fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

閑散期につき、子どもの日を祝うことにしました。

5月5日は日本の『子どもの日』ですね。

毎年我が家は8月あたりにあるアルゼンチンの子どもの日(Día del Niño)をお祝いするような流れになっており、その日にプレゼントをあげたりしていたのですが。
(大体毎年5月5日は、それっぽいご飯を作ってみたり100円ショップのこいのぼりを飾る程度でした。)

でも、10月生まれのムスコにとっては8月のDía del Niño、10月の誕生日、12月のクリスマス、1月のLos Reyes Magos(←これは今年からやり始めましたが)と8月以降にイベントが目白押しで、2月~7月の間が閑散期というか。なーんにも無い日々が続く期間が異様に長いのです。

ムスコが赤ちゃんの頃はそれでも全然大丈夫だったのですが、
最近になって「あのおもちゃが欲しい!」「僕の誕生日はまだ?!」「このおもちゃが欲しいってサンタさんにお願いしたい!」と訴えてくることがかなり増えてきたのですー。

ちなみに、今ムスコが大ハマりしているのが、

↓コチラ。


『トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド~機動救急警察~』という、トミカのおもちゃから生まれたアニメ!
パトカーや消防車などがロボットに変形し、ドライバーの少年達が街の危機を救う!という、ムスコにとって夢のようなアニメです。

ついこの間までクレヨンしんちゃんの『超電導 カンタムロボ』にハマっていたと思ったら、もう興味がこちらに移ってしまいました。

仲良しのお友達がこのハイパーレスキューシリーズのロボットを持っていたのに加えて、つい最近アニメを見始めたところ、もう~ムスコのロボット愛がさく裂してしまいまして。
「ドライブヘッドが欲しい!」「ぼくね、青いドライブヘッドがいいなぁ」「パパ、ドライブヘッド遊びしよ!」と、寝ても覚めてもドライブヘッドのことしか言わないです。笑

とはいえ、お誕生日はまだまだ先ですし。クリスマスはもっと先ですし。何もイベントが無いのにあげるのもちょっと違う気がしますし。
でもでも、このまま5か月以上も「欲しい!欲しい!」と悶々と過ごさせるのも可哀想…

何と言っても、過去にも色々な種類のロボットブームが到来しているムスコが、

↓こちらの『ザンダクロス(映画版ドラえもんに出てくるロボット)』で、

(ところどころ部品は無いし、塗装ははげてるしで、なかなか年季が入ってます。)

1体で何役ものロボットごっこ(カンタムロボとかドライブヘッドとか)をやってきている健気な(←親ばか)姿を見ているだけに、「そろそろ新しいロボットを買ってあげたい」という気持ちが私たち夫婦の心に芽生えてきてしまったのでした。

というわけで、前置きが長くなりましたが、

これまで5月5日は特にプレゼントをあげたりしてこなかった我が家ではありますが、今年はムスコにロボットのおもちゃを買ってあげるための言い訳として子どもの日のお祝いをすることにしましたー!

とは言え、日本からドライブヘッドのおもちゃを取り寄せるだけの時間も気力も無いため、ドライブヘッド風のロボットを買ってあげることにし、おもちゃ屋さんへ行ってきました。
車がロボットに変形するのって世界共通というか、日本だけじゃなくどの国にもありますもんね。(トランスフォーマー的なやつ。)

探してみたところ、けっこう色んな種類のおもちゃがありましたよ!変形するタイプのもいっぱい!
で、ちょうどドライブヘッドに似た感じのロボットを発見したので、無事に購入できました~!!

↓あげるのが楽しみ~~♪

(床に置いておいたら、ルイに引っ掻かれて包装紙に傷が付きました。笑)

ちょっと家庭の事情で(笑)プレゼントをあげるのが明日になってしまったので、まだムスコには渡していません。喜んでくれるといいなぁ。

↓今日は薄汚れたこいのぼりのみです。


明日はちらし寿司でも作って簡単にお祝いでもしようかと考えています。
とりあえず、ムスコ、子どもの日おめでとう!

◆おまけ◆

先日ムスコのおもちゃを買うためにおもちゃ屋さんへ行ったところ、

↓妖怪ウォッチ!


↓ドラゴンボール!


↓ポケモン!


っと、数々の日本のアニメのおもちゃが売られていました。
ポケモンとドラゴンボール関連のグッズはもうずっと売られていますけど、妖怪ウォッチは初めて見ましたっ。

ムスコが持ってるのと同じ初期型の妖怪ウォッチでした。
やっぱりメダルを差し込んだ時に流れるメロディはスペイン語なのでしょうかね~気になる~!

そういえば先日バスに乗っていたら、小学生くらいの男の子が妖怪ウォッチについて話していましたよー。
随分前にアニメ放送が始まったことは知っていましたが、人気のほどはどうなのかが分からなかったので、「あ、妖怪ウォッチが好きな子もいるんだ!」となんだか嬉しくなった出来事でした。
関連記事
スポンサーサイト





【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する