
我が家にとって初めてのお誕生会だったので、会場選びからパーティー内容に至るまで、悩みに悩みました。
私、何かを考えはじめると頭の中がそのことばかりになってしまうタチなもので。笑
お誕生日の当日(10月12日)は、幼稚園でクラスメートのみんなにお祝いしてもらい、家ではパパとママにお祝いしてもらったムスコさん。
「お誕生会には日本語のお友達だけ呼んでねっ」との強いリクエストにより、普段仲良くさせていただいているお友達を中心にご招待することに。
(中にはスペイン語がメインの日系のお友達もいたので、完全に日本語だけというわけではありませんでしたが、ムスコ的には満足だったようです。)
悩みに悩んだ会場が、
↓コチラ!


巨大ペロテーロのある会場にしました~!
何といってもムスコのこだわりが、「お誕生会は大きな公園(←ペロテーロのこと)があるところにしてねっ」とのことだったもので。
会場探しも、ペロテーロの有無の一点にとにかくこだわって探したのでした。
この施設にある、
↓サロン風のお部屋を貸し切って、

大人も子供も一緒にお祝いできるようにお願いしました。
本当はこの会場でお誕生会をする場合は、
子供は子供のお誕生会エリアでお祝いし、保護者達はその辺の待ち合いスペースでお喋りしながら待つというスタイルだったのですが、
今回我が家は小規模なパーティーなことと、赤ちゃんも何人か来るということで、
「できれば大人も子供も全員一緒のスペースでこぢんまりとお祝いしたいんですけど」とお願いしたところ、サロン風のお部屋を貸してもらえることになったのでした。(試しに聞いてみるものですね!)
「収容人数は30人までですよ!」と口酸っぱく言われていたので、30人は超えないように...
赤ちゃんを入れて子供11名、大人13名という、程よい人数で開催しました。
↓お部屋も簡単に飾り付け、

(最近『パジャマスク』にハマっているムスコのために、我が家の画伯が絵を描いてくれました~上手!)

(これはムスコが自分で書いて自分でペタペタ貼りました。)
↓アルゼンチンのお誕生会風にプチギフトも並べ、

お誕生会のスタート!
↓お友達が会場に到着したらすぐに、まずはペロテーロで遊んでもらいました。

お誕生会に参加している子か他の子かを区別するために、緑色のゼッケンを着用するように言われました。
でも着たくない子は着なかったりしているので、みんなバラバラです~
また、申し込んだパーティープランには子供達のお世話(?)をしてくれるお姉さんも一人付いていてくれたので、タイミングを見て子供達をお部屋に移動させ、
↓軽食タイム。定番のパンチョ!


みんなで軽食をモグモグ。
軽食タイム中も、ペロテーロに魅了されたお友達は遊び続けていたりと、割と自由な感じでした♪
そして、再びペロテーロタイム。
↓ダンススペースでダンスもしたり。

そして、再びお部屋に戻り、
↓ケーキでお祝い!

ケーキもパーティープランに込みだったので、事前に味(バニラかチョコ)を選び、キャラクターを指定しておきました。
今回はアイロンマン!ちゃんと名前も書いてあって、なかなか可愛いデコレーションでした~良かった。
↓みんなでお誕生日の歌でお祝いしてもらい、

↓最後はもちろんピニャータ!

Shuちゃん、ピニャータを割るという大役(!?)を初めて務めるということで、家を出る時からドキドキしていました。笑
↓ピニャータでゲットしたお菓子や小物をみんなで見せあいっこしたりしつつ、


来てくれた子供達にプチギフトを渡し、お誕生会はお開きになったのでした。
帰り際には「もっとペロテーロで遊びたーい!!」と泣いてしまう子もいたりで、「そ、そんなに楽しんでもらえたなんてー!良かった!!涙」と感激しました。
ペロテーロのある会場を選んで良かったです!
初めてだったということもあり、準備の段階からドキドキしっぱなしだったのですが、みんなにお祝いしてもらえて幸せそうなムスコの顔を見たら、全ての努力が報われたような気持ちになれました。
ムスコも「またお誕生会しようねっ♪」と早くも来年のお誕生会のことまで言っていて、よっぽど楽しかったんだなーという感じです。
アルゼンチンは日本と比べてお誕生会にかける情熱(そしてお金も!)が全然違うので、最初は「よく毎年お金かけてやるよなぁ~」と不思議だったのですけど、徐々に「こうしてお誕生日をお祝いしてもらえる文化って素敵だな」と思うようになってきました。
また来年もやるかどうかは分かりませんが(笑)、とりあえず5歳というキリの良い年にお友達にお祝いしてもらえて、とっても素敵な1日になりました。
来てくれた皆さん、本当にどうもありがとうございました!
これまで家族三人だけ(あとは幼稚園の教室)でしかお祝いしてこなかったので、私たち夫婦にとっても夢のような1日でした。
またお誕生会の会場探しの方法などについては、後日ブログで書こうかなーと考えています。
- 関連記事
-
- お誕生会の会場の探し方①
- 初めて!お誕生会を開催しました!!
- ONE OK ROCKがやってくる!!【10月1日】
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※


