
私がいつも不思議に思っていたのが、
我が家のマテ茶はいつも粉っぽくて、bombilla(マテ茶を飲むストロー)の隙間からその粉がいっぱい口に入ってくるせいですごく苦いし舌触りもザラザラ!
それなのに、アルゼンチン人が作るマテ茶はいつも程よい苦味で舌触りも良い...
ということ。
これまでも、「お湯を注ぐ前にマテ器を振るのよ!」(←そうすると手のひらに細かい粉が付いて取り除けるので、飲んだ時に粉っぽくならない)とか、「最初の数口は飲まずに口から出すのよ!」とか色々と教えてはもらったものの。
それでも私が家で作るとイマイチ上手に作れない!!不思議~
でも以前アルゼンチン人夫婦と話した時、「彼女(奥さん)も結婚した当初はマテ茶作るのがすっごく下手だったんだよ!でも僕が教えてあげたんだ。今では僕より上手に作れるよ!」と言っていたりもしたので、やっぱり長い時間をかけて上達していくものなのかなーと思いました。
で、この間「私が家で作ると粉っぽくなって、苦くなるんだけどどうしてー!?」と聞いてみたところ、
「suaveの茶葉を買えば良いわよ。suaveのには粉が少ないのよ!粉がいっぱい入ってるのって、不味いわよね~!」と言っていました。
たしかに、茶葉にはsuaveのとそうじゃないのがあることは知ってましたけど...
粉っぽさの度合いが違うとはー!知りませんでした。
「オススメのメーカーはある?」と聞いてみたところ、なんか色々あるみたいで、suaveで言うとUNIONとかTARAGÜIとか?とも言ってました。
↓たしかに、UNIONはsuaveの商品が多いですよね!

L君ママは、
↓私はCBSéしか買わないわっ。と言ってました。

こちらはsuaveでは無さそうですが、ハーブ入りで、L君のお家で飲んだ感じは全然粉っぽくなかったです。
というわけで、私もsuaveの茶葉を買ってみました!
↓我が家でも作ってみた乾燥させたオレンジの皮と、

↓あとはお砂糖!

アルゼンチン人ママ達と頻繁にお茶をするようになるまでは「マテ茶に砂糖!?ウエー!」と思っていたのですが、今ではお砂糖入りのマテ茶が大好きになりました。
オレンジの皮と砂糖を入れたマテ茶が美味しくて美味しくてー。
砂糖のとり過ぎには気をつけないといけないなと思っているところです...
まだまだの出来ではありますが、以前よりは美味しく作れるようになってきた気がします!
あとはマテ器が小さいので、ゆくゆくはアルゼンチン人が使ってるみたいな形の物を買いたいと思います。
こういうこともアルゼンチン人ママとお茶すると教えてもらえるので、勉強になりますし楽しいです♪
- 関連記事
-
- 食べれば食べるほど病み付き!【Bizcochitos de grasa】
- アルゼンチン人のマテ茶に近づきたい!
- 洋なしざんまい
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※


