
昨日は、ムスコのひどい癇癪に参ってしまって、取り乱した私。
思い切ってお友だちママさんに相談してみました。
そこで、いただいたアドバイスを、
今日、私なりにアレンジ?してムスコに実践してみました。
もう十分テレビを観たのに、もっと観たいとゴネるムスコ。
→「テレビはまた後でにしようね~」と、なだめる。
→イヤイヤ!!今観たいのーっ!と、怒るムスコ。
→「テレビはまた後でね~」
…以下、数回同じことを繰り返し、ムスコ、癇癪発動。
今までの私は、ムスコが癇癪を起こした際、
・優しく話しかけてご機嫌を取ってみる。
・抱っこしてみる。
・おもちゃで気を引こうと、ムスコの目の前でおもちゃをチラつかせる。
・「大きい声出しちゃダメよ」と静かに注意してみる。
・お菓子やジュースで釣ってみる。
・無になる。電源オフ状態。無表情でただただ耐える。
以上の対応くらいしか思いつかず。しかも、ほとんどの方法がことごとくダメで。
むしろ、火に油を注ぐような結果になることもしばしば。
お菓子&ジュース作戦は泣き止みますが、あんまりやりたくない方法ですしー。
そして、昨日いただいたアドバイスをもとに、
今日ムスコが癇癪を起こした時、少しだけムスコと距離を取り、
目を合わせないようにして、私一人で楽しそう~におもちゃで遊んでみました。
「良い大人が、一人でアンパンマンのぬいぐるみとウキャウキャ遊ぶ」という。
客観的に見ると、なかなかシュールな光景だったことでしょう(笑)
それまで、絶叫していたムスコ。
こちらの様子がだんだん気になってきたようで…
いつの間にか泣き止んで、私が一人で遊ぶ様をジーっと見つめていました。
その様子を横目で見ながら、内心ガッツポーズをする私。
それでも気にしないふりをしながら、一人で遊んでいたところ、
ムスコがふにゃふにゃ言いながら私に抱きついてきましたー!!
くぅーっ。可愛いヤツよのぅ。笑
で、優しく声を掛けて抱っこしたら、すぐに寝ました。
もう、ほんとにすぐ!コテっと寝ちゃいました。
たぶん、眠い時に特に癇癪を起こすのでしょうね。
「眠い~でも遊びたい~僕の要求を聞いてよ~キィー!怒」っと。
昨日いただいたアドバイスの中で、特に心に響いたのが、
「子どもに自分で感情をコントロールする事を学ばせる」という点。
そのためにも、まずは泣き止むまで温かく見守り、
泣き止んだところで優しく声を掛けると、子どもも落ち着いてくれるんだそうで。
なるほどー!って感じでした。
今までムスコが癇癪を起こした時に私がムスコにしていた事って、
そういう観点をまったく取り入れていなかったように思います。
とにかく、泣き止ませるのが先決だと思っていたので。
自分で自分の感情をコントロールする力って、大切ですよねぇ。
親としては、ぜひ我が子に身につけて欲しい!と思いました。
あれ?でも、今日私が取った行動も、どうなんでしょうね?
結局は、ムスコの意識を私に向けさせて泣き止ませただけな気もしますが(笑)
なんだか、自分でこの文章を書いていてわけが分からなくなってきました。
でも、とりあえずしばらくは、今日の方法を試してみることにします。
毎回効果があるかは分かりませんけどねー。
少しムスコの癇癪への対処法が見いだせて嬉しい日でした。

思い切ってお友だちママさんに相談してみました。
そこで、いただいたアドバイスを、
今日、私なりにアレンジ?してムスコに実践してみました。
もう十分テレビを観たのに、もっと観たいとゴネるムスコ。
→「テレビはまた後でにしようね~」と、なだめる。
→イヤイヤ!!今観たいのーっ!と、怒るムスコ。
→「テレビはまた後でね~」
…以下、数回同じことを繰り返し、ムスコ、癇癪発動。
今までの私は、ムスコが癇癪を起こした際、
・優しく話しかけてご機嫌を取ってみる。
・抱っこしてみる。
・おもちゃで気を引こうと、ムスコの目の前でおもちゃをチラつかせる。
・「大きい声出しちゃダメよ」と静かに注意してみる。
・お菓子やジュースで釣ってみる。
・無になる。電源オフ状態。無表情でただただ耐える。
以上の対応くらいしか思いつかず。しかも、ほとんどの方法がことごとくダメで。
むしろ、火に油を注ぐような結果になることもしばしば。
お菓子&ジュース作戦は泣き止みますが、あんまりやりたくない方法ですしー。
そして、昨日いただいたアドバイスをもとに、
今日ムスコが癇癪を起こした時、少しだけムスコと距離を取り、
目を合わせないようにして、私一人で楽しそう~におもちゃで遊んでみました。
「良い大人が、一人でアンパンマンのぬいぐるみとウキャウキャ遊ぶ」という。
客観的に見ると、なかなかシュールな光景だったことでしょう(笑)
それまで、絶叫していたムスコ。
こちらの様子がだんだん気になってきたようで…
いつの間にか泣き止んで、私が一人で遊ぶ様をジーっと見つめていました。
その様子を横目で見ながら、内心ガッツポーズをする私。
それでも気にしないふりをしながら、一人で遊んでいたところ、
ムスコがふにゃふにゃ言いながら私に抱きついてきましたー!!
くぅーっ。可愛いヤツよのぅ。笑
で、優しく声を掛けて抱っこしたら、すぐに寝ました。
もう、ほんとにすぐ!コテっと寝ちゃいました。
たぶん、眠い時に特に癇癪を起こすのでしょうね。
「眠い~でも遊びたい~僕の要求を聞いてよ~キィー!怒」っと。
昨日いただいたアドバイスの中で、特に心に響いたのが、
「子どもに自分で感情をコントロールする事を学ばせる」という点。
そのためにも、まずは泣き止むまで温かく見守り、
泣き止んだところで優しく声を掛けると、子どもも落ち着いてくれるんだそうで。
なるほどー!って感じでした。
今までムスコが癇癪を起こした時に私がムスコにしていた事って、
そういう観点をまったく取り入れていなかったように思います。
とにかく、泣き止ませるのが先決だと思っていたので。
自分で自分の感情をコントロールする力って、大切ですよねぇ。
親としては、ぜひ我が子に身につけて欲しい!と思いました。
あれ?でも、今日私が取った行動も、どうなんでしょうね?
結局は、ムスコの意識を私に向けさせて泣き止ませただけな気もしますが(笑)
なんだか、自分でこの文章を書いていてわけが分からなくなってきました。
でも、とりあえずしばらくは、今日の方法を試してみることにします。
毎回効果があるかは分かりませんけどねー。
少しムスコの癇癪への対処法が見いだせて嬉しい日でした。

スポンサーサイト
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※


