fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

子どもの国外連れ出しについて

アルゼンチンでは、

今回の我が家のようなケース(片方の親が子どもを国外に連れ出す)には、
それなりの手続きが必要です。ハーグ条約の関係??

ということで、昨日今日と二日間に渡って手続きに行って参りました。

ひょっとしたらいつの日か誰かの役に立つかもしれないので、
ザッとですがブログに載せておこうと思います。

まずは、

公証人事務所(escribania)へ行き、公証人の方に「私(Shuちゃん)は、
CocoFuruが我が子をアルゼンチン国外に連れ出すことを承諾します。」
と言ったような内容の正式な証書を作成してもらいます。

かかった費用は、1000ペソでした。
(2014年8月時点)

この手続きには、両親と子どもが揃って行かなければいけないようで。
DNI、パスポート、アルゼンチンのムスコの出生証明書が必要でした。

そして、

公証人の方と面談をし、子どもの連れ出しに関する注意点などの説明を受け、
証書を発行してもらいます。発行はすぐにしてもらえましたよ。(10分程度)

ただしここで、またまた私の姓のことで一悶着ありました。

アルゼンチンでは結婚後も姓を変えないことが普通なので、
私のDNIは旧姓で作られてしまっていまして。(その際も、大変でした。)
でも、日本では戸籍上、私の姓は変わっているため、ややこしいのです。

公証人事務所に持参したDNIやらパスポートやら出生証明書やらの中でも、
私の姓は旧姓と結婚後の姓が混在していたため、公証人の方が「うーん...」って感じでした。

彼らとしても、日本の姓の風習?についての理屈は理解できるけど、
空港での審査官がそれで納得するかどうか...と心配なようでした。

まぁ、でもアルゼンチンに沢山いる日系人女性たちの多くが、
私と同じような姓のややこしさを抱えながらも、
これまでアルゼンチンと日本を行き来してきてるわけですしね。

きっと大丈夫!ということで、決着。

もう。この先、私がアルゼンチンに住み続ける限り、
姓の問題は付きまとうのですね。ちょっと面倒です。

さて、そんな感じで昨日は終了し。

今日は、ShuちゃんがColegio de Escribanos(公証人役場)に行ってきました。

ここでは、昨日発行してもらった証書が、
正式な公証人によって作成されたものであることを認定してもらいました。

公証人役場での手続きもすぐに終わったみたいです。
かかった費用は、200ペソでした。

以上が、子どもの国外連れ出しに必要な手続きでした~

のんびり屋さんなアルゼンチンにしては、サクサクと終わりました。

そして、今回もまた、
公証人事務所に一緒についてきて下さったアルゼンチン人に感謝です!
関連記事
スポンサーサイト





【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

Cocoさん、とても参考になります。我が家は、母子だけで何度かアルゼンチンに渡航していますが、米国、ブラジル、アルゼンチンのいずれでも承諾書を求められたことはありません。一応、日本にいた時に準備した承諾書(英文で父親の私が署名、日本の公証役場で証明されたもの)はいつも持参しています。すんなりと取得できてよかったですね。久々の里帰り楽しんできて下さい。道中誰かしら助けてくれるので、心配しないで下さい。あと、ベビーカーは搭乗口まで使えるので、チェックインカウンターでは預けないほうがいいですよ。息子さんくらいの歳だったらまだベビーカーはあったほうがきっと楽です。余計なお世話ながら。

たく | URL | 2014-08-08(Fri)07:45 [編集]


Re: タイトルなし

たくさん
承諾書を求められない場合もあるんですね!私、その辺の事情(法律?)がよく分からないのですが…でも念のため承諾書は持っておいた方が良さそうですね。アルゼンチンの割に、とってもスムーズに手続きが済んで驚いています。

いよいよ明日出発です。日本での滞在はとっても楽しみなはずなのに、今は飛行機の中でのことで頭がいっぱいで、ナーバスになっています(泣)でも、道中、息子のためにも私がしっかりしなくてはいけませんね!!
ベビーカー情報、どうもありがとうございます。参考にさせていただきますね^^ドイツ経由なのですが、フランクフルト空港は広いので、絶対にベビーカーはあった方がいいと思いました。搭乗口で預けるようにしますね。

息子と日本の夏を満喫してきます!飛行機、頑張ります~!!

CocoFuru | URL | 2014-08-08(Fri)22:07 [編集]