
もうかれこれ4年ほど前のことになりますが、
我が家がまだ日本に住んでいて、日本で移住の準備をしていた頃のことを思い返してみると・・・
「ブエノスアイレスのどの辺にアパートを借りればいいの?!」ということに、とっても悩んだ記憶があります。
既にブエノスアイレスに住んだことがあったり、何度も旅行に来たことがあるような方でしたら、だいたいどの辺が良いのかということは分かるかと思いますが・・・
我が家の場合は、下見旅行には一度行ったことがあったものの、ブエノスアイレス市内の土地感はほぼ皆無。
日本と違って、ちょっと住む地区が変わるだけで、治安や雰囲気が大きく異なるのがブエノスアイレス。
(もちろん、日本でも雰囲気や階層?が違ったりということはあるのでしょうけれど。)
特に、治安面を考えると「ここでいっか!」とテキトーに住む地区を決めてしまうのもちょっとなぁ、と。すごーく悩んだのを覚えています。
結局は、ガイドブックに載っている「比較的治安が良い地区」とか、移住前から相談に乗っていただいていたブエノス在住の方々のアドバイスを参考にして、「この辺なら大丈夫かな?」といった中から絞っていったわけですが。
実際に住んでみると、住む目的というか生活様式によって、おすすめの地区って変わってくるかも?と感じました。
というわけで、今日は、
↓こんなのを作ってみました~

ザックリ!日本人が利用することが多いスポットを、地図に載せてみました。
地図の文字が読みにくかったらすみません!汗
ブエノスアイレス市内はとっても細かい地区に分かれていますが、比較的治安が良く日本人が多く住んでいる地区が、Recoleta、Palermo、Belgranoの3地区です。
以下、私が勝手に考える、目的別・ブエノスアイレス地区紹介です~
※強調させていただきますが、あくまで「私が個人的に考える」おすすめ地区です。内容には賛否両論あるかとは思いますが、「ふ~ん」くらいの感覚でご覧ください。笑
◆「出産→永住権取得→アルゼンチン移住」を目指す方
日本人が多く出産しているドイツ病院がある、Recoleta地区にアパートを借りるのも手かと。
産後の手続きなどでも、日本大使館にも比較的行きやすいので便利だと思います。
◆「お仕事の都合で就学年齢のお子さんを連れていらっしゃる」方
日本人学校のあるBerglano地区がおすすめです。
ベルグラーノは中華街もあるので、気軽に日本食を含めアジアの食材などが手に入るのも魅力ですよねー。
◆日系の現地校である日亜学院は、Caballito地区にあります。
最近では8~9割が非日系の生徒だそうなので、「そこに通わせれば日本語がペラペラになる」というわけでもなさそうですが・・・少しは日本語や日系人のコミュニティに触れることはできると思われます。
◆日系の商店(?)カサ・ハポネサは、Balvanera地区にあります。
小さいお店ではありますが、日本の食材や食器、小物などが充実しています。治安はRecoleta、Palermo、Belgranoと比べるとあまり良くないので、行かれる際は要注意です。
(カサ・ハポネサが店舗を引っ越すらしい、という話もあるので、引っ越したらまたブログに書こうと思います。)
日亜学院もカサ・ハポネサも、比較的治安の良い3地区からは少し離れてしまいますが、頻繁に行くことになるかもしれないな~という方は、それらのスポットへのアクセスを考慮したアパート探しをするのが良いと思います。
◆ちなみに、Palermoについてですが。
地図に書き込むほどのスポットが思い浮かびませんでした。笑
でもでも、とっても良いエリアですよっ。←説得力無い?
我が家は移住してきてからずっとPalermoに住んでいますが、私にとっては大好きな地区です。
動物園、植物園、広~いパレルモ公園などがあり、子供を遊ばせるスポットは豊富です。あ、日本庭園もパレルモにあります。
それに、ショッピングセンターやアウトレットモールなどもあるので、お買い物にも便利です。
そして、特に我が家がパレルモを気に入っている点は、「どこにでも行きやすい」こと!
中華街にもカサ・ハポネサにも、セントロ(Shuちゃんの職場がそっち方面)にも・・・どこに行くにも、割と簡単に行けるのが便利なんです~
※あ、セントロはRetilo、San Nicolas、Monserrat地区のあたりみたいです。
まぁ、我が家はどこに住んでも「ここ、良い!最高!」とか思ってしまうような人たちなので(笑)、たぶんベルグラーノに住んでいたら「ベルグラーノ、気に入ってます!」とか言ってそうですけど。ふふ。
以上、これからブエノスアイレスに住む予定の方に、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
我が家がまだ日本に住んでいて、日本で移住の準備をしていた頃のことを思い返してみると・・・
「ブエノスアイレスのどの辺にアパートを借りればいいの?!」ということに、とっても悩んだ記憶があります。
既にブエノスアイレスに住んだことがあったり、何度も旅行に来たことがあるような方でしたら、だいたいどの辺が良いのかということは分かるかと思いますが・・・
我が家の場合は、下見旅行には一度行ったことがあったものの、ブエノスアイレス市内の土地感はほぼ皆無。
日本と違って、ちょっと住む地区が変わるだけで、治安や雰囲気が大きく異なるのがブエノスアイレス。
(もちろん、日本でも雰囲気や階層?が違ったりということはあるのでしょうけれど。)
特に、治安面を考えると「ここでいっか!」とテキトーに住む地区を決めてしまうのもちょっとなぁ、と。すごーく悩んだのを覚えています。
結局は、ガイドブックに載っている「比較的治安が良い地区」とか、移住前から相談に乗っていただいていたブエノス在住の方々のアドバイスを参考にして、「この辺なら大丈夫かな?」といった中から絞っていったわけですが。
実際に住んでみると、住む目的というか生活様式によって、おすすめの地区って変わってくるかも?と感じました。
というわけで、今日は、
↓こんなのを作ってみました~

ザックリ!日本人が利用することが多いスポットを、地図に載せてみました。
地図の文字が読みにくかったらすみません!汗
ブエノスアイレス市内はとっても細かい地区に分かれていますが、比較的治安が良く日本人が多く住んでいる地区が、Recoleta、Palermo、Belgranoの3地区です。
以下、私が勝手に考える、目的別・ブエノスアイレス地区紹介です~
※強調させていただきますが、あくまで「私が個人的に考える」おすすめ地区です。内容には賛否両論あるかとは思いますが、「ふ~ん」くらいの感覚でご覧ください。笑
◆「出産→永住権取得→アルゼンチン移住」を目指す方
日本人が多く出産しているドイツ病院がある、Recoleta地区にアパートを借りるのも手かと。
産後の手続きなどでも、日本大使館にも比較的行きやすいので便利だと思います。
◆「お仕事の都合で就学年齢のお子さんを連れていらっしゃる」方
日本人学校のあるBerglano地区がおすすめです。
ベルグラーノは中華街もあるので、気軽に日本食を含めアジアの食材などが手に入るのも魅力ですよねー。
◆日系の現地校である日亜学院は、Caballito地区にあります。
最近では8~9割が非日系の生徒だそうなので、「そこに通わせれば日本語がペラペラになる」というわけでもなさそうですが・・・少しは日本語や日系人のコミュニティに触れることはできると思われます。
◆日系の商店(?)カサ・ハポネサは、Balvanera地区にあります。
小さいお店ではありますが、日本の食材や食器、小物などが充実しています。治安はRecoleta、Palermo、Belgranoと比べるとあまり良くないので、行かれる際は要注意です。
(カサ・ハポネサが店舗を引っ越すらしい、という話もあるので、引っ越したらまたブログに書こうと思います。)
日亜学院もカサ・ハポネサも、比較的治安の良い3地区からは少し離れてしまいますが、頻繁に行くことになるかもしれないな~という方は、それらのスポットへのアクセスを考慮したアパート探しをするのが良いと思います。
◆ちなみに、Palermoについてですが。
地図に書き込むほどのスポットが思い浮かびませんでした。笑
でもでも、とっても良いエリアですよっ。←説得力無い?
我が家は移住してきてからずっとPalermoに住んでいますが、私にとっては大好きな地区です。
動物園、植物園、広~いパレルモ公園などがあり、子供を遊ばせるスポットは豊富です。あ、日本庭園もパレルモにあります。
それに、ショッピングセンターやアウトレットモールなどもあるので、お買い物にも便利です。
そして、特に我が家がパレルモを気に入っている点は、「どこにでも行きやすい」こと!
中華街にもカサ・ハポネサにも、セントロ(Shuちゃんの職場がそっち方面)にも・・・どこに行くにも、割と簡単に行けるのが便利なんです~
※あ、セントロはRetilo、San Nicolas、Monserrat地区のあたりみたいです。
まぁ、我が家はどこに住んでも「ここ、良い!最高!」とか思ってしまうような人たちなので(笑)、たぶんベルグラーノに住んでいたら「ベルグラーノ、気に入ってます!」とか言ってそうですけど。ふふ。
以上、これからブエノスアイレスに住む予定の方に、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
- 関連記事
-
- 移住する時に持ってきて良かった物(地味に)
- ブエノスアイレスに住むなら、どの地区?
- インフレを実感!3年間の生活費を比較してみました。
スポンサーサイト
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※


