
↓子供用の歯ブラシ!

2×1で買いましたっ。わぁーい!
2×1というのは、1つ分の値段で同じ商品を2つ買えるということです。
スーパーやドラッグストアなどで、こういう割引をたまに行ってるんですよー。
今回は、1つ30ペソの子供用の歯ブラシが、2つで30ペソでした。
う~ん、得した気分。(←発想が庶民!恥ずかし~!笑)
ちょうど買いたいと思ってた物がタイミング良く2×1になってたりすると、ちょっぴりテンションが上がりますね。
と同時に、
「2×1が成立するって、普段どういう価格設定してるんだろう?」とか思ってしまうのは、私だけでしょうか・・・?ふふふ。
毎回2×1になる商品は異なるものの、こういう割引ってけっこうちょくちょく見かけるので。
止まらないインフレの日々の中、こういうちょっとしたお得を活用しつつ、上手く家計をやり繰りしていきたいものです。
バスの乗車料金も大幅に上がりましたしね!!
これまでブエノス市内の移動であれば、だいたい3~3.5ペソくらいで乗れていたのが・・・
なんと6~6.5ペソに上がったんですよぉー!
(路線によっては上がってない路線もあるらしいんですが・・・我が家がよく利用する路線は、全て上がりました。ちーん。)
いきなり2倍になるなんてー!!!
SUBEにチャージしてもチャージしても、ムスコの送り迎えだけでボンボン減っていきます。
アルゼンチンでは3歳から大人と同じだけ乗車料金がかかるので、ムスコと二人で乗るとなれば一度に12ペソ以上っ。
まぁ、それでも6ペソなんて日本円で考えたらせいぜい50円くらいなんで、全然安いんですけどね。っていうか、今までが安すぎただけというか。笑
でも、いきなり倍になるって!!
あ、でも今回のバスの乗車料金に関しては、政府の補助金の関係で上がったそうなのでインフレとはまた少し違うみたいですが・・・でも上がったことには変わりないっ!!
我が家が移住してきた頃なんて、バスの乗車料金は1.2ペソくらいだったと思いますよ~!
そういうこれまでの上がりっぷりを考えると、本当にビックリしちゃいますね。
アルゼンチンに住みはじめてからというもの、日本に住んでいた時と比べて、そういう金銭感覚がとっても変化したと思います!
インフレありきで物価を考えてしまうので、「今度日本に帰る時は、アレが欲しいな~今いくらくらいかな~」とか・・・日本なら物やサービスの値段なんてほとんど変わらないのに、そんな風に考えてしまったりもします。
とにかく、それほど毎日インフレを感じている、というお話でした~
お得に、強く、逞しく生きていきたいと思います。

2×1で買いましたっ。わぁーい!
2×1というのは、1つ分の値段で同じ商品を2つ買えるということです。
スーパーやドラッグストアなどで、こういう割引をたまに行ってるんですよー。
今回は、1つ30ペソの子供用の歯ブラシが、2つで30ペソでした。
う~ん、得した気分。(←発想が庶民!恥ずかし~!笑)
ちょうど買いたいと思ってた物がタイミング良く2×1になってたりすると、ちょっぴりテンションが上がりますね。
と同時に、
「2×1が成立するって、普段どういう価格設定してるんだろう?」とか思ってしまうのは、私だけでしょうか・・・?ふふふ。
毎回2×1になる商品は異なるものの、こういう割引ってけっこうちょくちょく見かけるので。
止まらないインフレの日々の中、こういうちょっとしたお得を活用しつつ、上手く家計をやり繰りしていきたいものです。
バスの乗車料金も大幅に上がりましたしね!!
これまでブエノス市内の移動であれば、だいたい3~3.5ペソくらいで乗れていたのが・・・
なんと6~6.5ペソに上がったんですよぉー!
(路線によっては上がってない路線もあるらしいんですが・・・我が家がよく利用する路線は、全て上がりました。ちーん。)
いきなり2倍になるなんてー!!!
SUBEにチャージしてもチャージしても、ムスコの送り迎えだけでボンボン減っていきます。
アルゼンチンでは3歳から大人と同じだけ乗車料金がかかるので、ムスコと二人で乗るとなれば一度に12ペソ以上っ。
まぁ、それでも6ペソなんて日本円で考えたらせいぜい50円くらいなんで、全然安いんですけどね。っていうか、今までが安すぎただけというか。笑
でも、いきなり倍になるって!!
あ、でも今回のバスの乗車料金に関しては、政府の補助金の関係で上がったそうなのでインフレとはまた少し違うみたいですが・・・でも上がったことには変わりないっ!!
我が家が移住してきた頃なんて、バスの乗車料金は1.2ペソくらいだったと思いますよ~!
そういうこれまでの上がりっぷりを考えると、本当にビックリしちゃいますね。
アルゼンチンに住みはじめてからというもの、日本に住んでいた時と比べて、そういう金銭感覚がとっても変化したと思います!
インフレありきで物価を考えてしまうので、「今度日本に帰る時は、アレが欲しいな~今いくらくらいかな~」とか・・・日本なら物やサービスの値段なんてほとんど変わらないのに、そんな風に考えてしまったりもします。
とにかく、それほど毎日インフレを感じている、というお話でした~
お得に、強く、逞しく生きていきたいと思います。
- 関連記事
-
- china(中国人)、だけど日系・・・!?
- 2×1でオトクに!
- 愛称は、chino(中国人)?!
スポンサーサイト
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※


