<お店情報>
Restaurante Árabe Hanan
住所:J, Julián Álvarez 1272
電話:11 4899-0575
時間:12時~15時/20時~1時


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

どんぐりかな?栗かな??

↓ヘーゼルナッツ買いました!


実は私、というか我が家全員、ヘーゼルナッツの殻がどんな物なのかを知らなかったもので。

私が以前スーパーで見かけた時には「どんぐりだ!アルゼンチン人ってどんぐり食べるんだ!」と一人で心の中で驚き。
先日Shuちゃんがムスコと二人でスーパーに行った際には「栗が売ってる!よし買おう!」っと盛り上がり、買ってきたみたいです。

全員不正解!

でも見た感じで言うと、どんぐりと栗の間くらいな雰囲気ですよね~
Shuちゃんとムスコが買ってきてから辞書で調べてみて、ヘーゼルナッツということが判明したのでした。

っていうか、ヘーゼルナッツってどうやって食べるのかすら知らなかったので、まずはネットで調べ...

なんと生でも食べられるんだそうですが、ローストすると美味しいそうなので、ローストしてみました~

↓なんだか暗い画像で美味しそうに見えませんが。汗


でもすごく美味しかったですー!
ローストしたてのヘーゼルナッツ、美味!

殻が異様~にかたいので素手ではとても剥けず、その辺がちょっと大変でしたけど、でもすごく美味しかったです。

ワインが飲みたくなる感じでした~

ムスコも気に入ってました♪
最近食べ物の栄養素が気になるお年頃(←?)で、「これには何が入ってるの?それ(栄養素)は体の何に効くの?体にいいの?」と興味津々でした。ふふ。

ヘーゼルナッツは身体にも良さそうですし、家族みんなで美味しく食べられるので、今後もちょくちょく買いたいと思います♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

「má!」からの「vieja!」の衝撃に、のけぞりました

スペイン語では自分の親のことをpapá、mamáと呼ぶわけですが。

それが砕けた表現になってくると、呼びかける時に「pá!」とか「má!」といった短縮形になってきます。
我が家は家族間では完全に日本語で生活しているので、普通にムスコは「パパ」「ママ」と呼んでいたのですが...

いつの日からか、ムスコが遠くから私やShuちゃんを呼ぶ時に「pá!」「má!」と呼びかけるよになってきていましたー。
う~ん、ビックリ。どこで覚えたんだろう~?

っと、驚いたのもつかの間!

先日私の授業が長引いたせいで、ムスコのお迎えにだいぶ遅れて到着した時のこと。
学校前で仲良しのM君親子とすれ違いまして。その時にM君ママに、「ムスコがあなたのこと待ってたわよ~」「Donde esta mi VIEJA?(僕のviejaはどこ?)って私に言ってきたわ。笑」と!!

ビ、ビ、ビエハ~!?

※viejo/viejaは、通常は年を取った人のことを指します。が、砕けた表現で自分の親のことを指す時にも使われます。
日本語で言うところの、「オトン」「オカン」くらいの感じなのでしょうかねー?

初めてドラマなどで「Mi viejo」といった表現を聞いた時には、「わっそんな自分の親のことをviejoだなんてっ」と思ったものですが。
その後ほんと色々な場所で耳にする表現であることに気づいたので、アルゼンチンではフランクな場では普通~に使われる表現なんだと思います。

なので、ムスコもいつの日か私たち夫婦のことをviejo/viejaと呼ぶ日がくるのかしら~まぁせいぜい思春期くらいからかな~なんて思っていたのに!
今でも、私たち夫婦と日本語で話している時にはあんなにも可愛く「パパ~ママ~(時々pá!/má!)」と呼んでくれていたムスコが!

実は既に親のことをviejaと呼んでいたことに、腰を抜かしそうになりましたーっ!!笑

何ていうか、別に「失礼ね!親のことを年寄りって呼ぶなんて!」という驚きではなくて。
我が子が『とってもアルゼンチン的な表現をいつの間にか習得していた』ということに驚いたような、そんな気分です。

というわけで、突然のvieja発言に驚いた私。
のけぞってM君ママに「ビ、ビエハぁ~!?なんてアルゼンチン人的なの!どこで覚えたのかな!?」と聞いちゃいました。

コロニアや学校で日々スペイン語に触れているうちに、お友達からそういう呼び方も学んだのでしょうね。
遅かれ早かれそういう呼び方にはなっていたと思うので、ムスコが順調にスペイン語を習得しているということにします。

とは言え、やっぱりまだviejaと呼ばれ慣れていないので、その後しばらくはviejaの余韻が頭から離れませんでしたけど。笑

ムスコの成長には、日々驚かされるばかりです。ふふ。

◆おまけ◆

アケビいただきました!



ヘンテコな風貌に引き気味なムスコでしたが、ひと口食べたら気に入ったみたいでした!

良かった良かった♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

お小遣い制導入と、校内での買い食い

ムスコが小学生になったので、そろそろお小遣い制を導入しようと思いまして。

全然たいした金額でもなんでもなくて、毎月ちょこちょこっとお菓子が買えるくらいの金額なのですが、でも毎月限られた金額を自分なりに使うなり貯めるなりするという経験をさせてあげたかったもので。
(もちろん、家族でお出かけした際にアイスを食べたりとか、必要な飲み物などは親が払います。+αで自分がどうしても欲しい物を買うためのお小遣いですので~)

新学期が始まった3月6日からお小遣いをムスコに渡し、「3月はこれだけのお金があるよ。使うか貯めるかは自分で考えてね?毎日お菓子を買えばすぐに無くなるし、使わずに貯め続ければいつか大きなおもちゃが買えるよ!」と伝えたところ、「使わないで貯める!それでおもちゃ買う!!」と意気込み満々だったのですが...

新学期二日目にして、早くも誘惑に負けたムスコ氏。

↓学校の隣のキオスコにて、プリングルスを購入。笑

(体育がある日は体育着&スポーツシューズで登校するため、スポーティな恰好をしてます。毎日この格好でいいのになー。)

あーあ。笑

まぁでもどう使うかはムスコ次第ですもんね。あんまりガミガミ使い方には口を出さず、しばらくは静観してみようと思います。
こういうのって性格が出ると思うので、今後ムスコがどう使うか楽しみです。

一方、小学校では休み時間の時に校内の売店でお菓子などを買って食べても良いのだそうで。
でも保護者会の時に「一年生のうちは、トラブル防止のためにもまだお金を持たせない方がいいです」「お金ではなく、お菓子を持たせてあげてください」とのことで。

小学校に毎日お菓子を持参するというのも、日本とは違うんだなぁと思ったポイントではありますけど。(幼稚園までは園の方でお菓子を用意してくれましたが、小学校からは各自用意しないといけないみたいです。)
とりあえず、我が家は毎日ムスコに午前と午後の休み時間の2回分、お菓子を用意して持たせていました。

休み時間中に友達と遊ぶのに夢中になってしまい、お菓子を食べ忘れて手付かずで帰ってくる日もあったりですが、できるだけムスコの好きそうなお菓子をチョイスしていたのですが...
どうやら子供によっては、お金を持って売店で買い食いしている子もいるみたいです!「1回でお菓子を1個買える分だけの金額を持たせてる」という親もいたりでした。

えー!!1か月でちょこっとお菓子が買えるだけのお小遣いを渡すことにした私と、かたや毎日売店でお菓子を買い食いできるだけのお金を渡すママ...な、な、なんて贅沢なっ。笑
でも毎日そんなことしてたら、月にお菓子代だけでけっこういきません!?うーん、我が家はとりあえずは買い食いは無し!です。スーパーで特売のお菓子を買ってちまちま持たせる!の一択です。ははは~

学校にお菓子を持ってきちゃダメ!学校帰りの買い食いも禁止!といった校則で育ってきた私としては、なかなかビックリな文化だなーと思いました。
でも驚きはしましたけど、個人的にはお菓子を持ってきても良い校則の方が賛成です。お菓子くらい食べたいでしょうし。息抜きは大事ですもんね。

っと、お小遣い制を導入したと同時に、お菓子の買い食い事情にビックリしたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ブエノスアイレス動物園跡地、【Ecoparque】に行ってみました

カーニバル連休中のお話なのですが。

4連休のうち、1日目は遊園地へ行きまして。2日目は家で休み、3日目にはTEMAIKENの動物園へ行こうと思っていたんです。(⇒FUNDACIÓN TEMAIKÈN
が、残念ながら3日目は一日中雨!残念ー。4日目はさすがに新学期前日なので遠出は控えたいし...

というわけで、4日目に、

↓前々からほんのりと気になっていた、Ecoparqueに行ってみました。


このEcoparque、何年か前まではブエノスアイレス動物園だったところで、ムスコが赤ちゃんだった頃は何度か遊びに行ったものです。
その動物園が残念ながら閉園してしまい、その後にできたのがEcoparqueだったのでした。

とはいえ、以前ネットで口コミを見てみたところ、「ぼったくり!」「お金払ってまで行く価値なんてない!」と、散々な書かれようで。汗
(閉園直後のEcoparqueは有料だったんです。)

そのため長いこと全く行く気持ちもなかったわけですが。どうやら最近、Ecoparqueが無料で開放されているような?
まぁ、無料なら、ねぇ?試しに行ってみても、良いかも?というわけで、4連休最終日にフラッと行ってみたのでした~

中は、

↓思っていた以上の、何にも無さ!!




入口を入った直後の池などは健在だったものの、園内の大部分は改装中?なのか、フェンスで囲まれていました。



かろうじて、

↓鴨みたいな鳥や、


↓カピバラみたいな動物、


↓孔雀がいたくらいでしたー。


あとは池にメダカみたいな小魚がいっぱいいたり、トンボが飛んでいたりしたくらいでしょうか...

うーん、動物園を期待して行くとしたら、お勧め度は0%です。
公園として行くとしたら、うーーーん、お勧め度は10%くらいでしょうか。笑

中にはEcoparque内のベンチでのんびりしている人もいましたけど、でも比較的大通りが近いので音もしますし、のんびり過ごしたいならパレルモ公園とかもっと大きな公園に行った方が良いと思います...
もし今園内のフェンスで囲まれた奥の方を改装中で、ゆくゆくはもっといい感じになる予定なのであれば、また行ってみたいとは思いますけどねぇ。

ムスコはというと、そんな見どころほぼゼロな園内でも、鴨みたいな(鴨ではないと思いますけど、何なのかは不明)に木の実をあげたりして意外と楽しそうには過ごしてましたよ。





近々週末にでも、今度はちゃんとTEMAIKENの動物園に連れて行ってあげたいと思います!

以上、試しにブエノスアイレス動物園跡地、Ecoparqueに行ってみたお話でした。

◆おまけ◆
先日はDía Internacional de la Mujer(国際女性デー)でしたね。
クラスのママ達、仲良しママ達、そして、私のプライベートレッスンの先生など、色んな女性達と会う度に「feliz día!」と言い合いっこしてました。

これまでは単に「世の女性たち、おめでとう!」というほんわかした日くらいにしか考えてませんでしたけど、ニュースでは「2018年に国内で起こったフェミサイドが○○件で、うちブエノスアイレスでは○○件だった」といった深刻なテーマの話もあったり。
プライベートレッスンの先生のお姉さんは30年近くパリに住んでいて、「熱烈な(?)フェミニストなのよ~」といった話を聞いたりと、例年とはちょっと違った視点で女性の日を過ごした一日でした。

ニュースや先生から話を聞いて、色々な側面から物事を知れるというのは、勉強になるし興味深くて面白いです。

我が家はと言うと、

↓Shuちゃんがスパークリングワインを買ってくれました!


「安物だからブログにあげなくていいよ!」と言われましたが、わざわざプレゼントしてくれたという気持ちが嬉しかったのでアップしちゃいました~

最近甘口のスパークリングワインにハマっているので、嬉しかったし美味しかったです♪

Shuちゃん、ありがとうー!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

小学校入学!ブログでの顔出しは卒業!しました。

いよいよ昨日から新学期が始まりました。

ムスコさん、小学校入学です~パチパチパチ~

と同時に、うっすらとお気付きの方もいらっしゃるかもですが、これを機にブログでのムスコの顔出しを卒業しましたっ。
キリの良いタイミングですしね。今後は全員顔隠しでブログを書くことにします。

↓今年からは制服もスラックス風に!しかも革靴。


あーあ、どうせすぐに穴が空いたり汚れたりするんでしょうねー。
(昨日は初日ということで半日のみだったのに、早速膝の部分を汚して帰ってきましたし。汗)

別に小学校の間くらいは幼稚園と同じジャージにスニーカーのスタイルで良いと思うんですけどねぇ。
ただただ大事に使って欲しい...

↓ムスコはMinecraftのリュックでご機嫌。


さて、そんな初日は、

↓小学校の校庭で始業式的なことが催されました。


入学式ほどしっかりしたものでもなく、小学校の生徒たち全員が集まり「始まりました!」みたいなお話があっただけでした。
式典はない!と聞いていてガッカリしていたので、ちょっとでもそれっぽいのがあって良かったです。

その後は、教室へ移動し、

↓子供たちが着席したら、すぐに親は退出を促されました。


幼稚園の頃のように、教室で親も一緒に何かしたりはしないみたいです。
どのパパママたちも名残惜しそうに教室を後にしていました。もちろん、私もー。

一番の仲良しのM君は残念ながら初日から熱を出してしまいお休みしてしまったみたいですが、コロニアで一緒だったD君の隣の席に座り、初日からかなりご機嫌でした。

半日のみだったので昼にお迎えに行ったら、「なんで今日はこれしか学校にいれないの?もっとみんなと一緒にいたかったのに」と残念そうでした。
クラスメートがそっくりそのまま同じメンバーで一年生に上がったので、クラス替えを希望していた私とは反対に、ムスコにとってはまたみんなと一緒というのが嬉しかったみたいです。

今朝も「早くみんなに会いたい!」と、いそいそと着替えて家を出ていきました。ふふ。
幼稚園の頃と比べて朝がだいぶ早くなった(7時半前には家を出ます)ので慣れるまでは大変ですが、ムスコが嫌がらずに支度をしてくれるので助かりましたー。

先生も優しい方のような雰囲気だったので、安心です!
今後もムスコが毎日楽しく学校に通ってくれたらいいなーと願うばかりです。

以上、ムスコが小学生になったお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

ほんの少しのカーニバル気分

カーニバル連休中のアルゼンチン。

街中の色んな場所で、カーニバルのパレードが開催されてるんだそうで。
正直、カーニバルって全く興味が無かったもので...パレードに行ってみようという気すら起こらなかった私。

でも今年は、珍しくShuちゃんが「カーニバルのパレードやってるみたいだよ」「~~でやってるって、○○さんが言ってたよ」「昼間にやってるパレードとか、あるのかなー?」とソワソワした様子。笑

なんとなくそんな雰囲気につられた私まで、なんだかカーニバルのパレードを見てみたい気持ちになってきたので、ネットでパレードが行われる場所を調べて、

行ってみましたっ。

やっぱりパレードは19時~0時とか、夜に開催されるようで。
夕飯を済ませてから「まぁ30分くらい雰囲気が味わえればいいよね~」という感じでフラッと行ってみました。

大通りが部分的に封鎖されていて、そこにステージが設けられていたり、

↓パレードがあったりでした。


っと、カーニバルのパレード鑑賞はそこそこに...

ムスコさん、見知らぬ子供達と遊びまくりでした!

パレード会場には出店もちょこちょこ出ていて、そこに泡が出るスプレーが売られていたんです。
何に使うのか全然分からなかったものの、ムスコが熱烈に欲しがったため買ってあげたところ、

↓子供達と泡のかけ合い!


顔面に泡を受け過ぎていて、「この泡、大丈夫なの...?」と心配になりました。汗
石鹸みたいな香りのする泡だったので、そんな悪いものでもないとは思いましたが...

1缶丸ごと使い切ったタイミングで、早々に帰ることにしましたー。ムスコは全身泡まみれ!
家を出る前にお風呂を済ませたのに、帰宅後はすぐにシャワーを浴びるはめになりました~

でもムスコはすごく楽しかったみたいです。
もし来年もパレードを見に行くとしたら、今度はゴーグルを持って行こうと思います。(昨日もゴーグル持参の子もちらほらいたので!)

以上、パレードを見に行ったんだか、泡遊びしに行ったんだかよくわからない日でしたが、カーニバル気分を少し味わえた日でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

Minecraftのリュックをいただきました!

幼馴染みちゃんのパパさんが、

↓通学用リュックをプレゼントしてくれましたーっ!


念願のMinecraft!

んもう~ブエノスアイレス中(と言ったら大げさですが...)、ほんっと色んなお店を探しまくってもMinecraftのリュックが見つからず。

ペランペランの生地にその辺の印刷屋でプリントしたようなリュックとか、何年前から置いてあるのか?ってくらい黄ばんだリュックとか...そんなのはたま~に見かけたものの、とにかく正規品が無い!

こういう時、アルゼンチンに住んでいると大変ですよね。
欲しい物が簡単に手に入らない感じが。

Mercado libreには2つ(かな?)ほどMinecraftのリュックを販売しているお店を見つけたのですが。
アメリカからのお取り寄せ(送料は自己負担)だったり、Olivos(遠い~!)のお店だったりで。

でももう、かくなる上はOlivosまで買いに行くしかない!
※我が家はMercado libre上での売買を信用していないので、品物を探すためにサイトを利用はしますが、実際に買う際はトラブル防止のためお店まで直接買いに行くことにしています。

っと、思っていたところ、

なんと幼馴染みちゃんの年の離れたお兄ちゃんがウルグアイに行く用事があるとのことで、ウルグアイでMinecraftのリュックも買ってきてもらえることになったのでした~!
しかも、買って来てくれたリュックをプレゼントしてくれるとのことで。うぅっ、ありがたや~泣

↓クリーパーとか、武器のイラストが可愛い~


↓背面には「TNT」!


↓内側も小学一年生には勿体ないくらい機能的!




ムスコさん、かなり喜んでました。
Whatsappのボイスメッセージで、大きな声で「Gracias!!」と感謝の気持ちを伝えてました。

貴重なMinecraftのリュック、すぐに壊したり汚したりすることなく大切に使って欲しいものです。

ちなみに、今年からは、

↓キャリータイプのリュックもOKとのことで。


他のママ達は「重い荷物を背負うなんて可哀想!」と、キャリータイプのデザインにすると話していましたが。

学校側としては、「1年生は校舎の3階に教室があるので、キャリータイプだと(いくらリュックとしても使えるとは言え)持って階段をのぼるのが大変なので推奨しません」とのことで。

私は個人的にどうにもあのキャリータイプを通学用として使うのがあんまり好きじゃないこと、以前お友だちママが「あれは背負い心地が悪いし、便利そうに見えて結構使いにくいよ~」と話していたこと等をふまえた結果、キャリータイプにはしませんでした。

というか、ただでさえMinecraftのリュックを探すのに苦労したのに、更にキャリータイプのMinecraftのリュックを見つける気力はもうありませんでしたし。笑

ムスコは念願のMinecraftのリュックが手に入って大満足みたいなので、今年一年はこれでやっていこうと思います!

以上、ようやく新学期の準備が全て終了し、あとは新学期初日を迎えるのみとなった我が家なのでした~


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

空きまくりな遊園地で遊びまくり!

今年の夏休みは、遠出することもなく終わってしまいましたー。

なんだかんだ色々と忙しかったり、あと実はルイが突如イタズラ(?)をするようになってしまい、長期で家を空けられない状況になってしまったということもありまして。
(最近はイタズラはだいぶ落ち着いていますが、でもまだちょっと誰かに預けたりするには心配な今日この頃です。)

今年の夏の思い出と言えば、弾丸モンテビデオ旅行くらいしか...さ、寂しいっ!

というわけで!唐突に思い立ち、

↓ティグレの遊園地【Parque de la Costa】に行ってきました!


4連休の初日、天気も気温も最高、こりゃ激混み間違いなしだ、と覚悟を決めて行った我が家。
チケット販売開始10時、開園11時だったので、10時過ぎには遊園地に到着。

あ、あれ...いつもならチケット売り場が大行列になっているのに...行列、無い!待ち時間ゼロ!
スムーズにチケットが買えたので、開園時間までカフェで早めのランチをとることに。

よっしゃ~!ランチも済ませたし、激混み、かかってこいやぁ~!!っと意気込み満々で、いざ開園っ。

って、全然混んでなーい!驚きの空きっぷり!
Shuちゃんが「大丈夫かな?潰れたりしないかな?」と、しきりに遊園地の経営を心配しておりました。笑

とにかく、本当に空きまくりだったので、かーなーりー楽しめました



身長制限のある乗り物も、ムスコが110cm以上可の乗り物に乗れるようになったので、選択肢も広がって本当に楽しかったんです~

ムスコが気に入った乗り物には、待ち時間ほぼゼロで何度も繰り返し乗れましたし♪

特にムスコが気に入ったのが、

↓ジェットコースター!




あんまり激しくもなく、でもスピードもグネグネ感も◎で。ムスコさん、4回連続で乗りました。笑

↓あ、こちらの恐竜のアトラクションは、あんまりでした。


恐竜ワールドみたいな感じだと思ったら、恐竜のお化け屋敷でした。
前が見えないくらい真っ暗で、突然気持ち悪い恐竜が現れたり。

お化けが大嫌いなムスコには、ちょっと刺激が強かったと思います。

他には、毎回長蛇の列ができていて一度も乗ったことのなかった、

↓観覧車にも乗れました。


海外の観覧車って、回るスピード速いですよねー。
そして、一度乗ったらグルグル3周してくれました!

↓景色が見れて楽しかったです。




昼過ぎには少し人が増えてきていましたが、それでも全然思ってたほどじゃなかったんですよー。

開園時間から張り切って遊びまくった我が家は、夕方前にはもう疲れ果てて大満足で帰路につきました。

思う存分遊びまくって、時間にも余裕を持って行動できて、夜には家でいつも通りの時間で夕飯を食べてゆっくりできたので、全てが思い通りに進んだ1日でした。
おかげでムスコも、一度も不機嫌になったりワガママ言ってゴネたりすることもなく。全員がハッピーに過ごせました。うふ。

こんなに空いていて、大丈夫かな?ここが潰れちゃったりでもしたら、大事な子供の娯楽施設が無くなってしまうーと心配になってはしまいましたけど、空いていたおかげでとっても楽しい1日が過ごせた我が家なのでした。

<遊園地情報>
Parque de la Costa
住所:Vivanco 1509, Tigre, Buenos Aires 
電話:11-4002-6000
時間:11 A 19.15 HS (JUEGOS HASTA LAS  18.45HS) SÁBADOS, DOMINGOS Y FERIADOS
URL: http://www.parquedelacosta.com.ar/index1.php


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

日本の教科書が配布されました

日本の小学一年生の教科書を受け取りました~



↓じゃーん!


ちゃんと音楽や図画工作、道徳、書写(!)の教科書までもらえるんですねぇ。

これが無料でもらえるとは。ありがたや~

この教科書に関しては、遡ること...どれくらいでしょうか。もう半年くらいは前だったかもしれません。

突然、私の携帯に知らない番号から着信がありまして。
誰かと思えば、なんと在亜日本大使館の方からで、「日本の教科書の申請締切が明日までですが、申請しますか?」とのこと。

何でも、それくらいの時期に大使館のホームページの申請書類をダウンロードして、申請しないといけないんだそうですよー。

一応、「将来的に日本で学校教育を受ける意思のある人」を対象に、無料で配布されるんだそうです。

我が家としては、今のところはアルゼンチンで生きていく予定...ですが、先のことなんて誰にも分かりませんしねっ。
もしかしたら何かの事情で日本に戻ることだってあるかも?!ですしね。ふふふ。

とにかく、可能性がゼロではない限り、日本の教科書はいただくことにしました。
今後長期で一時帰国する機会があれば、日本の学校にも通わせてみたいですし♪

わざわざ電話でお知らせしてくださるなんて(何で私の番号が分かったんだろうー?という不思議もありつつ...)、教えてもらえなかったら申請期間を逃しちゃうところだったので助かりました。

半年ほど前に申請期間があり、実際に教科書が手元に届いたのは3月頭でした。

自宅まで郵送もしてもらえるようでしたが、不在時に宅配の人が来て、再配達をお願いして、でも予定通りに来なくて...みたいなやり取りが目に見えた(←想像しただけで疲れる~)ので、我が家はShuちゃんが大使館まで受け取りに行くことにしましたー。

新品の教科書って、なんだかワクワクしますよね。
せっかく図画工作の教科書とかもあることですし、雨で外出できない休日の時にでもお家で何かやってみたいと思います。

以上、日本の小学校の教科書をもらったお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

反省点を活かしたcartuchera選び!

幼稚園の5歳クラスが始まってしばらくしてから、cartuchera(ペンケース)を親が子供達のためにサプライズで用意したわけですが。
(⇒面白くて不思議!cartucheraは成長の象徴!)

去年幼稚園を卒業し、園で使っていた物たちを全て持ち帰ってきたムスコさん。

変わり果てたcartucheraの姿が、

↓コチラです。


崩壊しているーっ!

↓本当はここがくっ付いてたんですが。


まず、私がこのcartucheraを選んだ理由としては、強度が一番大きかったんです。強度が...

ただ、私は表面の強度にばかりこだわってしまい、正直中身の強度のことは考えていませんでした。
だって...まさかこんな風になるなんて思いもしなかったんですものー。

パッカリ真っ二つ。
ムスコ曰く、「液体のりを入れたらファスナーが閉まらなくなって、無理やり閉めたら壊れた」とのこと。がーん。

というわけで、今年も新しく買いなおさなければいけなくなりました。
今年は去年の反省点を活かし、色々と気を付けて買うことにしましたよっ。

①まずは中身を揃えてから、cartucheraを買うべし!

去年はスティックのりや鉛筆削りなど、かさ張る物をcartucheraを買った後に買ってしまい、実際に中身をcartucheraに入れてみたらかなり厳しかったもので。
中身がどれくらいのボリュームになるかを知ってから買った方が、cartucheraを買うときにイメージしやすいと思いました。



②cartucheraの表面は、ハードじゃなくてソフトな方がいい!
去年買ったのがアルミっぽいハードな表面のものだったため、少しでもかさ張る物を入れると途端に閉まらなくなったのでした。

↓今年はコレ!




③収納ポケットがあれば、なお良し!

↓こういうポケット(左側)があると、のりや鉛筆削りを収納できて良いと思いました。


都合の悪い(?)ものは、全てこのポケットにイン!です。うふふ。

↓収納後はこちら~




っと、色々と反省点を活かし、今年はなかなか良さげなのを買えた気がします。
これでも年末に壊して持ち帰ってくるようなら、もう知らん!笑

以上、新学期ネタが続いておりますが、新しいcartucheraを買ったお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop