fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

病院いろいろ

昨日、病院に行ってきました。

先週ムスコが風邪をひいたため、病院で検診のついでに診察してもらった際に、
「1週間後に様子を見せに来てください」と言われたので。

先生に言われた通り、1週間後に行ったわけですが、

先生「あら、今日はどうしたの?」

私「あ、あの、(しどろもどろ...)先週風邪をひいて...その~」

ここで、「あんたが1週間後に来いって言ったんじゃん!」と、
強く出る勇気もなく(笑)

先生「そうなのね。で、今は調子はどう?」

...みたいな感じでした。
まぁ、とりあえずは、ムスコの様子を診てもらえたので、いっか。

実はこの先生、こういうことが良くあるお茶目?なお医者さんなのです。
1週間後に来いって言われたのに、行くと忘れているという。

カルテか何かにメモっといてくれれば良いのに...
なんてことも、言える度胸もないんですけどね~ふふ。

そんな感じで、風邪のことはサラッと流され。
代わりに?、予防接種を3本受けて帰ってきました~

そういえば、たまにブログを読んでいただいている方から、
アルゼンチンでの予防接種についてご質問をいただくことがあるので、

↓こんなのを載せてみました。
2014-03_calendario-vacunacion_2014_imp_convert_20140501102609.jpg

アルゼンチンの予防接種の予定表です。

「小さくて読めないよ!」という方は...

↓こちらのサイトからご覧いただけます。
Calendario Nacional de Vacunación 2014

今ムスコが通っている病院の予防接種の予定表は、
このサイトよりも種類が多いので、病院によって異なるのかもしれませんが...

大まかには、こんな感じで進んでいくようです。

日本で予防接種を受けたことがないので比較できませんけど、
ムスコはいつも、看護師さんに勢いよくワイルドに注射をされております(笑)
「ブスブスブス!」っと、一気に三連続みたいな。

1歳半までに必要な予防接種は全て完了したようで、
しばらくムスコは注射から解放されるようです。

ムスコ、良かったねぇ。

昨日は注射で大泣きした後、「あにゃにゃうにゃー!」と抗議のような声を発し、
看護師さんに笑われてしまったムスコなのでした~

あっ、それと、ついでに発達検査についても書いておこうと思います。

先日「言葉や心の発達度合いを診断してほしい」的なことを書きましたが、
二人お子さんがいる日系人のママさんに尋ねてみたところ、

アルゼンチンでは、子どもに発達検査のようなことをするかどうかは、
お医者さんによるそうです!

「もう言葉を話す?」とか「あれはできる?」とか聞いてくれる先生もいれば、
全く聞いてこない先生いるんだそうですよ。

なので、もしお医者さんの方針に満足行かなければ、
他のお医者さんを探さないといけないみたいですー。

その辺の手間を考えると、日本って、いろいろとサービスが充実していて便利ですよねぇ。
市の方からお知らせしてくれたりしますもんね。羨ましい。

どうやらムスコの担当の先生は、そういうことはしてくれなそうなので、
(頼めばしてくれるのかもしれませんが...)他のお医者さんを探すか、
それとも、ムスコは問題なく成長してると信じて、現状維持か。

少しShuちゃんと相談してみることにします。
関連記事
スポンサーサイト





【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

いつも、楽しく拝見しています(*^^*)以前、保健師として1歳半、3歳健診担当していました。少しお役に立てるかもしれません。日本でも全員が発達検査を受けるわけではありません。発達のスクリーニングを保健師が行い、必要と思われる人には検査を勧めます。

1歳半の観察点はそれほど複雑ではないので、参考にしてみてください。

1. 言葉がパパ、ママ以外2〜3語出ている(わんわんなど)
2. 指差しをする(見て欲しい物があった時に自分から指を差す、複数の絵を見せてわんわんどれと聞くと指を差す)後者の方が複雑なので、結構できない子もいますが、前者の指差しが出ていて言葉が出ていればokです。手ではなく指でさせるかもぽいんとです。
3. 親指と人差し指で小さい物がつまめる
4. 簡単な指示が分かる(ゴミ捨ててきてなど)
5.なぐり書きができる
6. 多動性ーよく動くことはいいのですが、その動きに目的がある、呼ぶと振り返ることが大事です。(発達に問題のある子は同じ所をぐるぐる回ったりして、呼んでも静止がききません)
7. バイバイをする

実際、健診で会う子ども達の中にも言葉が出てなくて指差しができない子もいますが、人とのやりとりを楽しもうとしている子は様子をみます。2歳3ヶ月くらいまでに言葉が全く増えないと、もう一度来てもらったりします。無責任なことは言えませんが、CocoFruさんが書いている息子さんの様子を見ていると、しっかり年齢に合った発達をしていそうですけどね。ただ、CocoFruさんがすごく育てにくさを感じている場合には相談してもいいと思います。
長々すみません。それぞれの観察項目にもう少し細かいポイントがあるのですが、分かりにくかったらまた言ってください(^^) あと、健診は必ず1歳半を過ぎてからよびます。1週間2週間で出来ることはとっても違ってくるので。
それでは、また楽しい記事楽しみにしています♪

Yuki | URL | 2014-05-01(Thu)11:17 [編集]


Re: タイトルなし

Yukiさん
こんにちは。ひょっとして・・・以前、息子と夫が手足口病にかかった際にもアドバイスしてくださったYukiさんでしょうか?!(違っていたら、本当にすみません!!)
今回も、ためになるアドバイスをどうもありがとうございます!^^
日本でも発達検査は全員の子どもが受けるわけではないのですね。1歳半検診で簡単な発達検査があって、詳しい検査が必要かどうかを判断されるのだと思っていました~。

1歳半の観察点、とても参考になりました!ひとつひとつ、現在の息子と照らし合わせてみました。Yukiさんにおっしゃっていただいた通り、ほぼ年齢に合った発達をしているように思えました!
ひとつ、たまに息子がグルグルと直径1mほどの円を描くように回ることがあるので、少し気になりました。何か楽しい事や嬉しい事があって興奮している時に、家の中でだけやることが多いのですが。
でも、私自身も(幼稚園くらいの時の記憶ですが)よく家の中でグルグルと回っていた記憶があるので、子どもってそういうものなのかなーとも思ったりもします。

子どものことになると、ちょっとした気がかりがいつの間にか自分の頭の中でどんどん大きくなっていって、どうしようもなくネガティブな発想になってしまうことが多いです(><;)それで一人思い悩んだり・・・もっとドッシリと構えていられる母親になりたいものです。
今回Yukiさんに「しっかり発達していそう」と言っていただけて、気持ちが軽くなりました。周りに日本語で気軽に相談できる専門家の方がいないので、こうして専門家の方から客観的なご意見をいただけると、本当に嬉しいです。ありがとうございます!!

これからも、このブログをどうぞよろしくお願いいたします♪♪

CocoFuru | URL | 2014-05-01(Thu)23:43 [編集]


わぁ、覚えていただいてて嬉しいです。病院を辞めて、しばらく役所で保健師として働いていたんです。私の経験が少しでもお役に立つなら嬉しいです(*^^*)

小ちゃい子、グルグル回りますよね(笑) 発達障害の疑いがある子を対象にした教室を開いていたんですが、1時間くらいずーと回っています、そして名前を呼んでも振り向きません、静止するとカンシャクを起こします。他の子に興味も示しません。極端な例ですが、違いがわかると思います。

もし、近々日本に帰られるなら、日本で健診受けれますよ。自治体によって違うかもしれませんが、私が勤めていた所は2歳まではokでした。ご実家の、市役所か区役所に問い合わせたら、住民票なくても大丈夫だと思います。歯科検診、虫歯予防のフッ素塗布、診察、栄養相談、育児相談、発達相談、予防接種の案内などがあります。(これも自治体によって少し違ってきます)

職業柄、看護師や保健師の友人が多くいますが、自分の子どものことになると専門知識なんてどっかいって、おたおたしてますよ(笑)母の心配は愛情の現れです♥️ ムスコさんがウロチョロするのはお母さん、お父さんがちゃんと見守ってくれているって知ってるからです。周りにご家族がいないのにすごいなーっていつも思いながら読んでます。ぜひっぜひ、ムスコさんにも日本の夏を体験させてあげてください。あの龍の甚平さん着て、花火大会にでも…♪

Yuki | URL | 2014-05-02(Fri)06:39 [編集]


Re: タイトルなし

Yukiさん
なるほどー。発達障害の疑いのある子どもは、そんなに長いこと回るのですね。その話を夫にしたところ、「ムスコなんて、せいぜい5~10周程度じゃん!あははは~!」と、笑われて終わりました(>_<)公園に行けば他の子どもにも興味を示すので、その点でも安心できました。どうやら、私の考えすぎだったみたいです~!

そして、我が家の息子でも、日本で検診が受けられるのですか!?驚きです。またまた、素晴らしい情報をありがとうございます!!歯科検診、虫歯予防のフッ素塗布、診察、栄養相談、育児相談、発達相談、予防接種の案内・・・どれもこれも興味がありすぎます。それらのためにも、息子を日本に連れて帰ってあげたい気持ちが増しました~

Yukiさんには、いつも専門的なアドバイスだけでなく、励ましのお言葉もいただけて、何とお礼を申し上げたら良いか・・・
本当にどうもありがとうございます!!!今後も子育てを頑張る気力が湧きました^^

龍の甚平で花火大会、素敵ですね★実家の庭で花火もしてみたいし、海にも連れて行ってあげたいし、お祭りにも行きたいし、できたら保育園にも体験入園?させてあげたいし・・・息子と日本でやりたいことは沢山あります♪♪
あとは、私の飛行機に乗る勇気が出るかどうかですね><できるだけ一時帰国が実現するよう、前向きに検討したいと思います~!

CocoFuru | URL | 2014-05-03(Sat)22:01 [編集]