
いよいよ週末がやってきましたね。
実は、「この週末こそは、お友だちがらいただいた納豆菌で納豆を作ろう!」と意気込んでいまして。
わざわざカレンダーに「大豆」と大きく書いておいたりしていました。笑
いつも「今週末こそは作ろう!」と思いつつも、何だかんだで準備段階の「大豆を18~20時間水に浸す」という行為をし忘れてしまうせいで、その次のステップに進めない、ということを繰り返していたのです。
で、今回はカレンダーに「大豆」と大きく書いておいたおかげで、大豆を水に浸すということ自体は忘れずにいられたわけですが・・・
さて、「じゃあ大豆を水に浸し終えた後のステップは?」と説明書をじっくり読んでみたところ、「40度の温度を維持させながら(冬場は)20~24時間発酵させること」とのこと。
どうやら、冬場はこたつや電気あんかなどを使って温度を維持しないといけないみたいですー。ひゃぁ~こたつも電気あんかも無い~!
じゃあ、ホームベーカリーの発酵モードでどうか?!と考え。
ホームベーカリーの説明書を読んだところ、どうやら発酵機能もあるよう。
数年前に日本に帰国するお友だちから譲っていただいたホームベーカリー。
いつもパン作りに役立っている上に、さらに納豆作りにまで使えるなんて~!
と、感激していたのですが、
さらに説明書には、「(発酵させるための)容器に大豆を盛りつける時は、大豆が3段以上に重ならないようにすること」との指示が。3段以上重なると、中の方まで上手く発酵されないそうなのです。
ホームベーカリーで発酵させるとなると、確実に3段以上に大豆が重なるぞ。ってことは、ホームベーカリーでの発酵には無理があるのかも・・・
ってなわけで。
次から次へと、納豆作りに壁が立ちはだかってきております。
うーん、試しに今ある環境下で納豆ができるかどうかやってみるか?とも思うのですけどねぇ。
でも最初くらいは自己流じゃなくて、説明書に忠実にやってみたい。納豆作りはけっこう繊細さが求められるみたいですし。
作ってみたいよ~~~!
今度日本に行ったら、電気あんか(←海外でも使えるんですかね?)でも買ってこようかしら??
ここ最近特に寒い日が続いているので、あえてそんな寒い時に作るのは失敗の元かな?と思い、とりあえず今週末も納豆作りは断念しました。
今日なんて、体感気温が0.5度と朝のニュースでやっていましたよー!実際の気温も2度とかでしたし。寒ーい!!
まだまだ手作り納豆までの道のりは遠い我が家なのでした。笑
それでもいつの日かきっと作ってみたいと思いますので、またブログで報告したいと思います。
以上、ツラツラとした記事ですいません。
◆おまけ◆
昨日からムスコが風邪をひきました。
これまでもずっと地味に咳が出る日が続いていたのですが、何とか持ちこたえてきていたムスコさん。
でもこのところの寒さで、いよいよ限界を迎えてしまったみたいです。発熱と酷い咳で苦しそうで、とっても可哀相です。
そのため、昨日今日と幼稚園はお休み!
テレビを観せたり、できるだけ身体を動かさないような遊びをしたり、家でおとなしくして過ごしています。この週末もずっとお家かなぁ。
(だからこそ、明日あたり絶好の納豆作り日和だと思ったのになーっ。)
これ以上、悪化しませんように。
でも、去年は幼稚園から風邪を貰ってきてはすぐに熱を出して休んでいたのに対して、今年は去年と比べると格段に重症化することが減ったように思います!
う~ん、やっぱり身体が強くなってきた証拠なんでしょうかね~
また来週からは元気に幼稚園に行けますように・・・
実は、「この週末こそは、お友だちがらいただいた納豆菌で納豆を作ろう!」と意気込んでいまして。
わざわざカレンダーに「大豆」と大きく書いておいたりしていました。笑
いつも「今週末こそは作ろう!」と思いつつも、何だかんだで準備段階の「大豆を18~20時間水に浸す」という行為をし忘れてしまうせいで、その次のステップに進めない、ということを繰り返していたのです。
で、今回はカレンダーに「大豆」と大きく書いておいたおかげで、大豆を水に浸すということ自体は忘れずにいられたわけですが・・・
さて、「じゃあ大豆を水に浸し終えた後のステップは?」と説明書をじっくり読んでみたところ、「40度の温度を維持させながら(冬場は)20~24時間発酵させること」とのこと。
どうやら、冬場はこたつや電気あんかなどを使って温度を維持しないといけないみたいですー。ひゃぁ~こたつも電気あんかも無い~!
じゃあ、ホームベーカリーの発酵モードでどうか?!と考え。
ホームベーカリーの説明書を読んだところ、どうやら発酵機能もあるよう。
数年前に日本に帰国するお友だちから譲っていただいたホームベーカリー。
いつもパン作りに役立っている上に、さらに納豆作りにまで使えるなんて~!
と、感激していたのですが、
さらに説明書には、「(発酵させるための)容器に大豆を盛りつける時は、大豆が3段以上に重ならないようにすること」との指示が。3段以上重なると、中の方まで上手く発酵されないそうなのです。
ホームベーカリーで発酵させるとなると、確実に3段以上に大豆が重なるぞ。ってことは、ホームベーカリーでの発酵には無理があるのかも・・・
ってなわけで。
次から次へと、納豆作りに壁が立ちはだかってきております。
うーん、試しに今ある環境下で納豆ができるかどうかやってみるか?とも思うのですけどねぇ。
でも最初くらいは自己流じゃなくて、説明書に忠実にやってみたい。納豆作りはけっこう繊細さが求められるみたいですし。
作ってみたいよ~~~!
今度日本に行ったら、電気あんか(←海外でも使えるんですかね?)でも買ってこようかしら??
ここ最近特に寒い日が続いているので、あえてそんな寒い時に作るのは失敗の元かな?と思い、とりあえず今週末も納豆作りは断念しました。
今日なんて、体感気温が0.5度と朝のニュースでやっていましたよー!実際の気温も2度とかでしたし。寒ーい!!
まだまだ手作り納豆までの道のりは遠い我が家なのでした。笑
それでもいつの日かきっと作ってみたいと思いますので、またブログで報告したいと思います。
以上、ツラツラとした記事ですいません。
◆おまけ◆
昨日からムスコが風邪をひきました。
これまでもずっと地味に咳が出る日が続いていたのですが、何とか持ちこたえてきていたムスコさん。
でもこのところの寒さで、いよいよ限界を迎えてしまったみたいです。発熱と酷い咳で苦しそうで、とっても可哀相です。
そのため、昨日今日と幼稚園はお休み!
テレビを観せたり、できるだけ身体を動かさないような遊びをしたり、家でおとなしくして過ごしています。この週末もずっとお家かなぁ。
(だからこそ、明日あたり絶好の納豆作り日和だと思ったのになーっ。)
これ以上、悪化しませんように。
でも、去年は幼稚園から風邪を貰ってきてはすぐに熱を出して休んでいたのに対して、今年は去年と比べると格段に重症化することが減ったように思います!
う~ん、やっぱり身体が強くなってきた証拠なんでしょうかね~
また来週からは元気に幼稚園に行けますように・・・
- 関連記事
-
- インスタグラム始めました!【主に旅行・世界遺産の写真】
- 立ちはだかる、色んな壁。納豆って、大変だなぁ。
- アルゼンチン料理でホームパーティー
スポンサーサイト
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※


