
先日、お友だちの送別会にて、あみだくじでホームベーカリーが当たり、
ありがたいことに、変圧器とセットでいただけた我が家。
ホームベーカリーは、日本にいた時から欲しいと思っていた物だったので、
もらえた時には、すっごくすっごく嬉しかったのです!!はしゃぎました。
そんな、大喜びする私の姿を、Shuちゃんは「へぇー、良かったねー」と、
いたって冷静に見ておりました。もらった直後は。
ですが。
何をするにしても、ひとたびスイッチが入ると、
ビックリするほど夢中になるところのあるShuちゃん。
いつの間にか、Shuちゃんの「パンを作りたい!」スイッチが入ったようで。
(いったい、そのスイッチがどこにあったのかは謎です...)
毎日毎日、寝ても覚めても、「パン作りたい」と、呪文のように唱え続けること1週間。
すごくホームベーカリーでパンを作ってみたかった私でしたが。
なんていうんでしょう...
感動する映画を観て、ウルウルしながら隣を見たら、
一緒に観ていた人の方が激しく号泣しすぎていて、
自分の感動する気持ちがどっかに行っちゃった、みたいな(笑)
なんか分かりづらい例えですが、そんな感じになってしまい、
結局、初めてのパン作りは、Shuちゃんにお願いすることにしました。
で、出来上がったのが、
↓じゃーん!

↓こちら!!食パン~
_convert_20140310101339.jpg)
パン切りナイフがなく、普通のナイフで切ったところ、
クシャっとなってしまったため、スライスした写真は無しです。ナイフ買わなくちゃ!
ナイフの話はさておき、パン!美味しかったーーー!!!
初めてなのにあんなに美味しくできるなんて、知りませんでした!
ムスコも気に入ったようで、モリモリ食べてくれました♪
しかも、すごく簡単(だったらしいです)!
材料を入れて、電源を入れるだけ!!
と言うわけで、Shuちゃんのパン作り熱は、しばらく続きそうです。
「次はどんなパンを作ろうかな~ふんふふ~ん♪」と、ノリノリなShuちゃんなのでした。
ここで、パン作りのあれこれを。
まず、強力粉について。
パンを作るにあたり、材料のひとつである、強力粉。
アルゼンチンで強力粉って何て言うんだっけ...という所から始まり。
たしか、袋に書かれている0の数で粉の種類が分かれていたような...
(主に、000と0000があるみたいです。)
000と0000。うーん。
どちらかが薄力粉で、もう片方が強力粉だったような?
ということは、なんとな~く知ってはいたんですけど。
スーパーに行ってみると、000と書かれている粉の方が多く売られてる。
ということは、きっと000が薄力粉に違いない!
なんとなく、薄力粉の方が世に出回っているような気がしたんです。
というか、私自身が、000が薄力粉であると信じたかったのです。
だって、我が家が普段使っている粉の袋を見たら、000って書いてあったんですもーん!
ここまで言ったら、もう私が何を言いたいのかは、
きっとお分かりいただけたことでしょう...
そうです。
000が強力粉だったのです!チーン。
今まで、私は000の粉を薄力粉だと思い込んで使っていました。
どうりで。
思い返せば、今まで作ってきたパンケーキやら蒸しパンやらが、
やたらと弾力のあるものに仕上がっていたような気がします(笑)
今まで000を薄力粉と信じて疑わなかった私。思い込みって、怖いですねぇ。
というか、私、鈍感だなぁ。しょんぼり。
うーん、ひとつ勉強になりました。
薄力粉→Harina de trigo 0000
強力粉→Harina de trigo 000
それと、パン作りに欠かせない、ドライイースト。
スペイン語では、Levaduraと言うそうです。以前、お友だちが教えてくれました。
↓5ペソほどで買えます。商品名は、Levex。

5ペソで買えるなら、けっこう安いですよねー。
6回くらいパンが作れるだけの量が入っているようです。
手作りパン、しかも、日本の味を味わえて、とっても嬉しいです。
設定で、「もちもち」に作ることもできるんですよー!
もちもちパン好きな私には、たまりません♪
ゆくゆくは、色んな種類のパンを作れるようになって、
我が家に遊びに来てくれたお友だちにおもてなししたいです!
夢は膨らむばかりです。
ありがたいことに、変圧器とセットでいただけた我が家。
ホームベーカリーは、日本にいた時から欲しいと思っていた物だったので、
もらえた時には、すっごくすっごく嬉しかったのです!!はしゃぎました。
そんな、大喜びする私の姿を、Shuちゃんは「へぇー、良かったねー」と、
いたって冷静に見ておりました。もらった直後は。
ですが。
何をするにしても、ひとたびスイッチが入ると、
ビックリするほど夢中になるところのあるShuちゃん。
いつの間にか、Shuちゃんの「パンを作りたい!」スイッチが入ったようで。
(いったい、そのスイッチがどこにあったのかは謎です...)
毎日毎日、寝ても覚めても、「パン作りたい」と、呪文のように唱え続けること1週間。
すごくホームベーカリーでパンを作ってみたかった私でしたが。
なんていうんでしょう...
感動する映画を観て、ウルウルしながら隣を見たら、
一緒に観ていた人の方が激しく号泣しすぎていて、
自分の感動する気持ちがどっかに行っちゃった、みたいな(笑)
なんか分かりづらい例えですが、そんな感じになってしまい、
結局、初めてのパン作りは、Shuちゃんにお願いすることにしました。
で、出来上がったのが、
↓じゃーん!

↓こちら!!食パン~
_convert_20140310101339.jpg)
パン切りナイフがなく、普通のナイフで切ったところ、
クシャっとなってしまったため、スライスした写真は無しです。ナイフ買わなくちゃ!
ナイフの話はさておき、パン!美味しかったーーー!!!
初めてなのにあんなに美味しくできるなんて、知りませんでした!
ムスコも気に入ったようで、モリモリ食べてくれました♪
しかも、すごく簡単(だったらしいです)!
材料を入れて、電源を入れるだけ!!
と言うわけで、Shuちゃんのパン作り熱は、しばらく続きそうです。
「次はどんなパンを作ろうかな~ふんふふ~ん♪」と、ノリノリなShuちゃんなのでした。
ここで、パン作りのあれこれを。
まず、強力粉について。
パンを作るにあたり、材料のひとつである、強力粉。
アルゼンチンで強力粉って何て言うんだっけ...という所から始まり。
たしか、袋に書かれている0の数で粉の種類が分かれていたような...
(主に、000と0000があるみたいです。)
000と0000。うーん。
どちらかが薄力粉で、もう片方が強力粉だったような?
ということは、なんとな~く知ってはいたんですけど。
スーパーに行ってみると、000と書かれている粉の方が多く売られてる。
ということは、きっと000が薄力粉に違いない!
なんとなく、薄力粉の方が世に出回っているような気がしたんです。
というか、私自身が、000が薄力粉であると信じたかったのです。
だって、我が家が普段使っている粉の袋を見たら、000って書いてあったんですもーん!
ここまで言ったら、もう私が何を言いたいのかは、
きっとお分かりいただけたことでしょう...
そうです。
000が強力粉だったのです!チーン。
今まで、私は000の粉を薄力粉だと思い込んで使っていました。
どうりで。
思い返せば、今まで作ってきたパンケーキやら蒸しパンやらが、
やたらと弾力のあるものに仕上がっていたような気がします(笑)
今まで000を薄力粉と信じて疑わなかった私。思い込みって、怖いですねぇ。
というか、私、鈍感だなぁ。しょんぼり。
うーん、ひとつ勉強になりました。
薄力粉→Harina de trigo 0000
強力粉→Harina de trigo 000
それと、パン作りに欠かせない、ドライイースト。
スペイン語では、Levaduraと言うそうです。以前、お友だちが教えてくれました。
↓5ペソほどで買えます。商品名は、Levex。

5ペソで買えるなら、けっこう安いですよねー。
6回くらいパンが作れるだけの量が入っているようです。
手作りパン、しかも、日本の味を味わえて、とっても嬉しいです。
設定で、「もちもち」に作ることもできるんですよー!
もちもちパン好きな私には、たまりません♪
ゆくゆくは、色んな種類のパンを作れるようになって、
我が家に遊びに来てくれたお友だちにおもてなししたいです!
夢は膨らむばかりです。
- 関連記事
-
- ミラネサ用のパン粉でコロッケ
- 手作りパン
- やっと飲めた!
スポンサーサイト
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※


