
ムスコの幼稚園では毎年、年度初めに年間の『学習プロジェクト』が設定され、国語や算数などの科目の他にそのプロジェクトに取り組むようです。
そして、今年の学習プロジェクトの一つが、
『水の中の生き物について』というものらしく、以前からちょくちょく課題制作などをしてきたのでした。
↓ムスコの課題は『サメの生態』についてでした。

制作した課題(と言っても、制作するのはほぼ親ですけど!!笑)を、クラスのみんなの前でプレゼンし、水の中の生き物について学ぶということをしたようです。
ムスコは課題の提出期間中に体調を崩し何日も遅れてから提出したため、「せっかく作ったのに発表する機会が無かった・・・」と落ち込んだのですが、後日ちゃんと発表させてもらえたようでした!ホッ。
まぁムスコの場合はまだスペイン語でプレゼンするほど話せないので、おそらくほとんど先生がやってくれたとは思うのですが。
でもこうして小さいうちから人の前で何かを発表する機会が持てるのって、羨ましいです。
その後、
↓こんな制作物も作ってきました。

みんながプレゼンした水の中の生き物の生態に関する内容をまとめ、
それぞれの生き物の絵をムスコが描いて図鑑のようにしてまとめた冊子です!






カラフルで、それぞれの生き物の特徴を捉えた絵が各ページに描かれていて、成長を感じた作品でした。
家に持って帰ってきた制作物を私やShuちゃんに見せ、得意げに「これはピラニアで~これはタコだよっ」と説明してくれました。
タツノオトシゴのことを「これは『タツの落し物』だよ!」と言っていて笑えました。笑
我が家のさかなクンにとっては、最高の学習プロジェクトでした!!
大好きな水の中の生き物についてスペイン語でも名前を知れたりして、ムスコも嬉しかったようです。
絵のスキルもスペイン語の知識も、少しずつ成長が感じられて嬉しい今日この頃です。
そして、今年の学習プロジェクトの一つが、
『水の中の生き物について』というものらしく、以前からちょくちょく課題制作などをしてきたのでした。
↓ムスコの課題は『サメの生態』についてでした。

制作した課題(と言っても、制作するのはほぼ親ですけど!!笑)を、クラスのみんなの前でプレゼンし、水の中の生き物について学ぶということをしたようです。
ムスコは課題の提出期間中に体調を崩し何日も遅れてから提出したため、「せっかく作ったのに発表する機会が無かった・・・」と落ち込んだのですが、後日ちゃんと発表させてもらえたようでした!ホッ。
まぁムスコの場合はまだスペイン語でプレゼンするほど話せないので、おそらくほとんど先生がやってくれたとは思うのですが。
でもこうして小さいうちから人の前で何かを発表する機会が持てるのって、羨ましいです。
その後、
↓こんな制作物も作ってきました。

みんながプレゼンした水の中の生き物の生態に関する内容をまとめ、
それぞれの生き物の絵をムスコが描いて図鑑のようにしてまとめた冊子です!






カラフルで、それぞれの生き物の特徴を捉えた絵が各ページに描かれていて、成長を感じた作品でした。
家に持って帰ってきた制作物を私やShuちゃんに見せ、得意げに「これはピラニアで~これはタコだよっ」と説明してくれました。
タツノオトシゴのことを「これは『タツの落し物』だよ!」と言っていて笑えました。笑
我が家のさかなクンにとっては、最高の学習プロジェクトでした!!
大好きな水の中の生き物についてスペイン語でも名前を知れたりして、ムスコも嬉しかったようです。
絵のスキルもスペイン語の知識も、少しずつ成長が感じられて嬉しい今日この頃です。
- 関連記事
-
- けっこう細かい!幼稚園の通知表
- 我が家のさかなクンに嬉しい『学習プロジェクト』
- 古くて見た目が悪くても、楽しければ良いのです!
スポンサーサイト
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※


