
あぁ、なんかドキドキ。夫婦二人してドキドキソワソワしております。あは。
↑ほーんと、「なんで緊張してんの?」って感じなのは分かっちゃいるんですけどね(笑)
でもなんだかドキドキするのですー。
楽しみな気持ちもあり、そして、みんな喜んでくれるかなぁ・・・という不安もあり。
今日、ムスコと同じ日が誕生日だったクラスメイトの男の子が幼稚園でお誕生会を開いたのですけど。
その子(の親)がクラスメイト達に配ったプチギフトのクオリティが高すぎて、正直すごーーーくビビってしまっております。
あぁーよりによって二日連続になるなんてー。
うちがお金かけてないのがバレちゃうじゃないですかー!笑
いやでももう、ここまできたら腹をくくって、やるっきゃない!!
きっと、「外国人の割には頑張ったんじゃん?」くらいには思ってもらえるはず・・・!
思いつく限りのことは、しました。
ジュース、スナック菓子、テーブルクロス、紙ナプキン、紙皿&コップ、スプーン&フォーク、刃物じゃないケーキナイフ・・・

↓プチギフトにお菓子とおもちゃを入れて、リボンも付けて、

ピカピカ棒はその場で一人ひとりに渡すとして、一応、荷造り完了~
あとは、明日、注文しておいたケーキを幼稚園まで配達してもらうのみ!!!
ケーキはすっごく楽しみです!きっとムスコが喜んでくれるはずっ。
・・・と、
今さらですが、夜になって気づいたことがありまして。
実は、
「ムスコ用にもプレゼントを買わなきゃいけなかったんじゃない?」
!!!??
我が家としては、先日のムスコの誕生日の日にあれやこれやプレゼントをあげて、ムスコも大喜びしてくれたので、めでたしめでたし♪と思ってたので、明日は何も用意していなかったのですけど・・・
クラスのママ達から、ということで、ムスコにもプレゼントを用意しないといけないみたいでした!!
※通常、お誕生日の子には、お誕生日が近づいてきたらママさん達がお金を集めて(一人100ペソずつとか)、プレゼントを買ってお誕生日の子にあげるか、お金を親に渡して親がプレゼントを用意するかします。
※しかし!ムスコのクラスは独特なルールになっていまして。
「どうせ全員の子供達に一人100ペソずつあげるんなら、わざわざ集金してプレゼントを買ったり親にお金を渡さなくても、お誕生日の子供の親が“全員のママからお金をもらった”というテイで、自分でお金を出してプレゼント買えばいいじゃん!」っというルールになっているのです。
↑ちょっと分かりづらいですが・・・
ムスコのクラスの人数が15人だとしたら、一人ひとりにお誕生日のお祝いとして100ペソずつ、各ママが、年間合計1400ペソ払うことになるわけで。
で、自分の子ども誕生日の時になったら、ママ達から1400ペソをもらうわけでして。
払う金額ともらう金額のプラマイがゼロになるので、その「やりもらい」の手順は省いて、単純に各自1400ペソ相当のプレゼントを我が子のために用意することになったのです。
こうなると、「プレゼントの意義って、何だ?」とか思っちゃいますが(笑)
まぁでも、いちいちお金を集めて、誕生日の子のママに渡して、っていう手間は省けるので効率的?ですよね。
というわけで、その「ママさん達からもらったテイのプレゼント」を、ムスコのために用意しないといけなかったのを忘れていたのでした~
直前に気づいて良かったー!
急いで明日、買いに行かないと。
なんだか、またまた我が家らしくドタバタな感じで明日の本番を迎えそうな予感です。
全ては、ムスコが喜ぶ顔を見るため!
頑張るぞー!おー!!
- 関連記事
-
- やり切った!お誕生会と、オススメなパティシエさんについて♪
- なぜか緊張しています。
- 控えめに演じた、コンサート
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※


